EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。

このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 16 | 2016年7月5日 14:20 |
![]() |
20 | 24 | 2016年7月2日 00:07 |
![]() |
103 | 37 | 2016年6月29日 18:25 |
![]() ![]() |
43 | 29 | 2016年6月17日 23:19 |
![]() |
174 | 54 | 2016年6月16日 19:09 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2016年6月15日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
液晶を見ながら撮影をしているのですが、スポーツモードで連写時、液晶が真っ暗になり、何処を撮っているのかわからなくなります、、、連写はそういうものなのでしょうか
書込番号:20011624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X7ではありませんが、手持ちのキヤノン機で実験したらそうなりましたので、仕様でしょう。
ただ、ファインダー機であれば、ボディが邪魔で被写体が肉眼で確認できない場合は別として、(人にもよりますが)基本は、右目でファインダーを覗きながら、左目で被写体を追いかけることによって、カメラを被写体に正対させて、構図を確保するものだと思っています。
書込番号:20011676
3点

ありがとうございました、そういうものなのですね、、
ファインダーをつかって頑張って見ようと思います!
書込番号:20011699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうものです。
このカメラは像面電子シャッター機能がないので、連写中は@シャッターを閉じ、A撮影を開始し、Bシャッターを開き露光開始、Cシャッターを閉じ露光終了、D撮影を終了、次はAからといった動作を繰り返しているはずです。
この間にライブビューをする余裕はありません。よって、この間モニタはブラックアウトしたり、機種によっては直前の画像を表示したりします。
光学ファインダーを使えば、ミラーアップ時間以外は像が見えます。
書込番号:20011725
3点

ありがとうございます。まだまだ始めたばかりでわからないことだらけですが、ファインダーをつかってみるよう挑戦してみます!
書込番号:20011767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツモードと言う事は、動きの有る被写体を撮られてますね?
液晶モニターを見ながらの撮影はファインダーを見ながらの撮影と違って、オートフォーカスも遅くなるので(方式が違う)動き物を撮る場合はファインダーを見ながらの方が格段に撮りやすいです。(慣れも有りますけど)
頑張ってファインダー撮影をしてみて下さい!
書込番号:20011836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを使うのが吉(o^-')b !
書込番号:20011851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフはファインダーを使うのが基本。ライブビューはおまけ。
最新機種のライブビューは大分よくなってるけどね!
書込番号:20011972
5点

おたっきー045さん
多分、ファインダーのあるカメラをご自身で所有なさるのは、初めてなのではないでしょうか?
一眼レフみたいなカメラを大きく分けると、一眼レフとミラーレスに分かれます。一眼レフの「レフ」とは、レフレックス(reflex)の略で、(光の)反射を意味します。最初から理解する必要はありませんが、一眼レフの構造を一番下に付けておきます。
実は、1台の一眼レフでも、撮り方によって、2通りに分かれます。ファインダーを用いた撮影と背面モニターを用いた撮影(ライブビューとも呼ばれます)です。
ファインダーを用いた撮影では、画像をカメラに取り込む時だけ真っ暗になります。シャッター速度が速ければ一瞬です。それ以外の時は、写す対象(被写体と呼ばれます)を常に見る事が出来ます。目で見るのと同じ原理で見ていますから、「今」の被写体を見る事が出来ます。連写の時も全く同様で、画像をカメラに取り込む時:真っ暗、それ以外:被写体が見える、となります。
一眼レフで背面モニターを用いた撮影と、一眼レフとは別の仲間に分類したミラーレスでの撮影は、ややこしいのですが、同じ原理になります。画像をカメラが取り込み、その映像を、一眼レフの背面モニター、ミラーレスの背面モニターに写します。イメージとしては、被写体を、TVで見ているような感じです。TVに写る映像は、TVカメラで写した映像ですよね。それをカメラの中だけでやっている感じです。背面モニターに写る映像を、カメラに取り込む時は、背面モニターには映像を送らず、カメラに取り込む事に専念します。その為、背面モニターでは映像が見えなくなる訳です。しかし連写の時、ファインダーのある一眼レフならファインダーを使えばOKですが、ミラーレスでは困りますよね?なので、ミラーレスも頑張って、連写中も映像を確認出来るようになりつつあります。ミラーレスが出来るなら、一眼レフの背面モニターでも出来るはず‥。と言う事で、この辺りの技術は現在進行中とお考え下さい。
なお、ミラーレスにもファインダーが搭載された機種があります。しかしこのファインダーは一眼レフのファインダーとは全く別で、一眼レフの背面モニターやミラーレスの背面モニターで撮影する場合と全く同じ原理になります。
一度に覚える必要はありませんが、一眼レフのファインダーだけ、他とは違う事はご理解頂けたと思います。一眼レフの存在価値は、まさにこのファインダーにあります。ファインダーでの撮影に慣れると、きっと背面モニターでの撮影よりファインダーでの撮影の方が快適に感じられると思います。どんどん、ファインダーで撮影しましょう!!
・一眼レフの構造
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/01-01.html
書込番号:20012029
1点

おたっきー045さん おはようございます。
そう言うものだと思います。
一眼レフレフのメリットを感じるためには、実像が見れるファインダー撮影しないとそのメリットがなくなると思います。
ライブビューは詳細にピント合わせをしたい静物や風景など、三脚使用で拡大したりする時には重宝すると思います。
書込番号:20012220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機を購入すれば解決
性能も画質もよいから
書込番号:20012226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おたっきー045さん
連写というか一眼レフの基本撮影はファインダー撮影ですよ。
頑張ってファインダー撮影にチャレンジして下さい。
楽しいですよ(^^)
書込番号:20012227
0点

これから出る機種は、液晶画面を見ての連写でも暗くならなくなると思うよー
80Dからセンサー性能が良くなって、APS-Cってゆー少し大きなサイズのセンサーを搭載したカメラでも、それよりセンサーサイズの小さなカメラ並のAFの速さや使いやすさになると思うよー
書込番号:20012740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのミラーレス機とキャプテン・スローを購入すれば解決。
なーんてwww
http://digicame-info.com/2016/07/fe50mm-f18-3.html
書込番号:20013032
1点

↑
キャプテンスローって「Top Gear」のジェームス・メイを思い出しました(笑)
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20013043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道に逸れ、申し訳ありません。
逃げろレオン2さん
元記事には
「There's a pain point though - the auto-focus. Some lenses get nicknames and we'd like to call this one "Captain Slow" (we hope James May doesn't mind ...). It is embarrassing to witness such an AF in a brand new lens really.」
http://www.photozone.de/sonyalphaff/980-sonyfe50f18?start=2
とあります。私には、James MayとCaptain Slowとの関係が丸っ切り分からなかったのですが、逃げろレオン2さんのご説明でやっと分かりました。
書込番号:20013064
1点

仕様です。
というか、そういうリアルタイム性を確保するための光学ファインダーです…。
液晶は拡大して厳密にピントを確認したい星とかマクロとかの撮影向けです。
書込番号:20013065
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
こんばんわ。
以前初めての一眼 Kiss X7を購入した際人物撮影にお勧めの初心者用レンズを質問した者です。
いろいろご意見をいただきまずは予算の問題で安くて明るい単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM に
決定いたしました。
撮影の用途はポトレやコスプレの人物撮影がメインで、EF50mm F1.8 STMと同時にストロボも
2台購入しようと考えています。
理由はキットレンズで撮影した際、スタジオの時は備え付けのライトボックスでなんとか被写体を
際立たせて撮ることができたのですが、屋外や室内で撮影したときまったく人物がきれいに撮れません。
素人なので露出補正したり室内なら私物の白いライトを当てたりしてたのですが、
今後野外でのロケ撮影があるためストロボが必要だと思いました。
特にコスプレの場合、メイクがきれいに映え肌が明るく目のキラキラ感出したり
光と影でキャラの雰囲気を作ったりをしたいのです。
ただバイトで給料が安い身分ゆえ予算がやはり少なくて純正は手が届かず…
いろいろ検索してx7に使用できそうな3,500円ほどの海外製ストロボを発見しましたので、
これを2台購入しようと思っています。
(購入者の口コミはとても良い商品ですがオート機能はないとのことです)
それで皆様のご経験とお知恵をお借りしたいのですが、純正ではないストロボ2台使用して
たとえば1台をカメラに取り付けもう1台は被写体の近くに設置して撮影したり、
またはカメラ本体にはストロボを付けず2台とも被写体の左右や前後に設置して撮影する場合、
ストロボの他に必要なものって何がありますか?
口コミや検索で知ったのが、他に必要なのがストロボディヒューザーとワイヤレスラジオスレーブです。
ディヒューザーは光を和らげるようなものだとなんとなく認識しております。
これだけあればx7でストロボを2台発光させることができますか?
あとストロボを発光させる際よりキラキラな効果が得られるようなレンズフィルターがあれば
合わせて教えていただきたいです。
拙い文章でうまく伝わらないかもしれませんが何卒アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

中華製ストロボとか使ってませんが
スレ主様の場合、なにより予算ありきがキツすぎて
逆に難しい方向に行ってしまってるんじゃないかと心配します。
社外品ならまだニッシン製のラジオスレーブなどを検討された方がアフター面でも性能面でも安心かと思います。
※それなりに値段はしますが純正より安価です。
また身近な同好のお仲間に相談されてみてはいかがでしょうか…
書込番号:19998175
4点

なんかこう予算が厳しいですねぇ( ̄▽ ̄)
でも野外で中華製による多灯ストイックすぎな気もします(。-_-。)
個人的には、オークション等で
430EX辺りの中古で買って勉強された方が
楽な気もするんですが
どうでしょか???
書込番号:19998237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安く済ます!
手伝ってくれる人がいるなら、LEDの懐中電灯とレフ板で何とかならないですかね。
さらに本体のフラッシュにトレーシングペーパーを被せたらどうでしょう。
かなり無責任な回答ですみません。
スルーして結構です。
書込番号:19998306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプル写真のケースならとりあえずディフューザーと内蔵ストロボでもよろしいのでは?
書込番号:19998323
1点

スレ主さんが言われてるのはコレ↓でしょうか?
NEEWER TT560
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/ref=cm_sw_r_cp_api_yEeDxbN8NN0V8
無名メーカー(China製?)の物は、実際に同じ物を使ってる人しかハッキリとした返答が出来ないと思います。
レビューの件数が多いので、後からコメントが入るかもしれませんね。
答えになってなくてすみません。
書込番号:19998342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

champoufさん、こんにちは。
お写真、33mm,23mmの焦点距離で、人物の写し方からは内蔵のストロボでも十分に光が届く距離ですね。
背景(夜景)もあって人物もという場合は、オートで夜景ポートレートのモードがありますから、それでまずは試してみてください。
(取説参照。)
内蔵ストロボの直射での光で気になる場合、ティッシュペーパーを使ってやると簡単なデュフューザーになります。
書込番号:19998350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これをカメラに付けます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00MM0TQ6K/ref=pd_aw_sim_421_2?ie=UTF8&dpID=41oGjvObTlL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=Q37C305SK4YJ8F0M5K8N
で、ストロボはこれです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CM0PZYM/ref=pd_aw_sim_421_1?ie=UTF8&dpID=41h0WH6t12L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=33E6R080BMXG2J1SNWF0
オートが効かないというのは、TTLオートですが
多灯になるとマニュアル必須になるので
オートは無くても良いと思います。
こちらのサイトのお役立ち情報のところに
その他必要になってくるものなどもまとめて
書いてあります。
http://photo fan.club
書込番号:19998368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、本体の内蔵スピードライトを使われてみましたか?
書込番号:19998369
0点

Yongnuoのワイヤレス製品、技適取得してないですよね。
書込番号:19998388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多灯の場合、ライティング突き詰めるならオートだと無駄に時間がかかるだけなので
マニュアルだけなのはたいして問題にはならないと思います
人物の場合、キャッチ入れるのに正面からの光も入れるのが普通なので
内蔵ストロボなりカメラの位置から一つ発光させて
他を光学式のスレーブで発光させるのもあり
これが一番安上り
もちろん無線なりでもいいです
ただ安く仕上げるなら純正中古の方がいいかな
マニュアル専用なら540EZで十分なので
僕は今まで4台使ってきたけども
今使ってるのは300円のと2000円で買ったの(笑)
古いストロボで問題になるのはFP発光できないこと
日中シンクロさせたいなら、EXシリーズにするしかない
書込番号:19998405
1点

champoufさん おはようございます。
社外品ストロボの発光に関しては間違いないのはホットシューアダプターなどを介して、昔ながらのX接点を使用しての有線接続が簡単ですがお考えのストロボの光量が調整出来るものであれば、デジタルなので1枚撮ればある程度のライティングは出来ると思いますが光が見えないだけに難しいと思います。
簡単なのは内蔵ストロボや純正ストロボが調光などは簡単ですが、一番簡単なのはレフやLEDライトなど光が見えて写る状態を確認しながら撮るというのが間違いないと思います。
レフなどは白い紙や建築用の3×6の発泡スチロール板など探せば安価なものもありますし、LEDライトにしても直射では安価な懐中電灯などでは駄目でしょうがトレーシングペーパでのディフューザー使用や、レフに当てての反射光を使用したりするなどしての見える光で撮られる方が簡単だと思います。
書込番号:19998423
0点

3500円じゃ無理です
可能性が有るとしたら
昔使っていた爺とかが上げる(ただ)とか
取り合えずスレーブ機能の有る中古ストロボ一台追加でしょか
例えば
ヒカル小町とか
パナのPE20S(だったかな)
とか
3500円じゃそれくらいが限界ですよ
出来ればニッシンのラジオスレーブで組めるくらいの予算が有れば良いのですが
1枚目は内蔵ストロボで対応可能だし
まずフルにバウンス出来る420EXあたりの追加から始めたら良いかと思います
書込番号:19998426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

amazonなんかで検索て見ると社外品でもワイヤーレスマスター・スレーブで使えそうな
スピードライトがいくつかヒットしますね、行けるんではないでしょうか?
ディフューザーに関しては、ストロボ前の直近だと効果が余りありません、
出来れば90cm*90cm位ある物を、ストロボから放して設置する方が良いと考えます。
そんな場合だとディフューザー用の脚とスレーブ(子機)を持ち上げる為の脚が要りますね、
スレーブの高さにもよりますが。
それなら、一台のストロボで大き目のレフ板を使ってハーフバウンスと言う方法も考えられます。
横にレフ板を立てて、直接光と間接光を使う方法。
http://digitalis.seesaa.net/article/239064087.html
きらきらするフィルターに関しては、
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
色々ありそうです。
書込番号:19998439
0点

アップされた写真で人物が真っ暗なのを防ぎたいという事でしたら、内蔵ストロボにデュフューザー付けてもいけるように思います。
もちろん、多灯の方が思ったようなライティングにできるとは思いますが
まだ、日が沈んでいない状況であれば、(夜になってしまったら内蔵ストロボだけでは無理ですが)
まずは内蔵ストロボで撮影してみてどの程度写るか確認してみるのもいいと思います。
内蔵ストロボも調光補正でマイナス補正を入れると、自然な感じにできる可能性がありますので
調光補正の量をいろいろ変えて、どの程度の補正なら自然な感じになるか試してみるといいかなと思います。
>ストロボの他に必要なものって何がありますか?
ストロボを地面に置くのが嫌な場合は、三脚の上にストロボを取り付けるアダプターとか
スタンドのようなものも必要になるかなと思います。
>あとストロボを発光させる際よりキラキラな効果が得られるようなレンズフィルターがあれば
ストロボ撮影限定ではありませんが、クロスフィルターとかもあります。
クロスフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/product/04/
クロス×ソフトフィルターで幻想的なイルミネーション写真撮影にチャレンジ
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/lensfilter/344/
書込番号:19998465
0点

champoufさん こんにちは
多灯にするのでしたら 純正の場合 x7i には 内蔵ストロボをメインとする マスター機能が付いている為 スレーブ機能が付いたストロボが有れば 簡易的な2灯撮影は簡単なのですが
x7にはマスター機能が付いていない為 最低でも マスター機能が付いたストロボと スレーブ機能が付いたストロボが必要になると思います。
でも この場合 マスター用のストロボを カメラ本体に取り付けないといけないので 2灯とも離して使いたい場合 ストロボ以外に スピードライトトランスミッターST-E2 スピードライトトランスミッター ST-E3-RT等が必要になると思います。
スピードライトトランスミッターST-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
書込番号:19998554
0点

それで多灯ライティングできると思いますよ。
同じものかどうか分かりませんが、中国製のワイヤレスラジオスレーブは私も使っていますが、普通に使えます。
アマゾンでまーまー評価が高い激安スピードライトもカメラマン仲間が試しに買ってみたら、まーまー使えるそうです。
ディフューザーでやわらかくなると思い込んでいる方が多いですが、発光面積を大きくするようなものでないと、意味はありません。大きなキャッチライトを入れたい場合も同様です。
よく見かけるスピードライト用のディフューザーはほとんど気休めです。
固い光作るなら小さな発光面積でも良いし、工夫すればアクセサリーなしで大きなキャッチライトを作ることもあります可能ですが。
大きなボックスかトランスルーセントの傘でもあれば、いろいろ応用できるかな〜と思います。
予算がないなら、半透明の100円傘でも代用できますよ。
ただ、ライティングの理論が分かっていないと、多灯ライティングやいるんなアクセサリー使いこなすのは難しいかもしれないですね。
ライティングは諸刃の剣です。下手にライティングするよりは光をよんで自然光だけで撮る方が余程キレイに撮れます。
でも効果的に使えると、印象的な写真が撮れると思います。
いろいろ試行錯誤してみてください。
書込番号:19998626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプルを見る限り、どちらも露出補正はされていませんが、モードは何で撮られているのでしょうか?
また光の当たる方向を探したり、レフ板や内蔵ストロボを発光させてみようという試みはないかったのでしょうか?
僕はYongnuoのを使っていますが、制御がフルマニュアルになるのでかなり面倒です。
8月にHarvest Oneから電波式レシーバーが発売されますが、純正のように各ストロボの制御も手元で可能になるので便利そうです。
http://www.imagevision.jp/news/20160620.html
ただ、純正のようにはいかないのでやはり純正が一番じゃないでしょうか…
書込番号:19998634
0点

ストロボ多灯をする方法を簡単にまとめました
http://wp.me/p7aLCU-Yr
中国製は、技適をとってませんが、まずは、試すのには良いかと思います。
ワイヤレススレーブも内蔵してます。
まずは、一度やってみるというのがいいかな?
ストロボを発光させる際よりキラキラな効果が得られるようなレンズフィルターは、クロスフィルターです。
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-R-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%94%A8-358214/dp/B003SIC6EO
レンズサイズだけ気を付けてくださいね。
書込番号:19998789
0点

550EXならヤフオクで上手く狙えばかなり安く買えます。
電池だけは良いものを。
書込番号:19998913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>champoufさん
測光モードが評価測光なら
明るい背景を選んで撮ると
被写体が暗く写りますよ〜。
逆に
暗い背景を選んで撮れば
特に露出をプラス補正しなくても
被写体がちょうど良い明るさで写りますよ〜。
もしくは
測光モードを
部分測光やスポット測光に変更してみると
良いですよ〜。
特に露出をプラス補正しなくても
被写体がちょうど良い明るさで撮れます^ ^
余計なお世話ですが、
今はストロボを追加するよりも、
目の前に見えている光の角度や質を見極めたり、
カメラの特性を知る方がベターだと思います^ ^
その方が、もっと自由に撮れるようになると思います♪
書込番号:19999791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
色々皆様にアドバイスをいただき、CanonEoskissx7を購入しました!
そこで保管についてなのですが、ドライボックスは必要ですか?
ナカバヤシのものを購入するか、それとも、バッグにいれて、そのまま棚の上とかに保管していても大丈夫ですか?
またこちらの口コミで無印のボックスでもいいというのを見たのですが、ボックスならなんでもいいのでしょうか?
書込番号:19989334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
ドライボックスや防湿庫は、要否について賛否が分かれるところですが、人それぞれ環境が異なるので、何とも言えないですね。
「棚にでも置いておけばOK」と仰る方もいますが、私のように自分のスペースが地下の一角である場合は、必ずしも当てはまりません。
湿度が高く、木の家具等は下から腐ってくることもありますので、防湿庫に入れてます。
逆に、直射日光や高温に晒されることはありませんが、人によってはその方が問題となる環境の場合もあるでしょうね。
むしろ、そちらの方が多いかも。
せっかく買われた道具ですから、神経質になり過ぎず、出すのが億劫にならない程度に守ってあげれば良いと思いますよ。
個人的には、除湿剤の管理や交換が面倒(地下はあっという間)なので、(気になるなら)出し入れのしやすい防湿庫の方がお勧めです。
風通しの良い部屋なら、不要かも。
熱のこもりやすい環境なら、下手に狭い場所に入れない方がよいかもしれません。
書込番号:19989355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チンチラ。。。さん
こんばんわ。 ダブルズームキットだけであれば無くてもいいかと思います。
カバンの中ではなく風通しが良く、安定した場所にむき出しで置いておけばまずカビは生えません。
ですが、落とす危険性があるならばドライボックスに入れた方が安全です。
デメリットは湿度管理がめんどくさいことです。特にこれからの時期は一度蓋を開けると、途端に湿度が上昇します。
その都度シリカゲルをレンジでチンしたり、新しいものに交換するなど手間はかかります。
今後機材が増える予定があるならば防湿庫がお勧めなのですが・・・
書込番号:19989360
5点

チンチラ。。。さん おはようございます。
あなたの部屋が結露で湿度が上がるのであればそう言うものは必要でしょうが、そうでなければ不要だと思います。
但しカメラバッグの中はカメラにとって良い環境ではありませんので、自宅で埃のかからない棚などにおいて置かれても常に使えば問題ないと思います。
便利なのは機材が多くなる可能性があれば自動で湿度調整の出来る防湿庫などは理想ですが、ドライボックスに関しては乾燥しすぎでゴム部品の劣化などにもつながる場合もありますのでそう言う管理も大事だと思います。
書込番号:19989436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チンチラ。。。さん
お子さんの手の届かない所、人目につかない所などと押し入れやクローゼットの中にバッグごと入れてしまうのが
よくある最悪のパターンだと感じます。
落下の危険があるので、高い棚の上も注意が必要ですね。
ドライボックスでも温湿度計が無いと中の状態が掴めないので、これが付属の専用品か一般のパッキン付きの物に
別途購入した温湿度計を入れるかになると思います。
いずれにしても普段カメラの存在を忘れていて使う時だけ触る、それが月に一度ぐらいの人なら何らかの備えが
必要だと思いますよ。
でも買ったばかりの今年は頻繁に持ち出すだろうし、まだ要らないかも知れませんね。
書込番号:19989474
2点

>チンチラ。。。さん
一応、普段使わないレンズやカメラはドライボックスに乾燥剤を入れて保管していますが、気休め程度かもしれません。
風通しの悪い暗いカビが生えやすい環境に置かない限りは大丈夫と思いつつ、一応念の為にドライボックスを使っております。
サブカメラやレンズ保管庫のようなものですしね。
書込番号:19989479
3点

私のところは台数が多いために専用の棚と一部はバッグ保管になっています。
大形バッグ内には除湿剤シート (月一回程度、管理) を貼っています。バッグはそのまま移動に使います。
温湿度は一応良く見ていますが、今の方法で数十年運用して黴びたことはありません。
経験上では南向きの部屋なら安心傾向、集合住宅で冬場に結露しやすい北側の部屋は要注意です。
お住まいの地域・住居構造などの環境が大きくものを言うかと思います。
もう一点、よく使えば黴びません。放置しないことです。
書込番号:19989488
6点

ドライボックスでの保管は、長期間使わない場合だけで大丈夫です。
普段は机の上に出しっぱなしで大丈夫です。
他の方も書かれてますが、落下やホコリの付着には気を付けて下さい。
布を掛けておけば良いと思います。
ドライボックスで保管する場合は、ボックス内の湿度を管理する必要が有るので、一緒に湿度計を入れます。
湿度は40〜50%が最適で、乾燥し過ぎも良くありません。
保管例の写真をアップしておきます。
ドライボックスはハクバの9.5L、湿度計もハクバです。
両方ともAmazonで購入しました。
書込番号:19989523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それとも、バッグにいれて、そのまま棚の上とかに保管していても大丈夫ですか?
カメラの使用頻度にもよると思います。
使わないでおいてある期間が1か月以上あるようでしたら、ドライボックスに入れておいた方が無難なように思いますが
それなりにカメラを使用しているのであれば、必要ないと思います。
また、ドライボックスも電気式の高価なものを購入しなくても
密閉できる箱の中に乾燥剤と一緒にいれておくだけでも
同じ効果を得られます。
しかも、電気を消費しませんので、エコともいえると思います。
ナカバヤシ キャパティ ドライボックス27L グレー DB-27L-N
http://www.amazon.co.jp/dp/B000QUD1BE
書込番号:19989553
2点

>チンチラ。。。さん
>> そこで保管についてなのですが、ドライボックスは必要ですか?
梅雨がある地域(北海道を除く)ですと、湿度が高いので、必須かと思います。
書込番号:19989632
1点

たまにバッグの中で1週間過ごす事はあるけど、長期保管はどうだろう。
とりあえず100均のタッパーに乾燥剤を入れておけばOKです。
ドライボックスは追加のレンズを買い足してからでいいと思います。
書込番号:19989638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>ナカバヤシのものを購入するか、それとも、バッグにいれて、そのまま棚の上とかに保管していても大丈夫ですか?
バッグの中でも、要は、湿度が30〜40パーセントにあれば、大丈夫です。
でもバッグの中は、湿度が高くなり易いので、土地柄によりますが、高温多湿の大阪市内だとカビだらけになりそうです。
湿度計を買って来られて、測ってみられたらいいと思います。
ナカバヤシのボックスでも、防湿剤を入れておいて、そのまま管理していないと、防湿剤が効かなくなり、湿度が上がってしまいます。
一番、手軽なのが、防湿庫です。電気代もそれほど掛かりませんし、ホコリ避けにもなりますし、便利がいいです。
これから、レンズを増やされたり本格的にやられるご予定ですと、高くなりますが、防湿庫の方が長い目で見ていいかもしれないです。
書込番号:19989639
1点

>ドライボックスは必要ですか?
環境にもよるかと。
家の中で食べ物など、冷蔵庫に入れず出しておくと
すぐカビるようなら、すぐ購入して入れておく方が良いでしょうね。
今の時期は特に。
そうでないようでしたら、将来レンズ・ボディを追加して機材が増えて来てからでも
遅くない様な気がします。
レンズなど大切な機材が増えて来るようなら、少し値は張りますが
大き目の防湿庫を購入される方が良いと考えます。
長期的に考えると、その方が返って安上がりになるかと。
書込番号:19989659
1点

防湿庫、ドライケース、100均タッパー+除湿材と各々使用しています、
1〜2台ならケースなど不用、ホコリ避けにタオルとか掛けておけば宜しいと思います。
住居環境にもよりますが、湿気の少ない場所(浴室、台所、水槽付近)に保管してね。
適度に使用していれば問題無いですよ、使わないから防湿庫等が必要になるんです。
書込番号:19989705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズ以外に追加で一本買って、次に買うレンズも想定出来る様になったら買えば?
但し、そこからは割と短期間で防湿庫が欲しくなると思うんで、それなら最初から防湿庫かな?と思う。
防湿庫買うとドライボックスって何とも中途半端で使い道があんまり無いんだよな。
書込番号:19989721
6点

えと、私の場合は、あまり必要性を感じた事も無く、今まで使った事はありません。
それによって、何か不具合が発生(カビ等)した事もありません。
最も使うなら、あまり神経質になる事もありません。
でも、気になるのなら、そんなに高価という物ではないので、買ってもいいかもですね。
書込番号:19989824
2点

話の本筋とは離れますが、専門家(カメラメーカー)の方にメンテナンス方法をお聞きしたした。
梅雨の時期は、カメラ全体(外側のみ)にブロアーで風を吹きかけると良いそうです。目に見えないカビの胞子がくっついてるので、定期的に飛ばすことが大事だとおっしゃってました。
ちなみにカメラの内側、特に電池を入れる場所からのブロアーは厳禁だそうです。
書込番号:19989828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しょっちゅう使うなら要りません。
たまにしか使わないなら必要ですね。
私の場合、カメラバッグにお菓子に付いてくる乾燥材を入れてるだけですが^^;
しょっちゅう使ってるのでそれも要らないかもですが、まあレンズ増えてくるとボディとよく使うレンズばかり出動して、残りはお留守番が多いですしね…(-ω-;)ウーン
カメラバッグに入りきらなくなったら私も考えねば…。
レンズが増えて来たら考えないとでしょうけど、少ない内はこんなので良いと思いますよ^^
要はレンズ付きコンピュータなのです。
レンズにも制御用のマイコンが入ってますので精密機器なのです。
高温多湿はコンピュータの敵で、レンズにもあまり良くないので気を付けましょうと。
でも、最近のコンピュータはそこまで柔じゃないので神経質になる必要はないですよ^^
防水仕様じゃない携帯電話が壊れないような使い方なら問題はないです。
レンズもマイコンも、湿気でカビちゃうと使い物にならなくなる場合があるので、湿気には気を付けましょうと。
どちらかと言えば、レンズの清掃の方が気を使います^^;
(砂とか固いものだとレンズを傷つけかねない)
書込番号:19989905
3点

皆さんの言っている通り、ご使用される環境にもよると思いますね。
参考までに自分の場合は、長期(1か月以上)使用しない場合は、ジプロックに機材を小分けして、一袋に引き出し・衣装ケース用水とりぞうさんを1個入れて管理していますが、一眼は20年以上使用しておりますが、レンズもカメラもカビたことは一度もないです。
また、ジプロックをしっかりすれば、水とりぞうさん1枚で1年は持ちもすよ。
ですので、自分はドライボックスは持っていません(買えません:笑)。
書込番号:19990018
2点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスに有る通りです♪
ドライボックスは、必ずしも「必要」ではありませんが・・・
キチンと「整理整頓」・・・「収納」したい人にとっては「必須」アイテムかもしれません(^^;;;?
カメラやレンズにとって、最も大敵なものは「湿気(湿度)」と「ホコリ(の中に潜むカビの胞子)」で。。。
案外・・・ダメな保管方法と言うのが。。。
⇒箱に仕舞う/押入れに仕舞う/カバンに仕舞う。。。
↑この様に、何かに「仕舞いこむ」・・・と言うのは、案外カメラやレンズに良くない方法で・・・
いずれも「長期保管」すると・・・湿気易く、結露を起こしやすい環境になりやすくなる(あるいは、その様になる可能性がある)。
※カバンの中と言うのが意外と湿気やすいので注意です(布製のバッグでも意外と空気が通らす湿気易いと思ってください)。
ホコリが付着し難いと言う点では「仕舞う」と言うのは有効な方法なんですけど・・・「湿気」から機材を守ると言う意味では、良い方法とは言えないと言う事です。
↑なので・・・どこかに機材を「仕舞いたい(収納したい/整理整頓したい)」のであれば・・・「湿度」を管理できる機能が付いた「ドライボックス」が有効と言う事になります♪
※「湿度」が管理できなければ・・・ただの「箱」ですので意味がありません(^^;;;
※簡単な「箱(タッパーウェア/プラスチックの箱)」に「除湿材」と言う簡便な方法も有りますが、いかに「管理」するかが重要。
※湿度は乾燥させすぎても良くないです(^^;;; 人間がすごしやすい40〜60%以内に管理する事が重要です♪
湿気難い・・・と言う点では、家の中の人が一番多く居る場所(常に空調が利いている/保温されている/窓を空けて空気が通っている/人の動きがあって空気がよどまない)の机の上/テーブルの上/タンスの上/オープンな棚の上、に「放置」する。。。
↑と言うのが、最も安全な場所になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
寝室/納戸(倉庫)・・・あまり、人が利用しない部屋、人が動かない部屋・・・に保管するのが良くない場所になります(^^;;;
放置する場合は・・・ホコリが被らないように、薄い布をかぶせておくとホコリがつきにくくなります♪
いずれの場合も・・・毎日少しの時間でもカメラを取り出して、弄る。。。
ブロアーや刷毛を使って、軽く清掃する(風を当てる、ホコリを掃う)ようにすれば・・・それほど神経質になる必要はありません♪
ご参考まで♪
書込番号:19990262
3点

こんにちは。
X7ユーザーです。
>それとも、バッグにいれて、そのまま棚の上とかに保管していても大丈夫ですか?
防湿庫は持っております・・・が、満杯状態のためX7には申し訳なく思っておりますが
バックに乾燥剤と共に入れて保管しています。
従って「大丈夫です」と言っておきますが・・・
買ったばかりでしょうから、暑さなどなにするものぞ!だと思いますが、やっぱり夏の暑さの中で
使うとなると、グリップは汗まみれ・・・背面液晶は鼻の脂だらけ・・・で、秋の陣まで撮影控えめと
なるのが一般的でして、夏の期間は飾りと化すわけです。(多分)
そうなるとインテリアとしての価値もあるカメラですので、買えるのなら防湿庫をこの機会にどうでしょう?
書込番号:19990348
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
初めてのカメラで説明書読んでも理解できなく…
背景をぼかしたいです。
ファインダーで撮るときに背景ぼかしをするやりかたと
液晶で撮るときに背景ぼかしをするやり方を教えてください。
書込番号:19946188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーで撮るときに背景ぼかしをするやりかたと
>液晶で撮るときに背景ぼかしをするやり方を教えてください。
どちらでもやり方は同じです。
なるべく焦点距離の長いレンズを使用して、なるべく絞りを開けた方が背景のボケは大きくなります。
ただ、焦点距離が長くなると被写体との距離も遠くなり撮影も大変になりますので
まずは標準ズームの望遠側(55mm)にして、絞り開放(F5.6)にして、どのくらいボケるか試してみるといいと思います。
この背景ボケで不満の場合は、単焦点レンズの
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
とかを購入したほうが、背景をぼかしやすいと思います。
書込番号:19946200
0点

ありがとうございます。
レンズが2つセットになっていたのですが、
長い方を使うという事でしょうか?
ホワイトのkiss2は単焦点レンズがついていたので
どちらを購入しようか迷いました。
また星空を撮影するときは設定とかありますでしょうか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:19946207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こう言うのは価格だと文字だけの説明に偏るのでイメージ付きにくいと思います。
ボカし方も星空の撮影もググれば挿し絵付きで簡単に出て、理解しやすいと思います。
こう言うのとか沢山あります。
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
http://photo-studio9.com/starrysky-master/
書込番号:19946225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの基本的な事が知りたい時は、こちらもお薦めします。
http://www.dejikame.net/aa-shokyu.html
書込番号:19946244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長い方を使うという事でしょうか?
はい。
ただ、長いほうは望遠レンズですので、このレンズで250mmにすると、被写体から結構離れないと撮影できません。
それでも大丈夫なのであれば、こちらで撮影すると背景はそれなりにボケると思います。
短いほうのレンズで、55mmの位置に合わせて撮影する方が撮影距離も短いので撮りやすいとは思いますが
250mmに比べるとボケの量は少なくなります。
>また星空を撮影するときは設定とかありますでしょうか?
どういう写真にしたいのかにもよりますが
星が流れないように撮るにはシャッター速度は30秒以内
できれば20秒程度の方がいいといわれていますので
三脚に固定して、シャッター速度を20秒にして
ISO感度を1600とか3200とかいろいろ試して、どの設定が一番よく写るように感じるか試してみるといいと思います。
書込番号:19946255
0点

>おぼろ。さん
こんばんは、一眼レフにされたのですね。ご購入おめでとうございます。
背景をぼかす写真の撮り方はいろいろありますよ。
ボケの作り方です。
カメラとモデルの距離が短くモデルと背景の距離が遠くにあると、背景がボケた綺麗な写真が撮れます。
このときの注意は、レンズの絞り値を一番明るい設定(F値の数字が一番小さい設定)で
撮ることです。逆に暗く(F値の大きい値)で撮るとあまりボケません。
オートモードだと汎用的に撮れるようにするためあまりボケに拘っていないのでボケは小さいです。
ボケの作り方には、撮影するモデルと背景の距離と、レンズの明るさの設定が必要ということが
分かったと思います。
この撮り方がしやすいカメラの設定は、オートフォーカスをシングルポイントにして絞り優先モードで
撮ることです。これらの設定は説明書を読むと簡単にわかります。
このモードは、絞り値とフォーカスポイントだけマニュアル設定でそれ以外の設定は自動でカメラが
してくれます。ISO感度はオートだと楽に撮れますよ。ISO3200以上はノイズが多くなりますのであまり
上げすぎない上げない方が良いです。逆にISO100固定とかだとシャッタースピードが遅くなるので
ブレてしまいます。
次にレンズの特性を理解してしまえば頭の中でも撮影した写真がイメージできます。
ボケやすいのは、望遠レンズです。狭い範囲しか撮れませんが背景を目で見たときよりも
近くに大きく写すことができます。これを圧縮効果と言い、大きなボケを作ることができます。
また望遠レンズは歪みが少ないので美人に撮れるのも特徴です。
欠点としてはブレが目立ちやすいことです。ブレないように1/250より速いシャッタースピードで撮ります。
アップで撮るポートレート(肖像画の意味)撮影の場合は、望遠の50〜125oあたりがおすすめです。
反対に広角レンズは広い範囲が撮れますが、背景が目で見た時よりも遠くに小さく見えるので
あまりボケません。また、モデルに寄ってボケを作ろうとすると広角側特有の樽型の歪みで
顔が広がってしまい美人には撮れませんがブレ難いです。
解放にして背景も含めた絵的な写真やF8くらいに絞って集合写真を撮るようなシーンでは活躍します。
望遠側と広角側の境目は、キヤノンのAPS-Cセンサーなのでおおよそ35oくらいです。
このあたりの焦点距離だと見た目と同じ感覚で見えます。
カメラの設定や撮り方の他にカメラやレンズの癖などいろいろありますが、まずは絞り優先モードを
マスターすることからはじめてみると楽しいので良いですよ。
最後に寝ているお子さんとか背景が近い場合でぼかしたいときの方法は、明るい単焦点かマクロレンズか
寄れるF2.8通しのズームが撮りやすいです。望遠だと最短撮影距離が遠いので椅子に乗って撮るとか
工夫がいります。
腕磨き頑張ってください。
書込番号:19946331
0点

おぼろ。さん
背景をぼかしたい時のやり方は、ファインダーでもライブビュー(背面モニター)でも、同じです。
キットレンズの場合は、55-250mmのなるべく望遠側で撮ってみて下さい。その際、
・F(絞り)値はなるべく小さい数値にする。
・主被写体になるべく近付く。
・背景は、主被写体から離れるようにする(そう言う状況を作るか、探して下さい)。
主被写体が花のように小さいと望遠側で撮影しても、主被写体(花)に寄れますし、背景が主被写体から離れている状況が多くあると思います。
かなり前に撮った、超ヘタッピな例を付けておきます。いずれもおぼろ。さんのキットレンズ55-250mmより望遠端(最も望遠側)の短い18-135mmの望遠端(135mm)で撮っています。開放F値が、おぼろ。さんのキットレンズのように大きい(ボケ難い)135mmでもこの程度には撮れるので、55-250mmで望遠側を使えば、結構ぼかせると思います。ただ、1、2枚目の花ではボケていますが、3、4枚目のように主被写体が花より大きいとボケ難いのは確かです。
またまた超ヘタッピな例ですが、以下の1、2枚目は、おぼろ。さんのレンズの焦点距離に換算すると、175mmで、開放F値が、おぼろ。さんのキットレンズのように大きい(ボケ難い)レンズです。一方、3、4枚目は、おぼろ。さんのレンズの焦点距離に換算すると、53mmで、開放F値が小さい(ボケ易い)レンズで撮っています(ただし開放F値はF1.7なのに、F2.8で撮影)。なので、以下の3、4枚目のような写真がお望みなら、一番下付けたレンズをご購入なさるといいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19929933/ImageID=2516345/
・EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
書込番号:19946358
1点

購入おめでとうございます。
基本的なボカし方の説明は皆さんが仰っているとおりなので、それで満足いくボケが得られなければ試しに安い単焦点レンズを1本買い足してみてください。
まずは短い方のレンズをセットして、ズームの目盛りをおおよそ50ぐらいと40ぐらいに合わせてそれぞれで撮影し、どっちの画角が使いやすいか確認してください。
自分がよく使う画角がわかったら、使いやすい画角に応じて以下のレンズを追加購入するといいでしょう。
EF50mm F1.8 STM (こっちの方がボケが大きい)
EF40mm F2.8 STM (ボケが弱いけど持ち歩きに便利)
EF-S24mm F2.8 STM というのもありますが、それなりに寄らないとボケないと思うので参考までに。
同じ画角(焦点距離)でもF値の小さい(明るい)レンズほど大きくボケて、値段も重量も増していきます。
気がつくと本体より高いレンズに手を出していたりするので気をつけましょう。
書込番号:19946415
0点

>背景をぼかしたいです。
さすがにここまでおおざっぱだと教えにくいですかね
質問者のわかっている範囲がわからないと、、
1/a+1/b=1/f 程度はわかりますか
ぼけるを理解する前に
なぜピントが合うかを理解する必要があります
その上で露出が変わらない、絞り、シャッタースピード、ISOの組み合わせ変化を理解し
被写界深度(ピントの出る前後平面範囲)とそこから差異を作り出すように
カメラマン側で立ち位置や使用レンズを選択することが必要です。
場合によっては日中屋外であっても外付けフラッシュ/補助光源なども補います。
書込番号:19946426
0点

やり方は同じです。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボケは設定によって作ります。
さらにボケを望むのであれば、焦点距離を考慮しつつ
明るいレンズを使用し、絞りを開放もしくはそれに近い値。
もっとボケを望むのであれば、センサーの大きいボディにレンズを考慮して撮ることかと。
絞りを変化することでどうなるか、絞り優先で撮ってみてください。
沢山撮って、違いを知ることも良いかと。
但し、適正露出にするのには、シャッタースピードとISOの関係も理解しないと。
書込番号:19946526
0点

簡単に言うと、被写体(撮りたい対象)と背景の距離を
開ければ開けるほど背景がボケます。
背景をボカしたいのであれば、背景が遠い所になるような
場所で撮影しましょう。
撮影時にボケをチェックするには、せっかく一眼レフを
お使いなのですから、ファインダーでの確認の方が楽だと思いますよ。
撮影時にファインダーを覗き込みながら、レンズ取り外しボタンの下の
絞り込みボタンを押せば、今設定されている絞り値(実際に撮影する絞り)まで
絞りこまれます。
その状態で、撮影対象と背景などを確認すれば、撮影される画像が
確認できます。
書込番号:19946651
0点

○: ( O_O) _☆____▲
X: ( ー_ー) ____☆_▲
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19946661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
実際に撮って少しずつ勉強していきます。
レンズを持ち歩いたりが面倒なときとか
一本で近距離〜遠距離を撮影できるレンズはないのでしょうか?
書込番号:19946677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
過去スレを拝見しましたが、アドバイスをいただいた多くの方にお礼とKiss X7を購入した旨を書いて解決済みにされたほうがよろしいかと思います。
1本で広角から望遠ということであれば、高倍率ズームレンズというのがあります。例えば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000643470_K0000391721_K0000183009&pd_ctg=1050
書込番号:19946741
2点

普通にボカした視野を量産したいなら
こんなレンズが1番楽ですよん
EF50mm F1.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
その前に先ず、絞り優先モードでの撮影を
覚える方が、先だと思います
つまりシーンモードダイヤルをAVにして
F値っていう数値を、そのレンズでの位置は小さな
数字にして、撮ることからしてみてちょ
まずはこちらのサイトも参考に
り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:19946838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズを持ち歩いたりが面倒なときとか
一本で近距離〜遠距離を撮影できるレンズはないのでしょうか?
高倍率ズームは、お持ちの大きい方のレンズよりも少し重いレンズを付けっぱなしにすることになりますけど、大丈夫ですか?
特別な理由がないなら、むしろカバンを工夫された方が良いかと・・・
たとえば
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S023GY.html
他にも「カメラリュック」とか「カメラリュック 女子」とかでググれば可愛いのも出てきますので検討してみてください。
書込番号:19946867
1点

背景がボケる条件としては、
・明るい(F値が低い)レンズほどボケる
・焦点距離が長いほどボケる
・被写体に寄った方がボケる(同じ焦点距離なら最短撮影距離が短いほど寄れる。マクロレンズとか等倍だとボケ凄いです)
・被写体から背景が離れるほどボケる
・センサーサイズが大きいほどボケる(APS-CのF2.8はフルサイズのF4相当のボケ)
くらいですかね。
iPhoneでも遠景をバックに被写体にグッと寄ればボケない事はない…。
上記の組み合わせによりますので、実際の撮影距離とその時写って欲しい大きさに合わせて明るいレンズが必要だったり、要らなかったりします^^b
50mmF1.8のレンズを追加が定番ですが、人物のアップは良いけど、全身を撮ろうとすると結構離れたりと使い勝手は微妙(猫の撮影には絶対の信頼感ですが)。公園で遊んでる子供を少し遠くから撮るとかにいい。ボケすぎてミカンとかつるっとした物だと却ってボケに埋もれて訳が分からない写真になるので、最短撮影距離での撮影は被写体を選ぶ。
人物撮影においても使い勝手は悪いながら、一番良い写りをします。
※日中屋外だと晴れた日は明る過ぎてX7では使えません。使えるのはF2までです。
※日中屋外で使いたかったら1/8000使える上位機種にしましょう。薄曇りならX7でも使えます。
40mmF2.8が少し離れてもそこそこボケて思いの外使い勝手は良いです。一緒に旅行中ハイチーズで少し離れて撮るとかに丁度いい。
接写の多い私には一番出番の少ないレンズだけど^^;人物撮影では一番使い勝手よさそう。
24mmF2.8接写が多い人向けの近接格闘用。赤ちゃん撮影ではグッと寄っても適度に背景が写っていい感じのはず。あんまり離れないで撮れるので小さいお子さんの撮影向け。屋外での集合写真にも向くと思う。屋内は背景が近くてボケにくい。(すみません、似たレンズ(22mmF2)は持ってるけどこれは持ってないので、使い勝手に違いはほとんど無いはずですが、厳密には想像です)
もちろん、お持ちのレンズでも普通のカメラより断然ボケます^^b
ズームという選択肢もありますが、単焦点に比べると最短撮影距離が長いわりに高くて重かったりするので、よく使う焦点距離の単焦点の方が良いように思います。
(一長一短なので全てにおいて単焦点が良いとも言えませんが)
書込番号:19947724
0点

ボケ写真に関しては他の方が解説済みですから端折ります。
イルミネーションなどで動画を撮ってピン送りしてみてはいかが?ボケ具合がよくわかると思います。
たとえば今ならあじさい。手前と奥に2つの花があるような構図で、マニュアルで手前にピントを合わせたり奥にピント合わせたりします。なかなか難しいです。
レンズですが、STMのキットレンズは素晴らしく優秀なレンズですから使い倒してみてください。
私はたまにこんな動画を撮って遊んでます。難しいです。
キットレンズならマニュアルフォーカスではなくタッチフォーカスでやったほうがうまくいくでしょう。
掲載した動画はタムロンの90mmですからいやというほどぼけます。
手ブレ補正もないのでひどいもんですが、被写界深度に関して理解は深まります。
自宅などでペットボトルなどを手前と奥に立ててピントを行ったり来たりさせるのも練習になります。
遊んでると体で覚えます。
書込番号:19947834
2点

>おぼろ。さん
背景ボカした写真、コツをつかめば大丈夫!
1.短い方のレンズでOK
2.カメラ上のダイヤルを【Av】に合わせる
3.シャッターボタン手前のクルクルを人差し指で回して、液晶画面見ながら【F3.5】に設定
先ずは、コレで外出しましょう。
あとは、撮りたいものから【1m】離れて、ピピッと鳴ったら【息を止めて…】、カシャ!
1mでコツをつかみましょう。
シャッター切った分だけ幸せになります。
書込番号:19949443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケを生み出す条件として
ボケが少ない→→→→→ボケが多い
センサーは、大きい方がボケやすいので
小さい→→→→→→→→→→→→→→大きい
コンデジ→フォーサーズ→APS-C→フルサイズ
の順番でボケ易くなり
次にF値と言われるレンズの絞り値
は、数字が小さいほどボケ易くなります
なので
ボケが難い→→→→→→→→ボケ易い
F5.6→F4→F2.8→F2→F1.4→F1.0
そして焦点距離
これは、レンズの最初の数字ですね
これは、数字が大きいほどボケ易くなります
なので標準レンズよりも望遠レンズの方が
ボカしやすくなるので
ボケが少ない→→→→→ボケやすい
18o→→→55o→→→250o
っとなります
最後に被写体までの距離
これは、より被写体に近づいて撮れば
ボカしやすくなるので
ボケが少ない→→→→→ボカし易い
被写体が遠い→→→→→被写体まで違い
っとなります
その中で、自分の現有機材のなかででも
この、ボカし易い状況に少しでも
近づけて撮ればボカしやすくなります
書込番号:19949782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
一眼初心者で初めてこちらで質問させていただきます。
最近ポートレート撮影を趣味に初めての一眼「EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット」
の購入を決めました。
撮影は野外だけではなく暗い室内や狭いカフェ夜の街角でも人物を撮影したいのと、
人物を際立たせたいため背景がぼけて人物がくっきりした画像が撮りたいです。
それで明るくて人物に寄れるレンズ検索していますがいろいろな意見があって
正直なにがいいのか分からなくなってしまいました。
あまり予算がないのでお手軽な価格で上記のkissx7でのポートレート撮影におすすめのレンズ
ありましたらぜひ教えてください。
2点

新発売の50mm STMは?
書込番号:18839895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマArtシリーズの50mmf1.4や35mmf1.4が良いんじゃないかな。
シグマのレンズはシャープだと思うよ。
書込番号:18839899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご予算がないのでしたらEF50mm F1.8 STMがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000775509/
ポートレートにも向いていますよ。
おすすめです。
書込番号:18839907
4点

明るくて、そこそこ寄れて、お手軽価格
NEW50mmF1.8STM
がピッタリだと思いますよ
書込番号:18839908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内で全身を撮るなら35mmくらいが丁度良いような気がします。
大邸宅にお住まいならその限りではありません。
書込番号:18839926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離的には50oF1.8当たりかな
但し、ボケは設定によって作るものです。
その辺は理解していますが?
ボケを作るための知識が無ければどのレンズを買っても同じです。
ボケを作るには
明るいレンズを使う
望遠レンズの方がボケやすい。
被写体と背景との距離も大切。
被写体を近めに背景を離すとそれなりのボケは作ることが可能です。
書込番号:18839932
2点

皆さんもデタラメ書きますねぇ
まず、18-55で好みの焦点域をさぐってもらってから、それに見合ったレンズをすすめるべきかと
最新だからとか、シグマだからとかじゃないと思います
書込番号:18839976 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

開放から安心して使えるレンズがいいと思いますよ。
F1.8とかいってピント薄すぎて使い物にならないのあるし。
書込番号:18839992
1点

>皆さんもデタラメ書きますねぇ
何をもってデタラメなのか説明願います。
書込番号:18839996
6点

タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
が良いと思います。
値段が手ごろで、マクロ撮影もできてお買い得です。
書込番号:18840006
2点

EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
EF35mm F2 IS USM
http://kakaku.com/item/K0000436357/
isoでカバーするより、レンズそのもで撮る方が写りは良いと思います。
長いと、室内での撮影で距離が取れないので、お勧めします。
書込番号:18840035
1点

>okiomaさん
はい
皆さんすすめている焦点距離がバラバラでデタラメだと思いました
最新だからだの、シグマだからだのなんのアドバイスにもなってません
そんなこともわかりませんか?
書込番号:18840056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんの勧めている焦点距離がバラバラなのは、ポートレートといっても、皆さんそれぞれ視点が違うからじゃないですか?
スレ主さんは屋外、室内、夜の街角でポートレートを撮影したいと書かれています。
皆さんのお勧めのレンズを見ると、どれもスレ主さんの用途に向いていると思います。
50mmや60mmはおもに屋外でポートレートを撮るのに良いと思いますし、
35mmなら室内で使いやすい画角になると思います。
なので、皆さんのお勧めするレンズはバラバラですが、どれもそれぞれの理由があってお勧めされていますし、間違ってないと私は思います。
書込番号:18840095
31点

人物を際立たせたいため背景がぼけて人物がくっきりした画像を撮りたい場合は、
ある程度焦点距離の長いレンズの方が向いています。
具体的には
タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM
EF100mm F2 USM
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用]
シグマ50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
EF135mm F2L USM
あたりが向いていると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041224_10501010009_10501010012_10501010013_10505011993_K0000150911_K0000643742_10501010014
また、撮影は野外だけではなく暗い室内や狭いカフェ夜の街角でも人物を撮影したいということだと、
撮影距離をあまり撮れなくなりますので、焦点距離は短めの方が向いていますが
その分背景のボケは少なくなります。
具体的には
EF28mm F1.8 USM
シグマ24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
EF24mm F1.4L II USM
あたりが向いているレンズだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010005_K0000748940_10501012025
ただ、どれか1本ということになると、中間の焦点距離の35mmがいいように思います。
シグマ30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
EF35mm F2 IS USM
シグマ35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
EF35mm F1.4L USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000436357_K0000437142_10501010007
この中でお手ごろな価格なのは、シグマ30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]ですので、
消去法でこのレンズがいいように思います。
ただ性能を考えると、シグマ35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]の方がいいかなとは思いますが
この価格をどう考えるかですね。
(EF35mmF1.4の半分の価格で性能は超えていますので、コストパフォーマンス(価格性能比)は優秀なのですが)
書込番号:18840151
1点

ブロッコリーとにんじんさん
…マヨネーズ付けて食べます。
書込番号:18840192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nuttsさん
照れますよ〜 (○´艸`)ヾ. (//∇//) テレテレ. (*'-'*)エヘヘ. (*^〜^*)ゝ いやぁ.
>Masa@Kakakuさん
美味しいですよね!
書込番号:18840200
8点

EF-S24mm F2.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
EF35mm F2 IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000436357/
EF50mm F1.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
以上(^o^ゞ
書込番号:18840202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmf1.8STMに一票\(◎o◎)/!
キャノンのAPS−Cでポートレート撮るには最適の画角だと思います。
書込番号:18840261
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
この一週間ほどで急に一眼レフが欲しくなり購入を検討している全く知識もない初心者です。
初心者にもお勧めという口コミをいくつか拝見し価格的にもいいなと思っているのがEOS Kiss X7なのですが
自分は趣味が競艇なので走ってる姿やターンしてる時の水飛沫などを撮りたいです。
ダブルレンズキットとダブルズームキットの違いがいまいち分からないのですがこの場合はどちらのキットがお勧めですか?
また初歩的な質問で申し訳ないのですが今持ってるプリンターがCANONのもので
仮にこれではないNIKONなど他のメーカーのカメラを買った場合でもCANONのプリンターで写真を印刷したりは出来るものなのでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが教えて頂けると嬉しいです
1点

>ry010さん
55−250ミリの望遠ズームレンズが付いているのはダブルズームキットのほうです。
競艇場にもよりますが、第一ターンマークが陸に近い場が多いのでそこを何とか狙える焦点距離だと思います。
第二マークのほうが艇の正面を捉え易いのでいいのですが、陸から遠い場が多いように感じます。
プリンターは他メーカーカメラでも使えますよ。
書込番号:19945896
2点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/kit.htm
競艇ですと望遠要るでしょ!
ダブルズームキットの方
プリンター持ってない(-_-;)
お店プリント派
書込番号:19945901
1点

ダブルレンズキットは、
普通のズームレンズと気持ち明るい単焦点レンズがセットになった
キットです
そしてダブルズームキットは
普通のズームレンズと望遠ズームレンズがキットになったものです
ですので、遠く離れた被写体を撮るためのレンズですので
ry010さんの撮影対象であれば、こちらのダブルズームキットがいいと思います
そしてキヤノンのプリンターでニコンで撮った写真を
プリントしても問題は無いですよ
ただ気持ちキヤノンのカメラの方がキヤノンのプリンターと
相性がいいと思います
書込番号:19945919
2点

用途を考えると・・・・FZ1000のほうがよろしいのでは?
書込番号:19945921
2点

>ry010さん
こんばんは。
ちがいはみなさんがおっしゃる通りです。
用途としては、望遠ズームが付いたダブルズームセットになるわけですが、実はX7の望遠ズームは旧型のレンズで若干AF性能(ピント合わせ)が劣ります。
まず、標準ズームレンズだけの付いたキットレンズセットを買われてから、別売りの望遠ズームレンズを購入されるのもありかなと思います。
書込番号:19946019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダブルレンズキットとダブルズームキットの違いがいまいち分からないのですがこの場合はどちらのキットがお勧めですか?
ダブルレンズキットは標準ズームと、標準ズームでも対応できるのと同じ画角の単焦点レンズの2本がついているキットです。
ダブルズームキットは、標準ズームと望遠ズームの2本がついているキットです。
今回の場合は望遠レンズが必要になるように思いますので
ダブルズームキットの方が向いていると思います。
ただ、動くものを撮影する場合はX7の4コマ/秒の連写能力だと、物足りなく感じる場合もありますので
X7「i」の方にするとか
EOS Kiss X7i ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000568708/
(連写:5コマ/秒)
上位機種の
EOS 80D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000856836/
(連写7コマ/秒)
にしたほうがいいと思います。
>NIKONなど他のメーカーのカメラを買った場合でもCANONのプリンターで写真を印刷したりは出来るものなのでしょうか?
SDカードを直接プリンターにさして印刷するのであれば、どのメーカーのカメラで撮った写真でも印刷できます。
書込番号:19946123
1点

フェニックスの一輝さんの言われる事に更に言わせて頂きますが、
X7は小型である事をウリにするあまり、バッテリーまで小型の物を使用していて、
カタログ数値で満充電バッテリー1個で380枚、ライブビュー使用ですと、それの半分以下しか撮れません。
私も、せめてX7iの方にされた方が良いと思いますよ。
書込番号:19946437
1点

ダブルズームでOKですが、X7は小学校の運動会より激しい動き物は辛いかと・・・・
画質はレンズ次第ですが、動態を捉える能力は本体の価格に比例します。
初心者であれば基本軽くて持ち出しやすいX7を勧めてますが、ボートレースという目的があるのなら皆さんの仰るとおり、せめてX7iか、予算が許せば頑張って8000Dの方が良いと思います。
とはいえ、X7で無理な訳ではありません。
最初のうちはまともな写真が20枚中1枚しか撮れてなくても、折れない心をお持ちであればそのうちコツが掴めると思います。
むしろその方が上位機種に買い換えたときに有利かもしれません。
書込番号:19946669
2点

ダブルレンズキットには明るい単焦点と標準ズームが付いてきます。
風景や人物、街並みスナップに向いてます。
ダブルズームキットには望遠ズームと標準ズームが付いてきます。
風景や飛行機の撮影などに向いています。(もちろん、人物や街並みスナップも行けますが、単焦点に一歩いあ、二歩くらい譲ります)
なので、スレ主様にはダブルズームキットが合うかと。
書込番号:19947746
0点

ry010さん
ダブルズームキットをオススメします。
ただ、Kiss系には、多くの機種がありますので、比較検討なさるといいかもしれません。他の方への書き込みをそのまま引用させて頂きます。失礼はお許し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19938216/#19938629
> 他のメーカーのカメラを買った場合でもCANONのプリンターで写真を印刷したりは出来るものなのでしょうか?
印刷自体は全く問題ありません。画像データをPCに取り込んで、PCに接続したプリンターで印刷する場合は、PCのモニターとプリンターの印刷とで、色合い等が異なる場合があるかもしれませんが、これはどのメーカーのカメラ、モニター、プリンターを使っても生じ得る問題なので、色合い等に拘るのであれば、ご自身で機器のクセを知る必要があると思います(もっと客観的にキャリブレーションする方法もありますが、割愛します)。
なお、プリンターにデジタルカメラを(USB、(一部機器ではWi-Fiも可))接続した場合には、以下の規格があるので、以下の規格をサポートしている企業の機器を使う限り、互換性は保たれるようになっています。
・PictBridge(サポートを表明している企業で「デジタルカメラ」や「プリンター」のタブをご覧下さい)
http://www.cipa.jp/pictbridge/index_j.html
書込番号:19950380
0点

返信の仕方が分からず遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様分かりやすいたくさんのアドバイスありがとうございます。
皆様の意見を参考にもう一度他のカメラも候補に入れながらよく考えて購入しようと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:19951492
1点

>ry010さん
これのダブルズームキットでも撮れない事はありませんが、sweet-dさんがおっしゃるようにバッテリーの持ちは考慮された方がよろしいかと…(これにするなら予備バッテリーも購入するとか)
自分が撮影に行く場でたまに見かける方ですが、70過ぎと思しきおばあさんがペンタックスK-rだかK-mだかの望遠ズームで一生懸命撮ってます。要はボートの写真を撮りたいという情熱ですわ。
自分は行き始めの頃は60Dに200mmF2.8L(I型中古)、2倍テレコン(中古)使ってました。
>さわら白桃さん
尼崎以外1マークはスタンド寄りに振ってあるのでどこも2マークより近いですよ。
(そのまま一直線だと1コースが圧倒的有利になるので…それでも有利なのは変わりませんが…)
書込番号:19959939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





