ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(2599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障箇所の特定

2015/10/22 12:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 senahakaseさん
クチコミ投稿数:4件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

故障についてサポートセンターに問い合わせたところ、基盤か内臓HDDが故障しているとのことでした。

どちらでも修理費用が高額のため、故障が内臓HDDの場合は、自己責任においてHDDを交換しようと考えています。

そこで、故障が基盤か内臓HDDかを特定する方法がありましたら、御教示をお願い致します。

書込番号:19249558

ナイスクチコミ!2


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/10/22 13:00(1年以上前)

 現状がどういう状態なのか書かれていないので、回答は難しいですね。
 こういう質問の際は、症状を全て出して頂かないと。小出しでは判断できかねます。

 基本的に言うと
 基板に問題がなく内蔵HDDのみの故障の場合、(録画再生は出来ませんが)LAN経由で他機のDLNA再生、インターネットでYOUTUBEが見られる。またブルーレイやDVDの再生などは出来るはずです。
 USB−HDDの番組が問題なく見られるのなら、内蔵HDDの故障だろうと推測できます。
 またHDDのエラーなら、(DIGAでは)録画一覧に表示されて再生が始まりかけて停止するパターンも過去にあったのを記憶しています。特定の番組のみ再生出来ないのなら、HDDのエラーか天候などの受信異常の影響でしょうね。

 基板が壊れている場合、上記の操作や放送を見ることも出来ない場合もありえます。(システムLSIは総合的な動作をつかさどっているので電源が入らないといった症状もありえますが)これらの場合、修理に出すしかありません。
 
 HDDの交換は単純な入れ替えでは作動できません。クローンスタンドやPCソフトで元のHDDのバイナリデータを書き込まないと使えませんので壊れたHDDだと動作させるのは難しいでしょう。
(クローンスタンドの例)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html

 一応自己診断機能も付いていますが。それほど役立つものではなさそうですが
(スタート)→(メール・情報/診断コード)で(診断コード)で、リモコンの(黄)ボタン押せば、一応結果は出ます。

 (本体異常になった場合)素人が自分で出来るのは(電源ボタン長押しで)リセット後コンセント抜いてしばらく放置し、時間が経ってからコンセント繋いで見るくらいですか。

書込番号:19249667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/10/22 13:06(1年以上前)

質問に対する直接の回答ではありませんが。

仮に本体基板の故障だったとして、メーカー修理に出すつもりはないのですよね?
であれば内蔵HDDの故障と信じて、換装してみるしかないのでは?
失敗したら別途ケースに入れてフォーマットして、PCなりレコーダ外付けなりに使い回せば無駄にもなりませんし。

如何でしょう?

書込番号:19249679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/10/22 15:27(1年以上前)

>撮る造さん、画像は削除依頼しないと。。。

書込番号:19249916

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/10/22 16:04(1年以上前)

スピードアートさん こんにちは

>撮る造さん、画像は削除依頼しないと。。。
何か問題でも??、別に顔も写りこんでいないようですが。(もう手元には無いし)機器のIDなども意味はないと思いますが。
 もしかして、マイナンバーと紐付けされている(笑)と思われたとか。
 
 間違えて18禁の写真でも載せてしまったのかと、一瞬真っ青になりましたが(これは冗談ですが)

書込番号:19249991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/10/22 16:20(1年以上前)

>撮る造さん

機器IDは謂わば機器へのリモートログインのIDですから、状況によっては、リモートでイタズラの可能性があるのではないかと。。。
少なくともパスワードハックへのトライが可能となりますので、私なら公開しません。
認識不足がありましたらゴメンナサイ。

書込番号:19250021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2015/10/22 18:54(1年以上前)

>撮る造さん
>(もう手元には無いし)
中古に出されたなら、購入した人がもしネットに繋いでいると、ハッキングされる可能性が有ります。

書込番号:19250319

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/10/22 20:58(1年以上前)

 私はレコーダー売却はしません。親戚が多く甥や姪に上げたのが殆ど。このBZT750はHDDに問題があったため予備のクローンHDDに交換の上叔母のところに行っています。もう80代半ばなのでネットとも無関係ですし携帯すら持たないという人。
 受信専用機にいたってはいまだ黒電話という旧世代なので、まったく問題は無いようですね。

 まあ、ご指摘を受けましたので、一応写真は削除依頼出しておきましたが。突っ込まれるのは好きではありませんので。
 登録制のDIMORAなど使って他人のレコーダーに悪戯する人がいるとも思えませんが。(GIGAにも設定がいるし、パスワードも必要)
 

書込番号:19250695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/10/22 22:04(1年以上前)

>撮る造さん

撮る造さんほどの方なら多様なリスクをご認識ではないかという意味でので指摘でした。

> 登録制のDIMORAなど使って他人のレコーダーに悪戯する人がいるとも思えませんが

真っ当にはおっしゃる通りですが、真っ当でない方に対してわざわざセキュリティホールを見せる必要は無い様に思います。
恐らく、DiMORAに登録している場合に、パナソニックとして異なるユーザから不正な登録アクセスがあったことを警告する運用にはなっていないでしょうし、外へ開いているだけのレコの場合はそれを知るすべは無い様に思います。
そもそもノーパスの場合にどうなのかはわかりませんが、初期化ノーパスの場合にノーパスアクセスが可能であれば、もっとまずいことがすんなり起こってしまうとかですね。
要は、「本IDは安易に開示してはならない」という意識を共有しておくべきではないかということです。

書込番号:19250989

ナイスクチコミ!1


スレ主 senahakaseさん
クチコミ投稿数:4件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/10/27 11:45(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。
数週間、放置して置いた結果、以前は電源のON・OFFも正常に出来ない状態でしたが、HDDが満杯になったせいかどうか判りませんが、自己診断ができるようになりました。再度サポセンに確認したところHDD故障だと云うことでしたので、 ヤフオクでバイナリデータを書き込んだHDDを入手することにしました。
早速の返信に対し、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

書込番号:19263899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

交換用HDが高い!

2015/09/24 15:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 maru311さん
クチコミ投稿数:3件

2年2ヶ月の使用で早くも故障、代替でDMR-BRX4000を購入。
下記内容で修理見積りが来たが、2TBのHDが\38,000!!
8TBが買えます。
PCのHDなら自分で換装するのですが、口コミを見ているとハードルが高そうですね。
でも、挑戦して見ようかな。

■修理お申込内容
【ご依頼商品型式】DMR-BZT750
【製造番号】KV3GB以下省略
【保証状況】保証期間外
【ご購入日】2013年07月24日
【故障状況】異常音が出る
■見積り修理費用
【部品代】38,000円
【技術料】6,300円
【宅配サービス料金】500円(税抜)
【合 計】 44,800円(税抜)
      上記金額は税抜価格です。お支払いの際は別途消費税等が付加されます。
【修理内容】HDDを交換いたします。※HDDデータは消去となりますのでご了承願います。
【交換部品】HDD(2TB)  1個 38,000円

書込番号:19169218

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/09/24 15:46(1年以上前)

>2年2ヶ月の使用で早くも故障、

本体内蔵HDDも対象となる延長保証に加入していれば無償修理だったのですけれど…

書込番号:19169277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/24 16:01(1年以上前)

邪推ですが、製品を1台販売するより修理1台の利益のほうが大きいのでは考えてしまいます。
私はSONYのレコーダーのHDD(1TB)交換修理を依頼しましたが、21000円+消費税で収まりました。
SONYは定額修理なので概ねパナより修理費用が安いようです。

書込番号:19169307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:458件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2015/09/24 16:42(1年以上前)

部品代は発売時に(保存義務により)調達したもので、現在の価格とは違うのかもしれませんが・・・いや、本当に高いですね。

書込番号:19169391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2015/09/24 19:51(1年以上前)

アフターサービスも、独立採算ですので、利益追求はいたしかないです。
ネット社会ですので、金額が妥当か、直ぐわかる時代になりましたからね。

書込番号:19169833

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/24 19:52(1年以上前)

maru311さん、こんばんは。

わが家では、未だDMR-BW900を使っておりますが、ついこの間BD部に故障があり、修理を依頼したところ、
なんと48000円でした。

妻が気に入っており、私は買い換えようと提案したのですが、妻には通りませんでした。(汗)

修理部門の方の話では、殻なし初号機であるBW900の部品は、現在の部品より堅牢にできており、
その当時の部品価格となるため、とても高いのだそう。仕方なし・・・。

ということで、2TBのHDDも一般のHDDでなく映像用の物なら致し方ないかもです。(と思うしかないのでは。)

もう一台シャープのHDDが故障したとき、1TBのHDDは26800円でしたが、直してもらわず別の機種を購入しました。
購入後わずか1年8か月でした。アハハ

書込番号:19169835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2015/09/24 22:24(1年以上前)

強いてお勧めするわけでは無いのですが・・・
自分で交換する技量があるのなら、
故障する前なら、HDDのバックアップを取り、日立(東芝)のHDDに丸写しすれば、
1万程度で済みました。
しかし、HDDが故障しているなら、
ヤフオクで ” DMR-BZT750 HDD”などで検索すると
1万5千円以下で交換HDD(2T)が入手出来ますので、
それと交換するのも一手段だと思います。
もちろんメーカー修理は、分解した時点で受けられなくなりますが・・・

書込番号:19170449

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/25 00:12(1年以上前)

BZT750の内部(搭載HDDはST2000VM003)

 バルク品のHDDでは、BZT750搭載のST2000VM003は13400円ほどですね。AV用としては以前パナでよく使われていたWDのEURXもありますが。
(ST2000VM003)
http://kakaku.com/item/K0000665228/

(WD20EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

 換装には、元のHDDに書き込まれているバイナリデータが必要なのでクローンスタンド(4000円ほど)でコピーするのが常道です。(同容量ならそれだけです)
(クローンスタンドの例)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html

 一般的にはエラーが出ないうちにクローン作っておかないと。異音がするということはHDD回路(コントローラー)やディスクの物理的故障の可能性もあるので、手遅れになっているのかも。やってみると言うなら、止めはしませんが。
 まあUSB-HDDケースに入れれば外付けHDDとして使えるので無駄にはなりませんが。
(うちのBZT750で使っているUSB外付けHDDケース。これがHDD差し込むだけなので簡単)
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/


 型番言わせて、そのHDDはこちらで用意するといったら、どんな答が返ってくるのか知りたい気もしますが。

書込番号:19170812

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru311さん
クチコミ投稿数:3件

2015/09/25 17:17(1年以上前)

皆様、返信有難うございます。
昨日、パナソニック コンシューマーマーケティング担当より電話が有りましたので、経緯を掻い摘んで書きます。

まず故障したHDは、ST製で品番は書いて無く、シリアルNo.しか無いとの事、価格についてどう思うか尋ねたら、確かに高いが価格に関しては修理部門では対応出来ないので、サービス部門に伝えておくとの事、故障したHDと同一の製品を換装するので有れば、また2年位で故障するのでは無いか、保障はあるのかに対し、通常は3ヶ月保障しか無いが、保証延長が図れるかサービス部門に聞いておくとの回答。
外付けUSB HDに録画した番組が見たいので、旧HDの回収(サルベージ検討)を条件に泣く泣く修理依頼しました。
再度故障したら換装に挑戦します。
新規購入したDMR-BRX4000では、SeeQVault対応USB HDI-O DATA AVHD-USQ3.0を同時購入しました。
全録等機能Upも良いけどユーザーは、故障の少ない商品を望んでいます。

書込番号:19172439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2015/09/25 18:02(1年以上前)

以前は技術料が高かった様な。

個人で修理するのはともかく、メーカーで無い所も修理してくれそうなお店も出てきたので、良心的だった部品代が「お分けしても良いですけど」と部品代に儲けを上乗せしているのでしょうか?

書込番号:19172543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

録画不良とフォーマット

2015/09/02 12:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

購入して 2 年ちょっと経ちますが、8 月下旬に長めの番組 (3 時間くらい) の予約録画が失敗しました。(途中で録画が終わっていて、その後 30 分くらい間を置いて、続きが別ファイル (番組名は同じ) として録画されていました)

メッセージ等を見ても「録画ができなかった」としか記述されていなくて、原因らしきものは表示されておらず、同時間帯前後の他の番組は録画できているのでたまたまかと思いましたが、その後も数回同様のことがあり、これはハードディスクの不具合かと思い至りました。

ネットで調べてみて、「詳細診断」という機能があることを知り、実行してみたところ「内蔵ハードディスクが故障している可能性がある」とのことでした。

おそらくは不良セクターが顕在化してきたのだろうとは思いますが、対処方法としてはフォーマットくらいしかなさそうで、仕方なく内蔵 HDD の録画番組のほぼ全てを USB HDD に移動させてからフォーマットしてみました。

とはいえ、フォーマットは数分で終わってしまうので、いわゆるクイックフォーマットでしょうから、不良セクターの代替処理 (リペア) はできていないのでしょう。

内蔵 HDD のフォーマット後に再度詳細診断をしましたが、内蔵ハードディスク故障の可能性ありの状態は変わりませんでした。(こちらは S.M.A.R.T. 情報を基に表示しているのかもしれませんが)


それではということで、内蔵 HDD を取り出し、PC で Linux (Ubuntu) を動かして、チェックディスク (fsck 等) を実行してみようとしたのですが、DIGA の内蔵 HDD のファイルシステムは特殊処理がされているようで、Linux 上でも全体が未使用領域になりパーティションとしては認識されませんでした。
(I-O Data の RECBOX 等の HDD は普通に xfs 等として認識されるのですけどね)


ということで、対処するとしたら HDD 換装しかなさそうで、とりあえずそのまま内蔵 HDD を元に戻してまた使えるようにしました。

内蔵 HDD の番組の USB HDD への移動には数日かかったのですが、番組を移動して残り容量が増えたことで不良セクタ部分を使わなくなったのか、その後は録画ミスは発生していません。

当面は内蔵 HDD の残り容量を多めにするようにして使い続けて、また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。

書込番号:19104193

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/02 15:30(1年以上前)

その症状は
DIGAの内蔵HDDをAV仕様ではないHDD(例えばHGSTのcinemastar以外)に換装し
残容量が少なくなった時にしばしばみられるものだ。

HDDの型番を開示しておらんが、
SeagateのST2000VM003 であろうか。
Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
故障率が高い、という話は聞く。


>また録画不良が何度か出るようになったら HDD 換装 (同容量の HDD への換装ですけどね) をしようかと思っています。

勿論、AV仕様品という事なのであろう。

書込番号:19104557

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/02 18:15(1年以上前)

BWT510搭載のHDDを見たところ

BZT750は筐体が狭くて、HDD取り出すのも面倒かも。

shigeorgさん こんばんは
 Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

 またHDDの状態がまともなうちにクローンスタンドでクローンHDD作っておいたほうが良い気もしていますが。8時間ほどかかるはずですが。
 番組をUSB-HDDに移動しておけば、HDD取り替えても問題ないし、現状のHDDはパソコンで一度通常フォーマットしてからUSB-HDDで使うのも。
(私が使っているのは、これの旧機種です)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html

書込番号:19104840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/02 18:51(1年以上前)

我が家のは東芝のREGZAですが、雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。

また、HDDで一度不良セクタとして判定された箇所は以後2度と復活しません。フォーマットも修復とは関係ありません。その穴埋めのために通常の容量とは別に予備の代替セクタを持っており、それで逐次補完するので予備がなくなるまでは正常に使えます。しかし診断ソフトなどでは、1つでも不良セクタを代替処理すると「危険」などと厳しい判定をするように設定されているのであまり現実的ではありません。
どのくらい代替セクタを消費したかなど、HDDの現況は撮る造さんがご紹介しているCrystal Disk Infoでわかります。

書込番号:19104920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/02 19:26(1年以上前)

>雷などで停電があるとやはり2つに分かれて録画されています。

停電など、強制的な電源断が起これば、
(UPSが無い限り)どのメーカーのどの機種であれ、
タイトルが分断されるのは当然のことだ。

今回問題になっておる症状は、それとは関係ない。

書込番号:19105007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/02 22:09(1年以上前)

撮る造さん こんばんは。スレ主の質問に便乗して軽く質問申し上げます。
>Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。

●このソフトはよく利用させて頂いておりますが、SMART情報を表示させているツールという点ではHDDのファームと通信できればよいのでOSには非依存に出来る可能性はあるとは思いますが、実際にはWindowsのサービス経由で通信していると考えられます。

 従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか?
 実際に自分の「ディスクの管理で認識できないHDD」はCrystal Disk Infoからは認識されません。

●Crystal Disk Info はとても良いソフトだと思いますが、「修復ソフト」ではないのでエラーを見つけた後は修正ソフト(HDD Regenerator などです)で修復しようとするのですが、うまく修復出来たことがありません。

 Windowsで認識できなくなったHDDを3本ほど「寝かせて」おりますので、もし有効なソフトをご存知でしたら教えてください。
 よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19105555

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/02 23:44(1年以上前)

>従ってWindowsにマウントできないHDD(LinuxのEXT2などのファイルシステム)では利用できないような気がしますが、違いますか
 現実にDIGA内蔵の(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
 LinuxがインストールされたHDDも問題なく計測だけはできます。
 
 HxDもそうですが、Windows上で表示できないファイル形式やフォーマット形式扱えるソフトは結構ありますが。

>ディスクの管理で認識できないHDD
 これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。

 修復といっても、どういうレベルのエラーなのかによるようです。
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
1.ファイルシステムのセクタエラー(これはチェックディスクなどで)
2.HDDファームウエアレベルのセクタエラー
3.物理的セクタエラー。(これは修復不能かも)

 どれか分からない状況でHDDが勿体無いから使い続けたい場合、いちおうローレベルフォーマットを試してみるのも。
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/203931ja?language=ja

 電子機器としてはもっとも劣悪な環境(狭い空間、エアフローが悪い、排熱ファンなどが弱い、ラックに入れられている)で使われているので、ある程度の割合でメイン基盤やHDDが故障するのもやむをえないとは思ってはいます。

 shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。

書込番号:19105859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 04:00(1年以上前)

まずは訂正から、スレ主さんの分類は「質問」ではなく、「その他」でしたね。ごめんなさい。

撮る造さん、ご返事ありがとうございます。

>(Windowsのコンピュータには表示できない)HDDを計測した写真を上記レスに掲載していますが。
●ごめんなさい。撮る造さんの貼られたリンクは、片方は「窓の杜」の紹介記事、もう片方はMarshallのディスク・クローン製品の紹介記事だと認識していました。
 ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか。(Windows用ファイルシステム 専用ソフトだと思い込んでいたせいか)見落としましたです。

>これはスピンアップも出来ないHDDですか、それともコントローラ(HDD回路)が故障したものでしょうか?不動HDDは計測しようがありません。
●途中でスピンアップが止まるものも「寝かせて」いますが、ソフトで対応の可能性があると考えているのは、「TestDisk」などでテーブルの残骸を認識できるHDDです。
 10日ほど「TestDisk」を掛けることを3回ほど試してみたのですが、うまくいきませんでした。

 折角の「実験材料」なのでフォーマットせずに気長に試しております。

書込番号:19106179

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/09/03 09:47(1年以上前)

パナソニックDMR-BWT510のHDDを計測したところ

ほるへすさん おはようございます。
 >ご指摘の写真がどちらかに載っていたのでしょうか

リンクで無く写真を貼り付けていますが、見えませんか?上記レスとは[19104840]のこと。
 DMR-BWT510のHDDは(コンピュータ=マイコンピュータ)には現れません。
 ディスクの管理ではフォーマットを要求されますが。

 もう一度貼り付けますので、ごらんになってください。

書込番号:19106594

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/03 10:08(1年以上前)

異呪文太刑さん
> SeagateのST2000VM003 であろうか。

記録にと撮っておいた写真をあらためて見てみたら確かに ST2000VM003 でした。


> Seagateの製品は、本当にAV仕様か、確証がないのだが、
> 故障率が高い、という話は聞く。

そうなんですか...


> 勿論、AV仕様品という事なのであろう。

ですね。その手の情報が載っているサイトもありましたので。


撮る造さん
> Crystal Disk Infoというソフト使えばHDDの状態は分かりますが。

情報ありがとうございます。今回はディスクチェック (正確には不良セクタリペア) をしたいというのがメインだったので、この手の HDD 情報確認ツールは使いませんでしたが、確認だけでもしておけばよかったかな。


> shigeorgさんの場合、nasneによるトラブルでも BZT750のファームウェアアップデート後もうまく回復していなかったようなので、メイン基盤か電源基盤のトラブルも疑いたくなりますが。

これについては、その後の時間経過とともに DLNA/DTCP-IP 関係の不具合は出なくなりましたが、何が功を奏したのかはちゃんとはわかっていません。(nasne, BZT750, RECBOX 類ともに、現在は制限設定等は外していて、相互にフルにアクセスできる状態になっています)

書込番号:19106623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 10:46(1年以上前)

撮る造さん

●お手数をお掛けしました。申し訳ないです。
 確かに言われてみれば画像のキャプションに、

 「BWT510搭載のHDDを見たところ」

 と書いていらっしゃるし、Crystal Disk Info での表示でも(よく見れば)ドライブレタではなくディスクナンバが表示されていますね。

 おみそれしました。
 私の最初のコメントは「言いがかり」みたいなものですね。ご不快だったでしょう。お詫びします。

●お蔭様で認識を更新できました。
 良く考えてみれば、「逆のパターン」・・・NTFSのパーティション管理をKNOPPIXで実行する事は、OSの入れ替え時に頻繁に実行しています(一番手間が無くて、これで出来ない場合は「あきらめる」事ができる)。

 つまり、NTFSとはファイルシステムの異なるHDD修正を、Windowsで出来る可能性もある、と。

 最近のオープン系ツール類は、意外にWindowsで動作するものが多いのですが、ことディスク修復については「TestDisk」や「HDD Regenerator」ぐらいしか(他もずいぶん試してみましたが、有料のものでも達成率の高いものは少ない、という認識です。)10日以上実行するような適用を試していませんでした。

 EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。

ありがとうございました。

書込番号:19106688

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/03 12:05(1年以上前)

ほるへすさん
> EXT2などのフォーマットをトレースできる修正ソフト・・・・現実にはハードルが高そうですが・・・・があれば、家電レコーダのHDDの修復も(物理的に壊れている場合を除いて)可能性があるように考えが変わりました。

個人的には UNIX (Linux) 系のファイルシステムを扱う場合 (特にパーティション操作や修復などの場合) は、Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。

「餅は餅屋」ということですね。


とはいえ、Linux に慣れていないと敷居が高いでしょうが、今時の Linux は GUI で操作できるものも多いので、録画可能機器 (レコーダーや録画テレビ等) の HDD 管理等を行う場合は、Linux を使えると幅が広がると思います (録画可能機器のほとんどは Linux で動いているので)。


ちなみに、私が今回使ってみようと思ったのは、Ubuntu (15.04) という Linux ディストリビューションで、ツールは Gparted です。

参考: http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-486.html
(このページの説明では Ubuntu 12.10 を使っていますが)

これは最近の Ubuntu を HDD にインストールしてしまうと標準では使えないのですが、DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
(私も DVD ブートの Ubuntu を使いました)

ただし、DVD ブートだとメディアアクセスにかなり時間がかかるので、応答が遅いのですけどね。

書込番号:19106826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/03 13:21(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは。

>DVD ブートの Ubuntu ならそのままの状態で Gparted が使えます。
●はい。私も録画の実行環境には CentOS 5.4 をWindowsと併用しています。
  2010年6月号の日経LinuxにDVDが付いていたので利用しました。
  (この号にはLinux用のPT2ドライバの作成方法が掲載されていたので購入したのでした。)
  もう5年以上になると思いますが、安定して動作しているのでメンテナンスしていません。

  それ以前に仕事で管理していたサーバがRedHatでしたので、CentOSはなじみが良かったのですが、クライアントとしてはUbuntuの方が進歩が速いのでしょうね。

  おかげでUnityを導入することさえしていないです。
  古すぎますね、きっと。

 しかしWindowsシステムのパーティションのメンテナンス時にはインストールするのが面倒なので、KNOPPIX(産総研の日本語バージョン)からGpartedを利用しています。
 DVDブートなのでアプリ起動の1回目は遅いですが、メモリにキャッシュされるので2回目からの実行はとても早いうえ、パーティション・サイズ変更などWinのツールでダメだった場合でもGpartedで可能だった事が多いので、最近は最初からこれを利用しています。


>Windows 用ツールではなく、Linux を起動して扱う方がよいと思っています。
●私もそう考えていたのですが、圧倒的に利用者(希望者)数が違うためか「セクタエラー修復ツール」が、Linux系だと見つけられずにおります。

 何か良さげなツールをご存じでした教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:19107019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/03 15:14(1年以上前)

HDDは原理的に磁力のSNでデータを記録しているので、記録面が物理的な損傷や汚れで読めなくなった場合はメーカーでも修復はできません。巷の修復ソフトは無力です。
それ以外のなんらかのダメージで、特定箇所あるいは全体に磁力が衰えてデータが読み取りにくくエラーが出る場合があります。Windows前提の話ですが、これに対してはHDD Regenerator の性能が有名で、データをそのままにして磁力を復活できます。私も愛用しています。試用版もあるので効果を確認できます。
ただし、SMARTで不良セクタとされたところはすでに代替されていて、代替部分の磁力を計測することになるので不良セクタが蘇るわけではありませんが、不良セクタ手前の不安定箇所が修復されることになります。
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=501

書込番号:19107235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:78件

先日から、USB機器を安全に取り外さなかったためHDDに異常が検出されました。
といった感じのエラーが出るようになりました。
初めのうちは自己修復みたいなものをした後つかえるようになって
録画も再生も普通にできていましたが、何度かエラー検出を繰り返しているうちに
録画した番組が途切れ途切れになったり、フリーズしたままタイムカウンターだけが動いている状態になったりしてきたので、
ビデオカメラ映像でまだディスクにダビングしていないものをダビングしておこうと思いダビングをしました。
1枚無事に完了したところでまたHDDエラー検出。
自己修復が終わった後、録画一覧を開くと録画された番組はありませんと表示され、
録画番組数0、残り録画可能時間0と表示されHDDが完全に壊れてしまったようです。
まだダビングしていなかったビデオカメラ映像があったのに・・・
HDDフォーマットをしても録画可能時間0でした。

本体は起動できて、スタートメニューも表示されるし、レコーダを介してのテレビも正常に映っています。
映画のDVD、やブルーレイディスクも再生できます。
修理に出すと3万円以上かかるとの書き込みも見たので、他機種に買い替えを考えていますが、
内蔵HDDが故障したままで外付けUSBHDDを利用しての録画再生などはできるものでしょうか?

書込番号:19025669

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/04 20:49(1年以上前)

>まだダビングしていなかったビデオカメラ映像があったのに・・・

この世に2つとない大切な映像を
レコーダーのHDD「のみ」に保存するのは
愚の骨頂である、と、何十回ここで云い続けておることか・・・

そのような映像は、複数箇所に2重・3重に保存するのが鉄則だ。
http://www.data119.info/Rescue/Trouble/HDD-Recorder_vol1.html

書込番号:19025697

ナイスクチコミ!3


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2015/08/04 22:29(1年以上前)

新しいHDDに交換する、方法は調べて。

自分のBZT760も1年たつから新品HDD(WD RED)にバイナリコピーしておこうかな。

書込番号:19026047

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/08/05 02:00(1年以上前)

BZT750は天板が2重になっているので多少外しにくいですが。

東芝機故障時のCRYSTAL DISK INFO表示

>内蔵HDDが故障したままで外付けUSBHDDを利用しての録画再生などはできるものでしょうか?
 内蔵HDDにOSやUSB−HDDの録画番組管理データ(バイナリ)は入っていないはずなので外付けHDDに関しては録画再生自体は出来るはずだとは思いますが。(内蔵HDDをクローン化して交換しても外付けHDDに影響は無かったので)

 通常は内蔵HDDが故障したら修理に出すのが普通なので、試した人はいないでしょうが。
 USB-HDDは無駄にはならないので、試して見てはいかがですか?

 内蔵HDDを取り外して、USBアダプタなどでパソコンに繋ぎフリーソフトで健康状態調べて見るのもありかと。
(CRYSTAL DISK INFO)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

(HDDケース)テスト後、HDDのみ購入してレコーダーの外付けHDD用で使うのもあり。
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/

 DIGAでは元のHDDのクローン化しないとHDD交換は出来ませんが、上記ソフトで(注意)程度ならクローンスタンドなどでクローン化できるかも。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html

>先日から、USB機器を安全に取り外さなかったためHDDに異常が検出されました。
 外付けHDDの異常で本体HDDに問題が出る事はありえないはず。そういう関連故障があれば本体基板の問題でしょう。
 本体基板の故障だと、内蔵HDD、USB-HDDのどちらにも影響はありそうです。これだとHDD交換しても無理かも。

 DIGAのHDDに対する紐付けは電源基板だと言う説が有力ですが、ここには紐付け出来るようなパーツは無いと思うので、普通に考えれば紐付けられているのはLANアダプタ(MACアドレス)だろうと思っていますが。
 紐付け基板の故障の際はどうにもなりませんね。

書込番号:19026497

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ63

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 家電使さん
クチコミ投稿数:12件

【状況】

電源を入れると次のメッセージが表示されて、録画した内容を再生できません。

「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」



【経緯】

録画エラーが頻発
   ↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
   ↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
   ↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
   ↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成
   ↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
   ↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
   ↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
   ↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
   ↓
旧HDDをDIGAに戻す
   ↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」



純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。

HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。

ユーザー自身によるHDD換装が自己責任である事は重々承知ですが、
旧HDDの中身を救出するアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、
ご教示いただきたく書き込ませていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:18878992

ナイスクチコミ!3


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/06/17 01:55(1年以上前)

 旧HDDの録画データを救出する方法はないはずです。

 まず最初の失敗は「旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案」の時にUSB外付けHDDを使わなかったことです。
 番組を移動しておけば、本体HDD交換後の視聴やダビングできたものを。

 第二の失敗は
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット
 これで新HDDとレコーダー本体(電源基板)が紐付けされ、旧HDDは使用できなくなりました。
 本体と内蔵HDDはピア・ツー・ピアで関連付けされるのがデジタル放送用レコーダーの基本(過去には複数のHDDをつなぎ換えてガチャポン化できた機種もありましたが)

 子供の成長記録などは、子ども自身にとってはあまり意味を感じていないことが多いはずなので、撮っていなかったと思って諦めるのが精神衛生上も好いのかと思いますが。
 放送された番組ならばなおさら、録らなかったと思って諦めた方が良いです。待てばそのうち再放送などあるかも知れませんし。

 

書込番号:18879051

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/06/17 02:14(1年以上前)

完全に自己責任になりますので「HDDレコーダー HDDデータ 救出」
で検索してみてください。

お子様を撮影したビデオ等は「ご自身とお子様の記憶の中」に保存
されていますので、時間がたつにつれ、さらに洗練され、美化され、
家族の良い思い出となっていくはずです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18879070

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 家電使さん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/17 03:43(1年以上前)


深夜にもかかわらず、迅速にご回答いただきありがとうございます。
一旦は布団に入ったものの眠れず、こちらに戻ってまいりました。


撮る造さん

仰る通り、複数のミスが重なってしまいました。
軽い気持ちでやるもんじゃないですね。

DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、
再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、
もしかしたら・・・と、藁にもすがる思いで
現在クローン作成中です。



ёわぃわぃさん

再クローンでもダメならば、検索先に記載の
フリーソフトを使ってみたいと思います。
撮影ビデオのデータなら動画ファイルとして
救出できる望みが出てきました!



お二方のお陰で、なんとか希望が持てました。
結果報告は夜が明けてからになりそうですが、
本当にありがとうございます!!

書込番号:18879142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:458件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2015/06/17 09:19(1年以上前)

むしろ、HDDの換装があっさり出来ているのが驚きなのですが、最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。

書込番号:18879563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2015/06/17 11:52(1年以上前)

>最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。

価格.comでは換装等の話題は半タブー化していますが、

世間では、HDDのクローンをとれば、同容量のAVコマンド対応HDDと換装可能です。
(大容量のHDDの場合は相当のスキルが必要ですが)

書込番号:18879910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/17 13:13(1年以上前)

>DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、もしかしたら・・・

無駄だな。

元のHDD・・・・(A)
(A)をコピーしたHDD・・・(A)
この時点では、同一だ。
どちらをDIGAへ戻しても、元のHDDが正常ならば、フォーマット無しで使用可能だ。
しかし、片方を戻した時点で、戻したHDDは情報が更新され(A)⇒(A)′となる。
この時点でDIGAと紐づけされたHDDは(A)ではなく(A)′になっておるから
(A)すなわちDIGAへ戻さなかったHDDは紐づけから外れ、その中身を二度と再生する事は出来ん。
ここで(A)を(A)′にコピーしたところで、両方(A)になる訳だから
DIGAに戻しても再フォーマット必須で内容を復活する事は出来ん。

今回は元のHDDが正常ではなく
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となっておったのであるから、クローンを作って新HDDを戻した時点で
解決せんやったのなら、これ以上どうにもならんやった可能性大だが、
望みをつなぐならば、この状態でなんとかせねばならんやった。
しかし、
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット

これで万事休すだ。



>純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。

取説に無い事をやったのであるから、当然だな。


>HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。

そもそも、撮影データ等、重要な物は、
複数箇所に分散保存が鉄則だ。
レコーダー内蔵HDD「のみ」に保存というのは、愚の骨頂である、
という事を、この掲示板で何十回云った事か・・・

PCで外付HDDにいくつか同じ物を保存しておれば、
ひとつが駄目になっても問題なかったものを・・・

書込番号:18880148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/17 13:25(1年以上前)

クローン作製直前に再生は出来ておったのなら、
撮る造殿の通り、USB-HDDへ移動し、適切な(AV仕様の)新品HDDに交換すべきであったが、
再生可能なHDDからクローン作製して
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となったのが解せんな。


元HDDはまだフォーマットしておらんようなので
ビデオカメラ映像ならば、まだ希望はあるかもしれん。
http://www.data119.info/Rescue/Trouble/HDD-Recorder_vol1.html

書込番号:18880186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2015/06/18 05:41(1年以上前)

 すれ主様 あんたは 偉い!!大変参考になりました、どうも ありがとう。

書込番号:18882536

ナイスクチコミ!4


スレ主 家電使さん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/19 01:35(1年以上前)

異呪文太刑さんの言うとおり、追加実験は全て無駄に終わりました。

DIGAでHDDを初期化する時の紐付けは、HDDの固有番号がDIGAに書き込まれるのか、
DIGAがHDDに対してユニークなIDを振り分けるのかという事と、
クローン化した際に固有番号も書き換わるのかという事が、私の中での争点でした。

【HDDの固有番号が書き換わらない場合】
DIGA側が承認していた11111という旧HDDから、22222という新HDDに換装して、
それを初期化する事でDIGAの承認するHDDのIDが22222と書き換わり、
初期化して中身が消えた新HDDを再クローン化する事で復元される

このような期待があったわけですが、初期化する度にDIGA側が変数を用いて紐付けているか、
HDDをクローン化した際にHDDの固有番号も書き換わっているかのどちらかのようです。


クローン化した新HDDを最初に取り付けた際に、それが正しく認識されなかった理由は、
クローン化する際に何度も途中で止まってしまい、1度DIGAに取り付けて様子をみた時に
初期化したからだと思われます。経緯の説明が誤っていました。
DIGAで初期化した事が良かったのか、その後は問題なくクローン作成ができました。

【経緯の説明の訂正】

録画エラーが頻発
   ↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
   ↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
   ↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
   ↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成失敗
   ↓
新HDDへ換装
   ↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
   ↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
   ↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
   ↓
改めて玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成(成功)
   ↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
   ↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
   ↓
旧HDDをDIGAに戻す
   ↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」

話を総合すると、クローン失敗した時の初期化が最大のミスだったようです。
常時録画されるタイプのDIGAでは、シーゲート製HDDの故障が多発しているようなので、
特にヘビーユースされているユーザーの方には、危険が迫っているかもしれません。

公式にアナウンスされている手段で解決するのが望ましいとは思いますが、
自己責任において換装を試みる場合の戒めとして、私の経験が訳に立てば幸いです。


最も辛い時間を過ごしていた時に有意義な情報を提供してくださったお二方を
グッドアンサーとさせていただきました。どうもありがとうございました。



撮影動画の救出については、慌てる事なくじっくりとトライしたいと思います。

書込番号:18885693

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート 1.42

2015/06/02 11:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

電源を入れたら「アップデートがある」旨のメッセージが出ていました。

パナのサイトをでチェックしたら 6/1 付けでバージョン 1.42 が公開されていて、説明は「動作安定性改善、など」だそうです。

*50 世代だけアップデートがあるようですが、相変わらず具体的に何がどう変わったのかわかりませんね。

とりあえずアップデートを実施しておきました。

書込番号:18832201

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/06/02 14:46(1年以上前)

おおよそ意味無くカウントアップする訳では無いでしょうから、少なくとも末尾で上がった分の項目を開示すればメーカに対する信頼感に繋がると思って指摘したことがあるのですが、どうも関係者誰もがそういう発想を持っていない様です。
(「時代は業績評価主義」?と言いながら責任関係が不明確であるのは大きな矛盾で、項目を開示しないなら下手に末尾のカウントを上げない方が無難?)

会社の業績が良かったころは突っ込んで尋ねるとほぼ詳細が出て来たのものですが、ひっくり返ってからは一切出なくなった差を見ると、会社の体質と業績に相関がある様にも思えてしまいます。

幸之助さんなら「正直が一番や!」とが言いそうな。。。(苦笑

書込番号:18832617

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/26 15:43(1年以上前)

こんにちは
アップデートって不具合解消するものだと自負していました。
この機種はハードが悪いのかもしれませんが、ソフトでも解消出来ないのかな?
と思うくらい故障が多いみたいですね。

書込番号:19435798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:458件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2015/12/26 16:57(1年以上前)

自負?変換ミスかな?
にしても何と間違えたかすら判りませんね。

書込番号:19435975

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング