EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2014年2月18日 21:14 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年12月27日 18:21 |
![]() |
11 | 11 | 2013年12月12日 20:49 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月1日 21:00 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年6月30日 09:35 |
![]() |
19 | 14 | 2013年6月10日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
はじめまして、先月Kiss X7のレンズキットを買ってデジイチデビューを果たした者です。
初心者ですが、よろしくお願いします。
私は明るいレンズを購入しようかと考えています。
<私の現在の状況>
現在所有しているレンズは
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS (もらい物)
です。
明るいレンズで撮りたい物としては
・ディズニーランドの夜のエレクトリカルパレード
・自宅の室内犬
・夜景
です。
実際にこれらを撮ってみたところ、どうにもシャッタースピードが足りずブレたり、ISOを高く設定しないといけなかったので、明るいレンズの購入を考え始めました。
購入レンズの候補としては、タムロン又はシグマの2.8通しの17-50mmのレンズを考えています。
単焦点レンズも友人に借りて使ってみたのですが、パレードや犬などの動く物を撮るのには向かないかと思い、候補から外しました。またパレードを見ているときは移動ができませんので、単焦点では難しいです。
<質問>
本題ですが、
@私の撮りたい物からすると、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM をタムロン、シグマの2.8通し17-50mmのレンズに買い替えるのは合っているでしょうか
A上記用途以外にポートレート(屋外)や日中の風景も撮影するのですが、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM とタムロン、シグマの2.8通し17-50mmだと、どちらがいいでしょうか
B合っているとしたら、私の用途にタムロン、シグマのどちらが合うでしょうか
(ここは、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの掲示板なので、Bはできたら教えていただけたらと思います)
※シグマ、タムロンの掲示板の方に投稿するか迷ったのですが、BについてはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM の写りの良さを知っている方にご質問したいと想い、こちらの掲示板に投稿いたしました
長くなりましたが、ご回答いただけたらと思います
2点

@その焦点距離が必要で明るいレンズが欲しいなら、買い替えはありだと思います。
A
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR D i II VC LD Aspherical [IF] (M odel B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
このどちらかだと思いますが、ともに500gオーバーです。
日中の風景にボケは必要ないでしょうから、軽く済ませたいときにはキットレンズは便利かと思います。
Bこのふたつから選ぶとしたら、いまお使いの18-55STMレンズの比べて、タムロンの方はAFが遅いしうるさいので、シグマの方がよろしいかと思います。
書込番号:17207405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
@焦点距離に問題なければいいと思いますが
携帯性をスポイルしてしまいますので
できれば買い増しをしてからの判断をオススメいたします。
A個人的にはポートレートはタムロンで
風景はシグマがいい印象です。
B総合的に考えるとAFスピードの早いシグマが使いやすいかなっと思いますよ。
書込番号:17207449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
タムロン、シグマの16-50を検討して、シグマを買いました、理由はAFが早いこと、タムロンは暖色でシグマは寒色など言われてますが、作例などを見る限り最近のシグマは良くなってると判断したからです。
77mmフィルターは高いですが、その分前玉が大きく、集光能力は高いと思います。
書込番号:17207659
1点

単焦点レンズを使う手もありますが、ズームならAFが速いシグマがいいと思います。
書込番号:17207809
0点

こんにちは。
次のステップとして大口径レンズというわけですね。
キットを使いながら、撮りたいものがわかってきだすと次のレンズも検討したくなるものだったりします。
この用途でしたらシグマで良いと思います。
動きものの要素が入ってないのでしたらタムロンでも充分ですが、動きものがありますのでAF速度がタムロンより優れていますシグマがおすすめというとこでしょう。
ですから、@は当然の成り行きであり、次が見えているというか目的にかなったレンズを検討するというのは、それだけ初心者からステップアップ
した証しということになるでしょう。
Aは日中であれば、18−55STMのレンズも残されて比較され、良いほうで撮るほうがと思います。
キットとはいえ、こうした状況だとなかなかの描写をしてきますから捨てがたいものがあるかと考えます。
B シグマということになりますね。
この次のステップとして、単焦点ということになってくるでしょうか。
不便なようで描写は未だズームより優れているものもありますから。
書込番号:17208020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^-^ゞ
普段kissにタムロン17-50F2.8を
使ってます^^
そして、パレードや室内で撮るなら
勿論F2.8のレンズは、効果絶大ですので
導入された方がいいですよ♪
それから、今私が使っているタムロンのレンズは
オートフォーカスが遅いので、ワンちゃんを
撮るには厳しいと思います(+_+)
ならば、シグマの17-50F2.8の方が
オートフォーカスが早いのでオススメは、
コチラになります(^∇^)
なので、シグマ17-50F2.8をオススメ(^-^ゞ
書込番号:17208031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
皆さんと同じような意見ですが。。
@焦点距離(写る範囲)が今お持ちのEF-S18-55mmとほぼ同じですが、
それでOKならいいと思います。
同じ条件なら広角側で約1.7倍、望遠側で4倍速いシャッターが切れますね。
A今ならシグマ17-50mmF2.8 DC OS HSMがいいと思います。
タムロン17-50mmF2.8VC(B005)よりAF速く静かで、大きさもコンパクト。
Bまあタムロンは色乗りよくボケも柔らかいので人物向きとされますが、
シグマは少し寒色系みたいですけど、ボケはまずまずだし、今ならやはり
シグマですかね。
タムロンの手ブレ補正なし17-50mm(A16)を以前使用していて、最近
シグマの17-50mmに替えましたが、けっこう満足しています(^^
あと夜景をきれいに撮りたいのでしたら、しっかりした三脚を用意するほうが
先だと思いますよ〜。
書込番号:17208155
1点

よしごんごんさん こんばんは
一応確認にておきますが EF-S18-55mmに比べて 17-50mmでは ズーム域 ほとんど変わらないのは 分かっていますでしょうか?
分かっているのでしたら 自分は シャープな描写のシグマのほうが好きなレンズです。
書込番号:17208180
0点

F2.8通しのレンズを選んでSSを稼ぐ発想は間違ってないと思います。ただしF値が小さくなるとピントが合う範囲も狭くなることは理解しておく必要があると思います。
夜景の場合、SSを稼いで手持ちで撮るか、三脚を使ってしっかり撮るかの判断は必要でしょう。
そのうえでタムロンとシグマのどちらを選ぶかと言うことになるとやはりシグマをお薦めします。以前は2本の価格差は結構ありましたが、シグマがかなり安くなってきたので価格差は考えなくていいと思います。
シグマが安くなる前にタムロンを使いました。AFは遅くてうるさいし、私の個体だけかもしれませんが開放ではピントが甘かったです。それにキヤノン純正とズームリングの回転方向が逆なのも慣れで解決できるとはいえ、マイナスポイントだと思います。
AFスピードが必要ならシグマを選ぶべきだと思います。
書込番号:17208240
0点

タムロンとシグマの差は
ご自分でPHOTOHITOなどの作例を見ると参考になるかもしれませんよ
個人的には風景(夜景も含む)であればシグマに軍配が上がるような気がします
あとは夜景撮影に明るいレンズはあまり必要ありませんよ
三脚を使用してISOを100くらいに固定して絞って長秒露光で撮影するとイイですよ
明るいレンズを使用しても絞って撮影するので
あまり気にしなくてもOKです
書込番号:17208557
1点

みなさん、たくさんのご意見をありがとうございます!
多くの意見をいただいて、重なる部分も出てくるかと思いますので、申し訳ありませんが、まとめてのお返事とさせていただきます
@候補にあげたレンズは、tametametameさんのおっしゃる通り、
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR D i II VC LD Aspherical [IF] (M odel B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
のことです。
A予算は、上記のレンズのどちらかいいかと思いましたので、3万円代から4万円代くらいと考えておりました
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM EO
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 【A09】
なども予算的には届くのですが、シグマ17-70mmは17-50mmの方が表現力がいいと聞きますし、タムロン28-75mmは広角が足りないのではという懸念があります
また、私としては50mmもあれば十分ですので、これらのレンズにするメリットは小さいかと思いました
そのため、候補から外しています
B三脚は持っています
三脚で夜景を撮るのであれば、F値が低くとも、シャッタースピードなどで調整して表現力のいい方を選んだ方がいいということでしょうか
CEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと購入候補のレンズの焦点距離がかぶっているのは承知しています
買い替えてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMを使わない、又は用途に合わせてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと使い分けるということを想定しています
D皆さんのご意見からすると、AFスピード、開放時のピントの正確さなどから、タムロンよりシグマの方が私の用途に合っているという方が多いようなので、シグマを第一候補としてみようかと思います
ただ、Kackey@ポンコツさんのおっしゃるように、自分で作例なども見て最終的には決めようかと思います
タムロンが暖色というのも、犬撮る頻度が一番高い身としては気になりますので
みなさん、たくさんのご回答をいただき、本当にありがとうございました
明るいレンズを買うことを納得して検討できるようになり、何を買うべきかの方向性も見えてきました
ありがとうございます!
書込番号:17208733
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
このレンズに下記の偏光フィルターを付けようと思っているんですが、適合はどうでしょうか?
また、このレンズと相性の良かった偏光フィルターがあれば合わせて教えて下さい。
青空はより、青く、コントラストのハッキリした写真が撮りたいです。(不自然な画にならないように効果を調整したり出来ますか?)
来年の4月頃までに何とか三脚等の機材を一式揃えたいのですが、春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
《 Kenko カメラ用フィルター サーキュラーPL コントラスト上昇・反射除去用 》
アマゾンで58ミリが3037円です。
あとすいません、使用機種はEOS KISS X7なのですが、純正のレンズフードも購入予定です。偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
その点も合わせて教えて頂ければ幸いです。
1点

18-55STMのフィルタ枠は58mm径なので、取付は大丈夫です。
偏光フィルタ(PL)フィルタの効果は、誤解されている方が多いですが
「色が鮮やかになる」効果はありません。
効果をごく簡単に言うと「余計な反射光を取り除く」効果です。
お日様カンカンの日は何を見ても反射して白く眩しく見えますが
曇りの日に見ると、ちゃんと色がわかりますよね? それと同じです
空気中の水蒸気の乱反射や、対象物表面の反射光をカットする事で
空本来の青、葉や花びらの色、水面の下などがよく見えるように
なりますが、本来の色以上に鮮やかになる事はありません。
曇天など光量が少ないような状況では効果も低いですし、光を
カットする性質上シャッター速度も低下し撮影の難易度が高くなります。
また晴天下であっても逆光や撮影角度によっては効果がないこともあります。
基本的な使い方としては光線状況に合わせフィルタを回し角度を
変える事で効果を調整しますので、フードとの併用はなかなか難しいです。
かといってフードがないとフィルタ間の反射でゴーストが出る事も
ありますので、レンズに光が差し込むようなら遮光は必要です。
私は手のひらや黒い紙を持ってハレ切りする事が多いですね
常用するものではないですが、上手に使えば大変有効なフィルタですから
一つ持っておいて損はないと思います
書込番号:17000272
4点

こんにちは。
昔、持っていたので・・・
フィルターは2枚構成になっていて(多分)普通のフィルターのように取り付けます。
前の1枚が回転して、効き目の調節が出来ます。
なので、フードを取り付けていると調節(回転)させにくいと思います。
なお、他のレンズガードフィルター等は必ず外してください。広角でケラレの心配。
また、NDフィルターの様に、効き目に応じて露出が変化します。
Avモードで、場合によっては(絞りを大きくしたときなど)ISOを晴天でも200以上にセット。
効き目が強いのは、光源より90度辺りになります。
太陽光で順光や逆光ではイマイチ。
覚えておくことはこんなものです。
桜が良く撮れるか、青空のコントラストが美しいか、後は実践あるのみ。
原理は単純なので、どのメーカーのでも大差はないでしょう。
あと、この手の質問はX7(カメラボディー)のイタの方が多くの回答が来ます。
リンクを張っている方が少ない(高級レンズはこの限りでない?)
書込番号:17000299
1点

このカメラ、素敵っすね!さん こんにちは
偏光フィルターは 反射除去するためのフィルターの為 空気中のチリの反射除去し空をクリアに青く写したり 紅葉など葉の反射除去し 色を鮮やかにすることは出来ますが 反射除去するのにも 限定した角度があり 常時効果が出る訳では有りません。
その為 常用フィルターには向きませんし 偏光フィルターの場合回転させ効果決める必要が有りますので フードが付いていると 回転させにくいので フィルターとフードの共用は使い難いと思いますので 偏光フィルター使用の時はフード外して方が良いと思います。
後 偏光フィルターお考えのでも良いと思いますよ。
書込番号:17000316
1点

こんにちは。
>春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
光の反射などをおさえてくれるので色味が再現しやすいです。
>偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
フードとフィルターは役割が違うので併用したほうがいいですよ。
下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
書込番号:17000576
2点

このカメラ、素敵っすね!さん こんばんは。
偏光フィルターはお考えのもので問題無いですが、価格は高価ですが露出倍数が通常のものよりかからず明るいZeta EX サーキュラーPL なども同じケンコーから発売されていると思います。
フィルターを回転させればどんな風に写るか確認出来ますが、フードを使用すればフィルター枠が回転しづらくなりますが、偏光フィルターは光の反射をコントロールするものですが、フードは画角外からレンズに入る余分な光をカットするものなので、使用しづらいかどうかは別として併用が望ましいと思います。
通常のフィルターと比較して二重構造になりますので広角端などの使用では、保護フィルターを取り付けていたならば外されての使用が良いと思いますが、偏光フィルターは日焼けすると効果がなくなりますので常用は避けられた方が良いと思います。
春のサクラの木に関しては光の状態によりますので、偏光フィルター使用でライブビューなどで確認されれば効果が有るかどうか解ると思います。
書込番号:17001401
1点

カメラマニアの方々、沢山のご意見ありがとうございます。
僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで、1万円ぐらいの薄くて暗くならない質の良いものにする事にしました。
58ミリのフィルターを52ミリのレンズに付けたい場合は、アマゾン等で売られている「ハクバ写真産業 ステップアップリング 52-58mm CF-SL5258」等で対応が可能なのでしょうか?
52ミリのパンケーキレンズ(EF40mm F2.8 STM)も持っているのですが、そちらにも偏光フィルターを付けたくてもう一枚買いたいなと思っていたのですが、58ミリのを買っておいて、ステップアップリングで使い回しをしたほうが得ですよね?
書込番号:17003490
1点

このカメラ、素敵っすね!さん 返信ありがとうございます
>僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで
偏向フィルター自体 落ちる明るさに差が有るのもありますが 回転角度により 暗くなる性質が有りますので 暗くなるのはしょうがないと思います。
後 偏光フィルター 常用フィルターではないと思いますので 一枚のフィルターステップアップリングで使いまわしも良いと思いますし お考えのステップアップリングで問題ないと思います。
書込番号:17003640
1点

ついでに58ミリのレンズキャップも買っとけばステップアップリング付けっぱなしでも、問題無い
書込番号:17004973
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
数ヶ月前、子供の運動会デビューを期に、キスデジX7 ダブルズームキットでこのレンズを入手しました。
いきなり、運動会だったので55-250mmを使用することが多く
その後、EF50mm F1.8単焦点、EF35mm F2単焦点を購入した関係で
このレンズの出番が、ほとんどありませんでした。
このサイトを、拝見してキットにしては中々評価が良いことと、折角あるのだから単焦点ばかりを使わずに
この標準ズームで勉強しようと思い、使うことにしましたが
F1.8やF2単に比べて、暗いレンズということはわかっていますが
このレンズを、取り付けるとファインダーを覗きこんだ際、暗いというより赤みがかった(茶色がかった)感じに見えます。
実際撮影した映像も、若干赤みが強く、また暗く見えます。
ピンそのものは、狂っているようには見えませんし、
Mモード、適正露出で更に+方向で撮影しても、なんだか暗め、赤みがかって撮影された感じがします。
55-250mmや、F1.8、F2では、そういう違和感はなかったのですが
このレンズは、そういうものなのでしょうか?
0点

こんばんは
普通逆の見方で・・・
50f1.8Uや55-250は割と寒色系の発色です
で18-55は暖色系なんですね
なのでこんな物です^^;
割と何も考えずに撮るレンズと思ってます(笑)
書込番号:16932069
2点

うちの4姉妹さん
なるほど、色温度の問題なんでしょうかね?
そういうことなら納得なのですが
このレンズだけ、妙に赤みがかっていて他のレンズと明らかに違いすぎて扱いに困る?^^;ので
何かレンズに問題でもあるのか?と思ってしまいました。
他の方の意見は、どうでしょうか?
書込番号:16932244
0点

こんばんは、STMレンズは持っていませんがkissそのものも、ややアンバー寄りの傾向がありますね。
自分はホワイトバランスの補正で、B2G2程度の補正をかけています。
ただキヤノンでひとつのレンズだけというのは気になりますね。
ニコンユーザーでもありますが、ニコンは日常茶飯事?だったりします。ただし最近はそうでもありませんが。
個体の問題かもしれませんね。サービスセンターなどに尋ねられてはどうでしょうか。
問題なければ仕様ということになるのでしょう。
キヤノンで、そう大きくわかるほどの差は出ないと思っていましたが。
自分なら前出の通りの補正をかけるクセがついていますが、普通は煩わしいだけです。
書込番号:16933156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくしょんカメラ小僧さん こんばんは
>このレンズを、取り付けるとファインダーを覗きこんだ際、暗いというより赤みがかった
光学ファインダーの場合 レンズの明るさにより ファインダー自体も暗く暗くなりますので 暗くなった分 ファインダー内の色がアンバー系に 見える場合もあります。
書込番号:16933396
1点

> Hinami4さん
返信有難うございます。
そうなんです・・・今レンズだけが、異端児ちゃんで困っています。
折角AFが静かなので、常用したいところなのですが・・・
こういうものだと言われれば、諦めて癖を覚えるしかないんですが
少々気になるところではあります。
もう少し、このユーザーさんの回答を待って
「そんなことはない!」と言ってくれる方がいれば
SCに問い合わせてみようと思います。
手っ取り早い、チェックが出来る方法とかないものでしょうかね・・・
>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
なるほど・・・アンバー気味ですか
そういう仕組なのでしたら、仕様なのかもしれません・・・
もう少し、シーンを変えて撮影してみようと思います。
単焦点の色温度が高いものを、覗き過ぎた副作用でしょうかね^^;
同じように、単焦点併用の方の意見も聞いてみたいところではあります・・・
余りにもレンズ交換した際の、色味が琥珀色過ぎて・・・ギャップに面食らいました
書込番号:16937214
1点

ちなみに、
タムロンのレンズは、更に暖色傾向です!
逆にシグマは、寒色寄りですね(((^_^;)
純正では
EF-S17-55mm F2.8 IS US Mが割りと寒色寄りだったかなっと・・・
それはそうと、kissデジ自体が割りとマゼンタ寄りの
発色しますね・・・(((^_^;)
7D辺りで使うと、アッサリしてますよん
まぁそこら辺の調整は、DPPで好みの発色に
調整するので、問題視したことないな・・・
書込番号:16938268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズだけ、妙に赤みがかっていて他のレンズと明らかに違いすぎて扱いに困る
とのことですが、55‐250での撮影が屋外、18−55での撮影は屋内、という落ちではないですよね?
あるいはボディでピクチャースタイルやWBの設定を変更したとか。
そうでなければ、そこまであからさまに色味が変わることはまず無いと思いますが。
書込番号:16939525
2点

>うちの4姉妹さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
最後はDPPで調整って手がありますから、癖と思って付き合えばイイんですかねぇ^^;
>ねじまきロケットさん
コメントありがとうございます。
流石に、屋外/屋内のオチってのはないです^^;
WBに関しても、そのままでした。
>うでなければ、そこまであからさまに色味が変わることはまず無いと思いますが。
と思いたいです。^^;が、実際は・・・・
そうですね。もう一度、天気の良い日に屋外で撮影してみようと思います。
結果、また報告?致します。
書込番号:16941565
0点

それから、シーンモード『ポートレート』
または、ピクチャースタイル『ポートレート』
では、余分にマゼンタを上乗せされるので
注意が必要です^^
気になるならば、プログラムオートで
ピクチャースタイル『ニュートラル』っで!
ってか色々試してみてね!
まぁ毎回セットしなおすのも面倒だし
RAWで撮って、現像時に色見を見ながら
調整するのが、満足感はあります^^
書込番号:16942366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。 私もSTMではありませんが、18−55 ISと単焦点を使っていますが、そこまでの差は感じたことは無いですね。
確かに暖色・寒色などは感じることはありますが、そこまで違いが出ると使いづらいですよね。
やはり不具合なんでしょうか・・・? 理由が分かるといいですね。
書込番号:16943061
0点

> うりの4姉妹さん
> ねじまきロケットさん
お二方とも、色々ご意見ありがとうございました。
>50f1.8Uや55-250は割と寒色系の発色です
>で18-55は暖色系なんですね
うちの4姉妹さんの、おっしゃっていた上記の内容が
一理あるかなぁ・・・と言った感じですかね。
もう少し、他レンズと比較して撮影してみようと思います。
まだまだ、勉強中なもので・・・^^;
いよいよなら、無理にキットレンズ使わなくても
お気に入りの35mm単 一本でもイイかなぁと・・・
余りにも、おかしいようならCSへ相談しようと思います。
ひとまず、このスレを閉じたいと思います。
また、何かありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:16948847
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
キャノン EOS Kiss X6iのキットレンズ(EF-S 18-55mm ISU)に代えて購入しようと考えてます。
相性としてはいかがでしょうか?
また、上記キットレンズと比較すると、性能的にいかがでしょうか?
お詳しい方、御教示ください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
EF-S 18-55mm ISUのどういう部分に不満があるのでしょうか?
買い替えはちょっと勿体ない気がしますよ。
書込番号:16654811
1点

Green。さん こんばんは。
早速の返信、恐れ入ります。
静止画を撮る際に特に不便は感じていないんですが、購入して初めて動画を撮影したときの、あの作動音が記録されていることにとても驚きました。
ただ、(これのせいか)X6iで動画を撮るときはほとんどないんですが、もったいないでしょうか?
書込番号:16654893
1点

いいと思いますよ。
大きな差は、AFが静かなことと、前玉枠が非回転になったことですね。
MTFでは特にテレ側の倍率色収差特性が良くなっているようですが、所詮はデータ上(それも多分設計データ)のことなので、実写で比較してみないとよく解りません。
でも、描写自体は旧レンズも悪くなかったですよ(私が持っていたのはI型でしたが)。
書込番号:16654907
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
Eos Kiss X5を使用中です。ダブルズームキットのEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS Uの動画撮影中のAFの音が気になるので本機を購入したいのですが、メーカーのHPには動画中の静音とスムーズなAFは「 ハイブリッドCMOS AF搭載のカメラとの組み合せにおいて」とあるのですが、経験された方どのような状況かご教示ください。
0点

レビュー読みましたか
http://review.kakaku.com/review/K0000484111/
>動画撮影時にもSTMの作動音がせず、フルタイムマニュアルもEF40mmより追従が早く、最近ではX6iで常用してます。
と書いている人がおられますよ
書込番号:16297552
1点

連投すみません
STMには標準ズームに採用されているリードスクリュータイプとEF 40mm F2.8 STMなどに採用されているギアタイプのものがあります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#tecStm
40mmSTMなどのギアタイプはAF音が聞こえますしAFも遅いように思いますが、X7の18-55STMやEF-Mレンズの18-55STMはAFが速く静かですね
書込番号:16297596
1点

早速のレスありがとうございます。
この掲示板は見つけられませんでした。
X3の方の例は参考になります。
しかし、X6i, とX7はライブビュー撮影がハイブリッドCMOSなのでX5とは違うのではと心配しています。
X5で本機を使用している方でキット(IS U)レンズとのちがいをご教示いただければありがたいのですが。
書込番号:16297649
1点

自己レスです。
購入しました。IS Uを処分して1万円弱の負担でした。
AFのスピード・静寂性はまさに異次元の世界ですね。音もなくスッとピントが合いピピッと鳴る感じ。
満足しました。
ただカメラに依存するので仕方ありませんがライブビューAFやコンティニュアスAFはX6iやX7iのようにはいきません。
画質は小生の目では違いはわかりません。IS Uも良い水準でした。
書込番号:16310814
1点

奈良の小仏さん こんにちは
購入おめでとうございます。
それに 静寂性の違い気に成っていたのですが 使用後の感想及び 体験談有難うございました。
書込番号:16311243
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
18−55もやっとフルモデルチェンジですね。
機能的な変更点は
・フォーカスがインナーフォーカスに変更で前玉が回らない構造に
・それに伴いオプションのフードも花型に
・AFモーターがSTMになりAF時の静音化
・フルタイムMFが可能に(STMなので電源が入っていないとフォーカス位置は変えられない?)
・望遠端での撮影倍率の若干の向上(0.34倍が0.36倍に)
・絞り羽枚数が6から7に
等が大きな違いでしょうか。
MTF特性図を見ても望遠端の画質が特に改善されているようですね、現行のISUと比べて色収差がどれぐらい改善されているのかが未だ分かりませんがキヤノンのHPに上がっている画質サンプルを見る限りではその辺りはあまり改善されていない感じもします。
旧型から耐久性と質感がどれぐらい向上してるかも気になりますね。
4点

使い勝手がかなりよくなったみたいに思います。
やっとまともになったというふうにもいえるかもしれません。
色収差は後処理で対応って感じじゃないですかね。
テレ側の性能に期待です。
書込番号:15920616
4点

前玉が回転しなくなったのでマクロライトアダプターの58−C(日本ではカタログ落ち?B&Hでは取り扱っている)を使うとリングライトが付けられますね、強度的には多分問題ありでしょうけど(笑
歯科関係の仕事をしているんで歯科医向けには手軽な選択肢にはなるかも?とも思ってます。
書込番号:15920651
1点

STMで、フルタイムMFが出来るのはイイですね。
また、前玉が回転しなくて花形フードなのは、PENTAXのDA18-55WR並になって、これも嬉しい。
ただ、私の場合、18-55はテレ端が55mm止まりということもあって、あまり出番がないんですよね。
でも接写能力も上がってるし、キットで1万円差で手に入るのなら、買ってしまいそうです。(^-^
書込番号:15920663
2点

1DXでたまーに動画を撮るのですが、オートフォーカスがないのが不安でした。
しかしどうやらこのレンズだとある程度AFが効くのかな?
もしそうなら動画用に買いたいです。
書込番号:15923206
0点

RICKテツロヲさん
このレンズはEF−Sレンズなので1DXには物理的に装着できませんよ、もし装着可能だったとしてもイメージサークルが狭いのでケラれるでしょうし1DXには動画の追尾AFの機能がないので(Kiss X6i,X7i,X7にしか今のところその機能は搭載されていません)お望みのような動画撮影は出来ないでしょうね。
書込番号:15924215
2点

あらら! そうですか。
おかげさまで無駄な買い物をしなくてすみました、ありがとうございます。
しかし、1DXを使うかぎりはいちいちピントを合わせてから撮るしかないわけですね。
まあ、普段はスチールメインだし、動画を撮る際も、寄り「ながら」撮影したりはほとんどしないんですけど、いざという時に撮り直しになっちゃうかもしれませんねえ。
書込番号:15924511
1点

フォーカスリングはトルク感がなく 回転角が少ないです。
7Dに付けてみました。
AFはスムーズで静かです。
外観はスッキリした感じですが、造りはこれまで通りチープです。
書込番号:15928572
1点

さすらいの「M」さん
銀座の方ですか?
もうデモ機が出てるんですね、作りはチープとの事ですがEOS-Mのキットレンズ並の仕上げが欲しかったですかね、まぁ外観がスッキリしてるので花型フードをつけたらもうちょい見られる感じに変わりますかね。
それにしてもX7小さいですね、でもある意味新シリーズなんだからアメリカでの名称(SL1)のように新しいネーミングルールにしても良かったんじゃないかと思います。でも形を詰めすぎてネオ一眼っぽくも見えますねぇ。
書込番号:15928863
0点

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 初期型 18mmF3.5 中間画角以上で色収差がわかる |
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 初期型 55mmF5.6 色収差はほとんどわからない |
キットレンズはある意味メーカーの顔になりますので、価格の割に写りがいいですね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの初期型を使っていますが、これも思いのほか良くて重宝しています。
そんな中、新型でSTM仕様になるということで、とても期待しています。X7(X7iでなく)と一緒に新調しようかな、などとも考え中です。
>MTF特性図を見ても望遠端の画質が特に改善されているようですね、現行のISUと比べて色収差がどれぐらい改善されているのかが未だ分かりませんが(以下略)
ちなみに、MTFの像周辺のM(メリジオナル)の低下は、倍率色収差の影響だと思われます。MとSが離れているとすぐに非点収差を思い出しますが、非点収差なら絞れば多少なりとも近づくはずです。しかし倍率色収差は絞っても改善しないので、絞ってもMとSが近づくことはありません。EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMのMTFでは、MとSは近づくはおろか離れているので、倍率色収差が支配的なのでしょう。
だからといって、確かに倍率色収差の影響はあるものの、どの程度気になるのかは実写してみないとわかりません。
まあMTFなんて設計値の、しかもたぶん無限遠におけるピント面1点の情報だけなので、あまりあてにはなりませんが(ただし、レンズ設計時には非常に役に立つ指標です)。
書込番号:15942669
0点

18−55STMの実写例ですが、
先のX7&24−105Lと、この2枚は、
中間焦点距離です(40mm・37mm)。
共通データ
ホワイトバランス オート
ピクチャースタイル ニュートラル
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ しない
画質 JPEG L/FINE
書込番号:15943138
0点

インナーフォーカス、ハーフタイムマニュアル、これだけでも現在あるキットレンズの中で比肩できるものはないじゃないかなか?重量も5gだけあがっただけのようだし。
しかしキヤノンもまさかSTMを手に入れるとは、ほかのメーカーさんも黙っていないと思うが、『超音波モーターではない安価なキットレンズにFTMF(HTMF?)をどうすればいいのか?』が争点になる気がしてきた。
無論画質とかも大事だろうが、入門ユーザーの画質要望よりも外見と機能の充実度に引かれる気がしてならない。
前玉が回転しないからPL-Cフィルタも扱いしやすくなったし、2013年はキヤノンにとっていい年になりそうな気がする。
書込番号:16029791
1点

うちは使い勝手でやっとペンタの18-55に追いついたと思いました。
いや、でもうれしいニュースですね。早く現物触ってみたいです。
書込番号:16044698
1点

キッドレンズでFTMF(ハーフタイムと呼べばいいかな?)ができるのは全カメラ業界でも初かな?
なぜそれを表に出さないのかはわからないが、それと前玉が回転しないという点も他社より一歩のところか数歩リードしてると思う。
画質云々も大事でしょうけど、入門用レンズを使用してる方たちってそこまでその僅かな差を気にするのか?と疑問を感じる、50mmf1.8や40mmf2.8を同時に購入しても、結局別物だって認識する、そんな記憶だったんだけどね、私には。
敢えてキッドレンズを今更買うことはしないが、誰から借りれないか、是非遊んでみたい!
キッドレンズ=安物ってイメージを払拭し、キッドレンズでもこれだけのことができる!
今年のキヤノンはやる気を見せる一年だろうか。
それはそうと、7D2を早く出してくれないと待ちくたびれて5D3へ浮気・・・したくでも財布が。
早く出してくれ〜
書込番号:16071011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





