ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(2599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 Oddly-evenさん
クチコミ投稿数:18件

DMR-BZT720と750を使ってます。720はHDD容量を自力で変更できる魅力があり4TB化して使っています。ただしリモコン操作への応答ややBDダビングの速度がかなり遅く、そこがネックです。その点、750はHDD容量変更に対策がされてしまいましたが、操作性やBDダビング速度は720に比べまったくストレスが感じられません。760から4K対応になっていますが、あと何年かは750でも不便はないはず。3CH録画、HDD容量2TB、外付けUSB3TB対応なので容量不足も問題になりません。

そこで、3台目も750をオークションで購入しました。
狙いは『HDD故障のジャンク品を購入して自力修理。とにかく安く!』です。土曜日終了のため若干競合して19000円で落札。

商品到着後故障個所を調べるとHDDエラー、手持ちの2TBHDDでクローン作製し、すぐに録画内容も含めてすべて復帰させることができました。元のHDDを調べてみるとセクターエラーなどはなく無事フォーマットが完了。元のHDD自体にはエラーはありません。しばらくすると受信状態から自然に電源OFF、時刻表示に変わってしまいます。実はもう一つ原因があって、すぐに冷却ファンの回転異常が原因だということがわかりました。冷却ファンには回転異常の検出機能があって、そのため回路保護機能が働き休止状態のなるようになっているようです。したがってこの750は、『長期使用によるファンの故障→録画中のファン異常による録画中断→HDDの録画ファイルの異常発生→HDD異常表示』という現象が起こっていたのだろうと思います。電源がOFFになるという故障の場合、ファンの故障でHDD故障ではない場合があるようです。

ところで、問題のファンは『NMB 1406KL-09W-S29』でした。
これはNBMのHPで調べると35o角15o深、7V駆動、0.07Aという省電力、3線式回転異常機能付き、DCブラシレスモーター仕様というやや特殊な規格品で、現在は生産終了になっているようだということがわかりました。40o角からは他社製品がいろいろとあるのですが、薄型の函体に合わせた35o角は非常に少なく、しかも2013年前後で5V駆動の次は12V駆動というのが主規格になったようで、最近の他社製品では代替品が見つかりません。なので流通量は少なくてもどうにかしてこれと同じファンを手に入れるしかなさそうです。

ブラシレスモーターは内部には基盤側のコイル・回転センサーと磁石の回転子だけで、回路的に見てショートなどの危険性はないと考え、無理やり隙間からCRCスプレーで注油して回転が良くなったところで掃除機で余計な油を吸い出すという荒治療。とりあえず動く状態にして取り付けると、その後異状なく750の機能が完全に機能することが確認できました。しかし時折カラカラとファンの回転音が大きくなるので、交換用のファンを入手しなければなりません。

そこで『NMB 1406KL-09W-S29』のGoogle検索。
するとYahoo!Shopで¥3800。高い!
Amazoneは換算エラー?なんと20000円台。・・・これは、アメリカアマゾンを見ると$20ぐらいだったので、おそらく1桁計算ミスでしょう。
さらに調べるとAliexpressで$9ぐらいのものを見つけました。日本円で送料込み1200円ぐらいです。
中国発には不安を覚えますが、修理が趣味の自分には今後も交換部品入手のためこういう機会が増えると思うので、今後のためと思いAliexpressに注文することにしました。

意外に対応は迅速で『会員登録・注文・数量・発送先の入力』→注文確認メール→『キャッシュカードでの入金』→入金確認メール→商品発送メール;ここまで半日ぐらいで済みました。発送まで実に順調です。あとは到着に何日かかるか、到着した商品の程度は?というところです。

到着後、このあたりのレポートをします。
発売後4年目ぐらいになるので、こういう故障が増えてくると思います。
この機種の性能を考えると、ファンが生産終了になってますが、これが購入・入手できさえすればジャンク購入は結構よい方法だと思います。4K・8Kが本格的になるまではもうしばらくこの機種で頑張ろうと思います。

ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?
私の調査力不足かもしれません。
このあたりご存知の方いらっしゃったら教えてください。よろしく。

書込番号:20517627

ナイスクチコミ!8


返信する
水素水さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/27 10:25(1年以上前)

PCのケースファンを分解してグリスアップするってブログをネットでいくつか見たことがある

手先が器用ならやってみる価値はあるのかも?

私は元に戻す自信がないからやらなかったわ

書込番号:20517708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/27 18:55(1年以上前)

>Oddly-evenさん、お世話さまです。

> ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?

症例が多いノートパソコンのIBM T4×の経験からですが、トレンドとして国内メーカ→海外メーカです。
恐らく日系の日本電算としても、この手のパーツとなると、海外生産ではないかと思います。

電源以外の配線は回転パルスで、形状コンパチが入手困難で電気的にコンパチなものがある場合は無理やり外付っぽく実装するのが常道?になるのではないでしょうか?
あとは、いちかばちか高電圧品を試すとか。

なお、油のだましだましも経験がありますが、指で回してみてキリキリとひっかかりないしはきしみがあると経続使用は厳しいですね。

書込番号:20518600

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2016/12/31 02:21(1年以上前)

上がBZT750、下がBWT650.基本的に同じ筐体です。

BZT750分解したところ

>ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?
 純正FANも売っているようです。(BWT550、BWT650、BZT750は同じ筐体のため、背面FANは同じものだと思いますが。)

(自分専用メニューとおまかせ録画機能搭載の新ディーガ登場) 背面写真があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/777/777596/

(DMR-BWT550用 冷却(背面)ファン[DMR-BWT550] ))
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/364

 FANでなく基板故障によりFAN制御に問題が出てたり、検出異常だとどうにもなりませんが。

書込番号:20527037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/31 07:02(1年以上前)

>撮る造さん

その他を見ると760用があって高かったりしますが、それほど個別に違う部品なのでしょうかね。。。

書込番号:20527232

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2016/12/31 11:28(1年以上前)

スピードアートさん おはようございます。
 メーカー内部のものではないので、以下は推測ですが。
 750世代も760世代も44mmという厚さは変わらないので、ファン形状はおなじでしょうね。
 販売価格が違うのは、円高や製造メーカーなどロットごとに事情があってのコスト変化によるものなのでしょうか。
 エアフローやそれに伴うFANの排気性能なども大して変化はなさそうですし。
 昔なら、上位機種には日本製っや日本メーカーブランドのパーツ、廉価機種だと東南アジア製パーツなどの差別化もありましたが。
 そう言えば、DIGAでも機種(のグレードによって)日本製造と中国製造の区別ありましたね。

 なおスレ主さんが(ところで、問題のファンは『NMB 1406KL-09W-S29』でした)といわれていますが、メーカーでは(ロットによってもパーツは違う場合もあるので)あくまでも独自の管理番号で保管されているのが通例のはずです。

 まあ、(メーカーの仕切り価格ではなく)この販売店が独自に設定している価格なので推測するしかなさそうですが。
 それにしても、ここでこういうパーツを誰が買うのを想定しにくいですね。(街の電気屋さんが修理するならメーカーSSなどから仕入れると思いますが)

書込番号:20527732

ナイスクチコミ!2


スレ主 Oddly-evenさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/06 20:04(1年以上前)

到着した交換用ファン2個

内部の設置状態

>水素水さん >スピードアートさん >撮る造さん
いろいろとありがとうございます。交換用ファンの注文後の状況を報告いたします。

『NMB 1406KL-09W-S29』 35o角7V駆動3線式回転異常検出機能付き、DCブラシレスモーターというやや特殊な規格品であることは先日報告済み。
これをGoogle検索してAliExpressにて見つけることができて注文、予備も見込んで2個送料込み合計2122円でした。料金の決済はデイビッドカード。これだと前もって口座に入金してある金額しか決済されないので、それ以上の詐欺被害とかはありえないので、こういう時は安心ですね。
商品発送までは半日で、実に順調でした。ただし輸送は元旦を挟むことになるので時間がかかることは覚悟してましたが、到着2W前後という説明の通り、1月6日、商品が到着いたしました。

かっては国内の一流家電販売店も地下に部品コーナーを設けていた時代もありました。ところが最近では自作PCパーツコーナーなどすらもなくなってしまい、このような部品を手に入れようと思えば、このようなネットに頼るしかなくなっています。それにしてもAMAZONE以上にAliExpress傘下の通販が充実していて、このような分野でも中国依存はもはや避けられないということを思い知らされました。通販サイトは中国アリババ傘下のAliExpressですが、意外にも商品の発送先はシンガポールになっていて、そこを中心にアジアの種々の企業が結集しているということが見て取れます。こんな部品一つからも今という時代の断面を見たような感じです。
注文が英文であること、到着に時間がかかること以外は国内の通販と感覚的には変わりません。商品説明には中古品のような写真が使われていたのですが、送られてきたものはちゃんと規格通りの新品です。端子等も説明通りでした。なので余計な準備もいらず、交換作業は10分ぐらいで済み、順調に作動することを確認いたしました。

技術的なことですが(内部の設置状態写真うまくアップできるといいのですが)ファンの周辺は基板をコの字型に切ってぴったりと収まるようになっているので、35o角15oDのものでないとうまく収まりません。端子も回転検出のリードがあって3線式でないといけないし、この辺りを考えるとほかのものを使うのは避けて『NMB 1406KL-09W-S29』を入手して正解だったと思います。

先日BZT720の函体を開ける機会があったのですが、これも35o角だったと思います。BZT750だけでなく,BWT650,BWT550などもこのファンが使われているとのことなので、勝手に電源が落ちて時刻表示になってしまうような故障の場合、このような対処の仕方があるということを報告しておこうと思います。1000円ぐらいで修理できるなら、いい買い物になりますね。





書込番号:20545007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:458件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2017/01/06 23:40(1年以上前)

工作自体は楽しそうではありますが、
本体中古\19,000+AV用2TBHDD\8,000+ケースファン\1,200と云う話ですよね?

私なら中古でこれ程手間をかけて3万円払うなら、最新の同等品を6万円払って購入するかな。

書込番号:20545725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/01/10 01:12(1年以上前)

>Oddly-evenさん、お世話さまです。レアですが参考になります。

『趣味の世界』と考えればありですよね。

余談失礼、

> かっては国内の一流家電販売店も地下に部品コーナーを設けていた時代もありました。
> ところが最近では自作PCパーツコーナーなどすらもなくなってしまい、
> このような部品を手に入れようと思えば、このようなネットに頼るしかなくなっています。

もうかなり前から顕著にその傾向で、「秋葉(や日本橋)に行けば何でも揃う」的電子工作のDYIは崩壊している状況の様です。
とにかく揃わないのですよね。。。
十年ほど前に修理で必要だったのですが、マザボに搭載されていてありきたりな部品にもかかわらず、日本国内では日本の電気街やトラ技等の雑誌の通販含めて全く無く、何と台湾の光華商場へ行ったら、その周辺の部品も含めて普通に多数ゴロゴロ置いているのですよ。。。
まさに本スレの部品を店頭で見つけた様な「何これ?」って感じでした。
さすがに大手メーカなら何とか電材代理店から引けるのでしょうが、国内中小零細メーカだとかなり入手困難な環境で、少なくとも国内の電子機器アセンブリのためのバックボーンが消失しているイメージでしたね。(苦笑
電子機器工作家族に厳しいのはもちろん、日本で電子機器製造でベンチャー起業し難いですから、ある意味日本の電子機器事業の層が薄くなる要因になってしまっている様に思います。
初歩のラジオやラジオの製作が休刊したあたりが起源でしょうかね。
台中韓が伸す今の衰退し切った国内家電メーカの未来を暗示していたのかもしれません。。。

書込番号:20555997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2017/09/11 17:50(1年以上前)

私も同じような状況になりました。
FANに油を指すも、しばらく経つと止まってしまいます。
自分でFANを交換しようと思っているのですが、基盤に刺さっている白いコネクタが外れません。
コツがあるのでしょうか?

書込番号:21187902

ナイスクチコミ!2


スレ主 Oddly-evenさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/12 02:01(1年以上前)

ファン側のオス側でなく、基盤側のコネクタプラグをよく見ると一つだけ両脇に切れ込みが入っていて広げられるようになっている壁があると思います。その先端部分に引っ掛かりが作ってあって、簡単には抜けないようにストッパーになってます。

なので、まずその引っ掛かりを外すようにすればいいのです。

ミニのマイナスドライバーとか、自分は布団用の綿止めに糸を通すときの大きな、あまり先のとがってないような布団針を使ってますが、そういうものをそーっと差し込んでその壁を広げて引っ掛かり部分を外しておいてコードを少し引くと簡単に外れます。

特に最初のうちは引っ掛かりが強いので勧められませんが、少しヘタって来るとコードの赤-;白の方向に片側だけに力のかかるように交互に引いていくと引っ掛かりの部分が外れるようになります。(力を入れすぎると基盤のハンダ部分を痛めますので要注意です。特に上の写真の左右方向は弱いのでやっちゃあだめです。)写真でいうとコードをもって上(赤)、下(白)の方向に交互にぐいぐいとひくような感じです。まっすぐ引き上げると引っ掛かりが強く抜けないので、片側だけを外していくという感じです。

書込番号:21189269

ナイスクチコミ!5


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/26 15:55(1年以上前)

私もAliexpressで同じファンを購入して取付けしたのですが 状態は問題なく作動つてます。
しかし本体から詳細診断するとファンの不具合の
可能性があります。なってしまいます。
交換前も同じ診断結果でした。
録画などその他の機能は問題なく使えてます。
基盤に問題があるのか解決方法は有りませんか?

書込番号:21386687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/26 16:16(1年以上前)

診断結果のコード番号など調べると
同じ症状でも番号が違いが有るのでずが
番号は関係さいのでしょうか?
問題ないと0000-0000-0000-0000
と結果が出ると色々サイトで調べたら書いて有りました。

書込番号:21386727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2017/11/26 19:34(1年以上前)

電源基板の16V系のアルミ電解コンデンサが逝かれるとファンは止まります。
その時はプリーズウェイトが流れ起動しなくなります。ファンが正常の場合でもなります。

ファンが回転しないのはファン自体の故障と上記のコンデンサの不良が考えられます、他にもあるかもしれませんが。

コンデンサが一発で膨らんで逝かれるのか徐々に膨らむのかが分かりません。また仮に徐々に膨らむ過程でのエラーはどのようなものかも分かりませんが。

余談で推奨するものでありませんが
膨らんだコンデンサを抜き取り換装すると基板交換しないので録画データは消えませんこれで何台も修理しました。
パナサービスだと基板交換かな?どうなんでしょう。

書込番号:21387247

ナイスクチコミ!2


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/26 20:15(1年以上前)

効果したファンは問題なく回ってます。

書込番号:21387337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/26 20:19(1年以上前)

コンデンサー?知識がないので
コンデンサーを交換したいと思います。
型番とか写真とか教えて貰えませんか?

書込番号:21387347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2017/11/26 20:35(1年以上前)

     ↑怪しいコンデンサ

>型番とか写真とか教えて貰えませんか?
分解していないので、型番は分かりませんが、一般的な画像のリンクです。

https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9

スレ主さんの画像から見ると、怪しいコンデンサが映っていますね

書込番号:21387395

ナイスクチコミ!0


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/26 21:13(1年以上前)

説明有難う御座います。
写真ではコンデンサが大きいのが1つと小さいのが
有りますが両方交換すれば良いのでか?
何度も質問してすみません。

書込番号:21387511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2017/11/26 21:47(1年以上前)

>両方交換すれば良いのでか?
回路図が公開されていないので、これで正しいかが判りません。
先程のリンク先の判定基準で、外観判定するしかないと思います。
(フアンコネクタの近くのコンデンサだと思いますが・・・)

書込番号:21387620

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2017/11/26 22:01(1年以上前)

ハンダごてを一度も握ったことがなければ止めましょう。電子工作キットなど製作経験があれば別ですが
100Vがトランスで16Vとかに落ちているとはいえ危険が伴います。

書込番号:21387669

ナイスクチコミ!0


3731さん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/27 20:30(1年以上前)

簡単そうですが半田ごてを使用したことが無いので
辞めた方が良いですね
今は普通使えてるので、このまま使います。
有難う御座いました。

書込番号:21389657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2016/11/09 13:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

昨日画面にファームウェアアップデートがあるというメッセージが出ていたので、録画予約がない時間であることを確認してアップデートしておきました。(我が家では自動アップデート設定は切ってあります)

サイトで確認したら、このアップデートでファームウェアが 1.42 から 1.45 になり、「ネットワーク動作安定性改善、など」が行われたようです。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html

まあ、相変わらず具体的に何がどうなったのかは不明ですが :-)

書込番号:20376569

ナイスクチコミ!1


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/11/18 17:55(1年以上前)

>shigeorgさん
こんばんは
やっとバージョンアップしましたね。
兼ねてから、留守録設定していてもしない不具合解消だと思います。
良く時間延長など番組変更になると、決まって取れていませんでした。
要は対応できてなかったみたいです。
パナソニック田あろうメーカーが販売から2年経ってやっとです。

書込番号:20405329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2017/01/08 18:51(1年以上前)

>shigeorgさん
バージョンアップしても何ら変わりません。
相変わらず違う番組をせっせと録画してしまう仕様何とかならないものか・・困っています。
Digaがこの仕様で駄目なんですね。
パナソニックさん、要らない録画をしたくないんですが、テレビと違い判断できないんですね。

書込番号:20551330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

長期延長保証への加入は必須

2016/09/24 10:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 tesokuさん
クチコミ投稿数:42件

この類の製品は、長期延長保証への加入は必須ですね。

HDDが壊れて、出張サービスで交換。
Seagate製からWestern Digital製となりました。
まともに修理すると、\48,000だそうです。5年延長保証期間で懐は無傷で済みました。

平均故障期間が推定3年とすると、次に壊れた時は保険期間切れなので、さてどうしよう...。

書込番号:20232545

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/09/24 13:24(1年以上前)

リプレイスも視野に自己責任でクローンする(準備を進める)くらいでしょうかね。。。

書込番号:20233092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/09/24 15:21(1年以上前)

>平均故障期間が推定3年とすると、次に壊れた時は保険期間切れなので、さてどうしよう...。
色々な部分が寿命に近づいていそうなので、買い換えを推奨します。

書込番号:20233404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/09/24 16:32(1年以上前)

確率的にと言うか、経験的にはBDDが逝く可能性が高いカモですね。

書込番号:20233586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:12件

2016/09/25 22:57(1年以上前)

次に壊れた時は、全体にガタが来ているでしょうから買い換えが安心では?
色々と新機能も増えているでしょうし。

書込番号:20238209

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/11/09 03:04(1年以上前)

>tesokuさん
こんばんは
この機種はどうやらHDDが芳しくなく、早いうちに壊れる傾向があるとか・・・
そうだと思っていた矢先、行ってしまったんですね。おっしゃる通りシーゲートでしたよ。
出張サービスってバカ高ですね!
2回目が壊れたら、修理代高いので保険は下りないと思います。
サービスで収益上げるんですね。
や〜まいったな。

書込番号:20375615

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2017/03/17 18:58(1年以上前)

二回目が来てしまいました。何だか危うい状態です。
今の所、一旦は正常動作に戻りました。
近いうち壊れそうな感じです。
hdd反応が遅くなりました。

書込番号:20745922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2017/03/18 01:23(1年以上前)

こんばんは。
私は二回目が来そうな感じデス。
修理して一年三ヶ月デスね。
まだ、修理に出してません。
出たり出なかったりで、不安定な状態です。

書込番号:20746757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2017/03/18 05:44(1年以上前)

うちはBZT700ですが、5年延長保証にはいっていたので、
HDDとBDの交換修理は無料で済みました。

不安定になり始めたらHDDを初期化してみては。

書込番号:20746904

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2017/03/19 11:45(1年以上前)

>masa2009kh5さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
昨晩フォーマットしてみました。
2回目修理になる前に一度試みてみました。
経過管理です。

書込番号:20750171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信29

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2016/06/05 15:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

アイリンク(DRのみ)・LANともに映像入出力可能なパナ機はこれのみとのこと。所持する皆様、大切になさってください。私は760所持ですが、録画番組の移動は諦め、受けのみで使用中です。

書込番号:19931502

ナイスクチコミ!1


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/06/05 16:36(1年以上前)

> 私は760所持ですが、録画番組の移動は諦め、

LANなどでの出力は可能ですが?
i.Link(TS)での出力はそんなに重要ですか?
人(用途)によっては、もっと前のDV入力可能な機種とか、DVD(VRモード)に高速ダビング可能な機種を
欲するとは思いますが。


書込番号:19931618

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/05 17:39(1年以上前)

スカパー!を録画する場合やブルーレイドライブが故障の保険として、重要です。

書込番号:19931759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/05 18:14(1年以上前)

BZT860/760もBZT750と同様にダウンロードダビング元になるのでLANでの番組移動は可能ですね。

iLINKと違いLANならDIGA以外にも移動できますし。

書込番号:19931846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/05 19:09(1年以上前)

残念ながらLANだと760でもDIGAはお引越しダビング動作確認情報以外には無理みたいです。

書込番号:19932018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/05 19:14(1年以上前)

>残念ながらLANだと760でもDIGAはお引越しダビング動作確認情報以外には無理みたいです。

BZT860/760からHVL-A/ATAなどにダウンロードダビングができます。

書込番号:19932040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/06/05 19:44(1年以上前)

ダウンロードムーブではRHDM-UT/TEでIVカセットや、DiXiM SeeQVault ServerでSQVデバイスにもムーブ可能です。

i.Link(TS)と違いAVCも扱えますし、760も決して悲観することはないように思います。

書込番号:19932122

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/05 21:12(1年以上前)

HVLシリーズは私も所持しております。760からルーター越しでHVLの再生は出来ますが、760からHVLへの移動は出来ないみたいで認識されません。

書込番号:19932373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/05 21:21(1年以上前)

>760からHVLへの移動は出来ないみたいで認識されません

正確な型番は?全てのRECBOXがダウンロードダビングができるわけではありません。
HVL-A/AT/ATA/DRであればお引越しダビング対応DIGAからダウンロードダビングは可能です。実際行っていますし。

上記のRECBOXを使用していて、BZT760からダウンロードダビングができないのであれば、スレ主さんの設定 環境 操作手順のいずれか、または全てに問題があるというコトになります。

書込番号:19932411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/05 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。HVL-AT2.0Aです。できない原因は設定でしょうか?

書込番号:19932625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/05 22:46(1年以上前)

PCのブラウザでHVL-ATAの操作設定画面を開いてコンテンツ操作に進むと、ダウンロードって項目がありますが、ソレを選択してもダウンロード可能な機器にBZT760がナイってコトですね?

BZT760のお部屋ジャンプリンクサーバが入になっていれば、HVL-ATAはBZT760をダウンロード可能な機器として認識します。少なくとも当方の環境ではそうです。

書込番号:19932691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2016/06/06 01:28(1年以上前)

BZT860とリンクステーション( LS210D0201)の間でも双方向に移動できています。

ついでにBRX4000と、BRZ2000も条件がキツくなっていますが移動可能です。


お引っ越しダビングが出来ていますか?

BZT760の番組引っ越しダビング サーバー一覧にNASが載っているのならば設定に問題はなさそうですが。

NASのファイルがBZT760のお部屋ジャンプ機能を使って再生できていますか?

ルーターのセキュリティ設定で、接続機器間の通信を禁止する機能とか有ったような気もしますが。


書込番号:19933055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/06 01:36(1年以上前)

>BZT760の番組引っ越しダビング サーバー一覧にNASが載っているのならば設定に問題はなさそうですが。

BZT760世代だとダウンロードダビング元はお引越しダビング対応DIGAしか表示されないのでは?
BRZ2000世代なら他社からもダウンロードダビングできるから、他社ダウンロードダビング元も表示されるだろうけど。

書込番号:19933066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2016/06/06 21:26(1年以上前)

今出先で確認できませんが、リンクステーションから戻すのに860側からやったような気がしたのですが。

帰ったら、確認してみます。

書込番号:19935029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/06 21:39(1年以上前)

AVL-A/ATAを使っていますが、BZT860はダウンロードダビング元としてAVL-A/ATAは認識しません。
もちろんHVL-A/ATAはBZT860を含む番組引越しダビング機器を、ダウンロードダビング元として認識します。

スレ主さんはBZT760のクライアント機能で、HVL-ATAの録画番組の視聴ができているので、BZT760のお部屋ジャンプリンクサーバが切になっていた為に、
HVL-ATAがBZT760をダウンロードダビング元として認識出来ていなかったか、そもそもダウンロードダビングはダビング先であるVL-ATA側で操作するというコトをしらなかったか、だと思う。

書込番号:19935086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/06 21:40(1年以上前)

確かに一覧は表示されません。ただ760以降のDIGAも有線LANについては同じだと思います。PCを使わずに760からRECBOXへの移動が出来れば最高でした。

書込番号:19935087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/06 21:53(1年以上前)

>ただ760以降のDIGAも有線LANについては同じだと思います

BRZ2000世代から他社ダウンロードダビング元からのダウンロードダビングに対応しているので、HVL-Aなどもダウンロードダビング元として表示されます。

BZT750はBZT760と同じく録画番組のLAN経由でのダビングにはダウンロードダビングで行うので、HVL-ATAへダビングしたい場合にはPCやスマホ タブレットが必要になります。

書込番号:19935148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/06 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。BRZ2000世代から表示されるということは、東芝機と同じになったと思って良いのでしょうか?

書込番号:19935248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/06 22:26(1年以上前)

>東芝機と同じになったと思って良いのでしょうか?

私のカキコミを一切の予断 思い込みをもたずに冷静に読んでください。
DIGAに表示されるのはダウンロードダビング『元』であり『先』ではありません。

書込番号:19935272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2016/06/06 22:27(1年以上前)

スレ主さんがいう
>PCを使わずに760からRECBOXへの移動が出来れば最高でした。

これはDiga→RECBOXへアップロードダビングしたいということですよね。
そういう機能は750にもないし、今現在では後にも先にもないですね。

書込番号:19935280

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2016/06/07 19:17(1年以上前)

私の希望としては旧RDの様にRECBOXへの移動が出来、DIGAの様に部分削除が出来、AVCの圧縮録画が出来る機種です。そんな機種があったら是非教えてください。

書込番号:19937444

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD の故障と交換復活

2015/11/08 02:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

以前、我が家の BZT750 で録画不良が発生して、内蔵 HDD をフォーマットしてみたけど改善しなかったというクチコミ記事を書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19104193/#tab


その後、とりあえずそのまま使ってきたのですが、本日 (正確には昨日) 録画終了後に気づいたら「HDD の異常検出」のエラーが出ていました。

電源ケーブル抜き挿しでとりあえず復活したのですが、その後しばらくしたら同様のエラーが出て、何度か復活させるたびに、録画番組一覧が消え、さらには HDD 残量が 0 になり、最後には HDD のシーク時に「カコン、カコン」という異音がするようになり、「フォーマットが違う」とのことで HDD を認識しなくなり、完全に壊れてしまいました。(ように見えました)


以前の不具合の時に、「最終的には HDD 交換するしかないか」と思って、交換用の HDD を用意はしていましたが (昔買ってストックしてあったやつ)、再度不具合が出たら作業しようと思って、その時は HDD クローンは作っていませんでした。

で、上記の状態になってしまって、元々の内蔵 HDD は完全に壊れたと思ったのですが、無理矢理にでもクローンを作ってなんとか復活させられないかと思い、手持ちの HDD クローン機器 (マーシャル MAL-2235SBK) を使ってクローンを作ってみました。

(内蔵 HDD の番組はあきらめるしかないと思いましたが、とりあえず起動するようにして 3 台の USB HDD の番組だけでも見られるようにしたかったので)


最初の時は 2 時間ほどで進行状況 LED が消えていて、予想に反してあまりに時間が短かったのですが (予想では 6 〜 12 時間くらいかと思っていました)、とりあえず BZT750 に取付けてみたのですが、「HDD の異常検出」が出て、何度電源ケーブル抜き差しをやっても同じ状態となって起動できませんでした。

やはり元 HDD が完全に壊れてしまっているかと思ったのですが、ダメ元で再度クローンを作ってみたところ、今度は 5 時間ほどかかって作業が終了しました。

半信半疑で BZT750 に取付けたところ、なんと今度はエラーもなく普通に起動して、しかも録画済み番組も全部残っている (クローンコピーできた) ようです。(全部を確認してはいませんが、何番組か再生してみたところ普通に再生できました)

録画の方も普通にでき、とりあえずなんとか復活できたようです。(使っているうちに何かおかしなところが出てくる可能性もあるのかもしれませんが)


今回は非常に運がよかったと思いますが、こういう状態でも復活できる場合があるという事例として報告しておきます。


ちなみに、元々の内蔵 HDD は故障率が高いことで有名な :-) Seagate の ST2000VM003 で、交換用に用意した HDD はHGST の HDS5C3020ALA632 です。

容量が同じ 2TB なので、単にクローンコピ−して新しい HDD を BZT750 に取付けただけです。

書込番号:19297789

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/08 08:55(1年以上前)

…良かったね(笑)

書込番号:19298214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


stpockさん
クチコミ投稿数:24件

2021/04/13 10:58(1年以上前)

BZT750は交換が出来るようですね
容量UPも出来るようです。

書込番号:24077859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

録画不良とフォーマット

2015/09/02 12:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

購入して 2 年ちょっと経ちますが、8 月下旬に長めの番組 (3 時間くらい) の予約録画が失敗しました。(途中で録画が終わっていて、その後 30 分くらい間を置いて、続きが別ファイル (番組名は同じ) として録画されていました)

メッセージ等を見ても「録画ができなかった」としか記述されていなくて、原因らしきものは表示されておらず、同時間帯前後の他の番組は録画できているのでたまたまかと思いましたが、その後も数回同様のことがあり、これはハードディスクの不具合かと思い至りました。

ネットで調べてみて、「詳細診断」という機能があることを知り、実行してみたところ「内蔵ハードディスクが故障している可能性がある」とのことでした。

おそらくは不良セクターが顕在化してきたのだろうとは思いますが、対処方法としてはフォーマットくらいしかなさそうで、仕方なく内蔵 HDD の録画番組のほぼ全てを USB HDD に移動させてからフォーマットしてみました。

とはいえ、フォーマットは数分で終わってしまうので、いわゆるクイックフォーマットでしょうから、不良セクターの代替処理 (リペア) はできていないのでしょう。

内蔵 HDD のフォーマット後に再度詳細診断をしましたが、内蔵ハードディスク故障の可能性ありの状態は変わりませんでした。(こちらは S.M.A.R.T. 情報を基に表示しているのかもしれませんが)


それではということで、内蔵 HDD を取り出し、PC で Linux (Ubuntu) を動かして、チェックディスク (fsck 等) を実行してみようとしたのですが、DIGA の内蔵 HDD のファイルシステムは特殊処理がされているようで、Linux 上でも全体が未使用領域になりパーティションとしては認識されませんでした。
(I-O Data の RECBOX 等の HDD は普通に xfs 等として認識されるのですけどね)


ということで、対処するとしたら HDD 換装しかなさそうで、とりあえずそのまま内蔵 HDD を元に戻してまた使えるようにしました。

内蔵 HDD の番組の USB HDD への移動には数日かかったのですが、番組を移動して残り容量が増えたことで不良セクタ部分を使わなくなったのか、その後は録画ミスは発生していません。

当面は内蔵 HDD の残り容量を多めにするようにして使い続けて、また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。

書込番号:19104193

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/02 15:30(1年以上前)

その症状は
DIGAの内蔵HDDをAV仕様ではないHDD(例えばHGSTのcinemastar以外)に換装し
残容量が少なくなった時にしばしばみられるものだ。

HDDの型番を開示しておらんが、
SeagateのST2000VM003 であろうか。
Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
故障率が高い、という話は聞く。


>また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。

勿論、AV仕様品という事なのであろう。

書込番号:19104557

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/02 18:15(1年以上前)

BWT510搭載のHDDを見たところ

BZT750は筐体が狭くて、HDD取り出すのも面倒かも。

shigeorgさん こんばんは
 Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

 またHDDの状態がまともなうちにクローンスタンドでクローンHDD作っておいたほうが良い気もしていますが。8時間ほどかかるはずですが。
 番組をUSB-HDDに移動しておけば、HDD取り替えても問題ないし、現状のHDDはパソコンで一度通常フォーマットしてからUSB-HDDで使うのも。
(私が使っているのは、これの旧機種です)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html

書込番号:19104840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/02 18:51(1年以上前)

我が家のは東芝のREGZAですが、雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。

また、HDDで一度不良セクタとして判定された箇所は以後2度と復活しません。フォーマットも修復とは関係ありません。その穴埋めのために通常の容量とは別に予備の代替セクタを持っており、それで逐次補完するので予備がなくなるまでは正常に使えます。しかし診断ソフトなどでは、1つでも不良セクタを代替処理すると「危険」などと厳しい判定をするように設定されているのであまり現実的ではありません。
どのくらい代替セクタを消費したかなど、HDDの現況は撮る造さんがご紹介しているCrystal Disk Infoでわかります。

書込番号:19104920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/02 19:26(1年以上前)

>雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。

停電など、強制的な電源断が起これば、
(UPSが無い限り)どのメーカーのどの機種であれ、
タイトルが分断されるのは当然のことだ。

今回問題になっておる症状は、それとは関係ない。

書込番号:19105007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/02 22:09(1年以上前)

撮る造さん こんばんは。スレ主の質問に便乗して軽く質問申し上げます。
>Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。

●このソフトはよく利用させて頂いておりますが、SMART情報を表示させているツールという点ではHDDのファームと通信できればよいのでOSには非依存に出来る可能性はあるとは思いますが、実際にはWindowsのサービス経由で通信していると考えられます。

 従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか?
 実際に自分の「ディスクの管理で認識できないHDD」はCrystal Disk Infoからは認識されません。

●Crystal Disk Info はとても良いソフトだと思いますが、「修復ソフト」ではないのでエラーを見つけた後は修正ソフト(HDD Regenerator などです)で修復しようとするのですが、うまく修復出来たことがありません。

 Windowsで認識できなくなったHDDを3本ほど「寝かせて」おりますので、もし有効なソフトをご存知でしたら教えてください。
 よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19105555

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/02 23:44(1年以上前)

>従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか
 現実にDIGA内蔵の(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
 LinuxがインストールされたHDDも問題なく計測だけはできます。
 
 HxDもそうですが、Windows上で表示できないファイル形式やフォーマット形式扱えるソフトは結構ありますが。

>ディスクの管理で認識できないHDD
 これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。

 修復といっても、どういうレベルのエラーなのかによるようです。
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
1.ファイルシステムのセクタエラー(これはチェックディスクなどで)
2.HDDファームウエアレベルのセクタエラー
3.物理的セクタエラー。(これは修復不能かも)

 どれか分からない状況でHDDが勿体無いから使い続けたい場合、いちおうローレベルフォーマットを試してみるのも。
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/203931ja?language=ja

 電子機器としてはもっとも劣悪な環境(狭い空間、エアフローが悪い、排熱ファンなどが弱い、ラックに入れられている)で使われているので、ある程度の割合でメイン基盤やHDDが故障するのもやむをえないとは思ってはいます。

 shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。

書込番号:19105859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 04:00(1年以上前)

まずは訂正から、スレ主さんの分類は「質問」ではなく、「その他」でしたね。ごめんなさい。

撮る造さん、ご返事ありがとうございます。

>(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
●ごめんなさい。撮る造さんの貼られたリンクは、片方は「窓の杜」の紹介記事、もう片方はMarshallのディスク・クローン製品の紹介記事だと認識していました。
 ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか。(Windows用ファイルシステム 専用ソフトだと思い込んでいたせいか)見落としましたです。

>これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。
●途中でスピンアップが止まるものも「寝かせて」いますが、ソフトで対応の可能性があると考えているのは、「TestDisk」などでテーブルの残骸を認識できるHDDです。
 10日ほど「TestDisk」を掛けることを3回ほど試してみたのですが、うまくいきませんでした。

 折角の「実験材料」なのでフォーマットせずに気長に試しております。

書込番号:19106179

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/03 09:47(1年以上前)

パナソニックDMR-BWT510のHDDを計測したところ

ほるへすさん おはようございます。
 >ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか

リンクで無く写真を貼り付けていますが、見えませんか?上記レスとは[19104840]のこと。
 DMR-BWT510のHDDは(コンピュータ=マイコンピュータ)には現れません。
 ディスクの管理ではフォーマットを要求されますが。

 もう一度貼り付けますので、ごらんになってください。

書込番号:19106594

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/03 10:08(1年以上前)

異呪文太刑さん
> SeagateのST2000VM003 であろうか。

記録にと撮っておいた写真をあらためて見てみたら確かに ST2000VM003 でした。


> Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
> 故障率が高い、という話は聞く。

そうなんですか...


> 勿論、AV仕様品という事なのであろう。

ですね。その手の情報が載っているサイトもありましたので。


撮る造さん
> Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。

情報ありがとうございます。今回はディスクチェック (正確には不良セクタリペア) をしたいというのがメインだったので、この手の HDD 情報確認ツールは使いませんでしたが、確認だけでもしておけばよかったかな。


> shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。

これについては、その後の時間経過とともに DLNA/DTCP-IP 関係の不具合は出なくなりましたが、何が功を奏したのかはちゃんとはわかっていません。(nasne, BZT750, RECBOX 類ともに、現在は制限設定等は外していて、相互にフルにアクセスできる状態になっています)

書込番号:19106623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 10:46(1年以上前)

撮る造さん

●お手数をお掛けしました。申し訳ないです。
 確かに言われてみれば画像のキャプションに、

 「BWT510搭載のHDDを見たところ」

 と書いていらっしゃるし、Crystal Disk Info での表示でも(よく見れば)ドライブレタではなくディスクナンバが表示されていますね。

 おみそれしました。
 私の最初のコメントは「言いがかり」みたいなものですね。ご不快だったでしょう。お詫びします。

●お蔭様で認識を更新できました。
 良く考えてみれば、「逆のパターン」・・・NTFSのパーティション管理をKNOPPIXで実行する事は、OSの入れ替え時に頻繁に実行しています(一番手間が無くて、これで出来ない場合は「あきらめる」事ができる)。

 つまり、NTFSとはファイルシステムの異なるHDD修正を、Windowsで出来る可能性もある、と。

 最近のオープン系ツール類は、意外にWindowsで動作するものが多いのですが、ことディスク修復については「TestDisk」や「HDD Regenerator」ぐらいしか(他もずいぶん試してみましたが、有料のものでも達成率の高いものは少ない、という認識です。)10日以上実行するような適用を試していませんでした。

 EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。

ありがとうございました。

書込番号:19106688

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/03 12:05(1年以上前)

ほるへすさん
> EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。

個人的には UNIX (Linux) 系のファイルシステムを扱う場合 (特にパーティション操作や修復などの場合) は、Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。

「餅は餅屋」ということですね。


とはいえ、Linux に慣れていないと敷居が高いでしょうが、今時の Linux は GUI で操作できるものも多いので、録画可能機器 (レコーダーや録画テレビ等) の HDD 管理等を行う場合は、Linux を使えると幅が広がると思います (録画可能機器のほとんどは Linux で動いているので)。


ちなみに、私が今回使ってみようと思ったのは、Ubuntu (15.04) という Linux ディストリビューションで、ツールは Gparted です。

参考: http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-486.html
(このページの説明では Ubuntu 12.10 を使っていますが)

これは最近の Ubuntu を HDD にインストールしてしまうと標準では使えないのですが、DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
(私も DVD ブートの Ubuntu を使いました)

ただし、DVD ブートだとメディアアクセスにかなり時間がかかるので、応答が遅いのですけどね。

書込番号:19106826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 13:21(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは。

>DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
●はい。私も録画の実行環境には CentOS 5.4 をWindowsと併用しています。
  2010年6月号の日経LinuxにDVDが付いていたので利用しました。
  (この号にはLinux用のPT2ドライバの作成方法が掲載されていたので購入したのでした。)
  もう5年以上になると思いますが、安定して動作しているのでメンテナンスしていません。

  それ以前に仕事で管理していたサーバがRedHatでしたので、CentOSはなじみが良かったのですが、クライアントとしてはUbuntuの方が進歩が速いのでしょうね。

  おかげでUnityを導入することさえしていないです。
  古すぎますね、きっと。

 しかしWindowsシステムのパーティションのメンテナンス時にはインストールするのが面倒なので、KNOPPIX(産総研の日本語バージョン)からGpartedを利用しています。
 DVDブートなのでアプリ起動の1回目は遅いですが、メモリにキャッシュされるので2回目からの実行はとても早いうえ、パーティション・サイズ変更などWinのツールでダメだった場合でもGpartedで可能だった事が多いので、最近は最初からこれを利用しています。


>Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。
●私もそう考えていたのですが、圧倒的に利用者(希望者)数が違うためか「セクタエラー修復ツール」が、Linux系だと見つけられずにおります。

 何か良さげなツールをご存じでした教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:19107019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/03 15:14(1年以上前)

HDDは原理的に磁力のSNでデータを記録しているので、記録面が物理的な損傷や汚れで読めなくなった場合はメーカーでも修復はできません。巷の修復ソフトは無力です。
それ以外のなんらかのダメージで、特定箇所あるいは全体に磁力が衰えてデータが読み取りにくくエラーが出る場合があります。Windows前提の話ですが、これに対してはHDD Regenerator の性能が有名で、データをそのままにして磁力を復活できます。私も愛用しています。試用版もあるので効果を確認できます。
ただし、SMARTで不良セクタとされたところはすでに代替されていて、代替部分の磁力を計測することになるので不良セクタが蘇るわけではありませんが、不良セクタ手前の不安定箇所が修復されることになります。
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=501

書込番号:19107235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング