ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2021年4月13日 10:58 |
![]() |
42 | 58 | 2020年5月11日 21:49 |
![]() |
39 | 20 | 2017年11月27日 20:30 |
![]() |
7 | 7 | 2017年8月12日 11:29 |
![]() |
11 | 9 | 2017年3月19日 11:45 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月8日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
以前、我が家の BZT750 で録画不良が発生して、内蔵 HDD をフォーマットしてみたけど改善しなかったというクチコミ記事を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19104193/#tab
その後、とりあえずそのまま使ってきたのですが、本日 (正確には昨日) 録画終了後に気づいたら「HDD の異常検出」のエラーが出ていました。
電源ケーブル抜き挿しでとりあえず復活したのですが、その後しばらくしたら同様のエラーが出て、何度か復活させるたびに、録画番組一覧が消え、さらには HDD 残量が 0 になり、最後には HDD のシーク時に「カコン、カコン」という異音がするようになり、「フォーマットが違う」とのことで HDD を認識しなくなり、完全に壊れてしまいました。(ように見えました)
以前の不具合の時に、「最終的には HDD 交換するしかないか」と思って、交換用の HDD を用意はしていましたが (昔買ってストックしてあったやつ)、再度不具合が出たら作業しようと思って、その時は HDD クローンは作っていませんでした。
で、上記の状態になってしまって、元々の内蔵 HDD は完全に壊れたと思ったのですが、無理矢理にでもクローンを作ってなんとか復活させられないかと思い、手持ちの HDD クローン機器 (マーシャル MAL-2235SBK) を使ってクローンを作ってみました。
(内蔵 HDD の番組はあきらめるしかないと思いましたが、とりあえず起動するようにして 3 台の USB HDD の番組だけでも見られるようにしたかったので)
最初の時は 2 時間ほどで進行状況 LED が消えていて、予想に反してあまりに時間が短かったのですが (予想では 6 〜 12 時間くらいかと思っていました)、とりあえず BZT750 に取付けてみたのですが、「HDD の異常検出」が出て、何度電源ケーブル抜き差しをやっても同じ状態となって起動できませんでした。
やはり元 HDD が完全に壊れてしまっているかと思ったのですが、ダメ元で再度クローンを作ってみたところ、今度は 5 時間ほどかかって作業が終了しました。
半信半疑で BZT750 に取付けたところ、なんと今度はエラーもなく普通に起動して、しかも録画済み番組も全部残っている (クローンコピーできた) ようです。(全部を確認してはいませんが、何番組か再生してみたところ普通に再生できました)
録画の方も普通にでき、とりあえずなんとか復活できたようです。(使っているうちに何かおかしなところが出てくる可能性もあるのかもしれませんが)
今回は非常に運がよかったと思いますが、こういう状態でも復活できる場合があるという事例として報告しておきます。
ちなみに、元々の内蔵 HDD は故障率が高いことで有名な :-) Seagate の ST2000VM003 で、交換用に用意した HDD はHGST の HDS5C3020ALA632 です。
容量が同じ 2TB なので、単にクローンコピ−して新しい HDD を BZT750 に取付けただけです。
13点

…良かったね(笑)
書込番号:19298214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず私が持っている BZT750 で確認したということでここに書きます。
現在、我が家の BZT750 で以下の不具合が起きています。
・BZT750 から I-O Data HVL-A やバッファロー LS410DX 等へのダウンロードダビングができない。
・他の機器から BZT750 への LAN ダビングができない。
(同じパナ製の VIERA TH-L19X5 からもダビングできません)
・BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント (お部屋ジャンプリンク) を使って他のサーバ群の番組を再生できない。
(一部再生できるものもあるがほとんどができなくなっている)
BZT750 に録画した番組を、他の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴することはできています。
元は I-O Data HVL-A3.0 のクチコミに書いていたものですので、これまでの経緯はそのクチコミをご覧頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=17992275/#tab
上記クチコミの方にも書いていますが、9/25 の夜に SCE nasne のファームウェアアップデート (2.50) を行うまでは問題がなかったのですが、そのタイミングで問題が起きはじめました。(時間がたつにつれて、できないことが増えていったように思います)
BZT750 や関連する機器のリセット等をしてみたり、最小限の LAN 構成にしてみても状況は変わらなくて、いろいろやってみたけど現状ではお手上げ状態です。
nasne が原因かどうかはよくわかりませんが、BZT750 以外の機器やソフトでもそのタイミングでいくつか不具合が起きているので、何らかの影響を受けているのではないかと推測しています。
また、上記クチコミに書いていただいていますが、私以外の方のところでも不具合が発生しているので、私の機体固有の問題でもなさそうです。
少しでも解決につながりそうな何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ここに書き込んでいただければと思います。
ちなみに、nasne のクチコミのほうに、nasne のアップデートによる不具合のクチコミスレッドが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17982022
2点

nasneを使ってないからか、うちのBZT750はここ最近は特に変わりはありませんね。
HVL-AV、HVL-A、LS410D、LS410DX、iVDR-S Media Server、VDR-R2000など相手で挙動に変化なしです。
書込番号:18005941
1点

shigeorgさん こんばんは
いろいろと実験した結果、iVDR-S Media ServerとDIGAのLAN操作が接続中のままロックされた状態になっているようです。
とりあえず、RHDM-US/EX(iVDR-S USBアダプタ)つけたPC⇔DIGA間のみDLNA再生とLANダビングは出来るよう。
USBアダプタが2台あるので2台のパソコンに繋ぎ、それぞれiVDR-S Media ServerでそれぞれBWT650、BZT750にLAN接続すると、その相互組み合わせでしか(ダウンロード・ダビング、DLNA再生とも)出来なくなるようですね。
2台のパソコンとBWT、BZTの組み合わせを逆に変えると、全くDLNA再生が出来なくなります。
ダウンロードダビングも相手先のファイルは見えますが、ダビングは不可能となります。
上記からUSBアダプタ(iVDR-S Media Server)とDIGAのLAN接続が解けない状態のようですね。
設定のリセットや電源抜きのような素人作業では無理で、基板取替えが必要になるのかもしれませんね。
ROMに書き込まれているだろう、DIGAのOS入替直しというわけにはいかないでしょうし。
書込番号:18006059
1点

数日間出来なかったBWT650へのダビングが復活しつつあります。
(お部屋ジャンプ)の設定を手動にして、機器を全て削除。
その後暫く放置してから自動に変更したらRD-X9とDBR-Z150からのダビングは復活しています。(これしか試していませんが)
TZ-WR320PからBWT650のDLNA視聴も出来るように回復しています。
BWT650からDBR-Z150の番組視聴も出来ていますので、一応DIGAに関しては復活しているようです。
何が原因だったのかはわかりませんが、とにかく無事に直ってよかったです。
(特にアナウンスも無いので、パナから放送波やインターネットで修正プログラムがインストールされた訳ではなさそう)
別室のBZT750のほうもやってみますが。
書込番号:18007405
1点

書き忘れましたが、手動にした後お部屋ジャンプの設定も暫く切っていたのでそれも効果が合ったのかも。
HVL2.0など他の機器からのDLNA視聴についても問題はなくなっているようです。
HVL-A2.0のBWT650からのダウンロードダビングも直ったので、今のところ一応問題は無い様ですが。
それにしてもどうして直ったのやら?
(5+9+赤の5秒押しで)サービスモード出しシステムチェックなど判らない数値のも押しましたが、これは関係ないはずです。
70 SET→80 SERV→83 SDI→91 SPD→92 F99 と変わります。F99はハードリセット?押したけれど何も起こらなかったようですが。
書込番号:18007515
3点

撮る造さん
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず今朝の時点で、撮る造さんが書かれているように、お部屋ジャンプリンクで許可を手動にして、機器一覧ですべての機器の「許可」を取り消しました。
ただ、許可は取り消しましたが、その後お部屋ジャンプリンクを一旦切ったり、BZT750 の電源切入リセットやネットワークリセットをしても、機器一覧そのものは消えませんでした。(一旦お部屋ジャンプリンクを入にしないと確認できませんが、許可はついていないものの一覧に MAC アドレスや機器名が残っています。BZT750 の動作も不具合があるままでした)
EPROM 等にこの情報が残っているのだろうとは思いますが、しばらく待てば消えるのかなぁ。(この情報が消えることで不具合が解消されるのかなと期待しています)
撮る造さんのところでは、機器一覧から「削除」できたということでしょうか? (機器一覧に一切何も表示されなくなったのでしょうか?)
一応許可をすべて取り消して、お部屋ジャンプリンクを切にしてから出勤しましたが、帰宅したら直っているといいなぁ...
書込番号:18008670
1点

750機器一覧のMACアドレス再取得が鍵ですよ。
今、実験したのですが(やり方は少し邪道)
まずPC起動、ジャンプリングからPCへアクセス、750はフリーズしてリモコンが効かない、本体左上のボタンで電源落とす、そして復帰!
この状態でジャンプリングでアクセスすると、どのサーバーでも通信出来ません状態。
此処でMACアドレスの順番を控え、再度左上ボタンで電源落とす。
家の場合2時間でした、MACを診ますと順番が変わっていてジャンプリングや自動ダウンロードが再開出来ました。
書込番号:18008889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨夜帰宅して確認してみましたが、やり方が悪かったのか、我が家の BZT750 はお部屋ジャンプリンクの機器一覧の MAC アドレスは消えていなかったし、並び順も変わっていなかったようです。
そのため、不具合の状況は変わりませんでした。
これって nasne や RECBOX 類も LAN につなぎっぱなしだったからかなぁ...
今度は BZT750 の LAN ケーブルを抜くなりしてから試してみます...
書込番号:18011756
0点

BZT750ではなくBZT760ですが我が家でもnasneアップデート後、同様の問題が発生していました。
一応DLNA機能が復帰したのでその時の操作を書いておきます。
1、家じゅう録画一覧設定でラベルの表示を「切」
2、家じゅう録画一覧設定で録画番組の情報を削除
3、電源リセット
一応この手順で復旧できましたが何が切っ掛けかはよくわかっていません。
現在は有線でつないでいますが無線ではうまくいっていません。
接続先は有線・無線ともに同じルーターにつないで入るんですけどね。
一体何が違うのやら。
書込番号:18012260
1点

nasneの方でも拝見していましたが…、ちょっと深刻そうですね。
何が原因なんでしょう。というか、最低限どうすれば回復できるんでしょうかね。
現象からするとnasneに難があって、そちらの振る舞いで他のDLNA機器を(論理的に)破壊しまくっている感じがしますが、
パナ機の方も何か、異常系に対する処理に不備があるような印象を受けます。
(今回のnasneのリモート視聴がDTCP+でなく独自方式というのがかなり引っかかっています。想定外のパケット投げてるのではと)
本件パナには連絡したんでしたっけ?
筋論から言ったら(恐らく)元凶になったであろうnasneの側で対処すべきなんでしょうけど、どうも向こうのサポートは
アテにできない、実際にパナ機で(特にDIGAとお風呂ビエラの間でも?)トラブルが出ている、との事なので、
その状態をサービス技術者に診てもらう(そして再発しないようパナ機側でアップデートしてもらう)のが一番現実的な
解決策になりそうな気がします。
書込番号:18012333
1点

shigeorgさん こんばんは
IO-DATAから突然ファームウエアが出ましたね。
このタイミングでbash対応ファームウエアとは?今回のはIODATAではコンピュータウィルスの問題と考えているのか?
デジタル家電にもウィルス対策ソフトが必要な時代になるかもですね。
Ver.2.00 → Ver.2.01(2014/10/02)
※bash脆弱性の対応(CVE-2014-6271, CVE-2014-7169, CVE-2014-6277)
(日本への「Shellshock」脆弱性攻撃、組み込み機器にも着弾)
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10025
NASも「ShellShock」脆弱性の標的に
http://www.security-next.com/052532
(bash CVE-2014-7169 の意味)
http://moro-archive.hatenablog.com/entry/2014/10/03/050606
意図的な攻撃でなければ良いのですが。
BWT650のほうは普通に使えています。直接のきっかけはRD-X9からのダビングが通ったことですが。(この時点ではBWTからのお部屋ジャンプは効かなかった)
RD-X9お持ちだったと思いますが、試しにLANダビングしてみたら。(BWTのほうでは最初に不具合のあった状態でも、RD-X9だけからはダビングできましたので。
うちのBZT750のほうはまだ回復していません、特定のPC(iVDR-S Media Server)以外とは全くダビングもLAN視聴も出来ません。(別機からはDLNAで番組見られますが)
こちらはもう少しいろいろ試して見ます。
書込番号:18015001
0点

おはようございます。
>Ver.2.00 → Ver.2.01(2014/10/02)
家のHVL-Aもいつの間にかVer.2.01になってました。
(今回は更新ランプの点灯がなかったような‥‥)
nasneは持ってないのでこの件よくはわかりませんが、家では普通にダウンロードはできてます。
ただ、最近HVL-AがBWT630を認識しなくなることが目立つようになりました。
ただし、その場合でも自動ダウンロードはできてるし、HVL-Aの電源入り切りでBWT630が見えるようになるのでとくに実害はなかったんですが。(DIGAへのアップロードも、VDR-2000がメインなんで)
まあ、BWT630のリセットでもいいんですが、それだとHVL-AVがBWT630を認識しなくなるので。
で、Ver.2.01にアップ後、認識しなくなることは今のところなくなりました。
今回はnasne絡みの不具合のようですが、それとは別にRECBOから50系DIGAが認識できなくなる問題は解決されてるんでしょうか?
書込番号:18015506
0点

その後もいろいろやっていますが、我が家の BZT750 は改善のきざしはないです...
・家じゅう録画一覧を切にして、一覧データを全部削除。
・お部屋ジャンプリンクの機器一覧の許可を全部取り消して、お部屋ジャンプリンクを切にする。
・事前に nasne の LAN ケーブルを抜いておいて、さらに BZT750 の LAN ケーブルも抜いて LAN がつながっていない状態にして 5, 6 時間放置した。(その間も予約録画等は行っている)
・その状態で電源切り入りリセットや、ネットワークの有線・無線切替によるリセットを実施。
それでもお部屋ジャンプリンクの機器一覧の MAC アドレスは消えないですねぇ。時間によって並び順は違って表示されるので、内部で更新しようとしているようではありますが。
タイムアウトしたら消すなどのことをしてくれるとよいのですが。
取説を見る限りは BZT750 の初期設定リセットをしても、LAN 関係の設定はリセットされないようですし...
で、以前と同様、VDR-R2000 や HVL-AV, HVL-A からのダビングは不可ですし、HVL-A へのダウンロードダビングも不可です。
BZT750 のお部屋ジャンプリンククライアントも多くの機器の番組再生はできませんが、なぜか RD-X9 上の番組は再生できました (TS 番組)。
なお、RD-X9 から BZT750 への LAN ダビングですが、RD-X9 上でのダビング先機器が 8 台までしか表示されず、RECBOX 類で全部うまってしまっているため、まだ RD-X9 から BZT750 への LAN ダビングは試せていません。(通常の予約録画の合間をぬってやっているのでなかなか時間が取れないのです...)
HVL-AV, HVL-A, HDL2-A のファームウェア更新もしましたが、変化はないですね。
そうそう、スカパープレミアムチューナーからの LAN 録画をしているのを失念していて、ファームウェア更新をしてしまったために、一つの番組が録画失敗してしまいました。次のリピート放送は 10 月下旬だそうで...しくしく。
書込番号:18020532
0点

スカパー!プレミアムチューナーで思い出しました。
家はパナ500を使っていまして、8月のRECBOXのアップデートで自動ダウンロードが出来るようになりATにnasne、750と3台登録しましたが(655は9月購入)影響が有ったのは750と655のみ、プレミアムチューナー500は何の変化も無く自動ダウンロードやジャンプリングが出来ています。
書込番号:18020724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後も進展はありませんが、とりあえずパナにメールフォームで問い合わせをしておきました。(BZT750 の LAN 状態を完全にリセットする方法を教えてほしい、および、ファームウェアを修正してほしい)
状況が複雑なので、電話だと説明するのが面倒だと思って、メール問い合わせフォームを使って、このスレッドの URL を貼って状況を説明して、質問と依頼を送っておきました。
「9/25 を境に不具合が起き始めたので nasne のアップデートの影響ではないかと思っているが確証はない。他にも同様の不具合が起きた人がいるので私の BZT750 のハードウェア故障等ではないと思う。以前はできていた VIERA X5 からのダビングもできない。リセット等は何度もやった。電源切り入りリセットでも MAC アドレス一覧が消えないので、LAN はリセットされていないと思う。LAN の完全リセットをする方法を教えてほしい」という感じで書いておいたので、それなりに技術的に詳しい人が対応してくれるのではないかと期待しています (甘いかな?)。
書込番号:18024516
3点

BZT665の話なのでスレ立てようと思いましたが、便乗させて下さい。
shigeorgさんとほぼ同じ状況です。
nasneアップデート後のBZT665購入なのでアップデート前の状況はわからないのですが・・・
○ BZT665のクライアント機能
・nasne、VDR-R2000.G50の番組再生不可
・I-O DATA iVDR-S Media Serverの番組再生可能
○ BZT665のサーバー機能
・VDR-R2000.G50で番組再生不可
・F-05EのDiXiM for androidは初回のみ番組再生可。その後エラー2007で再生不可になる。
・DiXiM Digital TV plusで番組再生不可(HPに対応予定出ましたね)
・CyberLink PowerDVD 13で番組再生可
・TV(BRAVIA)では番組再生可
○ BZT665のLANダビング
・VDR-R2000.G50 → BZT665 不可(LANダビングの表示が数回点滅を何度か繰り返し)
・I-O DATA iVDR-S Media Server → BZT665 無線接続のみ可。有線ではLANダビングの表示もしない
・BZT665 → I-O DATA iVDR-S Media Server 有線・無線ともに可
※ただし、翌日になるとLANダビングを一切受け付けなくなること多数。BZT665の有線・無線切り替えで復活する。
BZT665購入を機に一部無線区間だった自宅のLAN環境をDIYで有線工事して、LAN HUB(LAN-GSW08/PSB)を入れたりしたので、最初はそちらを疑いましたが、
ルーターのみ、元環境、などなど接続をあれこれ変えても意味なしでした。
DiXiM for androidのエラーコード2007は通信環境が遅いとでるエラーみたいですが、
BZT665以外は至って普通に再生出来てますし、BZT665の無線強度は推奨30以上のところ50位あります。
全部、有線で繋ぎたいからDIYしたのに、有線で繋ぐとLANダビングが片方しか出来ないので仕方なく無線接続という状況に結構へこんでます。
書込番号:18064528
0点

パナへの問い合わせですが、返事がないなぁと思っていたのですがメールの山に埋もれていることに先ほど気づきました。
(日付を確認したら、翌日に返事がきていたのですが、見逃していたようです)
原因等については、
> 恐れ入りますが、お申し出の現象が発生する原因につきましては、
> 現時点で明確な判断をいたしかねます。
> なお、ファームウェアでの不具合について確認をいたしましたが、
> 情報はございませんでした。
とのことですが、まあ現象を把握してもらっただけでもよしとするか、ですね。
で、ネットワーク設定のリセットについてですが、
> 録画番組を消去せず、NW 設定を初期化する方法につきましては、
> 下記手順にて初期化できますため、ご参考としていただけましたら
> 幸いでございます。
>
> 【NW 設定 (初期設定)のリセット方法】
> 1. 「スタート」ボタンを押す
> 2. 「初期設定」を選択する
> 3. 「設置設定」を選択する
> 4. 「初期設定リセット」を選択する
> 5. 「する」を選択する
> 6. 初期設定リセットが選択された状態でしばらく停止するため、
> 再度動作可能になるまで待つ。
> 7.MACアドレスが消えているかどうかを確認する。
とのことですが、これで本当にデバドラやファームウェアレベルで保持しているネットワーク関係の状態がリセットされるかどうかはまだ試していないのでわかりません。
気になるのは、これやると USB HDD 登録情報も消えてしまって、USB HDD 内にムーブした番組が再生できなくならないか、ということですね。
再度パナに確認してみようと思います。
ところで、その後は特に何かをしたわけでもないのですが (相変わらず不具合は発生していますが)、2, 3 日前にダメ元で BZT750 からドコモタブレット F-02F (富士通製) の DiXiM Player/Server に番組 (4倍モード録画) をダウンロードしてみたら、あっさりできてしまいました。(高画質モードで。おそらくは低画質モードでもできるのじゃないかと思います)
知らないうちに直ったのかなと思って I-O Data HVL-A へのダウンロードをやってみましたが、こちらはやはりだめです。
日立マクセル VDR-R2000 等からの BZT750 への LAN ダビングもやはりできませんので、BZT750 の状態は以前とは変わっておらず、ダウンロード先機器・ソフトによっては不具合なくダウンロードできる状態だったということのようです。
HVL-A やバッファロー LS410DX へのダウンロードができなかった時点でダウンロードは一切できないと思い込んでいたため、スマフォやタブレットへのダウンロードについては試していなかったのでした。
なお、DiXiM 以外のアプリへのダウンロードができるかどうかは確認していません。
書込番号:18071937
2点

>気になるのは、これやると USB HDD 登録情報も消えてしまって、USB HDD 内にムーブした番組が再生できなくならないか、ということですね
これはないです。大丈夫です。
書込番号:18072433
2点

BZT750での初期設定リセットは以前試しましたが効果は無かったです。
現状で起こっている状態は
1.DIGAからのDLNA再生でこれまでLAN未接続の新規機器を繋ぐと、初回にはDLNA再生が出来るが2回以降は出来なくなる。。(本来出来ないシャープHDW80まで、1回目はDLNA再生できた)
またDixim Digital TVからのDLNA再生も同様に、インストール後初回のみ視聴できる場合がある。
2.ネットワーク上の機器および録画番組は見えるが、DLNA再生やダウンロードダビングは不可(これも新規機種だと、初回のみ50系DIGAとダビング可能)ということはLANの問題ではなくDTCP-IPの問題。
3.回復していたBWT650に、Xperia TabletSの(ムービー)でアクセスしたら(それまで可能だった)ダビング関係やDLNA
視聴が再び出来なくなった。過去も復活した状態でnasneをDLNAで見ようとしても同じように再トラブルに。
4.nasneが起点になっているのは確かでしょうが、nasneと直接繋がっていない機器(LAN接続)へも次々と感染してゆく。コンピュータウィルスだとAV機器なのでこういうことは起こり難いです。
こうした挙動見ると、2ちゃんねるで言われているDTCP-IPのブラックリスト交換【SRM(System Renewability essage)】の誤作動のようにも見えますが。(初回再生できるのはチェック?)
(問題になるのはダウンロード・ダビング機器が主なので)その機能を持つRECBOXやDIGAを誤認識し、nasneから送られたそれにかんする誤情報(ブラックリスト)が次々転送されているのか。
あるいは(お引越しダビング)というのはDTCP-IP規格上問題になる要素があるのか?という疑問も。それでnasneから不正な機器として扱われてる??
iVDR-S Media Serverは、以前nasneのアップデートでダウンロード拒否されたことがあり、何か対策している可能性が(あるいはWindowsソフトだからか)。
(CPL ブラックリスト)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/d-3-3.html
(Inspirium HomeNetworkライブラリ for AV V2.0 DTCP-IPでの暗号化)
http://edevice.fujitsu.com/jp/products/embedded/products/homenetwork/dtcpip2.html
書込番号:18072773
0点

コレって再発します。
ジャンプリング(クライアント)からの“通信出来ません”が出てDIGAがネットワーク内で孤立した場合、
DIGAとRECBOXを両方初期化すれば確実に復活します(でもすぐに再発)
しかしコレはリスクが大きいので別の方法として、左上の電源長押し⇒2時間程でスイッチオン⇒ジャンプリングで確認、コレを何回か試行(1回で復活も有り2〜3回かかる場合も有ります)
クライアント機能が復活して同時にダウンロードムーヴ可能になっても、このままでは1〜2日で再発しますから、RECBOXとDIGA双方でのMACアドレス接続規制をすればOKです。
両機器へのクライアントに少し規制が入りますが、DIGAからのコンテンツ引っ張り出しが最重要ですから…(総てnasneを接続したままの状態で)
書込番号:18074331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT720と750を使ってます。720はHDD容量を自力で変更できる魅力があり4TB化して使っています。ただしリモコン操作への応答ややBDダビングの速度がかなり遅く、そこがネックです。その点、750はHDD容量変更に対策がされてしまいましたが、操作性やBDダビング速度は720に比べまったくストレスが感じられません。760から4K対応になっていますが、あと何年かは750でも不便はないはず。3CH録画、HDD容量2TB、外付けUSB3TB対応なので容量不足も問題になりません。
そこで、3台目も750をオークションで購入しました。
狙いは『HDD故障のジャンク品を購入して自力修理。とにかく安く!』です。土曜日終了のため若干競合して19000円で落札。
商品到着後故障個所を調べるとHDDエラー、手持ちの2TBHDDでクローン作製し、すぐに録画内容も含めてすべて復帰させることができました。元のHDDを調べてみるとセクターエラーなどはなく無事フォーマットが完了。元のHDD自体にはエラーはありません。しばらくすると受信状態から自然に電源OFF、時刻表示に変わってしまいます。実はもう一つ原因があって、すぐに冷却ファンの回転異常が原因だということがわかりました。冷却ファンには回転異常の検出機能があって、そのため回路保護機能が働き休止状態のなるようになっているようです。したがってこの750は、『長期使用によるファンの故障→録画中のファン異常による録画中断→HDDの録画ファイルの異常発生→HDD異常表示』という現象が起こっていたのだろうと思います。電源がOFFになるという故障の場合、ファンの故障でHDD故障ではない場合があるようです。
ところで、問題のファンは『NMB 1406KL-09W-S29』でした。
これはNBMのHPで調べると35o角15o深、7V駆動、0.07Aという省電力、3線式回転異常機能付き、DCブラシレスモーター仕様というやや特殊な規格品で、現在は生産終了になっているようだということがわかりました。40o角からは他社製品がいろいろとあるのですが、薄型の函体に合わせた35o角は非常に少なく、しかも2013年前後で5V駆動の次は12V駆動というのが主規格になったようで、最近の他社製品では代替品が見つかりません。なので流通量は少なくてもどうにかしてこれと同じファンを手に入れるしかなさそうです。
ブラシレスモーターは内部には基盤側のコイル・回転センサーと磁石の回転子だけで、回路的に見てショートなどの危険性はないと考え、無理やり隙間からCRCスプレーで注油して回転が良くなったところで掃除機で余計な油を吸い出すという荒治療。とりあえず動く状態にして取り付けると、その後異状なく750の機能が完全に機能することが確認できました。しかし時折カラカラとファンの回転音が大きくなるので、交換用のファンを入手しなければなりません。
そこで『NMB 1406KL-09W-S29』のGoogle検索。
するとYahoo!Shopで¥3800。高い!
Amazoneは換算エラー?なんと20000円台。・・・これは、アメリカアマゾンを見ると$20ぐらいだったので、おそらく1桁計算ミスでしょう。
さらに調べるとAliexpressで$9ぐらいのものを見つけました。日本円で送料込み1200円ぐらいです。
中国発には不安を覚えますが、修理が趣味の自分には今後も交換部品入手のためこういう機会が増えると思うので、今後のためと思いAliexpressに注文することにしました。
意外に対応は迅速で『会員登録・注文・数量・発送先の入力』→注文確認メール→『キャッシュカードでの入金』→入金確認メール→商品発送メール;ここまで半日ぐらいで済みました。発送まで実に順調です。あとは到着に何日かかるか、到着した商品の程度は?というところです。
到着後、このあたりのレポートをします。
発売後4年目ぐらいになるので、こういう故障が増えてくると思います。
この機種の性能を考えると、ファンが生産終了になってますが、これが購入・入手できさえすればジャンク購入は結構よい方法だと思います。4K・8Kが本格的になるまではもうしばらくこの機種で頑張ろうと思います。
ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?
私の調査力不足かもしれません。
このあたりご存知の方いらっしゃったら教えてください。よろしく。
8点

PCのケースファンを分解してグリスアップするってブログをネットでいくつか見たことがある
手先が器用ならやってみる価値はあるのかも?
私は元に戻す自信がないからやらなかったわ
書込番号:20517708
2点

>Oddly-evenさん、お世話さまです。
> ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?
症例が多いノートパソコンのIBM T4×の経験からですが、トレンドとして国内メーカ→海外メーカです。
恐らく日系の日本電算としても、この手のパーツとなると、海外生産ではないかと思います。
電源以外の配線は回転パルスで、形状コンパチが入手困難で電気的にコンパチなものがある場合は無理やり外付っぽく実装するのが常道?になるのではないでしょうか?
あとは、いちかばちか高電圧品を試すとか。
なお、油のだましだましも経験がありますが、指で回してみてキリキリとひっかかりないしはきしみがあると経続使用は厳しいですね。
書込番号:20518600
3点

>ところで、国内生産品ではこのファンの代替品とかありませんか?
純正FANも売っているようです。(BWT550、BWT650、BZT750は同じ筐体のため、背面FANは同じものだと思いますが。)
(自分専用メニューとおまかせ録画機能搭載の新ディーガ登場) 背面写真があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/777/777596/
(DMR-BWT550用 冷却(背面)ファン[DMR-BWT550] ))
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/364
FANでなく基板故障によりFAN制御に問題が出てたり、検出異常だとどうにもなりませんが。
書込番号:20527037
4点

>撮る造さん
その他を見ると760用があって高かったりしますが、それほど個別に違う部品なのでしょうかね。。。
書込番号:20527232
0点

スピードアートさん おはようございます。
メーカー内部のものではないので、以下は推測ですが。
750世代も760世代も44mmという厚さは変わらないので、ファン形状はおなじでしょうね。
販売価格が違うのは、円高や製造メーカーなどロットごとに事情があってのコスト変化によるものなのでしょうか。
エアフローやそれに伴うFANの排気性能なども大して変化はなさそうですし。
昔なら、上位機種には日本製っや日本メーカーブランドのパーツ、廉価機種だと東南アジア製パーツなどの差別化もありましたが。
そう言えば、DIGAでも機種(のグレードによって)日本製造と中国製造の区別ありましたね。
なおスレ主さんが(ところで、問題のファンは『NMB 1406KL-09W-S29』でした)といわれていますが、メーカーでは(ロットによってもパーツは違う場合もあるので)あくまでも独自の管理番号で保管されているのが通例のはずです。
まあ、(メーカーの仕切り価格ではなく)この販売店が独自に設定している価格なので推測するしかなさそうですが。
それにしても、ここでこういうパーツを誰が買うのを想定しにくいですね。(街の電気屋さんが修理するならメーカーSSなどから仕入れると思いますが)
書込番号:20527732
2点

>水素水さん >スピードアートさん >撮る造さん
いろいろとありがとうございます。交換用ファンの注文後の状況を報告いたします。
『NMB 1406KL-09W-S29』 35o角7V駆動3線式回転異常検出機能付き、DCブラシレスモーターというやや特殊な規格品であることは先日報告済み。
これをGoogle検索してAliExpressにて見つけることができて注文、予備も見込んで2個送料込み合計2122円でした。料金の決済はデイビッドカード。これだと前もって口座に入金してある金額しか決済されないので、それ以上の詐欺被害とかはありえないので、こういう時は安心ですね。
商品発送までは半日で、実に順調でした。ただし輸送は元旦を挟むことになるので時間がかかることは覚悟してましたが、到着2W前後という説明の通り、1月6日、商品が到着いたしました。
かっては国内の一流家電販売店も地下に部品コーナーを設けていた時代もありました。ところが最近では自作PCパーツコーナーなどすらもなくなってしまい、このような部品を手に入れようと思えば、このようなネットに頼るしかなくなっています。それにしてもAMAZONE以上にAliExpress傘下の通販が充実していて、このような分野でも中国依存はもはや避けられないということを思い知らされました。通販サイトは中国アリババ傘下のAliExpressですが、意外にも商品の発送先はシンガポールになっていて、そこを中心にアジアの種々の企業が結集しているということが見て取れます。こんな部品一つからも今という時代の断面を見たような感じです。
注文が英文であること、到着に時間がかかること以外は国内の通販と感覚的には変わりません。商品説明には中古品のような写真が使われていたのですが、送られてきたものはちゃんと規格通りの新品です。端子等も説明通りでした。なので余計な準備もいらず、交換作業は10分ぐらいで済み、順調に作動することを確認いたしました。
技術的なことですが(内部の設置状態写真うまくアップできるといいのですが)ファンの周辺は基板をコの字型に切ってぴったりと収まるようになっているので、35o角15oDのものでないとうまく収まりません。端子も回転検出のリードがあって3線式でないといけないし、この辺りを考えるとほかのものを使うのは避けて『NMB 1406KL-09W-S29』を入手して正解だったと思います。
先日BZT720の函体を開ける機会があったのですが、これも35o角だったと思います。BZT750だけでなく,BWT650,BWT550などもこのファンが使われているとのことなので、勝手に電源が落ちて時刻表示になってしまうような故障の場合、このような対処の仕方があるということを報告しておこうと思います。1000円ぐらいで修理できるなら、いい買い物になりますね。
書込番号:20545007
5点

工作自体は楽しそうではありますが、
本体中古\19,000+AV用2TBHDD\8,000+ケースファン\1,200と云う話ですよね?
私なら中古でこれ程手間をかけて3万円払うなら、最新の同等品を6万円払って購入するかな。
書込番号:20545725
2点

>Oddly-evenさん、お世話さまです。レアですが参考になります。
『趣味の世界』と考えればありですよね。
余談失礼、
> かっては国内の一流家電販売店も地下に部品コーナーを設けていた時代もありました。
> ところが最近では自作PCパーツコーナーなどすらもなくなってしまい、
> このような部品を手に入れようと思えば、このようなネットに頼るしかなくなっています。
もうかなり前から顕著にその傾向で、「秋葉(や日本橋)に行けば何でも揃う」的電子工作のDYIは崩壊している状況の様です。
とにかく揃わないのですよね。。。
十年ほど前に修理で必要だったのですが、マザボに搭載されていてありきたりな部品にもかかわらず、日本国内では日本の電気街やトラ技等の雑誌の通販含めて全く無く、何と台湾の光華商場へ行ったら、その周辺の部品も含めて普通に多数ゴロゴロ置いているのですよ。。。
まさに本スレの部品を店頭で見つけた様な「何これ?」って感じでした。
さすがに大手メーカなら何とか電材代理店から引けるのでしょうが、国内中小零細メーカだとかなり入手困難な環境で、少なくとも国内の電子機器アセンブリのためのバックボーンが消失しているイメージでしたね。(苦笑
電子機器工作家族に厳しいのはもちろん、日本で電子機器製造でベンチャー起業し難いですから、ある意味日本の電子機器事業の層が薄くなる要因になってしまっている様に思います。
初歩のラジオやラジオの製作が休刊したあたりが起源でしょうかね。
台中韓が伸す今の衰退し切った国内家電メーカの未来を暗示していたのかもしれません。。。
書込番号:20555997
2点

私も同じような状況になりました。
FANに油を指すも、しばらく経つと止まってしまいます。
自分でFANを交換しようと思っているのですが、基盤に刺さっている白いコネクタが外れません。
コツがあるのでしょうか?
書込番号:21187902
2点

ファン側のオス側でなく、基盤側のコネクタプラグをよく見ると一つだけ両脇に切れ込みが入っていて広げられるようになっている壁があると思います。その先端部分に引っ掛かりが作ってあって、簡単には抜けないようにストッパーになってます。
なので、まずその引っ掛かりを外すようにすればいいのです。
ミニのマイナスドライバーとか、自分は布団用の綿止めに糸を通すときの大きな、あまり先のとがってないような布団針を使ってますが、そういうものをそーっと差し込んでその壁を広げて引っ掛かり部分を外しておいてコードを少し引くと簡単に外れます。
特に最初のうちは引っ掛かりが強いので勧められませんが、少しヘタって来るとコードの赤-;白の方向に片側だけに力のかかるように交互に引いていくと引っ掛かりの部分が外れるようになります。(力を入れすぎると基盤のハンダ部分を痛めますので要注意です。特に上の写真の左右方向は弱いのでやっちゃあだめです。)写真でいうとコードをもって上(赤)、下(白)の方向に交互にぐいぐいとひくような感じです。まっすぐ引き上げると引っ掛かりが強く抜けないので、片側だけを外していくという感じです。
書込番号:21189269
5点

私もAliexpressで同じファンを購入して取付けしたのですが 状態は問題なく作動つてます。
しかし本体から詳細診断するとファンの不具合の
可能性があります。なってしまいます。
交換前も同じ診断結果でした。
録画などその他の機能は問題なく使えてます。
基盤に問題があるのか解決方法は有りませんか?
書込番号:21386687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

診断結果のコード番号など調べると
同じ症状でも番号が違いが有るのでずが
番号は関係さいのでしょうか?
問題ないと0000-0000-0000-0000
と結果が出ると色々サイトで調べたら書いて有りました。
書込番号:21386727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源基板の16V系のアルミ電解コンデンサが逝かれるとファンは止まります。
その時はプリーズウェイトが流れ起動しなくなります。ファンが正常の場合でもなります。
ファンが回転しないのはファン自体の故障と上記のコンデンサの不良が考えられます、他にもあるかもしれませんが。
コンデンサが一発で膨らんで逝かれるのか徐々に膨らむのかが分かりません。また仮に徐々に膨らむ過程でのエラーはどのようなものかも分かりませんが。
余談で推奨するものでありませんが
膨らんだコンデンサを抜き取り換装すると基板交換しないので録画データは消えませんこれで何台も修理しました。
パナサービスだと基板交換かな?どうなんでしょう。
書込番号:21387247
2点

コンデンサー?知識がないので
コンデンサーを交換したいと思います。
型番とか写真とか教えて貰えませんか?
書込番号:21387347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>型番とか写真とか教えて貰えませんか?
分解していないので、型番は分かりませんが、一般的な画像のリンクです。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9
スレ主さんの画像から見ると、怪しいコンデンサが映っていますね
書込番号:21387395
0点

説明有難う御座います。
写真ではコンデンサが大きいのが1つと小さいのが
有りますが両方交換すれば良いのでか?
何度も質問してすみません。
書込番号:21387511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両方交換すれば良いのでか?
回路図が公開されていないので、これで正しいかが判りません。
先程のリンク先の判定基準で、外観判定するしかないと思います。
(フアンコネクタの近くのコンデンサだと思いますが・・・)
書込番号:21387620
1点

ハンダごてを一度も握ったことがなければ止めましょう。電子工作キットなど製作経験があれば別ですが
100Vがトランスで16Vとかに落ちているとはいえ危険が伴います。
書込番号:21387669
0点

簡単そうですが半田ごてを使用したことが無いので
辞めた方が良いですね
今は普通使えてるので、このまま使います。
有難う御座いました。
書込番号:21389657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず我が家の BZT750 で動作確認したので、こちらに書きますが、おそらくは無線 LAN 親機機能 (シンプル Wi-Fi) を持つ DIGA に共通の話じゃないかと思います。
BWT660 のクチコミで、BZT860 では有線と無線の中継ができているという話があり、「え?」と思ってやってみたら、我が家の BZT750 でもできてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/#17587583
1) BZT750 を一旦有線設定にして、IP アドレス取得などをすましておいて、通常に有線で LAN やインターネットアクセスができる状態にしておく。
2) BZT750 のネットワーク設定をそのまま「無線親機」に切り替える。
そうすると、IP アドレス等は有線時に取得した状態のままになり、BZT750 (の SSID) に無線 LAN 接続した機器 (ノート PC やスマフォ等) から、BZT750 および、その先の有線接続機器や、さらにはルータを超えてインターネットアクセスができました。
試したのは、ノート PC でのインターネット Web サイトアクセス、IE での RECBOX 操作、スマフォでの RECBOX 内番組の再生などです。(BZT750 へのアクセスももちろんできます)
すなわち、DIGA を無線親機 (アクセスポイント) として、少なくとも HTTP や DLNA (UPnP) 等の通信はできるということですね。
また、ノート PC やスマフォは DHCP を使う設定になっているので、DHCP パケットも往復できているということですね。(BZT750 を通過して、ルータから IP アドレスを取得した)
とりあえずいくつかの動作を確認しただけなので、全然問題がないのかどうかは確認できていませんが、普通のアクセスポイントとして動作しているように感じました。
ただし、BZT750 の有線ポートの DHCP リースの更新がちゃんとできるのかとか、アクセスポイント動作の処理負荷によって BZT750 の本来の LAN 通信 (お部屋ジャンプリンク等) にどのくらい影響がでるのか、などは未確認です。
あと、BZT750 の親機の電波がどのくらい強いのかも確認していません。
この件、実は比較的よく知られている話なのかもしれませんが、私は「DIGA は有線か無線かのどちらかしか使えない」と思い込んでいたので、今回また勉強になりました。
5点

shigeorgさん
おもしろい実験結果ですね。いつもながらshigeorgさんの好奇心と実行力には頭が下がります。
さて、ひとつだけ教えていただきたいのですが...。
BZT750がスタンバイ状態のときでも、無線LANアクセスポイントとして動作するのでしょうか?
もし動作するのであれば、有線のみのルータでインターネット接続している家庭においても、(無線LANアクセスポイントを別途購入しなくてもわなくても)、BZT750があれば(安定性・性能は別として)宅内を無線LAN化できることになりますよね。(実際にそうする人はほとんどいないでしょうけど(笑)、あくまで技術的には可能...という意味で...)
書込番号:17587995
1点

tanettyさん
> BZT750がスタンバイ状態のときでも、無線LANアクセスポイントとして動作するのでしょうか?
前の書き込みには書き忘れましたが、これ、もちろん実験してみましたとも :-)
結果は、バッチリ動作しました。
> BZT750があれば(安定性・性能は別として)宅内を無線LAN化できることになりますよね。
そうですね。
問題は前にも書いたように、有線ポートの DHCP リース更新がちゃんとできるかというところですね。
まあ、固定 IP アドレスにしてしまえばよいのでしょうが。
あとは、11n/a (5GHz) と 11n/g (2.4GHz) が切換で選択することしかできず、同時利用はできないという点ですね。
「とりあえずつながればいいや」という場合はそれで十分なわけですが。
書込番号:17588215
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>結果は、バッチリ動作しました。
なるほど! ますますおもしろいですね!
>>「とりあえずつながればいいや」という場合はそれで十分なわけですが。
こういう用途の人は、一考の価値があるかもしれませんね!
書込番号:17588236
0点

shigeorgさん
詳細なご報告ありがとうございます。
もしかしたらshigeorgさんも少し参加された↓↓のスレ主さんに少し誤った情報を書いてしまったのかなと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=17494548/#17525909
しかしこのスレの場合はBZT830なので、今回レポートのあった無線親機アクセスポイント(以降AP)機能があるかどうかは詳細不明ですね。(であれば誤りではなかったかも)
もしもBZT830に750と同様のAP機能があれば、今回添付した図のとおり2台のPCのうちPC2をPA-WG600HPのAPへ、PC1をBZT830のAPへそれぞれ無線接続なんてことも可能ということになりますか?
光電話ルーターをDHCPサーバーとする同一ネットワークにAPが二つあるということなので、「Digaは一つのネットワークのみに接続できる」という点については誤りはなかったかなと思います。
ただ、有線LANと無線LANは排他利用ではなく同時利用が同一ネットワーク内であればできるということですね。
問題はBZT830にこの機能があるかどうかが不明なので、あのスレの場合はあれでよかったのかもしれません。
今回も貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:17597987
0点

ローカスPCIさん
> もしかしたらshigeorgさんも少し参加された↓↓のスレ主さんに少し誤った情報を書いてしまったのかなと思っています。
私もあの時点では DIGA がアクセスポイントになる (無線も有線も同時に使える) とは思っていなかったので、皆さんが書かれたことは「もちろんそうだよね」と思って、疑問にも思いませんでした。
とはいえ、本当にできるかどうかはやってみないと分からないでしょうね。
ただ、BZT830 もシンプル Wi-Fi 搭載で、それに関する説明が新旧の機種で多少違いますが、DIGA 部分の説明は (ほぼ) 同じなので、おそらくは BZT830 もアクセスポイントとして動作するのではないかと推測します。
http://panasonic.jp/support/bd/network/simple_wifi/index.html
> もしもBZT830に750と同様のAP機能があれば、今回添付した図のとおり2台のPCのうちPC2をPA-WG600HPのAPへ、PC1をBZT830のAPへそれぞれ無線接続なんてことも可能ということになりますか?
なるでしょうね。
我が家にも普通のアクセスポイント (無線ルータ機器をルータ機能 OFF にしたもの) が LAN 内に 3 つありますが、どれにつないでも基本は同じだし、複数の機器をそれぞれ別々のアクセスポイントにつないでも動作するので。
(どれかの動作がおかしくなった時の相互バックアップのために 2 つ用意していて、その後 802.11ac 機も追加しました)
我が家の BZT750 のアクセスポイント機能を試した時は、他のアクセスポイントに他の機器をつないでテストすることはしていませんが、普通はできます。
> ただ、有線LANと無線LANは排他利用ではなく同時利用が同一ネットワーク内であればできるということですね。
DIGA のネットワーク設定を「無線」ではなく「無線親機」にした場合の話であって、かつ DIGA の無線はあくまでも親機であって、子機ではないということに注意が必要ですね。
書込番号:17598257
1点

shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
今回の件は「無線親機(シンプルWi-Fi)」の機能というのがポイントなのですね。
リンク先のとおり親機機能があるのがBZT720世代以降というかなり以前からあったというのが驚きです。
>DIGA のネットワーク設定を「無線」ではなく「無線親機」にした場合の話であって、かつ DIGA の無線はあくまでも親機であって、子機ではないということに注意が必要ですね。
この件なるほどと思いました。
ネットワーク設定が「無線」の場合は、Digaが子機として他の無線親機に接続することができる。
ネットワーク設定が「無線親機」の場合はDigは有線LANでルーターなどに接続かつ、無線APとして他の無線子機と接続して、他の子機がルーターなどへ接続するための橋渡しができる。
ということですね。
詳細な解説ありがとうございました。
書込番号:17598834
0点

DMR-BRZ1010でも同様の機能が使用可能でした。
これまで電波が弱くてアクセスに難アリだったリビングでの通信環境がぐっと良くなり、喜んでいます。
書込番号:21111167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
この類の製品は、長期延長保証への加入は必須ですね。
HDDが壊れて、出張サービスで交換。
Seagate製からWestern Digital製となりました。
まともに修理すると、\48,000だそうです。5年延長保証期間で懐は無傷で済みました。
平均故障期間が推定3年とすると、次に壊れた時は保険期間切れなので、さてどうしよう...。
4点

リプレイスも視野に自己責任でクローンする(準備を進める)くらいでしょうかね。。。
書込番号:20233092
2点

>平均故障期間が推定3年とすると、次に壊れた時は保険期間切れなので、さてどうしよう...。
色々な部分が寿命に近づいていそうなので、買い換えを推奨します。
書込番号:20233404
2点

確率的にと言うか、経験的にはBDDが逝く可能性が高いカモですね。
書込番号:20233586
1点

次に壊れた時は、全体にガタが来ているでしょうから買い換えが安心では?
色々と新機能も増えているでしょうし。
書込番号:20238209
1点

>tesokuさん
こんばんは
この機種はどうやらHDDが芳しくなく、早いうちに壊れる傾向があるとか・・・
そうだと思っていた矢先、行ってしまったんですね。おっしゃる通りシーゲートでしたよ。
出張サービスってバカ高ですね!
2回目が壊れたら、修理代高いので保険は下りないと思います。
サービスで収益上げるんですね。
や〜まいったな。
書込番号:20375615
0点

二回目が来てしまいました。何だか危うい状態です。
今の所、一旦は正常動作に戻りました。
近いうち壊れそうな感じです。
hdd反応が遅くなりました。
書込番号:20745922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は二回目が来そうな感じデス。
修理して一年三ヶ月デスね。
まだ、修理に出してません。
出たり出なかったりで、不安定な状態です。
書込番号:20746757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはBZT700ですが、5年延長保証にはいっていたので、
HDDとBDの交換修理は無料で済みました。
不安定になり始めたらHDDを初期化してみては。
書込番号:20746904
0点

>masa2009kh5さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
昨晩フォーマットしてみました。
2回目修理になる前に一度試みてみました。
経過管理です。
書込番号:20750171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日画面にファームウェアアップデートがあるというメッセージが出ていたので、録画予約がない時間であることを確認してアップデートしておきました。(我が家では自動アップデート設定は切ってあります)
サイトで確認したら、このアップデートでファームウェアが 1.42 から 1.45 になり、「ネットワーク動作安定性改善、など」が行われたようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
まあ、相変わらず具体的に何がどうなったのかは不明ですが :-)
1点

>shigeorgさん
こんばんは
やっとバージョンアップしましたね。
兼ねてから、留守録設定していてもしない不具合解消だと思います。
良く時間延長など番組変更になると、決まって取れていませんでした。
要は対応できてなかったみたいです。
パナソニック田あろうメーカーが販売から2年経ってやっとです。
書込番号:20405329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigeorgさん
バージョンアップしても何ら変わりません。
相変わらず違う番組をせっせと録画してしまう仕様何とかならないものか・・困っています。
Digaがこの仕様で駄目なんですね。
パナソニックさん、要らない録画をしたくないんですが、テレビと違い判断できないんですね。
書込番号:20551330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





