ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 29 | 2016年6月22日 15:34 |
![]() |
9 | 3 | 2015年12月26日 16:57 |
![]() |
16 | 13 | 2015年9月3日 15:14 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月20日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月22日 01:51 |
![]() |
3 | 4 | 2014年6月13日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
アイリンク(DRのみ)・LANともに映像入出力可能なパナ機はこれのみとのこと。所持する皆様、大切になさってください。私は760所持ですが、録画番組の移動は諦め、受けのみで使用中です。
1点

PCのブラウザでHVL-ATAの操作設定画面を開いてコンテンツ操作に進むと、ダウンロードって項目がありますが、ソレを選択してもダウンロード可能な機器にBZT760がナイってコトですね?
BZT760のお部屋ジャンプリンクサーバが入になっていれば、HVL-ATAはBZT760をダウンロード可能な機器として認識します。少なくとも当方の環境ではそうです。
書込番号:19932691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BZT860とリンクステーション( LS210D0201)の間でも双方向に移動できています。
ついでにBRX4000と、BRZ2000も条件がキツくなっていますが移動可能です。
お引っ越しダビングが出来ていますか?
BZT760の番組引っ越しダビング サーバー一覧にNASが載っているのならば設定に問題はなさそうですが。
NASのファイルがBZT760のお部屋ジャンプ機能を使って再生できていますか?
ルーターのセキュリティ設定で、接続機器間の通信を禁止する機能とか有ったような気もしますが。
書込番号:19933055
0点

>BZT760の番組引っ越しダビング サーバー一覧にNASが載っているのならば設定に問題はなさそうですが。
BZT760世代だとダウンロードダビング元はお引越しダビング対応DIGAしか表示されないのでは?
BRZ2000世代なら他社からもダウンロードダビングできるから、他社ダウンロードダビング元も表示されるだろうけど。
書込番号:19933066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今出先で確認できませんが、リンクステーションから戻すのに860側からやったような気がしたのですが。
帰ったら、確認してみます。
書込番号:19935029
1点

AVL-A/ATAを使っていますが、BZT860はダウンロードダビング元としてAVL-A/ATAは認識しません。
もちろんHVL-A/ATAはBZT860を含む番組引越しダビング機器を、ダウンロードダビング元として認識します。
スレ主さんはBZT760のクライアント機能で、HVL-ATAの録画番組の視聴ができているので、BZT760のお部屋ジャンプリンクサーバが切になっていた為に、
HVL-ATAがBZT760をダウンロードダビング元として認識出来ていなかったか、そもそもダウンロードダビングはダビング先であるVL-ATA側で操作するというコトをしらなかったか、だと思う。
書込番号:19935086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに一覧は表示されません。ただ760以降のDIGAも有線LANについては同じだと思います。PCを使わずに760からRECBOXへの移動が出来れば最高でした。
書込番号:19935087
1点

>ただ760以降のDIGAも有線LANについては同じだと思います
BRZ2000世代から他社ダウンロードダビング元からのダウンロードダビングに対応しているので、HVL-Aなどもダウンロードダビング元として表示されます。
BZT750はBZT760と同じく録画番組のLAN経由でのダビングにはダウンロードダビングで行うので、HVL-ATAへダビングしたい場合にはPCやスマホ タブレットが必要になります。
書込番号:19935148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。BRZ2000世代から表示されるということは、東芝機と同じになったと思って良いのでしょうか?
書込番号:19935248
1点

>東芝機と同じになったと思って良いのでしょうか?
私のカキコミを一切の予断 思い込みをもたずに冷静に読んでください。
DIGAに表示されるのはダウンロードダビング『元』であり『先』ではありません。
書込番号:19935272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがいう
>PCを使わずに760からRECBOXへの移動が出来れば最高でした。
これはDiga→RECBOXへアップロードダビングしたいということですよね。
そういう機能は750にもないし、今現在では後にも先にもないですね。
書込番号:19935280
1点

私の希望としては旧RDの様にRECBOXへの移動が出来、DIGAの様に部分削除が出来、AVCの圧縮録画が出来る機種です。そんな機種があったら是非教えてください。
書込番号:19937444
1点

RECBOXなどへのアップロードダビングが可能なBDレコーダーは、東芝のレグザブルーレイと日立マクセルのアイヴィブルーだけですね。
書込番号:19937478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日立マクセルのアイヴィブルーは部分削除が出来、AVCの再圧縮ができるのですね。アイヴィブルーのおすすめ機はありますか?
書込番号:19937642
1点

部分削除やAVCの再圧縮重視なら、パナに慣れているとマクセル含め他メーカーは変換速度や操作性で不満が出ると思います。
PC操作ではBZT760からRECBOXへの移動(ダウンロードムーブ)が出来ているのは間違いないのですよね?
レコーダーから操作できるアップロードの良さはわかりますが、このタイプは中間を部分削除したAVCをRECBOX等に移動できない制限がかかります。
この制限がないのもパナの利点で、アップロードのために他社レコを買うよりダウンロード操作を受け入れる方が良策では。
PCが面倒ならずるずるむけポンさんおっしゃるRECBOXのスマホアプリは試されたでしょうか。(magic finder)
レコやPCのそばにいなくても手元のスマホだけでムーブ指示が完結するので慣れると便利と思います。
書込番号:19937925
1点

ありがとうございます。「このタイプは中間を部分削除したAVCをRECBOX等に移動できない制限がかかります。」とは何でしょうか?編集済のAVCはRECBOXに移動できないが、パナ機は編集済でも移動できるとの理解で宜しいですか。スマホアプリ(magical finder)は試しましたが、無線と操作性に不安がありましたので、やめました。PC操作(ダウンロードムーブ)は未検証です。すみません。
書込番号:19938148
1点

>編集済のAVCはRECBOXに移動できないが、パナ機は編集済でも移動できるとの理解で宜しいですか。
その通りです。編集済のAVCも扱うならここは根気強くダウンロードムーブの安定動作に取り組んだほうが得策です。
PCでは未検証とのことなので、以下からお使いのOS用magic finderをダウンロードして試してみてください。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
操作でつまずいたらなるべく具体的にお尋ねください。PCも有線接続推奨です。
書込番号:19938270
0点

ありがとうございます。magical finderはPCには入れてありまして、RECBOX→DIGAはスカパー!で常時?行っています。RECBOX←DIGAが未検証です。成功したら報告します。
書込番号:19938340
1点

>RECBOX→DIGAはスカパー!で常時?行っています。
そうでしたね。失礼しました。
コンテンツ操作の左上「他からダウンロード」からBRZ760が出てくれば正常です。
画像の画面にたどりつければダウンロードムーブが可能になります。
ムーブ中はDIGAの録画リストを開いたり動作制限にかかると転送失敗しますのでご注意ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16156057/#16328819
書込番号:19938372
0点

スマートフォン操作も特に難しいコトはないですけどね。
スマートフォン操作はダウンロードダビングなどの指示を出すだけで、実際のヤリトリはHVL-ATAとレコーダーで行うワケだし。
書込番号:19939201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれる環境、端末があるのにやらない、使わないって、ただの食わず嫌いなだけな気がします。
書込番号:19977137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
電源を入れたら「アップデートがある」旨のメッセージが出ていました。
パナのサイトをでチェックしたら 6/1 付けでバージョン 1.42 が公開されていて、説明は「動作安定性改善、など」だそうです。
*50 世代だけアップデートがあるようですが、相変わらず具体的に何がどう変わったのかわかりませんね。
とりあえずアップデートを実施しておきました。
5点

おおよそ意味無くカウントアップする訳では無いでしょうから、少なくとも末尾で上がった分の項目を開示すればメーカに対する信頼感に繋がると思って指摘したことがあるのですが、どうも関係者誰もがそういう発想を持っていない様です。
(「時代は業績評価主義」?と言いながら責任関係が不明確であるのは大きな矛盾で、項目を開示しないなら下手に末尾のカウントを上げない方が無難?)
会社の業績が良かったころは突っ込んで尋ねるとほぼ詳細が出て来たのものですが、ひっくり返ってからは一切出なくなった差を見ると、会社の体質と業績に相関がある様にも思えてしまいます。
幸之助さんなら「正直が一番や!」とが言いそうな。。。(苦笑
書込番号:18832617
1点

こんにちは
アップデートって不具合解消するものだと自負していました。
この機種はハードが悪いのかもしれませんが、ソフトでも解消出来ないのかな?
と思うくらい故障が多いみたいですね。
書込番号:19435798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自負?変換ミスかな?
にしても何と間違えたかすら判りませんね。
書込番号:19435975
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
購入して 2 年ちょっと経ちますが、8 月下旬に長めの番組 (3 時間くらい) の予約録画が失敗しました。(途中で録画が終わっていて、その後 30 分くらい間を置いて、続きが別ファイル (番組名は同じ) として録画されていました)
メッセージ等を見ても「録画ができなかった」としか記述されていなくて、原因らしきものは表示されておらず、同時間帯前後の他の番組は録画できているのでたまたまかと思いましたが、その後も数回同様のことがあり、これはハードディスクの不具合かと思い至りました。
ネットで調べてみて、「詳細診断」という機能があることを知り、実行してみたところ「内蔵ハードディスクが故障している可能性がある」とのことでした。
おそらくは不良セクターが顕在化してきたのだろうとは思いますが、対処方法としてはフォーマットくらいしかなさそうで、仕方なく内蔵 HDD の録画番組のほぼ全てを USB HDD に移動させてからフォーマットしてみました。
とはいえ、フォーマットは数分で終わってしまうので、いわゆるクイックフォーマットでしょうから、不良セクターの代替処理 (リペア) はできていないのでしょう。
内蔵 HDD のフォーマット後に再度詳細診断をしましたが、内蔵ハードディスク故障の可能性ありの状態は変わりませんでした。(こちらは S.M.A.R.T. 情報を基に表示しているのかもしれませんが)
それではということで、内蔵 HDD を取り出し、PC で Linux (Ubuntu) を動かして、チェックディスク (fsck 等) を実行してみようとしたのですが、DIGA の内蔵 HDD のファイルシステムは特殊処理がされているようで、Linux 上でも全体が未使用領域になりパーティションとしては認識されませんでした。
(I-O Data の RECBOX 等の HDD は普通に xfs 等として認識されるのですけどね)
ということで、対処するとしたら HDD 換装しかなさそうで、とりあえずそのまま内蔵 HDD を元に戻してまた使えるようにしました。
内蔵 HDD の番組の USB HDD への移動には数日かかったのですが、番組を移動して残り容量が増えたことで不良セクタ部分を使わなくなったのか、その後は録画ミスは発生していません。
当面は内蔵 HDD の残り容量を多めにするようにして使い続けて、また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。
4点

その症状は
DIGAの内蔵HDDをAV仕様ではないHDD(例えばHGSTのcinemastar以外)に換装し
残容量が少なくなった時にしばしばみられるものだ。
HDDの型番を開示しておらんが、
SeagateのST2000VM003 であろうか。
Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
故障率が高い、という話は聞く。
>また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。
勿論、AV仕様品という事なのであろう。
書込番号:19104557
0点

shigeorgさん こんばんは
Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
またHDDの状態がまともなうちにクローンスタンドでクローンHDD作っておいたほうが良い気もしていますが。8時間ほどかかるはずですが。
番組をUSB-HDDに移動しておけば、HDD取り替えても問題ないし、現状のHDDはパソコンで一度通常フォーマットしてからUSB-HDDで使うのも。
(私が使っているのは、これの旧機種です)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
書込番号:19104840
1点

我が家のは東芝のREGZAですが、雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。
また、HDDで一度不良セクタとして判定された箇所は以後2度と復活しません。フォーマットも修復とは関係ありません。その穴埋めのために通常の容量とは別に予備の代替セクタを持っており、それで逐次補完するので予備がなくなるまでは正常に使えます。しかし診断ソフトなどでは、1つでも不良セクタを代替処理すると「危険」などと厳しい判定をするように設定されているのであまり現実的ではありません。
どのくらい代替セクタを消費したかなど、HDDの現況は撮る造さんがご紹介しているCrystal Disk Infoでわかります。
書込番号:19104920
1点

>雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。
停電など、強制的な電源断が起これば、
(UPSが無い限り)どのメーカーのどの機種であれ、
タイトルが分断されるのは当然のことだ。
今回問題になっておる症状は、それとは関係ない。
書込番号:19105007
2点

撮る造さん こんばんは。スレ主の質問に便乗して軽く質問申し上げます。
>Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。
●このソフトはよく利用させて頂いておりますが、SMART情報を表示させているツールという点ではHDDのファームと通信できればよいのでOSには非依存に出来る可能性はあるとは思いますが、実際にはWindowsのサービス経由で通信していると考えられます。
従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか?
実際に自分の「ディスクの管理で認識できないHDD」はCrystal Disk Infoからは認識されません。
●Crystal Disk Info はとても良いソフトだと思いますが、「修復ソフト」ではないのでエラーを見つけた後は修正ソフト(HDD Regenerator などです)で修復しようとするのですが、うまく修復出来たことがありません。
Windowsで認識できなくなったHDDを3本ほど「寝かせて」おりますので、もし有効なソフトをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19105555
3点

>従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか
現実にDIGA内蔵の(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
LinuxがインストールされたHDDも問題なく計測だけはできます。
HxDもそうですが、Windows上で表示できないファイル形式やフォーマット形式扱えるソフトは結構ありますが。
>ディスクの管理で認識できないHDD
これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。
修復といっても、どういうレベルのエラーなのかによるようです。
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
1.ファイルシステムのセクタエラー(これはチェックディスクなどで)
2.HDDファームウエアレベルのセクタエラー
3.物理的セクタエラー。(これは修復不能かも)
どれか分からない状況でHDDが勿体無いから使い続けたい場合、いちおうローレベルフォーマットを試してみるのも。
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/203931ja?language=ja
電子機器としてはもっとも劣悪な環境(狭い空間、エアフローが悪い、排熱ファンなどが弱い、ラックに入れられている)で使われているので、ある程度の割合でメイン基盤やHDDが故障するのもやむをえないとは思ってはいます。
shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。
書込番号:19105859
2点

まずは訂正から、スレ主さんの分類は「質問」ではなく、「その他」でしたね。ごめんなさい。
撮る造さん、ご返事ありがとうございます。
>(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
●ごめんなさい。撮る造さんの貼られたリンクは、片方は「窓の杜」の紹介記事、もう片方はMarshallのディスク・クローン製品の紹介記事だと認識していました。
ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか。(Windows用ファイルシステム 専用ソフトだと思い込んでいたせいか)見落としましたです。
>これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。
●途中でスピンアップが止まるものも「寝かせて」いますが、ソフトで対応の可能性があると考えているのは、「TestDisk」などでテーブルの残骸を認識できるHDDです。
10日ほど「TestDisk」を掛けることを3回ほど試してみたのですが、うまくいきませんでした。
折角の「実験材料」なのでフォーマットせずに気長に試しております。
書込番号:19106179
1点

ほるへすさん おはようございます。
>ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか
リンクで無く写真を貼り付けていますが、見えませんか?上記レスとは[19104840]のこと。
DMR-BWT510のHDDは(コンピュータ=マイコンピュータ)には現れません。
ディスクの管理ではフォーマットを要求されますが。
もう一度貼り付けますので、ごらんになってください。
書込番号:19106594
1点

異呪文太刑さん
> SeagateのST2000VM003 であろうか。
記録にと撮っておいた写真をあらためて見てみたら確かに ST2000VM003 でした。
> Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
> 故障率が高い、という話は聞く。
そうなんですか...
> 勿論、AV仕様品という事なのであろう。
ですね。その手の情報が載っているサイトもありましたので。
撮る造さん
> Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。
情報ありがとうございます。今回はディスクチェック (正確には不良セクタリペア) をしたいというのがメインだったので、この手の HDD 情報確認ツールは使いませんでしたが、確認だけでもしておけばよかったかな。
> shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。
これについては、その後の時間経過とともに DLNA/DTCP-IP 関係の不具合は出なくなりましたが、何が功を奏したのかはちゃんとはわかっていません。(nasne, BZT750, RECBOX 類ともに、現在は制限設定等は外していて、相互にフルにアクセスできる状態になっています)
書込番号:19106623
0点

撮る造さん
●お手数をお掛けしました。申し訳ないです。
確かに言われてみれば画像のキャプションに、
「BWT510搭載のHDDを見たところ」
と書いていらっしゃるし、Crystal Disk Info での表示でも(よく見れば)ドライブレタではなくディスクナンバが表示されていますね。
おみそれしました。
私の最初のコメントは「言いがかり」みたいなものですね。ご不快だったでしょう。お詫びします。
●お蔭様で認識を更新できました。
良く考えてみれば、「逆のパターン」・・・NTFSのパーティション管理をKNOPPIXで実行する事は、OSの入れ替え時に頻繁に実行しています(一番手間が無くて、これで出来ない場合は「あきらめる」事ができる)。
つまり、NTFSとはファイルシステムの異なるHDD修正を、Windowsで出来る可能性もある、と。
最近のオープン系ツール類は、意外にWindowsで動作するものが多いのですが、ことディスク修復については「TestDisk」や「HDD Regenerator」ぐらいしか(他もずいぶん試してみましたが、有料のものでも達成率の高いものは少ない、という認識です。)10日以上実行するような適用を試していませんでした。
EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。
ありがとうございました。
書込番号:19106688
0点

ほるへすさん
> EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。
個人的には UNIX (Linux) 系のファイルシステムを扱う場合 (特にパーティション操作や修復などの場合) は、Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。
「餅は餅屋」ということですね。
とはいえ、Linux に慣れていないと敷居が高いでしょうが、今時の Linux は GUI で操作できるものも多いので、録画可能機器 (レコーダーや録画テレビ等) の HDD 管理等を行う場合は、Linux を使えると幅が広がると思います (録画可能機器のほとんどは Linux で動いているので)。
ちなみに、私が今回使ってみようと思ったのは、Ubuntu (15.04) という Linux ディストリビューションで、ツールは Gparted です。
参考: http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-486.html
(このページの説明では Ubuntu 12.10 を使っていますが)
これは最近の Ubuntu を HDD にインストールしてしまうと標準では使えないのですが、DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
(私も DVD ブートの Ubuntu を使いました)
ただし、DVD ブートだとメディアアクセスにかなり時間がかかるので、応答が遅いのですけどね。
書込番号:19106826
1点

shigeorgさん こんにちは。
>DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
●はい。私も録画の実行環境には CentOS 5.4 をWindowsと併用しています。
2010年6月号の日経LinuxにDVDが付いていたので利用しました。
(この号にはLinux用のPT2ドライバの作成方法が掲載されていたので購入したのでした。)
もう5年以上になると思いますが、安定して動作しているのでメンテナンスしていません。
それ以前に仕事で管理していたサーバがRedHatでしたので、CentOSはなじみが良かったのですが、クライアントとしてはUbuntuの方が進歩が速いのでしょうね。
おかげでUnityを導入することさえしていないです。
古すぎますね、きっと。
しかしWindowsシステムのパーティションのメンテナンス時にはインストールするのが面倒なので、KNOPPIX(産総研の日本語バージョン)からGpartedを利用しています。
DVDブートなのでアプリ起動の1回目は遅いですが、メモリにキャッシュされるので2回目からの実行はとても早いうえ、パーティション・サイズ変更などWinのツールでダメだった場合でもGpartedで可能だった事が多いので、最近は最初からこれを利用しています。
>Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。
●私もそう考えていたのですが、圧倒的に利用者(希望者)数が違うためか「セクタエラー修復ツール」が、Linux系だと見つけられずにおります。
何か良さげなツールをご存じでした教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19107019
0点

HDDは原理的に磁力のSNでデータを記録しているので、記録面が物理的な損傷や汚れで読めなくなった場合はメーカーでも修復はできません。巷の修復ソフトは無力です。
それ以外のなんらかのダメージで、特定箇所あるいは全体に磁力が衰えてデータが読み取りにくくエラーが出る場合があります。Windows前提の話ですが、これに対してはHDD Regenerator の性能が有名で、データをそのままにして磁力を復活できます。私も愛用しています。試用版もあるので効果を確認できます。
ただし、SMARTで不良セクタとされたところはすでに代替されていて、代替部分の磁力を計測することになるので不良セクタが蘇るわけではありませんが、不良セクタ手前の不安定箇所が修復されることになります。
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=501
書込番号:19107235
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_683858.html
パナも2012年くらいの旧製品からファームウェアアップデートで
SeeQVault(SQV)に対応する事を期待します。
2点

パナのネット対応の状況からして厳しいでしょうね。
なお、「相互利用可能なSQV対応機器はシャープ製品のみとなる見込み。また、最大18カ月ごとにインターネット接続による情報更新が必要」とはありますが、実施すれば何がしかの「ユーザに対する誠意」は形成できますよね。
書込番号:18385457
0点

スピードアートさん こんにちは、
パナって厳しいんですか。
シャープは赤字らしいですが確りサポートされてシャープユーザーは安心ですね。
シャープ以外にもソニーと東芝にもSeeQVault対応して欲しいですね。
テレビも対応してくれると良いんですね。
書込番号:18387954
0点

wishstreamさん、スミマセン。
「厳しい」の誤解の様な。。。(汗
旧機種のアップデートで最も広範だったのはギャッツビーくらいで、その他はバグがあってさえもほとんど修正していない感じ。
すなわち、修正時の現行機種のみ仕様アップする戦略で、決して旧機種の問題点の改善や仕様アップを行う戦略では無い様です。
そういう意味で「厳しい」と表現しました。
書込番号:18388060
1点

スピードアートさん
ありがとうございました。
分かりました。
パナソニック、DIGAなどでBD版「華麗なるギャツビー」再生に時間がかかる不具合
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140106_629696.html
書込番号:18390320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日 BZT750 の電源を付けたら、「新しいファームウェアがある」というようなメッセージが画面に出ていて、「ネットワーク機能の安定性改善など」と、相変わらず何がどうアップデート (改善) されるのかよく分からない内容でした。
とりあえず様子見ということでアップデートは適用していませんが、ざっと確認したら、日付は多少違うものの、*50 世代以降の DIGA 全機種に対して同じようなアップデートがありました。
*30 世代以前にはなさそうでしたので、例の nasne 問題のさらなる対策なのかなとも思ったのですが、アップデート内容の表現が以前の「お部屋ジャンプリンク機能の安定性改善など」とは違っているから、nasne 問題とは無関係なのかもしれませんね。
0点

750、760、9600、即日、アップデート済みです
DIGA、RECBOX、共に異常なしです、今のところ・・・
書込番号:18282695
0点

今回のアップデートがどういう不具合等を解消するものかさっぱりわかりませんが、アップデートを適用してみました。
まだ適用したばかりなので、何か問題があるかどうかはわかりませんが、逆に、nasne の影響を避けるために nasne へのアクセスをできなくしてあった状態を解消してみて、不具合が再発するかどうか確認してみようと思います。
とりあえずは nasne の録画番組を BZT750 で再生できることを確認しましたが、以前は時間経過と共に再生等ができなくなったので、しばらく様子見をしてみます。
書込番号:18287917
0点

BZT750 から nasne にアクセスできる状態に戻して 1.5 日たちますが、BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント再生機能も、BZT750 から HVL-A へのダウンロードも問題なくできています。
このまま問題が出なければ、今回のファームウェアアップデートで nasne の影響問題は完全に直ったと言えるのじゃないかと思います。
書込番号:18293991
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

あぁ・・・後悔。
何故僕は760を選ばなかったのか・・・
書込番号:17380195
0点

まあ、この手の話は他の機能でもいろいろあるので、そうやって自分を納得させるしかないでしょうね...
(私も個人的には「なんで!?」とは思いますが)
あと、DTCP+ アダプタを使えば、BZT750 でも使い勝手は悪いけどできなくはないし...
(とはいえ、放送中番組も見られないし、事前設定していないと録画番組も見られないのでかなり違いますけどね)
ところで、レコーダー本体でできるようになっても、自宅の上り回線や外出先での機器が対応していないと使えないのは現行の DTCP+ アダプタの場合と変わらないのだろうと思っています。
特に外出先での通信データ量制限をいかに回避するかというところがネックになるのかなと。
先行して対応したソニーレコのレビューにも書かれていますが、WiMAX 等での対策が必要になりそうですが、WiMAX も将来的な制限導入が確定していますし...
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140328_641669.html
あと、公衆無線 LAN スポットも実際は問題がありそうです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17343141/#17350685
書込番号:17381938
0点

> 「なんで!?」
760スレで書きましたが、明らかに現行の市場滞留在庫を吐かせる意図でしょう。
あくまでも憶測ですが、もう既に50の市場在庫が少ないのに対し現行の60は多くあり、消費税の影響もあって、吐けが悪くなって残留しては困るためにしぶしぶ対応させたということです。
書込番号:17382049
1点

パナソニックはこんなことしてたら、客が離れてくのわからないのかな。
書込番号:17622962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





