ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(2599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

FANが回りっぱなし

2014/03/28 10:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

録画も何もしていないのにFANが8時間ぐらい回りっぱなしになります
これって故障でしょうか?

書込番号:17353269

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2014/03/28 11:36(1年以上前)

瞬間起動になっていませんか。

書込番号:17353459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/03/28 12:32(1年以上前)

たしか入ってなかったと思いますが、入れていたらFANが回りっぱなしなのでしょうか?

書込番号:17353605

ナイスクチコミ!2


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2014/03/28 12:41(1年以上前)

・完全電源OFF(コンセント抜く)

で5分程度放置して電源ONしてみて下さい。

熱がこもるような場所に設置しているなら場所変えた方がいいですね。






書込番号:17353644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2014/03/28 12:44(1年以上前)

普通のコンセントとタップって関係ありますかね?タップにつないでるんですが

書込番号:17353657

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2014/03/28 12:46(1年以上前)

関係ないっす。

書込番号:17353666

ナイスクチコミ!0


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/03 12:38(1年以上前)

目の前に置いてるんですか?普通にTVと設置しててそこまでファンの音気になる環境なんですか?
よっぽど大きい音ですか?

書込番号:17375139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PK31さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 00:06(1年以上前)

ウチのBZT750も同じくファンの音が気になります。

夜、寝る前に(0時〜1時)電源OFFにするといったん静かになるんですが、すぐにまた音が鳴り、かなり長い間鳴ってます。
寝つくまでずっとで、かなり気になるレベルです。

実はここでもあまり推奨されてない扉付きラックに設置してますが、扉がなかったら寝れないんじゃないかなぁ…

最初は番組表データの取得でもしてるのかなと思いましたが、それにしても長いです。

BWT510ではこのようなことはありませんでした。

最近の機種はこんなものなのかなぁと様子見してたところです。

書込番号:17377315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2014/04/04 05:24(1年以上前)

私も同様です。
何でっていうくらいにファンが回っています。
そもそも熱を持つ機種なのか不具合なのか?
家中なんでファン回るのと言っています。
過去にこんな機種ありません。
長時間使っているわけでもありません。
風通しすごくいいです。
真冬にも全開で回っています。

書込番号:17377664

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/04/04 08:57(1年以上前)

ディープインパクト455さん

画質変換が動いていませんか?
#画質変換:電源オフ時にDR→AVC変換すること
 2or3番組録画中にダビングや再生をした時に、自動設定される。

時計表示部分に「D」が点灯していれば、画質変換や番組表取得などで内部の電源が入って動作しているので
ファンが回っているのは正常。
時計表示をオフに設定している場合は、リモコンの「停止」ボタンを押すと一時的(数秒)に時計表示
しますので、その時に「D」が点灯しているか確認する。

「D」が非点灯でファンが回っているなら、(私は)故障と判断します。

書込番号:17378019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信25

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

すいません、ご教示ください。
この機種で録画した番組をBD-R もしくはBD-R DLにダビングしてパソコンで再生することができません。

何か設定か何か特殊なことが必要なのでしょうか?

PC:Windows7
BD再生ソフト:Cyberlink PowerDVD11

なお、市販のBDはパソコンでも再生可能です。
BZT-750からダビングしたBD-Rは「stream」フォルダ内のm2tsファイルをWクリックするとできます。

自動再生することができません。

よろしくお願いします。

書込番号:17223182

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/22 22:30(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん

shigeorgさんさんの言われる通り、BDのクローズ(ファイナライズ)は互換性と無関係で基本必要ありません。
むしろBD-Rでこれやると、追記できなくなるのはいいとして、BDの大きなメリットであるHDDへのムーブバック
もできなくなってしまいます。

DVDと違いBDのクローズはかなり特殊な位置づけで、設定メニューから別枠で指示する段取りになっています。

書込番号:17224857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/23 08:52(1年以上前)

BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。

ジャック&サリーさんのは再生ソフトの要因と思われますが、念のためVR絡みとかはないでしょうかね?
外していたらすみません。

書込番号:17226192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2014/02/23 13:11(1年以上前)

まとめレスで失礼します。

waka190835さん
「自動再生」の設定になっていました。

他の皆さんはファイナライズ関連で書き込み頂いているのようですので・・・。
 とりあえずBDレコーダー側では何もしなくてもいいように記述されていると理解します。

BD−R、BD−R DLのディスクへ何枚か焼いてみて何がどうおかしいのか再確認します。
(とりあえず直近でBD−Rに焼いたものが再生できません。)

以前に焼いたのは3ヶ月以上前なので、そのディスクを探すか、新たに焼いてみます。
(まだDMR-BZT750ではまだ数枚しか焼いたことがありません。)

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:17227209

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/02/23 14:11(1年以上前)

ジャック&サリーさん

「自動再生」の関連付けがBDMV(市販のBDソフト)は有効になっていて、
BDAV(DIGAなどレコーダーでの作成BD)は、無効(何もしない)になっているのではないでしょうか?

以下、我が家のPCの動作(DVDの例ですみません)
DVD-Video(市販ソフト、PCで作成、レコーダーで作成)は、自動再生しますが、
DVD-VR(レコーダー作成、PC作成)は、自動再生せずに、エクスプローラが立ち上がり
フォルダーが表示されます。
VRのディスクは、自動再生の対応アプリが動画再生ソフトではなく、エクスプローラ起動に
設定されているからです。

Windows XP の場合は、BDドライブ(のドライブレター)から右クリック − プロパティ − 自動再生 で、
自動再生するアプリケーションが選べます。
(選べるアプリの中に、何もしない もあります)

書込番号:17227386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2014/02/23 16:08(1年以上前)

yuccochanさん さま

書き込み有り難うございます。

Win7の場合は「コントロールパネル」⇒「自動再生」でブルーレイ関連に関しては

「空のBD」、「ブルーレイディスクムービー」の項目があり

選択肢が「Blu-ray ビデオの再生-PowerDVD11使用」しか選択肢が無いです。

「空のBD」は何もしないにしてあります。

書込番号:17227725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6749件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2014/02/23 20:51(1年以上前)

それはオートラン(自動再生)にならないだけでしょうか?powerDVDを起動(アイコンをクリックなど)しても再生はされませんか?

書込番号:17228899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6749件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2014/02/23 20:54(1年以上前)

オートランだけなら私のノートパソコン(LenovoのY580)でもたまにならない時がありますが、powerDVDのアイコンをクリックすると再生自体はちゃんとします。

書込番号:17228914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/15 01:20(1年以上前)

Cyberlink PowerDVD11 で一番考えられる可能性はCyberlink 事態のバージョンアップ強制の方が可能性高いと思います。

パナ事態は無料でバージョンUPしますがCyberlinkは PowerDVD10辺りからバージョンアップを強制します。先月まで再生できたのにってことがよく起こるので私は逆にリカバリー復元で何とか再生不可を回避しております。

書込番号:17304094

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/03/15 04:18(1年以上前)

スピードアートさん

>BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。

もしできれば、この辺の説明をお願いできませんでしょうか。

書込番号:17304259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/03/16 09:24(1年以上前)

MANZさん

ディスクメーカサポートの弁の受け売りですが、Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。
で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で、認識としてはこの程度です。
説明と言うほどでなくて申し訳ありません。

<余談>
リニューアルでお気に入り登録制限が入ったために、旧で登録数の多いであろう長期常連さんがこういったレスしづらくなりましたね。(涙
超過登録を削除しないで登録せずにレスすれば放置になりがち。
(ウォッチできない旨断りを入れて数件投稿しましたが。。。)
[17226192]の様に登録しておいて流れで関連する場合に参加するということも、1,000件未満まで登録を一つ一つ削除しないと不可能になりましたから、確実に掲示板の質が低下すると思います。。。

書込番号:17308572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/03/16 09:54(1年以上前)

>どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で

rplsTOOLで該当のBDディスクのrplsファイルをみれば、
どういう機器(BDレコーダ)でいつ・どんな番組を録画したのかが解ります。

当然にREの場合、書換・置換が可能です。

これがBD-Rで可能なのかどうかは、BD-Rを使ったことがないのでわかりませんが・・・

書込番号:17308674

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/16 10:46(1年以上前)

スピードアートさん
> Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。

これって BD-R の「追記」を使って「上書き」することで対応していると思っていました。


> で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話

これ本当かなと思って (スピードアートさんを疑っているのじゃなくて、ディスクメーカーをです :-)、ざくっと調べてみたのですが、どうもやはり「追記」を使って「書き換え」を「擬似的に」行っているだけのように思われます。

・BD-R には UDF 2.6 というファイルシステムが採用されている。
・UDF 2.6 は「疑似書き換え (POW)」機能を追加したものである。(疑似消去もこれで実現)

参考: http://www.hitachi-solutions.co.jp/udf/sp/info.html#pow


以上は主に Wikipedia からの情報ですが (参考ページは違いますが)、こんな技術情報もありました。

http://jp.xjishu.com/tk/58/20099642.html

日立から申請された特許の公開情報ですが、「【背景技術】」のところで UDF 2.6 における疑似書き換え (POW) の仕組みについて説明してあります。

書込番号:17308845

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/03/16 14:32(1年以上前)

レコーダーでBD-Rを初期化したものを計測ソフトで見ると最内周に未使用領域が確保されています。
BD-REだとそれがないので、BD-Rではその未使用領域が管理情報の追記に使われているのかなと思っていました。

書込番号:17309554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/03/16 14:57(1年以上前)

皆さまレスありがとうございます。

shigeorgさん

擬似的に更新状態に見せるとかの詳細まで突っ込まなかったので、その点については私の誤解があるかもしれませんが、この件はTDKメディアに関してそのサポートを受けているイメーションのサポートの方と、ドライブがメディアを損傷している解析が可能かについてお話した時の話題です。
昨今のサポートは押しなべてレベルが?ですので、shigeorgさんのおっしゃることの方が正しいかもしれません。
ただ、「RはRWで無いはずですよね?」と尋ねた時に「そうでは無いRW部分がある」と言う様な回答でしたので、あるいは管理情報の中身によって異なるかですね。

書込番号:17309637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/03/16 15:09(1年以上前)

連投補足スミマセン。
RW部分がある旨の記憶は明確ですが、少々前の話でメーカの記憶が薄く、R不具合の解析話は三菱化学だったかもしれません。。。(汗

書込番号:17309678

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/16 16:43(1年以上前)

MANZさん
> レコーダーでBD-Rを初期化したものを計測ソフトで見ると最内周に未使用領域が確保されています。
> BD-REだとそれがないので、BD-Rではその未使用領域が管理情報の追記に使われているのかなと思っていました。

ネットで調べている時に、UDF 2.6 (BD-R) でフォーマットすると、追記用の予備エリアを確保する関係で、UDF 2.5 (BD-RE) より使用 (録画) できる容量が減るという情報がありました。

レコーダーだと BD-R は強制的に UDF 2.6 でフォーマットするのでしょうが、PC 等で BD-R を UDF 2.5 でフォーマットできる場合、管理部分の擬似書き換えができないのは当然として、データ (番組) の追記もできないのでしょうかねぇ?

書込番号:17309940

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/03/16 17:24(1年以上前)

shigeorgさん

今まさにPCで初期化したBD-Rをパナレコに入れて(容量が確認しやすいため)試しているところでした(^^;)

容量が22361MBとパナレコで初期化するよりも若干少なくなりますが記録はできそうです。
ソニーレコで初期化した場合も22361MBなので自前で初期化したもの以外は22361MBになるのかもしれません。

書込番号:17310075

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/03/16 20:31(1年以上前)

連投すみません。
やっぱりUDF2.5だと追記できませんでした。
何か書き込むとクローズ扱いになりますね。
最初に勘違いしてUDF2.6でテストしてました。

書込番号:17310762

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/16 20:54(1年以上前)

MANZさん
> やっぱりUDF2.5だと追記できませんでした。
> 何か書き込むとクローズ扱いになりますね。

なるほど。

ということは、間違えて UDF 2.5 でフォーマットしてしまうと、DIGA で (に限らず) 一回ダビング (複数番組をまとめてダビングするのは可能ですよね ?) すると、以後はもう追加はできないということなのですね。

そりゃ UDF 2.6 が必要になるわけだ。


そのおかげで DIGA で数番組ずつダビングできているので UDF 2.6 様々ですね。

書込番号:17310879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/03/16 21:14(1年以上前)

> 何か書き込むとクローズ扱い

逆手を取れば、ガチガチにワンタイムにしたい場合は好都合かもですね。(苦笑

書込番号:17310984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT730かBZT750を至急購入したい

2014/01/15 16:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 papasan7さん
クチコミ投稿数:6件

先日、愛用してきたBZT720が壊れてしまったので買換えを検討しています。
それで、BZT730とBZT750どちらが買いでしょうか?(HDD容量が違うのは分かっておりますが使い勝手や癖など分かりません)
こちらを拝見した方々にアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:17075428

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/15 16:11(1年以上前)

>HDD容量が違うのは分かっておりますが

730と750ならHDD容量は同じだが?

個人的にはどちらでも良いと思うが
730は底値をとっくに過ぎておるので
現在750より5000円程度高い730を敢えて選ばんでも・・・

書込番号:17075449

ナイスクチコミ!0


スレ主 papasan7さん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/15 16:20(1年以上前)

異呪文汰刑 さん 返信ありがとうございます。
HDD容量720と勘違いしておりました。どちらも2TBですよね。

価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
踏ん切りがつかなく保留にしてもらってあります。

書込番号:17075478

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/15 16:36(1年以上前)

papasan7さん

私は BZT750 しか使ったことがないので 730 との比較の実感はわかりませんが、LAN を使ったダビング等については BZT750 の方が少し進化しています。(他社機からのダビングが実時間より短くなった。など)

機能によっては BZT730 もアップデートすれば使えるようになるものもあります (他社機への LAN ダビング送信 (ダウンロード型) など)。


逆に 750 になってできなくなったことやなくなったものもあるようです。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab


映像・音声的には 730 が (多少) よくて、LAN 機能的には 750 が (多少) よいという感じでしょうか。

書込番号:17075520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/15 16:36(1年以上前)

>価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが

そういう情報は最初に書いておいたほうがいいぞ。


こちらの【NEW】のマークがついた機能が必要か否かで決めたらいいんじゃないのか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/index.html
あとは、
同一番組の重複予約をするなら730
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16898006/
吾輩は気にせんが、本体の色。

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16178724/

書込番号:17075524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6749件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2014/01/15 17:06(1年以上前)

私は先月730を購入しました。起動の早さなどはそのままですが、反応が早くなっているため操作性はバツグンです。もちろん新しい750でも良い(操作性はもっと上かも)はずなので他に決めるとしたら本体の厚みでしょうか。730は58mm、750は44mmなので参考までに。

書込番号:17075600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6749件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2014/01/15 17:16(1年以上前)

訂正


×730は58mm
○730は59mm

ちなみに私は厚み(本体の高さ)で730を選びました。

書込番号:17075629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 papasan7さん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/15 17:34(1年以上前)

回答ありがとうございました。
皆様の回答をみて730にしようかと思っております。

板違いでしたらすいません。
タイムシフト機のBXT3000も魅力なのですが、こちらは保存したい番組を逃がすのは大変ですか?
1日に何番組録画させられるので、BXT3000の方が楽かなと思うのですが・・・。

書込番号:17075671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/15 17:40(1年以上前)

これを見るのが早いであろう。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bxt3000/bxt3000_c06_03.html

書込番号:17075688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 papasan7さん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/27 11:58(1年以上前)

お礼済みと思っていたらまだ完了していませんでした。失礼しました。
回答頂きありがとうございました。

書込番号:17119115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LANダビングについて・・・

2013/12/29 02:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 麗やんさん
クチコミ投稿数:70件

BDに焼きたくて先日BZT750を購入し、以前使ってた機種「RD-S1004K」内の録画物(TS画質)を移動しようとするのですが上手く行かず・・・
どなたか方法をお教え頂ければと思います。

当方のレコーダー環境は、
東芝 RD-S1004K、パナ BZT750、I-O RECBOX HVL-AV(全て有線LAN環境)です。


試してみた事は、

@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
(アナログ番組のTS画質だと「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出ます)┐( -"-)┌

ARECBOX HVL-AV経由のダビング
ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)


過去報告では、
・RD-S1004K→BZT750への直接ダビングは失敗確立が高いとの事でしたが、私の場合 そこにも至っていない。
・「RECBOX HVL-AV経由なら出来た」という報告がある中、当方では相手先名さえ出ない・・・
何か設定ややり方が間違っているのでしょうか?
RECBOXは、AVではなく「A」や「AT」なら出来るのでしょうか???
(RECBOXの新機能が出てる事も知らず、つい2ヶ月前にAVを12,000円の有料修理をした事が悔やまれますが、AVでダビング出来たとの報告もありますし・・・)

因みに、
BZT750のジャンプリンクで、RD-S1004K・RECBOX内のコンテンツを視聴は出来ます。

どなたかご存知の方、解決法をお教え願えないでしょうか?
i-Linkで地道にやるしかないのでしょうか・・・?

よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:17010194

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/29 03:10(1年以上前)

麗やんさん
> 「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・

このメッセージは TSE (LAN ダビングできない) の時に出たような気がしますが、TS 番組で出るということは、もしかしてその番組を編集しているということはないでしょうか?


> RECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)

この現象はおそらくは、RECBOX と *50 系 DIGA の間の相性問題によるものだと思います。

その場合、以下のページの記述を参考にして、RECBOX を「ネットワークリセット」してみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16567835/#16604225


また、すでにご存じかもしれませんが、東芝機から DIGA へのダビングや、東芝機から RECBOX 経由の DIGA へのダビングで、途中失敗する場合、以下の BZT750 のネットワークリセットを試してください。

・BZT750 のネットワーク設定で、一旦無線 LAN に切替えて、無線 LAN の設定等は一切行わず、そのまますぐに有線 LAN に戻す。


なお、*50 系 DIGA のファームウェアアップデートによって東芝機からのダビングの途中失敗が (ほぼ ?) なくなったのですが、今度は東芝レコーダーから直接 *50 系 DIGA にダビングすると、ダビング後の番組を再生すると、途中でブロックノイズが出る不具合が発生するようになってしまいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16709755/#16727004


RECBOX 経由の場合は出ないそうなので、手間でも RECBOX を経由することをおすすめします。

書込番号:17010219

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2013/12/29 14:27(1年以上前)

ネットワーク通信設定

お部屋ジャンプを(入)に

>@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・
 編集された番組(中央部CMカットなどするとこのメッセージが出ます。前後カットなら問題なし)
 それぞれのパートごとにLANダビングし、BZT750で番組結合も可能です。

>録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
 ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。

>なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
 ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。

 ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
(スタート)→(初期設定)→(ネットワーク通信設定)から(お部屋ジャンプ)が入になっていない可能性も。
 ※(切)でもBZT750からお部屋ジャンプは出来ますが、他機からのLANダビングやスカパープレミアム録画が出来ません。

書込番号:17011567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/12/29 14:44(1年以上前)

スレ主さんへ
@の
>「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・

についてですが、shigeorgさんレスに少し補足です。
TSEタイトルを選択した場合は、この表示がダビング先に「LAN」を選択した時点ででます。
スレ主さんの場合はダビング先にLANを選択するとBZT750が表示されるのですよね。
ということは間違いなくTSタイトルのようです。

このTSタイトルが上の表示になるのはshigeorgさん書き込みのとおり、CMカットなどの編集をしている可能性が高いですね。
編集していなくても、BZT750がそのTSタイトルが編集されていると判断(誤判断含む)した場合にもでます。
編集されていると判断する要因としては
・雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
・レグザTV→S1004へダビングしたタイトルで特に多いが、番組の最後などで録画が瞬間停止した場合
(S1004で直接録画した場合はこの瞬間停止があっても大丈夫のようです)
などあるようです。
詳細は次の過去スレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12914981/#tab

でもshigeorgさんレスのとおり、BZT750の場合RECBOX経由のほうがよいのかもですね。
解決願っております。

書込番号:17011610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 麗やんさん
クチコミ投稿数:70件

2013/12/30 01:48(1年以上前)

■shigeorgさん
@TS 番組は全てCMカットの編集をしてます・・・
編集をしてるとダメなんですか?
でも、1番組だけまだカット前のものがあったのですが、それもダメでした・・・
なんなんでしょうか???

Aお教え頂きました、RECBOXとBZT750 共にリセットをしてみたのですが改善されません( ̄Д ̄;
どうすれば良いんでしょうか・・・
でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?
なぜダビング先名にBZT750が出ないだ???(((∇゚;)))

因みに+板違い+初歩的で申し訳ないのですが、
RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
RECBOX「LAN-S」に入れた物はダビングや移動は出来ないのでしょうか?

すみません、
今までRECBOXはREGZAのブラウザからしか操作をした事が無かったものでよく分からなくて・・・
よろしければお教え下さいm(_ _)m



■撮る造さん
@なるほど!
モード変更でチャプター個別でのダビングなら、BZT750の選択が出来ました!!
まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?

>ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。
昔そのようなことは聞いてたのですが、やはりそうなんですね。
それにしてもややこしい文言を表示するものですねw

>ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。
まだそういった縛りは健在なんですねwww
ありがとうございます。

>ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
お部屋ジャンプは「入」になってました・・・


■ローカスPCIさん
>雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
CMカット(編集)をした番組はダビングNGという事を知らなかったのですが、
shigeorgさんへのコメントで記した通り、未処理の番組もNGだったので、???と思ってたのですが、その番組は当方の環境で一番受信感度の悪い局のものでした…
当地方ではキー局なのですが、モザ画になるのもしょっちゅうなのでその影響かも知れません!
(一番値段の高かった高感度アンテナというのを立ててるんですが…)┐( -"-)┌
一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!

書込番号:17013889

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2013/12/30 03:09(1年以上前)

機器一覧にRECBOXは?

麗やんさん
>まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?
 コピー1の番組を分割して送れるように、番組はチャプターユニットして1番組という考えでよいと思います。
 1番組の中のパーツとしてLANで送っているので、(既に減った1カウントの中の)部分として処理されます。
 RD-S1004KからのLANダビングはまだ試していないのですか?
 なおiLinkなら、CMカット後でもダビングは可能ですが。

>お部屋ジャンプは「入」になってました・・・
 機器一覧にRECBOXのMACアドレスはありますか?(MAGICAL FINDERか機器後部を見て確認を。)

 HVL-AV2.0からBZT750へは何度もやっていますので出来ないことは無いはず。(設定項目にもダビング先可否は無いようですし)

(TVにDLNA機能があれば判りやすいでしょうが、ないならPCでBZT750のDLNA視聴を確かめてみるのも)
HVL-AV系使っているなら、パソコンにDiXiM Digital TV plus for I-O DATAをダウンロードしてインストールを(本体後部のSerial No必要)。
それを起動して、BZT750内番組が視聴できるか確認を。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm

書込番号:17013969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/12/30 07:44(1年以上前)

麗やんさん
>一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!

前のスレのリンク先読んでいただけたでしょうか?
乱れを探すより、タイムバーを表示させて早送りしてタイムバーの数字が瞬間停止(0.5秒くらい)する箇所を探したほうが早いかもです。

チャプター単位でダビングして、ダビング先で番組結合というのも一手ですね。
撮る造さんの解説のとおり、1チャプターごとにダビング10回数が1個減ります。
チャプターが10個以上あるタイトルならば10個め以降はコピー元(S1004)から消えることになります。

一度、失敗してもよいお試し番組で試験してみると実感がわくと思います。

書込番号:17014214

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/30 12:23(1年以上前)

麗やんさん
> でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?

できます。

ただ、

> RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
> レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
> PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・

これが気になります。

最後の「コンテンツ操作」画面に番組一覧が出てこないということは、RD-S1004K から HVL-AV にちゃんとダビングができていないのじゃないかと思われます。

HVL-AV から BZT750 へのダビング (ムーブ) は、このコンテンツ操作画面で行いますので、まずはコンテンツ操作画面に S1004K からダビングした番組一覧が表示されないと話が始まりません。

S1004K から HVL-AV へ番組をダビングした後の HVL-AV から BZT750 へのダビング操作をする時は、S1004K も REGZA TV も関係はなくなり、パソコン (のブラウザ (Magical Finder から自動起動される)) と HVL-AV のみを使った操作になります。


ちなみに、コンテンツ操作画面で左側に表示される「フォルダー一覧」の「dlna」はクリックして開いているでしょうか?

S1004K からダビングした番組は dlna フォルダーの下に自動的に保存されるので、dlna フォルダーを開かないと番組一覧は見られません。


それから、最初の書き込みで書かれた、

> ARECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)

というのは、どの機器をどのように操作した時の話でしょうか?

HVL-AV のコンテンツ操作画面で (S1004K からダビングした) 録画番組一覧が表示されていなければ、それらの番組を対象にしたネットワーク転送 (ダビング・ムーブ) の操作もできないので、そもそも HVL-AV からの「ダビング先名」には BZT750 はおろか、他の HVL-AV や S1004K すら表示できないのですが。

書込番号:17015005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2013/12/30 13:37(1年以上前)

(写真1)番組をクリック

(写真2)上部のネットワーク転送をクリック

(写真3)転送先を選ぶ

ネットワーク転送開始

麗やんさん こんにちは

 通常パソコンでRECBOX操作する場合、LAN-Sという概念と言うか用語は必要ありません(REGZA-TVの場合LAN1がありますが)
 RECBOXからのダビングについて、用語など何か思い違いがあるといけませんので、一応写真載せておきます。

(MAGICAL FINDERまたはIPアドレスでRECBOX→コンテンツ操作開き)
1.dlnaクリックして表示された中から番組を選ぶ(写真1)
2.ネットワーク転送選ぶ(写真2)
3.転送先選択(写真3)
4.転送開始(写真4)

>ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)
>PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・

 いままでのお話もこの流れの中で、という事でよろしいのですか?

 

書込番号:17015218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 麗やんさん
クチコミ投稿数:70件

2013/12/31 01:20(1年以上前)

REGZAブラウザかのRECBOX

MagicalFinderを開いて数分間は何も表示されない…(;^_^A

>撮る造さん、ローカスPCIさん、shigeorgさん

ご返答、撮る造さんに至っては画像までUPして頂きありがとうございますm(_ _)m
先に状況を報告しますと、
RD-S1004K→BZT750の直接LANダビングはまだ試しておりませんが、今RECBOXからのダビングをしている途中です♪


そもそもの私の考えが間違っていたようですね・・・
RECBOX→BZT750へのダビング(ムーブ)は、MagicalFinderからのみ!なんですね(^-^;
画像のように、REGZA操作のレグザリンクではBZT750が有り録画番組も視聴出来るのに、RECBOX内を開いた際はダビング先名にBZT750が無いのは何故?と思っておりました。
今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…

で、
MagicalFinderの「コンテンツ操作に番組一覧が無い」に関しては、
本日も開いたところ同じく番組一覧は表示されてなかったのですが、そのままトイレに行って帰って来たら表示されてました!w
ようはPCの処理速度が追いついてなかったと…
大変 お騒がせしましたm(_ _)m


撮る造さんにお教え頂いた通りの手順で、現在RECBOX→BZT750へ転送をしている最中です。
本日はRD-S1004Kにて番組録画も行ったので、今のダビング作業が終わったら、編集をせずにRD-S1004K→BZT750への直接ダビングも試してみたいと思います。
既に編集を行ってしまってる物に関しては、ダビング制限回数が足らなくなりそうなので手間ですがiLinkでダビング作業をしたいと思います。

皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17017790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/12/31 07:47(1年以上前)

麗やんさん
RECBOXのコンテンツ操作、解決のようですね。
おめでとうございます。
こんごのためにも1点だご注意を。
>今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…

この書き込みから、麗やんさんはブラウザの意味を誤解しているように思われます。
レグザのブラウザとは、レグザTVからブロードーバンドボタンなどを押してネット接続などをする画面のことです。
写真の画面はブラウザの画面ではなく、「録画リスト画面からダビング先を表示させたもの」ということになります。

ブラウザとはPCで言えばインターネットエクスプローラーなどネット閲覧するなどのためのソフトウェアというのが一般的です。
細かいことですが、掲示板のように言葉でやり取りする場ではちょっとした言葉の意味の誤解が原因で話が噛み合わなくなることがありますので・・・。
蛇足レス失礼しました。_| ̄|○

書込番号:17018295

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗やんさん
クチコミ投稿数:70件

2014/01/02 00:48(1年以上前)

■ローカスPCIさん

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
レグザTVに搭載(?)されてるネット観覧ソフトを通して、家庭内LAN内状況を表示しているのだと勘違いをしておりました・・・

お恥ずかしい限りです(;^_^A

書込番号:17024519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

上記の件ですが、木曜日から時計表示がBZT710から2秒前後ズレている状態になって、予約した録画番組が全て頭欠けしてます。

配線の繋ぎ替えやリセット等試しましたが、今でも710と同調してなく深夜番組も全て頭欠けしてました。

電源ONの状態で画面表示でタイムバーをだして時計を確認したら、710と同じタイミングで時計が動いてはいるんですが、電源OFFにすると2秒前後遅れて時計が動いている感じです。
それにつられて録画のタイミングも遅れているみたいです

(BZT710と全く同じ番組を予約録画すると2秒前後遅れて録画が開始されてます)

基板が逝ってしまったのでしょうか?過去にも同調しない時もありましたが、1日ぐらいで同調する感じになっていました

今実験で電源ON状態で予約録画が実行されたら、710と同じタイミングで予約が開始されましたが、電源OFFならやはり遅れて開始されます。

同じ症状になってしまったユーザーの方がいましたら、解決策あれば教えて頂きたいです。
(点検は年始6日以降になるみたいなので。)

書込番号:17006561

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/28 13:22(1年以上前)

> 「テレビとレコーダーは1対1以上は極力使用しないで下さい。分配して1対2も使用はおすすめ出来ません。1対1で時計表示ズレの問題が解決すれば機器のトラブルではありません」

公式回答の頓珍漢もここまで来ると終っているのではないかと思いますね。。。
(もっとも、ソレがシャープと並ぶ家電不況を作り出した主要因なのでしょうが)w
この方、パナを代表する方としては虚偽回答にて完全に失格でしょう。
外部委託ならその委託先を変更すべき事態と思います。
何せこの様な回答をしてネットに書かれでもすれば、商品が売れなくなるのですから。。。
録音記録を聞いて厳重処分が妥当と思います。

「何ゆえテレビにHDMI入力が3つとかあるのか?」ですよ。

お書きの接続って、アンテナの話で、分配ってその「数珠繋ぎ」のことでしょうが、BWT3000、BWT3100ですが、うちは3台まで入っていますよ。
少なくともうちは3台とも似たり寄ったりですから、1台にしたところで同じでしょう。

せいぜい、「関連の他社品を除去して」くらいにすべきでしょう。

そもそも、★パナ機の頭切れ尻切れは太鼓判で常識★です。
それをはぐらかして隠蔽するかに回答するのは誠意に欠けていると思います。
百歩譲って、無能のいい加減でもいいからもう少し誠意のある回答をすべきでしょう。。。

で、時計(時刻)と録画との関連は放送波まで考慮すると非常に複雑ですが、パナの場合、単純に言うと「行き当たりばったりな仕様」と考えた方がいいです。

なお、短的な例は、

「頭欠けした量が多い物は尻が欠け無いか余分がより長いのか?」

で、これに全くと言って良いほど相関がありません。

「DIGAお客様相談室の責任者」と名乗る外国人の方まで、「機器の時計は正確でも放送波にズレがあるからです」とはぐらかす中の理由に加えるのですが、もし機器内時計に準じた録画開始と録画終了を実行しているなら、1回の30分ほどのスタートの開始とエンドの終了のタイミングが(番組表データがゼロ・ゼロ(59秒)として)ほぼ平行移動するはずが、全くそうでは無く、この短時間の間隔で機器内時計のキャリブレーションを行っているとも考え難いですので、少なくとも「放送波の中に開始終了に影響する信号が含まれているため」と言うのが可能性として正しいと思います。

書込番号:17007663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/28 13:49(1年以上前)

スミマセン。
ほるへすさんに毒付く訳ではありませんことをお断りして、、、

> とりわけパナソニックは起動マージンの少ない設定なので、(頭切れの)トラブル報告の頻度が高いと思います。

開始5分前からLEDが点滅し始めてマージンが少ないはおかしいよねって感じではあります。。。

書込番号:17007725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/28 14:19(1年以上前)

yuccochanさん

>電源オフで時計表示させてみて下さい。
時計が狂うのは考えにくいので。 時計以外の原因で録画開始が遅れると推定。


クイックスタート入なので、電源OFFでも時計表示してます
その表示でBZT710より2秒程遅く動いています(今週の水曜日から)


>それと、数フレームの頭欠けする番組を時間指定録画してみてください。
10:00-10:54 の番組であれば、予約を10:00-10:55 のように御尻を延長する。
追従しなくなりますが、(試行した範囲では)頭欠け、尻欠けに有効でした。byBZT710


同じ番組をダブル録画しているので、時間指定予約でも同様でした。
録画時間30:01ぐらいですが、頭は10F〜2秒欠けていて、尻はしっかり録画されてます。
(例えばBS-11のアイマスならdocomoアニメストアの番宣終了後本編に入りますが、番宣はなく1秒後に本編に入ります。左上のアニメ+ロゴが消えかけの状態で)

今までの頭欠けは主にDRですが、AVCでも10Fぐらいしか余裕がないので時計表示ズレがそのまま影響してるのでは?と思った感じです。
710は2秒程頭に余裕(中川翔子でしたっけ?ピースしていましたから)ありました

なので通常の頭欠け問題とは違っているのかなと?
今電源ON状態で予約録画(BS-11の傾物語一挙放送)したら、1秒前に開始されました(本編前のCM部分で開始)

書込番号:17007806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/28 14:38(1年以上前)

ほるへすさん

>放送波が受信できている以上、TOT (Time Offset Table) による時刻校正が出来ない理由を、「レコーダの複数台接続」とするのは全く論理的でないと思います。

一応最初に最後の録画したChと受信レベルを聞かれて「071チャンネルで両方とも80です」
と答えた後に「直列と分配で影響に違いがあるの?」と聞いたら「テレビと1対1。。。」という感じで。


今サービスマンから電話かかってきて「部品ないから年始第二月曜日以降にならないと。」て言われました。


>もっと普通にあるのは「OSの処理競合による起動遅れ」です。
この現象は消費電力を下げるためにDSPのクロックを下げたり、低消費電力のDSPに乗り換えたりした時期に見受けられました。

このあたりは詳しくないのでよくわかりませんが、参考になりました

書込番号:17007856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/28 14:52(1年以上前)

スピードアートさん

>公式回答の頓珍漢もここまで来ると終っているのではないかと思いますね。。。
(もっとも、ソレがシャープと並ぶ家電不況を作り出した主要因なのでしょうが)w
この方、パナを代表する方としては虚偽回答にて完全に失格でしょう。

虚偽かどうかは別にして「リモコンコードが6つあるのはどうして?」て聞いたら無言でしたからね。

「DIGAは1台以上買えないね?」て聞くと「違う部屋で使って下さい。」て言われてもねえ。違う部屋からはDLNAで視聴していますから。

今回はかなり強気で答えていました。まあ私は「はいわかりました」と言って掛かり付けのサービスマンに問い合わせしましたが、「分配とか数珠繋ぎは時計については関係ないでしょう。聞いた事ないです」と言ってました。年明けに点検に来るそうですが。


>「何ゆえテレビにHDMI入力が3つとかあるのか?」ですよ。

リモコンコードもですけどねえ。6あるし


>お書きの接続って、アンテナの話で、分配ってその「数珠繋ぎ」のことでしょうが、BWT3000、BWT3100ですが、うちは3台まで入っていますよ。
少なくともうちは3台とも似たり寄ったりですから、1台にしたところで同じでしょう。

アンテナ線です。地デジは直列でBS直列→分配に変更しました(例の750からの出力の件)
HDMIはパイオニアのアンプ経由ですが、今回の件とは関係ないので省かせて頂きます。

どちらにしてももう一度初期設定リセットからしてみるつもりです。
早く芝ソニックに変えないと駄目かな?この世代は違うトラブルも結構出てますし。

ちなみに電源ON状態ならDRで2秒余白ありました。
(傾物語一挙放送)
次は電源OFFでハートキャッチプリキュアで実験します

書込番号:17007893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/28 15:39(1年以上前)

ぱぐわんさん

そうですよね。。。。
横暴な回答は個人的なものだと思います。

私がお書きしたのはパナ汎用のある意味ベーシックな話ですので、あるとすればぱぐわんさん固有かBZT750固有の制御の差が加わっていると考える方が正しいのではないかと思います。

ただし、制御上の関連で表示と制御がゼロゼロで同期(同調?)しているとは限らない様な気はします。
そもそも、ベースの開始・終了がグレーな感じですので。。。(苦笑

この関連には興味がありますので、何か参考情報がありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17008021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/28 15:48(1年以上前)

スピードアートさん

横暴かどうかはもうねえ(笑)
ある意味パナらしい回答ですが。
「BZT710は二年間同じ状態で使用してるが運が良かっただけなのか?」
→「はい。おそらくそうです」
私はこの回答で電話切りました。運・不運の問題なのか?て。もう少し上手く言って欲しかったんですがね(笑)

とりあえず点検は年明け以降なんで情報がありしだい報告はさせて頂きます。今も2秒ずれてますし。

とりあえずは当面深夜は電源ON状態で仕事にいかないと(笑)
深夜アニメのBSが最終回だらけなんで。
バックアップでSONYがあるから問題はないんですがね。

書込番号:17008057

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/28 16:30(1年以上前)

ぱぐわんさん

>クイックスタート入なので、電源OFFでも時計表示してます
その表示でBZT710より2秒程遅く動いています(今週の水曜日から)

「故障」の2文字が脳裏をよぎりました。
以前に頭欠け対策を試行していて、BZT710で時計を意図的に数秒狂わしたのですが、
1〜2秒後には、元に戻ってしまいました。

>(点検は年始6日以降になるみたいなので。)

依頼済みなのですね。
あ、お決まりのリセットは試したのですよね?

書込番号:17008207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/28 18:37(1年以上前)

>開始5分前からLEDが点滅し始めてマージンが少ないはおかしいよねって感じではあります。。。

●はい、(求められていないかもしれませんが)説明します。
 DIGAはプロセス・アナライザを外部に開放していないので、自分で設定したプロトタイパ(on BSD
UNIX)で実施した「処理遅れの再現実験」からの推理です。

 「録画アプリ」の起動マージンを3分、「ディスク記録プロセス」の起動マージンを30秒として、100回の予約試行を実施したところ、2%の確率で「頭欠け(34秒、つまり本編冒頭部4秒の欠落)」が発生しました。

 処理遅れが発生したケースではいずれの場合も「録画アプリ」は指定通り3分前に起動していましたが、そのアプリが呼び出している「ディスク記録プロセス」で34秒の遅れが発生していたのでした。

つまりアプリが十分早目に起動していて、その傘下の「ディスク記録プロセス」を起動トリガしても「処理遅れ」は発生する事になります。

 最初はTOT同期の失敗を疑って、NICT(インターネット上のタイムサーバ)同期にしてみたりしましたが、結果は変わりませんでした。

 つまり(私が試験した場合に限って言えば)「時刻同期の失敗は犯人では無い」のでした。

 この点についてはスレ主さんの状況が「時刻表示が2分遅れ」とのことですので、原因が異なるのかもしれませんが。


●DIGAの(5分前に録画準備状態になるにも関わらず)起動マージンが少なくなってしまう理由は、(以前にメーカ問合せをした方の書込みがあったはずなのですが、見つけられませんでした)、「番組情報取得をトリガとして、バッファしていたパケットを順次ディスク記録する」仕様のため、という説明でした。

 しかしメーカの発言を鵜呑みにするのも誤誘導の元ですので、上記がすべての「録画処理遅れ」の原因とは考えない方がいいのでしょう。

書込番号:17008636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/28 18:54(1年以上前)

ほるへすさん、お答えいただきありがとうございます。

書込番号:17008694

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/28 20:11(1年以上前)

ほるへすさん

少し難解な言葉があるのですが、このスレで先に書きましたように、約10秒(実質は約8秒)の
頭切れを経験しています。
その時の症状は、DIGAの電源ON状態での視認では、
・予約録画開始3分前の赤色LED点滅が始まらず、本来録画が開始される約2秒前になって点滅が始まる。
・そして、LED点滅開始約10秒後から録画がスタートする。

DIGAの電源オフ状態での視認はしていませんが、同一番組で同じように約10秒の頭切れを起こしている。
同一チャンネル、同一時間帯の別番組では、約15秒、約20秒頭切れも起こしている。

電源オン又は、クイックスタートオンの場合、
「録画アプリ」の起動マージン+「ディスク記録プロセス」の起動マージン=約10秒と考えたのですが、
どのように思われますか?

LED点滅開始=「録画アプリ」の起動開始が前提です。
LED点滅開始で、チャンネルが予約チャンネルに切り替わるのでこの前提は正しいと思う。

書込番号:17008958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/28 21:16(1年以上前)

yuccochanさん

>依頼済みなのですね。
あ、お決まりのリセットは試したのですよね?

リセット、コードぶち抜き、地デジ再スキャン、配線やり直し&同軸ケーブル交換まではやりました。
分配は分配器がないんで思案中ですが

案の定プリキュアは冒頭部分は欠けてました。ジョジョはAVCですが15Fしか余裕なし

火曜日深夜まではAVC3秒&DR2秒余裕あったんで、時計表示ズレが原因としか今のところは思えません。


ほるへすさん

>●はい、(求められていないかもしれませんが)説明します。

いえ参考になりますんで大丈夫です。
ありがとうございます


これから仕事なんでBZT750は電源ONで旅立ちます
傾物語一挙放送は今まで通り録画出来てましたから

書込番号:17009174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/29 08:00(1年以上前)

>電源オン又は、クイックスタートオンの場合、「録画アプリ」の起動マージン+「ディスク記録プロセス」の起動マージン=約10秒と考えたのですが、どのように思われますか?

●正常に処理を完了させるにはそのマージンでは短か過ぎるかもしれません。

 理由を書きます。
 まずはレコーダの想定動作から。
@「ディスク記録」の開始前に、「録画アプリ」は 予約データと放送波ストリームをデコードして取得した EventID の一致を見るために、チューナを制御して OriginalNetwork、TransportStreamID、ServiceID を予約情報に一致させます。

A予約時刻から設定されたマージン(DIGAの場合は確か5秒)だけ前もってストリームの記録を開始します。

B予約情報の開始時刻になっても EventID が予約情報と一致しない場合は、Aのストリームの記録を破棄し、EPGデータを更新した上で予約情報を更新します。

C予約情報の開始時刻の放送波のEventID が一致した場合は、番組情報を記録し予約終了時刻になるまでAの動作を続けます。

再生時に先頭マージンを与える、つまりAの状態では EventID は予約指定とは異なる状態です。

上記の動作で「EPG追従処理」をする為に以下の4つのファイル更新が必要となります。
・ .ts
・ .program.txt(EventID を含む番組情報)
・ EPG データ
・ 予約データ

ファイル・システム上で4ファイルを更新するのは、計算負荷としては大したことは無いと思いますが、フラット・ファイルのDBを更新するにはある程度の時間が掛かりますし、大前提として「通信とは掛け違うもの、必ず再試行の手順を容易すべし」ですので、「EPG追従処理」には数十秒を想定します。

・全てをオンメモリで実行できればもっと速いでしょうが、EPG参照はオンメモリでは無理だと思います。
・さらに他にも予約が実行されていれば、今度は終了時刻の「EPG追従処理」の為にEPG参照が頻発します。

上記の前提で私が設計するなら、「録画アプリ」の起動マージンは数分取ります。
それでも運が悪ければ「ディスク記録プロセス」の起動には(上記のマージンと関わりなく)wait が掛かる可能性があります。
⇒これが私の実験で発生した「頭欠け(34秒、つまり本編冒頭部4秒の欠落)」の原因だと考えます。

また上記とは別の例として、 .program.txt(EventID を含む番組情報)の取得に失敗した結果、録画に失敗する事がありました。

総じて言えば、「リアルタイムOSでも無いOSを利用した、プロセス間通信が閉ループでも無い系において例外処理を間に合わせようとすれば」十分なマージンを適用する、しか無いと考えます。

それでも運が悪ければ「2%ぐらいの確率で頭欠けは生じる」と思います。

完全解決には至らないことを承知で、「手動でマージン分の時刻を早目に予約する」を提案した次第です。

参考までに上記で引用した(EventID を含む番組情報)の例を下に示します。
一番最後に表示されているのが、録画制御のための助変数です。

引用開始
_______________
2013/12/28(土) 21:30〜22:00
NHKEテレ1東京
ららら♪クラシック「名曲集 オペラ鑑賞入門」[字]

今回は特別企画。敬遠しがちなオペラの見方を歌手錦織健が徹底指南!美声に秘められた超絶技巧とは?序曲は舞台へのトンネル?華麗な舞台の裏話も満載でお届けする鑑賞入門

詳細情報
番組内容
名曲満載でお届けするオペラ鑑賞入門。オペラ歌手の歌はフィギュアスケートと同じ!?歌手たちが命を懸ける超絶技巧から、開演までの得する過ごし方まで、オペラ歌手の錦織健が、独自の視点でオペラの見方を親しみやすく紹介。男性歌手はプレーボーイか否か?など華麗な舞台の裏の音楽家たちの素顔にも迫る。【曲目】歌劇「ウィリアム・テル」序曲、「オンブラマイフ」ミラノ・スカラ座来日公演から歌劇「アイーダ」
出演者
【ゲスト】錦織健,【出演】大阪フィル音楽監督…大植英次,管弦楽…東京フィルハーモニー交響楽団,メゾ・ソプラノ…波多野睦美,バイオリニスト…大西律子,バイオリン奏者…小林瑞葉,ビオラ奏者…深沢美奈ほか


ジャンル :
音楽 - クラシック・オペラ
趣味/教育 - 音楽・美術・工芸
劇場/公演 - ダンス・バレエ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32737(0x7FE1)
TransportStreamID:32737(0x7FE1)
ServiceID:1032(0x0408)
EventID:9682(0x25D2)
_______________________
引用終了 



書込番号:17010485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/12/31 07:38(1年以上前)

一応1/6にサービスマンが点検にきます。

二回目にサポセンに電話して確認したら「複数台利用しても基本的にはデジタル放送がきちんと受信(推奨以上)してれば問題はおきませんが。。」
(笑)

電源OFF状態はやはりズレていて、電源ON状態なら時計が正常に?補正かかっていて?DRでも2秒余白ありでした(ただ尻がギリギリですね)
予約が連続すると1秒ぐらいの余白ありで尻も1秒ぐらい余分に録画されてます

*結論
予約録画は不安定な状態になってます。
x50シリーズはずっと不安定(私のはハズレ?か)。
チューナー出力からLANダビング関係でトドメは時計表示狂い?

結果はサービスマン点検後に報告します。
電源ONが長い場合は番組表の受信が全ておこなわれない場合があるので、関連番組まとめて予約が週末分がズレてしまうのがちょっと難点ですけど

書込番号:17018278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/31 14:34(1年以上前)

ぱぐわんさん

> 電源ONが長い場合は番組表の受信が全ておこなわれない場合があるので、関連番組まとめて予約が週末分がズレてしまう

「週末分のズレ」という中身がよくわかりませんが、そもそも1日1回1日分読み込みのはずですから、チューナ空き無しが24時間以上長時間続くとかならともかく、これも何かおかしい様な気がします。
(機種共通であまりやらない話なところ実はバグがあるのか?)

で、訪問時に再現させることができるのは、電源オフ時の電源オン時との時間のズレと、訪問時刻に合わせた録画のズレでしょうかね?
過去のこの手の経験からすると「前例無し」の原因不明で、要望がある場合はデジタル基板とかの予防交換で様子見になる様な気がします。

書込番号:17019584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2014/01/02 07:32(1年以上前)

スピードアートさん

>「週末分のズレ」という中身がよくわかりませんが、そもそも1日1回1日分読み込みのはずですから、チューナ空き無しが24時間以上長時間続くとかならともかく、これも何かおかしい様な気がします。

ちょっと表現がわかりにくて申し訳ありません
例えば本日ならEPGは1/2木〜1/9木23:59まで表示されてます。
関連番組まとめて予約は前日8日までの間で検索されて予約がかかりますが、それが1日後ろにズレてしまうて事です。
まあ支障はないんですが。
(関連番組まとめて検索時の右下番組データ取得状況が表示されますが、これがMAX3のうちどの放送波も1〜2しか表示されない感じ)


>で、訪問時に再現させることができるのは、電源オフ時の電源オン時との時間のズレと、訪問時刻に合わせた録画のズレでしょうかね?


それはおっしゃる通りです。
先週金曜日分は頭欠け番組はそのまま無編集で残していますが、後は流石に欠けるのが嫌なので電源ON状態で録画しました。
って前日深夜(実質本日)のBS-11のWHITE ALBUM2で番組は寝落ちして電源OFF状態でしたがやはり1秒と17F欠けてました。(AVCは17Fのみ余白あり)

ものは試しで分配器使用しても同じでした。
BZT750はパナでは珍しく?DRでも2秒はいつも余白ありだったんで710を売却して(こちらは常習犯)芝ソニックを予定してましたが、後回しになりました。

他のユーザーの方も午前中の予約録画が 全く出来てない事もあるようで特にこの世代は、LANダビング関係以外でもちょくちょくトラブルがあります。
以前はまだ安定していた感じを持っていましたが。

書込番号:17024930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/01/02 15:46(1年以上前)

ぱぐわんさん、なるほどこちらこそ早合点で失礼いたしました。
参考になりました。

念のため、ネットワーク接続&取得(放送設定>放送設備>番組表設定の通信によるGガイド受信オン)はご利用になっていらっしゃいますでしょうか?
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em1/C3X3G3S3/202.php?L32X3
かつてより「ビエラリンクのビエラからの自動録画がディーガに番組表が入っていないタイミングで行われると空打ちする」対策として設定してみたところ、あくまでも何と無くですが改善している感じがありますので参考です。
(正直、実働の効能が明確には把握できておりません)(汗

おっしゃる件の場合、「本機の電源を「入」にしたとき」と言うのが微妙でw、もしかすると実質的にあったとしてWOWOWなどの先読みしか効果が無いかもしれませんが。。。

書込番号:17026163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/01/02 15:57(1年以上前)

酷い有様だな、

我輩のは(イオンの叩き売り祭りで買った710)頭欠け
が起きる(数秒程度)事はあるがそれ以外はなんの不具合も
起きず現在も稼働中なので見れば見るほど不思議に
思えて仕方が無い(そんだけ〜)

書込番号:17026192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2014/01/06 10:38(1年以上前)

スピードアートさん

>念のため、ネットワーク接続&取得(放送設定>放送設備>番組表設定の通信によるGガイド受信オン)はご利用になっていらっしゃいますでしょうか?


実家にはネット環境があるんですが、自宅は色々理由がありましてネット環境がないので利用していません。
サービスマンからは本日からAVC事業部の仕事が始まる関係で点検は後日(部品取り寄せのため)になりました。


やっぱりRDは最高で最強さん

>我輩のは(イオンの叩き売り祭りで買った710)頭欠け
が起きる(数秒程度)事はあるがそれ以外はなんの不具合も
起きず現在も稼働中なので

710は何回かフリーズした事もありますが、750も含めて録画関係についてはトラブルは今までありませんでした。
750はDRでも一部の時間帯以外は3秒前後余白ありだったので、予約番組関係は快調でした。フリーズもなく、サクサク動作で重宝していました。

まあSONY機(SKP75)とRD-BR600もあるので対応は出きるんですが。

書込番号:17040940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2014/01/27 10:09(1年以上前)

結局症状が変わらないまま、原因は不明という感じになりました。

時計表示ズレの確認や録画タイトルの確認もしてもらいましたが。まあBZT710でも頭欠けタイトルがあって苦笑いしていましたが。(再確認で)

受信レベルも問題なし。予約動作も問題なし。特に現状は問題点はないと言う結論に。

時計表示ズレ分がそのままズレている感じもそのままです


(例)1/27 2430〜DR BS-11
未確認で進行形

※BZT750録画時間30:02

録画開始:冒頭20F欠けスタート
録画終了:次番組ショップちゃんねるのジングル2秒録画

※BZT710録画時間30:02

録画開始:冒頭ドコモアニメストア番宣2秒間録画

録画終了:次番組ショップちゃんねるジングル27F録画


編集後(CMカット、次回予告や提供ベース等含む)本編分録画時間。(SONY機チャプター編集画面で確認)

BZT750→23:59:07
BZT710→23:59:27

と言う感じになります。
同じ予約録画をしていても上記のような動作になっています。

地デジ&BSデジ問わずです。
メイン基板のタイムテーブルが狂っている?かもて話もありましたが、電源ON時には正常動作ぽくなりますので因果関係が完全には取れていない状況です。(チューナーやデジタル基板等交換しています)


今後の対応はわかりませんが、販売店経由で機種交換の交渉も可能性ではあります。(チューナー関係のトラブルもありましたので)

あらかじめ断っておきますが、頭欠けを問題にしているのではないです。
表面上の時計表示ズレがそのまま録画に影響していて、電源ONなら一応復活(録画の内容はちょっと違いますが)ぽい動きをしてしまうて事です。

まあたまたまハズレをひいてしまったのかな?とは思いますが。

書込番号:17118880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:2867件

VHSビデオからのダビングで面白い結果でいい意味でいろいろ不思議だったので教えてください。既出ならすみません。
マクセルiVDR-S機種VDR-R3000に前面外部入力があるのですが試したことなかったのでXPモードでVHSビデオからダビングしました。
この時点では内蔵でもカセットでも「コピー禁止」となりどこにもLAN送りできませんでした。
このカセットをUSBアダプタRHDM-US/EXにセットして、iVDR-S media serverからネットワーク転送すると
各レックボックス/パナBZT750/東芝T460などにコピフリとして高速LAN送りできました。
録画モードは非表示です。BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT750の外部入力でもVHSのAVC化できますがBD化以外そこで行き止まりなので今回のケースの方が使えます。

で、各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
録画モードは各レコとも無表示となりますが、BZT750でBDに高速焼きしたものはT460ではDR表示となります。
T460でもBDに高速焼きできますが、これはBZT750/T460とも録画モードは無表示です。

何かアナログソースをPCでなくレコで管理するにはすごく都合の良い結果だと思います。
ただBDAVのフォーマットやコンテナ関係の知識に乏しいので今回の結果を解説していただけるとありがたいです。
推測でもなんでも構いません。

書込番号:16987200

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/22 21:32(1年以上前)

デジタルっ娘さん
>各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。

VDR-R3000 の情報は持っていませんが、BIV-R1021の外部入力録画は、旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
すなわちMpeg2-TS(旧DIGAのHDD上のVRやDVDは、Mpeg2-PS)のようです。
だから、PSへの変換が必要なDVD焼きは等速になり、BDへはTSなので高速ダビング可能になる。

VDR-R3000 の外部入力録画もMpeg2-TS形式なのだと思われます。

書込番号:16987292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/22 22:19(1年以上前)

連投すみません。

>旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式

以前に紹介頂いた TMPGEnc でVOBからBDAVでBDに焼いた物と同じ、ともいえると思います。

>BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。

BZT710とRE1では、著作権保護ありのVRはDLNA視聴不可、保護なしはDLNA視聴可。
DIGAをクライアントにすると著作権保護ありもDLNA視聴可でした。
TMPGEnc で作成した動画は、試していないので分かりません。
クライアントによって状況が変わるかもしれません。

書込番号:16987495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2013/12/22 23:17(1年以上前)

yuccochanさんありがとうございます。
こういう話題で明白なお答えいただけるのは価格ならではで本当にありがたいです。
これだけでもR3000の存在価値はありかもですね。

書込番号:16987767

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/23 18:51(1年以上前)

デジタルっ娘さん

該当番組は、パナ機でUSB HDDに移動できるのでしょうか?
興味本位の質問です。

書込番号:16990925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2013/12/23 20:45(1年以上前)

yuccochanさんこんばんは

該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
とても快適に管理できます。
アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
ぱっと見た目よくわかりませんでした。

書込番号:16991378

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/28 12:43(1年以上前)

>該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。

ありがとうございます。コピーフリーのVRモードを弄って、USB HDDに移動できるか試して見たくなりました。

>アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?

頭でっかちの回答です。
Mpeg2よりもAVCの方が同じ画質で2倍圧縮できる、とされていますので、同じくらいのファイル容量なら
AVCの方が有利でしょう。

でも、ソースが既にMpeg2で圧縮されているDVDなどの場合は、AVCなら損なわれないディテールが既に
なくなっているので、差は大きく無いと思います。

書込番号:17007549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング