ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2015年12月26日 16:57 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月20日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月22日 01:51 |
![]() |
42 | 58 | 2020年5月11日 21:49 |
![]() |
7 | 7 | 2017年8月12日 11:29 |
![]() |
3 | 4 | 2014年6月13日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
電源を入れたら「アップデートがある」旨のメッセージが出ていました。
パナのサイトをでチェックしたら 6/1 付けでバージョン 1.42 が公開されていて、説明は「動作安定性改善、など」だそうです。
*50 世代だけアップデートがあるようですが、相変わらず具体的に何がどう変わったのかわかりませんね。
とりあえずアップデートを実施しておきました。
5点

おおよそ意味無くカウントアップする訳では無いでしょうから、少なくとも末尾で上がった分の項目を開示すればメーカに対する信頼感に繋がると思って指摘したことがあるのですが、どうも関係者誰もがそういう発想を持っていない様です。
(「時代は業績評価主義」?と言いながら責任関係が不明確であるのは大きな矛盾で、項目を開示しないなら下手に末尾のカウントを上げない方が無難?)
会社の業績が良かったころは突っ込んで尋ねるとほぼ詳細が出て来たのものですが、ひっくり返ってからは一切出なくなった差を見ると、会社の体質と業績に相関がある様にも思えてしまいます。
幸之助さんなら「正直が一番や!」とが言いそうな。。。(苦笑
書込番号:18832617
1点

こんにちは
アップデートって不具合解消するものだと自負していました。
この機種はハードが悪いのかもしれませんが、ソフトでも解消出来ないのかな?
と思うくらい故障が多いみたいですね。
書込番号:19435798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自負?変換ミスかな?
にしても何と間違えたかすら判りませんね。
書込番号:19435975
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_683858.html
パナも2012年くらいの旧製品からファームウェアアップデートで
SeeQVault(SQV)に対応する事を期待します。
2点

パナのネット対応の状況からして厳しいでしょうね。
なお、「相互利用可能なSQV対応機器はシャープ製品のみとなる見込み。また、最大18カ月ごとにインターネット接続による情報更新が必要」とはありますが、実施すれば何がしかの「ユーザに対する誠意」は形成できますよね。
書込番号:18385457
0点

スピードアートさん こんにちは、
パナって厳しいんですか。
シャープは赤字らしいですが確りサポートされてシャープユーザーは安心ですね。
シャープ以外にもソニーと東芝にもSeeQVault対応して欲しいですね。
テレビも対応してくれると良いんですね。
書込番号:18387954
0点

wishstreamさん、スミマセン。
「厳しい」の誤解の様な。。。(汗
旧機種のアップデートで最も広範だったのはギャッツビーくらいで、その他はバグがあってさえもほとんど修正していない感じ。
すなわち、修正時の現行機種のみ仕様アップする戦略で、決して旧機種の問題点の改善や仕様アップを行う戦略では無い様です。
そういう意味で「厳しい」と表現しました。
書込番号:18388060
1点

スピードアートさん
ありがとうございました。
分かりました。
パナソニック、DIGAなどでBD版「華麗なるギャツビー」再生に時間がかかる不具合
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140106_629696.html
書込番号:18390320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日 BZT750 の電源を付けたら、「新しいファームウェアがある」というようなメッセージが画面に出ていて、「ネットワーク機能の安定性改善など」と、相変わらず何がどうアップデート (改善) されるのかよく分からない内容でした。
とりあえず様子見ということでアップデートは適用していませんが、ざっと確認したら、日付は多少違うものの、*50 世代以降の DIGA 全機種に対して同じようなアップデートがありました。
*30 世代以前にはなさそうでしたので、例の nasne 問題のさらなる対策なのかなとも思ったのですが、アップデート内容の表現が以前の「お部屋ジャンプリンク機能の安定性改善など」とは違っているから、nasne 問題とは無関係なのかもしれませんね。
0点

750、760、9600、即日、アップデート済みです
DIGA、RECBOX、共に異常なしです、今のところ・・・
書込番号:18282695
0点

今回のアップデートがどういう不具合等を解消するものかさっぱりわかりませんが、アップデートを適用してみました。
まだ適用したばかりなので、何か問題があるかどうかはわかりませんが、逆に、nasne の影響を避けるために nasne へのアクセスをできなくしてあった状態を解消してみて、不具合が再発するかどうか確認してみようと思います。
とりあえずは nasne の録画番組を BZT750 で再生できることを確認しましたが、以前は時間経過と共に再生等ができなくなったので、しばらく様子見をしてみます。
書込番号:18287917
0点

BZT750 から nasne にアクセスできる状態に戻して 1.5 日たちますが、BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント再生機能も、BZT750 から HVL-A へのダウンロードも問題なくできています。
このまま問題が出なければ、今回のファームウェアアップデートで nasne の影響問題は完全に直ったと言えるのじゃないかと思います。
書込番号:18293991
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず私が持っている BZT750 で確認したということでここに書きます。
現在、我が家の BZT750 で以下の不具合が起きています。
・BZT750 から I-O Data HVL-A やバッファロー LS410DX 等へのダウンロードダビングができない。
・他の機器から BZT750 への LAN ダビングができない。
(同じパナ製の VIERA TH-L19X5 からもダビングできません)
・BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント (お部屋ジャンプリンク) を使って他のサーバ群の番組を再生できない。
(一部再生できるものもあるがほとんどができなくなっている)
BZT750 に録画した番組を、他の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴することはできています。
元は I-O Data HVL-A3.0 のクチコミに書いていたものですので、これまでの経緯はそのクチコミをご覧頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=17992275/#tab
上記クチコミの方にも書いていますが、9/25 の夜に SCE nasne のファームウェアアップデート (2.50) を行うまでは問題がなかったのですが、そのタイミングで問題が起きはじめました。(時間がたつにつれて、できないことが増えていったように思います)
BZT750 や関連する機器のリセット等をしてみたり、最小限の LAN 構成にしてみても状況は変わらなくて、いろいろやってみたけど現状ではお手上げ状態です。
nasne が原因かどうかはよくわかりませんが、BZT750 以外の機器やソフトでもそのタイミングでいくつか不具合が起きているので、何らかの影響を受けているのではないかと推測しています。
また、上記クチコミに書いていただいていますが、私以外の方のところでも不具合が発生しているので、私の機体固有の問題でもなさそうです。
少しでも解決につながりそうな何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ここに書き込んでいただければと思います。
ちなみに、nasne のクチコミのほうに、nasne のアップデートによる不具合のクチコミスレッドが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17982022
2点

nasneを使ってないからか、うちのBZT750はここ最近は特に変わりはありませんね。
HVL-AV、HVL-A、LS410D、LS410DX、iVDR-S Media Server、VDR-R2000など相手で挙動に変化なしです。
書込番号:18005941
1点

shigeorgさん こんばんは
いろいろと実験した結果、iVDR-S Media ServerとDIGAのLAN操作が接続中のままロックされた状態になっているようです。
とりあえず、RHDM-US/EX(iVDR-S USBアダプタ)つけたPC⇔DIGA間のみDLNA再生とLANダビングは出来るよう。
USBアダプタが2台あるので2台のパソコンに繋ぎ、それぞれiVDR-S Media ServerでそれぞれBWT650、BZT750にLAN接続すると、その相互組み合わせでしか(ダウンロード・ダビング、DLNA再生とも)出来なくなるようですね。
2台のパソコンとBWT、BZTの組み合わせを逆に変えると、全くDLNA再生が出来なくなります。
ダウンロードダビングも相手先のファイルは見えますが、ダビングは不可能となります。
上記からUSBアダプタ(iVDR-S Media Server)とDIGAのLAN接続が解けない状態のようですね。
設定のリセットや電源抜きのような素人作業では無理で、基板取替えが必要になるのかもしれませんね。
ROMに書き込まれているだろう、DIGAのOS入替直しというわけにはいかないでしょうし。
書込番号:18006059
1点

数日間出来なかったBWT650へのダビングが復活しつつあります。
(お部屋ジャンプ)の設定を手動にして、機器を全て削除。
その後暫く放置してから自動に変更したらRD-X9とDBR-Z150からのダビングは復活しています。(これしか試していませんが)
TZ-WR320PからBWT650のDLNA視聴も出来るように回復しています。
BWT650からDBR-Z150の番組視聴も出来ていますので、一応DIGAに関しては復活しているようです。
何が原因だったのかはわかりませんが、とにかく無事に直ってよかったです。
(特にアナウンスも無いので、パナから放送波やインターネットで修正プログラムがインストールされた訳ではなさそう)
別室のBZT750のほうもやってみますが。
書込番号:18007405
1点

書き忘れましたが、手動にした後お部屋ジャンプの設定も暫く切っていたのでそれも効果が合ったのかも。
HVL2.0など他の機器からのDLNA視聴についても問題はなくなっているようです。
HVL-A2.0のBWT650からのダウンロードダビングも直ったので、今のところ一応問題は無い様ですが。
それにしてもどうして直ったのやら?
(5+9+赤の5秒押しで)サービスモード出しシステムチェックなど判らない数値のも押しましたが、これは関係ないはずです。
70 SET→80 SERV→83 SDI→91 SPD→92 F99 と変わります。F99はハードリセット?押したけれど何も起こらなかったようですが。
書込番号:18007515
3点

撮る造さん
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず今朝の時点で、撮る造さんが書かれているように、お部屋ジャンプリンクで許可を手動にして、機器一覧ですべての機器の「許可」を取り消しました。
ただ、許可は取り消しましたが、その後お部屋ジャンプリンクを一旦切ったり、BZT750 の電源切入リセットやネットワークリセットをしても、機器一覧そのものは消えませんでした。(一旦お部屋ジャンプリンクを入にしないと確認できませんが、許可はついていないものの一覧に MAC アドレスや機器名が残っています。BZT750 の動作も不具合があるままでした)
EPROM 等にこの情報が残っているのだろうとは思いますが、しばらく待てば消えるのかなぁ。(この情報が消えることで不具合が解消されるのかなと期待しています)
撮る造さんのところでは、機器一覧から「削除」できたということでしょうか? (機器一覧に一切何も表示されなくなったのでしょうか?)
一応許可をすべて取り消して、お部屋ジャンプリンクを切にしてから出勤しましたが、帰宅したら直っているといいなぁ...
書込番号:18008670
1点

750機器一覧のMACアドレス再取得が鍵ですよ。
今、実験したのですが(やり方は少し邪道)
まずPC起動、ジャンプリングからPCへアクセス、750はフリーズしてリモコンが効かない、本体左上のボタンで電源落とす、そして復帰!
この状態でジャンプリングでアクセスすると、どのサーバーでも通信出来ません状態。
此処でMACアドレスの順番を控え、再度左上ボタンで電源落とす。
家の場合2時間でした、MACを診ますと順番が変わっていてジャンプリングや自動ダウンロードが再開出来ました。
書込番号:18008889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨夜帰宅して確認してみましたが、やり方が悪かったのか、我が家の BZT750 はお部屋ジャンプリンクの機器一覧の MAC アドレスは消えていなかったし、並び順も変わっていなかったようです。
そのため、不具合の状況は変わりませんでした。
これって nasne や RECBOX 類も LAN につなぎっぱなしだったからかなぁ...
今度は BZT750 の LAN ケーブルを抜くなりしてから試してみます...
書込番号:18011756
0点

BZT750ではなくBZT760ですが我が家でもnasneアップデート後、同様の問題が発生していました。
一応DLNA機能が復帰したのでその時の操作を書いておきます。
1、家じゅう録画一覧設定でラベルの表示を「切」
2、家じゅう録画一覧設定で録画番組の情報を削除
3、電源リセット
一応この手順で復旧できましたが何が切っ掛けかはよくわかっていません。
現在は有線でつないでいますが無線ではうまくいっていません。
接続先は有線・無線ともに同じルーターにつないで入るんですけどね。
一体何が違うのやら。
書込番号:18012260
1点

nasneの方でも拝見していましたが…、ちょっと深刻そうですね。
何が原因なんでしょう。というか、最低限どうすれば回復できるんでしょうかね。
現象からするとnasneに難があって、そちらの振る舞いで他のDLNA機器を(論理的に)破壊しまくっている感じがしますが、
パナ機の方も何か、異常系に対する処理に不備があるような印象を受けます。
(今回のnasneのリモート視聴がDTCP+でなく独自方式というのがかなり引っかかっています。想定外のパケット投げてるのではと)
本件パナには連絡したんでしたっけ?
筋論から言ったら(恐らく)元凶になったであろうnasneの側で対処すべきなんでしょうけど、どうも向こうのサポートは
アテにできない、実際にパナ機で(特にDIGAとお風呂ビエラの間でも?)トラブルが出ている、との事なので、
その状態をサービス技術者に診てもらう(そして再発しないようパナ機側でアップデートしてもらう)のが一番現実的な
解決策になりそうな気がします。
書込番号:18012333
1点

shigeorgさん こんばんは
IO-DATAから突然ファームウエアが出ましたね。
このタイミングでbash対応ファームウエアとは?今回のはIODATAではコンピュータウィルスの問題と考えているのか?
デジタル家電にもウィルス対策ソフトが必要な時代になるかもですね。
Ver.2.00 → Ver.2.01(2014/10/02)
※bash脆弱性の対応(CVE-2014-6271, CVE-2014-7169, CVE-2014-6277)
(日本への「Shellshock」脆弱性攻撃、組み込み機器にも着弾)
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10025
NASも「ShellShock」脆弱性の標的に
http://www.security-next.com/052532
(bash CVE-2014-7169 の意味)
http://moro-archive.hatenablog.com/entry/2014/10/03/050606
意図的な攻撃でなければ良いのですが。
BWT650のほうは普通に使えています。直接のきっかけはRD-X9からのダビングが通ったことですが。(この時点ではBWTからのお部屋ジャンプは効かなかった)
RD-X9お持ちだったと思いますが、試しにLANダビングしてみたら。(BWTのほうでは最初に不具合のあった状態でも、RD-X9だけからはダビングできましたので。
うちのBZT750のほうはまだ回復していません、特定のPC(iVDR-S Media Server)以外とは全くダビングもLAN視聴も出来ません。(別機からはDLNAで番組見られますが)
こちらはもう少しいろいろ試して見ます。
書込番号:18015001
0点

おはようございます。
>Ver.2.00 → Ver.2.01(2014/10/02)
家のHVL-Aもいつの間にかVer.2.01になってました。
(今回は更新ランプの点灯がなかったような‥‥)
nasneは持ってないのでこの件よくはわかりませんが、家では普通にダウンロードはできてます。
ただ、最近HVL-AがBWT630を認識しなくなることが目立つようになりました。
ただし、その場合でも自動ダウンロードはできてるし、HVL-Aの電源入り切りでBWT630が見えるようになるのでとくに実害はなかったんですが。(DIGAへのアップロードも、VDR-2000がメインなんで)
まあ、BWT630のリセットでもいいんですが、それだとHVL-AVがBWT630を認識しなくなるので。
で、Ver.2.01にアップ後、認識しなくなることは今のところなくなりました。
今回はnasne絡みの不具合のようですが、それとは別にRECBOから50系DIGAが認識できなくなる問題は解決されてるんでしょうか?
書込番号:18015506
0点

その後もいろいろやっていますが、我が家の BZT750 は改善のきざしはないです...
・家じゅう録画一覧を切にして、一覧データを全部削除。
・お部屋ジャンプリンクの機器一覧の許可を全部取り消して、お部屋ジャンプリンクを切にする。
・事前に nasne の LAN ケーブルを抜いておいて、さらに BZT750 の LAN ケーブルも抜いて LAN がつながっていない状態にして 5, 6 時間放置した。(その間も予約録画等は行っている)
・その状態で電源切り入りリセットや、ネットワークの有線・無線切替によるリセットを実施。
それでもお部屋ジャンプリンクの機器一覧の MAC アドレスは消えないですねぇ。時間によって並び順は違って表示されるので、内部で更新しようとしているようではありますが。
タイムアウトしたら消すなどのことをしてくれるとよいのですが。
取説を見る限りは BZT750 の初期設定リセットをしても、LAN 関係の設定はリセットされないようですし...
で、以前と同様、VDR-R2000 や HVL-AV, HVL-A からのダビングは不可ですし、HVL-A へのダウンロードダビングも不可です。
BZT750 のお部屋ジャンプリンククライアントも多くの機器の番組再生はできませんが、なぜか RD-X9 上の番組は再生できました (TS 番組)。
なお、RD-X9 から BZT750 への LAN ダビングですが、RD-X9 上でのダビング先機器が 8 台までしか表示されず、RECBOX 類で全部うまってしまっているため、まだ RD-X9 から BZT750 への LAN ダビングは試せていません。(通常の予約録画の合間をぬってやっているのでなかなか時間が取れないのです...)
HVL-AV, HVL-A, HDL2-A のファームウェア更新もしましたが、変化はないですね。
そうそう、スカパープレミアムチューナーからの LAN 録画をしているのを失念していて、ファームウェア更新をしてしまったために、一つの番組が録画失敗してしまいました。次のリピート放送は 10 月下旬だそうで...しくしく。
書込番号:18020532
0点

スカパー!プレミアムチューナーで思い出しました。
家はパナ500を使っていまして、8月のRECBOXのアップデートで自動ダウンロードが出来るようになりATにnasne、750と3台登録しましたが(655は9月購入)影響が有ったのは750と655のみ、プレミアムチューナー500は何の変化も無く自動ダウンロードやジャンプリングが出来ています。
書込番号:18020724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後も進展はありませんが、とりあえずパナにメールフォームで問い合わせをしておきました。(BZT750 の LAN 状態を完全にリセットする方法を教えてほしい、および、ファームウェアを修正してほしい)
状況が複雑なので、電話だと説明するのが面倒だと思って、メール問い合わせフォームを使って、このスレッドの URL を貼って状況を説明して、質問と依頼を送っておきました。
「9/25 を境に不具合が起き始めたので nasne のアップデートの影響ではないかと思っているが確証はない。他にも同様の不具合が起きた人がいるので私の BZT750 のハードウェア故障等ではないと思う。以前はできていた VIERA X5 からのダビングもできない。リセット等は何度もやった。電源切り入りリセットでも MAC アドレス一覧が消えないので、LAN はリセットされていないと思う。LAN の完全リセットをする方法を教えてほしい」という感じで書いておいたので、それなりに技術的に詳しい人が対応してくれるのではないかと期待しています (甘いかな?)。
書込番号:18024516
3点

BZT665の話なのでスレ立てようと思いましたが、便乗させて下さい。
shigeorgさんとほぼ同じ状況です。
nasneアップデート後のBZT665購入なのでアップデート前の状況はわからないのですが・・・
○ BZT665のクライアント機能
・nasne、VDR-R2000.G50の番組再生不可
・I-O DATA iVDR-S Media Serverの番組再生可能
○ BZT665のサーバー機能
・VDR-R2000.G50で番組再生不可
・F-05EのDiXiM for androidは初回のみ番組再生可。その後エラー2007で再生不可になる。
・DiXiM Digital TV plusで番組再生不可(HPに対応予定出ましたね)
・CyberLink PowerDVD 13で番組再生可
・TV(BRAVIA)では番組再生可
○ BZT665のLANダビング
・VDR-R2000.G50 → BZT665 不可(LANダビングの表示が数回点滅を何度か繰り返し)
・I-O DATA iVDR-S Media Server → BZT665 無線接続のみ可。有線ではLANダビングの表示もしない
・BZT665 → I-O DATA iVDR-S Media Server 有線・無線ともに可
※ただし、翌日になるとLANダビングを一切受け付けなくなること多数。BZT665の有線・無線切り替えで復活する。
BZT665購入を機に一部無線区間だった自宅のLAN環境をDIYで有線工事して、LAN HUB(LAN-GSW08/PSB)を入れたりしたので、最初はそちらを疑いましたが、
ルーターのみ、元環境、などなど接続をあれこれ変えても意味なしでした。
DiXiM for androidのエラーコード2007は通信環境が遅いとでるエラーみたいですが、
BZT665以外は至って普通に再生出来てますし、BZT665の無線強度は推奨30以上のところ50位あります。
全部、有線で繋ぎたいからDIYしたのに、有線で繋ぐとLANダビングが片方しか出来ないので仕方なく無線接続という状況に結構へこんでます。
書込番号:18064528
0点

パナへの問い合わせですが、返事がないなぁと思っていたのですがメールの山に埋もれていることに先ほど気づきました。
(日付を確認したら、翌日に返事がきていたのですが、見逃していたようです)
原因等については、
> 恐れ入りますが、お申し出の現象が発生する原因につきましては、
> 現時点で明確な判断をいたしかねます。
> なお、ファームウェアでの不具合について確認をいたしましたが、
> 情報はございませんでした。
とのことですが、まあ現象を把握してもらっただけでもよしとするか、ですね。
で、ネットワーク設定のリセットについてですが、
> 録画番組を消去せず、NW 設定を初期化する方法につきましては、
> 下記手順にて初期化できますため、ご参考としていただけましたら
> 幸いでございます。
>
> 【NW 設定 (初期設定)のリセット方法】
> 1. 「スタート」ボタンを押す
> 2. 「初期設定」を選択する
> 3. 「設置設定」を選択する
> 4. 「初期設定リセット」を選択する
> 5. 「する」を選択する
> 6. 初期設定リセットが選択された状態でしばらく停止するため、
> 再度動作可能になるまで待つ。
> 7.MACアドレスが消えているかどうかを確認する。
とのことですが、これで本当にデバドラやファームウェアレベルで保持しているネットワーク関係の状態がリセットされるかどうかはまだ試していないのでわかりません。
気になるのは、これやると USB HDD 登録情報も消えてしまって、USB HDD 内にムーブした番組が再生できなくならないか、ということですね。
再度パナに確認してみようと思います。
ところで、その後は特に何かをしたわけでもないのですが (相変わらず不具合は発生していますが)、2, 3 日前にダメ元で BZT750 からドコモタブレット F-02F (富士通製) の DiXiM Player/Server に番組 (4倍モード録画) をダウンロードしてみたら、あっさりできてしまいました。(高画質モードで。おそらくは低画質モードでもできるのじゃないかと思います)
知らないうちに直ったのかなと思って I-O Data HVL-A へのダウンロードをやってみましたが、こちらはやはりだめです。
日立マクセル VDR-R2000 等からの BZT750 への LAN ダビングもやはりできませんので、BZT750 の状態は以前とは変わっておらず、ダウンロード先機器・ソフトによっては不具合なくダウンロードできる状態だったということのようです。
HVL-A やバッファロー LS410DX へのダウンロードができなかった時点でダウンロードは一切できないと思い込んでいたため、スマフォやタブレットへのダウンロードについては試していなかったのでした。
なお、DiXiM 以外のアプリへのダウンロードができるかどうかは確認していません。
書込番号:18071937
2点

>気になるのは、これやると USB HDD 登録情報も消えてしまって、USB HDD 内にムーブした番組が再生できなくならないか、ということですね
これはないです。大丈夫です。
書込番号:18072433
2点

BZT750での初期設定リセットは以前試しましたが効果は無かったです。
現状で起こっている状態は
1.DIGAからのDLNA再生でこれまでLAN未接続の新規機器を繋ぐと、初回にはDLNA再生が出来るが2回以降は出来なくなる。。(本来出来ないシャープHDW80まで、1回目はDLNA再生できた)
またDixim Digital TVからのDLNA再生も同様に、インストール後初回のみ視聴できる場合がある。
2.ネットワーク上の機器および録画番組は見えるが、DLNA再生やダウンロードダビングは不可(これも新規機種だと、初回のみ50系DIGAとダビング可能)ということはLANの問題ではなくDTCP-IPの問題。
3.回復していたBWT650に、Xperia TabletSの(ムービー)でアクセスしたら(それまで可能だった)ダビング関係やDLNA
視聴が再び出来なくなった。過去も復活した状態でnasneをDLNAで見ようとしても同じように再トラブルに。
4.nasneが起点になっているのは確かでしょうが、nasneと直接繋がっていない機器(LAN接続)へも次々と感染してゆく。コンピュータウィルスだとAV機器なのでこういうことは起こり難いです。
こうした挙動見ると、2ちゃんねるで言われているDTCP-IPのブラックリスト交換【SRM(System Renewability essage)】の誤作動のようにも見えますが。(初回再生できるのはチェック?)
(問題になるのはダウンロード・ダビング機器が主なので)その機能を持つRECBOXやDIGAを誤認識し、nasneから送られたそれにかんする誤情報(ブラックリスト)が次々転送されているのか。
あるいは(お引越しダビング)というのはDTCP-IP規格上問題になる要素があるのか?という疑問も。それでnasneから不正な機器として扱われてる??
iVDR-S Media Serverは、以前nasneのアップデートでダウンロード拒否されたことがあり、何か対策している可能性が(あるいはWindowsソフトだからか)。
(CPL ブラックリスト)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/d-3-3.html
(Inspirium HomeNetworkライブラリ for AV V2.0 DTCP-IPでの暗号化)
http://edevice.fujitsu.com/jp/products/embedded/products/homenetwork/dtcpip2.html
書込番号:18072773
0点

コレって再発します。
ジャンプリング(クライアント)からの“通信出来ません”が出てDIGAがネットワーク内で孤立した場合、
DIGAとRECBOXを両方初期化すれば確実に復活します(でもすぐに再発)
しかしコレはリスクが大きいので別の方法として、左上の電源長押し⇒2時間程でスイッチオン⇒ジャンプリングで確認、コレを何回か試行(1回で復活も有り2〜3回かかる場合も有ります)
クライアント機能が復活して同時にダウンロードムーヴ可能になっても、このままでは1〜2日で再発しますから、RECBOXとDIGA双方でのMACアドレス接続規制をすればOKです。
両機器へのクライアントに少し規制が入りますが、DIGAからのコンテンツ引っ張り出しが最重要ですから…(総てnasneを接続したままの状態で)
書込番号:18074331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再発に同意します。
買い増ししても、SRM更新されたらだめかも。買い増し側が最新なら別かもしれませんが。
書込番号:18081997
0点

再発防止には、
RECBOX3台(A,AT,ATA)の内ATへnasne自動ダウンロード設定、nasneのメディアサーバー設定を自動から手動、ATとソニー製品を残し総て削除、
次にパナレコネットワーク設定の中の“家じゅう〜”を切り、一覧削除、ジャンプリング設定からnasneとATのアクセス許可取り消し、RECBOX-Aへ自動ダウンロード設定、
そして最後にAのセキュリティー設定でATとnasneを禁止。
この形にしてもAからAT相互のアップロードムーヴは可能(ダウンロードムーヴは駄目)
再発潜伏期間は1〜1.5日、只今4日目です。
書込番号:18082338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(直った模様です)
Dixim Dogital TV2013のアップデートで解決しました。(ただし、私の環境ではインストール直後にBZTにアクセスしても視聴は無理でした)
Dixim Dogital TV2013を最新にしてから、BZT750家じゅう一覧を削除して電源を落す(一覧が復帰まで待つ)。
その間Dixim Digital TVからネット上の各機へアクセスしDLNA出来ることを確認
時間が経つと、家中一覧が表示されているのを確認しDixim Dogital TV2013からBZT750にアクセスすると視聴出来るようになっているはず。。
これで回復した模様で、HVL-A2.0からダウンロードダビングできるようになっています。
恐らく、Dxim Digita TVから新らしい情報が更新され、正しいDLNA環境になった模様。
(Dixim Dogital TV2013)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/4303.htm
書込番号:18082359
2点

皆さん、情報ありがとうございます。
撮る造さんの情報で直ることを期待していますが、帰宅したら早速 DiXiM Digital TV 2013 を更新してみます。
撮る造さんに確認させて頂きたいのですが、更新や BZT750 関連の操作&待機、その後の確認作業等において、nasne は普通に LAN に接続されたままの状態という理解でよいでしょうか?
また、BZT750 の「復活」後に、例えば BZT750 のクライアント機能で nasne 内の番組を視聴したり、HVL-A から nasne 内番組をダウンロードしたりしても、「nasne の影響」は再発していないでしょうか?
書込番号:18082445
0点

shigeorgさん こんにちは
nasneはちゃんと同一の中継機(ルーター流用)に繋がっています。(BZT750、nasne、HVL-A2.0、EW510、自作パソコン)
nasne視聴でも、(今のところ)問題はありません。
インストール直後ではBZTにアクセス出来ませんでしたので、同一ネットワーク上の機器群をDiximで視聴して置きました。
DIGAの情報交換は、電源OFF時に(家じゅう機器の情報集める際に)やっているのかも知れないと思いますので。
最初にDiximからnasneを視聴しておいたほうが良さそうですが、この時若干もたつきがあるのは情報交換しているのかも。(CRL、SRMといった情報は新しいものが更新される仕組みのようなので、問題は起こらないと思いますが。)
ただこれを発信できる機器と受信のみの機器(TVのような)があるような感じですね。
書込番号:18082491
0点

撮る造さん
> nasneはちゃんと同一の中継機(ルーター流用)に繋がっています。(BZT750、nasne、HVL-A2.0、EW510、自作パソコン)
> nasne視聴でも、(今のところ)問題はありません。
情報ありがとうございます。
我が家でもこれで直るといいなぁ...
書込番号:18082989
0点

昨夜帰宅後 DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data のアップデートをすることで、Digital TV での nasne の視聴不具合は解消されました。
でも、BZT750 については、
・Digital TV から BZT750 の番組再生は、最初の 1 回はできたが、その後は同じ番組であってもできない (これまでと同様のエラーメッセージがでる)。(BZT750 をリセットするとまた 1 回だけできた)
・BZT750 の家じゅう一覧の削除と機能の切り入り等をして、再度家じゅう一覧が表示された後で Digital TV からの再生や、BZT750 のクライアント機能での他の機器の番組再生を試すも、これまでと同様のエラーで再生されない。
HVL-A での BZT750 からのダウンロードダビングや、BZT750 への LAN ダビングについてはまだ試していませんが、おそらくはできない状態のままじゃないかと思っています。
なお、家じゅう一覧データの取得については、家じゅう一覧画面のサブメニューから手動実行できるので、それでやりました。
あと、家じゅう一覧が復活した時点での情報取得対象機器として、HVL-A は一覧にあるものの nasne は載っていません。他にも RECBOX 系で取得対象一覧に載っていないものもあります (以前は載っていたはず)。
ということで、家じゅう一覧の動作がおかしいかなと思い、BZT750 をリセットしてから再度家じゅう一覧のデータ削除をして、今度は自動取得にしておきました。
帰宅したら家じゅう一覧が更新されているかな?
これでだめなら、浄玻璃の鏡さんの方法を試してみようと思います。
書込番号:18086603
0点

…息してますか(笑)
昨日Pana側もコノ件の動作確認が取れました。
…ので次のファームアップを期待して下さい!
時期は案外早いかも(今、チューニング中)
書込番号:18087597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん
> …息してますか(笑)
青色吐息でございます :-)
> 昨日Pana側もコノ件の動作確認が取れました。
> …ので次のファームアップを期待して下さい!
おお! これは心強い情報です。早く対応をして頂けることを強く望む次第です。
書込番号:18087922
0点

うちではBZT7550もBWT650も復活していますが、何か手順が違うのでしょうかね。
BWT650はともかく、何やっても駄目だったBZT750があっさり復活したのは驚きでしたが。
DIGAの家じゅう録画一覧から(録画番組の情報を消去)してから電源落し、DLNA再生できるまで8時間ほど掛かりました。(手動というより起動中はすべてクリアしての更新はできないのかも?)
アップデート直後、DiximからBZT750に繋ぐとエラーが出たので、エラーログ残らないようにとコンセント抜いてから入れなおし、それから処理を開始しています。
うちの場合、その間の予約録画は別の機器に任せて、予約も全てストップさせていたのがよかったのか。
MACアドレスで管理されているようので、その情報がクリアできないと上手く行かないのかも知れませんね。
うちでは当初(お部屋ジャンプ機器一覧に)1台しかないVIERA(TH-L37V1)が2台も(しかもMACアドレスが違ってる?)登録されてたりしたのでメモリー関係のトラブルもあったのか?
基本的にはハードの問題では無いので、Diximと情報交換できれば問題なく復帰しそうなものですが。
もしかして、組み合わせによってはサーバー、クライアントが使えたりしているなんてことはありませんか?
内部に興味があったので、分解するために1時間ほどコンセント抜いていましたが、まさかそのせいで成功という事は無いと思いますが。(試しに1時間くらいコンセント抜いてから再操作してみては)
書込番号:18088288
0点

来てます!ファームが(笑)
書込番号:18129762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

665はファーム来ましたが、750は来てません。
…明日か或いは来週か?
書込番号:18130260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 来てます!ファームが(笑)
情報ありがとうございます。
これで改善されるとよいのですが、ところでこれって DIGA でその旨のメッセージが出ている or 自動更新されているということですよね?
まだ帰宅していないので確認できないのですが、パナのファームウェアアップデートのページにはまだ載っていないですね。(他口コミを見ると *60 の方もアップデートが来ているようですが、こちらもまだ載っていないですね)
書込番号:18130262
0点

BZT860のみアプデが来てBWT650とBZT9300はまだですね。
書込番号:18130309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> 665はファーム来ましたが、750は来てません。
ずるずるむけポンさん
> BZT860のみアプデが来てBWT650とBZT9300はまだですね。
ふむ。
最新機種が一番最初にアップデートされたことなどからすると、新しい機種順に対応しているということなのでしょうね。
となると *50 系のアップデートはもうちょっと後になるのでしょうね...
書込番号:18130507
0点

665の場合、初期設定⇒設置設定⇒ソフトウェア更新⇒ソフトウェア更新から
正式には明日の更新だと思います。
書込番号:18130518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

665、アップデート出来ました。
○ BZT665のクライアント機能
・nasne、VDR-R2000.G50の番組再生不可
→ 可能になりました
○ BZT665のサーバー機能
・VDR-R2000.G50で番組再生不可
→ 可能になりました
・F-05EのDiXiM for androidは初回のみ番組再生可。その後エラー2007で再生不可になる。
→ 可能になりました
・DiXiM Digital TV plusで番組再生不可(HPに対応予定出ましたね)
→ 可能になりました
○ BZT665のLANダビング
・VDR-R2000.G50 → BZT665 不可(LANダビングの表示が数回点滅を何度か繰り返し)
→ 可能になりました
・I-O DATA iVDR-S Media Server → BZT665 無線接続のみ可。有線ではLANダビングの表示もしない
→ 状況変わらず
問題はほぼ解消されました。
なぜかI-O DATA iVDR-S Media Server → BZT665のLANダビングは無線接続でしかできません。
有線接続だとI-O DATA iVDR-S Media Serverが処理落ちします。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:18130921
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
ファームきましたよ〜
2014年11月10日 お部屋ジャンプリンク機能の安定性改善、など 1.38
書込番号:18152409
1点

デジタルっ娘さん、情報ありがとうございます。
出張でちゃんと情報チェックできていませんでしたが、帰宅したら試してみます。
これで全部直るといいなぁ...
書込番号:18152782
0点

大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
書込番号:18152916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
おお、それは心強いです。
1ヶ月半も LAN ダビング出来なかったので、かなり番組がたまってしまっているので、復活したらいっぱいダビングしなきゃ・・・
書込番号:18153254
0点

帰宅して、さっそく BZT750 のアップデートを実施し、アップデート完了後すぐに I-O Data HVL-A へのダウンロードを試してみたら、あっさりできてしまいました。
また、BZT750 のクライアント機能とサーバ機能、および他の機器から BZT750 へのダビングも何の問題もなく使えるようになっていました。
まだ全ての機器との組み合わせで問題がないかは確認できていませんが、私にとって一番重要な BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活したので、これで問題解決となりました。
...と思ったのですが、再度ダウンロードを実行してみたところ、以前と同様にどの番組を何度やってもダウンロード開始直後にエラーになってしまいました。
ただし、BZT750 のクライアント機能や、他の機器からのダビングなどは正常動作していて、BZT750 から HVL-A へのダウンロードだけができない状態です。
今は予約録画が始まってしまったので、また後でリセット等を含めていろいろ試してみようと思います。
書込番号:18154625
0点

BZT750 のリセット等をしてもだめでしたが、DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴してから (これはできた)、その後 HVL-A へのダウンロードを試したらうまくいきそうでした。
が、途中で転送ができなくなったようで、しばらくしたらエラーで中断しました。
その状態で再度 DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴しようとしたら、今度はエラーになりました。
(DiXiM だけじゃなく、昨夜はできていた P-02E スマフォの ELUGA Link での視聴もできなくなりました)
また、その後の HVL-A へのダウンロードはどの番組でも即エラーになります。(バッファロー LS410DX へのダウンロードもできません)
なお、VDR-R2000 や HVL-A 等からの BZT750 への LAN ダビング送信はできています。
「家じゅう」のデータ削除や OFF/ON、お部屋ジャンプリンクの許可状態の変更などもやってみましたが改善はしていません。
ということで、今現在は BZT750 からの送信 (視聴&ダウンロードダビング) ができない状態になっています。
(BZT750 のクライアント機能については、その後は時間がなくて確認できていません)
どうも、nasne のアップデート後に起きたこと (徐々に機能が使えなくなっていった) が再現されてしまっているように思われます。
念のため、BZT750 のファームウェア更新を再度試してみましたが、「最新版」と表示されました。
うーん、お手上げかなぁ...
書込番号:18155446
0点

その徐々に重くなる症状は、再発した時と同じです。
これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
私が何度もDIGAの電源落としをやっていたのも、このタスク部分をクリアする為で、必ず復活しますから即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
この状態で2週間正常に機能し、昨日のファームアップでnasneクライアント制限を自動にしました(DIGA側の“家じゅう〜”は最初“切り”、1週間後に“入り”設定*)
*の部分は必要ないかも…
でもカナリの重症ですよ、それ…
書込番号:18155617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
なるほど。アップデート後に HVL-A へのダウンロードを試してみてうまくいった後で、BZT750 から nasne 内の番組を再生してみたのがいけなかったのでしょうね (この時はうまく再生できた)。
> 即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
情報ありがとうございます。これで試してみます。
> でもカナリの重症ですよ、それ…
実験好きなのが災いして、nasne と DiXiM Digital TV 間の問題が出たときにいろいろやってしまったのがいけないのでしょうね。
あと、我が家には数多くの DLNA/DTCP-IP 対応機器・ソフトがあるのも重症化に拍車をかけているのでしょう...
書込番号:18155780
1点

最後に、上記手順で復活した場合は、以後左上の電源長押しは厳禁!
私は復活⇒電源長押し⇒通信不可を3回経験しました(笑)
…以下返信無用です。
書込番号:18156007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasne の方で BZT750 の MAC アドレスを削除して、BZT750 の家じゅうを切にして、情報を削除して、電源ボタン長押しリセット後数時間放置したところ、BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活しました。
浄玻璃の鏡さん、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず、しばらくはこの状態で様子を見ようと思います...
書込番号:18162131
0点

関係のない機種(スカパー!プレミアムチューナーTZ-HR400P)ですが、パナのDLNA不具合についての参考情報として
書き込みさせていただきます。
今週10日(月)3番組、12日(4番組)のLAN録画がすべて失敗しました。
録画先のレコは東芝DBR-Z250ですが、エラー情報は以下のとおりです。
1.HR400P側は「LAN機器が見つからない」といった内容
2.Z250側はエラー情報が全く記録されていなかった
これは、LAN録画時にHR400PがZ250を正しく認識できなかったことを意味しているように思われます。
根拠としては、10日(月)にLAN録画失敗確認後、試しにHR400PからZ250の番組を見ようとしたところ、
番組名一覧までは表示されるのですが、選ばれている番組が「再生できません」となってしまいました。
ところが、そのままの状態で放置していたら、数分後(2分くらい?)にいきなり再生が始まったのです。
その後は、どの番組を選んでも一瞬「再生できません」と表示されることはあっても、順調に再生されるようになりました。
番組名一覧は表示されたのでまったく認識しない訳ではないようですが…
あるいは、HR400PがZ250を「完全に」認識できていた際に番組名の情報まで取り込んでいたのかもしれません。
原因はわかりませんが、パナのDLNAは相当不安定と思わざるを得ません。
(ちなみに、11日(火)の2番組は問題なく録画されていました)
書込番号:18162652
0点

BZT750 から HVL-A へのダウンロードですが、その後以下のような状況になっていて、ちょっと不安定な感じです。
・内蔵 HDD に録画した 30 分のアニメ番組の複数同時の手動ダウンロードは成功した。
・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した。
・その状態になると内蔵 HDD の番組もダウンロードできなくなる。またタブレットへの持ち出しもできなくなる。
そこで電源ボタン長押しリセットをすると、すぐに内蔵 HDD のダウンロードやタブレットの持ち出しはまたできるようになりますが、USB HDD の JSPORTS 番組はやはりダウンロードが失敗して、再びダウンロードができなくなります。
USB HDD だからなのかとか、番組時間が長いからなのかとかの切り分けはまだ時間がなくてやっていません。
電源ボタン長押しリセットですぐ復活はしますが、ちょっと不可解ですね...
書込番号:18166871
0点

手強いね…(笑)
私の750(1.34)と少し(即復帰)症状が違います。
1.38だからかな?
…話し聞いていると、原因はRECBOX側のような…
リセットと自動ダウンロードを再設定してみては?
それとnasne側のクライアント制限の手動設定も!
そして改めてUSB-HDDから手動でダウンロードムーヴを試みるとか…
コレって手順の後先を1〜2ヶ修正すれば正常になるような気がします。
書込番号:18167099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん こんばんは
>・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した
これって、ダウンロード開始直後の転送失敗ですか?
だとしたら、原因は別にして、番組冒頭、一コマ削除で、転送成功するとおもいます
ダウンロード最後00秒の転送失敗なら、番組最後一コマ削除で、転送成功するとおもいます
書込番号:18167135
0点

今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
此方の方が断然失敗率は低いはずです。
書込番号:18167357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
うちの場合だとUSB HDDがスリープしたあたりで失敗してるような。
書込番号:18167404
0点

すいません、USB-HDDからの、RECBOXへの転送なんですね・・・前言撤回です
基本、USB-HDDから、RECBOXへの転送はエラーになる!
はずなんだけど・・・
家の、30系、50系、60系全て、転送直後にエラーになります
ただ、30系だけはOKと言うレスもありましたが、
今回の、浄玻璃の鏡さんの、750-USB-HDDからの転送可は、初めて知りました
USB-HDDから転送出来る、出来ないの環境は、何が違うのだろう・・・
shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
と言う事は、nasneを導入すると、転送ができるのかな???
現状、shigeorgさんの環境は、家と同じ様になったようなので、
浄玻璃の鏡さんのおっしゃるとおり、HDDに移動してが、正解ですね
書込番号:18167475
0点

今、9600のUSB-HDDから、転送してみました
やはり、失敗しました
記憶が古かったため、転送直後失敗と書きましたが、
実際は、MANZさんのおっしゃるとおり、
USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
書込番号:18167710
0点

浄玻璃の鏡さん
> 今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
ふむ。
> どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
そうですね。時間がなくてこれはまだ試していませんでしたので、やってみます。
MANZさん
> USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
あ、そうだったんですか。それは把握していませんでした。
minaraiaraigumaさん
> USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
なるほど。我が家の場合もしばらくは転送しているのですが、途中で失敗していたようなので、同様にスリープしてしまうのでしょうね。
転送しているということは USB HDD にアクセスしているということなので、まさかスリープするとは思っていませんでした。
帰宅したらこのあたりを確認してみたいと思います。
> shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
いえ、BZT750 を購入以来、一度も USB HDD から転送したことはありません。
いつもは JSOPRTS 番組の多くは、内蔵 HDD に録画したら HVL-A にムーブするということをしているのですが、今回の不具合で HVL-A にムーブできない状態で内蔵 HDD に番組が溜まりすぎて残り容量を圧迫してきたので、一時退避的に USB HDD に移動しておいたのです。
他の番組 (地デジ等) も、内蔵 HDD に録画して、必要に応じて HVL-A にダビングしてから USB HDD に移動して保存するということをしているので、HVL-A へのダビング (ダウンロード) は内蔵 HDD からしかやったことがないのですよ。
書込番号:18167771
0点

その後 BZT750 から HVL-A へのダウンロードについていくつか試してみました。
・JSPORTS 番組を USB HDD から内蔵 HDD に移動し、HVL-A へ 18 番組をまとめて手動ダウンロードしたところ、一つだけ失敗したが、17 番組は無事ダウンロードできた。(失敗した 1 番組もダウンロードし直しで転送完了)
- 一番組の最長は 3 時間 (4 倍録画で約 8GB)。
・USB HDD に置いてある地デジ番組をいくつか、一つずつ手動ダウンロードしてみたところ、1.1GB (26 分)、1.3GB (30 分) はダウンロードできたが、1.6GB (36 分) は (予想ダウンロード時間の) 残り 1 分ほどで失敗した。2.4GB, 4.8GB も途中で失敗した。(全部 4 倍録)
- その直前まで USB HDD のアクセスランプは点滅していて、スリープが原因ではなさそう。(スリープ条件を満たしていないと思われる)
- 一度失敗すると、その後はダウンロード開始直後に失敗する状態になるので、BZT750 の電源ボタン長押しリセットで復活させる必要がある。
- 電源ボタン長押しリセットではなく、「ネットワークリセット」(ネットワークを有線→無線→有線に切り換える) を試してみたが、これでは復活しなかった。
ということで、内蔵 HDD からのダウンロードはほぼ問題なく、USB HDD からのダウンロードは転送サイズもしくは転送時間に制限があるような感じです (USB HDD の何に起因するのかは明確にはわかっていませんが)。
なお、これまでも内蔵 HDD からのダウンロード時に、複数番組を指定した時にたまに 1, 2 番組が失敗することはあったので、今回の 18 番組中 1 番組が失敗したのは「これまでと同様」と思っています。
書込番号:18169695
1点

>shigeorgさん
初めまして。
その後、BZT750 からHVL-Aのダビングはうまく行きましたでしょうか。
もし成功されていればどのように解決されたかご教示頂ければ幸いです。
私も同様なトラブルで悩んでおります。
(DMR-BRZ2000→HVL-AAS2(DiXiM Media Server))
つい先日にクチコミを始めた初心者です。類似トラブルを探して色々な方に聞いております。
書込番号:23398025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず我が家の BZT750 で動作確認したので、こちらに書きますが、おそらくは無線 LAN 親機機能 (シンプル Wi-Fi) を持つ DIGA に共通の話じゃないかと思います。
BWT660 のクチコミで、BZT860 では有線と無線の中継ができているという話があり、「え?」と思ってやってみたら、我が家の BZT750 でもできてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/#17587583
1) BZT750 を一旦有線設定にして、IP アドレス取得などをすましておいて、通常に有線で LAN やインターネットアクセスができる状態にしておく。
2) BZT750 のネットワーク設定をそのまま「無線親機」に切り替える。
そうすると、IP アドレス等は有線時に取得した状態のままになり、BZT750 (の SSID) に無線 LAN 接続した機器 (ノート PC やスマフォ等) から、BZT750 および、その先の有線接続機器や、さらにはルータを超えてインターネットアクセスができました。
試したのは、ノート PC でのインターネット Web サイトアクセス、IE での RECBOX 操作、スマフォでの RECBOX 内番組の再生などです。(BZT750 へのアクセスももちろんできます)
すなわち、DIGA を無線親機 (アクセスポイント) として、少なくとも HTTP や DLNA (UPnP) 等の通信はできるということですね。
また、ノート PC やスマフォは DHCP を使う設定になっているので、DHCP パケットも往復できているということですね。(BZT750 を通過して、ルータから IP アドレスを取得した)
とりあえずいくつかの動作を確認しただけなので、全然問題がないのかどうかは確認できていませんが、普通のアクセスポイントとして動作しているように感じました。
ただし、BZT750 の有線ポートの DHCP リースの更新がちゃんとできるのかとか、アクセスポイント動作の処理負荷によって BZT750 の本来の LAN 通信 (お部屋ジャンプリンク等) にどのくらい影響がでるのか、などは未確認です。
あと、BZT750 の親機の電波がどのくらい強いのかも確認していません。
この件、実は比較的よく知られている話なのかもしれませんが、私は「DIGA は有線か無線かのどちらかしか使えない」と思い込んでいたので、今回また勉強になりました。
5点

shigeorgさん
おもしろい実験結果ですね。いつもながらshigeorgさんの好奇心と実行力には頭が下がります。
さて、ひとつだけ教えていただきたいのですが...。
BZT750がスタンバイ状態のときでも、無線LANアクセスポイントとして動作するのでしょうか?
もし動作するのであれば、有線のみのルータでインターネット接続している家庭においても、(無線LANアクセスポイントを別途購入しなくてもわなくても)、BZT750があれば(安定性・性能は別として)宅内を無線LAN化できることになりますよね。(実際にそうする人はほとんどいないでしょうけど(笑)、あくまで技術的には可能...という意味で...)
書込番号:17587995
1点

tanettyさん
> BZT750がスタンバイ状態のときでも、無線LANアクセスポイントとして動作するのでしょうか?
前の書き込みには書き忘れましたが、これ、もちろん実験してみましたとも :-)
結果は、バッチリ動作しました。
> BZT750があれば(安定性・性能は別として)宅内を無線LAN化できることになりますよね。
そうですね。
問題は前にも書いたように、有線ポートの DHCP リース更新がちゃんとできるかというところですね。
まあ、固定 IP アドレスにしてしまえばよいのでしょうが。
あとは、11n/a (5GHz) と 11n/g (2.4GHz) が切換で選択することしかできず、同時利用はできないという点ですね。
「とりあえずつながればいいや」という場合はそれで十分なわけですが。
書込番号:17588215
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>結果は、バッチリ動作しました。
なるほど! ますますおもしろいですね!
>>「とりあえずつながればいいや」という場合はそれで十分なわけですが。
こういう用途の人は、一考の価値があるかもしれませんね!
書込番号:17588236
0点

shigeorgさん
詳細なご報告ありがとうございます。
もしかしたらshigeorgさんも少し参加された↓↓のスレ主さんに少し誤った情報を書いてしまったのかなと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=17494548/#17525909
しかしこのスレの場合はBZT830なので、今回レポートのあった無線親機アクセスポイント(以降AP)機能があるかどうかは詳細不明ですね。(であれば誤りではなかったかも)
もしもBZT830に750と同様のAP機能があれば、今回添付した図のとおり2台のPCのうちPC2をPA-WG600HPのAPへ、PC1をBZT830のAPへそれぞれ無線接続なんてことも可能ということになりますか?
光電話ルーターをDHCPサーバーとする同一ネットワークにAPが二つあるということなので、「Digaは一つのネットワークのみに接続できる」という点については誤りはなかったかなと思います。
ただ、有線LANと無線LANは排他利用ではなく同時利用が同一ネットワーク内であればできるということですね。
問題はBZT830にこの機能があるかどうかが不明なので、あのスレの場合はあれでよかったのかもしれません。
今回も貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:17597987
0点

ローカスPCIさん
> もしかしたらshigeorgさんも少し参加された↓↓のスレ主さんに少し誤った情報を書いてしまったのかなと思っています。
私もあの時点では DIGA がアクセスポイントになる (無線も有線も同時に使える) とは思っていなかったので、皆さんが書かれたことは「もちろんそうだよね」と思って、疑問にも思いませんでした。
とはいえ、本当にできるかどうかはやってみないと分からないでしょうね。
ただ、BZT830 もシンプル Wi-Fi 搭載で、それに関する説明が新旧の機種で多少違いますが、DIGA 部分の説明は (ほぼ) 同じなので、おそらくは BZT830 もアクセスポイントとして動作するのではないかと推測します。
http://panasonic.jp/support/bd/network/simple_wifi/index.html
> もしもBZT830に750と同様のAP機能があれば、今回添付した図のとおり2台のPCのうちPC2をPA-WG600HPのAPへ、PC1をBZT830のAPへそれぞれ無線接続なんてことも可能ということになりますか?
なるでしょうね。
我が家にも普通のアクセスポイント (無線ルータ機器をルータ機能 OFF にしたもの) が LAN 内に 3 つありますが、どれにつないでも基本は同じだし、複数の機器をそれぞれ別々のアクセスポイントにつないでも動作するので。
(どれかの動作がおかしくなった時の相互バックアップのために 2 つ用意していて、その後 802.11ac 機も追加しました)
我が家の BZT750 のアクセスポイント機能を試した時は、他のアクセスポイントに他の機器をつないでテストすることはしていませんが、普通はできます。
> ただ、有線LANと無線LANは排他利用ではなく同時利用が同一ネットワーク内であればできるということですね。
DIGA のネットワーク設定を「無線」ではなく「無線親機」にした場合の話であって、かつ DIGA の無線はあくまでも親機であって、子機ではないということに注意が必要ですね。
書込番号:17598257
1点

shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
今回の件は「無線親機(シンプルWi-Fi)」の機能というのがポイントなのですね。
リンク先のとおり親機機能があるのがBZT720世代以降というかなり以前からあったというのが驚きです。
>DIGA のネットワーク設定を「無線」ではなく「無線親機」にした場合の話であって、かつ DIGA の無線はあくまでも親機であって、子機ではないということに注意が必要ですね。
この件なるほどと思いました。
ネットワーク設定が「無線」の場合は、Digaが子機として他の無線親機に接続することができる。
ネットワーク設定が「無線親機」の場合はDigは有線LANでルーターなどに接続かつ、無線APとして他の無線子機と接続して、他の子機がルーターなどへ接続するための橋渡しができる。
ということですね。
詳細な解説ありがとうございました。
書込番号:17598834
0点

DMR-BRZ1010でも同様の機能が使用可能でした。
これまで電波が弱くてアクセスに難アリだったリビングでの通信環境がぐっと良くなり、喜んでいます。
書込番号:21111167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

あぁ・・・後悔。
何故僕は760を選ばなかったのか・・・
書込番号:17380195
0点

まあ、この手の話は他の機能でもいろいろあるので、そうやって自分を納得させるしかないでしょうね...
(私も個人的には「なんで!?」とは思いますが)
あと、DTCP+ アダプタを使えば、BZT750 でも使い勝手は悪いけどできなくはないし...
(とはいえ、放送中番組も見られないし、事前設定していないと録画番組も見られないのでかなり違いますけどね)
ところで、レコーダー本体でできるようになっても、自宅の上り回線や外出先での機器が対応していないと使えないのは現行の DTCP+ アダプタの場合と変わらないのだろうと思っています。
特に外出先での通信データ量制限をいかに回避するかというところがネックになるのかなと。
先行して対応したソニーレコのレビューにも書かれていますが、WiMAX 等での対策が必要になりそうですが、WiMAX も将来的な制限導入が確定していますし...
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140328_641669.html
あと、公衆無線 LAN スポットも実際は問題がありそうです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17343141/#17350685
書込番号:17381938
0点

> 「なんで!?」
760スレで書きましたが、明らかに現行の市場滞留在庫を吐かせる意図でしょう。
あくまでも憶測ですが、もう既に50の市場在庫が少ないのに対し現行の60は多くあり、消費税の影響もあって、吐けが悪くなって残留しては困るためにしぶしぶ対応させたということです。
書込番号:17382049
1点

パナソニックはこんなことしてたら、客が離れてくのわからないのかな。
書込番号:17622962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





