ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 19 | 2014年5月1日 02:50 |
![]() |
5 | 23 | 2014年4月8日 20:17 |
![]() |
14 | 9 | 2014年4月4日 08:57 |
![]() |
11 | 25 | 2014年3月16日 21:14 |
![]() |
3 | 1 | 2014年2月8日 18:00 |
![]() |
3 | 6 | 2014年2月1日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ちょっと伝えづらい質問で申し訳ないのですが、ニュアンスが伝わりましたらお答え頂けたらと思います。
「THE DARK KNIGHT-バットマン-」を再生させると、注意書きが表示され、ワーナーのオープニングは表示されます。が、そこで再生が終了し、「Blu-ray Disc」というパナソニックの画面に戻ってしまいます。
ディスクの不良というのは考えづらいのでPS3で再生すると、「ワーナー」のオープニングが終了し、画面真ん中にディスクの読み込みマークが表示され、本編の再生が開始されます。
何と言いましょうか、Blu-rayのソフトってたまにプログラムっぽい物読み込もうとする奴あるじゃ無いですか?それっぽい感じです。ですのでPS3でが読めてるけどBZT750では読まないという状況です。
で・・・ここから少し書きづらい内容なのですが、AACS外してBD-R DLにコピーしましても同じ症状。BD-RE DLにコピーしましても同じ症状です。つまりコピーコントロールの誤動作でも無いようです。
みなさんBZT750で読めなかったようなソフトなど、経験はありませんか?これはどうしたら良いんでしょうかね・・・・パナソニックに相談した方がいいのかなぁ・・・・
0点

>AACS外してBD-R DLにコピーしまして
アウトです。
書込番号:17449507
9点

真意は「AACSキーが古いからでは無い」という意味合いなのですが・・・・
書込番号:17449655
0点

>真意は「AACSキーが古いからでは無い」という・・・
意味不明、新しいから対応していないなら分かるけど。
コピーして検証するくらいなら素直に修理依頼すればいいのに。
100%現象再現するんでしょ。
書込番号:17449742
3点

情報の記載がありませんので、念のため確認するとすれば、ファームウェアのバージョンでしょうか。
2014年4月7日 ブルーレイビデオの再生互換性向上、など 1.34が最新ですので、まずはこれか?
書込番号:17449902
0点

ソフトバージョンは1.34になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8811442/
DIGA DMR-BW830
でも同一症状の方がいらっしゃるようですね。やはりメーカーに尋ねた方が宜しいようですね。
一度メーカーに問い合わせしてみようと思います。
中古で買ったら再生出来なくて驚きました。こういうのもあるんですね・・・
書込番号:17450026
0点

同一ではありませんが、ギャッツビーで大規模な修正をかけている実績もあり、似た様なケースかもしれませんね。
あと、ドライブの固有の要因でリードライトエラーとか不具合が無いかどうかではないかと思います。
書込番号:17451172
0点

出来ることとやっていい事の区別つかない人は嫌ですね。
「中古」が BDメディアか BZT750か区別できるようはっきり書きましょう。
確かめるまでもなく、レコーダーなり BDなりの販売元に問い合わせればいいだけです。
同じ製品、シリーズで同様の問題を抱えているなら同じ問題報告があるでしょうが、
アップデートで対応するかどちらかを交換するしか無いのですから。
書込番号:17453981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yammoさん
>出来ることとやっていい事の区別つかない人は嫌ですね。
みなさん聖人君子なんですね。私はそこまで人間が出来ていませんので。
とりあえず「ディスクの読み取りが原因では無いという意味合いでお伝えしたかっただけです。
週明けにでもパナソニックに問い合わせして結果はご報告したいと思います。
書込番号:17456076
0点

結局「中古」ってどっちなんでしょうか?
BD?
レコーダー?
書込番号:17456684
2点

> AACS外して
ジジイアイコン使ってるという事は、それなりに年配の人なんでしょうが
これ自体が違法行為だってわかってないんかね。
書込番号:17458109
4点

少なくとも、書くべき内容ではない。
ある意味下ネタと同類(苦笑
で、なして今頃ダークナイト???
ディーガでアバター再生せずってのもあったし、特に珍しいとは思わないけどね。
書込番号:17458154
3点

waka190835さん
>結局「中古」ってどっちなんでしょうか?
「ダークナイト」が。です。
kinpa68さん
>これ自体が違法行為だってわかってないんかね。
・・・だから「少し書きづらい内容なのですが」と書いたのですが・・・
Strike Rougeさん
>特に珍しいとは思わないけどね。
・・・を、今回知ったのです。
みなさん人間が出来ていらっしゃる方ばかりなのですね。感服致します。
書込番号:17458906
0点

メーカーに連絡。「コンセントを一度抜いてくれ」とのこと。
コンセントを抜いてしばらく置き、再びコンセントを挿しました。
無事再生する事が出来ました。
ご報告させて頂きます。
書込番号:17459460
3点

おめでとうございます!
早く聞いとけばよかったですね・・・・・
書込番号:17459474
2点

ご解決何よりです。
そういうことをしなければ問題が発生するのもナンなのですが仕方ないとして、その状況ですともしかしてその他にもおかしな兆候があったのではないでしょうかね?
たとえば、いつに無く応答が悪いとか。。。
うちのメインは、BWT3000とBWT3100ですが、応答が遅いとか、DLNAがおかしいとか、ビエラリンクがおかしいとか出始めたら、その再起動をかけています。
書込番号:17459611
0点

最近気になるのは、24fps収容のブルーレイのマウントがたまに失敗をする・・・というのがあります。
イジェクトさせて再ローディングすれば読み込んでくれるんですが。
BZT750というか、パナソニックというか・・・少し困ったちゃんなのかもしれないですね。
書込番号:17459855
0点

今回の再起動でそれも緩和していませんでしょうかね?
電源断の再起動にて、パソコンで言うところの一時ファイルが悪さするのをその抹消で解消する的な挙動がある様には思います。
書込番号:17459898
0点

電源コンセントの抜き差しで正常化したということは恐らく電源ボタン長押しのリセットでも改善したかもしれませんね。
> みなさん聖人君子なんですね。私はそこまで人間が出来ていませんので。
逆です。やらない人が聖人君子じゃなくて、
「そういうのに手を出す = 人間ができてない」ってだけです。
(やらないのが当たり前。)
若いころに万引きとかキセルとか危険運転とか、やんちゃぐらいするでしょう…なんて考える一部の人がいますが、
それは道を外してる一部の人です。
で、良心が咎めるのか、それには反応して、
それ以外のことが目に入らず、(あとで答えてますが)聞かれたことを無視するのはどうなんでしょうね。
(本題そっちのけだけの返信する意味があるのかどうか。)
> とりあえず「ディスクの読み取りが原因では無いという意味合いでお伝えしたかっただけです。
[17453981] でも書いたと通り、違法なことに手を出してまで確かめることではありません。
それより前に「販売元に問い合わせ」という何も問題のない手段があります。
中古メディアが問題なら、場合によっては返金や交換という手段もありますし。
(一部のドライブ、製品で再生できるからメディアに問題ないとは言い切れない。
ただ中古販売じゃなくて知人から貰ったとかだと詰んじゃいますけど。)
書込番号:17467911
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750 の番組表では、テレビ愛知で 4/5 26:35 (4/6 02:35) から始まる新番組アニメ「selector infected WIXOSS」が「セレクター」という番組名になっています。
一応そのまま録画予約したのですが、別レコーダー等 (日立マクセル VDR-R2000, 東芝 RD-X9, 他) の番組表ではちゃんと「selector infected WIXOSS」になっています。
BZT750 の番組表には Gガイドマークが出ているので、他のレコーダーとは違う番組表データを使っているのだろうとは思いますが、おそらくは放送時に放送波に含まれる番組名情報は「selector infected WIXOSS」なのだろうと推測しています。
その場合、BZT750 では、例の「番組が見つからなかったのでそのままの録画予約時間で録画した」というメッセージが出る状態になるのでしょうかねぇ? (しかも毎週)
ちなみに BZT750 の番組表上部には「この番組表は CBC が放送しています。協力:ご覧の各放送局」と出ているので、それを素直に信じると、テレビ愛知から提供された番組名情報が「セレクター」になっていたということになりますよね。
一方で、他のレコーダー等は各放送局が直接流している番組表データをそのまま使っていると思いますが、そちらは「selector infected WIXOSS」になっているわけで、ということはこれはテレビ愛知が悪いということになるのでしょうかねぇ...
3点

違う掲示板で、番組名はきちんと修正されている?(selector infected WIXOSS?)らしいです。ジャンルは違ったままらしいですが。
その方も最初は「セレクター」になっていたみたいなので、推測ですがDIGAなのでしょう。
東海地区でないのでわかりませんが、BS11やAT-Xはselector infected WIXOSSになっているのでTVAが間違っていたのかな。
書込番号:17374485
1点

ぱぐわんさん
> 違う掲示板で、番組名はきちんと修正されている?(selector infected WIXOSS?)らしいです。ジャンルは違ったままらしいですが。
あ、そうなんですか。
昨夜寝る前の段階では我が家の BZT750 の番組表は「セレクター」のままでしたが (録画予約ももちろんセレクターのまま)、先ほど DiMORA の番組表をチェックしたら、こちらも Gガイドを使っているみたいですが、確かに「selector infected WIXOSS」になっていました。
我が家の BZT750 は以前に取得した情報を保持したまま (キャッシュしている) ということなのでしょうね。
この状態でどうなるか興味があるので、そのまま放置してみようと思います :-)
実は、他のレコーダーの番組表の方も数日前までは「selector infected WIXOSS」という番組タイトルは見つけられませんでした。
でもその時には「セレクター」とカタカナになっているとは思っていなかったのと、0 時台に「編成中」だったか「検討中」みたいになっていて空白の表示もあり、さらに実は 1 時間間違えていたらしく、3 時台のところの番組表が「ミッドナイトプレゼント」になっていて、「ああ、まだ確定していなくて流動的なんだ」と思ってスルーしていたのです。
それが BZT750 の番組表で「セレクター」という番組があるのに気づいて、「あれ?」と思ったという次第です。
でも、その日は BZT750 の方の録画予約だけして、他のレコーダー等については後日録画予約すればいいやと思っていたので、その時点で他のレコーダーの番組表の番組名が「セレクター」だったのか「selector infected WIXOSS」だったのかは確認できていません。
でも推測するに、最初は「セレクター」だったのがすぐに「selector infected WIXOSS」に修正されたけど、BZT750 の内部番組表データは Gガイドであるがゆえに (?) 変更 (更新) されないまま今にいたっているのかなと思います。
ちなみに、今回とは違いますが以前東海テレビ (フジテレビ系) で、「ROBOTICS;NOTES」が全話通じて「ロボティックスノーツ」とカタカナになっていたけど、BS フジでは英語表記だったことがあり、東海テレビだけの現象かなと思ったら、ググってみたところ本家フジテレビでも地デジの方はカタカナだったみたいですね。
同じフジ系列でもフジテレビと BS フジは方針 (というほど大げさな話じゃないでしょうが) が違うということなのでしょうね。(フジ系列に限らずでしょうが)
書込番号:17374899
1点

shigeorgさん
>我が家の BZT750 は以前に取得した情報を保持したまま (キャッシュしている) ということなのでしょうね。
そうなんだと思います。
放送局によってタイトル名はまちまちなので私は深夜アニメを予約する場合初回は極力前日にする場合が多いです。
初回時は特にタイトル名が細かく変更になっている場合が多いので。
selector infected WIXOSSは特に怪しそうです。急に半角が全角になったりしそうで。(BS11も本日タイトル名に+サブタイトルが追加されてましたから)
特にSONY機では番組名予約しか使わないので今回のパターンだとアウトだったかも。
英語表記の半角と全角の違いでも追従してなかったり、オートグルーピングで纏められてない事もありますから。
ちなみに「関連番組まとめて予約」は使わないのですか?
DIGAの関連番組まとめて予約検索一覧には以前からselector infected WIXOSSが出現していたので(BS11がそうだからか?)「セレクター」の時も別に出現していたのかな?と
毎週予約は使わないので少し興味があります(関連番組まとめて予約一覧は全国共通?なのかなと)
>ちなみに、今回とは違いますが以前東海テレビ (フジテレビ系) で、「ROBOTICS;NOTES」が全話通じて「ロボティックスノーツ」とカタカナになっていたけど
スレチですが
ノイタミナのタイトル名は地上波スポンサードネット局は確か全局タイトル名は共通だったかな?(聞き間違いかも知れませんが。)
BSフジはノンスポンサーなので違ったような。(英語表記)
書込番号:17375324
0点

ぱぐわんさん
> ちなみに「関連番組まとめて予約」は使わないのですか?
BZT750 が始めての DIGA で、DIGA に慣れていなくて、通常の毎週予約とどう違うのかわからなくて、普通に毎週予約しています。
ただ、「新番組おまかせ録画」については「アニメ」を「入」にしてあるのですが、「セレクター」について自動で登録設定されたかどうかの記憶があいまいなのです。
我が家の BZT750 では、「セレクター」のジャンル設定が未定のままなので、「アニメの新番組」としては認識されなかったのじゃないかとは思うのですが、この時期他にも山ほど新番組アニメが自動登録されていたので、はたしてセレクターがどうだったかをよく覚えていないという...
> ノイタミナのタイトル名は地上波スポンサードネット局は確か全局タイトル名は共通だったかな?
なるほど。
ただ、同じ時期の「PSYCHO-PASS」は、地デジも BS も「PSYCHO-PASS」のままで、カタカナになっていなかった (正確には「PSYCHO-PASS サイコパス」と英語と併記だったかな) ので、なおさら「ロボティックスノーツ」(地デジだけカタカナ) に違和感を覚えたのですよ。
でも確かにノイタミナ (に限りませんが) はタイトルがたまに変になりますね。
「ノイタミナ」の位置が前後にずれたり、「<ノイタミナ>」だったり「<ノイタミナ>」だったり。
他のアニメでも、途中で空白が入ったり文字コードが変わったりと、「毎回手入力しているんかい!?」と疑いたくなるようなことがあったりしますし...
書込番号:17375987
0点

shigeorgさん
>BZT750 が始めての DIGA で、DIGA に慣れていなくて、通常の毎週予約とどう違うのかわからなくて、普通に毎週予約しています。
そうですね。関西圏程でなくても東海地区も深夜アニメについては被りが多いですから、急遽の放送日変更や連続放送にも対応しますから便利だとは思います。
録画タイトルも自動で纏まりますから。(ラベルは関連番組)
ただこの世代は除外ワードが設定出来ないので、BS11とTVA(TXアニメ+独立系アニメ)は同じタイトルの予約がバカスカかかりますね。
オリンピックやサッカーのW杯等の時は放送休止&次週2話連続放送なんてザラにありますから、毎週予約では録画スルーでも関連番組まとめて予約なら連続放送にも予約がかかります。
スカパー!プレミアムチューナーの探して毎回予約にある意味近いです。もっとも仕様は違いますが。(この世代は地上波+無料BS+契約済み有料BS/CS合算でタイトル検索を実行しますので)
後ノイタミナなんてまだましです。関西圏の読売テレビのMANPA枠に比べましたら。(笑)
あの酷さには勝てません。
書込番号:17376093
0点

先ほど帰宅して、その後の状況を確認したら、変な状態になっていました。
昨夜の時点では前に書いたように、我が家の BZT750 の番組表では「セレクター」のままで、録画予約も「セレクター」でしてありました (テレビ愛知 4/6 02:35 - 03:05)。
それが、今の時点では、その録画予約と思われる項目が、同じテレビ愛知ですが 4/6 01:05 - 02:05 の「ミッドナイトセレクション (後略)」になっていました。
また、番組表の方は「selector infected WIXOSS」になっていたので、今日のどこかのタイミングで本来の番組名に更新されたのでしょう。(相変わらず「ジャンル」情報はない状態のままですが)
おそらくは、その更新の時に、すでに録画予約されていた「セレクター」について追従処理か何かが行われて、「セレ」が含まれていた番組が一番それらしいということで書き換わったのかなと推測しています。
ということで、「ミッドナイトセレクション」の録画予約は削除して、あらためて「selector infected WIXOSS」を録画予約しました。
そうそう、ジャンル情報がないためか、「関連番組まとめて予約」は選択できませんでした (メニュー項目がグレーアウトしていて選べなかった)。
書込番号:17377410
0点

関連番組まとめて検索の登録一覧にありませんでしたか?
BS11にもselector infected WIXOSSがありますので番組表以外でも登録があるはずなのですが。
私は番組表ではなく登録一覧からまとめて予約を行いますので
ジャンル情報が全くの空欄なんですかね。う〜んよくわからん
書込番号:17377594
0点

ぱぐわんさん
> 関連番組まとめて検索の登録一覧にありませんでしたか?
おお!「関連番組まとめて検索」っていう機能もあるのですね。
確認してみたのですが、「アニメ - 深夜アニメ」から「Selector infected WIXOSS」を選んでみたら、BS と CS しか表示されなくて、地デジ (テレビ愛知) のは出ませんでした。
やはり、ジャンル情報がないから「アニメ」に該当しないと判断されているようです。
書込番号:17377623
0点

私:
> やはり、ジャンル情報がないから「アニメ」に該当しないと判断されているようです。
これですが、どうもそう単純な話ではないように思えてきました。
というのは、その後いくつかの深夜アニメ番組について「関連番組まとめて検索」で検索してみたら、ジャンルとしてちゃんとアニメに分類されていて番組表にも載っているけど、「関連番組まとめて検索」の検索結果の番組一覧の方では、「selector infected WIXOSS」以外でも BS はあるけど地デジはないかと、 逆に地デジはあるけど BS はないかと、CS しか出てこないとかというパターンもありました。
(確か「ノーゲーム・ノーライフ」がそのパターンの一つだったかと)
これって、私の BZT750 の動作がおかしくなっているだけなんでしょうかねぇ (リセットすれば直るのかな ?)
その後寝落ちしてしまったので、それ以上詳しいことは確認できていませんが...
書込番号:17378335
0点

>というのは、その後いくつかの深夜アニメ番組について「関連番組まとめて検索」で検索してみたら、ジャンルとしてちゃんとアニメに分類されていて番組表にも載っているけど、「関連番組まとめて検索」
関連番組まとめて予約は例えば本日なら来週木曜日(〜2359までのタイトル)まで登録されます。なので木深(2400〜以降)は明日検索がかかって登録されます。たまに1日ズレたりしますけど。
なのでselector infected WIXOSSは木深なら明日登録がかかります。BS11なら水曜日深夜の「がをられ」まで登録されて、木曜日深夜の「星刻のドラグナー」〜「風雲維新ダイショーグン」まで明日以降になります
目安は番組表から関連番組まとめて予約を登録しようとしたらグレー色でカーソルが動かないはずです。
これが=本日の検索では予約が登録されず明日以降に検索され登録されます。なので問題ないと思います。
書込番号:17378758
0点

と思ったらTVAのselector infected WIXOSSは土曜日深夜なんですね。(最近地上波の同日ネットが増えているので、MBSの開始日と同じと勘違いしてました)
今現在でも番組表からの関連番組まとめて予約がグレー色になるのでしょうか?
特定条件時は関連番組まとめて予約が出来ない場合があるみたいですが、その特殊パターン?
ならジャンル情報がないから関連番組まとめて予約が出来ないのかな?
2605〜ならBS軍団もアニメはないので(BS-TBSが最終2530〜2600)重複しないでしょうし。
私の地域の地上波ではジャンル情報がない事がなかったのでわかりません(泣)
たまに特撮とかになっていた場合がありますが、ジャンルがあるので登録されますし。
書込番号:17378784
0点

shigeorgさん
その現象、今日、地上D061で、ひっかかりました
予約一覧では「新Blade&Soul #1字デ」
放送は「新ブレイドアンドソウル #1字デ」
録画タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」
予約一覧に「!」マーク、確認したら、
「予約した番組と同じ名前の番組が見つけられず、同じ時間帯で録画を実行しました」
予約は「新番組おまかせ録画」「アニメ(地上D)」「入」で、3月28日朝「新番組」マークで予約されたものを、毎週予約に修正したもの
あれ?と思い、番組表で4月11日タイトルを見ると「ブレイドアンドソウル #2字デ」予約マークなし
予約一覧は、4月11日「新Blade&Soul #1字デ」
来週以降ずっと、タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」「!」で録画が続くんでしょうね、ほっとこ
保存は、基本BS、地上Dは先見で予約してますので、問題ないですが、保存番組でこれが出ると、録画後タイトル変更しなくちゃなりませんね、場合によっては、別番組録画され、泣きですね
新番組は、必ず予約前に確認しないとだという事か・・・
ちなみに「新番組おまかせ録画」で「新Blade&Soul #1字デ」になっているのは、750、760、9600、900Pですので、 shigeorgさんの750のがおかしいわけではないです
書込番号:17379658
0点

この辺りはDIGAと言うよりもG-GUIDEの問題ですからどうにもなりません。
「ー」を「―」にしているのもG-GUIDEのおかしな所ですし。
書込番号:17380074
0点

http://www.tbs.co.jp/anime/blade/news/index-j.html#news201404031530
>テレビ番組表 番組表記変更のお知らせ
>テレビ番組表の番組名が「Blade&Soul」(英字表記)から、「ブレイドアンドソウ ル」(カナ表記)に変更されております。
>チャンネル予約をされている場合、ご 利用の機種によっては予約が外れる事がございますので、念のため再確認頂くことをお薦めいたします。
>2014/4/3
書込番号:17382090
0点

「関連番組まとめて検索」の不可解な動作ですが、「関連番組まとめて予約」ともまた違ってどうもよく分からない状態になっています。
前に書いた「ノーゲーム・ノーライフ」については私の勘違いで、BS が一週間より先だったので出てこなかっただけで、今はちゃんと地デジも BS も出ています。
それは問題ないのですが、一週間以内に地デジも BS も放送される「キャプテン・アース」が、「関連番組まとめて検索」の「アニメ - 深夜アニメ」の検索項目に一切出ていないのです。
そちらからではなく、番組表の方から「キャプテン・アース」を選んで、「番組予約」画面を出した場合は、「関連番組まとめて予約」はちゃんと選択できて、予約登録できる状態になります。(地デジも BS も)
ただし、地デジ (テレビ愛知) の方の番組タイトルは「キャプテンアース」で、BS (BS11) の方は「キャプテン・アース」と「・」のあるなしがあるのが影響しているのかもしれませんが。
でも、「関連番組まとめて予約」の検索キーワードは、地デジの方も「キャプテン・アース」になっているという、これもよく分からない状態ですが...
同様に「極黒のブリュンヒルデ」も、「関連番組まとめて検索」の検索項目一覧に出てこないのです。
こちらは地デジ (中京テレビ) と BS (BS11) でタイトルに違いはないです。
ただし、地デジの方は『[新]極黒のブリュンヒルデ「きみを待ちながら」#1』と、途中に空白が一つもなくつながっています。
とはいえ、番組表の方から選んでいって関連番組まとめて予約しようとすると、ちゃんとキーワードが「極黒のブリュンヒルデ」になるのですけどね。
他の番組はとりあえずは「関連番組まとめて検索」の検索項目には出てはきますが。
これって、もしかして「キャプテン・アース」と「極黒のブリュンヒルデ」は「深夜アニメ」としてのタグ付けか何かがされていないということでしょうかねぇ? (ジャンル情報としてはちゃんと「アニメ」情報がついていますが)
あと、「セレクター」「selector infected WIXOSS」ですが、4/3 の夜に帰宅して確認したら、テレビ愛知の方も「selector infected WIXOSS」になっていたので、予約しなおして一安心したわけですが、なんと今再度確認したら、DIGA の番組表がまた「セレクター」に戻っていました。
もちろん (?) ジャンル情報はなく、「関連番組まとめて予約へ」はグレーアウトで選べません。
(一旦予約を解除して確認してみました)
また、これまたもちろん、「関連番組まとめて検索」で検索すると BS の方しか表示されません。
予約を解除したので、しかたなく「セレクター」で再度予約したのですが、これまた不思議なことに、その状態で DiMORA の方で情報取得しなおしをさせて確認したら、DiMORA では番組表の番組名が「selector infected WIXOSS」になっていて、予約一覧の方も「セレクター」ではなく「selector infected WIXOSS」になっていました。
どうも DiMORA は各 DIGA から情報を取得する際に、番組名等の文字情報を取得しているのではなく、内部的な ID 番号のようなものだけ取得して、Web ブラウザ上で表示する際はブラウザ側で保持している文字情報の方を使うようです。
もしかして Web や DiMORA サーバのキャッシュに残っているのかと思って、再度予約削除して、DIGA からも DiMORA 上も予約がなくなっていることを確認してから、再度 DIGA 側で「セレクター」で予約された状態にしてから DiMORA の情報取得をしなおして確認したところ、やはり「selector infected WIXOSS」として表示されたので、「そうか ID 情報だけ交換しているだけなのか」と思い至った次第です。
あと、「ブレイドアンドソウル」については、東海地方は 4/10 深夜からということだからでしょうか、最初から「ブレイドアンドソウル」でした。
書込番号:17383239
0点

今テレビ愛知で「selector infected WIXOSS」を放送中ですが、我が家の BZT750 は以下のようになっています。
・予約一覧: [新]セレクター
・画面表示: [新]selector infected WIXOSS (チャンネルをテレビ愛知に合わせた状態での表示)
・番組表: [新]selector infected WIXOSS
・録画一覧: [新]selector infected WIXOSS (録画中)
結局ぎりぎりで番組表の番組名がまた「selector infected WIXOSS」に変わったのですね...
録画予約一覧で「セレクター」を選択して予約内容の詳細を表示させてみたところ、「予約を登録した番組」として、
2014年 4月 6日(日) 2:35〜 3:05
[新]セレクター
と表示されました。
録画予約と同じ名前の番組が見つからない場合、録画予約名を使って録画番組の名前が設定されるのが通常の処理なわけですが、今現在、録画中の番組名が「セレクター」になっていないのが興味深いですね。
録画が終了したらどういう扱いになるのかなぁ。
書込番号:17384362
0点

テレビ愛知の「selector infected WIXOSS」の放送が終わりました。
録画一覧は「selector infected WIXOSS」のままで確定しました。(録画予約番組と同じ名前の番組が見つからなかったというメッセージはありませんでした)
来週 4/13 の番組表は「selector infected WIXOSS」になっていました。
そのためでしょう、来週分の予約一覧では以前に書いた [17377410] の時と同じく、「ミッドナイトセレクション」が録画予約されていました。
その「ミッドナイトセレクション」を選択して予約内容の詳細を確認したところ、「予約を登録した番組」は、先の書き込みで書いた状態の「[新]セレクター」のままでした。
ということで、「ミッドナイトセレクション」の録画予約を取り消して、再度「selector infected WIXOSS」を毎週予約しておきました。
あ、そうそう。先ほどまでの録画予約も、「関連番組まとめて予約」ではなく、普通に毎週予約していたものです。
書込番号:17384382
0点

家の860は「selector infected WIXOSS」で予約してあったのに「見つからなかったので〜」になりましたね。
「selector infected WIXOSS」に変わってすぐに直してそのままでしたが、G-GUIDEが何か弄くったのでしょうね。
また予約をやり直しましたが。
書込番号:17386742
0点

minaraiaraigumaさん
>来週以降ずっと、タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」「!」で録画が続くんでしょうね、ほっとこ
それ 危ないと思います 放送の時間が変更になった場合
追従してくれなくなると おもいます
>あれ?と思い、番組表で4月11日タイトルを見ると「ブレイドアンドソウル #2字デ」予約マークなし
予約一覧は、4月11日「新Blade&Soul #1字デ」
家は ソニー機で たぶん地区も違うから このスレ読んでなかったのだけど
放送は 今日の深夜(4月8日3:35AM)
おま録と予約両方録画されてたのだけど(おま録はチューナが足りず頭欠け)
予約は入ってる おま録はスルーされるんですが
番組名録画は問題無し
たぶん予約に!マークは付いてなかったはず(ほぼ毎日 HDDの残量チェックの為リストは見てる)
気が付いたのは 予約漏れが無いかチェックしてたら
ブレイドアンドソウル #2が予約されてなかったので
あれ 新番組予約もらしたかなと チェックしたら 番組名が変わってたのですね
ただ なぜ番組名が変更されたのに録画されたのか不思議です 通常ならスルーされちゃうのですが
まあ運が良かった ラッキーでした
MANZさん
ちゃんと情報出してもらってたのに 別メーカの機種 放送地区が違っても
キチンと最後まで読まないといけませんね と思ったしだいです
スレ主 shigeorgさん
>これって、もしかして「キャプテン・アース」と「極黒のブリュンヒルデ」は「深夜アニメ」としてのタグ付けか何かがされていないということでしょうかねぇ? (ジャンル情報としてはちゃんと「アニメ」情報がついていますが)
家は 関西(姫路)だけど
「キャプテン・アース」は深夜アニメで登録されてるようです
って言っても たぶんレコーダーが 放送時間から判断してると思いますけど
書込番号:17392303
0点

他に録画が失敗しそうなのはEテレのベイビーステップで、1時間前に再放送を流すのでDIGAの毎週予約だとそっちを録画しちゃいそう。
1週遅れになるだけなので実害は少ないのですが。
書込番号:17392677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
たしか入ってなかったと思いますが、入れていたらFANが回りっぱなしなのでしょうか?
書込番号:17353605
2点

・完全電源OFF(コンセント抜く)
で5分程度放置して電源ONしてみて下さい。
熱がこもるような場所に設置しているなら場所変えた方がいいですね。
書込番号:17353644
1点

普通のコンセントとタップって関係ありますかね?タップにつないでるんですが
書込番号:17353657
0点

目の前に置いてるんですか?普通にTVと設置しててそこまでファンの音気になる環境なんですか?
よっぽど大きい音ですか?
書込番号:17375139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチのBZT750も同じくファンの音が気になります。
夜、寝る前に(0時〜1時)電源OFFにするといったん静かになるんですが、すぐにまた音が鳴り、かなり長い間鳴ってます。
寝つくまでずっとで、かなり気になるレベルです。
実はここでもあまり推奨されてない扉付きラックに設置してますが、扉がなかったら寝れないんじゃないかなぁ…
最初は番組表データの取得でもしてるのかなと思いましたが、それにしても長いです。
BWT510ではこのようなことはありませんでした。
最近の機種はこんなものなのかなぁと様子見してたところです。
書込番号:17377315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様です。
何でっていうくらいにファンが回っています。
そもそも熱を持つ機種なのか不具合なのか?
家中なんでファン回るのと言っています。
過去にこんな機種ありません。
長時間使っているわけでもありません。
風通しすごくいいです。
真冬にも全開で回っています。
書込番号:17377664
2点

ディープインパクト455さん
画質変換が動いていませんか?
#画質変換:電源オフ時にDR→AVC変換すること
2or3番組録画中にダビングや再生をした時に、自動設定される。
時計表示部分に「D」が点灯していれば、画質変換や番組表取得などで内部の電源が入って動作しているので
ファンが回っているのは正常。
時計表示をオフに設定している場合は、リモコンの「停止」ボタンを押すと一時的(数秒)に時計表示
しますので、その時に「D」が点灯しているか確認する。
「D」が非点灯でファンが回っているなら、(私は)故障と判断します。
書込番号:17378019
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すいません、ご教示ください。
この機種で録画した番組をBD-R もしくはBD-R DLにダビングしてパソコンで再生することができません。
何か設定か何か特殊なことが必要なのでしょうか?
PC:Windows7
BD再生ソフト:Cyberlink PowerDVD11
なお、市販のBDはパソコンでも再生可能です。
BZT-750からダビングしたBD-Rは「stream」フォルダ内のm2tsファイルをWクリックするとできます。
自動再生することができません。
よろしくお願いします。
1点

「コントロールパネル」→「自動再生」→「ブルーレイディスクムービー」で、PowerDVD11で自動再生できるように設定できませんか?
うちはPowerDVD10ですが、BDAV、BDMV関係なく自動再生できてます。
書込番号:17223244
2点

BDレコーダー初心者ですが、BDメディアに
番組をダビングした後に「ファイナライズ」
をされましたか?
一度ご確認を。
一応ですが、PCのドライブはBD-R(E) DLに
対応されてますよね。
書込番号:17224454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさん
> 番組をダビングした後に「ファイナライズ」
BD には「ファイナライズ」は存在しません。(ダビングしたそのままでどのプレーヤー等でも再生できるという規格になっています)
パナや東芝レコーダーにある「BD のファイナライズ」は DVD と同じ意味のファイナライズではなく、「クローズ処理」であって再生互換性とは無関係です。(なぜ「クローズ」を「ファイナライズ」と言っているのか理解に苦しみます)
書込番号:17224559
1点

shigeorgさん
東芝レコユーザーなので「ファイナライズ」と
書きましたが(取説でも確認して…)
正しくは「クローズ処理」なんですね。
失礼しました。
でも東芝は「ファイナライズ」と記すん
ですかねぇ…。
書込番号:17224653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種で録画した番組をBD-R もしくはBD-R DLにダビングしてパソコンで再生することができません。
BD-R、BD-R Dへのダビングの条件をさまざまに変えても同じですか?
BDメディアに何度かに分けて追記するとマルチセッションになり、パソコンソフトによっては再生できない場合があります。
書込番号:17224749
0点

六畳一人間@スマフォからさん
shigeorgさんさんの言われる通り、BDのクローズ(ファイナライズ)は互換性と無関係で基本必要ありません。
むしろBD-Rでこれやると、追記できなくなるのはいいとして、BDの大きなメリットであるHDDへのムーブバック
もできなくなってしまいます。
DVDと違いBDのクローズはかなり特殊な位置づけで、設定メニューから別枠で指示する段取りになっています。
書込番号:17224857
0点

BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。
ジャック&サリーさんのは再生ソフトの要因と思われますが、念のためVR絡みとかはないでしょうかね?
外していたらすみません。
書込番号:17226192
0点

まとめレスで失礼します。
waka190835さん
「自動再生」の設定になっていました。
他の皆さんはファイナライズ関連で書き込み頂いているのようですので・・・。
とりあえずBDレコーダー側では何もしなくてもいいように記述されていると理解します。
BD−R、BD−R DLのディスクへ何枚か焼いてみて何がどうおかしいのか再確認します。
(とりあえず直近でBD−Rに焼いたものが再生できません。)
以前に焼いたのは3ヶ月以上前なので、そのディスクを探すか、新たに焼いてみます。
(まだDMR-BZT750ではまだ数枚しか焼いたことがありません。)
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:17227209
0点

ジャック&サリーさん
「自動再生」の関連付けがBDMV(市販のBDソフト)は有効になっていて、
BDAV(DIGAなどレコーダーでの作成BD)は、無効(何もしない)になっているのではないでしょうか?
以下、我が家のPCの動作(DVDの例ですみません)
DVD-Video(市販ソフト、PCで作成、レコーダーで作成)は、自動再生しますが、
DVD-VR(レコーダー作成、PC作成)は、自動再生せずに、エクスプローラが立ち上がり
フォルダーが表示されます。
VRのディスクは、自動再生の対応アプリが動画再生ソフトではなく、エクスプローラ起動に
設定されているからです。
Windows XP の場合は、BDドライブ(のドライブレター)から右クリック − プロパティ − 自動再生 で、
自動再生するアプリケーションが選べます。
(選べるアプリの中に、何もしない もあります)
書込番号:17227386
1点

yuccochanさん さま
書き込み有り難うございます。
Win7の場合は「コントロールパネル」⇒「自動再生」でブルーレイ関連に関しては
「空のBD」、「ブルーレイディスクムービー」の項目があり
選択肢が「Blu-ray ビデオの再生-PowerDVD11使用」しか選択肢が無いです。
「空のBD」は何もしないにしてあります。
書込番号:17227725
1点

それはオートラン(自動再生)にならないだけでしょうか?powerDVDを起動(アイコンをクリックなど)しても再生はされませんか?
書込番号:17228899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートランだけなら私のノートパソコン(LenovoのY580)でもたまにならない時がありますが、powerDVDのアイコンをクリックすると再生自体はちゃんとします。
書込番号:17228914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cyberlink PowerDVD11 で一番考えられる可能性はCyberlink 事態のバージョンアップ強制の方が可能性高いと思います。
パナ事態は無料でバージョンUPしますがCyberlinkは PowerDVD10辺りからバージョンアップを強制します。先月まで再生できたのにってことがよく起こるので私は逆にリカバリー復元で何とか再生不可を回避しております。
書込番号:17304094
1点

スピードアートさん
>BD-Rでも管理情報部分がRWですよね。
もしできれば、この辺の説明をお願いできませんでしょうか。
書込番号:17304259
1点

MANZさん
ディスクメーカサポートの弁の受け売りですが、Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。
で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で、認識としてはこの程度です。
説明と言うほどでなくて申し訳ありません。
<余談>
リニューアルでお気に入り登録制限が入ったために、旧で登録数の多いであろう長期常連さんがこういったレスしづらくなりましたね。(涙
超過登録を削除しないで登録せずにレスすれば放置になりがち。
(ウォッチできない旨断りを入れて数件投稿しましたが。。。)
[17226192]の様に登録しておいて流れで関連する場合に参加するということも、1,000件未満まで登録を一つ一つ削除しないと不可能になりましたから、確実に掲示板の質が低下すると思います。。。
書込番号:17308572
0点

>どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話で
rplsTOOLで該当のBDディスクのrplsファイルをみれば、
どういう機器(BDレコーダ)でいつ・どんな番組を録画したのかが解ります。
当然にREの場合、書換・置換が可能です。
これがBD-Rで可能なのかどうかは、BD-Rを使ったことがないのでわかりませんが・・・
書込番号:17308674
0点

スピードアートさん
> Rと言っても焼いてから番組名が書き換えられるとかあるかと思います。
これって BD-R の「追記」を使って「上書き」することで対応していると思っていました。
> で、ディスクメーカによれば、どういう機器でどう利用されたかの履歴情報なども管理エリアにRWで記録されるとかいう話
これ本当かなと思って (スピードアートさんを疑っているのじゃなくて、ディスクメーカーをです :-)、ざくっと調べてみたのですが、どうもやはり「追記」を使って「書き換え」を「擬似的に」行っているだけのように思われます。
・BD-R には UDF 2.6 というファイルシステムが採用されている。
・UDF 2.6 は「疑似書き換え (POW)」機能を追加したものである。(疑似消去もこれで実現)
参考: http://www.hitachi-solutions.co.jp/udf/sp/info.html#pow
以上は主に Wikipedia からの情報ですが (参考ページは違いますが)、こんな技術情報もありました。
http://jp.xjishu.com/tk/58/20099642.html
日立から申請された特許の公開情報ですが、「【背景技術】」のところで UDF 2.6 における疑似書き換え (POW) の仕組みについて説明してあります。
書込番号:17308845
1点

レコーダーでBD-Rを初期化したものを計測ソフトで見ると最内周に未使用領域が確保されています。
BD-REだとそれがないので、BD-Rではその未使用領域が管理情報の追記に使われているのかなと思っていました。
書込番号:17309554
0点

皆さまレスありがとうございます。
shigeorgさん
擬似的に更新状態に見せるとかの詳細まで突っ込まなかったので、その点については私の誤解があるかもしれませんが、この件はTDKメディアに関してそのサポートを受けているイメーションのサポートの方と、ドライブがメディアを損傷している解析が可能かについてお話した時の話題です。
昨今のサポートは押しなべてレベルが?ですので、shigeorgさんのおっしゃることの方が正しいかもしれません。
ただ、「RはRWで無いはずですよね?」と尋ねた時に「そうでは無いRW部分がある」と言う様な回答でしたので、あるいは管理情報の中身によって異なるかですね。
書込番号:17309637
0点

連投補足スミマセン。
RW部分がある旨の記憶は明確ですが、少々前の話でメーカの記憶が薄く、R不具合の解析話は三菱化学だったかもしれません。。。(汗
書込番号:17309678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
JCOM TV で2月からスタートした Smart J;COM Box (Pioneer BD-V302J)のコースに変更したら、
DIGA BZT750にLAN録画できるようになりました。
今までは、ブルーレイ、HD付きのSTBで録画したものだけはDIGAのお部屋ジャンプで見えていましたが、
BD-V302J では放送中の番組が見えるようになりました。設置費、変更費で6000円かかりましたが、
ブルーレイのオプションを止めた分、今までより月額料金が2000円安くなり、変えて良かったです。
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日Twonky Beamを最新の3.5.4に、バージョンアップしたところ、番組持ち出しができなくなってしまいました。
アプリ側から、ダウンロード操作をした瞬間に、「失敗」と出てしまいます。
宅内での視聴は問題ありません。
スマホの機種は、AQUOS PHONE SH-10Dです。
今までトラブル無く使えていたので、残念です。
恐らくアップデートを待つしか無いです。
書込番号:17092732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

waka190835さん
私の P-02E でも同様に視聴はできるけど持ち出しはできなくなりました (AVC 4 倍モード録画)。
前のバージョンで一部の機種で再生および持ち出しができないという不具合があったとのことで、それを解消するバージョンとのことですが、実はまだ解消されていないということなのでしょうね。
ちなみに、iOS 版の方はもっと悲惨で、多くのサーバ機器の多くの番組が、見る事すらできなくなっています。(DIGA の場合、持ち出し番組は再生できるらしいですが)
iOS については、他の優秀なアプリが使えるから対処が可能ですが、Android はバンドルアプリ以外には Twonky Beam しかないので困りますね。
Android でも早く DiXiM for Android や MediaLink Player を販売してほしいのですが...
書込番号:17092800
1点

返信ありがとうございます。
RECBOX(HVL-AV)からアップロードムーブも試しましたが、やはりダメですね・・・。
アップデートで、まさかこんなことになろうとは・・・
早急な修正を願います。
>Android でも早く DiXiM for Android や MediaLink Player を販売してほしいのですが...
同意です。
それに、プリインストール以外のAndroidで、外出先でのリモート再生を楽しめるようになってほしいです。
アプリが出れば、すぐにでもHVL-ATを買うのですが。
書込番号:17094179
1点

Nexus7(2012)Android4.2.2+BZT750では宅内視聴も持ち出しもOKです。
HVL-A2.0からアップロードムーブしたタイトルもダウンロードムーブしたタイトルも視聴可能でした。
書込番号:17096334
1点

MANZさん
情報ありがとうございます。
SH-10Dに関しては、BZT750、HVL-AV、iVDRアダプタ、日立XP07。
私が所有する機器は全滅でした。
レコーダーと端末の組み合わせで不具合が起こるのではなく、ダメな端末は、どの機器からもダメ、ということかもしれませんね…
書込番号:17096615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出しできるようになりました。
何故できるようになったか不明ですが、心当たりがあるのは、「設定」→「アプリ」から、TwonkyBeamを強制停止、再起動させたことです。何故かタスクキラーで停止出来なかったため、強制停止をしました。
書込番号:17122812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、持ち出しできなくなってしまいました。
前回は、たまたま持ち出し出来ただけのようです。
書込番号:17139653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





