
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 33 | 2017年5月28日 01:53 |
![]() |
81 | 42 | 2017年6月6日 14:03 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年5月19日 13:21 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2017年5月21日 02:14 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2017年5月17日 12:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年5月11日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

レンズじゃなくてカメラに付けるんですか?
書込番号:20916821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの純正フードは花形ですよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/accessory.html
基本的にはフードは純正がいいです。
もう1本のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIは筒形です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/accessory.html
望遠レンズは筒形が多いです。また、画角が狭いのでフードは長くなります。
あとこのレンズは前玉回転じゃなかったですかね?
レンズ前部が回転すると花形だと角度が変わるので不都合ですよね。
書込番号:20916833
4点

>masa1002_さん
傘をさしたら、フードより遮光効果有ります。
フードは望遠側は、足りてないし。
書込番号:20916835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットなら、18-55、22-250それぞれのレンズのフード(EW-63C、ET-60)の互換品を検索すれば、amazon等で
沢山あると思いますが…。
書込番号:20916841
3点

>masa1002_さん
レンズによって推奨の形画違いますので、純正か互換品をお勧めします。
書込番号:20916856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa1002_さん こんにちは
まずはレンズが判らないと 判断できないと思いますし 後付けの場合 フィルター径に合わせることが多いので 使用するレンズ教えていただけないでしょうか。
書込番号:20916860
1点

>M郡の橋さん
横からの光はどうするんですか?
ハードの役割ってなにも太陽光だけじゃないですよね?
床からの照り返しや、壁の反射
それら全てじゃないんですか?
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
書込番号:20916887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正フードだと、一部を除いてレンズ毎に専用品となります。
※フィルター径が同じレンズでも形状が違います。
ダブルズームキットの標準ズームレンズと望遠ズームレンズのフィルター径は同じ58mmですが、共用では使えません(取り付けも出来ません)
もちろん汎用フードでも共用では使えません。
X7ダブルズームキットの純正フードはBAJA人さんがご紹介されてるものが専用品となります。
書込番号:20916889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません修正させてください
×ハードの役割〜
○フードの役割って、なにも太陽光だけを遮光するわけじゃない
書込番号:20916890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
物理的には
レンズ先端の口径(フィルター径)やフード取付部分の形状によって、
つまりレンズによって専用品・サイズに合ったものしか付きません。
さらに光学的には
レンズごとに画角が違い、ズームなら広角端・単焦点ならその焦点距離に合った大きさ・出っ張りの長さのフードでないと
写真の四隅が黒くケラレてしまいます。逆にケラレが出なかったとしても、余りにも大きすぎたり短いフードだと
今度はフードとしての役割を果たさなかったりします。
ですのでレンズを特定しないと、適切なフードってのは分からないわけです。
ズームレンズの場合は、上記のように広角端でケラレないようなフードになりますので、
M郡の橋さんが書いているように、望遠側では効果が薄いかほぼないわけです。
個人的には、ファッションで付けるのなら僕はフード無しの方が
スリム・コンパクトで断然かっこいいと思ってます。のでまずフードは付けないです。
色々な光が入ってきても、それはそれでいい塩梅やー、みたいなwww
書込番号:20916976
3点

>ぽぽぽいさん
ギリギリケラれないとこまで、傘を斜めにします。
わーぁ 遮光効果高い。
プロカメマンの助手が横で
ハレギリしてた写真を見たこと有ります。
書込番号:20917025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
っていうか、一眼レフ構えながら傘???
ブレませんか?
⇒ブレそうです。
それで ケンコーに
ブラッケットやら、サンシェードやら
アイデア商品があるじゃないですか。
プロの写真がシャープなのは
ギリギリ ケラれないとこまで
ハレギリしてるから。
ズームレンズは望遠側じゃ、フードが役不足。
ズームで前玉の位置が変わる
ズーム対応フードのレンズも有ります。
シグマの
28-70 F2.8-4
15-30 F3.5-4.5など
書込番号:20917040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
傘を刺すというのもアリですね。
書込番号:20917134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
1点だけ、揚げ足取りですみませんが国語のお話で
役不足は、意味逆です。
『こんな簡単な仕事じゃ、彼には役不足だ』
が正解なんです。
書込番号:20917223
12点

masa1002_さん 返信ありがとうございます
>純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
BAJA人さんの所に貼ってあるので ここのサイトに行けば判ると思います。
書込番号:20917239
3点

>masa1002_さん
車の中から、良い景色を見つけて
撮る場合
車の屋根がフード代わりになったりします。
書込番号:20917278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>傘を刺すというのもアリですね。
アリと言えばアリですけど、いつもそんな事は出来ませんので(一般の方が普通に撮影する時には邪魔になるだけです。集合写真などの記念撮影なら良いかも)普通にレンズフードを着けられるのが良いですよ。
>役不足は、意味逆です。
クチコミで「役不足」で検索すると殆どが間違った使い方をされてますね。
「力不足」なら良いんですけど。
書込番号:20917295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa1002_さん
ホールディングに余裕がある時には、
手でヒサシを作るのも
フード代わり
フード以上の効果が得られます。
向きと、量を手で調整できますからね。
その昔
単体露出計を使いこなすには、
手でヒサシを作って、測定されてたのです。
書込番号:20917297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
風景写真で、三脚立てて
撮るとき
フードが有っても
前玉に直射光が当たる時が有ります。
そんな時
傘でも、手のひらでも
前玉を日陰にしてやると
効果有ります。
フードは
商品と言う性質上
小型にする為に、最大限の遮光効果がないのです。
理想のフードは
角が射出瞳径の丸みを持った
長方形です。
だから 望遠レンズほど
射出瞳径が大きいから
フードが丸型になるんです。
書込番号:20917329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
なんかよくわかりませんが、プロの機材や助手の話は今回は関係ないのでは?
一般論で、初心者であるスレ主さんに適したアドバイスをするべきかと。
書込番号:20917374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぽぽぽいさん
⇒つまらぬ ホジクル様な話ですね。
何も実生活に不満があるから、
私に当て付ける事ないでしょう。
返答は結構です。
もう見る事ないですからね。
では
ぽいぽい様。
それでは お返事 楽しみに
全然 お待ちしてませーん。
m(__)m
書込番号:20917484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
>純正のフードの品番とかURLが分かりません汗
レンズの種類がわからないと教えられません(^_^;)
キヤノンのレンズアクセサリーのページです。
ここに純正レンズの一覧がありますので、ご自身でお持ちのレンズからレンズフィルターを判断して下さい。
http://cweb.canon.jp/ef/accessory/lens.html
レンズフードの型番がわかれば、検索すれば互換品も出てくると思いますよ。
書込番号:20917506
1点

>逃げろレオン2さん
マージャン好きだと逆に覚えちゃいますねw
『あー1本足りないー んじゃ親っパネの2本場で6200オールね』みたいなwww
場を見ておずおずと使う・発するあたりは、よく似てます。
書込番号:20917547
1点

私のせいでちょっとしたトラブルになってしまい申し訳ありません。
家電量販店で実際に物を見てきました。
純正品の花形のレンズフードを購入という結論に至りました。
事態収束の為にもベストアンサーを決めさせて頂きました。
誠にありがとうございました。
書込番号:20918227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(追記)ちなみに付けるレンズは標準レンズです。
追記になってしまいすみません。
書込番号:20918231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa1002_さん Goodアンサーありがとうございました。
結局答えになってなかったのに・・・ごめんなさい。
それでも、求めていたものが見つかったようでなによりです。
>私のせいで・・・
うんにゃ。違いますよ。だって、X7(に付けているレンズ)のサイズに合う花型のレンズフードを探してただけで、
フード以外のことがどう転んだって、それはスレ主さんのせいじゃないです。
やらなそう・興味ないことならそれとなくスルーでオッケーですw
書込番号:20918393
2点

解決済みですが、買われるならAmazonかヨドバシネットが安いです。
EW-63C
Amazon↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BXVR9Z4/ref=cm_sw_r_cp_api_zZTjzbAQ6G4CY
(Amazonは合計\2,000以上、若しくはプライム会員でないと送料がかかります)
ヨドバシネット↓
http://www.yodobashi.com/product/100000001001720182/
(送料無料)
書込番号:20918499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、パクシのりたさん
(スレ主さん、脱線失礼します)
自分は麻雀はやらないもんでイマイチ分かりませんでしたσ(^_^;)
役が一つ足らなくて満貫にならんかった!みたいな感じででしょうか?
書込番号:20918523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
そういうことですw
Fushi tarazu みたいに、『役足らず』ならいいのかな。
これだとあまりにもイメージ悪すぎるか(爆
閉めた後の脱線、ご容赦。
書込番号:20919230
0点

傘とかフード以外でハレ切りするのは、初心者はやめといた方が良い。
かわしたつもりが写り込んでる事が多い。
意外と撮影時には気付かず、帰ってから判るんだよな。
多少画質が落ちても、狙った構図全部使える方が良い。
書込番号:20919231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光耐性の弱いレンズにフード別売りのぼろ儲け商売・・
書込番号:20919318
0点

>M郡の橋さん
>理想のフードは
>角が射出瞳径の丸みを持った
>長方形です。
そういう専用フードが欲しいですね。
ただし「射出瞳」じゃなくて「入射瞳」です。
入力ミスだとは思いますけど、念のため。
書込番号:20923297
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんにちは(^^)
一眼レフって名前に憧れて、うぃ〜んって伸びてるカメラが欲しくなってジョーシンに見にいきました。
X7ってカメラが白くてコンパクトで凄く可愛い!でもだいぶ古いカメラみたいで購入を悩んでます。
誰かにX7で大丈夫だよ、って背中押してもらいたくて書き込みしました(^^)
測距点が9点しか無いのと、クロス測距ってのが1点しか無いのがX7はだいぶ劣ってるみたいですが、どの程度仕上がりに影響するのでしょうか。
wi-fiが無いのはガマン出来るし、モニタも動かなくて構いません。
X7が欲しい理由は、色が白くて可愛いからです。他のメーカーや機種で白いのがあれば教えてください。
予算は10万円以下くらいです。
一眼レフは初めてで、何がいいのか分かってませんが、何となくプロっぽくてかっこいいかな、と思ってます(^^)
ミラーレスだと威張れない様な気がするので、出来るだけ普通の一眼レフが欲しいです。
宜しくお願いします(^^)
書込番号:20912539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>測距点が9点しか無いのと、クロス測距ってのが1点しか無いのがX7はだいぶ劣ってるみたいですが、どの程度仕上がりに影響するのでしょうか。
測距点って多ければ多いほど良いというものではありません。他社さんでは100点とか言うのもありますが中心部から離れるにしたがって精度は落ちていきます。またカメラはデザインも購買理由の一つですのでいかに性能が良くてもカッコ悪く見えるカメラは使っているうちに小さな不満が大きくなって買い替えたくなってしまいます。X7は出てからだいぶ経ちますが新品購入なら値段もこなれていますので良いのではないでしょうか? 因みに私もブラックですが使ってました。ただかばんに入らなかったのでGX7mk2にしましたが(笑)。
書込番号:20912574
7点

こんにちは。
機材で威張りたいんですか?
でしたらX7では弱いですね。最低でも6Dか7D2ぐらいの一桁機にLレンズを付けないと…(笑)。
>X7が4台以上買える金額になりますし、黒のみです。
冗談はさておき、スレ主さんがどこまで必要にされているのか、ご自分でも分からない状態のようですから、まずはX7でいいんじゃないでしょうか。
これで腕を磨いて、ご自分で必要な機能やスペックが判断できるようになってから、新たに買い増しされれば良いと思いますよ。
古いとは言え、画質面ではセンサーの小さい新しいコンデジには負けないでしょうし、AF等足りない分は腕でカバーしようという、ある意味「いい先生」になってくれるかも?
それに、白いレフ機ってなかなかないんですよね。
ペンタックスはカラバリが豊富だったように思いますし、ニコンも赤とか出してたと思いますが、基本、レフ機って黒ですよね。
スレ主さんの用途ならミラーレスでも悪くないと思うのですが、食わず嫌いせずに再検討されてはいかがでしょう。
書込番号:20912668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
大丈夫です(^^ゞ
書込番号:20912669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みに、今年中にようやく後継機が出るという噂ですが、価格は跳ね上がり、おそらくダブルズームキットだとご予算を超えるかと…。
http://digicame-info.com/2017/05/eos-kiss-x79.html
そのタイミングなら、9000Dの方が割安に感じるでしょうし、ホワイトモデルは最初からは投入されないかもしれませんね。
書込番号:20912682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今がお買い得です。
買いましょう。
ご心配の件ですが、まもなく新型が発表となりそうですが、新型は価格が上がることは間違いありません。
ましてや、白のボディが出るかどうか?
私もX7を使っていますが(他に色々)、普通に一眼品質ですし、使いにくさは特に感じません。
測定点の数の多さを気にされていますが、中央一点で撮るなら関係ありません。
書込番号:20912698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白きっすって、使っている人を時々見掛けますが、
何故か女性ではなく、おっちゃんが多いような気が
するんですよね。
書込番号:20912742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X7じゃ威張れないですよ。
白だと目立つだろうけど。
ミラーレスでもα7シリーズはファインダーあるし、プロも使っています。
X7は年内に後継機が出ると噂されていますし、在庫も少ないようです。
白だと、より少ないのではと思いますし。
一眼レフだとファインダーを見て撮影するのが基本なのはご存知だと思います。
液晶見て撮影するならミラーレスの方が良いと思いますし。
見て触って良いと感じたら購入しても良いと思いますし、AFもクロス中央1点で問題はないと思います。
決めるならボーナス前が良いのではと思いますね。
書込番号:20912746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
まずX7の、しかも白の位置づけがちょっとよく分からなくて・・・
白くてコンパクトで凄く可愛い --> 分かる
一眼レフは何となくプロっぽくて --> 素人さんもいっぱい持ってるがまあ分かる。が黒限定では?
ミラーレスだと威張れない様な気がする --> よく分からない。よいものはX7が何個も買える
一応、X7の位置づけですが、実売しているCanonレフ機の中では最下層入門機種ってことになります。
そしてラインナップとして白のボディってのもX7しかないんで、すぐ分かってしまうわけです。
もし黒だったとしても、ガタイの小ささや佇まいでとにかく見る人が見たら、すぐX7だって分かっちゃうわけです。
逆にこれを単純に『スゲー』と言ってしまうヒトは、ミラーレスだろがレフ機だろうが見分けは付かず、
例えばこんな機種がX7に比べどれだけスゴイかなんてのはパッと見では分からないわけです。
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/#tab
ですんで、少なくとも白のX7を持ってプロっぽさとか威張ろうとかは、考えない方がよいかと思います。
でX7についてですが、基本的なカメラの撮影は十分できるものです。
オート機能がですが色々やろうとすると細かい設定ができずな入門機らしい機種なので、
完全にカメラまかせで使う使い方からもう少し先までのところなら、うってつけです。
測距点は、カメラにまかせて(判断させて)ピント合わせする場合にたくさんあったほうがその分選択肢が増えるわけで、
自分からピントを合わせにいくような場合はどこか1点でいいわけですから、
そういう撮り方をする(僕は中央1点でしか撮らないです)のなら気にしなくてよいことかと。
それ以上の機種に行くとなると、X7はレフ機最小最軽量なんで、重さがネックになる可能性はありますし。
僕は便利ズーム1本で行きたかったのと他のレンズも持っていたことからボディのみを3万弱で買いましたが、
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
完全にレフ機デビューなのであれば、X7のダブルズームキットがお買い得で今が底値なんで、
悪い買い物ではないと思います。でも、あれれ???白Kissはダブルレンズキットしかなくて
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_so=e2
こちらへのカキコミでよかったのかしら???
書込番号:20912788
3点

白いX7だと望遠が無いので大して伸びないですけど、そこはいいのでしょうか?
白い望遠レンズもお揃いの物は無いのですが…
仕上がりや撮りやすさを気にするならX8iやX9iだし、自慢したいならプロが使う5Dクラスから上でしょうね。
見た目で選ぶならここのデジタル一眼カメラ一覧のページで
色を指定すれば選り取り見取りだし…
しかし、クロス測距なんて事を気にする人の質問だと思うと
違和感を感じますねぇ…
書込番号:20912796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま後押しありがとうございます(^^)
X7でいいかなって思えてきました。
私が伺った専門用語は、ジョーシンの比較表に書いてあったのを写しただけなので、意味は分かって無いです(^^;;
見た目と雰囲気を味わいたいだけなので、これでいいですよねっ
書込番号:20912908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん
白をお気に入りのようなので、多分標準ズームもホワイトのこちらのキットの方がよいのかな。
http://kakaku.com/item/K0000651897/
ジョーシン含め、ビックとかヨドバシとかは、もう価格コムには出てないんで、
そろそろ弾切れの予感・・・すでに底値から少し上げ始まってますので、
買うなら急いだほうがよいかもしれませんね。
書込番号:20912960
3点

ちょうど1年位前に白キッス買いました。
他にも一眼レフ持ってますが特殊な撮影じゃなければ十分綺麗に撮れますよ。
キットに望遠付いてないので、、、必要なら70-200F4Lis辺りを付ければ白ボディ+白レンズで威張れるかも?
書込番号:20913083
1点

<しんちゃんののすけ
後押しありがとうございます(^^)
<パクシのりたさん
X7のセットにもいろいろあるんですね(^^;;
ご紹介いただいたのは、長いレンズと短いレンズが付属してるってことですか?
このスレのカメラは長いレンズが2個付属しているってことですか?
レンズの知識が全くなくて、ごめんなさい。。
書込番号:20913131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんしぇさん
ダブルズームキットは、標準キットズームと望遠キットズームの2つのズームレンズ
(こちらは黒のみのキットしかないです。ボディもレンズもすべて黒)
ダブルレンズキットは、標準ズームとほぼ標準の単焦点パンケーキ(に似た形状の薄い)レンズの組み合わせなんです。
白いレンズは、パンケーキ(ダブルレンズキット・ダブルレンズキット2に付属)と
標準ズーム(ダブルレンズキット2のみに付属)なので、ダブルレンズキット2をオススメしたわけです。
書込番号:20913139
1点

デジモノは最新機種
見劣りが気になって愛着わかない
書込番号:20913194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らんしぇさん
標準とか望遠とかってのは、どれだけの広さ・狭さの範囲を撮れるかってことで、
標準を中心により広い範囲を撮るのが広角・狭いと望遠です。
撮れる角度が変わるわけで、何度で撮れるかということから画角という言葉を使ったりもします。
これと関係あるのは、レンズに書いてある焦点距離です。
何mmってのはレンズの実焦点距離で、それによって撮れる写真が変わります。
とにかく広い範囲を撮るのが広角。
標準は、フィルムカメラ時代から50mmが標準だったりで。これが35mm(これはフィルムのサイズ)フィルム換算の値になり、
フィルムと同じ大きさのフルサイズセンサー機種だとそのまま(実焦点距離を1倍するだけなので)でいいんですが、
X7の場合はセンサーが小さい分、1.6倍して50mmがそれに当たるので、40mmのパンケーキだと
40 x 1.6 = 64mm になってこのレンズで撮ると標準よりほんの少し望遠がわの広さ(狭さ)が写るってことです。
標準ズームってのは、フルサイズ換算50mmをまたぐズームのことを指してます。
18-55mmを1.6倍すると28.8-88mmで、50mmまたいでますよね。
遠くのものを大写し・クローズアップして撮るときは、狭い範囲になりますよね。これが望遠。
白はダブルレンズキットしかないので、
結局は28.8mmの広角から88mmの中望遠の範囲のレンズしかないことになります。
ダブルズームキットの方は18-55mmの他に55-250mm (換算88-400mm)があり、より望遠が撮れるわけです。
遠くのものを大きく撮るような撮り方をしたいのなら、やはり望遠レンズがあった方がよいかもですが
白キットを買うということになると追加で買うことになります。
しんちゃんののすけさんが書いているレンズ70-200 F4Lは白い望遠ズームレンズで、
軽めな使いやすいズームレンズなんですが、なかなかいいお値段ですよねw これの、一番上です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-4&pdf_Spec305=-800&pdf_so=p2
僕は明るさ取って、その一つ下の200mm F2.8Lの方にしてます(黒ですwww)。
まあ、Lレンズは基本的に高いです(爆
こちらも参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-4
書込番号:20913198
3点

いまから買っても勿論大丈夫です。
むしろ今がベストな買い時です。
私も「ダブルレンズキット2」をお勧めします。
白いボディに白いレンズがふたつ(標準ズームと単焦点レンズ)付いているセットでものごっついお洒落です。
ストラップを別で購入すればお気に入りのカメラになること間違いないでしょう。
望遠レンズはキットに無いですが安心してください。
キヤノンには白い色の望遠レンズがあるんです。かわいいですよ。
さあぜひカメラの世界へ
書込番号:20913512
3点

>イエモン2さん
後押しありがとうございます(^^)
>パクシのりたさん
アドバイスいただいて、レンズのこと勉強してもう一度パクシさんの読んだら半分くらい理解出来ました。
ありがとうございます(^^)
換算の部分が難しくて私にはついて行けませんでしたが、白いX7セットが良いような気がします(^^)
書込番号:20914148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんしぇさん
EOS Kiss X7(ホワイト)・ダブルレンズキット 2
は、望遠レンズが付いてきません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/kit.html
白で統一したければ、純正だとこんなことに。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010021_K0000713956_K0000079167_K0000141302_10501011809_K0000226444_K0000226443_K0000141298_K0000141299_10501010047_10501010022_10501010801_K0000693674_K0000510139_10501010019_10501011922_10501010048_10501010053_10501011921&pd_ctg=1050
よいご判断を。
書込番号:20914171
3点

>らんしぇさん 返信ありがとうございます。
確かにとりあえずカメラを楽しむ・慣れるのなら、
標準ズーム1本でよいと思います。加えて標準域の明るめ単焦点があれば
多少ボケも意識した写真も撮れるでしょうし、なによりどちらのレンズも小さく軽く持ち出しやすいです。
とにかく白で統一したいなら、標準ズームも白のダブルレンズキット『2』の方がいいですね。
半分イケてたなら十分ですwww
僕も何年もかけてやっと分かってきたくらいなんで
換算のところは結局はセンサーサイズがフィルムの大きさの何分の1かって話で、
レンズには必ず『実焦点距離』が書いてありますので
(コンデジなんかでも、必ず実焦点距離が書いてあります。例えばこれなら4.3-172.0mmってのがそれ。
http://kakaku.com/item/J0000018429/images/
でもこのままじゃ分かりづらいので、換算すると24-960mm・広角から超望遠のズームになります。
どのくらいが広角・標準・望遠なのかは、先に貼った縁側のリンクで。)、
それを実際撮れる絵の範囲・左右上下方向の角度(画角)に換算したら
センサーサイズの違いに関係なく比べるのに便利なので
『フルサイズ換算焦点距離(略せば換算焦点距離)』ってので考えるってだけです。
色々なセンサーサイズのカメラで画角を比較するときに、便利な値なんです。
フルサイズってのがフィルムそのままの大きさ(1倍・ですんで35mmフィルム換算とか言ったり。)
APS-Cってのが約1.5倍
CanonのAPS-C (X7はこれです)だけは特殊で約1.6倍
マイクロフォーサーズ規格は約2倍
上記SX720みたいなコンデジの1/2.3型センサーは約5.6倍
この倍率をレンズに書いてあるのにかけてやれば、そのカメラでの換算焦点距離が出るわけです。
なんでこんなことするかと言うと、白ダブルレンズキットのレンズは標準ズームの方はダメですが
(実際、取り付けられないというわけではなく、広角の方で四隅が黒くケラレてしまうという意味です)
40mm F2.8 STMの方はフルサイズのカメラでもケラレなく使えるわけで、
その場合はそのまま40mm(標準域だが若干広角側)のレンズとなります
(X7で使う場合は40mm x 1.6 = 64mmになり、標準域だが若干望遠寄りのレンズになります)。
上記コンデジを考えるときの利便性とか、同じレンズマウント内でもセンサーサイズが違うものがあるとか
そういうのを整理して考える場合に、このフルサイズ換算焦点距離ってのが生きてくるわけです。
なので、縁側に貼った換算焦点距離がどのくらいなら何と呼ぶかは(あくまでも換算で)、
なんとなくイメージとして持っておいたらよいかなと。標準50mmは、最低入れておいた方が。
ひとつ混乱しやすいのが、『ズーム倍率』ってやつです。
これは根本的にはあまり重要ではないです(どこかのスレでこんな議論ありましたがw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20554410/#tab
これについては、コンデジなんかだと『20x』みたいのがカメラに書いてあったりすることもありますが
(大抵、ボディに書いてあります。もしかするとレンズにも書いてあることもあるかも)、
結局は、ズームレンズの場合の最小・最大焦点距離(実でも換算でもどっちでもいいです)を
ただ割り算して出してるだけの数値で、
20-600mmのレンズも30-900mmのレンズも同じ30倍になってしまう、訳の分からん数値なんです。
また、20-600mmの30倍と200-600mmの3倍とでどっちが望遠が優れているかってときでも、
実はどちらも同じで全く意味をなさない(さらにズーム倍率低いほうが普通は画質がいいので、
それも考えると3倍の方がいい絵が出るという・・・)、不毛な数値です。にも関わらず、
カメラ屋さんなんかだと『ズーム30倍!』とかを売りにしてたりというひどい商法でw
これを今回お話してる換算のための倍率なんかと混乱させないよう、気をつけてくださいね。
書込番号:20914664
2点

新型にカラーモデルがあるかも?のウワサ
http://www.nokishita-camera.com/2017/03/2017327.html?m=1
書込番号:20914771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんしぇさん
ペンタックスにも白モデルの一眼レフありますよ。
http://s.kakaku.com/item/J0000014718/
私は黒を使ってますが、Wi-Fiも可動液晶もありますし、ファインダーはペンタプリズムですし、2ダイヤルですし、エントリーとして必要十分な機能があります。
X7に比べると若干思いですが。
書込番号:20914958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy 30Dさん
ありがとうございます。
素敵な価格が並んでますね(^^;
やっぱり黒セットにしようかな。。
書込番号:20915009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。次のページにもコメントいただいてたのに気づいてませんでした。
みなさまありがとうございます(^^)
書込番号:20915014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
またまた詳しくありがとうございます。
換算が理解出来た気がします(^^)
そして、コンデジの24-960mm換算ってすごい望遠だけど、センサーが小さいから綺麗な絵は取れないってことですよね。
今日初めてジョーシンでファインダー覗いて見ました。全部電源入るんですね、飾ってあるだけかと思ってました(^^)
よく見たら全部35mm換算って書いてました。
なるほど〜
書込番号:20915822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
紹介ありがとうございます。
いいですねこれ(^^)
ペンタックスだとレンズが高く付きそうなのが気掛かりですけど、防水で白というのがとても気に入りました(^^)
ジョーシンにはペンタックス置いてなかったです。。
書込番号:20915837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストラップでも個性を発揮できますよ。
詳しくはカメラ屋さんで。
書込番号:20915867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんしぇさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスは量販店だと置いてないところが多いですね。
ヨドバシとか行くとありますが、K-S2はもう置いてないですね。
ペンタックスはカラバリの豊富なレンズもあって、この35mm単焦点にも白色がありますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000161599/
お値段もお手頃です。
レンズの種類やサードパーティの対応などを考えるとペンタックスは手放しでは勧められませんが、候補に入れていただけたらと思います。
書込番号:20915999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんしぇさん
今から、X7をご購入なさっても全然OKだと思います。X7の後継機(X9(?))は、X7より(若干?)小型軽量化して、仕様的には背面モニターが固定式以外は、ほぼX9i/9000Dと同様になると思われます。仕様だけ見ると、断然、X9(?)の方がいいと思いますが、当初はかなり高価格のはずですから、コストパフォーマンスが抜群のX7をご購入なさったとしても、大きく後悔なさる事はないと思います(新しいモノ好きを除く)。
以下、ご参考まで。
【ホワイトの位置付け】
Kissは日本のみの名称で、例えば北米名称はRebelなので、Kissとはある意味、真逆なイメージです。
日本に限って言えば、Kiss=パパママ向け/ファイミリー向け、と言う確固たるイメージが出来上がっており、キヤノンにとっては大きなブランド財産であるとともに、顧客層/ユーザー層を限定してしまうリスクも孕んでいます。その為、実質、Kissなのに、敢えて、8000Dとか9000Dとかの名称の機種をラインナップし、男性でも抵抗感少なく、購入/使用出来る環境を整えています。
X7ホワイトのターゲットは、ずばり、カメラ女子です。以下は、初代のキット(18-55mmがブラック)のカタログですが、ファミリー色は一掃され、カメラ女子の嗜好に合うような、素敵な作例(撮影:鶴巻育子さん)がセレクトされています。
・X7ホワイト・初代キットのカタログ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-kissx7-w.pdf
この流れは、Mシリーズでも意識されていましたが、特にカメラ女子をターゲットにしたのがM10です。仕様は、X7とかなり共通しています。
・M10のカタログ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-m10-1510.pdf
らんしぇさんが、特に、カメラのカラーを意識されないのなら、ブラックの方がキット以外の交換レンズ購入等々を考えるといいように思いますが、キヤノンの誘い水と知りつつも、癪だけど、ホワイトの方に魅力をお感じになられたなら、X7ホワイト等の中からお選び下さい。
【ご参考】
以下は、限らた予算しかないと言う他の方へのコメントです。取り上げた機種がやや古いものの、カメラ選びの要点を分かり易く、体系的に纏めた積りです。もしよろしければ、ご参考になさって下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み(前半の3つの書き込みが本文で、後半の2つの書き込みは訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
【蛇足】
> ミラーレスだと威張れない様な気がするので、出来るだけ普通の一眼レフが欲しいです。
こうした考え方は人それぞれだと思いますので、無理に、ミラーレスを選択肢に加える必要は全くありませんが、私は「メイン機:APS-C一眼レフ、サブ機:m4/3」だったのが、「メイン機:m4/3、サブ機:APS-C一眼レフ」に逆転しました。
何世代も前のm4/3機で撮影した写真ばかりですので、ご参考にはならないと思いますが、以下に、現在所有している、m4/3交換レンズの殆どによる写真をアップしました(使い回しで、スミマセン!!アップ以降、レンズが増えました)。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があれば覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
書込番号:20917938
1点

後継機が再来月に発表になるという噂が出ましたね。
http://digicame-info.com/2017/05/eos-kiss-x779.html
スペックは大きく進化するでしょうけど、当初の価格は倍ぐらいになるでしょうか。
すぐに「旧型」になるでしょうけど、今後、今のX7のような価格で買えるモデルはあまりないかもしれませんね…。
書込番号:20920284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま丁寧にありがとうございました(^^)
一眼レフって言葉になんとなく憧れて、このスレでたくさん勉強出来ました。
みなさまから色々アドバイスいただくと、どれも良く思えてきます。
ペンタックスの白いいなぁと思いましたが、とても重そうなので、X7の黒セットか白セット
またはオリンパスのMK10あたりにしようかと考えつつ、もう少しカタログ眺めます(^^)
書込番号:20921918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんしぇさん
X7はレフ機最小最軽量機種ですから、小さく軽いものがいいとしたら最適と思います。
僕も上限がこのくらいまでなんで、本当のレフ機のよさを知るところまで行けず、
これもどうなのかなと思いつつも画質の余裕さに惚れてやめられずにいるかんじですw
E-M10 Mk2はレフ機ではなくミラーレスで電子ファインダーですけどこれはいいのかな?
見やすさなんかはレフ機の方が光学ファインダーなんで見やすいですが
あと気になるのは、値段的に結構高いことと重さがX7とほとんど変わらないですよね
(レンズシステムは小さいのでトータルは全体的に軽くなるかと思いますけど)。
それでもまあ、悪くない選択だとは思います。
もっと小さく軽いものだとGF7があります。明確に小さく軽いですがファインダーも付かなく、
一眼レフを持ちたい、という気持ちからすると、少しチャチく感じるのかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000651897_J0000017176_J0000014570
書込番号:20922022
0点

>パクシのりたさん
引き続きありがとうございます(^^)
元々一眼レフって言葉に憧れてたくさんアドバイスいただきながら、ちょっとだけ勉強しました。
一眼っていってもほぼ全てのカメラが一眼ってことが分かったり、レフであることのメリットって何だろうって考えたり。
パクシのりたさんはX7以外にもお持ちなんですか?
どのカメラも一長一短あって、それなりに満足出来るのかなって思ってます。
なので、もう見た目で決めることにしました(^^)
一眼レフって言葉に相変わらず憧れてはいるももの、コンパクトで可愛いオリンパスの10mk2にしようかな〜
今週末には決めたいです(^^)
書込番号:20935083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんしぇさん 返信ありがとう
色々勉強されて、ようすが分かってきたようですね。
大抵の場合、自分が想定しうるすべての状況に合う万能カメラってのはないんで、
一番使うシチュエーションをメインに得意とするものを予算と相談しながら選んでいく、というかんじです。
さらに、コンデジならそのままでいいけどデジ一眼の場合は使い得る・買い得るレンズシステム全体+ボディで
大きさ重さを検討する必要もあります。それが理由で持ち出すのが億劫になることも考えますよね。
画質を追求していくと、このすべてを取っ払ってトータル5kgあるものも平気で持ち歩けるんでしょうけど、
僕はそういう類でなく基本は1kg前後まで・毎日持ち歩くものなら約400gまでと考えてます。
これ以上細かいところは、縁側に書いておきました。おヒマなら是非ww
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-22
10mk2ってのは、E-M10MkIIのことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000806482/spec/#tab
オリンパス・パナソニックが採用しているマイクロフォーサーズマウントはレンズも充実してますし
システム全体としてX7よりも小さく軽くまとめることが可能だったりなので選択として悪くないと思います。
基本両社のレンズをどちらのボディも使えますけど、特にパナの場合はレンズとセットの手ぶれ補正強化があって
パナで揃えたほうがよかったりします。オリは何使ってもあまり問題ないかと。レンズ補正のところくらい?
とにかくペンタ部があるような形のカメラが好きなんですね。
X7から考えるとちょっとだけ予算が上がってしまうとは思うんですが、それは大丈夫なんですね。
あとは、ファインダーが光学(OVF)と電子ビュー(EVF)とで変わりますが、これは見比べた方がよいかなと。
特に動体の視認性はタイムラグが全くない光学ファインダーが上でしょうし、
電子ビュー形式だと拡大表示・フォーカスピークの表示もできる(E-M10MkIIでできるかは不明)ので
特にマニュアルでピント合わせするときにOVFに比べてピントを合わせやすいのは確かだと思います。
EVFは露出補正をしたときなどに実際撮れる絵と同様の明るさに表示してくれるから便利、
というのをよく聞くんですが、後でPCで絵を見てもかなり違うんでこの意味ではなんとも。。。です。
書込番号:20935587
0点

らんしぇさん
> 一眼レフって言葉に相変わらず憧れてはいるももの、コンパクトで可愛いオリンパスの10mk2にしようかな〜
m4/3(マイクロフォーサーズ)で、EVF(電子ビューファインダー)搭載の手頃な機種だと、E-M10iiはオススメです。ご購入後に、後悔なさることは殆どないと思います。ただ、自分撮りは出来ないと思います(上:85度、下:45度のチルト式です。上:85度なら、頑張れば何とかなる???)。
以下は、前の書き込み[20917938]の修正を含む抜粋を付けておきます。既に一読頂いているかもしれませんが、リンク先を良〜くご覧頂ければ、一眼レフとミラーレスの違い、背面モニター等々に関するご理解が進むはずです。例えば、ファインダーは、一眼レフはOVF、(ファインダー搭載の)ミラーレスはEVFとか、背面モニターの紀行等に関してです。と言いつつ、文章の構成や記述が分かり難いかも??その場合は、ご容赦下さい。
超ヘタッピな作例でお恥ずかしい限りですが、リンク先の作例及びここにアップした作例をご覧になれば、m4/3の実力も分かると思います。なお、画質をじっくり確認なさりたい場合には、PC閲覧時には、各画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなされば、拡大表示(等倍と言われています)にて、画質のご確認が可能です。等倍表示では、フォーカスをどこに合わせているのかが重要になりますので、フォーカスが合っている箇所、(意図的に)ボカした箇所等を見較べて頂けると、各画像の撮影意図が多少なるとも伝わるかな?と思っています。
以下が、ご参考になるといいのですが‥。
[再掲:修正を含む抜粋]
【ご参考】
以下は、限らた予算しかないと言う他の方へのコメントです。取り上げた機種がやや古いものの、カメラ選びの要点を分かり易く、体系的に纏めた積りです。もしよろしければ、ご参考になさって下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み(前半の3つの書き込みが本文で、後半の2つの書き込みは訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
m4/3の特徴の一つに、交換レンズを懐に優しく購入出来、しかも(撮影メインで出掛ける際は)交換レンズを何本も持ち運べる点にあると思っています。私は、撮影メインで出掛ける際は、交換レンズを約10本持ち歩いています。
勿論、当面はキットレンズのみで十二分に撮影を楽しむ事が出来ます。ただ折角のレンズ交換式ですので、将来、交換レンズを加えるときっと表現の幅が拡がると思います。
と言う訳で(遠い)将来の話になりますが、以下にオススメのレンズを挙げておきます。基本的に焦点距離順、同じ焦点距離では価格順に並べてあります。ただ、魚眼(Fish-Eye)レンズとマクロレンズは、特殊レンズとも言えるので、(ご購入のご検討をなさる際は)それぞれの特徴を掴んで下さい。また、シグマ3兄弟だけ、特別扱いにしました。安価なのに優れた画質を誇るレンズです。ただ難点があって、1本購入しとても気に入ると、物凄〜くコンプリートしたくなってしまう事です。私はつい先日、30mmを購入し、コンプリートしてしまいました。パナソニック30mmF2.8マクロも持っているので、遠景では完全に被るのですが、コンプリートの誘惑に勝てませんでした。ただ、シグマ30mmF2.8とパナソニック30mmF2.8マクロとで、遠景を撮った場合、差があるかと言うと、(まだシグマは味見程度ですが)良く見較べないと分かりませんでした(TT)。
・m4/3の個人的オススメ単焦点レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000476457_K0000505820_K0000330710_K0000700441_K0000508918_K0000532767_K0000617303_K0000808290_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919
【蛇足】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、シグマ3兄弟の内、19mmと60mm、パナソニック30mmマクロの写真をアップしておきます(順番は、焦点距離順)。また4枚目は、パナソニック機にある「インプレッシブアート」を使った写真です。このような機能は、電子的なフィルター効果なのですが、オリンパス機には、このような電子的なフィルター効果が満載されていますので、時には遊んでみるのも面白いと思います(多分、その内、飽きて、お気に入りとして残る機能はかぎられるような気もするのですが‥)。
こちらは、先にご紹介した、何世代も前のm4/3機で撮影した写真です。現在所有している、m4/3交換レンズの殆どによる写真をアップしました(使い回しで、スミマセン!!アップ以降、レンズが増えました)。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があって、まだご覧になられていない場合には、覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
書込番号:20935999
2点

>パクシのりたさん
こんばんは(^^)
アドバイスありがとうございます。
オリンパスは少し高いですけどコンパクトなとこが気に入ってます。
ファインダーはプロっぽく見えるから是非付いたのが欲しんです(^^)
縁側の記事をゆっくり読ませていただいてます。
パクシのりたさんがダメだ〜っておっしゃってる写真も私には何がダメなのか分かりません(^^;
全部綺麗に撮れてますよ!
沢山の記事、とても勉強になります。
EFマウントとか、接続口もいろいろ種類があって覚えるのが大変そうですね。。
書込番号:20937183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
いろいろありがとうございます(^^)
他の書き込み見てると、単焦点の1.8が良いらしいって方が多いですけど、2.8のレンズでも綺麗にピンボケ写真撮れるんですね。
とても素敵な写真ありがとうございます(^^)
書込番号:20937193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^^)
結局オリンパスの10mk2を買いました。
アドバイスいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
一眼レフ持ってるんです!って威張れなくなっちゃいましたけど、いろいろ触ってみないと分からないですしね。
じわじわ勉強していきます(^^)
書込番号:20943307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんしぇさん E-M10Mk2購入おめでとう
レフ機ではないけどとりあえず『デジ一眼』でファインダー覗きで撮るわけだから素人には十分見応えあるだろうし、
玄人から見ても液晶で撮影よりはちゃんと写真撮ろうとしてると見えるからマジメに取り組んでるようには見えるでしょう
でも『威張る』って感覚は何か変ではあると思います。自分がきちんと自分で納得いく写真を撮りたいと思ったら、
その機種に行き着いたんでまあ、くらいの話(実際そういうもんだと思いますし)に留めるのがよいです。
僕は幾つかのジャンルの最底辺機種/軽い物ばかり買ってますが、レフ機だねーいいねーなんか言われても
『思ってるより小さく軽いでしょ?あと結構安いですよ』みたいなことしか言いません。
自分がやりたいことをなるべく小さく軽く安い機材で、が信条なんでそのままです(爆
世の中の大抵のことがホントはそうなんですが、優劣なんて人前で・しかもわざわざ自分から口にするもんじゃないです。
あ、カメラ選びのこういうスレは違いますよw
だってニーズに合ってるかどうかは色んなパラメータの優劣のせめぎ合いで
個々人に合ってるものを選ぶかんじでそれを説明する場ですからwww
書込番号:20943361
1点

>パクシのりたさん
この度はいろいろありがとうございました。
紹介いただいたメモはブックマークして時々読んでます。
威張ったらダメなのか〜笑
自重しますね(^^)
あっ、でも一眼レフじゃないし〜
10mk2って凄く難しいんです。
じわじわ勉強しますね(^^)
書込番号:20945888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
オリにされたんですね。
威張れるかどうかはともかく、カメラに興味ない人からすれば、どちらも大きなレンズが付いてる本格的なカメラと映る(区別がつかない)でしょうし、詳しい人からすればOM-D の方がむしろ「通」に見えると思いますよ。
Kissはベテランの方もサブで使われてますが、(私もそうだったように)とりあえず全然分からないからユーザーの多いものにしておこう…的に選んだ初心者も多いイメージですからね。
ともかく、一眼ライフ、楽しんでくださいね。
以上、未だに機材でも撮った写真でも全然威張れない万年初心者の戯言でした。(^^;
書込番号:20945991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
小学校PTAの広報誌作成の役員になったのを機に、初めてカメラを購入しました。
動き回る子供達を追いかけながら撮影する際に「連写モード」で撮りたいと思っています。
ところが、連写撮影時にファインダーを覗いて対象者を追いかけながら撮影したいのに
肝心のファインダーが真っ黒で何にも見えません。
何か設定があるのかと取説を読んでいるのですが、初心者故なかなか解決にたどり着きません。
どうしたら良いのでしょうか。
0点

ライブビュー撮影モードではないですよね?
ライブビュー撮影モードでないときに、ファインダーが真っ暗になってなにも見えなくなるのはシャッター速度が遅いときくらいなので、その時のシャッター速度の設定はどうなってますか?
バブル撮影モードとかになってませんか?
そうでなければ、故障かもしれませんね。
書込番号:20903103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューモード(背面液晶見ながら撮影するモード)になってるとファインダーにはフタされて何も見えまへんで☆
まさかのキャップ付けっぱだったら笑うw
書込番号:20903104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューで撮影していませんか?
レンズにキャップついてませんか?
ライブビュー撮影ではミラーUPするのでファインダーは使えません
レンズにキャップついたままだと真っ暗です
書込番号:20903106
1点

ライブビュー撮影モードになっている気がしますね。
ライブビュー撮影を終了して、ふつうの撮影モードにしてください。
取り扱い説明書149ぺージ参照。
書込番号:20903107
0点

早速ありがとうございます。皆さんの予想通りでした。サスガにキャップは外してありましたが。素早い回答に助かりました❗
書込番号:20903119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minta100%さん こんにちは
kissなどの一眼レフの場合レンズを外すと判ると思いますが ミラーが有り ファインダー覗くと レンズから入った画像をこのミラーで反射させファインダーで見えるような構造になっています。
シャッターを切るとミラーが上がりシャッター幕が開きセンサーにレンズから入った画像がセンサーに当たり画像記録するのですが その時 ミラーが上がると ファインダーファインダーに入ってきた画像が センサーに切り替わり ファインダー部分に入る画像は上がったミラーでカットされ ブラックアウトしますのでシャッターが切れセンサーに光が行っている間ファインダーは暗くなります。
書込番号:20903120
0点

>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
>津田美智子が好きですさん
>Masa@Kakakuさん
>tametametameさん
こちらのサイトには、各分野、詳しい方が沢山いらっしゃるので心強いです。
また、行き詰まったら宜しくお願いします
書込番号:20903129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こちらのカメラで運動会を撮影します。
広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
当日しか入って撮影できないので、どの設定がオススメか教えていただければと思います。
校舎4階教室から運動場に向かって、開会式や応援合戦、全体ダンスなどを撮影します。人数は800人程度、校庭は小学校普通規模です。
ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:20896857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
全体といっても、ある程度の集団ごとでも撮るのか、とにかく個人が特定しにくい程度に校庭全体だけを撮るのかによっても異なりますね。
前者と後者を両方賄うなら、レンズを付け替えている暇はないと思うので、広角・望遠をそれぞれ付けたカメラを2台用意するか、シグマやタムロンの高倍率ズームを使うか、どちらかを諦めるか…ということになると思います。
とにかく全体を…ということなら、距離もあるようですから、18-55を付けて、Pモードのワンショットで適宜撮れば問題ないと思います。
できれば、サブで撮ってくれる人を頼めるといいですね。
書込番号:20896907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>広報担当で、4階から運動場に向かって全体を撮影する担当になりました。
ってことは、広角で上から撮ることになりますよね。
18-55mmで、P(プログラムオート)で撮れば良いと思いますが、
画面全体にピントが合うほうがいいので、風景のモードも良いと思います。
写っていなければ話になりませんから、しっかり脇を締めてブレに気をつけ
とにかく多めに撮りましょう。
校舎で陰がある場合、写真になるとかなり暗くなってしまいますから、
明るく撮るように露出補正したいですけど、難しいかな。
望遠でアップを撮るのに比べると、責任は低いですが、
SDカードの容量オーバーとか、バッテリー切れとかに要注意です!
書込番号:20896938
2点

>りちゃんぐ☆さん
全体を4階から撮るのでしたら、広角で撮ることになりますので、18-55mm(小さい方のレンズ)をつけて撮ります。
普通に撮ればいいと思いますよ。オートでもPモードでもいいと思います。
書込番号:20896952
2点

去年の担当の方に、どんなカメラで、どんな設定で撮ったのか聞くのが一番の近道では?
書込番号:20896957
3点

全ショット引いて撮るなら(画角を広く取る)18-55mmのレンズだけで良いと思います。
同時に個人のUPも撮られるならレンズ交換をする暇はなさそうなので、X7には望遠レンズを着けて引きの画はスマホで済ますとか。(コンデジでもOK)
どう言う状況にしろ内蔵フラッシュは役に立たないのでフラッシュは発光禁止にしておいて下さい。
あと望遠レンズを使うならSSは1/500以上にして下さい。
書込番号:20896970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体を撮るなら
風景を撮るときと同じような感覚でよいのでは?
ピントは
中心に合わせて
露出は
念のためシャッタースピードは1/500位、絞りはF8位に固定
でISOはオートにして調整。
逆光などであれば露出補正が必要かとも。
どの程度の画角が必要かは分かりませんが、
事前に全体練習での状況が分かれば尚よいかな
最大どの辺まで広がるのか教えてもらうなりすれば
使用する焦点距離も大まかに分かるかな・・・
書込番号:20896987
1点

>りちゃんぐ☆さん
完全に想像ですが、全体写真だけという感じで考えていいのでしょうか?
キットの広角ズームで行けると思います。
プログラムオートでフォーカスもオートでいいのではないでしょうか。
書込番号:20897001
2点

こんばんは
一眼レフでの質問なんですが、上からならではの動画も用意したほうが…。
お邪魔しました。
書込番号:20897016
1点

4階からじゃ頭しか写んないから手ブレ防止で三脚使ってフルオートでいいと思う。
絞り優先モードとかシャッタースピード優先モードとか使えるなら、、、此処で聞かない、、、よね。
書込番号:20897027
0点

>りちゃんぐ☆さん
X7ダブルズームキットで校舎4階教室から運動場に向かって撮影
とのことで、問題になるのは撮り方と運動場までの距離です。
生徒全体の集団が入るように、広い角度で(広角で)撮るような場合は、
運動場までの距離が少し離れているところから撮った方が有利で、標準キットズームが活躍すると思います。
あまりにも運動場との距離が短すぎると、18mm広角端でも入り切らないかもしれません。
撮る位置は決まってるだろし、さらに超広角のレンズを揃えるヒマも予算もないのだとしたら、
こりゃまあ、出たとこ勝負ってかんじです。多分なんとかなるとは思いますけど
こちらの場合はみなさん書いているように、オートとかプログラムモードでもうまく撮れると思います。
全体を全体として撮るのでなく、全体の中の一部をクローズアップして何ヶ所も撮る、というかんじなら、
狹い角度で撮れる望遠キットズームの方を多用すると思います。
こちらの場合は、大きく撮るためには少しでも撮るもの(被写体と言います)・運動場に近い方がいいです。
また、望遠になるほど手ブレ・被写体ブレしやすいですから、シャッタースピード速めで撮るといいです。
オートモードであればスポーツモードで、そうでなければシャッタースピード優先モードで
1/500秒とか1/1000秒とかで撮るとよいかと。やりすぎると画質が落ちるのでほどほどに、ですが。
シーズンですね。僕も今週末は本番です。お互いがんばりましょー!
書込番号:20897108
2点

こんばんは。
>ご想像になってしまいますが、構いませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
アドバイスになるかどうか・・
5月連休を利用して、京都競馬場、他へ行った際の画像を貼ります。
人物を特定できぬようわざと小さいサイズで貼りました。
書込番号:20897127
1点

早速の回答をありがとうございました。
去年の方と接点がなく(総入れ替えで卒生中心)こちらに頼らせていただきました。
校庭に対して対角線上にある校舎の教室から、斜め方向(方角は南から北方向に)撮ります。とにかく全体が入れば良しです。(競技の様子は許可をいただき、フィールド内で撮ります。)
2人体制で撮りますが、滅多にないポジションなので、皆様の貴重なアドバイスを熟読して備えたいと思います。レンズのことすらあやふやだった私に、詳細な指導をありがとうございました。
書込番号:20897425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GAありがとうございます。
うちも妻がPTAの広報委員をやってましたが、残念ながら撮影はごく簡単に、個人を特定できない程度に全体を撮らざるを得なかったようです。
一方、半ば役得とばかりに我が子を中心に撮ってもOKな学校もあるようですし、逆に妹が委員をやっていた学校では我が子しか撮ってはいけない(他の子を撮るのは不可)という変なルールがあったとか。
余談はさておき、普通は校舎には特定の場所しか入れないので、4階という高い位置から撮れるのはいいですね。
組体操とかは、上から全体を撮るのは壮観でしょうね。それだけに、とても重要な位置かと。禁止の学校/自治体も多いですが…。
あと、危険だから普通はもちろん禁止でしょうけど、ドローンで真上から組体操等を撮れれば面白いだろうなぁと思います。
(自分もそういう話が出たら反対しますけどね。)
いずれにしても、プログラムをよく把握しておき、事前にある程度イメージを作っておかれるといいかもしれませんね。
この種目では、こういうカットを押さえる…とか。
なお、キットレンズにはレンズフードが付属していませんが、太陽の位置等によってはレンズフードがあった方がいいかも…。
また、委員や先生の中にお分かりになる方がおられれば、RAWでも撮っておかれると修正が効きやすいかもしれません。
それと、とにかく数を撮っておくことでしょうか。
→SDカードの容量とバッテリ残量に注意が必要です。
因みに、うちの妻が撮っていた写真も、PTA新聞に載るときは藁半紙のような紙だったので、最終的には写真のクオリティや個人を特定できるとか以前の話でした(苦笑)。
ともかく、頑張ってくださいね!
書込番号:20897662
1点

一度こっきりの記念撮影だから下見と事前ロケハン必須
許可降りないなら他をあたってもらう
書込番号:20897877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまからのアドバイスを受けて、無事に4階から撮影できました。
広報担当しか撮れない絵でちょっと嬉しい特別感でした。望遠を使って我が子を珍しい角度から捉えることもできました。
広報誌はカラーの上質紙ですが、やはりこのご時世で制限はいろいろとあります。失敗アングルの方が使えそうなものも多々です。たくさんとったつもりでしたがフィールドの方はもっともっと撮るべきでした。
とはいえ、一眼レフの楽しさを感じることができました。みなさまありがとうございました。
書込番号:20906577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りちゃんぐ☆さん おつかれさまでした。
楽しみながら実のあるものを撮れたようでなにより。
こちらも楽しみました。逆に屋上の写真係の方々を撮れたりw
そしてピーカンのおかげで日焼けがすごいですw
書込番号:20906843
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
購入したものの外出時の持ち運びに困っています。
出来ればキットのレンズ2つが入る様なバック又はケースを探しています。
何かオススメのバック又はケースはありませんか?
基本カメラには標準ズームレンズ55mmを付けたままにしています。
リュックやカバンに入れる感じを予定していますが、首からかけるという事もアリだと考えています。(X7 が比較的軽い為)
しかし、首からかけるのもいいですが今後別の別の一眼レフを購入しても使える様なバック又はケースにしたいと思っています。
P.S. 長文失礼しました。
書込番号:20886671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa1002_さん、こんにちは。
> リュックやカバンに入れる感じを予定していますが
とのことですが、カメラやレンズを今回購入するバッグやケースに入れて、それをさらに今お持ちのリュックやカバンに入れる、ということを考えておられるのでしょうか?
あと今回、バッグやケースはどこで購入されるご予定でしょうか?
カメラバッグの使い勝手は、人それぞれですので、なるべくならカメラとレンズを持って、実店舗に行き、実際に試しながら選ばれるのが良いようにも思います。
書込番号:20886692
1点

別に市販されているリュックやカバンで構わないと思いますよ
少し厚い布でくるんだりしていたらもんだないないかと思います
カメラ用のリュックやカバンは少し割高ですし
X7持ち出すくらいなら十分です!
書込番号:20886695
1点

ご予算は?
(高いものは1万オーバーとか有ります)
書込番号:20886699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
バッグはできたら現物見るほうがいいですよ。
とりあえずこんなところなかというのを書いておきますが。
ロープロ タホBP150
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221150020-4H-00-00
ロープロ パスポート スリング 3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
ロープロ ノバ170AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080022-4H-00-00
パスポートスリングはカメラを入れるインナーバッグが小さいので、
Wズームでいっぱいかもしれません。
ただしその分日用品などは入れやすいです。
他2つはボディが80Dなどになってもいけると思います。
ただしもし将来レンズ付きボディ2台とかを考えているなら、もっと大きいバッグが
必要かと思います。
TPOに合わせてカメラバッグも使い分けるのがいいんですけど。
書込番号:20886750
0点

BAJA人さんがオススメのロープロは良いと思いますよ、自分は別の種類ですが。
好きなバッグにインナーケースを使うのも良いと思いますね。
ミレーのメッセンジャーバッグにインナーケース入れて使っています。
X7+望遠ズームなら入ると思います。
インナー付きだとニコンダイレクトで発売しているので、どんな感じかは見たらわかると思います。
書込番号:20886812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、小型一眼レフ(又はミラーレス一眼)にレンズ一本ならソフトケースを使っています。
α用合皮ケースでペンタックスk-mにタムロン便利ズーム付けて使っています。
55-300mmだと入らないので別のネオプレンケース…安いけど種類ごとに増えるのが欠点かも。
カメラバッグも持ってはいますが殆ど使わずです。
レンズ交換も考えたら普段使いのカバンにインナーケースとかも有りでは?
書込番号:20886818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
Havana 33はどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000733439/
このバッグをカメラのキタムラで安く買って喜んでいたら、リサイクルショップのビッグバンで新品がもっと安い価格で売られていてショックを受けました(^_^;)
私、D5500に18-55という比較的コンパクトなレンズを付けて、望遠レンズを横に1本、小型のスピードライト1本と予備バッテリーなどを入れて持ち歩いていました。
よかったらレビュー見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000733439/ReviewCD=958359/#tab
書込番号:20886840
0点

カバンはねぇ〜
結局増殖するんです。自分の入れたい機材持って行って店で試した方がいいですよ。
書込番号:20886844
4点

>masa1002_さん
追記します。
このバックにはインナーがありますので、バックだけでもインナーだけでも使えるかなと思いますよ。
私は普段の持ち歩きはこのバックにそのままインナーを入れて、インナー横や上に必要なものを詰め込んでいます。
ポケットも沢山あって使いやすくて気に入っています。
2台持ちもできますよ(笑)
書込番号:20886845
0点

ふたたびです。
個人的にはウェストバッグタイプも好きです。
ショルダーストラップを併用すれば激しく動いても腰からずれたりしません。
私はバイクとかスキーではウェストタイプ使っています。(この機種じゃないですが)
ウェストベルトを使わずショルダーストラップだけで使うこともできます。
ロープロ インバース200AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080002-4H-00-00
書込番号:20886861
0点

インナーケースに入れて、普段使いのお気に入りのバッグに収納しては。
一眼レフではありませんが、こんなのに入れて普通のバックパックで持ち歩いてます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003302687/
書込番号:20886965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masa1002_さん こんにちは
自分の場合 入れたい機材をお店に持って行き お店の人に合いそうなバッグ相談することもよくやります。
実際 売れ筋の KISSWズームなどの場合 それに合わせた商品も多く 選びやすいと思いますし バッグの使いやすさ 実際に使ってみないと 判らないことも多いので バッグはネットではなく実物を見ながら選ぶのが良いと思います。
書込番号:20887026
0点


こんばんは。
X7ユーザーです。
>別の一眼レフを購入しても使える様なバック又はケース。
私の場合、キヤリアだけはいっちょまえにあり、その長い年月から持ってる
機材すべてに専用バックを揃えています(笑)
持ってる全てのバックに当てはまるのは
撮影場所に到着したらカメラを出すわけですが、バックの中がカラになっても
結局背負い続けるわけでして、出来るだけ撮影に支障のないギリの大きさ・・
って感じでしょうか。
その中でX7ですと近所のダイエーで買った800円のバックを使っています。
現地でレンズ交換する事は滅多にありませんが、そうした想定がある場合
バック内に敷居なんて上等なものはありませんので、レンズポーチなるケース
がありますので、それに入れてキズ予防しています。
スレ主さんの10年後も押入れの片隅に4〜5個のバックが揃っているかも(笑)
書込番号:20887050
0点

1DXも持っていますが、X7を常用のカメラにしており、いつも持ち落ち運ぶのは、こちらのカメラとレンズになります。
そのようなとき…使っているカメラバッグはHAKUBAのST200です。バッグの底に小さめのレンズなら2本寝かせて入れることができ、その上にX7を積めます。70-200mm F2.8という大きめのレンズ(フードは除く)でもバッグの底に寝かせ、その上に小さめのレンズを立てて置けて、X7はその横に収納可能です。
フィルターなどのアクセサリー類は前にあるポケットにも、左右にあるポケットにも入れられますので、重宝します。
私はこのバッグを改造してバッグの底面にマジックテープ(2ケ所)を取り付け、ポータブルの三脚もマジックテープで固定してバッグごと持ち運べるようにしてあります。
書込番号:20887080
0点

> masa1002_さん、 こんばんわ♪
外出時の持ち運び・・・・ ということですが、もう少し条件説明が欲しいかなとおもいます
つまり、『写真を撮るゾ!』 と意気込んで、そのことを目的で外出する場合、
もう一つは 通勤・通学の際に常に携行して、何かあれば取り出して撮影したいとか、
このふたつの条件だけでも 適するバッグは違ってくるのかなと考えます ( ^ ^ )
まぁ・・・・ そんな深くは考えずに一般的なカメラ用バッグということであれば、ひとつご提案したいことがあります、
それは 数万円もするような高級高額のバッグは買わずに、ほどほどの値段のものを買う
すこし大きめのサイズのものを買って、内部の仕切りを自分で工作するんです ( ^ー゜)b
汎用のバッグの内部仕切りはどうしてもすき間ができたりして 不満に思えてきたりします
仕切り素材はスポンジやスチロール素材で適当なものをDIY店に行ってさがします
カメラやレンズの大きさに合わせて最適になるようにカットし、接着剤・両面テープで仕切りを固定します
これはそんなに難しい作業ではないかと、、
これで masa1002_さんにとって最適で使いやすいカメラバッグが出来上がります
スペアバッテリーや充電器、フィルターなどのアクセサリーなども一緒に入れたければ必然的に大きめのバッグ、
携帯性を考慮してカメラボディとレンズ数本のみの収納でよければコンパクトめのバッグ
masa1002_さんの考え方しだいで決められることです
どちらにしても、高額・高級なバッグは必要ないのかなと考えるしだいです く (⌒^⌒)
書込番号:20887081
0点

予算は1万円以内で店はどこでも買えたら大丈夫です!
返信遅れてすみません。
書込番号:20887205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記 )
皆さまお忙しい中大変貴重な意見を頂戴出来、非常に光栄です。
意外と巾着やそのままや布でポイッてしてる方が多くてびっくりです笑
書込番号:20887222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリングタイプは(例えばロープロ スリングショット202AW→http://s.kakaku.com/item/K0000118132/)クルッと前に回せばバッグを降ろさなくてもカメラを取り出せるタイプが多いです。
また前に回した状態で両膝をついてカメラを構えれば、かなり手ブレを抑えられるので、三脚が使えない場所では結構便利です。
書込番号:20887367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッピリ予算オーバーですが、DOMKE F-5XB
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
メッチャオススメッす\(^o^)/
書込番号:20887456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの機種が違いますが、あたしはこゆの↓に入れて、それを普段使いのデイパックに入れて使う事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20811534/#20825928
書込番号:20887504
0点

カメラバッグも使ってますが、結局はこんなのとか、
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120128-1J-05-00
こんなのとか、
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-0T-6N-00
こんなのを
http://www.etsumi.co.jp/products/camerabag/cushion/detail/527
愛用してたり。
特に最初のポーチは、百均でも手に入る……んじゃないかな。カメラ専用と銘打ってあるものと比べて、差があるわけじゃなし。実際、レンズは百均のクッションポーチか、ペットボトルホルダーに入れてますw
カメラバッグって、カメラ関連のもの以外入らないので、私の場合は結局、もうひとつバッグを持っていくことに。
なので、
・自動車での移動
・目的が写真撮影
の条件が揃った時だけ、カメラバッグを使用するようにしています。
書込番号:20887772
1点

>masa1002_さん
ぼくは、ふだんはラッピングクロスに巻いて
カバンに入れてます。
ラッピングクロスだけでも4枚持ってて、
レンズなども包んでますよ。落下などの
防御力は低いけど、カバンの中で暴れての
キズ防止にはなります。
書込番号:20888097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1002_さん
どういう撮影スタイルをイメージしていて、その中でバッグ・ケースをどう使うのかによるかと思います。
最初の書き込みのようすから、最終的にはリュックやカバンに入れて持ち運ぶようで、
ということは想定しているのは
撮影はしていないが持ち運び用にきちんと運ぶ状態ではないとき
なのかなと。さらに
>意外と巾着やそのままや布でポイってしてる方が多くてびっくりです笑
を見ると、自分の場合を書いてもよいのかなと思いました。
上記状態のとき自分は
軽いE-PM2の場合はワンアクションで取り外しの利く自作ストラップで肩に斜め掛け
X7はb-grip付けてますんで専用の腰ベルトに置いてます
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/ImageID=339667/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GGOA8C/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A36PNRXTTOAK8Y
斜め掛けで撮影時窮屈だったりの場合はストラップから取り外して使います。
つまり、ケースなどは何も使わずほぼ体にくっつけて持ってます。
大抵はこの上にシャツや上着などをかぶせてますからそれがケースと言えばケースかなw
盗難・保護などを考えると僕にはこれが必要十分なかんじです。
交換レンズも持ち歩く場合は、100均の簡易撥水性のあるスマホやタブレット用の袋を少し加工し
ズボンのベルトに通してやはり腰にぶらさげてます。とにかく手に何も持ちたくないんです(爆
持ち運びの際は、それらを上記100均袋のノートPC用の大きめのものや
やはり100均に売ってる旅行用のもっと分厚い防水性の袋なんかに入れ分けそれをリュックに入れてます。
b-grip関連部分は高いですが他はお金かかんないし自作・加工・流用も楽しく手軽かなと。ご参考まで。
書込番号:20888357
0点

こんにちは。
皆さん仰るとおり、バッグは試行錯誤して増えちゃうんですよね(苦笑)。
私も色々買ってきましたが、カバンに入れて、サッと使いたいものについては、こういうカバータイプにたどり着きました。
http://www.hakubaphoto.jp/s/product/catalog/t/category/ca/hakuba_0204
色々と持って出るときはカメラバッグを使いますが、X7で予備のレンズ一本、バッテリやSDカードぐらいなら、100均のポーチ等に入れて、18-55を付けた本体をこういうのに入れるのもお勧めです。
ネックストラップで首から下げるときの保護にも使えますし。
書込番号:20888805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa1002_さん
こんにちは〜
「とれるカメラバック」というカメラを素早くサッと取り出し、バシャバシャ撮り、スッとしまう。
その為に開発されたカメラバックです。
http://superclassic.jp/?pid=31040793
速射性と収納力を両立された良いバックと思います。
今後、大型のカメラやレンズを購入された時も重宝できるカメラバックになるでしょう。
あ、予算オーバーですね。すいません。
ではこちらはどうでしょう。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-1J-00-00
ロープロのナナメ掛けの小型バックです。
ロープロは他にも色々あります。
僕もそうなんですが、せっかく小型カメラ持ってるので機動力が損なわれるバックは嫌ですよねー
快適に移動できて素早くレンズ交換できる。そしてスムーズに取りだせる。
そんなカメラバックを選ぶといいと思います。
書込番号:20889191
0点

返信遅れて誠にすみません!
えうえうのパパさんのタイプのケースを昨日購入し、お試しということで試しています。
皆さま大変貴重な意見をありがとうございました!
書込番号:20892543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんにgoodアンサーをしたいぐらいです!笑
書込番号:20892554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って事はDOMKEも候補に入るのですね(o^-')b !
書込番号:20892702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
GAありがとうございます。
カメラバッグは、必要なものがホントに人によってバラバラだと思うので、使ってみて試すしかないですよね。
求めだしたらキリがないですが、「もう少しココが…」と思う部分があったりするのも事実です。
また、オシャレさ優先か機能性優先か、そのあたりのバランスも「コレ!」と決まるものがなかなか難しいですし、そのうちアクセサリーなんかも増えると事情が変わってきたりするんですよね…。(^^;
でも、このタイプのカバーなら価格的にも負担は小さいですし、「とりあえず」で放り込んでおく場合に使えると思います。
私もあまり使っていないのを整理しないとなぁ…(汗)。
書込番号:20892848
0点

> masa1002_さん、 Goodアンサー ありがとうございます♪
ジャケットカバータイプのケースに落ち着いたようですね、 まずは決まって良かった ( ^ ^ )
ところで レンズ用のケースの件もありましたよね
実はレンズ用のケースとして ぴったりのものが百均にあります! ペットボトル用の保冷ポーチ、
これは大きさと言い、使い勝手と言い、レンズ用の収納ケースにぴったりなんです
木綿生地の巾着袋もいいんですが 耐衝撃性がほとんどない、
保冷ポーチは 保冷のためのクッション材が内貼りにあったり、外側は銀色で綺麗♪
このポーチにレンズを収めたあと、ショルダーバッグなり ナップザックにでも入れて持ち歩けます ( ^ー゜)b
なんせひとつ 108円です、 お試しあれ♪
書込番号:20893007
2点

毎日が日曜日の人の場合はカメラ中心で考えられますが、一応仕事をしていると普段はカメラなど持ち歩くことは出来ません。
まずスレ主さんがどういうシチュエーションで持ち歩くのかを書かないと、せっかくのアドバイスが的外れになりかねません。
私がカメラを持ち出すのは休日だけで、
1)家族と外出の場合は、百均のスポンジ素材の袋に入れて弁当やレジャーシートと一緒にバッグに突っ込む。
2)山・登山の場合も、百均のスポンジ素材の袋に入れてコンビニのレジ袋にでくるんでリュックの上の方に入れる。
機材はα6300+16-70Zです。
それ以外の撮影はiPhoneです。
書込番号:20894105
0点

>masa1002_さん
あれまグッドアンサーいただいてました。ありがとうございます。
ペットボトルの保冷ポーチってのは、やはりもれなく使ってます。当然かなり加工してw
でもこれ、APS-C用レンズには少し細すぎる気がします。もっと大きいペット用だと、逆に余りそうだし・・・
僕はマイクロフォーサーズ用に使っています。下に入ってる14-140がちょうどなかんじです。
で、上の方に小さいレンズ袋を・下の方はレンズが飛び出ないように幅広ゴムを縫いつけて、レンズ2つ入れてます。
上の方には小さめの単焦点入れてることが多いかな。撮影時に開けてみると、ボディキャップが入ってましたw
これを入れてる丸いのも、確か100均で買ったと思います。
一度、このような袋にレンズを入れて腰にぶら下げていたら、ちぎれてなくしたことがあります。
それ以来、袋本体とカラビナなどの間のヒモ・接続部分は、信用しないことにしていて、必ず補強してます。
なくさないまでも、落とす・落ちる可能性があるので。安くて便利ですが、それなりのところもありますからね。
先に絵を出したレンズ袋たちも、それを考えてズボンのベルトを通す形をあえて選んでたりです。
書込番号:20894918
0点

ペットボトルケースをレンズケースに使うという発想は無かったです笑
参考になります!
シチュエーションとしては休日に使う形が多いと思います。
書込番号:20897928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も巾着などに入れる方が多いのに驚きました。
そうすると好きなバッグが使えるとか、安く上がるとかメリットも
ありますが、カメラを取り出すのに、バッグを開ける→巾着を開ける、
と2アクション必要。当然仕舞うときも同様。
私はこれが嫌なので、カメラを持ち出すときは専らカメラバッグですね。
カメラ以外のものも入る大きさのバッグとか、カメラだけしか入らない
ものとか、複数を使い分けています。
人それぞれですね。
書込番号:20898083
0点

> ペットボトルケースをレンズケースに使うという発想は無かったです笑
百均という所は、おいらのアイデアの源泉みたいな楽しいショップなんです (笑)
ぶらぶらと歩き回りながら、商品の本来の使用目的ではない使い方を考えたりするのが楽しい♪
超小型ランプなども暗い場所での撮影などの際、ちょっとした確認に重宝 d(-_^)
普通の懐中電灯スタイルやクリップ式、単四電池式やボタン電池式などいろいろ種類も豊富♪
108円ということで、使い捨て感覚で使えるのも気が楽でいいですね〜 (^u^)
書込番号:20898419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんにちは
canonkissx7を使用しているのですが
オールドレンズを使いたいと思っています!
canonFD50mmf1.4のオールドレンズを購入したのですがこちらのレンズは使用できますでしょうか?
また、マウントアダプターをどれを購入したら良いか分かりません。よろしくお願いします
書込番号:20884601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用出来るアダプターも有りますが
中に補正レンズが有るタイプなので
使えないと諦めた方が良いかもしれません
M42(昔のペンタックスのねじマウント)マウントレンズやコンタックス(Y/C)マウントがお勧めです
書込番号:20884658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

辞めた方が良いと思いますけど
先ずは単焦点EF50mm F1.8 STMなどを使ってみては?
書込番号:20884664
0点

sanokiyokaさん こんばんは
フランジバックが合わないので 通常は付けることが出来ませんし 補正レンズタイプで付けるタイプでも焦点距離が変わり 画質も落ちますので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:20884677
0点

ニコンの50/1.4でも良いかもです。
が、なんでFD買ったのですか?
先にここで聞いてからレンズ買ったらよかったのに(/ _ ; )
書込番号:20884682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanokiyokaさん
同じレンズをマイクロフォーサーズで楽しんでましたけど、
そういえばX7を追加してからそれで使おうとは考えなかったw
アマとかで『FD EF マウントアダプター』で検索して出てくる
1500円くらいのじゃダメなんでしょうかね。
書込番号:20884685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





