ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 19 | 2014年5月1日 02:50 |
![]() |
14 | 9 | 2014年4月4日 08:57 |
![]() |
11 | 25 | 2014年3月16日 21:14 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月27日 11:58 |
![]() |
12 | 27 | 2014年1月27日 10:09 |
![]() |
18 | 33 | 2014年1月8日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ちょっと伝えづらい質問で申し訳ないのですが、ニュアンスが伝わりましたらお答え頂けたらと思います。
「THE DARK KNIGHT-バットマン-」を再生させると、注意書きが表示され、ワーナーのオープニングは表示されます。が、そこで再生が終了し、「Blu-ray Disc」というパナソニックの画面に戻ってしまいます。
ディスクの不良というのは考えづらいのでPS3で再生すると、「ワーナー」のオープニングが終了し、画面真ん中にディスクの読み込みマークが表示され、本編の再生が開始されます。
何と言いましょうか、Blu-rayのソフトってたまにプログラムっぽい物読み込もうとする奴あるじゃ無いですか?それっぽい感じです。ですのでPS3でが読めてるけどBZT750では読まないという状況です。
で・・・ここから少し書きづらい内容なのですが、AACS外してBD-R DLにコピーしましても同じ症状。BD-RE DLにコピーしましても同じ症状です。つまりコピーコントロールの誤動作でも無いようです。
みなさんBZT750で読めなかったようなソフトなど、経験はありませんか?これはどうしたら良いんでしょうかね・・・・パナソニックに相談した方がいいのかなぁ・・・・
0点

>AACS外してBD-R DLにコピーしまして
アウトです。
書込番号:17449507
9点

真意は「AACSキーが古いからでは無い」という意味合いなのですが・・・・
書込番号:17449655
0点

>真意は「AACSキーが古いからでは無い」という・・・
意味不明、新しいから対応していないなら分かるけど。
コピーして検証するくらいなら素直に修理依頼すればいいのに。
100%現象再現するんでしょ。
書込番号:17449742
3点

情報の記載がありませんので、念のため確認するとすれば、ファームウェアのバージョンでしょうか。
2014年4月7日 ブルーレイビデオの再生互換性向上、など 1.34が最新ですので、まずはこれか?
書込番号:17449902
0点

ソフトバージョンは1.34になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8811442/
DIGA DMR-BW830
でも同一症状の方がいらっしゃるようですね。やはりメーカーに尋ねた方が宜しいようですね。
一度メーカーに問い合わせしてみようと思います。
中古で買ったら再生出来なくて驚きました。こういうのもあるんですね・・・
書込番号:17450026
0点

同一ではありませんが、ギャッツビーで大規模な修正をかけている実績もあり、似た様なケースかもしれませんね。
あと、ドライブの固有の要因でリードライトエラーとか不具合が無いかどうかではないかと思います。
書込番号:17451172
0点

出来ることとやっていい事の区別つかない人は嫌ですね。
「中古」が BDメディアか BZT750か区別できるようはっきり書きましょう。
確かめるまでもなく、レコーダーなり BDなりの販売元に問い合わせればいいだけです。
同じ製品、シリーズで同様の問題を抱えているなら同じ問題報告があるでしょうが、
アップデートで対応するかどちらかを交換するしか無いのですから。
書込番号:17453981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yammoさん
>出来ることとやっていい事の区別つかない人は嫌ですね。
みなさん聖人君子なんですね。私はそこまで人間が出来ていませんので。
とりあえず「ディスクの読み取りが原因では無いという意味合いでお伝えしたかっただけです。
週明けにでもパナソニックに問い合わせして結果はご報告したいと思います。
書込番号:17456076
0点

結局「中古」ってどっちなんでしょうか?
BD?
レコーダー?
書込番号:17456684
2点

> AACS外して
ジジイアイコン使ってるという事は、それなりに年配の人なんでしょうが
これ自体が違法行為だってわかってないんかね。
書込番号:17458109
4点

少なくとも、書くべき内容ではない。
ある意味下ネタと同類(苦笑
で、なして今頃ダークナイト???
ディーガでアバター再生せずってのもあったし、特に珍しいとは思わないけどね。
書込番号:17458154
3点

waka190835さん
>結局「中古」ってどっちなんでしょうか?
「ダークナイト」が。です。
kinpa68さん
>これ自体が違法行為だってわかってないんかね。
・・・だから「少し書きづらい内容なのですが」と書いたのですが・・・
Strike Rougeさん
>特に珍しいとは思わないけどね。
・・・を、今回知ったのです。
みなさん人間が出来ていらっしゃる方ばかりなのですね。感服致します。
書込番号:17458906
0点

メーカーに連絡。「コンセントを一度抜いてくれ」とのこと。
コンセントを抜いてしばらく置き、再びコンセントを挿しました。
無事再生する事が出来ました。
ご報告させて頂きます。
書込番号:17459460
3点

おめでとうございます!
早く聞いとけばよかったですね・・・・・
書込番号:17459474
2点

ご解決何よりです。
そういうことをしなければ問題が発生するのもナンなのですが仕方ないとして、その状況ですともしかしてその他にもおかしな兆候があったのではないでしょうかね?
たとえば、いつに無く応答が悪いとか。。。
うちのメインは、BWT3000とBWT3100ですが、応答が遅いとか、DLNAがおかしいとか、ビエラリンクがおかしいとか出始めたら、その再起動をかけています。
書込番号:17459611
0点

最近気になるのは、24fps収容のブルーレイのマウントがたまに失敗をする・・・というのがあります。
イジェクトさせて再ローディングすれば読み込んでくれるんですが。
BZT750というか、パナソニックというか・・・少し困ったちゃんなのかもしれないですね。
書込番号:17459855
0点

今回の再起動でそれも緩和していませんでしょうかね?
電源断の再起動にて、パソコンで言うところの一時ファイルが悪さするのをその抹消で解消する的な挙動がある様には思います。
書込番号:17459898
0点

電源コンセントの抜き差しで正常化したということは恐らく電源ボタン長押しのリセットでも改善したかもしれませんね。
> みなさん聖人君子なんですね。私はそこまで人間が出来ていませんので。
逆です。やらない人が聖人君子じゃなくて、
「そういうのに手を出す = 人間ができてない」ってだけです。
(やらないのが当たり前。)
若いころに万引きとかキセルとか危険運転とか、やんちゃぐらいするでしょう…なんて考える一部の人がいますが、
それは道を外してる一部の人です。
で、良心が咎めるのか、それには反応して、
それ以外のことが目に入らず、(あとで答えてますが)聞かれたことを無視するのはどうなんでしょうね。
(本題そっちのけだけの返信する意味があるのかどうか。)
> とりあえず「ディスクの読み取りが原因では無いという意味合いでお伝えしたかっただけです。
[17453981] でも書いたと通り、違法なことに手を出してまで確かめることではありません。
それより前に「販売元に問い合わせ」という何も問題のない手段があります。
中古メディアが問題なら、場合によっては返金や交換という手段もありますし。
(一部のドライブ、製品で再生できるからメディアに問題ないとは言い切れない。
ただ中古販売じゃなくて知人から貰ったとかだと詰んじゃいますけど。)
書込番号:17467911
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
たしか入ってなかったと思いますが、入れていたらFANが回りっぱなしなのでしょうか?
書込番号:17353605
2点

・完全電源OFF(コンセント抜く)
で5分程度放置して電源ONしてみて下さい。
熱がこもるような場所に設置しているなら場所変えた方がいいですね。
書込番号:17353644
1点

普通のコンセントとタップって関係ありますかね?タップにつないでるんですが
書込番号:17353657
0点

目の前に置いてるんですか?普通にTVと設置しててそこまでファンの音気になる環境なんですか?
よっぽど大きい音ですか?
書込番号:17375139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチのBZT750も同じくファンの音が気になります。
夜、寝る前に(0時〜1時)電源OFFにするといったん静かになるんですが、すぐにまた音が鳴り、かなり長い間鳴ってます。
寝つくまでずっとで、かなり気になるレベルです。
実はここでもあまり推奨されてない扉付きラックに設置してますが、扉がなかったら寝れないんじゃないかなぁ…
最初は番組表データの取得でもしてるのかなと思いましたが、それにしても長いです。
BWT510ではこのようなことはありませんでした。
最近の機種はこんなものなのかなぁと様子見してたところです。
書込番号:17377315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様です。
何でっていうくらいにファンが回っています。
そもそも熱を持つ機種なのか不具合なのか?
家中なんでファン回るのと言っています。
過去にこんな機種ありません。
長時間使っているわけでもありません。
風通しすごくいいです。
真冬にも全開で回っています。
書込番号:17377664
2点

ディープインパクト455さん
画質変換が動いていませんか?
#画質変換:電源オフ時にDR→AVC変換すること
2or3番組録画中にダビングや再生をした時に、自動設定される。
時計表示部分に「D」が点灯していれば、画質変換や番組表取得などで内部の電源が入って動作しているので
ファンが回っているのは正常。
時計表示をオフに設定している場合は、リモコンの「停止」ボタンを押すと一時的(数秒)に時計表示
しますので、その時に「D」が点灯しているか確認する。
「D」が非点灯でファンが回っているなら、(私は)故障と判断します。
書込番号:17378019
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すいません、ご教示ください。
この機種で録画した番組をBD-R もしくはBD-R DLにダビングしてパソコンで再生することができません。
何か設定か何か特殊なことが必要なのでしょうか?
PC:Windows7
BD再生ソフト:Cyberlink PowerDVD11
なお、市販のBDはパソコンでも再生可能です。
BZT-750からダビングしたBD-Rは「stream」フォルダ内のm2tsファイルをWクリックするとできます。
自動再生することができません。
よろしくお願いします。
1点

「コントロールパネル」→「自動再生」→「ブルーレイディスクムービー」で、PowerDVD11で自動再生できるように設定できませんか?
うちはPowerDVD10ですが、BDAV、BDMV関係なく自動再生できてます。
書込番号:17223244
2点

BDレコーダー初心者ですが、BDメディアに
番組をダビングした後に「ファイナライズ」
をされましたか?
一度ご確認を。
一応ですが、PCのドライブはBD-R(E) DLに
対応されてますよね。
書込番号:17224454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさん
> 番組をダビングした後に「ファイナライズ」
BD には「ファイナライズ」は存在しません。(ダビングしたそのままでどのプレーヤー等でも再生できるという規格になっています)
パナや東芝レコーダーにある「BD のファイナライズ」は DVD と同じ意味のファイナライズではなく、「クローズ処理」であって再生互換性とは無関係です。(なぜ「クローズ」を「ファイナライズ」と言っているのか理解に苦しみます)
書込番号:17224559
1点

shigeorgさん
東芝レコユーザーなので「ファイナライズ」と
書きましたが(取説でも確認して…)
正しくは「クローズ処理」なんですね。
失礼しました。
でも東芝は「ファイナライズ」と記すん
ですかねぇ…。
書込番号:17224653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種で録画した番組をBD-R もしくはBD-R DLにダビングしてパソコンで再生することができません。
BD-R、BD-R Dへのダビングの条件をさまざまに変えても同じですか?
BDメディアに何度かに分けて追記するとマルチセッションになり、パソコンソフトによっては再生できない場合があります。
書込番号:17224749
0点

六畳一人間@スマフォからさん
shigeorgさんさんの言われる通り、BDのクローズ(ファイナライズ)は互換性と無関係で基本必要ありません。
むしろBD-Rでこれやると、追記できなくなるのはいいとして、BDの大きなメリットであるHDDへのムーブバック
もできなくなってしまいます。
DVDと違いBDのクローズはかなり特殊な位置づけで、設定メニューから別枠で指示する段取りになっています。
書込番号:17224857
0点

BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。
ジャック&サリーさんのは再生ソフトの要因と思われますが、念のためVR絡みとかはないでしょうかね?
外していたらすみません。
書込番号:17226192
0点

まとめレスで失礼します。
waka190835さん
「自動再生」の設定になっていました。
他の皆さんはファイナライズ関連で書き込み頂いているのようですので・・・。
とりあえずBDレコーダー側では何もしなくてもいいように記述されていると理解します。
BD−R、BD−R DLのディスクへ何枚か焼いてみて何がどうおかしいのか再確認します。
(とりあえず直近でBD−Rに焼いたものが再生できません。)
以前に焼いたのは3ヶ月以上前なので、そのディスクを探すか、新たに焼いてみます。
(まだDMR-BZT750ではまだ数枚しか焼いたことがありません。)
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:17227209
0点

ジャック&サリーさん
「自動再生」の関連付けがBDMV(市販のBDソフト)は有効になっていて、
BDAV(DIGAなどレコーダーでの作成BD)は、無効(何もしない)になっているのではないでしょうか?
以下、我が家のPCの動作(DVDの例ですみません)
DVD-Video(市販ソフト、PCで作成、レコーダーで作成)は、自動再生しますが、
DVD-VR(レコーダー作成、PC作成)は、自動再生せずに、エクスプローラが立ち上がり
フォルダーが表示されます。
VRのディスクは、自動再生の対応アプリが動画再生ソフトではなく、エクスプローラ起動に
設定されているからです。
Windows XP の場合は、BDドライブ(のドライブレター)から右クリック − プロパティ − 自動再生 で、
自動再生するアプリケーションが選べます。
(選べるアプリの中に、何もしない もあります)
書込番号:17227386
1点

yuccochanさん さま
書き込み有り難うございます。
Win7の場合は「コントロールパネル」⇒「自動再生」でブルーレイ関連に関しては
「空のBD」、「ブルーレイディスクムービー」の項目があり
選択肢が「Blu-ray ビデオの再生-PowerDVD11使用」しか選択肢が無いです。
「空のBD」は何もしないにしてあります。
書込番号:17227725
1点

それはオートラン(自動再生)にならないだけでしょうか?powerDVDを起動(アイコンをクリックなど)しても再生はされませんか?
書込番号:17228899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートランだけなら私のノートパソコン(LenovoのY580)でもたまにならない時がありますが、powerDVDのアイコンをクリックすると再生自体はちゃんとします。
書込番号:17228914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cyberlink PowerDVD11 で一番考えられる可能性はCyberlink 事態のバージョンアップ強制の方が可能性高いと思います。
パナ事態は無料でバージョンUPしますがCyberlinkは PowerDVD10辺りからバージョンアップを強制します。先月まで再生できたのにってことがよく起こるので私は逆にリカバリー復元で何とか再生不可を回避しております。
書込番号:17304094
1点

スピードアートさん
>BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。
もしできれば、この辺の説明をお願いできませんでしょうか。
書込番号:17304259
1点

MANZさん
ディスクメーカサポートの弁の受け売りですが、Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。
で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で、認識としてはこの程度です。
説明と言うほどでなくて申し訳ありません。
<余談>
リニューアルでお気に入り登録制限が入ったために、旧で登録数の多いであろう長期常連さんがこういったレスしづらくなりましたね。(涙
超過登録を削除しないで登録せずにレスすれば放置になりがち。
(ウォッチできない旨断りを入れて数件投稿しましたが。。。)
[17226192]の様に登録しておいて流れで関連する場合に参加するということも、1,000件未満まで登録を一つ一つ削除しないと不可能になりましたから、確実に掲示板の質が低下すると思います。。。
書込番号:17308572
0点

>どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で
rplsTOOLで該当のBDディスクのrplsファイルをみれば、
どういう機器(BDレコーダ)でいつ・どんな番組を録画したのかが解ります。
当然にREの場合、書換・置換が可能です。
これがBD-Rで可能なのかどうかは、BD-Rを使ったことがないのでわかりませんが・・・
書込番号:17308674
0点

スピードアートさん
> Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。
これって BD-R の「追記」を使って「上書き」することで対応していると思っていました。
> で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話
これ本当かなと思って (スピードアートさんを疑っているのじゃなくて、ディスクメーカーをです :-)、ざくっと調べてみたのですが、どうもやはり「追記」を使って「書き換え」を「擬似的に」行っているだけのように思われます。
・BD-R には UDF 2.6 というファイルシステムが採用されている。
・UDF 2.6 は「疑似書き換え (POW)」機能を追加したものである。(疑似消去もこれで実現)
参考: http://www.hitachi-solutions.co.jp/udf/sp/info.html#pow
以上は主に Wikipedia からの情報ですが (参考ページは違いますが)、こんな技術情報もありました。
http://jp.xjishu.com/tk/58/20099642.html
日立から申請された特許の公開情報ですが、「【背景技術】」のところで UDF 2.6 における疑似書き換え (POW) の仕組みについて説明してあります。
書込番号:17308845
1点

レコーダーでBD-Rを初期化したものを計測ソフトで見ると最内周に未使用領域が確保されています。
BD-REだとそれがないので、BD-Rではその未使用領域が管理情報の追記に使われているのかなと思っていました。
書込番号:17309554
0点

皆さまレスありがとうございます。
shigeorgさん
擬似的に更新状態に見せるとかの詳細まで突っ込まなかったので、その点については私の誤解があるかもしれませんが、この件はTDKメディアに関してそのサポートを受けているイメーションのサポートの方と、ドライブがメディアを損傷している解析が可能かについてお話した時の話題です。
昨今のサポートは押しなべてレベルが?ですので、shigeorgさんのおっしゃることの方が正しいかもしれません。
ただ、「RはRWで無いはずですよね?」と尋ねた時に「そうでは無いRW部分がある」と言う様な回答でしたので、あるいは管理情報の中身によって異なるかですね。
書込番号:17309637
0点

連投補足スミマセン。
RW部分がある旨の記憶は明確ですが、少々前の話でメーカの記憶が薄く、R不具合の解析話は三菱化学だったかもしれません。。。(汗
書込番号:17309678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日、愛用してきたBZT720が壊れてしまったので買換えを検討しています。
それで、BZT730とBZT750どちらが買いでしょうか?(HDD容量が違うのは分かっておりますが使い勝手や癖など分かりません)
こちらを拝見した方々にアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
1点

>HDD容量が違うのは分かっておりますが
730と750ならHDD容量は同じだが?
個人的にはどちらでも良いと思うが
730は底値をとっくに過ぎておるので
現在750より5000円程度高い730を敢えて選ばんでも・・・
書込番号:17075449
0点

異呪文汰刑 さん 返信ありがとうございます。
HDD容量720と勘違いしておりました。どちらも2TBですよね。
価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
踏ん切りがつかなく保留にしてもらってあります。
書込番号:17075478
0点

papasan7さん
私は BZT750 しか使ったことがないので 730 との比較の実感はわかりませんが、LAN を使ったダビング等については BZT750 の方が少し進化しています。(他社機からのダビングが実時間より短くなった。など)
機能によっては BZT730 もアップデートすれば使えるようになるものもあります (他社機への LAN ダビング送信 (ダウンロード型) など)。
逆に 750 になってできなくなったことやなくなったものもあるようです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab
映像・音声的には 730 が (多少) よくて、LAN 機能的には 750 が (多少) よいという感じでしょうか。
書込番号:17075520
0点

>価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
そういう情報は最初に書いておいたほうがいいぞ。
こちらの【NEW】のマークがついた機能が必要か否かで決めたらいいんじゃないのか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/index.html
あとは、
同一番組の重複予約をするなら730
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16898006/
吾輩は気にせんが、本体の色。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16178724/
書込番号:17075524
0点

私は先月730を購入しました。起動の早さなどはそのままですが、反応が早くなっているため操作性はバツグンです。もちろん新しい750でも良い(操作性はもっと上かも)はずなので他に決めるとしたら本体の厚みでしょうか。730は58mm、750は44mmなので参考までに。
書込番号:17075600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×730は58mm
○730は59mm
ちなみに私は厚み(本体の高さ)で730を選びました。
書込番号:17075629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
皆様の回答をみて730にしようかと思っております。
板違いでしたらすいません。
タイムシフト機のBXT3000も魅力なのですが、こちらは保存したい番組を逃がすのは大変ですか?
1日に何番組録画させられるので、BXT3000の方が楽かなと思うのですが・・・。
書込番号:17075671
0点


お礼済みと思っていたらまだ完了していませんでした。失礼しました。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:17119115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
上記の件ですが、木曜日から時計表示がBZT710から2秒前後ズレている状態になって、予約した録画番組が全て頭欠けしてます。
配線の繋ぎ替えやリセット等試しましたが、今でも710と同調してなく深夜番組も全て頭欠けしてました。
電源ONの状態で画面表示でタイムバーをだして時計を確認したら、710と同じタイミングで時計が動いてはいるんですが、電源OFFにすると2秒前後遅れて時計が動いている感じです。
それにつられて録画のタイミングも遅れているみたいです
(BZT710と全く同じ番組を予約録画すると2秒前後遅れて録画が開始されてます)
基板が逝ってしまったのでしょうか?過去にも同調しない時もありましたが、1日ぐらいで同調する感じになっていました
今実験で電源ON状態で予約録画が実行されたら、710と同じタイミングで予約が開始されましたが、電源OFFならやはり遅れて開始されます。
同じ症状になってしまったユーザーの方がいましたら、解決策あれば教えて頂きたいです。
(点検は年始6日以降になるみたいなので。)
0点

:追記です
関係あるからわかりませんが配線は(地デジ・BS/CSは自前です)
地デジ
BDZ-SKP75→BZT750→BZT710→テレビ(数珠繋ぎ)
BS
BZT710→BDZ-SKP75(2分配)
→BZT750
→テレビ
受信レベルはパナ機2台
地デジ80
BSデジ63
BZT750
今までAVC録画&DR録画・3秒前後余白あり
現状AVC録画1秒前後余白・DR録画1〜3秒頭欠け(BDに無編集でダビング→RD-BR600でフレームカウンターを出して確認)
一応このような状況です
書込番号:17006571
0点

レコーダーが3台もあって、直列つなぎですか。
見る時面倒ですね。
TVにHDMIで、つなげられないのですか。
アンテナ線も、均等に分配がいいですよ。
書込番号:17006584
0点

>基板が逝ってしまったのでしょうか?
ホントにそうなったら録画出来んがな、
>レコーダーが3台もあって、直列つなぎですか。
見る時面倒ですね。TVにHDMIで、
つなげられないのですか。
さすがにHDMI接続で直列はムリだろ(汗)
>アンテナ線も、均等に分配がいいですよ。
同感、画質に影響するし録画ミス
が起きやすくなるから面倒でも
違いの解るデジレコ使いはやらない。
書込番号:17006917
0点

ぱぐわんさんこんにちは
うちのBZT750もあらためてチェックすると12月分のDRは地デジBSとも半分以上録画時間が**:**:00です。
つまり余分がまったくなくジャストスタートの番組は数フレーム以上欠けています。秒単位はありませんが。
最近まで比率は逆で1〜3秒余分が七割、00が二割。**:**:58とか明白な欠けは一割以下程度だったのですが。。
予約開始時に電源オンにしておくと回避しやすいのは昔から言われていましたね。
基板交換とか打てる手は打ったほうがいいでしょうが仕様の延長問題だと根本解決は難しい気もします。
書込番号:17006946
0点

うーん一応サポートセンターに問い合わせしたら
サポセン→「テレビとレコーダーは1対1以上は極力使用しないで下さい。分配して1対2も使用はおすすめ出来ません。1対1で時計表示ズレの問題が解決すれば機器のトラブルではありません」
私→「そんな事サポートセンターに問い合わせして初めて聞きましたが?」
サポセン→「そういうお答を今までしていなかったのですか?基本的にはそういう使用を推奨します」
と初めて聞きましたがそんなもんですかねえ?
この辺は無知なんでよくわかりませんが。
分配すら駄目って。。。
書込番号:17007452
1点

ぱぐわんさん
電源オフで時計表示させてみて下さい。
時計が狂うのは考えにくいので。 時計以外の原因で録画開始が遅れると推定。
BZT710ですが、ある条件が揃うと約十秒(正確には7〜8秒)頭欠けする番組を見つけました。。。
それと、数フレームの頭欠けする番組を時間指定録画してみてください。
10:00-10:54 の番組であれば、予約を10:00-10:55 のように御尻を延長する。
追従しなくなりますが、(試行した範囲では)頭欠け、尻欠けに有効でした。byBZT710
書込番号:17007512
3点

>サポセン→「テレビとレコーダーは1対1以上は極力使用しないで下さい。分配して1対2も使用はおすすめ出来ません。1対1で時計表示ズレの問題が解決すれば機器のトラブルではありません」
●どういう論理でそのような「推奨行為」をするのか、懇々と理由を伺いたいものです。
放送波が受信できている以上、TOT (Time Offset Table) による時刻校正が出来ない理由を、「レコーダの複数台接続」とするのは全く論理的でないと思います。
私が誤読しているのでなければ「サポセンのコミュニケータが自分の発言の論理を理解していない無責任発言」だと考えます。
「そんな事がマニュアルのどこに書いてあるの?」です。
マニュアルで確認できたのは、「時刻は放送波で同期」という事だけです。
●対策は結論から言えば、「手動でマージン分の時刻を早目に予約する」しか無いと思います。
原因は推測するしかないのですが、以下のような事があげられます。
デジタル放送による時刻校正は、送信中継経路によって誤差が生じることが知られていますので、受信しているCHによってあるいは同期遅れが生じているかもしれません。
もっと普通にあるのは「OSの処理競合による起動遅れ」です。
この現象は消費電力を下げるためにDSPのクロックを下げたり、低消費電力のDSPに乗り換えたりした時期に見受けられました。
とりわけパナソニックは起動マージンの少ない設定なので、(頭切れの)トラブル報告の頻度が高いと思います。
書込番号:17007642
0点

> 「テレビとレコーダーは1対1以上は極力使用しないで下さい。分配して1対2も使用はおすすめ出来ません。1対1で時計表示ズレの問題が解決すれば機器のトラブルではありません」
公式回答の頓珍漢もここまで来ると終っているのではないかと思いますね。。。
(もっとも、ソレがシャープと並ぶ家電不況を作り出した主要因なのでしょうが)w
この方、パナを代表する方としては虚偽回答にて完全に失格でしょう。
外部委託ならその委託先を変更すべき事態と思います。
何せこの様な回答をしてネットに書かれでもすれば、商品が売れなくなるのですから。。。
録音記録を聞いて厳重処分が妥当と思います。
「何ゆえテレビにHDMI入力が3つとかあるのか?」ですよ。
お書きの接続って、アンテナの話で、分配ってその「数珠繋ぎ」のことでしょうが、BWT3000、BWT3100ですが、うちは3台まで入っていますよ。
少なくともうちは3台とも似たり寄ったりですから、1台にしたところで同じでしょう。
せいぜい、「関連の他社品を除去して」くらいにすべきでしょう。
そもそも、★パナ機の頭切れ尻切れは太鼓判で常識★です。
それをはぐらかして隠蔽するかに回答するのは誠意に欠けていると思います。
百歩譲って、無能のいい加減でもいいからもう少し誠意のある回答をすべきでしょう。。。
で、時計(時刻)と録画との関連は放送波まで考慮すると非常に複雑ですが、パナの場合、単純に言うと「行き当たりばったりな仕様」と考えた方がいいです。
なお、短的な例は、
「頭欠けした量が多い物は尻が欠け無いか余分がより長いのか?」
で、これに全くと言って良いほど相関がありません。
「DIGAお客様相談室の責任者」と名乗る外国人の方まで、「機器の時計は正確でも放送波にズレがあるからです」とはぐらかす中の理由に加えるのですが、もし機器内時計に準じた録画開始と録画終了を実行しているなら、1回の30分ほどのスタートの開始とエンドの終了のタイミングが(番組表データがゼロ・ゼロ(59秒)として)ほぼ平行移動するはずが、全くそうでは無く、この短時間の間隔で機器内時計のキャリブレーションを行っているとも考え難いですので、少なくとも「放送波の中に開始終了に影響する信号が含まれているため」と言うのが可能性として正しいと思います。
書込番号:17007663
2点

スミマセン。
ほるへすさんに毒付く訳ではありませんことをお断りして、、、
> とりわけパナソニックは起動マージンの少ない設定なので、(頭切れの)トラブル報告の頻度が高いと思います。
開始5分前からLEDが点滅し始めてマージンが少ないはおかしいよねって感じではあります。。。
書込番号:17007725
1点

yuccochanさん
>電源オフで時計表示させてみて下さい。
時計が狂うのは考えにくいので。 時計以外の原因で録画開始が遅れると推定。
クイックスタート入なので、電源OFFでも時計表示してます
その表示でBZT710より2秒程遅く動いています(今週の水曜日から)
>それと、数フレームの頭欠けする番組を時間指定録画してみてください。
10:00-10:54 の番組であれば、予約を10:00-10:55 のように御尻を延長する。
追従しなくなりますが、(試行した範囲では)頭欠け、尻欠けに有効でした。byBZT710
同じ番組をダブル録画しているので、時間指定予約でも同様でした。
録画時間30:01ぐらいですが、頭は10F〜2秒欠けていて、尻はしっかり録画されてます。
(例えばBS-11のアイマスならdocomoアニメストアの番宣終了後本編に入りますが、番宣はなく1秒後に本編に入ります。左上のアニメ+ロゴが消えかけの状態で)
今までの頭欠けは主にDRですが、AVCでも10Fぐらいしか余裕がないので時計表示ズレがそのまま影響してるのでは?と思った感じです。
710は2秒程頭に余裕(中川翔子でしたっけ?ピースしていましたから)ありました
なので通常の頭欠け問題とは違っているのかなと?
今電源ON状態で予約録画(BS-11の傾物語一挙放送)したら、1秒前に開始されました(本編前のCM部分で開始)
書込番号:17007806
0点

ほるへすさん
>放送波が受信できている以上、TOT (Time Offset Table) による時刻校正が出来ない理由を、「レコーダの複数台接続」とするのは全く論理的でないと思います。
一応最初に最後の録画したChと受信レベルを聞かれて「071チャンネルで両方とも80です」
と答えた後に「直列と分配で影響に違いがあるの?」と聞いたら「テレビと1対1。。。」という感じで。
今サービスマンから電話かかってきて「部品ないから年始第二月曜日以降にならないと。」て言われました。
>もっと普通にあるのは「OSの処理競合による起動遅れ」です。
この現象は消費電力を下げるためにDSPのクロックを下げたり、低消費電力のDSPに乗り換えたりした時期に見受けられました。
このあたりは詳しくないのでよくわかりませんが、参考になりました
書込番号:17007856
0点

スピードアートさん
>公式回答の頓珍漢もここまで来ると終っているのではないかと思いますね。。。
(もっとも、ソレがシャープと並ぶ家電不況を作り出した主要因なのでしょうが)w
この方、パナを代表する方としては虚偽回答にて完全に失格でしょう。
虚偽かどうかは別にして「リモコンコードが6つあるのはどうして?」て聞いたら無言でしたからね。
「DIGAは1台以上買えないね?」て聞くと「違う部屋で使って下さい。」て言われてもねえ。違う部屋からはDLNAで視聴していますから。
今回はかなり強気で答えていました。まあ私は「はいわかりました」と言って掛かり付けのサービスマンに問い合わせしましたが、「分配とか数珠繋ぎは時計については関係ないでしょう。聞いた事ないです」と言ってました。年明けに点検に来るそうですが。
>「何ゆえテレビにHDMI入力が3つとかあるのか?」ですよ。
リモコンコードもですけどねえ。6あるし
>お書きの接続って、アンテナの話で、分配ってその「数珠繋ぎ」のことでしょうが、BWT3000、BWT3100ですが、うちは3台まで入っていますよ。
少なくともうちは3台とも似たり寄ったりですから、1台にしたところで同じでしょう。
アンテナ線です。地デジは直列でBS直列→分配に変更しました(例の750からの出力の件)
HDMIはパイオニアのアンプ経由ですが、今回の件とは関係ないので省かせて頂きます。
どちらにしてももう一度初期設定リセットからしてみるつもりです。
早く芝ソニックに変えないと駄目かな?この世代は違うトラブルも結構出てますし。
ちなみに電源ON状態ならDRで2秒余白ありました。
(傾物語一挙放送)
次は電源OFFでハートキャッチプリキュアで実験します
書込番号:17007893
0点

ぱぐわんさん
そうですよね。。。。
横暴な回答は個人的なものだと思います。
私がお書きしたのはパナ汎用のある意味ベーシックな話ですので、あるとすればぱぐわんさん固有かBZT750固有の制御の差が加わっていると考える方が正しいのではないかと思います。
ただし、制御上の関連で表示と制御がゼロゼロで同期(同調?)しているとは限らない様な気はします。
そもそも、ベースの開始・終了がグレーな感じですので。。。(苦笑
この関連には興味がありますので、何か参考情報がありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17008021
0点

スピードアートさん
横暴かどうかはもうねえ(笑)
ある意味パナらしい回答ですが。
「BZT710は二年間同じ状態で使用してるが運が良かっただけなのか?」
→「はい。おそらくそうです」
私はこの回答で電話切りました。運・不運の問題なのか?て。もう少し上手く言って欲しかったんですがね(笑)
とりあえず点検は年明け以降なんで情報がありしだい報告はさせて頂きます。今も2秒ずれてますし。
とりあえずは当面深夜は電源ON状態で仕事にいかないと(笑)
深夜アニメのBSが最終回だらけなんで。
バックアップでSONYがあるから問題はないんですがね。
書込番号:17008057
0点

ぱぐわんさん
>クイックスタート入なので、電源OFFでも時計表示してます
その表示でBZT710より2秒程遅く動いています(今週の水曜日から)
「故障」の2文字が脳裏をよぎりました。
以前に頭欠け対策を試行していて、BZT710で時計を意図的に数秒狂わしたのですが、
1〜2秒後には、元に戻ってしまいました。
>(点検は年始6日以降になるみたいなので。)
依頼済みなのですね。
あ、お決まりのリセットは試したのですよね?
書込番号:17008207
0点

>開始5分前からLEDが点滅し始めてマージンが少ないはおかしいよねって感じではあります。。。
●はい、(求められていないかもしれませんが)説明します。
DIGAはプロセス・アナライザを外部に開放していないので、自分で設定したプロトタイパ(on BSD
UNIX)で実施した「処理遅れの再現実験」からの推理です。
「録画アプリ」の起動マージンを3分、「ディスク記録プロセス」の起動マージンを30秒として、100回の予約試行を実施したところ、2%の確率で「頭欠け(34秒、つまり本編冒頭部4秒の欠落)」が発生しました。
処理遅れが発生したケースではいずれの場合も「録画アプリ」は指定通り3分前に起動していましたが、そのアプリが呼び出している「ディスク記録プロセス」で34秒の遅れが発生していたのでした。
つまりアプリが十分早目に起動していて、その傘下の「ディスク記録プロセス」を起動トリガしても「処理遅れ」は発生する事になります。
最初はTOT同期の失敗を疑って、NICT(インターネット上のタイムサーバ)同期にしてみたりしましたが、結果は変わりませんでした。
つまり(私が試験した場合に限って言えば)「時刻同期の失敗は犯人では無い」のでした。
この点についてはスレ主さんの状況が「時刻表示が2分遅れ」とのことですので、原因が異なるのかもしれませんが。
●DIGAの(5分前に録画準備状態になるにも関わらず)起動マージンが少なくなってしまう理由は、(以前にメーカ問合せをした方の書込みがあったはずなのですが、見つけられませんでした)、「番組情報取得をトリガとして、バッファしていたパケットを順次ディスク記録する」仕様のため、という説明でした。
しかしメーカの発言を鵜呑みにするのも誤誘導の元ですので、上記がすべての「録画処理遅れ」の原因とは考えない方がいいのでしょう。
書込番号:17008636
2点

ほるへすさん、お答えいただきありがとうございます。
書込番号:17008694
1点

ほるへすさん
少し難解な言葉があるのですが、このスレで先に書きましたように、約10秒(実質は約8秒)の
頭切れを経験しています。
その時の症状は、DIGAの電源ON状態での視認では、
・予約録画開始3分前の赤色LED点滅が始まらず、本来録画が開始される約2秒前になって点滅が始まる。
・そして、LED点滅開始約10秒後から録画がスタートする。
DIGAの電源オフ状態での視認はしていませんが、同一番組で同じように約10秒の頭切れを起こしている。
同一チャンネル、同一時間帯の別番組では、約15秒、約20秒頭切れも起こしている。
電源オン又は、クイックスタートオンの場合、
「録画アプリ」の起動マージン+「ディスク記録プロセス」の起動マージン=約10秒と考えたのですが、
どのように思われますか?
LED点滅開始=「録画アプリ」の起動開始が前提です。
LED点滅開始で、チャンネルが予約チャンネルに切り替わるのでこの前提は正しいと思う。
書込番号:17008958
0点

yuccochanさん
>依頼済みなのですね。
あ、お決まりのリセットは試したのですよね?
リセット、コードぶち抜き、地デジ再スキャン、配線やり直し&同軸ケーブル交換まではやりました。
分配は分配器がないんで思案中ですが
案の定プリキュアは冒頭部分は欠けてました。ジョジョはAVCですが15Fしか余裕なし
火曜日深夜まではAVC3秒&DR2秒余裕あったんで、時計表示ズレが原因としか今のところは思えません。
ほるへすさん
>●はい、(求められていないかもしれませんが)説明します。
いえ参考になりますんで大丈夫です。
ありがとうございます
これから仕事なんでBZT750は電源ONで旅立ちます
傾物語一挙放送は今まで通り録画出来てましたから
書込番号:17009174
0点

>電源オン又は、クイックスタートオンの場合、「録画アプリ」の起動マージン+「ディスク記録プロセス」の起動マージン=約10秒と考えたのですが、どのように思われますか?
●正常に処理を完了させるにはそのマージンでは短か過ぎるかもしれません。
理由を書きます。
まずはレコーダの想定動作から。
@「ディスク記録」の開始前に、「録画アプリ」は 予約データと放送波ストリームをデコードして取得した EventID の一致を見るために、チューナを制御して OriginalNetwork、TransportStreamID、ServiceID を予約情報に一致させます。
A予約時刻から設定されたマージン(DIGAの場合は確か5秒)だけ前もってストリームの記録を開始します。
B予約情報の開始時刻になっても EventID が予約情報と一致しない場合は、Aのストリームの記録を破棄し、EPGデータを更新した上で予約情報を更新します。
C予約情報の開始時刻の放送波のEventID が一致した場合は、番組情報を記録し予約終了時刻になるまでAの動作を続けます。
再生時に先頭マージンを与える、つまりAの状態では EventID は予約指定とは異なる状態です。
上記の動作で「EPG追従処理」をする為に以下の4つのファイル更新が必要となります。
・ .ts
・ .program.txt(EventID を含む番組情報)
・ EPG データ
・ 予約データ
ファイル・システム上で4ファイルを更新するのは、計算負荷としては大したことは無いと思いますが、フラット・ファイルのDBを更新するにはある程度の時間が掛かりますし、大前提として「通信とは掛け違うもの、必ず再試行の手順を容易すべし」ですので、「EPG追従処理」には数十秒を想定します。
・全てをオンメモリで実行できればもっと速いでしょうが、EPG参照はオンメモリでは無理だと思います。
・さらに他にも予約が実行されていれば、今度は終了時刻の「EPG追従処理」の為にEPG参照が頻発します。
上記の前提で私が設計するなら、「録画アプリ」の起動マージンは数分取ります。
それでも運が悪ければ「ディスク記録プロセス」の起動には(上記のマージンと関わりなく)wait が掛かる可能性があります。
⇒これが私の実験で発生した「頭欠け(34秒、つまり本編冒頭部4秒の欠落)」の原因だと考えます。
また上記とは別の例として、 .program.txt(EventID を含む番組情報)の取得に失敗した結果、録画に失敗する事がありました。
総じて言えば、「リアルタイムOSでも無いOSを利用した、プロセス間通信が閉ループでも無い系において例外処理を間に合わせようとすれば」十分なマージンを適用する、しか無いと考えます。
それでも運が悪ければ「2%ぐらいの確率で頭欠けは生じる」と思います。
完全解決には至らないことを承知で、「手動でマージン分の時刻を早目に予約する」を提案した次第です。
参考までに上記で引用した(EventID を含む番組情報)の例を下に示します。
一番最後に表示されているのが、録画制御のための助変数です。
引用開始
_______________
2013/12/28(土) 21:30〜22:00
NHKEテレ1東京
ららら♪クラシック「名曲集 オペラ鑑賞入門」[字]
今回は特別企画。敬遠しがちなオペラの見方を歌手錦織健が徹底指南!美声に秘められた超絶技巧とは?序曲は舞台へのトンネル?華麗な舞台の裏話も満載でお届けする鑑賞入門
詳細情報
番組内容
名曲満載でお届けするオペラ鑑賞入門。オペラ歌手の歌はフィギュアスケートと同じ!?歌手たちが命を懸ける超絶技巧から、開演までの得する過ごし方まで、オペラ歌手の錦織健が、独自の視点でオペラの見方を親しみやすく紹介。男性歌手はプレーボーイか否か?など華麗な舞台の裏の音楽家たちの素顔にも迫る。【曲目】歌劇「ウィリアム・テル」序曲、「オンブラマイフ」ミラノ・スカラ座来日公演から歌劇「アイーダ」
出演者
【ゲスト】錦織健,【出演】大阪フィル音楽監督…大植英次,管弦楽…東京フィルハーモニー交響楽団,メゾ・ソプラノ…波多野睦美,バイオリニスト…大西律子,バイオリン奏者…小林瑞葉,ビオラ奏者…深沢美奈ほか
ジャンル :
音楽 - クラシック・オペラ
趣味/教育 - 音楽・美術・工芸
劇場/公演 - ダンス・バレエ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32737(0x7FE1)
TransportStreamID:32737(0x7FE1)
ServiceID:1032(0x0408)
EventID:9682(0x25D2)
_______________________
引用終了
書込番号:17010485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750 を本格的に使い始めて、Dimora を使った外部からの録画予約や確認等を使うようになったのですが、結構な頻度でエラーとなってしまいます。
自分でもいろいろ調べているのですが、我が家の個体固有の現象なのかを知りたくて皆さんにおたずねします。
(DIGA や Dimora は初めて使うので、自分では比較対象がないので...)
【症状】
・Dimora で DIGA の情報取得をしたり、録画予約をすると数回に一回の頻度で「情報取得エラー」や「録画予約エラー」になる。
・一度どちらかのエラーが起きると、以後は何度やっても毎回エラーとなる。
・情報取得エラーで、(00030100) のエラーコードが表示され、接続有効期限切れなのでログインしなおせとメッセージが出るが、ログインしなおしやブラウザの再起動等を行っても改善はしない。
・複数のブラウザ (Windows: FireFox/Opera, Android: Opera/P-02E標準ブラウザ) で同じようにエラーが発生する。
・このエラー状態を回復させる方法は、DIGA 本体のリセット以外にはないように思われる。そのため、外出先でエラーが起きると、以後は帰宅まで何もできない。
・このエラー状態が起きていても、普通に録画や再生、本体での番組予約、お部屋ジャンプリンク、番組ダウンロードダビング、インターネットサービス利用等 (Youtube 視聴など) は普通にできている (ただし、一度だけ HVL-A からのダウンロード対象機器として BZT750 が表示されないことがあった)
過去クチコミやネットの情報をあさってみたのですが、Dimora のエラー情報はいろいろ見つかるものの、同じ状況と思われるものはなかなか見つかりません。
DIGA 本体の問題の他に、ネットワーク環境が原因の可能性もありますが、DIGA 本体をリセットしないと直らないことから、やはり本体かなと思っていたりします。
まあ、ルータ等が悪さをして、パケットがおかしくなって DIGA の Dimora 応答機能 (?) だけが不具合状態になるという可能性もありますが。
なお、ルータは I-O Data ETX-R です。(ちなみに、nasne と CHAN-TORU の連携は全然問題なく使えています。もちろん、仕組みもプロトコルも全然違うでしょうから、ほとんど参考にはならないでしょうが)
DIGA で Dimora をお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような現象を他に経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
なかなか同様の情報が見つからないから、我が家の DIGA やネット環境固有の問題の可能性が高そうな気もしますが、この現象以外については (*50 系や BZT750 に共通の問題以外は) 特に問題もなく使えているので...
それにしても Dimora の DIGA 連携は (エラーがなくても) 応答に時間がかかりますねぇ。nasne の CHAN-TORU 並に応答してほしいなと思ってしまいます。
1点

shigeorgさん、毎度です。
参考まで、うちはBWT3000と3100なのですが、LAN内でもDIGAのDLNAと言うかネットワークは結構ロストします。
無線の方が脆弱な感じか。
うちの場合無線の3100が落ちた場合にはルータを再起動すると解消します。
(主としてDIGA MANAGERを多用しますのでその認識について)
それが常となっていますので、レコ側を再起動して効果があるかは確認したことはほとんどありませんが、ネットワーク接続がDIGA本体メニューで損なわれた様な時はDIGA側の再起動で復旧したことはあります。
ちなみに、DIGA MANAGERで操作できていてもWindowsのマイ ネットワークに表示されていないのも常で、DIGAのネットワーク接続自体に癖がある様な気がしています。
もちろん、ポート制御含みルータ側の要因があるかもしれません。
で、外部WANからのDiMORAの取得エラーは経験がありますが、リトライでダメな経験はありません。
ただし、DiMORAで設定したキーワード録画の抜けは頻発します。
一方、関連が全くわからない憶測として、「お届け動画」を設定していて時々来ていますので、それがリトライとかで解消のパケットを投げているかもしれません。(苦笑
絶対的な条件把握はできていませんが、LANのDIGA MANAGERで操作不可能な状況でもWANからのDiMORAは通じている感じがありますので、shigeorgさんの状況はそれより悪いのかなといった感じでしょうか?
ルータを変更してみるというのも一つの切り分けになるとは思いますが、shigeorgさんのところのLANのネットワークサービスのTCP/IP相乗りの環境の影響が大きいのではないかと思います。
いずれにしてもDIGAのLANは詰めが足りない様には思います。。。
書込番号:16332597
2点

私はDIMORAが繋がらなかった経験はないですね。
DLNAがうまく動かなくなって、リセットしないと復旧しないパターンは何度かありますが、
そのときにDIMORAがどうなってたかはわかりません。。。
Android端末でDIGAなら、
「Gガイド番組表」というアプリからもリモート予約できますが、
そちらではどうでしょうか。
書込番号:16332965
2点

windows8/IE10でディモーラにBZT710/BZT750登録してますが、情報取得エラーは見たことないです
予約取り消しなど立て続けに押すと接続エラー出ることありますが、リトライで成功します
10数秒かかることもあり、反応は良いとはいえないです
ただ自動録画キーワードを同じ条件で登録しているのにBZT710に比べてBZT750にはほとんど自動予約が
入らない日が頻繁にあり、原因がよくわかりません
仕方ないので本体キーワード登録も使ってますが、こちらはシンプルながらきちんと仕事します
あとHVL-Aからの見え方ですが、ダウンロード対象としてはBZT750は常に見えていますが
ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
ほっとくといつのまにか復活しますが、急ぎのときはBZT750のリセットで復帰します
HVL-AVSからも同じことがあり、どっちかからだけ見えていたり両方から消えていたりランダムです
これもBZT710では起きない現象ですので、他の方も言われてますが他社受け含めBZT750のLAN廻りは少しクセモノです
書込番号:16333225
1点

あ、あとBZT750ではお部屋ジャンプリンク対象リストに何も出てこないこともあります
これもリセットで再取得できますが、BZT710では経験ないので精神衛生上はよろしくないです
書込番号:16333251
1点

ネットワークの ネ申 さま達がお困りとはご愁傷様です。
わたしのは昔ながらの有線ですので安定動作です。
BWT510とHRT300 2台登録中にて快適です。
また我がウサギ小屋の家主は平和主義者のせいか、
お部屋ジャングルリンクとヤクザリンクとの対立抗争も皆無
と駄洒落を言いたかっただけなんだが、
例によってパナにイチャモンを垂れると USB-HDD 拡張主義者にとって、
なんら便宜のないDimora なんぞありがたくもなんともねー。
>BZT750のLAN廻りは少しクセモノです
わたしの腰廻りは少しクセーモノです
お役に立てず恐縮です。
書込番号:16333576
2点

shigeorgさん、こんにちは。
DimoraはDigaの機種により(操作できる)機能が異なります。
このため、特定のDigaのみ、Dimoraで不具合が発生するという可能性が考えられなくはありません。
わたしの場合は、DMR-XW300とDMR-BW880の2機種。
操作する側は、Windows7/XPとAndroidスマートフォンですが、shigeorgさんのレポートされた症状は経験していません。
書込番号:16333828
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
スピードアートさん
> で、外部WANからのDiMORAの取得エラーは経験がありますが、リトライでダメな経験はありません。
なるほど。普通はリトライで OK なんですね。DIGA 本体が気絶することはないということですね。
> いずれにしてもDIGAのLANは詰めが足りない様には思います。。。
普通に使う分にはよいけど、特殊なことをやろうとすると問題が出ることがあるということなのでしょうかねぇ。
アメリカンルディさん
> 私はDIMORAが繋がらなかった経験はないですね。
やはり、問題がないのが普通なんですね...
> 「Gガイド番組表」というアプリからもリモート予約できますが、
おお!そういう方法があるのですね。情報ありがとうございます。試してみます。
デジタルっ娘さん
> windows8/IE10でディモーラにBZT710/BZT750登録してますが、情報取得エラーは見たことないです
BZT750 でも問題ないのですか...
やはり私の個体・環境の問題なのかなぁ。
> ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
これは我が家の RECBOX 類 (HVL-AV, HVL-A, HDL2-A, HVL4-G) でも同様ですね。HVL-AV と HDL2-A は複数台ありますが、同じ機種でも表示されるものもあれば、出ないものもあります。(同じ時間帯にほぼ同時に試しても)
以前、RD-X9 から BZT750 へのダビングを試してみようとした時に経験したのですが、最初は BZT750 は表示されていなかったのが、30 秒から 1 分くらいしたら表示されました。
どうも、BZT750 は DLNA 機器発見プロトコルに対する応答が遅いのか、ダビング可能プロファイル交換がうまくいかないことがあるのか...
> これもBZT710では起きない現象ですので、他の方も言われてますが他社受け含めBZT750のLAN廻りは少しクセモノです
うーん、ファームウェアレベルの問題ならそのうち改善される可能性もありますが、LAN チップなどのハードウェアの問題だと改善できないのでしょうね...
五陰盛苦さん
> わたしのは昔ながらの有線ですので安定動作です。
私の BZT750 も有線接続なのですよ。なので、通常の操作・動作は安定しているのですが...
papic0さん
> わたしの場合は、DMR-XW300とDMR-BW880の2機種。
> 操作する側は、Windows7/XPとAndroidスマートフォンですが、shigeorgさんのレポートされた症状は経験していません。
やはり、普通は安定動作しているのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:16334131
0点

デジタルっ娘さん
> ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
> ほっとくといつのまにか復活しますが、急ぎのときはBZT750のリセットで復帰します
これについて、今 HVL-A から見えてなかったので、BZT750 をリセットしてみたのですが、それでも他の RECBOX 類では BZT750 が転送先として表示されないものがありました。
HVL4-G: NG
HVL-AV: NG, NG, OK
HDL2-A: OK, NG
HVL-A: OK (見えていなかったが見えるようになった)
BZT750 が見えない機器の方が多いですね...(BZT750 をリセットして 10 分くらいしてから再度チェックしましたが、変化はないです)
HVL-AV は全部、数日前に出た最新のファームウェア 1.54 にしてあります。まあでも複数ある HVL-AV と HDL2-A で見え方が違うので、ファームウェアとか機種による違いではないでしょうね。
我が家のネットワーク構成のせいでしょうかねぇ。(HUB の段数や通信量の関係で DLNA 機器発見パケットが届かないとかね)
BZT750 -- HUB-A --(壁内配線)-- HUB-R(ルータ) --(壁内配線)-- HUB-B -- RECBOX 群 (HVL-AV, HDL2-A)
HUB-B -- HUB-C -- (HVL4-G, HVL-A)
HUB-A は 16 ポートで 15 ポート埋まっています (電源が入っていない機器もあります)。
HUB-B, HUB-C は 8 ポートですが、HUB-B は 8 ポート全て埋まっていて、HUB-C は 5 ポート埋まっています (HUB 間接続も含む)。
書込番号:16335225
1点

shigeorgさん
> BZT750 が見えない機器の方が多いですね...
> 我が家のネットワーク構成のせいでしょうかねぇ。
うちの既出レコ機種とL42D2の組み合わせ(WZR-HP-G300NH上)の参考ですが、DLNA設定しての見え方がVIERA、DIGAでもメチャクチャと言うか全然統一性が無いです。
どこをどう設定したら同じになるのやら。。。
DIGAお客様相談室に聞いてもいいのですが、現在の相談室のレベルでは、すんなり内容を把握できるかどうかも疑わしく、とても再現環境は用意できないでしょうし、何十時間も話して解無しの可能性も懸念されるために聞く気にもなれません。(苦笑
ルータや有線/無線も一要因かもしれませんが、スマホやパソコンのコントロール端末上のロストは状態的に起こりますし、他のメーカの組み合わせは使っていませんのでわからないものの、少なくともうちのパナのDLNAは奇奇怪怪です。。。
書込番号:16335343
3点

スピードアートさん
> うちの既出レコ機種とL42D2の組み合わせ(WZR-HP-G300NH上)の参考ですが、DLNA設定しての見え方がVIERA、DIGAでもメチャクチャと言うか全然統一性が無いです。
これって、転送の話じゃなくて、視聴機能の方の話でしょうか?
視聴の場合、DIGA は同時に表示できる DLNA サーバ機器が 10 台に制限されているようで、DLNA 機器発見プロトコルが送信されて、それに対する応答を受け取った順番で 10 台まで表示するようです。
LAN 内にそれ以上の DLNA サーバがあっても、11 台目以後は表示されません。
一方、VIERA は台数制限はないようです (我が家の VIERA X5 の場合)。ただし、表示の順番は DIGA の場合とおなじく、応答があった順番のようですが。
書込番号:16335582
0点

shigeorgさん、不明確でスミマセン。(汗
> これって、転送の話じゃなくて、視聴機能の方の話でしょうか?
DIGAやVIERAのメニューの設定のDLNAで「機器で認識した」とされて表示されるDLNA機器のリスト表示です。
表示されるされないや機器名称かアドレスかとかがDIGA、VIERAでてんでバラバラなのです。
たとえば、複数のDIGAどうしで比べた場合でも、表示されない機器があったり、同じ機器が異なった表示になったりしているため、全くスッキリしていないのはもちろん、対応が非常にわかりにくいのです。
この状態を見るだけで、パナ機器内でも何らかコンフューズしていると思えるために参考までにお書きしたものです。
書込番号:16338587
0点

shigeorgさん
>BZT750 が見えない機器の方が多いですね...(BZT750 をリセットして 10 分くらいしてから再度チェックしましたが、変化はないです)
こちらもHVL-AからBZT750が消えてHVL-AVSから見えている状況でBZT750をリセットしたところ、
両方消えてしまいました。今まではたまたま復帰してただけのようです。
で、それぞれRECBOX側を再起動したところ今度は間違いなくBZT750がお出ましになりました。
RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
書込番号:16338761
1点

私はBZT600ですがshigeorgさんと同じような経験あります。
1週間で2,3日の頻度、酷ければ2週間繋がらないこともありました。
dimoraエラー出てる際同じルーターから接続されてる他の機器は問題なく繋がっており
繋がってる機器とLANケーブル交換したり、LAN差込口変えても改善しなかったので
ずっとDIGA本体を疑っていましたが
ルーターが電源入らなくなり買い替えたところエラー出なくなりました。
その後、半年くらいしてまた頻繁にエラー出るようになりましたが
試しにDIGAに使っていたLANケーブルを交換してみると改善したようでエラー出なくなりました。
なので初めの原因はルーターとの相性?(でなければルーター不良)
2度めのはLANケーブル不良ということで自己完結してます
同じ原因かわかりませんが参考までに。
書込番号:16339153
0点

スピードアートさん
> DIGAやVIERAのメニューの設定のDLNAで「機器で認識した」とされて表示されるDLNA機器のリスト表示です。
> 表示されるされないや機器名称かアドレスかとかがDIGA、VIERAでてんでバラバラなのです。
なるほど。そこの話でしたか。表示されないことあるのはもしかしたら、DLNA 機器発見がうまくいっていない可能性もありますが、名称やアドレスが違っているというのは統一性がないということで、「機器が違っても同じように使えるようにする」という方針があると思われるパナの製品にしては珍しい気がしますね。
通常のユーザが使うところ (インタフェース部分) は同じだけど、中身の処理は実はそれぞれ違っているということなのかもしれませんが...
デジタルっ娘さん
> こちらもHVL-AからBZT750が消えてHVL-AVSから見えている状況でBZT750をリセットしたところ、
> 両方消えてしまいました。今まではたまたま復帰してただけのようです。
我が家では BZT750 以外 (RECBOX 類や東芝レコーダー、日立マクセルレコーダー、パナ製スカパー!チューナー) ではそういう問題は起きていないので、BZT750 固有の症状なのでしょうね。DLNA の機器発見パケットに対する応答処理に問題がありそうな気がします。
> RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
ですよねぇ。DLNA 機能のオン・オフ等があればよいのでしょうが。..(ファイルサーバ機能のオン・オフはあるのですけどね)
おKEIはんさん
> なので初めの原因はルーターとの相性?(でなければルーター不良)
> 2度めのはLANケーブル不良ということで自己完結してます
非常に貴重な情報ありがとうございます。
私もそのうち時間を見つけてルータを交換してみようかと思うのですが、壁内配線の関係で廊下の上の分配ボックス内にルータを入れているので、小型のルータでないといけないのでちょっと面倒なんですよね。
まあ、とりあえずボックスのカバーを開けてルータを交換するだけして試してみようかとは思いますが。
書込番号:16343986
0点

デジタルっ娘さん、shigeorgさん
>RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
症状が違うのですが、藁にもすがる 程度の期待で、以下のことを試してください。
・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
RECBOXからDIGAへの転送失敗の時に、我が家では有効です。
書込番号:16344274
0点

・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
さっそく試したいところですが、こんな時に限って今しっかりBZT750が見えている状態です。
消えたらさっそく試してみますね。
書込番号:16344292
0点

>おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
DIGAが1台(BWT1100)だった時に、RECBOX → DIGAの転送が稀に失敗していました。
転送指示をしてもDIGAのLAN録画ランプが点灯せず、しばらくすると(タイムアウト?)で失敗しましたとのメッセージが。
その時に色々弄っていて、見つけた方法です。
この方法を見つけた後にも、転送失敗が十数回起こりましたが、先の事を行なった後の転送は100%成功しました。
BZT710を追加した後は、BWT1100への転送失敗はなくなりましたが、BZT710へは稀に失敗します。
BZT710は、先の方法では成功しませんでした。
710の復活方法は、一旦BWT1100への転送を開始し、即中止し、その後でBZT710への転送指示を行うと成功します。
この転送失敗は、RECBOX DIGA間のアクセス(転送やDLNA視聴)をしばらく行っていない時に発生確率が高いような気がしています。
皆さんと状況は違うのですが、ど素人考えでは、DHCPのアドレス取得に何か不備があるような気がして、
何らかの操作によって、再取得が行われるのかなぁっと妄想していました。
書込番号:16344442
0点

yuccochanさん、デジタルっ娘さん
> ・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
> 何も変更せずにOKで抜ける。
BZT750 が表示されていなかった我が家の RECBOX (HVL-AV) 2 台で試してみましたが、この方法ではだめでした。
そのうち 1 台を再起動したら、ちゃんと BZT750 を認識しましたが...
RECBOX の再起動で BZT750 を認識するということは、一概に BZT750 が悪いとは言えない気もしてきました。
他に何か手軽な方法はないかと思って、DIGA のリセットと同様の動作をするのじゃないかと思い、DIGA のネットワーク機能のオフ・オンをやってみようと思ったのですが、ネットワーク機能そのものを無効にする設定はなかったので、とりあえず「お部屋ジャンプリンク」を一旦切って、再度入れるというのをやってみました。
そうしたら不可解な現象が起きました。
上記の「再起動して BZT750 が表示された RECBOX」を RECBOX-1 として、「BZT750 が表示されないままの (再起動していない) RECBOX」を RECBOX-2 とします。
1) お部屋ジャンプリンクを切ってみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともにアイコンが表示されない状態で BZT750 が表示された。
2) 再度お部屋ジャンプリンクを入れてみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともに BZT750 が消えた。
1) で RECBOX-1 の BZT750 アイコンが消えるのは理解できるのですが、RECBOX-2 でそれまで表示されていなかった BZT750 がアイコンなし状態で表示されたのが不思議です...
お部屋ジャンプリンクを切ると、「DLNA 機器がいなくなるよ」パケットみたいなものが DIGA から流されるのでしょうかねぇ?
で、アイコンは表示されなくても BZT750 が表示されたから、2) でお部屋ジャンプリンクを入れれば、両方の RECBOX ともにちゃんと BZT750 が表示されるかと思ったら、どちらも消えてしまったわけです。
ますます不思議です...
その上、上記 2 台とは別の HVL-AV や HDL2-A, HVL-A では BZT750 が表示されていたのですが、1), 2) をやったらやっぱり BZT750 の表示が消えてしまいました...(全ての RECBOX 類で BZT750 が表示されなくなりました)
あと、あらためて 1) の状態にして確認したら、その状態で「アイコンなしの BZT750 表示」が出るのは HVL-AV だけで、HVL-A, HDL2-A, HVL4-G は BZT750 が消えたままでした。
しかも、BZT750 をリセットしても全ての RECBOX 類で「BZT750 が表示されない」状態はそのままでした...
各 RECBOX 類の方を再起動しないと表示は復活しないのかなぁ...
ということで、やはり RECBOX 類の動作も変な気がします...
書込番号:16345713
1点

ぅ〜ん、HDD の調伏調教には
「やっぱり USB-HDD は最高で最強」やなあ。
By eSATA/USB-HDD の縛り師 goon@joke
書込番号:16346322
0点

家の場合、RECBOXのネットワーク転送先からDIGA750が消えた時には、magicalからIP設定に入りOK,OKで100%ネットワーク転送先に反映されます。
書込番号:16346407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





