PowerShot SX280 HS
「DIGIC 6」を搭載した光学20倍ズームモデル
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2013年6月16日 22:42 | |
| 6 | 11 | 2013年6月16日 09:54 | |
| 11 | 9 | 2013年6月10日 09:40 | |
| 1 | 9 | 2013年5月29日 12:49 | |
| 41 | 11 | 2013年5月27日 13:30 | |
| 3 | 9 | 2013年5月26日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
ファームウェアのアップデートをしていますが
1時間経ってもまだ終わらず…
このままだと、バッテリーが切れそうな気がします…
かといって、電源を切るわけにもいかないので
そのまま待っている状態です…
ファームウェアのアップデートをした方、
説明書にあったとおり約3分で自動的に
電源が切れましたか?
この場合はどうしたらいいでしょうか?
書込番号:16254682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、正常に更新出来ていない
のでしょうか?
書込番号:16254731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンプル2005さん
何ででしょうかね…
説明書にあったとおり進めたんですが…
t0201さん
電話したいのはやまやまですが、
聴覚に障がいを持っており電話ができないので…
Canonのお店へ持ち込む他なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16254776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
最近は手話が出来る店舗も増えましたまだまだですね。
あっ、僕は手話出来まーす。ちょっとだけ。
筆談で教えて貰える思います。
書込番号:16254877
0点
t0201さん
ありがとうございますm(._.)m
手話使えるんですね!ちょっとでも嬉しいです!
そうですね、筆談で対応していただこうと思います。
書込番号:16254895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1時間たっても駄目ならもう駄目かもしれません
アップデートプログラムになんらかのバグがあったとも考えられないことはないですが、多分SDカードに不具合があって読み取りがうまくおこなわれていないのかもしれません
どちらにせよ、電源入れなおすと起動もできなくなるでしょうからSCに持っていくのが良いです。
近くにSCがなければキヤノンのピックアップサービスを利用するのも良いでしょう
でもだまって送ると強制的に有料になってしまうのでサポートに電話されて事情を説明した方がよいですね
修理に関して
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0258&i_model=PS-SX280HS
書込番号:16254931
0点
Frank.Flankerさん
電源ボタンを押しても長押ししても
反応しなかった、バッテリーカバーを
開けても変わらず、バッテリーも外すか!?
というところまできて、でも何かあったら
怖いので、結局バッテリーが切れるまで
放置しました。(笑)
3時間ほどでようやくバッテリーが切れて
予備の純正バッテリーに交換したら、
何事もなかったように起動され…
ファームウェアのアップデートは
できていなかったようです。
電話はできないので、SCへ持ち込む日まで
とりあえずそのままにしておこうかと…
ありがとうございました。
書込番号:16255517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■Canon HPから抜粋■
■シリアル番号
左から6桁目が“2”以下の製品
「*****2******」、「*****1******」、「*****0******」
■インストール
1.ダウロードページから "ibxw-inst-1-1-0-18-u02-9l.zip" をダウンロードします。
2."ibxw-inst-1-1-0-18-u02-9l.zip" をダブルクリックします。ファイルが解凍され、"IBXW_INST_1_1_0_18_U02_9L" が生成されます。
3."IBXW_INST_1_1_0_18_U02_9L" をダブルクリックし、"IBX11INST.exe" を表示します。
4."IBX11INST.exe" をダブルクリックします。
5.画面の指示に従って、インストールを行います。
インストールの際にはカメラ接続が必要です。カメラ接続をすることによってカメラに適した機能をインターネット経由で自動的に追加します。
■【重要】ファームウェアアップデートを行っていただく際のご注意
● カメラの電源にはフル充電した専用バッテリーパック、または専用ACアダプターキットを使用してください。
● ファームウェアをアップデートする前には、必ずカメラ本体でSD(またはSDHC,SDXC)メモリーカードを初期化しておいてください。SDメモリーカードを初期化すると、記録していたデータはすべて消去されますので、初期化する前にパソコンなどに保存しておいてください。
● ファームウェアのアップデート中は、絶対にカメラの電源スイッチを<OFF>にしないでください。家庭用電源を使用する場合は、停電に十分ご注意ください。
● ファームウェアアップデート中は、バッテリー収納部ふた、およびカード収納部ふたを開けないでください。
● ファームウェアアップデート中は、ボタン、ダイヤル、コントローラーホイール、スイッチなどの操作を行わないでください。
● ファームウェアのアップデート完了後は、以前のバージョンに戻すことはできません。
● ファームウェアのアップデートが正常に終了せず、カメラが正常に起動しなくなった場合は、弊社カメラ修理受付センターにお問い合わせ下さい。
と記載されています。
@カメラのシリアルバージョンは、対象バージョンででしたか?
Aインストール方法は、合っていましたか?
B■ここが重要■SDカードをカメラ内での初期化(フォーマット)しましたか?
C■ここも意外と重要■バッテリーはフル充電されていますか?
BはGRD-4の時の失敗談です。初期化しないだけで更新出来ないこともあります。
Cこれは、PSP(ゲーム機)談です。80%−90%で容量が十分に在るにかかわらず更新出来ない事も有ります。
参考になれば、幸いです。
書込番号:16256097
1点
テンプル2005さん
ありがとうございます。
@シリアル番号は「*****2******」で該当します。
AMacなので、SDメモリーカードは280にてフォーマットした後Macのやり方とおり、やりました。
コピーした後、SDメモリーカードの中身を確認もしました。
B280本体でフォーマットしました。
Cバッテリーかもしれません。
何日か前に充電したバッテリーを使ったので
その何日間かで放電した分、うまくできなかったかもしれませんね。
もう一度、その場で充電器が緑になったのを
確認したバッテリーでやってみたいと思います。
詳しく書いていただいてありがとうございました。
書込番号:16261109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、CanonのHPからメールでの
問い合わせをしたところ、土曜日にも
かかわらず返信をいただけました。
バッテリーを充電し、フルであることを
確認後に最初から改めて手順を進めたところ
3分程度で無事アップデートができました。
バッテリーが原因だったのか、
たまたまSDメモリーカードの読み取りがうまくいかなかったのか
分からないけれど、とにかく無事できたので
解決とさせていただきます。
返信をいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16261716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momo*。さん
更新出来て何よりです。
書込番号:16261952
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
登山が趣味で高山植物の写真を撮っています。時には小さな草花があるのでできるだけ
大きく写したいと思います。次のカメラで一番大きく写せるのはどれでしょうか。
尚 被写体には接近することができます。
キャノン SX280HS
富士 F900EXR
SONY DSC-HX50V
SONY DSC-WX300
尚 高倍率の望遠を選択しているのは遠くの山並みを写すためです。
0点
おんせんざんまいさん、今晩は。
いずれの機も最短焦点距離は5cmからで、マクロ性能は同程度で大差はないと思います。
しかしながら、それぞれのメーカーごとに発色には差があるかと思います。
おんせんざんまいさんの好みの色が出ているかどうかで、
選ばれたら良いのではないでしょうか?
書込番号:16248602
1点
こんばんは。念のため店頭で実機に触れて確認していただきたいとは思いますが‥
@HX50V(ズーム倍率4倍にして撮影した時)AWX300(ズーム倍率2倍付近で撮影した時)BF900EXR(広角端で最大かな‥?)CSX280HS(広角端で最大)‥左側ほど被写体を大きく(写真に占める被写体の大きさ)写せるように感じました。
@HX50Vのズーム時とCSX280HSの広角端では2倍ぐらい大きさが違います。BF900EXRとCSX280HSの広角端では被写体に寄ることで大きく(ズームすると→ピントを合わせるために離れる→被写体が小さくなる)なり、@HX50VとAWX300は被写体から少し離れてズームすることで広角端よりも更に大きく写せます。
【ソニーショップ店長さんのブログ】【HX50V】の場合
→ http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2013-05-16
書込番号:16248863
0点
1台でなんでもということならSX50なんでしょうが、ともかく軽いのがいいのならS110。
被写体に接近できるということなので、山の天候は変わりやすいこともあり、防塵防滴で衝撃にも強いオリンパスのTG-2などどうですか。確か最短撮影距離は1cmだったはずです。
書込番号:16248868
1点
初めまして・・山屋です。
>登山が趣味で高山植物の写真を撮っています。
>高倍率の望遠を選択しているのは遠くの山並みを写すためです。
山岳写真や高山植物の撮影で、望遠や接写にこだわっておられる気持ちは、よ〜くわかります。私もしかりです。
ただ、小さな高山植物を撮られるなら、液晶モニターは可動式が便利です。
バリアングル式が最良ですがチルト式でも固定のものよりはるかに良いです。
小さな高山植物は「上から目線」で見るより、アングルを変えて「水平目線」や「下から目線」で見ると、
「ヘェーすごい、こいつはきれいだわ」と感嘆するほど、意外な美しさを発見できます。
それが可動式の場合は、「腹這い」にならずに「しゃがむ」というごく自然な姿勢で撮影できます。
従って、申し訳ないですが挙げておられる4機種は、私ならすべてバツです。すんません。
検討しなおされたらいかがですか・・・
書込番号:16248889
0点
使い分けてみてはどうでしょうか?
山の風景は値段の落ち着いたG1X,マクロはXZ-2等と思いますが、検討の余地はないでしょうか?
歩きながら撮るのも良いですが、花の目線で見る等する事で表現も変わると思います。
高山植物
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%A4%8D%E7%89%A9%EF%BC%88%E8%8A%B1%EF%BC%89
書込番号:16249330
0点
野草とかは、OLYMPUS機がスーパーマクロを使うと
綺麗に写ります。
書込番号:16249360
1点
皆様方からの早速の返信ありがとうございます。
大きく写すことに大差が無いとのことなので
店頭で触って見てよさそうな機種を選びたいと
思います。
書込番号:16254160
1点
おんせんざんまいさん、お早うございます。
そうですね、まずは実機を試されることが良いと思います。
その際ですが、ご承知とは思いますが、
カメラの液晶表示は、撮りました画質等とは全く別物であることは認識しておいてください。
発色等は、投稿写真などの色合いで確認されるか、
ご自分で試し撮りさせてもらわれて、主に出力させたい機器の上(モニターあるいは印刷物)で、
確認されるのが一番かと思います。
書込番号:16254571
0点
こんばんは。
SX280HSは、私もレビューに書きましたが、マクロ機能はイマイチだと思います。
最短撮影距離が5cmなので、あまり寄れません。
これにスーパーマクロ的な機能があれば、本当にオールラウンダーになるのでしょうが…。
写真は、直径1.5cmぐらいの花です。
小さな高山植物の花を撮るのには向いていないと思います。
書込番号:16257953
0点
キャノンで選ぶなら光学30倍ズームレンズを搭載したPowerShot SX500 ISのほうが希望にあっているのでは。
広角マクロは焦点距離0センチ、30倍望遠マクロ撮影も1.4Mの距離で撮影できる
書込番号:16259109
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
ストロボは電源ONと共にアップしますか?
以前持っていたSX200ISがそれでかなりあんまりという意見も目にし、実際自分もストロボが納まらないようになった不具合で家族にあげたので結構重要な事なんです、私にとっては^^;
あと、これの前機種は何ですか?
型番を見ても特定できませんでした。
2点
電源ONでストロボでてくるのは、
故障か、シャッター押してるとか(^◇^;)
変わった機種があったのですね( ;´Д`)
書込番号:16231208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん
僕の愛器SX230HSは、電源オンでストロボがニューっと出てきますよ\(^o^)/
まるで往年のリトラクタブルヘッドライトのスーパーカーの用ですヽ(´ー`)ノ
当時のキヤノン開発陣は、よっぽどの馬鹿かスーパーカー好きのどっちかですねえ
書込番号:16231261
3点
そうですね、230までは勝手に出てくるのをこちらで確認していました。
もうずっとこの路線なんだと思って諦めていました。
手に引っ掛けたりしながら使っていました。
結構収まらなくなったフラッシュは、尖っています。
280、出たばかりなので迷っていますが、フラッシュが勝手に出てこないことを知ることができたのはかなり重要でした。
ありがとうございました。
書込番号:16231398
2点
もう一つ、感じたのが4月の末に発売なのに、クチコミ数がとても多いですね。
迷っているSX160ISと比べてとても多いので、驚きました。
SX160で今度買うもののご相談しているので、こちらはストロボが解決したと言う事で〆させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16231409
0点
センスなさ過ぎの仕様の機種があったのですね( ;´Д`)
電池の無駄遣いですね…
書込番号:16231450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジのF550EXRも電源ONで、必ずフラッシュがポップアップします。(発光禁止でも)
これが嫌でパナのTZ30に買い替えました。
書込番号:16232301
2点
こちらでよく相談に乗っていただくじじかめさんも、それで買いなおしなのですね。
ポップアップ式は、他の場所より、そこが先に壊れてしまう確率が高いのではないのでしょうか。
私も、そうならなければ、まだ使っていたのですが。
電池にも影響するのですね、そこには気が付きませんでした。
上がっただけなので大丈夫と思っていたのですが、そうなると余計にポップアップが嫌ですね。
書込番号:16233043
0点
私の機でためしてみました。
発光状態だとホップアップしました。
強制発光禁止にすると、ホップアップしませんでした。
書込番号:16235997
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
「PowerShot SX280 HS」と「COOLPIX S9500」で迷ってます。
今までCANONばかり使っていたので「PowerShot SX280 HS」を購入しようかと思っているのですが・・・
夜景が好きで夜景を背景に人物が入った状態でよく撮影します。
以前のCANONでは「ナイトスナップ」モードがありキレイに撮れていました。
しかし「PowerShot SX280 HS」のホームページやカタログを見ると
「ナイトスナップ」モードが無くなっています。
「PowerShot SX280 HS」でも夜景と人物を両方とも明るくきれいに撮影できるのでしょうか?
0点
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/39444-1.html
下にナイトスナップがある機種が出てますが、一昔前の
機種ばかりですね(;^ω^)
最近はこのモードないんだと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/feature-multiscene.html
こちらは280のオートです。
暗いx人物がありますので、オートで自動判別するのでは
ないでしょうか(*'▽')
手持ちのだと、S90はナイトスナップありますが、
SX260HSはなくなってますね。
とりあえずオートにすれば、暗い中で、顔認識すれば
ナイトスナップになるっぽいです。
中の処理が同じなのかはちょっと分かりませんが(;^ω^)
書込番号:16169575
0点
ナイトスナップの設定・仕様は知らないんですが
ローライトモードとは違うんですね?
やたら高感度にして撮るやつで2Mとかに制限されるという。
ローライトは人物じゃ使えないっぽいかな・・
書込番号:16169775
0点
参考になるのかはわかりませんが…今春、初めてS100のシーンオートを使ってみました。
神戸の夜景をバックに友人と二人で自分撮り…的な撮影です。
たまに夜景専門やんか!的な高感度ノーフラッシュがあり、過剰にムーディーになりましたが(笑)…概ね腹立つくらい簡単に…夜景バックにフラッシュ発光のきれいな写真が撮れましたよ。
今では必須です。
書込番号:16169900
0点
最近のCANONのオートは賢いので、そういうシーンはオート任せですね、下手にいじるよりいい結果が得られることが多いので、記念撮影的なものは全てオートで撮ってます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/feature-multiscene.html
逆光自分撮りとかでも、自動でストロボ+暗部補正が効いて、良い感じに撮れます(^^)
書込番号:16170431
0点
私はSX230HSで、暗い夜景・人物は、いつもローライトモードを使ってきました。
カメラにある夜景モードでは、なかなかきれいに撮れない夜景でも、きれいに撮影してくれます。
画面全体がレベルがぐっと上がる感じです。特に人物が入ると、バックの景色と人物の両方を、
ローライトですと、うまく撮影できます。状況に応じて、露出を調整したり、手振れを防ぐため
タイマーは使いましたが。SX260も、280も、ローライトモードがなくなっていますが、オートで撮るしか
ないんでしょうかねえ、試していないので、わかりませんが。比較された人がいましたら、教えてください。
書込番号:16178357
0点
SX280を100均で買った三脚に固定して、月明り、ストロボ有り・無しで、こんな感じですが、参考になるでしょうか。
書込番号:16180786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taskalさん、ありがとうございます。だけど助かりません?でした。ごめんなさい。人物を撮影する場合でも背景が重要な場合、フラッシュは人物に対する光量が強すぎて・・・。もう一枚は画面の荒れがすごいですね。やはり夜景モードで露出調整か、マニュアルモードしかないようですね。ローライトモードであれば、瞬時に対応できたのですが。私がコンパクトを使っているのも、瞬時にポケットから出してきれいに写せるからなんですが。SX280は、まだ様子見かなあ、貸出しがあればいいなあ・・・と思っています。
書込番号:16186487
0点
ひな太郎さん、
何分、初心者で始めてのシャッター解放の撮影で、徳島の田舎で周りは田んぼで真っ暗でしたから、あまり綺麗じゃなかったですね。
まあ、このカメラの潜在能力はこんなもんじゃないと思います。これからもっと撮りまくって、いい写真が撮れたらUPしたいと思います。
書込番号:16190782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
パナソニックとソニーは数年前からAVCHD60Pなのに今更MP4の60P。2歩も3歩も遅れていたのが1歩遅れに改善しただけなのに、それを大きく宣伝して訳が分かりません。多機種でも同じことをやっているのではと勘ぐりたくなります。
5点
動画はビデオカメラで、静止画像はデジカメで、これがメーカーの姿勢かも。
今回、他社につられて低価格で出したのだと思いますが。(善意に解釈(゚笑゚))
書込番号:16179627
0点
今更ソニーやパナの後を追って、AVCHDにはしたくないのかも?
書込番号:16179650
1点
パナとソニーが抜きん出てるだけで
他のメーカーらに動画は期待出来ないですね。
キヤノンに限った事は無いです。
フジなんかアートフィルターみたいなの付けたの
最近でしょう。
メーカーによって推しが異なるのは仕方ないです。
書込番号:16179941
0点
「AVCHD>MP4」とは思わないけれども…
書込番号:16179946
7点
他のメーカーはともかくとしてCanonはビデオカメラでも
PanasonicやSONYに劣らないノウハウを持っているのですから
それをコンデジにも活かしてほしいですね・・・
再エンコードが前提である作品作りを考慮した一眼動画等なら
必ずしもAVCHDである必要はありませんが
コンデジ動画はある程度割り切った上で
ハンディカムの代替として使う人がほとんどでしょうから
家電との親和性が高い方式も使えた方が良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/
SX280HSのメーカーページを開くと
一番最初に「動画コンパクト、始動。」の文字が目に入ります
また特徴でも一番最初に動画性能の強化を謳っているわけですから
相応の期待をしてしまうのは仕方がない事かと。
書込番号:16180516
1点
スレ主さんと同意見です。
家庭用ビデオカメラではAVCHDを採用してしているのにコンデジは未対応とは残念ですね。
今回、購入を考えたのですが、AVCHD未対応なので見送りました。
CANONもSONYみたいにMP4とAVCHD両対応になるといいですね。
書込番号:16181139
3点
パナソニックとソニーの軸足は家電製品にあるので、対応が早かったのはブルーレイレコーダーとの連携が不可欠であったためでしょう。
動画を重視すると、どうしても静止画の画質を犠牲にする必要が出てきます。実際、SX280の解像度は後退しています。
代わりにダイナミックレンジとS/N比は向上。画面サイズ1920x1080に照準を絞った感があります。
静止画のクオリティーを下げたくなかったキヤノンとしては、ギリギリまで、60P 対応を先延ばししたのでしょう。
タブレットやスマートフォンが普及してきたこのタイミングで 60P に対応するのは、決して遅くはないと思います。
なお、AVCHD 非対応を嘆く声が上がっていますが、
AVCHD を採用すると、ソニーに対して少なからぬロイヤリティーを支払わなければならず、カメラの価格に跳ね返ります。
AVCHD は単に動画や音声をまとめて格納するためのコンテナ形式で、特に優れているところがあるわけではないですが、
ただただドミネートさせることでロイヤリティーを得ることを目的として広められました。
私は、カメラを安く買うことができるという点と、規格で儲けるというやりかたの包囲網の外にあるという点で、
AVCHD 非対応を高く評価しています。iFrame に対応しなくなったのは残念ですが。
グラフ引用元
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-sx280-hs-1153925/review/4
書込番号:16181201
6点
個人的にはパソで見たり処理したりするのがメインなので、むしろAVCHDはないほうが歓迎。AVCHD派のかたはBDに落としたりTVでみるのが多いのかな
なので、AVCHDじゃない60Pを待ってましたよ!
書込番号:16181931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家電派の人にはAVCHDの方が便利なんですなね〜。
PCで編集するんならMP4の方が便利(特にMac使いのかた)
個人的にはMP4ならios端末で取り扱えるのが
最大の利点ですね。
実際最近よくやるのが、
本機種でビデオ撮影→iPhoneに取り込み→iMovieで編集
→LINEで送信
という流れで、
その場ですぐに人にムービー渡せちゃうので、
非常に便利です。
個人的には動画って、
編集してナンボだと思うんですが、
編集せずにBDとかに残しても、
どうなんでしょうね?
書込番号:16182045
5点
パナとソニーはAVCHDの胴元ですから
他社がAVCHDを使うにはパナソニにお布施が必要です
AVCHDとMP4は殆どの場合実は中身(動画本体)は同じH.264で
本来AVCHD対応HDDレコならMP4を再生できる能力はあるはずなんです
(ビットレートが極端に高いとかじゃなければ)
逆にいうとAVCHDを採用するとAVCHD規格以上の
ビットレートにしたりh.264のより上位のプロファイルを使ったりできないわけで
画質面では不利でさえあります
むしろソニパナのHDDレコほうがAVCHDで囲い込んでいやらしく儲けようとしていて
さっさとMP4に対応すべきだと思います(一部対応してるようですけど)
書込番号:16183119
9点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
このカメラとSONYサイバーショットwx300とを検討しています。
重視する事は
@室内(蛍光灯下)での人物撮影
A運動会等での動画撮影
です。
以前はTZ-30を使っていましたが唯一の不満点が動画撮影中にズームをすると「ジー」というズーミングの機械音が煩いという事くらいでした。
又、動画を撮影したSDカードそのままTV(REGZA42ZP3)に突っ込んで再生出来るほういいです。
書込番号:16161730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WX300:AVCHDの1920x1080 60i
この機種:1920x1080 60p
動画としては、60pの画質は良いですが、AVCHD機は
SDカードを挿せば、再生出来ることです。
動画のズーム時の機械音ノイズはお店でズームの滑らかさと
ノイズを試してみるしかないと思います。
書込番号:16161884
1点
> 「ジー」というズーミングの機械音が煩い
動画専用機をお買い求めください。それとも、手回しズームの機種にするか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317506_J0000003737
カードからの直接再生ですが、
REGZA42ZP3 がMPEGを再生できるかどうか書いてあるページなどが見つからなかったので、
やってみたことのある人の回答を待つか、東芝に問い合わせるしかないですが、たぶんできると思います。
できなくても、カメラとテレビを線で繋げば良いだけのこと。
候補からの2択であれば、
描写性能を求めるなら SX280。携帯性を求めるなら WX300。単純に考えて良いと思います。
書込番号:16161956
0点
私のSX280はズーム音はしないですね。というか殆んど聞こえません。改良したんでしょうか。
一方WX300の欠点は集音性能じゃないかと思います。音がこもって、少し離れると人の話が聞き取りにくいです。
その点SX280は全く違和感がありません。
SX280で改良すべきはバッテリーの警告表示が電池残量40%くらいから表示され始めるる点です。早すぎです。
書込番号:16162971
1点
> バッテリーの警告表示が電池残量40%くらいから表示され始める
NB-6L に関してですが、早めに警告が出るのは、
オートや動画など電気を大食いする方に合わせてあるためと考えられます。
オートで電池切れになっても、P-mode でまだしばらく使える場合があります。
動画を連続使用して電池切れになっても、少し待つと回復することがあります。
書込番号:16163003
1点
>オートで電池切れになっても、P-mode でまだしばらく使える場合があります。
動画を連続使用して電池切れになっても、少し待つと回復することがあります。
そうなんですか。知らなかった。
念のため予備のバッテリーも買いましたが。
因みに、先日フル充電のバッテリー1個で何分60Pの動画が撮影できるかテストしたら43分でした。
撮影した画像は16個だったので平均2.7分毎に電源ON・OFFしたことになります。ズームも数回試してみました。途中写真も数枚撮りました。
書込番号:16163066
0点
皆様、早急なご回答ありがとうございます。
動画性能については賛否両論ですね。
いっその事、ムービーとカメラを分けたほうがいいのかな?とも思いますが、下記の機種とこの機種ではどちらが動画は綺麗でしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000001935/
書込番号:16163160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この両機種を持っている人は多分この掲示板を見てる人ではまずいないんじゃないでしょうか?
ユーチューブなんかで検索してご自分で判断されたらいかがですか。
http://www.youtube.com/watch?v=2e4xLI2xruw
書込番号:16163269
0点
よく知りませんが、画質はビットレートで決まるとか言われていますね。
GZ−E265は最高で24Mbps、SX280は確か60Pで撮影して35Mbpsくらいだったと思います。
これだけで比較するとSX280の方が上です。
私の場合はこれまでソニーのハンディーカム(HDR−180)を使っていましたが、多分もう使わないと思います。
SX280で充分です。それに冬は上着の内ポケットにいれて持ち運べるし、夏はズボンのポケットかベルトに付けて持ち運べるのでシャッターチャンスを逃すことがありません。実際にAVCHD形式でDVDに焼いてテレビで見るとSX280もHDR−180もあまり変わらないような気がしています。
http://www.youtube.com/watch?v=fKappQ4EQFI
http://www.youtube.com/watch?v=kOShAX3S9I8
ご参考までに。
書込番号:16163999
0点
REGZA Z2でTZ-30の場合はAVCHDでもMP4でもカードをいれるだけで再生できましたよ
ちなみに6DのEOSムービーは再生できませんでした。
書込番号:16178777
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















