PowerShot SX280 HS
「DIGIC 6」を搭載した光学20倍ズームモデル
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2013年6月12日 00:45 | |
| 2 | 8 | 2013年6月16日 10:17 | |
| 0 | 5 | 2013年6月2日 21:17 | |
| 22 | 22 | 2013年5月31日 12:42 | |
| 9 | 12 | 2013年6月1日 05:59 | |
| 11 | 11 | 2013年5月25日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
近くにホタルの名所があって、今年は結構たくさん飛んでるらしいんで、写真を撮りに行こうと思ってます。
sx280での撮影方法なんですが、三脚固定で、ISOとシャッタースピードはどの位に設定すればいいでしょうか。
また、注意すべき点など教えてください。
書込番号:16223672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SX280HSの最大15秒で、最大ISOが幾つまで使用可能なのかで変わります。
前機種SX260HSは、15秒 最大ISO100でしたので殆ど写りませんでした。
ISO400だと露出1秒でした。
これでも、数十枚コンポジットすれば可能ですが…
もし可能でしたら
ISO200-400で15秒は、欲しいかな?
リモコン設定が無ければ、セルフで構いません。
因みにGRでISO400 露出10秒で数十枚をカメラ内インターバル合成した画像です。露出80秒相当かな
GRですので、このくらいは当たり前と思われるかもしれません。
この程度のISOなら、FZ150でも撮影可能です。(あとでコンポジットしますが)
書込番号:16223742
1点
こんばんは。SX280HSは持ってませんが・・・。
ふわふわと飛んでいる蛍を、筋を引くように、線を描いているように撮るには、基本的には絞り開放、ISO感度は高め、シャッタースピードは1秒以上臨機応変ってことでしょうか。
臨機応変ってのは、撮影現場の背景の明るさで変わるからです。必要以上に高感度にしたり長秒露光すると、背景は昼のように明るく写ってしまいます。ほとほどに暗さを感じる明るさの露出は、(経験がなければ)その場での試し撮りで確かめるしかありません。
飛んでいる蛍は一点に留まっているわけではないので露出時間を長くしても明るく写るわけではありません。光の軌跡の長さが変わるだけです。
ISO感度を高くできれば蛍の軌跡も明るく、わずかな明るさのソレもクッキリ撮れることになるのですが・・・
SX280HSなどのC-MOSセンサーのCanonのコンデジ、1秒越える(1.3秒以上)長秒露出ではISO感度は100に固定されるのではありませんか、説明書や実機で確かめてください。
葉にとまっている蛍のアップ、当然マクロ撮影になりますが、最高感度、1秒以下の露出でも写るようにも思います。でも葉が風で揺れたりすると被写体ブレで見るに耐えなくなります。コレばかりは運です。
デジカメに限らずケータイなどでも、こんな場所での液晶モニターの明るさは、他人のソレは眩しいほどです。撮影でなく鑑賞に来ている人にはかなり不快に感じさせるものでしょう。鑑賞の人の多い所は避けるとか、黒い布を用意して液晶モニターを覆うなどの配慮が必要かもしれません。暗い所で三脚の足を蹴飛ばされないようにも。
試みてはみたもののまだ満足なソレは撮れていません、具体的なセッテイング値のアドバイスは今はできません、あしからず。
書込番号:16223803
1点
たしかに今年は蛍が多いです。
別に名所でもなんでもないところに住んでいますが、探さなくても複数飛んでいるのが見えますから。
撮り方は 蛍撮影でぐぐればいっぱいでてきます。
ただ(シャッタースピードが1.3秒より長いとISOが80に固定される)SX280だと難しいかも。
書込番号:16224262
1点
水差すことになりますが、蛍の写真はかなりの上級者が撮影しても、ワァ、きれいという写真は撮れません。
夜の河辺をまず撮って、パステルカラーで加工したほうが、それらしく見えたりします。
書込番号:16224292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もホタル撮りに行ってみようかな
去年見に行った場所はすごい人だかりで、何人かはストロボとかスマホのライト使っちゃうもんだから、一人のおっちゃんが「ストロボ使うなっ!!」って叫んでたね(*´∀`)
書込番号:16224944
1点
やはり、コンデジではホタルは難しそうですね。
難しいと言われるほど、チャレンジしたくなるので、ダメもとで今晩三脚持って、行って来ます。
マグレで撮れたら、アップします。
書込番号:16225209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
このカメラだと、SSが1秒を越えるとISO感度が80に固定されるので、画像処理ソフト(キヤノンならDPP、その他ではPhotoshopなどなど)で、10枚以上の写真を合成しないと難しいと思います。
私がこのカメラでやるなら
・暗くならないうちにホタルの来そうなところでスタンバイ。AFはマニュアル設定で合わせる(暗くなるとAFが合わなくなるため)。
・露出の設定はマニュアル露出
・SSはISO感度を変えられる限界の1秒
・絞りは開放(数値を低くする)で。このとき、望遠側にすると開放の絞りの数値が高くなるので、出来るだけ広角側で撮影。
・ISO感度は、その場にもよりますが、800か1600ぐらい
・連写モードで撮影
・三脚は出来るだけブレにくい、しっかりとしたもの
とりあえず、この設定で同じアングルで撮りまくって、家に帰ってからホタルの光が写っているものをPCで合成していく。
こんな感じでしょうか。
もう外出してるかもしれませんが、頑張ってください。
(^_^)
書込番号:16225756
1点
ホタルの写真を撮って、重ねてみました。
撮影方法は、ゆーすずさんの教えていただいたとおり、シャッタースピードを1秒にセットし、ISOを800〜3200までいろいろ変えて、三脚で固定し、130枚くらい合成したら、こんな感じになりました。
合成するフリーソフトは、いろいろ探してたら、「SiriusComp」っていうソフトを見つけました。
重ねる写真を指定するだけで、簡単に合成してくれました。
初心者なので、構図とか何も気にせず、三脚固定でタイマー2秒で撮りまくり、すべての写真を重ねた感じです。
出来映えは、大目に見てください。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:16242410
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
現在、SONY DSC-HX30V使用中
それを売ってSX280買うか検討中
詳しい方教えてください。
そもそもカメラとしてキレイに撮る能力はどちらが上ですか?
レンズ性能はどちらが上ですか?
夜景や暗いとこの撮影ではどちらが明るく撮影できますか?
キレイに撮る能力で劣らなければ買い替えたくて。
ずっとCanon派でしたが、このSONY中々綺麗に撮れるので気に入っていまして。
理由
SONYは純正ハウジングが無い。
水辺での撮影がしたい。
サーフィンやジェットスキーする。
ダイビングもする。
3年前に買ったIXYとそのハウジングは持っていますが古くなりカメラもしょぼくキレイに撮れない為。
書込番号:16219429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しお待ち頂ければ、たぶん素敵な新作例つきレスがきます。。。
それを見てからでもいいのかな・・・
書込番号:16219460
2点
ダイビングでの使用もあるならオリンパスのXZ-2はどう。でしょうか?勿論純正ハウジングもあります。
オリンパスは他社より早くから水中ホワイトバランスが良いと評価されていました。
また純正のストロボもありシステム構成が簡単だというメリットも!
基本的にはrawで記録してホワイトバランスや色かぶりを補正するだけで満足のいく写真になると思います。
僕が以前撮った西表の写真です。http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:16219546
0点
説明不足すみません。
辺鄙な地域や危険な海外へもよく行くこともあり遠くからの撮影もするため高倍率コンパクトデジカメを探していまして。
その他のカメラは選択肢になく
ハウジング込で5万円が限度です。
書込番号:16219585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもカメラとしてキレイに撮る能力はどちらが上ですか?
大雑把に言ってしまえば、どちらも大差ないと思います。
ただ、キヤノンの方が最新型画像処理エンジンDIGIC6を搭載しているので、もしかしたら綺麗に感じるかもしれません。
>夜景や暗いとこの撮影ではどちらが明るく撮影できますか?
ソニーは自動露出が暗い所では暗い雰囲気がでるように(かどうかわかりませんが)、
露出アンダー気味になるようですので、キヤノンの方が明るく写るのではないかと思いますが
明るい暗いは露出によって決まるので、露出補正すればどちらも同じに明るさに写るはずです。
あくまでもオートのままだと、そういう傾向があるというだけです。
というわけで、HX30Vに水中ハウジングがないならSX280に買い換えてもいいと思います。
もっとも水中ハウジングが用意されてるカメラという事だと
パナソニックTZ40とかTZ30とかもありますね。
書込番号:16219765
0点
SX280は解像感は高く感じるが、階調が足りず白飛びしやすい気がします。
HX30Vは使ったこと無いですが、最近のソニーは無難に絵をまとめている印象を持っています。
「キレイ」の定義を明言できるなら、答えが出ると思いますよ。
書込番号:16220008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも端的な測定データですが、
HX30V と GPS機能以外は同じである HX20V と SX280 の比較です。
HX20V の感度3200より上では、解像度計測不能で、線がありません。
その「絵が溶けている」領域でのダイナミックレンジ、SN比の比較は意味が無いでしょう。
解像度とSN比はある意味トレードオフの関係にありますが、
SX280 の方がSN比を優先した形になっています。
この解像度はFHD(1920x1080)画面で見る限りにおいては支障のない値です。
作例観察でも、旧型のSX230,260と比較して、280の解像度は落ちています。
動画重視ということで、表示サイズをFHDに絞り込んだのではないでしょうか。
ただ、注意するべきは手ブレ補正モードがどれになっているのかという点。
モード1かオフにすると、もしかしたら解像度が上がるかもしれません。
これは検証してみたいと思いつつ、後回しになっている事項です。
特筆すべきは、SX280 のダイナミックレンジです。感度800までフラット。
これらから言えることはFHDを超える画素数のモニターで閲覧したり、デジタルズームを多用するなら HX30V、
表示サイズはFHD止まりで、明暗差のある被写体に対する質感の描写を重視したいなら、SX280 と言えます。
晴天下で直射日光に照らされた被写体を撮る機会が多いなら、SX280の方がよろしいといえます。
作例をよく観察してご判断を
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
SX280,260 のどちらかにするかという選択では、解像度を重視するか、ダイナミックレンジを重視するかで判断できると思います。
▽データ引用元↓
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-sx280-hs-1153925/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-hx20v-1084200/review/5
書込番号:16220364
![]()
0点
画質、ダイナミックレンジを考える時、センサーサイズと画素数です。
センサーサイズ1/2.3の大きさに対し、HX30V 1800万画素、SX280 1200万画素
1画素当たりの面積を考えると、SX280でしょうか。
それと、このカメラの5軸手振れ補正は強力なようです。
書込番号:16220978
0点
ハウジングと共に購入しました。
背中押しありがとうございました。
書込番号:16259182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
旅カメラとして使うことを考えてまして、ロガー機能利用時には電源ON後にどれだけの速さで位置情報の測位が完了するのでしょうか?
現在は、SonyのDSC-HX9Vを利用しているのですが、晴天の下でも10秒程待たないとならず、快適に位置情報を登録するには厳しいと思い後継機を考えています。
実機お持ちの方で、試したことのある方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点
こやみーさん、こんばんは。
条件によると思いますが、結構早い部類に入ると思いますよ。
アシストデータのアップデートをお忘れなく。
文面的にはGPSロガー機能をお使いになられるようですが、
これに関しては、あまり期待されない方がよろしいかもしれません。
カバンの中にしまった状態なんかでは、
当然GPSの電波はキャッチしませんし、
ビルの谷間や屋根の有る場所でもアウトです。
何よりもバッテリーの消耗が厳しいです。
GPSロガー専用機を使ったほうが良いと思いますよ。
余談ですが、
本機の面白い機能として、
スマホのGPSを利用する機能があります。
屋内などの撮影で、
GPS信号が受信できない場合でも、
スマホとリンクさせて、スマホのGPSデータを利用できます。
精度は落ちますが、
GPS衛星からの電波が届かなくても、携帯の電波発信局の位置情報で
測位できますので、
ビルの中だろうが地下だろうが、
GPSデータを利用できます。
書込番号:16182058
![]()
0点
1)HX9VのGPS
スパムチーズ さんがお書きのように、HX9VのGPSは「測位中」になるのにそれほど時間はかからないと思っていますが。持って出るとき玄関先で一度GPSを「測位中」にしてテストをするからでしょうか。
2)ロガー機能
これについてもスパムチーズ さんのお考えに賛成です。SX280HSがしっかり測位をしてくれてもカメラのバッテリーの「一馬力」で測位機能まで持たせるとかなりの重い負担で、旅のあいだ、しょっちゅうカメラのバッテリーのことを案じることになりはしないでしょうか。別に独立した電源のGPS単体機を持てば「二馬力」となり安心でしょう。(じゅうぶん余裕ある数の予備バッテリーを持てはこの心配は解消です。)
3)撮影画像と測位情報を合わせるという点ではロガー機能付きカメラがはるかに優れていると言えましょう。
カメラとGPS機二台体制では、地図ソフトにはログだけを移し、画像については撮影位置をしっかり知りたいのだけを選んで『グーグルマップ』などにピンポイントで撮影位置を示させる(フリーソフト使用)という方法もあります。
書込番号:16184986
![]()
0点
スパムチーズさん laboroさん
ご回答を頂きましてありがとうございます。
測位についてロガー機能を用いるとバッテリー面で懸念があるとのこと了解です。
他のカメラでも同様に使えると思いますので、位置情報のつなぎ込みに手間があるも、GPSロガーの利用を検討してみたいと思います。
かつ、SX280 HSの購入についても引き続き検討しようかと。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16196494
0点
こやみー さんが、もしSX280HSをお気に入りであれば、
1)当該機購入のとき、
カメラのGPSと、同梱CD内のソフトウェア(マニュアルp,29)を実際に使ってみられて、ロガー機能としてのカメラGPSが電波捕捉も良好、地図表示も自分の要求を満たすとお思いであれば、これをお使いになり、懸念のバッテリーについては、マニュアルp.52がすすめるように、予備を購入、というのが最善です。
あるいは、移動軌跡を「線」ではなく、HX9Vでできるように「点」とすれば、いくらかの節電になります。
ほかのカメラで撮った画像については、ExifにGPSデータを含まなければその同梱ソフトでは表示ができないと思われます。この掲示板にニコンデジカメ同梱の画像ビューアー「ViewNX2」と地図表示の件の記載があります[16160052]。ご参照ください。
2)専用のロガー機(単体GPS機)別途購入のとき、
GPSデータのない画像と、独立した別のログデータ、この両者を結びつけて撮影位置を特定(推定)するのは、画像ExifのタイムデータとGPS機のタイムデータです。これをどこでどう照合するかですが、わたしの知るところでは、二つあります。
(1)ソフト上で照合しマージ、画像Exifに書き込むもの
ソフト名:Jpeg GPX Merger
(http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/#usage)
使用案内:「EMONSTERのGPSで、デジカメ写真に位置情報を付ける(1)準備編 - できるネット+ 編集部ブログ」
(http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/05/emonster_s11ht_gps1.html)
(このサイトで、手順を示す下のほう、「Jpeg GPX Merger本体をダウンロードします。IEを使う場合、ダウンロードのしかたが特殊になりますので気を付けてください」とあるあたり十分ご留意ください。)
(2)地図上で照合、表示するもの(書き込みも可能)
フリー地図ソフト『カシミール』です。私はガーミン社OREGON300(GPS機)のトラックデータをこの地図に入れ、そこに同ソフトの「デジカメプラグイン」で画像を読み込ませます。両者のタイムデータから位置を「推定」し、トラック上にアイコンとして配置してくれます。
3)これらすべて、旅でたどったルートと撮影位置をどのような表示形式でご覧になりたいかでいろんな選択をせねばなりません。私は普段はデジカメ数台とGPS機とを持ち出し、トラックデータ(ログ)はかならず『カシミール』に入れますが、画像については必要なもののみ位置特定をしていますし、国内では『カシミール』で十分です。キヤノンSX280HS同梱のソフトが海外地図も表示してくれれば、それはすばらしいの一語だと思います。
書込番号:16197338
![]()
0点
laboroさん
追加アドバイスどうもありがとうございます。
PowerShot SX280 HSの説明書も確認しながら、引き続き検討させて頂きますね。
GPSロガーを別途利用する場合は、Jpeg GPX Mergerについて、利用検討したいと思います。
位置情報のリンク方法について、色々とご教授頂きまして誠にありがとうございます。
書込番号:16208259
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
デジタルカメラの何でも掲示板で質問させて頂き、色々と検討機種が浮かんできました。
SX280HSやIXY610Fも気になっている機種ですが、こちらの機種は動画撮影中の静止画撮影は出来ないのでしょうか?
メーカーのサイトで取扱説明書のPDFを拝見させて頂いたところ、そのような記載がありませんでした。
風景写真や、花、海、など自然はとても素晴らしい作品ばかりでとても魅力的に思いましたが、実は私は人物しかほとんど撮らないので肌色がキレイに撮れるかどうかにこだわります。
フォト蔵を利用して両機種の人物を撮った写真を探しましたが、あまり見つけられず、前機種のSX260HSを参考にさせて頂いたところ、肌色が黄色く感じたり、日焼け気味の肌色にうつる傾向が強いように感じました。
ずいぶんさかのぼると違う人の作品も人物を撮ったものがアップされていたので参考にさせて頂きましたが、どうやら同じような傾向にみえました。
これはホワイトバランスなどを調整すればもう少し透明感のある肌色に撮ることが出来ますでしょうか?
それともキャノンの作風でしょうか?
どなたかお答え頂ければ嬉しいです、宜しくお願い致します。
ちなみに他に気になっている機種はカシオのZR-1000、パナソニックのTZ40あたりです。
0点
ホームページのサイトにも出ていないので、動画撮影中の静止画撮影は
出来ないのでは。
それとこのカメラは1920x1080 60pなので
動画を再生中にベストなコマの切り出しが
再生ソフトで出来ます。
書込番号:16169824
1点
(株)相武製紙さん、
すばやいレスありがとうございます。この方ってそんなすごい方だったのですね。一連のやりとりに納得です。
リンクを張って頂いた写真はチェック済みでした。この写真をみて、??ん??っと思ったのがフォト蔵で他の写真を探してみたきっかけです。
2枚目はきれいに撮れてると思いますが、1枚目の方、肌色とても黄みが強くないですか?
私の感覚がおかしいのかなぁ・・・。
今から仕事さん、確認してくださってありがとうございます。
やはりそうですか。動画を後から切り出し、って使い方ですね。
よくわかりました。
書込番号:16169870
0点
追加
動画撮影中に静止画を撮れる機種を持っていますが
静止画を撮ると、シャッターの音が入りますよ。
書込番号:16169923
1点
あくまでも印象として…比較対象がやや古い機種ですが…。
パナソニックとかニコンは美肌にこだわり、キヤノンは健康肌にこだわってる…気がします。
コンデジのメインがキヤノンとオリンパスの僕からみて…パナソニックやニコンは過剰に感じるケースもありますね。
ですから、逆もまた然り…かなと思います。
書込番号:16169933
1点
この方が、すごい?
うのみにしてはいけませんよ。(笑)
書込番号:16170648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この辺りご覧になりましたでしょうか。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/25/news003_2.html (2ページ目と3ページ目)
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2013-05-01
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2013-05-01-1
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2013-05-07-1
>>2枚目はきれいに撮れてると思いますが、1枚目の方、肌色とても黄みが強くないですか?
日本の方ではないので、もともとの肌の色が違うのかと
書込番号:16170685
1点
こんにちは。
SX280HSもIXY610Fも「動画中の静止画撮影」はできません(キヤノンのコンデジ全般)。
→ 代替「プラスムービーオート」(旅行用途に最適!)となります。
→ http://cweb.canon.jp/camera/dcam/plus-movie/ (キヤノン・プラスムービーオート)
肌色表現(オート撮影)の方ですが、透明感のある肌色とは美白に近いイメージでしょうか?
>肌色が黄色〜日焼け気味の肌〜(笑) フォト蔵にあるSX260HS(前モデル)の作例は言われてみると確かにそう見えますね(涙)。SX230HS(前・前モデル)の作例では少し印象が変わるかも。夕張メロンハイチュウさんのSX280HS(新製品)の作例でも‥。
ところで、コチラ↓に昨年のハイクラス・コンデジの屋外・屋内でのポートレートの作例があります(2ページ目)。
各社の色味傾向を見てみます。
→ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/26/news029.html (ITデジカメプラス:ハイクラスコンデジ総チェック)
この中ではオリンパス(ZX-1)が透明感のある肌に近い印象でしょうか?光の加減や全体色、同メーカーでもカメラが違うとホワイトバランスが微妙に変る場合もあるので、この機種なら必ずこうなるはずだ!とも予想できません(涙)。とりあえず、オリンパス機の作例の方もチェック(フォト蔵)してみると良いかも知れませんね。自分も、少し見てみたいと思います。
【オリンパス・コンパクトデジタルカメラ】
→ http://olympus-imaging.jp/product/compact/
書込番号:16170802
![]()
0点
今から仕事さん
動画にこだわりはないので(撮っておければいいな、くらい)動画中にシャッター音が入ることは気にしていません。
松永弾正さん
キャノンは人物が健康的にうつる。私は10年くらい前はそう感じていてその画が好きでした。
ただ、久しぶりにキャノンの作品を見てみると、この機種のひとつ前モデルの作例がどうも好きな感じじゃない・・・という感覚に。SX280HSに魅力を感じるからこそ、この違和感が錯覚であって欲しい・・・(笑)
数年前の機種は美白といっても青白い肌がありましたよね。
夕張メロンハイチュウさん
沢山のリンクありがとうございます。
感覚ですが、半分は○、半分は好みじゃない・・・という感じ。
みなさん、これらの写真が良いという評価でしょうか?
なんだか私の変なこだわりで、使っているうちに気に入るようになるかな?っとも思えてきますが。
それにしてもやはり自然物の描写は素晴らしい!!
人物の背景の方に感激してしまいます。
『ひとりずもう』さん
こういう比較おもしろいですね!
本当にもっともっと追及して比較した写真を拝見したいものです。
こうやってみてみると、キャノンはなかなか素敵。
この機種での肌色の比較を知りたいけど、難しいですね。
実機で撮影させてもらえるようなお店は近くにないですし・・・
透明感のある肌色、の表現って難しいですね。私の主観ですものね。。。
美白というほうに近いでしょうか。
子供の写真なので過度な美白は必要ないのですが、
子供の透き通るようなみずみずしい素肌の感じがうまく表現されて欲しいのですよね。
オリンパスはなじみがなく、あまり検討したことがありません。
カメラメーカーとしても有名だし、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:16171931
0点
美肌モード:いつもの店の子です、設定次第で色々変わります。
アマリリス:花の奥まで写るように、強制発光(ー2)。
使い方次第で色々楽しめる機種です。
書込番号:16172052
![]()
1点
こんばんは。 ご報告が遅れました。オリンパス機(SH-25MR)の作例(フォト蔵)を確認しました。明るい屋外〜フラッシュ撮影まで、ナチュラル・自然な感じでかわいく撮れていました。風景画などは少しソフトな感じですが‥。
ポートレートは、オリンパスのサンプル画像、そのままの仕上がりな印象でした。
【OLYMPUS SH-25MR】実写サンプル(メーカーHP)
→ http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh25mr/sample/index.html
【OLYMPUS SH-25MR】これ一台で、フォトとムービーを同時に撮れる。iHS搭載のハイスペックモデル(←メーカPR)
→ http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh25mr/index.html
・SX280HSの色調の方ですが‥、手持ちのIXY600Fでは、屋外では白くて美人さんに、屋内では赤みが増して健康的に撮れてます(IXY600F:オートモードで人物撮り)。とくに黄色い感じはしませんので‥。オートモード以外を使うとmy1さんご投稿のように、色調やホワイトバランスを変更することはできます。以上、ご報告まで。
書込番号:16172149
1点
すれ主さん、この安物カメラに何きたいしているの?そこまでいうなら、金ださなきや(笑)一眼買えないなら、その議論は五十歩百歩。
書込番号:16172278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真コンテスト入選者の作例が出ましたね。ある意味、凄いと言えば凄い作例です。
腕は確かだそうなので、カメラが壊れているのかな?
画像があると、購入判断の参考になりますね。
書込番号:16172303
6点
んーまあ所詮コンデジなので、カメラでの調整には限界がありますね。
jpeg撮でってPCで調整するのもアリですが、とことんこだわるならRAW撮り出来る機種しかないですかねー。
書込番号:16172347
0点
こんばんは(笑)
>この機種での肌色の比較を知りたいけど、難しいですね。
肌色の特性は、環境の明るさと環境色(晴れ・曇・電球・蛍光灯など)で変わってきます。
【AV Watch】の記事の中段に「1ショットの撮影で色味がどんどん変わる」とありますように、明かりの加減で、色味の印象が変わります。IXY600Fもそうなんですが‥、SX280HSも環境によってホワイトバランスの変化が大きいと思います。ただ、その変化は背面モニターで見ているとスグにわかります(液晶が明るくて発色が良いので)。その時は、カメラの位置を替えて少し移動するか、思い切ってホワイトバランスを変えみると良いです(プリセットまたはマニュアルホワイトバランス(取込)で)。キヤノン機は、ピントを合わせている位置を拡大表示できるので、適切な色味への変化を視認しやすいです。
例えば、夜間に電球色の室内でオートで撮ると、黄色(オレンジ)な人肌に近い感じになります。その時は、ホワイトバランスのプリセットで電球を選べば肌色へと近づきますし、さらに。近くにある白いものを素早く、マニュアルホワイトバランスで取り込めば、さらに美白に近い(自然な)肌色に近づくと思います。
風景画の作例でも感じられましたように、SX280HSの描写力・基本性能は高いです。ぜひとも一度、お子さんを連れて電器店で試し撮り(モニターで確認)して欲しいと思います。カメラを振って色味の変化を見たり、お子さんをモデルに、ホワイトバランスの取込みも試して下さい。
【AV Watch】中段にホワイトバランスの変化についての記述がありますし、モデルさんの肌色変化がわかります。
→ http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130424_597152.html
【PowerShot SX280 HS カメラユーザーガイド】取扱説明書 必要部分は印字して電器店へ持参にて(笑)
→ http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
@撮影は【Pモード】で(119ページ)
A【ピント位置の拡大表示】を設定して(90ページ)
Bシャッターを切る。満足できなければ↓
C【ホワイトバランス(プリセット値)】を変えてみる(124ページ)
Dふたたびシャッターを切る。まだ満足できなければ↓
E【マニュアルホワイトバランス(取込】で(125ページ)
Fシャッターを切る→透明感のあるみずみずしい肌へ(笑)
以上、ご参考までに。
書込番号:16173540
![]()
1点
my1さん
失礼なことを言った私に親切にレスをつけて下さってありがとうございます。
設定でこれほど変化が出るのですね!安心しました。
実機を触れる場所で撮影してみて、他に検討している機種との比較の上で決めたいと思います。
わざわざリンクを張ってくださってありがとうございました。
『ひとりずもう』さん
調べて下さってありがとうございます。
オリンパスのSH-25MRもなかなか良さそうな機種ですね!惹かれました(笑)
肌も柔らかそうなナチュラルな感じ。
ちょっとこれからレビューを読み漁ってきますっ!
米子市さん
すみません。。。 確かにその通りですね、目が覚めました。
ついつい欲を出してしまいましたが、ニュートラルな気持ちに戻りました。
ありがとうございます。
(株)相武製紙さん
本当に、今はネットで色々調べられて便利ですね!
購入前に十分吟味して、色々な方からアドバイスを頂け…
こういうサイトがあると助かります。
夕張メロンハイチュウさん
本当に妙にこだわりがあるような物言いをして、申し訳ありませんでした。
今更ですが、大した腕も知識もないのに恥ずかしくなってきました。
丁寧にレス頂きありがとうございました。
『ひとりずもう』さん
こちらのレビューは初めて拝見しました。
とても参考になりますね。私はホワイトバランスの設定を変えたりするのは苦ではないので
お教示頂いたやり方で実機を試してみたいと思います。
そこまでさせてくれるお店があるかしら・・・?というのが心配ですけどちょっと探してきます。
とても丁寧にありがとうございます。
書込番号:16173900
1点
>そこまでさせてくれるお店があるかしら・・・?
Canonのサービスセンターなら使わしてくれると思います。
私は、時々各メーカーのサービスセンターを利用しております。
書込番号:16174204
0点
my1さん
ありがとうございます!
そんなところがあったとは、いい情報ありがとうございます。
早速電話して探してみましたが、家からずいぶん遠い。。。。
そこにたどり着くまでに何件の電気屋さんがあることか(笑)
この土日に親切な電気屋さんを探してみようと思います。
書込番号:16174597
1点
普通の量販店でも普通にできますよ。すいている時オンリーですが。
データを持って帰るのであれば一言いりますが、大体OKしてくれます。
キタムラみたいな専門店だと店員さんは基本的に「何かあれば声かけてください」状態ですが
家電量販店だと声をかけたらずっとその場に店員さんがいる可能性もあるので、
出来るだけ「私カメラ詳しいから、いなくていいですよ」アピールをすればいいと思います。
大体「データ持って帰っていいですか」という人は初心者ではないので側を離れて自由にさせてくれますが。
書込番号:16174859
0点
美肌モードではとても良く写ってますね。参考になります。このカメラにはメーカー仕様書を見る限りオートモードにMISE NO KOモードは搭載されてないようですが、とてもキレイに撮れてますね。
揚げたてのジャガイモは少し影が入ってしまってるのが残念です。
アマリリスの写真は、珍しく霧吹きを持参していないようですね。こちらの方が自然でいいと思いますよ。
書込番号:16185098
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
今度、東京スカイツリーの写真を、夜7時〜8時頃撮ろうと思ってるんですが、
スカイツリーのライトアップ写真と、展望台からの夜景をSX280で撮る場合の、綺麗に撮れる設定とか、注意点があれば教えてください。
滅多に行けないので、何とか綺麗な写真を撮りたいと思っています。
書込番号:16167765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO感度は上げません。手動で基本感度に設定。露出補正はマイナス側1EV前後ですが、試写決定。
三脚または一脚必須。
貼付はコンデジLumix FX66のAuto(ISO200上限設定にしてます)で手摺りに手で固定(ま〜、半固)事例。約1km。
50%にリサイズ。FX66のISO200、等倍ではノイズが目立ってNG。
夜は上っていないので分かりませんが、そこそこは夜景を撮れるかと。お天気がよいと宜しいですね。
書込番号:16167919
1点
オートでだいたい綺麗に撮れますが、
とにかく手ブレしないことが綺麗な写真の絶対条件ですねー。
あと夜景撮るときはズーム禁止です。
毎度貼るやつですが、カメラを正しい持ち方でしっかり構えましょう。
『第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
『第127回 デジカメと持ち方の関係』
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/news067_4.html
『手ぶれの少ない撮影方法!超簡単な4テクニック』
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535134/
あと夜景に関してですが、夜景が最も綺麗に撮れる時間帯は夕方です。
今の時期だと18時〜19時前あたりが夕暮れと重なるのでオススメですよ。
時間が許せば上記の時間帯に先に展望台に行って、
その後スカイツリー本体を撮るといいと思います。
書込番号:16168453
![]()
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。本当に嬉しく思います。
来週末にスカイツリーを撮る予定なので、早速試しながら練習したいと思います。
オートで簡単に撮れると思ってましたが、三脚などで固定して、タイマー使ったりと、いろいろ工夫が必要なようですね。
もう少し、皆さんからのアドバイスを頂けたらと思います。
SX280で、シャッターの開放時間を長くして、夜景で車のテールランプが線になるようにとりたいとき、ダイヤルをSCNにして、手持ち夜景にセットしたら大丈夫でしょうか。
何分にも、カメラの専門知識が全くないので、よろしくお願いします。
書込番号:16168897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートでも綺麗に撮れるのですが、自分で調整できると思い通りの写真に出来ますね。
自分だったらPモードでISO感度を400以下にして、露出補正で好みの明るさにして撮ります。
三脚もあったほうが綺麗に撮れるのですが、無くても綺麗に撮れますよ。
先ほどの手ブレ防止の記事の内容をマスターしてください。
展望台のガラスにレンズを密着できるのであれば、手振れ&照明の映り込み防止になります。
車のテールランプが線になる撮り方は三脚固定必須です。
TVモードまたはMモードで、シャッター速度を5秒くらい、ISO感度を調整すれば写ると思います。
その際、シャッターボタンを押した時にブレが生じるので、セルフタイマー2秒にしてください。
最低限のカメラ用語は以下サイト、左側メニューの「初心者のカメラ基本用語」で勉強してみてください。
http://diji1.ehoh.net/index.html
書込番号:16169131
1点
誤解があるといけないので補足。
「三脚が無くても綺麗に撮れる」のは「支える何か」がある時です。
展望台だとガラス等、外だと手すり等ですね。
そういうものがない所では三脚はあった方が助かりますね。
近くでスカイツリーを撮るとカメラを天に向けないといけないのでミニ三脚だと大変ですが。
デジカメで撮った写真がありましたので載せておきます。
書込番号:16169220
1点
Taskalさん、こんにちは。
持ち運びがしやすいゴリラポッドSLRをお勧めします。
手摺などに絡み付かせる多関節のポータブル三脚です。
このカメラならもっと小さなゴリラポッドでも大丈夫だと思いますが、設定や構図を調整するでしょうから1サイズ大きめのものがお勧めです。
セルフタイマー数秒でシャッターのブレを押さえて取ればバッチリだと思います。
後、露出補正で明るさを調整しながら数枚撮るのが良いと思います。
因みに暗い中で背面液晶を見ると明るく撮れているように見えるので注意してくださいね。
では。
書込番号:16171524
![]()
1点
夕張メロンハイチュウさんに紹介いただいた
「初心者のカメラ基本用語」のサイト、とてもわかりやすいです。
ド素人の私にとっては、目からウロコ状態です。
それから、みなさん、三脚などもいろいろ工夫されてるんですねー
本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:16171718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角25mm換算なので、
とうきょうスカイツリー駅すぐの東武橋、押上駅すぐの京成橋からでも下から上まで撮影可能です。
橋の欄干などを利用してカメラのぐらつきを減らすだけで、手ブレはきっと大丈夫(他製品で試してます)。
低い位置からかなり見上げる形になりますので、人物とスカイツリーを一緒に撮影する場合はご注意ください。
自分の好みでは露出は若干アンダー目(鉄骨がきれいに写る)。
展望台からの撮影の場合、人通りが多いところに三脚はなかなか気を使います。
このような場合、自分はソフトケースなどに付属の『両吊ストラップ』で代用しています。
定番の構えとは違うのですが、首にカメラをかけて両腕を『伸ばす』。
腕を伸ばす構えは、通常手ぶれしやすい構えの代表なのですが、
ストラップがピンと張るまで両手を前に伸ばすことで手ぶれが抑制されます。
書込番号:16182827
![]()
1点
スカイツリー撮ってきました。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
かなり失敗もしましたが、初めてならこんなものではないでしょうか。
やっぱり、三脚は100均のではなく、そこそこのいいやつにしとけばよかったです。
書込番号:16201057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
今年のF1日本GPを見に行く予定です。
場所は1コーナ付近で広範囲を見下ろせる場所です
F1の撮影は一眼レフで撮影した方がいいと思いますが、
20aを越える望遠レンズの撮影はカメラマン席以外では禁止されています
このカメラは問題なく撮影出来ますか?
書込番号:16154265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫だと思います
レンズを伸ばしても20cmにはならないと思いますし、禁止されているのは一眼レフの超望遠レンズのような気もしますが
下のリンク先ページの中ほどに望遠端(500mm相当)の写真があります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130425_597451.html
書込番号:16154306
![]()
1点
右手の指でズーム操作してシャッター切るのは超むずいから
左手でズーム操作できるネオイチのほうが楽だよー(^^)
ちょっと高いけどこんなのとか
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:16154336
1点
> 左手でズーム操作できるネオイチのほうが楽だよー(^^)
ネオ一だったらCANON
PowerShot SX50 HS
1200mmも面白いと思うよ。
http://kakaku.com/item/K0000418746/spec/#tab
書込番号:16154467
1点
canon機ってなぜかレンズにズームレバー付いてないんだよねm(__)m
過去にはこんなのもあったけど
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/20110727_463185.html
他社はたいていレンズ左側にレバー付いてるね
個人的には一眼みたいにアナログでズームを変えれるネオイチがあると嬉しいんだけど、そんなの無いのかな?
書込番号:16154560
0点
レンズより
1コーナーの場所が問題かな?
マシンが通るときに必ず立ち上がる観客がいるので
人の頭が写ることが多い
まだ指定席の変更がきくなら
2コーナーからS字までがお勧めです
書込番号:16155665
![]()
3点
F1って生死をかける男のバトル!!!抜きつ抜かれつ・・・のサバイバル。。。
このカメラで十分だから迫力ある写真が撮れたらうpしてね。
書込番号:16155704
![]()
1点
コメントやアドバイスしてくれた皆さんありがとうございます! 多分一眼レフや高性能カメラを買うほど使わないので、SX280を購入します\(^o^)/
書込番号:16156101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SX280 HSってお店で見たら、レンズを向けるとそこに自動的にピントを合わせにくので、
レース場の様に次々撮る距離が変わる場所では便利かもしれません。
手ぶれ補正も良くなって流し撮りもしやすいでしょうね。
F1と言えばホンダ復活が嬉しいニュースです。
いい写真が撮れるといいですね…
書込番号:16157207
1点
マクラーレンホンダの復活期待してます\(^o^)/
書込番号:16158885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが..
F1の撮影はかなり難しいです。私が復活後の鈴鹿、第1回大会をEOS650で取材した当時と比較して、カメラは技術的に格段の進歩をしていると思いますので、良い写真が撮れると思いますが、スタンド前直線速度350Km、横からではフレームに入りません。連写して良い写真を選択すれば良いでしょう。
第一コーナー、フジテレビカメラ横でも撮影しましたが、飛行機雲を出しながらあっという間に目の前を通り過ぎます。ピントは置きピンが必用かもしれません。比較的撮影し易いのは速度が落ちるヘアピン前です。
フェラーリは無茶苦茶早いです。私は当時、中嶋 悟とアイルトン・セナの乗るCAMEL HONDAを追っていましたが、第1回大会優勝はフェラーリのゲルハルト・ベルガーでした。シューマッハが出てくるずっと前の話です。
セナにインタビューしたことも、今となっては懐かしい思い出です。今宮さんにもお世話になりました。
初めてならば物凄いエンジン音とその速度に間違いなく感動します。仕事を忘れます(笑)。ぜひピットパスでサーキットの中に入ってください。身近にドライバーを見ることができます(今あるかどうかは分かりませんが)。
あと、レーシングガールも撮影しましょう^^
書込番号:16173357
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































