EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
18−55もやっとフルモデルチェンジですね。
機能的な変更点は
・フォーカスがインナーフォーカスに変更で前玉が回らない構造に
・それに伴いオプションのフードも花型に
・AFモーターがSTMになりAF時の静音化
・フルタイムMFが可能に(STMなので電源が入っていないとフォーカス位置は変えられない?)
・望遠端での撮影倍率の若干の向上(0.34倍が0.36倍に)
・絞り羽枚数が6から7に
等が大きな違いでしょうか。
MTF特性図を見ても望遠端の画質が特に改善されているようですね、現行のISUと比べて色収差がどれぐらい改善されているのかが未だ分かりませんがキヤノンのHPに上がっている画質サンプルを見る限りではその辺りはあまり改善されていない感じもします。
旧型から耐久性と質感がどれぐらい向上してるかも気になりますね。
4点

使い勝手がかなりよくなったみたいに思います。
やっとまともになったというふうにもいえるかもしれません。
色収差は後処理で対応って感じじゃないですかね。
テレ側の性能に期待です。
書込番号:15920616
4点

前玉が回転しなくなったのでマクロライトアダプターの58−C(日本ではカタログ落ち?B&Hでは取り扱っている)を使うとリングライトが付けられますね、強度的には多分問題ありでしょうけど(笑
歯科関係の仕事をしているんで歯科医向けには手軽な選択肢にはなるかも?とも思ってます。
書込番号:15920651
1点

STMで、フルタイムMFが出来るのはイイですね。
また、前玉が回転しなくて花形フードなのは、PENTAXのDA18-55WR並になって、これも嬉しい。
ただ、私の場合、18-55はテレ端が55mm止まりということもあって、あまり出番がないんですよね。
でも接写能力も上がってるし、キットで1万円差で手に入るのなら、買ってしまいそうです。(^-^
書込番号:15920663
2点

1DXでたまーに動画を撮るのですが、オートフォーカスがないのが不安でした。
しかしどうやらこのレンズだとある程度AFが効くのかな?
もしそうなら動画用に買いたいです。
書込番号:15923206
0点

RICKテツロヲさん
このレンズはEF−Sレンズなので1DXには物理的に装着できませんよ、もし装着可能だったとしてもイメージサークルが狭いのでケラれるでしょうし1DXには動画の追尾AFの機能がないので(Kiss X6i,X7i,X7にしか今のところその機能は搭載されていません)お望みのような動画撮影は出来ないでしょうね。
書込番号:15924215
2点

あらら! そうですか。
おかげさまで無駄な買い物をしなくてすみました、ありがとうございます。
しかし、1DXを使うかぎりはいちいちピントを合わせてから撮るしかないわけですね。
まあ、普段はスチールメインだし、動画を撮る際も、寄り「ながら」撮影したりはほとんどしないんですけど、いざという時に撮り直しになっちゃうかもしれませんねえ。
書込番号:15924511
1点

フォーカスリングはトルク感がなく 回転角が少ないです。
7Dに付けてみました。
AFはスムーズで静かです。
外観はスッキリした感じですが、造りはこれまで通りチープです。
書込番号:15928572
1点

さすらいの「M」さん
銀座の方ですか?
もうデモ機が出てるんですね、作りはチープとの事ですがEOS-Mのキットレンズ並の仕上げが欲しかったですかね、まぁ外観がスッキリしてるので花型フードをつけたらもうちょい見られる感じに変わりますかね。
それにしてもX7小さいですね、でもある意味新シリーズなんだからアメリカでの名称(SL1)のように新しいネーミングルールにしても良かったんじゃないかと思います。でも形を詰めすぎてネオ一眼っぽくも見えますねぇ。
書込番号:15928863
0点

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 初期型 18mmF3.5 中間画角以上で色収差がわかる |
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 初期型 55mmF5.6 色収差はほとんどわからない |
キットレンズはある意味メーカーの顔になりますので、価格の割に写りがいいですね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの初期型を使っていますが、これも思いのほか良くて重宝しています。
そんな中、新型でSTM仕様になるということで、とても期待しています。X7(X7iでなく)と一緒に新調しようかな、などとも考え中です。
>MTF特性図を見ても望遠端の画質が特に改善されているようですね、現行のISUと比べて色収差がどれぐらい改善されているのかが未だ分かりませんが(以下略)
ちなみに、MTFの像周辺のM(メリジオナル)の低下は、倍率色収差の影響だと思われます。MとSが離れているとすぐに非点収差を思い出しますが、非点収差なら絞れば多少なりとも近づくはずです。しかし倍率色収差は絞っても改善しないので、絞ってもMとSが近づくことはありません。EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMのMTFでは、MとSは近づくはおろか離れているので、倍率色収差が支配的なのでしょう。
だからといって、確かに倍率色収差の影響はあるものの、どの程度気になるのかは実写してみないとわかりません。
まあMTFなんて設計値の、しかもたぶん無限遠におけるピント面1点の情報だけなので、あまりあてにはなりませんが(ただし、レンズ設計時には非常に役に立つ指標です)。
書込番号:15942669
0点

18−55STMの実写例ですが、
先のX7&24−105Lと、この2枚は、
中間焦点距離です(40mm・37mm)。
共通データ
ホワイトバランス オート
ピクチャースタイル ニュートラル
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ しない
画質 JPEG L/FINE
書込番号:15943138
0点

インナーフォーカス、ハーフタイムマニュアル、これだけでも現在あるキットレンズの中で比肩できるものはないじゃないかなか?重量も5gだけあがっただけのようだし。
しかしキヤノンもまさかSTMを手に入れるとは、ほかのメーカーさんも黙っていないと思うが、『超音波モーターではない安価なキットレンズにFTMF(HTMF?)をどうすればいいのか?』が争点になる気がしてきた。
無論画質とかも大事だろうが、入門ユーザーの画質要望よりも外見と機能の充実度に引かれる気がしてならない。
前玉が回転しないからPL-Cフィルタも扱いしやすくなったし、2013年はキヤノンにとっていい年になりそうな気がする。
書込番号:16029791
1点

うちは使い勝手でやっとペンタの18-55に追いついたと思いました。
いや、でもうれしいニュースですね。早く現物触ってみたいです。
書込番号:16044698
1点

キッドレンズでFTMF(ハーフタイムと呼べばいいかな?)ができるのは全カメラ業界でも初かな?
なぜそれを表に出さないのかはわからないが、それと前玉が回転しないという点も他社より一歩のところか数歩リードしてると思う。
画質云々も大事でしょうけど、入門用レンズを使用してる方たちってそこまでその僅かな差を気にするのか?と疑問を感じる、50mmf1.8や40mmf2.8を同時に購入しても、結局別物だって認識する、そんな記憶だったんだけどね、私には。
敢えてキッドレンズを今更買うことはしないが、誰から借りれないか、是非遊んでみたい!
キッドレンズ=安物ってイメージを払拭し、キッドレンズでもこれだけのことができる!
今年のキヤノンはやる気を見せる一年だろうか。
それはそうと、7D2を早く出してくれないと待ちくたびれて5D3へ浮気・・・したくでも財布が。
早く出してくれ〜
書込番号:16071011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





