
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2020年8月28日 20:00 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月16日 06:47 |
![]() |
3 | 8 | 2014年12月31日 12:51 |
![]() |
3 | 9 | 2014年8月8日 21:40 |
![]() |
14 | 4 | 2015年6月26日 04:09 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月18日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
いや〜これ買った時は感激でありましたね (^_^)
アルミメタルケース仕様でなかなかでありました。
強者はみんな買った記憶がございますが。
とうとう寿命がーーといっても中身ではなく
SATA電源のスロット(ソケット部分がクラッシュ)
当時のABSだし熱で耐久性も劣化した模様であります。
ツメも折れて飛んでましたね。
いや〜ご苦労様でございました。
無機物にも魂あり感謝∠(^_^)
オリエントブルー記念館に保管しときます。
板汚しごめん∠(^_^)
7点

博物館明治村…
書込番号:23627352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCなどに使うSlimline SATA変換コネクター利用して、自由研究の題目として延命チャレンジしてみたら?
自作マシンのものと違って、電源と通信のコネクターは一体なんだから('A`)y-゜゜゜
書込番号:23627587
1点

オリエントブルーさんこんばんは。
SSDって当初思っていたほど中身は壊れませんね(笑)
僕は多分SATAのSSDは60個は買ったと思いますが、初期不良が1個あっただけで、壊れた事ないですね。
この前12年前に購入しましたインテルのX25Mが出てきてUSBに挿してみましたが、普通に動いてました(笑)
書込番号:23627606
1点

>Solareさん
>SSDって当初思っていたほど中身は壊れませんね(笑)
いや、そんなことないですよ???
NVMeのSSD、どんくらい熱いのか通電してる状態で素手で触ると意外と壊れます。プロ(GIGABYTEの渡辺技師とか)も壊してるのを生配信したりしてます。
ま、普通通電してるのを触ったりはしないけど(^_^;)
おっちゃんとこの剣山くんは壊れたんかぁ。
うちにある剣山くんはまだ居間のPCのドライブとして生きているはず。
死んだら死んだで別なのを持っていくだけだし・・・・・・「わたしが死んでも代わりはいるもの」ってやつですな。
書込番号:23627620
1点

こんにちワン! 皆様方
皆様方のSSDは順調で宜しゅうございます(*^_^*)
いや〜当時のIVYおじさん環境はこんな感じでしたね。
HD Tuen のベンチの剣山くん波形は凄かった(笑)画像1
なんか懐かしいですよ。
現在オリエントブルー記念館展示の
SSDの最古参はKingstonの90GBでありますね。画像4
一緒に写ってはるのは現在休憩中のM2のSamsung 960 EVO であります。
>ガリ狩りくん
>自由研究の題目として延命チャレンジしてみたら?
わっしめがそんな面倒な事やるわけありま
書込番号:23627688
1点

文字抜け失礼。
>面倒な事やるわけありま ーーへんが抜けました ガリ狩りくん。
書込番号:23627691
1点

〜ります
じゃないのか・・・知ってたけど('A`)y-゜゜゜
書込番号:23627705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
本SSD(CSSD-S6T128NHG5Q)をWindows7のディスクの管理から初期化しようとしたところ、題名のメッセージが表示されます。
SSDは、SATA1.0のマザーボードでも使える、AHCI非対応でも使えると考えているのですが、そうではないのでしょうか。
マザーボードによっては、こんな現象が発生するのでしょうか。
どなたか教えてください。
===========
環境
ハードウェア:HP ML115G5
AHCI非対応
BIOS:2009.7.6(最新)
SATAケーブル(SATA3.0対応、6Gb/s対応、0.5m)にて接続。
OS:Windows7 64bit
SATAの通信ノイズかと考えて、ケーブルを変えてみましたが、現象はほとんど変わりません。
===========
・なお、ほかのSATA HDDは問題ありません。
・半年前に別のコンピュータでSSDを使用した時は問題ありませんでした。
(今は別のコンピュータは処分してしまって手元にありません。)
0点

これは初めて見る現象ですが画面にディスク1が2つ存在しているのはなぜ?
コマンドプロンプトでdiskpartを実行して、SSDの管理情報をcleanしてみるとどーなるでしょうか。
書込番号:18341132
0点

ぱふっさんへ。
1.ディスク1が2つあるのは気づいていました。表示するタイミングによって2つ表示されることがあります。
2.diskpartにて試しましたが、結果は同じ「セマフォがタイムアウトしました。」でした。
うーん、動かないですね。
今回の画面コピーでは、ディスク構成が前回と違っていますが、同じコンピュータです。
============= diskpart実行結果
C:\Windows\system32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 6.1.7601
Copyright (C) 1999-2008 Microsoft Corporation.
コンピューター: ML115
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 119 GB
ディスク 1 オンライン 74 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 149 GB 0 B
DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list partition
このディスクには表示するパーティションがありません。
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> list partition
このディスクには表示するパーティションがありません。
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
* ディスク 0 オンライン 119 GB 119 GB
ディスク 1 オンライン 74 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 149 GB 0 B
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
=====================
C:\Windows\system32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 6.1.7601
Copyright (C) 1999-2008 Microsoft Corporation.
コンピューター: ML115
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 119 GB
ディスク 1 オンライン 74 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 149 GB 0 B
DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list partition
このディスクには表示するパーティションがありません。
DISKPART> clean all
DiskPart にエラーが発生しました: セマフォがタイムアウトしました。
詳細については、システム イベント ログを参照してください。
書込番号:18350620
0点

ML115G5のBIOSを表示させて、AdvancedタブのnVidia RAID FunctionはDisableになっているでしょうか。
たぶんまったく見当違いだと思うのですが、これ以外に思い浮かばなくて・・・すいません。
書込番号:18350643
0点

●SATAケーブルの問題?
1.再度違うメーカーや長さの違うSATAケーブルを3本くらい用意し交換してみる。
2.SATAポートを変えてみる。
●SATAインターフェースとの相性問題?
1.USB接続で試す。(要変換)
2.PCIex接続で試す。(要変換)
●HP ML115G5との相性問題?
1.思い切って別メーカーのSSDに交換してみる。(無理かな?)
2.あきらめる。(^^;
【参考】
セマフォがタイムアウトしました
http://prolography.org/pc/2011/02/25/456/
セマフォがタイムアウトしました、というエラー
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134357014
図1 セマフォを用いた排他制御
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070207/261251/?SS=imgview&FD=2638409&ST=oss
書込番号:18351154
0点

・USB接続のHDDケースを試しましたが、同じ不具合が発生しました。
・新規で、SATAケーブルを1本買って試しましたが、同じ不具合が発生しました。
・販売店に修理に出したところ、メーカーから交換対応にて帰って来ました。
後継機のCSSD-S6T128NHG6Q になりました。
その後は、問題なく動作しています。
(おそらくパソコンの性能不足に引っ張られて動作はHDDより少し早いですが、そこまで劇速にはなりませんでした。)
(これから添付ソフトのSuper Driveを試す予定です。)
皆様ありがとうございました。
書込番号:18686380
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
こちらのSSDを使っているのですが、Cドライブの容量を確認してみると67.6GBと表示されています。
128GBあるのになぜなのでしょうか?
わかる方教えてください。
0点

で、パーティションはどう分けたの?
書込番号:18322796
0点

「コンピューター」を右クリック → 「管理」 → 「ディスクの管理」 で「回復パーティション」などリカバリ領域や場合によっては未割り当て領域が無いか確認。
書込番号:18322828
0点

twin-driveさん
パーテーションは分けていません。
このSSDにWindows7 Home Premium64bit SP1 DSP版をインストールしました。
書込番号:18322841
0点


Cドライブの部分を右クリック->ボリュームの拡張できる?
書込番号:18322880
1点

そのままC:ドライブを拡げるだけでいのなら、その画面でポインターをC:の上に置いたまま右クリックして、
ボリュームの拡張を選択する。
書込番号:18322893
1点

未割り当て領域をシンプルボリュームとしてドライブに追加する場合は、
>[ディスクの管理]ウィンドウで、未割り当て領域を[新しいシンプルボリューム]に変更します
http://www.frontier-direct.jp/faq/07/004078.htm
未割り当て領域を既存のパーティションへ拡張する方法は、
>パーティション (ドライブ) を拡張する方法
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c02585050
書込番号:18322904
1点




SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
この製品を購入して割と時間が経っているのでいつからというのは曖昧なのですが、プチフリが結構頻発します。
Windows 7 Pro 64bit(SP1)
RAM:16MB
CPU:2700K
GPU:HD7750(ドライバは先日最新にしました)
ネット:光ギガタイプ
なのですが起動とかはそれほど遅いとか思わないのですが、ブラウザの画面切り替えが数秒止まったり、文字入力(メモ帳、Excel2013など)で入力中に暫く止まったようになり、5秒くらいして復帰・・・
あとアプリ起動時も一瞬で起動する場合と、10秒くらい経ってから起動したり・・・
こんな感じです。
起動ドライブにこのSSDを使っているのですが、ベンチを見る限りそれほど問題はないように思えます。
cclener を使ったりadvanced systemcare 7.3 freeを使ったりしても改善はされません。
何が原因なんでしょうか?
ベンチを見る限り、SSDは原因から外しても問題ないでしょうか?
可能性のある項目は何が考えられますか?
0点

secure erase とぷちフリバスターズを使ってるなら、アンインストール。
または、ウィルス感染かも
書込番号:17801391
0点

C:85% が影響しているような気がします。
書込番号:17801439
1点

沼さんに一票
Cドライブの占有が85%あるってことは結構パンパンですね。
256サイズに詰め替えしてドライブ内使用率を50%以下で使うのがよろしいかと。
お財布の都合がつかないならば中身を外付けドライブに逃がすとか
使用率の低い大きなソフトを一旦アンインストするとかで空きを多めにとってみたらどうでしょうか?
動作に改善が見られるといいのですが。
書込番号:17801629
0点

愛犬ショコラさん
CSSD-S6T128NHG5Qも 稀にプチフリが起きる環境があるようです。
下記のLPM無効化で治る場合もあります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
もし それで治らないようなら 他の原因でしょうね。
BIOSの更新やINFのドライバー/AHCIドライバー更新を行う。
AHCIドライバーを入れ替えたら LPMの無効化を再設定する。
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
それらを行っても改善されない しかも 他のSSDで問題ないようならば、そのSSDの初期不良の可能性もあるでしょう。
書込番号:17801637
0点

皆さんレスありがとうございます。
>secure erase とぷちフリバスターズを使ってるなら、アンインストール。
>または、ウィルス感染かも
指定の2ソフトですが、使用していません。
ウイルス感染はウイルスバスター入れてますし、週1回ウイルスチェックしているので感染はないと思っています。
>C:85% が影響しているような気がします。
言われて初めて気づきました。
とりあえず仮想ドライブは1Tのハードディスクに移してあるので、それほどしょっちゅうアクセスはないかと
思っているのですが・・・
やはり仮想ドライブがSSDになくてもやはり85%だとヤバイのでしょうか?
>LPM無効化で治る場合もあります。
とりあえずCドライブを整理してみてそれでダメなら試してみたいと思います。
新しいSSD購入・・・・・も視野に入れてみたいと思います。
書込番号:17801789
0点

secure erase ってソフト名じゃないよ、意味を検索してみてください。
あと、ssd といえど、断片化の影響もある。
書込番号:17802091
0点

>secure erase ってソフト名じゃないよ、意味を検索してみてください。
すみませんでした。
調べてみてようやく理解できましたが、これは最後の手段で試そうと思います。
書込番号:17802271
0点

とりあえず65%までダイエットしましたのでこれで数日様子見てみます。
結果はまた改めて書き込みたいと思います。
書込番号:17802665
0点

皆さん、先日は色々と回答いただきありがとうございます。
その後の経過報告です。
まずCドライブの要領を増やしたところかなり改善されたのですがたまにプチフリになってしまいました。
その後LPM無効化を実施したところ、殆どプチフリしなくなりました。
それでもたまに起こりますが・・・・
いずれにせよ、以前に比べてかなり改善できました。
ありがとうございました。
書込番号:17815219
2点



SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
この前に ネコのレビュ当選でケースが当たったので
ひさびさにストック品の 初代の剣山くんに出動してもらいましたが
いやいや パワフルで挙動不審なし健在でありました。
相変わらずの優等生です。
現在
■CPU: Core i5 3470
■メモリ: Corsair Vengeance 1600C9 4GB x2
■VGA: Asus GTX460
にて快調ですね〜サブ機に大助かりです d(-_^)
剣山くんにハズレなしですね。
9点

ども!
相変わらず良いですね、剣山殿。
デビュー当初は、128GBの容量なのにこの書込み速度にビックリでした。
でもそろそろ飽きちゃったんでしょ(笑)
次は、なんにするのかな(^O^)
書込番号:17652021
1点

こんばんワン!
そうなんですよね〜
m2も今ひとつだし 840PRO超えるのも出ないし
OCZのVTX460も入荷しないしで 面白くないですわ(笑)
楽しみは悪魔の峡谷が
あと5日で来る事ぐらいでしょうかね。
書込番号:17652110
2点

最近めっきり購入が止まってます。
GTX960買ったくらいかな…
もう4Kが三桁にならないと食指がうごきまへんな。。。
書込番号:18908704
1点

わお〜! おひさ(^-^)ノ
あなた アイコンが いぶし銀になっとりますが
モンキーさんかと思ったよ。
>最近めっきり購入が止まってます。
>もう4Kが三桁にならないと食指がうごきまへんな。。。
同じく Broadwellも 体たらくで 時めくものがございまへん.
LEDライトや 光学機器で遊んでいます。
あなたも お元気そうでなによりです。
書込番号:18908781
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T128NHG5Q
レッツノートCF-W7をSSDしようと購入を考えています。
ここの書き込みを参考にUSB接続にてクローン化したのち
HDDとの交換をしたいのですが(あまりPCに詳しくないので)
USBのケーブルなど必要な物は付属していますか?
買わなければいけない物を教えて下さい。
0点

3.5インチマウンタとネジのみ同梱されています。
本製品のレビューに写真を掲載してくれています。
それ以外は、USBの2.5インチケースなどがあれば良いと思いますヨ。
書込番号:17529288
0点

>【付属品】
>・変換マウンタ
>・取り付けネジ
http://club.coneco.net/user/69602/review/133626/
ケーブル類は付属していませんので、購入して下さい。
書込番号:17529294
0点

ありがとうございます。
HDDから変えた事でパソコンの設定変更は何か必要ですか?
書込番号:17529344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品は画像の
1.本体
2.3.5インチ用変換マウンタ
3.取り付けねじ
の3点になります。
以降用のクローンソフトは付属していないので、フリーのEaseUS Todo Backup Freeをご利用下さい。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
なお、このSSDの改良版モデルは下記の製品になります。
こちらの下記のモデルをおススメします。
CFD
CSSD-S6T128NHG6Q
http://kakaku.com/item/K0000634541/
\9,979
書込番号:17529364
0点

>>HDDから変えた事でパソコンの設定変更は何か必要ですか?
特にないです。
レッツノートのHDDとこのSSDをクローン化して変更した後に、SSDに入れ替えるとそのまま起動するかと思います。
書込番号:17529376
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





