
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2014年9月29日 13:03 |
![]() |
8 | 4 | 2014年9月28日 12:04 |
![]() |
82 | 30 | 2014年10月6日 22:33 |
![]() |
26 | 15 | 2014年9月13日 16:33 |
![]() |
23 | 21 | 2014年9月25日 13:16 |
![]() |
54 | 15 | 2014年9月12日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セットアップメニューの「カード連続No.」の説明が使用説明書に見当たらないのですが、これは何でしょうか。
Onにした場合と、Offにした場合とでどの様に違うのでしょうか。
ご教示、よろしくお願いします。
0点

SDカードを入れ替えた場合に、ファイル番号を引き継ぐかどうか、だったと思いますよ。
ON(連番にする):前のカードから、ファイル番号を引き継ぐ。
OFF(連番にしない):新しいカードを入れるたびに、0001から始まる。
書込番号:17993701
3点

しおしお谷さん
早々に回答、ありがとうございました。
今までこの設定項目に気付かずに使用していました。
書込番号:17993726
0点


この機能、ファームウェアアップデートで追加されたみたいですね。
しかも、最新のバージョン4.00(2014年6月3日公開)で。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
取説に記載がないのもそのためでしょう。
なお、ファイル番号が重複すると取扱いが面倒なケースもありますので、
基本的に“ON”にしておいた方が良いように思います。個人的に。
書込番号:17993741
5点

ProDriverさん、しおしお谷さん
お二方ともご親切に情報、ありがとうございました。
アップデート実施に際して説明を見落としていました。
しおしお谷さんご指摘の通り、この設定はOnが良いですね。
書込番号:17994794
1点



GRのレスポンス感、小型軽量、解像感、画質の良さはかなり気に入っており大好きなカメラです。
色々なエフェクト効果も楽しみの一つですが、旅行や登山ではフィルムのベルビアのような質感のポジフィルム調が凄く気に入っています。
が、このポジフィルム調、撮って出しの色が素敵すぎますが、ノイズの多さももの凄く気になります。
低感度でも青空を撮ると何故かノイズが凄く目立ってしまい、これはなんとかならないかといつも感じます。
ポジフィルム調の青空の階調処理に何か問題があるのでしょうか??
ちなみに青空を撮影するときは他のエフェクトは使った事ないのでわかりませんが、、、
よろしくお願いします。
1点

とあるアプリでPROVIA調のフィルムエフェクトかけてみました。
ノイジーなのはそういう味付けなのでは?
関係ありませんが、APS-Cのコンパクトはやはり良いですね。
手放してしまいましたが、またCOOLPIX Aが欲しくなってきました…
書込番号:17990671
4点

リバーサル・フィルム「ベルビア」をフィルム・カメラで使っている。
ベルビアは「本物よりも鮮やか」に写る高彩色フィルムで赤・青が
強調されので風景写真では代表的なフィルム。
ISO感度は、50と100なのでノイズが乗ることはないが、ベルビアとは別に
デジタルのイフェクト効果では、リバーサル = ノイズ となっている
機種があるので、味付けとしてノイスが添加されているのではないか。
書込番号:17990857
2点

グラッツィアさん こんにちは
ポジフィルム調とは コントラスト 彩度上げ すっきり鮮やかにする仕様だと思いますが コントラスト・彩度上げると グラデーション部分が このようなノイズになる場合が多いので
今回の場合のように 強制的に鮮やかにしている場合 しょうがない気がします。
書込番号:17990913
1点

私もポジフィルム調は気に入って使っています。
みなさんのおっしゃっているように、このエフェクトはポジフィルムをダイレクトプリントしたような仕上がりを想定していると思われます。
なのでフィルムの粒子感を、味付けとして加えてあるんじゃないでしょうか。
そこらへんは富士のフィルムシミュレーションモードとは、考え方が違うようです。
私はスナップや猫を撮るので問題ないですが、風景写真で繊細感を出したいときには不向きかもしれませんね。
書込番号:17990987
0点



写真を撮り始めて 色々とカメラを使ってきましたが、結局 自分のスタイルに合っているのはGRだとわかって フイルム時代のGRから買い替えを重ねて今回で4台目 好きで使っているので不満はありませんが、最近 高校生になった親戚が写真を始めたいらしく、どこに行くにもGRのみで、不満も漏らさず撮りまくっている私をみて GRが欲しいと言い出しました。 写真の事はこれから勉強する、 とは 言っているのですが、全くの初心者にはGR どうでしょう〜
私個人としては写真撮影に興味を持って いろいろと深めていってほしいとは思うのですが、いきなり使うには 使いこなしが難しくて窮屈に感じて挫折してしまうような気がしています。いきなり単焦点で楽しむなんて可能なんでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
4点

スマホも単焦点ですから、何の問題も無いと思います
書込番号:17981965
6点

自分はGXR A12 28mmからカメラにハマっていったので、きっかけは何だって良いと思います。
興味を持つ事が大事な事なんじゃないでしょーか。
書込番号:17982029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>全くの初心者にはGR どうでしょう〜
問題無いと思います。デジタル世代の子なので飲み込みも早いと思います。
漠然とカメラが欲しいと言うより、GRが欲しい。すでにリサーチは終わっていると思います。
感性を磨くにはカメラは最適だと思います。
僕はシャッターを押してるだけなので。
書込番号:17982053
4点

スペックを見たら、かなり高価なカメラですね。
もう少しお金を出せばシグマのカメラ買えます。
dp2がオークションで4万円台で落札とは。
通常はもっと高いのでしょうけど。
スペックでよいものを買われているので、自分
だったら納得です♪
買われたものはとてもよいかと思います。
10年以上前にはコニカヘキサーを使って写真を撮っていましたから、
その頃に比べると、今はカメラの技術的にも恵まれています・・・。
書込番号:17982075
2点

単焦点で割りきって使ってると目が鍛えられて、フレーミングのノウハウが自然と身に付いて善いのでは?
其の御親戚のさきが末恐ろしくて羨ましい(^^)
書込番号:17982106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪くないと思います。
本人がどのような使い方をしたいと考えているのかによりますが、
普段手軽に持ち運べて、スナップメインで撮りたい(撮ってみたい)
ということであればGRは適してますよ。
各種撮影モード(絞り優先、シャッター速度優先など)が一通り揃っている
メニューやボタン類がよく考えられていて操作性がよく、設定変更がしやすい
APS−C機であるため、設定による撮影結果の違いが理解しやすい
などの点で、写真の勉強にもなるでしょうね。(本人の意識次第ですが)
懸念点は広角であることですかね。
換算28mmというのは初心者には使いにくい面があるかも、と思いますが、
これは本人のセンス次第ですし、換算35mmのクロップモードもありますので多分大丈夫でしょう。
もう一つの懸念点は値段ですね。デジイチの入門機が買えてお釣りが来ます。
以上と異なり、写真部にでも入ろうかという意気込みを持っているのなら、
GRよりもデジイチの入門機にすべきでしょうね。
ただ、その辺は本人も考えた上での選択のような気がします。
「そこまで本格的なものではなく、気軽に始めたい」
ということであれば、良いのではないでしょうか。
(本人次第ですが、GRD4の中古機でも良いと思いますよ。)
(スナップメインなら、被写界深度の深さにより、GRよりもGRDシリーズの方が向いているように思います。)
書込番号:17982108
2点

(゜_゜) 挫折はしないと思いますよ
高校生なら中年の2年間を2週間程度で体得します
1年もすれば 追い抜かれてしまうかもw
ただ・・・・
ここが肝心
今の子は 極めるまで突き進まず
中級者ぐらいでしょうかね?
少しカジって覚えると 飽きちゃうのです (^^;)
もちろん個人差もありますが
どんどん新しいモノに興味を持つ傾向にあります
なので単焦点より
途中で飽きても良いエントリーモデルの
一眼レフの方が 望遠効果の勉強にもなるし
動画撮影の方向にも進むかも知れません
なんにせよ スマホなどのズームは切り抜きなので
望遠の立体感を先に教えた方が 良い気もいたします。
書込番号:17982109
3点

こんばんは。
すなふきん94さんと一緒にお店に行って、コンデジのズーム機や一眼のエントリー機を
触ってもらったらいかがでしょうか。
一通り試写した後で、それでもGRが良いと言われるのでしたら、それで良いと思いますし、
「やっぱりズームがあると便利だね!」とか「レンズが交換できると世界が広がるね!」と
いうように気持ちが変わったら、また考え直せば良いと思います。
GRは写りも作りもデザインも大好きですし、カメラにおまかせして撮影する機種ではないので、
学びながら楽しむカメラとしてとても良いと思います。初心者の方にもぜひ使って欲しいです。
ただ、GRで撮り続けるすなふきん94さんを信頼して、GRに執着していることも考えられますので、
ズームやレンズ交換ができるカメラの良い部分を教えてあげるのも必要なのかな?と感じました。
書込番号:17982197
4点

昔、森山大道に憧れて銀塩GRを買った人ってたくさんいるかと。
それと同じじゃないですかね。いいと思いますよ。
あのカメラで撮って見たい、って気持ちは結構なモチベーションかと思います。
書込番号:17982307
4点

高校生がバイトして稼いで買うには高すぎ。
そんな時間があるなら勉強した方がいい。
ひょっとして、買うのではなく、スレ主さんのお下がりを狙っているのでは?
初心者に使えるかということですが、
ときどきGRを貸してあげるのがよろしいと思います。
一緒に散策撮影会をやるのもいいですね。
写真の基本をびっちり叩き込んであげてください。
最初に一つの焦点距離を制覇することには意味があると思います。
買うのは、その先。
GRよりも重くなりますが、重さが許容できればぜひコレ↓
http://kakaku.com/item/J0000001579/
・http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M
今、とてもお買い得。
センサーサイズが小さくてもよければ、廉価なところで、
このへん↓からスタートすることを、お勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566018_J0000005986_J0000009972
・http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX170+IS
・http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-10
・http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
■
書込番号:17982321
2点

吾輩も高校生の時
単焦点のデジカメ買いました♪
今のGR価格より高かったかも〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982362
3点

本人が欲しいと思い、それでカメラを始めたいと思うのであれば機種は何でも良いと思うんですよね。それよりも、高校生が持つカメラとしてGRは高すぎるのではないか、むしろそちらの方が庶民の感覚からすると気になりますね(笑) もちろん、自分で貯めた小遣いやバイト代などで購入する、かつ親御さんがOKということであれば問題ないかもしれませんが、その辺りはどうなんでしょう?(^_^;
そういうことを抜きにしてGRはどうなのかといえば、これも全く問題ないと思います。画角や単焦点であること、手振れ補正がないなど、ないものだらけのカメラですが、結局のところ何でも自分で体験しないと分からないことですので、GRが欲しいという気持ちを尊重するべきかなと思います(^^) それに、先輩がついているわけですからね、アドバイスもできると思いますし。
甥っ子さん(?)と一緒に、GR片手に撮影に出かけられると楽しいんではないですかね!(^o^)
書込番号:17982412
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000653427_K0000693652&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
センサーが少し小さくなりますが、ズームレンズの機種がいいと思います。
書込番号:17982422
1点

>いきなり単焦点で楽しむなんて可能なんでしょうか?
昔は、最初は単焦点で写真を覚えたほうがいいという話もありましたし
ズーム全盛の現在、単焦点では大変かもしれませんが、それでも、必要に応じて前に出る、後ろに下がる
という基本を覚えることもできるので、最初に単焦点で覚えるのもいいと思います。
また、自分自身が単焦点でも写真を楽しめているのであれば、もっと自信を持っていいのではないかと思います。
むしろ、同じカメラであれば、いろいろ撮り方のコツとか教えてあげれるのでいいようにおもいます。
書込番号:17982505
3点

50mmF1.4と35F2とで写真をはじめてなんの不便も感じず、
知らなければ不便を感じないと思うけど28mmF2.8で撮れない写真が少なくなく
可能性を狭めることになるかも。(ワイコンとクロップモードで21-35mmだけど)
個人的には(一台目はとくに)ファインダーでMFしやすい機種が楽しめると思うし、
後々GRのようなスタイルがあっているとわかっても撮れる写真のイメージを想像しやすいかも。
書込番号:17982627
0点

その子が何を撮りたいのか、によるんじゃないでしょうか。
書込番号:17982845
2点

こんにちは。
きっと、すなふきん94さんの写真を撮る姿がカッコ良くて憧れているのだと思います。
かたちから入るのも良いことじゃないでしょうか?
もし飽きてしまってもGRは飾っておいてもサマになります(*^o^*)
書込番号:17982982
1点

マニュアル撮影ならGRは使いやすいかと。
ただ、将来的にはレンズ交換の楽しさも知ってほしいですね。
書込番号:17983094
1点

スタイルも含めて。って事かも知れないですから
使いたい。と思ったのを使うのが一番かと。
GRだから挫折する。って事はないと思います。
廉価なデジカメを買って やりたい・撮りたい と思った事が
設定で出来なかったりしてステップアップしていくのも1つですけれど
やりたい。と思ったときに直ぐに出来る機材が手元にあるのも1つだと思います。
書込番号:17983498
4点

個人的には28mmだけではなく50mm、85mm、135mmなど画角の違いでの表現の違いや、
ファインダーに集中して構図を覚えられるエントリー一眼がいいと思います。
GRだと28mmだけで確かにいい仕上がりになりますが、最初に慣れてしまうと風景、人物、静物など、
被写体の違いに合わせた撮り方や適した画角を覚えにくいと思いますし、
とにかく「構図」が基本ですから、「無駄を省く撮り方」も重要だと思いますから、
見やすいファインダーと出来ればマニュアルAFできるレンズがいいのではないでしょうか?
撮る行為に気持ちが行きがちですが、「いい写真だと判断できる見る目」を養うのも大事だと思います…
書込番号:17983981
3点

>とにかく「構図」が基本ですから、「無駄を省く撮り方」も重要だと思いますから、見やすいファインダーと出来ればマニュアルAFできるレンズがいいのではないでしょうか?
或いは、「ファインダーでちゃんと構える事」を考え、やはりレフ機も良いかと思います。
レフ機が良いとか悪いとかでは無くて、恐らく、その方はレフ機をちゃんと経験できる最後の世代になるかも知れないからです。レフ機の体験は、歴史として、記憶として、残しておいても損は無いと思います。レフ機を延命させようと勧めているんじゃなくて、そう言う経験も(「も」です!)しておくのが良いです、その方の今後を考えると。
レフ機を一度も経験せず、或いは店頭で一寸触った位で、「ミラーレスの方が良い」って訳も分からず騒いだり、デジタル化した現代で「白黒は美しい」と騒ぐものの暗室作業の経験が無いなんてのはつまんないと思うのです。
若いうちに色々経験するべきですが、その一つとして、もうじき無くなると思えるレフ機を経験しておくのも面白いと思うのです。銀塩白黒暗室作業までとは申しません。
ただまぁ道具なんて使いこなせば何でもアリですから拘る必要は無いんですけれど、若いうちの最初からあんまり沢山の画角を経験するよりは標準とか35mm1本だけで暫くやってみる、ズボラズームレンズは避けて多少不便な単焦点を使い込むのも面白いと思います。
私は「何々した方が面白いかも」と思うだけで教条主義的に「何々しなければならない」とは考えませんけれど。
>撮る行為に気持ちが行きがちですが、「いい写真だと判断できる見る目」を養うのも大事だと思います…
沢山良い写真を見る事ですね。
書込番号:17984721
1点

連投ご容赦下さい。
高度経済成長期には「好きな事は趣味に留めておけ、どうせお前には才能が無いからプロになろうなんて思わないでそこそこにしておけ。」と周囲に言われて就職の為の勉強に追われて、僅かな余暇に適当に遊んでいた人も居たかもしれませんが、今は時代が違うのです。
私の子供時分にはクラスメイトに「写真小僧」みたいなのが一人や二人いました。(私は違いましたが。)そうゆう子に親が一眼レフを買って与える余裕が幾らかはあったのでしょう。今、普通の家庭に育つ若い子が(大人でも)「道楽」で写真を本格的に行うのが大変難しくなっています。
もし写真に若い子が本気ならば、狭き門のプロを目指すしかないかも知れません。もしプロまで目指す思い込みとか気概があるなら、若いうちから小なりとも本格的なもの(使いこなすには勉強が必要だが性能は良いもの)を使いこなした方が後々の力になると思うのです。その方が何処まで写真に本気か、と言う事です。プロの写真家の需要は減少している様です。
こういう厳しい選択の元、良いカメラを手にして写真を学ぶなら良いと思いますが、そうでなければ、若い頃から贅沢な物欲を植えつけられるだけとなり、私達(失礼!私だけか)こそががその末路に思えます。しかし、庶民が本物の良さを知る事は大切だと思います。本当に良い物を少しだけ。(自嘲)
これぞお説教、教条主義の最たるもの、大変失礼しました。
書込番号:17988290
2点

何事も経験。
例え遠回りになろうとも、経験値が全てです。
人のアドバイスは無駄にはならないですが、血や肉にはなりません。
OM-1+28mmで写真を始めた身にはGRが最初のカメラでも全く問題無いと思います。
書込番号:17988470
4点

挫折する可能性等色々のリスクがあると思いますが、リスクよりメリットを
考えた方が良いと思います。
僕は高校時代バイクや車に興味を持ち、それがきっかけで自動車メーカーで
研究、開発をする事が出来ました。
彼も、カメラに興味をもち写真以外にもレンズそのもや、色々な物に興味を抱き
漠然と進学、入社するより確信的な物を得る事で将来につながる可能性もあると思います。
書込番号:17988668
3点

追記:
使いこなせるかどうかよりも、途中で「飽きる」ことのほうが心配。
まずは、GRを貸してあげて、一緒に写真を撮りに行って、
撮ることの楽しさを教えてあげてください。
「写真係」などの役割を持たせるのも良い方法です。
書込番号:17988898
3点

スマホも28mmF2.8程度のが多いでしょうから、それで広角単焦点が向いてるかどうかわかる気がします…?
書込番号:17988953
2点

GRD4ユーザーで、GRユーザーではないので恐縮ですが、まず高校生が使うには高級過ぎる気がします。
基本を考えるとデジイチエントリー機+キットレンズの方が良いのではないでしょうか。
GRそのものは良いカメラですけど、メニュー項目も細かいし、なにより出て来る絵に撮影者の意志を反映するために知識が要るカメラだと思います。
(私のメイン機はCanonG1X2ですが、絵のコントロールはG1X2の方がしやすいです。良くも悪くもナチュラルというか、GRの場合はもっと、カメラの個性が出やすい気がします)
ところで、GRユーザーの大半はカメラを複数台所有している方の方が多いと思うのですが、私なら、やはりGR1台で全ての被写体、シチュエーションに対応はしたくないです。
せめて画角は24〜80mmを使える環境じゃないと1台ではキツイです。(といいつつ使うのは28、35、24mmの頻度なんですが)
書込番号:18005659
2点

GRは最強のスナップ機だと思いますが、現状誰かれとパチパチ写真を撮っていると肖像権の問題でややこしい問題が起きる時代になってきて、銀塩時代のようなのどかにスナップを撮れる時代的空気は最早存在しない現代では人を入れないスナップが多くて人の何気ない表情を捉えてその一瞬を切り取ることをメインにしているスナップ写真家には受難の時代なのかも。(大勢の群集写真はOKだけど、個々人が特定される虞がある人物スナップは許諾を個々に取らないと自分で観賞する以外は作品展にも出せないしコンテストにも応募できないですからね*_*;。
書込番号:18019906
3点

正しい取り扱い方法を教え込んで、期間を決めて渡す。
戻ってくる時には色々な事がわかると思います。
もしかして、SDカードだけは自分で買わせたほうがいいかもしれませんね。
彼が何かを学び、ご自身も彼から何かを得られたら、それサイコー\(^^)/
書込番号:18020514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの人から 回答を頂きありがとうございました。
おかげで かえって悩みも増えたみたいですが、漠然とした考えから具体的な悩みになったみたいで、見ていると、結構楽しそうです。 撮影に関する考えは いろいろあり参考になりますが 価格に関してはどうしようもないので、そこんところもしっかり考えてもらって納得のいく自分なりの答えが出せたらいいのかな と思っています。
とにかく 今回は たくさんの人の意見を聞き考え柔軟に物事を考える いい経験になったのではないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18022698
1点



フィルム時代を含めて、カメラは5年に一度くらいしか
買ったことがないのですが、
そのロングスパン(ケチ)の視点で見ると、
カメラの素子サイズの変遷で疑問があります。
R1(35mm)→GR1(35mm)→GRデジタル(1/1.8 800万画素)→GR(APS-C 1600万画素)
という流れかと思います。
素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。
画素数が少なかったのは、画像処理能力や半導体の微細加工の未熟のためかと思いますが。
私のカメラの購買歴でも、
IXY(APS)→キャプリオi500(1/1.8)
とデジカメに移行した時に一度小さくなっています。
小型ボディにズームを入れるためにあえて小さくしたのかもしれませんが、
単焦点レンズのGRが一度小さくしたのはなぜなのでしょうか。
メーカーが過去の光学設計ノウハウを生かすためにも、
ユーザー側の使い勝手の馴染みの為にも、
余り素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行した方が良いと、
普通は考えそうなものですが。
GRデジタルで何らかの理由があって小さくしていたとしたら、
また最新型で大きくしたのはなぜでしょうか?
消費者の嗜好の変化と言えばそれまででしょうが。
3点

R1(35mm)、GR1(35mm)は35mmのフィルムですよね。
書込番号:17927953
2点

一度小さくした訳ではないかと思いますが(^◇^;)
フィルムとデジタルで分けては(・・?)
デジタルの出始めは、どのメーカーも小さいです(;´Д`A
コスト面も大きいかと。
書込番号:17927959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。
小さくしないと、高価につき買う人が業者と金持ちとオタクしかいなくなるから。
デジタルになったことで、フィルムもカメラの中に込み込みになり、
フィルム代数年分の価格が上乗せされたと考えてみてはどうでしょうか。
今でもなお、フルサイズではなく、一回り小さな APS-C ですね。
デジタルスキャン専用のフィルムがあってもいいのに...
書込番号:17927963
3点

ご回答ありがとうございます。
technoboさん
そうです。フィルムからデジタルに変えるときに、
ガラット光学系の性格を変えたようですが何でだろうと。
ハードなユーザーは違和感を感じたのかナーと。
私は、めったに使わないので、違いと言われても分かりませんが。
MA★RSさん konno_3.6さん
なるほど。本当はフルサイズの方が良いのは分かっているけど、
あえて、価格を抑えて普及させるために小型の素子にと言う事でしょうか。
高価になると、気軽なスナップというコンセプトを外れてしまいますね。
とすれば、メーカー、ユーザーとも、APSサイズののGRは性能的にはまだ本命ではなく、
コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?
書込番号:17927979
0点

こんにちは
デジタルが出始めの頃、センサーのコストは大きさに比例してとても高かった。
センサーのコストに占める割合が高かったので、やむを得ず1/2.3などのサイズを多くのメーカーが採用した。
しかし、画質向上には限界もあって1/1.7などへ移行する高級コンデジが出始めた。
ようやくセンサーも安くなって、APS-Cが採用されるようになった。
小さいセンサーは、小型軽量で安価なボデーが可能となって、大量生産ができ、デジカメ普及に役立った功績も大きい。
反面、小型のセンサーを使った規格も作られたことで、大きなセンサー機を作ろうとしても身動きの取れないメーカーも見受けられる。
書込番号:17927993
1点

そういえばもう一点、
デジタルの撮像素子は、斜めからの光を受け取りにくいのでした。
受光面の法線と光の向きのなす角が、
フィルムの場合は大きくても平気なのに、
センサーの場合には早々に限界が来る。
だから、フィルムをそのままデジタルの受光素子に置き換えることはムリなのでした。
ゆえに、センサーのサイズをフィルムと同じにしようとすると、レンズがデカくなる。
センサーサイズを大きくするためには、その構造の進化を待たねばならなかった。
その意味で、他社ではあるが、有機CMOSセンサーが幻とならずに登場する日が楽しみ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:17928075
3点

デジタル初期はとにかくコスト面もあるでしょうが、それ以上にGRはまずこのデザイン(ボディサイズ含む)ありきですよね。単焦点の28mmにもこだわってるでしょうし。
現状がAPS−Cで、手振れ補正入って無いのもこのデザインワークの中でベストだからだと思いますし
電子部品は年々小さくもなりますが、GRのガワには決まりがあるということだと思いますよ。
書込番号:17928168
2点

フイルム時代は使っていませんでしたが、初代GRDと現行GRを所有しています。
>R1(35mm)→GR1(35mm)→GRデジタル(1/1.8 800万画素)→GR(APS-C 1600万画素)
>素子サイズは、なぜ一度小さくしたのでしょうか。
他の方が仰るように、確かにコストの面もあったかと思いますが、初代GRD発売(開発)当時、デジタル化によりGR1より更に小型化したあのボディに、上手く収められるセンサーがなかったんではないでしょうかね?(技術的な面でも)
デジタル化に伴いカメラ内部はかなり複雑化し、レンズ周りもフイルム時代と比較にならないほどスペースが必要なようですし(明るいレンズなら尚)、現行GRのサイズ(GR1とほぼ同等)にAPS-Cセンサーを収めたことに、昨年の発売当時、私はかなり驚きました。
>コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?
理想はそうかもしれませんが、現行サイズを超えないことがメーカーの拘りのようですし、まだ暫くは(コスト面以上に?)フルサイズ化の実現は難しいかもしれませんね(^_^;
ちなみに、SONYのRX1が出たとき、あのサイズにフルサイズセンサーと明るいレンズを上手くまとめたことにも驚きました(^^)
フルサイズの魅力はじゅうぶんにわかっていますが、現行GRもとても魅力的なカメラだと思いますので、ぜひ実際にお使いになって確かめて(評価して)いただきたいです(^_^)
書込番号:17928187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRデジタルが発売になった時期にフルサイズの撮像素子を採用していたら、いったい幾らになったでしょうかね?
30万円か、40万円か……。
もっともAPS−Cの現行GRですら、これほど小型化できたことが不思議なくらいですから、あの当時では巨大なGRデジタルができあがったことでしょう。(^_^;)
書込番号:17928205
3点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d610/features04.html
GR-Dを発売した頃(2005年)はAPS-Cのセンサーの価格が高く、コンデジでは使い切れなかったのではないでしょうか。
書込番号:17928375
0点

>GRデジタルで何らかの理由があって小さくしていたとしたら、
>また最新型で大きくしたのはなぜでしょうか?
コンデジと一眼レフでは流れが違うのですが
一眼レフの場合は、35mmサイズの撮像素子を作るのが難しかったという問題があり、
なんとかがんばって大きく作った撮像素子でもAPS-Cサイズとなり、フィルムより小さくなってしまいました。
それでも、撮像素子の価格は非常に高く、例えばソニーの撮像素子のサンプル価格は60万円(税込) でした。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200202/02-0220/
その為、コスト的な意味もあり、一眼レフも当初はAPS-Cサイズばかりが普及しました。
また、当初はコストが原因でしたが、よくよく考えてみると、撮像素子は斜めからの光に弱いので
既存のマウントを使用する場合、撮像素子は小さいほうが周辺部の性能を上げやすいというのもあり
実はAPS-Cの方が光学設計的にはちょうどいいのではないかという話もあります。
一方、コンデジの場合はビデオカメラの部品を使用してカメラを作ったという経緯があり
その為一眼レフとは縦横の比率がフィルムと違っています。
(コンデジはビデオカメラ=テレビ画面の比率と同じ4:3になっています。ちなみにフィルムは3:2です。)
当時のビデオカメラは小さい撮像素子が主流だったので、その流れで小さいままきているのではないかと思います。
最近撮像素子が大きくなったのは、小さいまま無理に画素数を増やしてしまった結果
画質にも悪影響を与えるようになってしまったのですが、一般の人には画素数が多いほうが売りやすいので
画素数を下げることができず画質の改善もできず、
画質を優先するために大きな撮像素子を搭載した結果だと思います。
書込番号:17928422
2点

理由はコストだけですよ
GRDの出た2005年といえば
5Dが実売価格で35万円ほどで登場して
とんでもなく爆安と大騒ぎになった年です
当時フルサイズでGRD作ってたら普通に30万円とかでしたでしょう(笑)
それよりGR21のデジタルバージョン出さないかなあ♪
書込番号:17930415
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
デジカメ初期の頃はコストや技術面の課題から止む無く大型素子は断念したのでしょうが、
それが小型ボディに高倍率ズーム、安価な価格、手軽な撮影を実現し、
デジカメを急速に普及させ、1人1台の時代を築いたのは功績かもしれませんね。
小型で高解像度のカメラを探していて、GRも検討しています。
APS-CのGRがどういったカメラになっているか楽しみです。
書込番号:17930428
2点

>メーカーが過去の光学設計ノウハウを生かすためにも、
>ユーザー側の使い勝手の馴染みの為にも、
>余り素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行した方が良いと、
>普通は考えそうなものですが。
今だからそう思うだけかと。。
素子サイズを変えずにフィルム→デジタルに移行したメーカーは
ないですし。。
リコーは1990年代からコンデジ作ってますが、
私の初デジカメは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/dc/4u/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981023/dc4u.htm
今からみるとでかくて、スペックはしょぼくて、
9万もしてます。
ニコンの場合、最初のE2(1995)は2/3インチで110万です。
D1(1998)がAPS-Cで65万。
初のFXフルサイズのフラッグシップ機D3が2007年で、
http://news.mynavi.jp/articles/2008/02/08/d3/
キヤノンの場合、最初のEOS DCS 1/DCS3は、
DCC1:APS-H(1.3) 360万
DCS3:APS-H(1.7) 200万
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/1995_eos-dcs1.html?categ=crn&page=1995-2004&p=1
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index2.htm
1桁機の1D(2001)でもAPS-Hで75万
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2001_eos-1d.html?categ=crn&page=1995-2004
GR-Dが出た2005で、フルサイズはCANONの5Dくらいかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/23/2115.html
ニコンがフルサイズ出したのは、2007年のD3、2008年のD700からです。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/02/08/d3/
http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/
コニミノは、αSD、α7Dで移行しましたが、APS-Cです。
ペンタックスは、フルサイズないです。
>なるほど。本当はフルサイズの方が良いのは分かっているけど、
>あえて、価格を抑えて普及させるために小型の素子にと言う事でしょうか。
というか発想が、フィルムGRをデジタルフルサイズのGRに
しようというコンセプトではなく、リコーのコンデジに、
GR風の外観で高級コンデジのラインをつくろう、というのが
2005年当時の流れだと思います。
2003年にCONTAX TVS DIGITAL
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20030325/104225/?rt=nocnt
CONTAX SL300R T*
http://www.itmedia.co.jp/products/0312/26/rj01_tstar.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/18/news027.html
2004年にLeica DIGILUX2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/leica.htm
>とすれば、メーカー、ユーザーとも、APSサイズののGRは性能的にはまだ本命ではなく、
>コストが十分下がったら、最終的にはフルサイズを目指すということですか?
価格のみの問題ではないかと思いますが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587658/SortID=17256802/
技術的にもクリアしなければならない問題は多いと思います。
その時代その時代で良いものを作ろう、というのはあると思いますが、
最終的にどこを目指してる、という事ではないと思います。
書込番号:17931658
2点

まあ、GRデジタル当時はフルサイズで出そうなんて発想は皆無だったかもと思う
ちょっと考えれば出せるわけない状況なのは明白だったので
将来的にはGRのフルサイズ版も出す可能性はあるとはおもう
RX1シリーズとか出てるので…
α7を見ると今なら10万円前後で出せるんじゃないかな?
だけど今のコンデジって多くの部分でライカ判フィルムの画質を超えてしまっているので
APS−Cでより小型軽量にしたほうがよいのかもしれないけど
まあどっちでも魅力的かな♪
あとコンデジが4:3なのはビデオに合わせたというよりも
当時のPCモニタがほとんど4:3なのでTVと同じであり
結果どちらでもベストが4:3となり同じだったからです
書込番号:17931761
1点



今度、9月に友人に誘われて編笠山に登る予定があります。
登山はしたことがないので、重い一眼はやめてコンデジで行きたいと思っているのですが、ズームなし&広角のみの当機種で行くと後悔するでしょうか?
主観で構いませんのでご意見いただければと思います。
望遠はこんな時に欲しくなるなどを教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:17927238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉が足りなくてすみません。
4つ下のスレッドの白KUMAさんとか菊花さんのイメージです。
しかし山には行ったことがないので、こんな被写体があるから広角だけなんてもったいない、逆に広角だけでもこんな写真が撮れるから十分楽しいなどのご意見がもらえればと思ってました。
書込番号:17927685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足でズームできる平地と違って動きにくい山では、ズームが便利な気がします。
書込番号:17927746
2点

GRに限らず単焦点レンズを選ぶ場合は、その焦点距離のイメージを自身で持てない時点で、やめたほうが無難ですよ。
白KOMAさんもGRはサブで、行動中は標準ズームレンズを使用していると書いてありますし。
あくまで私見ですが、山で28mmだと望遠域はもとより、ワイド感も足りなく感じると思います。
GRはコンバーションレンズを使用すれば21mmにもできますが、それでも足りないかも。
書込番号:17927923
4点

つまらないブログ
http://www.t-toshiharu.com/archives/category/%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E5%86%99%E7%9C%9F
レイヤリング
http://www.t-toshiharu.com/archives/4689
書込番号:17928356
1点

主観1です。
1)GRは28mm相当です。いま多くの24mmスタートコンデジからすると「写角が狭い」との感じはぬぐいきれません。でも、他方、利点があります。遠景の被写体をさらに遠方に追いやらないということです。では雄大な景色はどうするかというと、パノラマ式にカメラを横に少しずらして複数枚撮り一枚の画像に合成することです。(プリントなさるのなら、あらかじめの充分な理解が必要です。)
2)遠景の望遠撮影については(PCモニターでの拡大表示では不十分なら)28mmカメラではむずかしいと言えます。でも、ズーム機がいいとも、一概には、言えません。ズーム機で望遠域にと焦点距離をのばしてゆくと(登山時ではとくに)手ぶれ克服が肝要です。それ以上の問題は、せっかくの長焦点でも、よほどの好天でないかぎり、大気のかすみやチリなどで願ったとおりのくっきりした写りはなかなか得られません。(ただ、画像編集ソフトのアンシャープマスク処理で、失われるところもありますが、画像にくっきり感が出せます。これも、事前にご承知であることが必要です。)
書込番号:17928900
2点

どうも。白KOMAでいす。
秋の八ヶ岳、良いですねぇ。
八ヶ岳は山塊自体が北アルプスなどよりも小さいので、個人的には行動中の広角側ニーズがさほど高くないエリアです。僕は星景を撮るので広角レンズ必携ですが。
画質や携帯性からは、正直どうぞGRで!と推したいところです。寄れるし。画素数にこだわらないならクロップもあるし。
ただ、当然ながら、山頂で視界が広がっていても28mmでしか切り取れません。登山道から少し離れたところに咲いている花をアップで撮ることも出来ません。そのあたりをどう折り合い付けるか、でしょうね…。
書込番号:17928935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、サブならGRは有りです。
実際、GRで撮影する時が多いです。(全景・マクロ・星空用)
望遠は、FZ1000・マクロはXZ-2にしています。
3台ですので、其れなりに重量は増加しますが三脚をミニタイプにしました。
ポラリエ付属三脚を使用していましたが、Velbon ULTRA LUXi miniIII にしました。
圧倒的に軽量です。
普通に使うには、十分です。
滝・沢等の撮影は、GRよりFZ1000の方が向いています。
最近、月・超望遠撮影向けのデジカメを物色中です。
S1が、触った感じ良い感じでした。
RAW時の長秒撮影時のバグが、完全に修正されれば買いかな?
1台で、登山での撮影は厳しいですね。
GRなら片手でトレッキングしながら撮影出来ますが28・21oオンリーですし
FZ1000は、論外で重いですし。
XZ-2だと、AFが鈍いし。
MX-1を手放したのは、痛いかな。
トレッキングでは、使い易かったです。
意外に、重量が近いFZ200も使い易かったです。
どちらも、手放しましたが…
結局、撮影用途に応じた機種を用意するか妥協するしか無いと思われます。
書込番号:17929119
0点

結構否定的な意見が多いですが
自分も登山してますが換算28mm一本でも
結構いけちゃいますよ!!
一時期換算27mm1本でいろいろ山登りましたが
満足いく写真が沢山とれました
確かに諦めなきゃいけない部分はあるのですが
そこは割り切ってもいいと思います
だって全部賄おうと思うと重くなっちゃいますし!!
特に八ヶ岳なら28mmくらいの画角が使いやすいです
28mm一本でいってもし自分の思うようにいかなければ
体力と機材揃えてまた行けばいいんですよ!!
北八ヶ岳ならお住まいにもよりますがそこまで行くのが大変な山ではないですし!!
書込番号:17929264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
体力に自信がないのでコンデジ2台かなぁと思いつつまだ迷ってます。。。(笑)
そして、白KOMAさん、名前を間違えてしまいました。大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17929651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、愛知県民の森のハイキングコースに行って来ました。
こう言うコースだと、35o換算25−135o位が欲しいですね。
2.5−3.0時間のコースですが、滝が4本も有ります。
新城にも阿寺の七滝・百間の滝が有りますが、愛知県民の森も良いですね。
ここは、落葉樹が多いですので秋に来てみたいです。
私的には、不動滝 → 下石の滝 → 亀石の滝 → 蔦の滝 と行った方が下りが楽です。
FZ1000は、登山等に不向きなほど重いですが使い易くステップズームで25・28・35・50・135oと言った感じに
瞬時にズームしますので構図取りが楽です。
つい、XZ-2やGRよりFZ1000を使用してしまいます。
マクロは、狭い場所等では使い難いですが…
ただ、GRの様な28oでも歩きながら構図決めすれば換算50oくらいならいけます。
不動滝のような、135o換算だと川の中の移動になりますが…(汗
FZ1000の場合、撮影を楽しむ分には良いのですが重い分トレッキングの楽しさは半減です。
やはり、GRの様な軽量の方がトレッキングを楽しみながら撮影するには向いています。
カメラリュックが有りますと、楽ですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%89%E8%84%9A%E8%A3%85%E7%9D%80%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-ETM-9645/dp/B00DKHTL3C/ref=pd_sim_sbs_ph_11?ie=UTF8&refRID=17BSST3660R9JTRGVBNG
三脚も収納できますし、複数のカメラ・フィルターも収納できます。
数時間のトレッキングなら、軽食・ドリンク・雨具も入りますので実用的です。
上記のリュックは、私の使っている同種のリュックです。
近い内に、GRオンリーでトレッキングしてみようかな?
といいつつ、リュックにFZ1000を忍ばせておきます。
書込番号:17930310
0点

まず後悔しないと思いますよ!
登山をしていて特に望遠が欲しいコトもたまにありますが、
あくまで広角が主体となると思います。
望遠を持って行くのは、具体的に「この被写体をクローズアップしたい!」という
明確な目的が出てからでも良いと思います。
主観ではありますが、私は「こう撮るために山に登る!」という明確な目的が無い限りは
GRのみでトライするコトにしています。
登山を楽しむことが第一。
あまりゴチャゴチャ持っていっても疲れるだけで、その割に大したモノも撮れていないというのは
よくあることです。
「広い」という意味ではワイコンもアリと思いますが、コチラも望遠と同様、無くても何とかなるものの一つです。ですが、気軽に追加できるサイズのレンズなので登山荷物との兼ね合いで選択すると良いと思います。
もしGRだけ持って行って後悔したのなら、またその山へチャレンジしましょう♪
書込番号:17931829
4点

後悔することはないと思いますよ。
対象とする被写体がわからないので明確には言いにくいところがありますが。
当方もGR購入時に雲取山に行ってきました。K-5とGRの比較です。
結果、今後の登山にはGRで十分となりました(口コミにも出しています)
高山植物から遠景までGRは有効でした。
特に遠景でこの部分をズームしたいと思った時は、35mm、47mmが利用できます
それ以上に拡大したいときは、PCでトリミングします。
トリミングに耐えられるだけの画像を吐き出してくれています。
重いK-5の出番は少なくなりました。なので一眼キラーと感じています。
書込番号:17935406
1点

根石小屋の鹿クンです(こういう被写体が八ツっぽい気がします♪) |
八ツではないけど、28ミリなりの広角はけっこういいですよ〜 |
こういう圧縮感を出すのは28ミリでは無理ですね〜 |
本当の広角15ミリですが使いこなせてません(爆) |
こんにちは、菊花です♪
本当は今日は間ノ岳に行ってるはずでしたが、腰を痛めて自宅療養中(笑
GRで後悔しないと思いますよ=
登山初めてならば、なおさら歩くことに集中できるGRはお薦めです。
寄れるので、撮りたい被写体にぐっと寄ってパース感を出せば
けっこう広角なイメージがでますし。
なおかつ、編笠山ということなら、広大な山容を撮る、みたいなシーンよりも、
八ヶ岳独特のかわいらしい看板や小屋の雰囲気とかを切り撮る楽しさが中心な
気がします。森の中の小さな枝や苔だったり♪
まずは山を楽しんできてくださいね〜
とはいっても、GRでは撮れないものとしては主に2つのシーンではないでしょうか?
(1)望遠(ズーム)ならではの圧縮感を出した写真。大きく前ボケと後ボケを入れたく
ても、28ミリ単焦点ではなかなか難しいでございます
(2)15ミリぐらいの本当の広角で広がる山容を切り取ってみたり。当たり前ですが
28ミリでは無理な世界。けれど、広角写真はうまくやらないと意外と現地で
見た感動(風景のひろがり)は、写し撮るの難しいです・・・(私の腕の問題)
(3)これまた当り前ですが、遠くの山塊をズームアップして切り撮ること。
ズームレンズを持っている友人にまかせましょう(笑
しかし、(1)〜(3)をなかなかうまく使いこなせず、私はなんだかんだでGR利用が
ほとんどの状態です。
まず第一歩目として、(2)(3)は次回以降の山行に預けて、まずは八ツの森をGRで
楽しんできてください〜〜
山の良さにはまってもらえたら嬉しいです♪
書込番号:17935622
2点

八ヶ岳なら、テン泊なら回りは森の中です。せいぜいテントに明かりを付けた状態で
日が落ちる前に撮ると雰囲気が良いですよ。
後は、山頂までルートが2通りあるので景色の良い方を選ぶと良いと思います。
テン泊ならご来光は見えないです。小屋泊まりがいいですね。
まずは、今あるカメラで良いと思いますよ。
書込番号:17935761
0点

多様なご意見ありがとうございます。
結局、皆さんのお話を聞いててわかったのは、自分はGRは持って行きたいので持って行くんですが、始めて登るので体力が不安ということのようです。
〉登山初めてならば、なおさら歩くことに集中できるGRはお薦めです。
などの肯定的な言葉を盲信して、GRで行って見たいと思います。
ありがとうございました。
と言いつつ、荷造りしてるともう一台紛れ込んでるかもしれませんが。。。(笑)
書込番号:17938744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスすみません。
28mmよりすこし広角の携帯が楽なカメラを探してましてGR+ワイコン(21mm)で考えているのですが元々の28mmと比べて画質に違いはありますでしょうか。
同じ条件下での比べられる写真をどなたかお持ちでしたら助かります。。。
書込番号:17979012
1点

わたくしもスレ主著美猫 さんに横レスのおわびをしながらですが。
このページトップ、スレッドリスト横の「クチコミ掲示板検索」に「ワイコン」をキーワードで検索しますと30件のヒットがあります。うち、「GW-3の重量について」を開きますと柚子麦焼酎 さんからのレス[16430450]に、おたずねの情報があります。
他の方々からのレスと写真アップをお待ちのあいだご覧なられてはいかがでしょうか。
書込番号:17979075
0点

アミのバイタルです。効果はああります。
http://www.ajinomoto.co.jp/aminovital/
CWXです。こちらはもの凄く疲労感を激減出来ます。
購入の際は、店頭で試着して、たるみが無いかチェックして下さい。
分からなければ店員さんに見てもらえればいいです。
ネットで購入するなら品番等をチェックしとけば良いです。
http://www.cw-x.jp/revolution/
書込番号:17979085
0点

laboroさん ありがとうございます。
探していたの、まさしくこういうのです!
参考になりなります。
書込番号:17979164
0点

遅レスすぎかもしれませんが・・・いつまで経ってもビギナーの域を脱せない私は、デカいカメラを持っていった挙げ句にカメラばかり気になって楽しめないという本末転倒な経験を何度かしたので、GRを買ってからは街もアウトドアもGRだけで撮ってます。
DSLRと比べると機能は限られていますし、腕もないので凝ったことはできないんですが、さっと取り出してぱっと撮れるので、お出掛けそのものを楽しめる気がしています。そのわりに、普通のコンデジとは比較にならないくらい綺麗な写真が撮れますし。
書込番号:17979683
0点



現在、FujiのXT-1を所有していますが
持ち出す機会が徐々に減ってきてます
そこで
GRかRX100M3をサブ機として購入しようと思い、迷っています。
用途
旅行や普段使いに
さっと取り出して、さっと撮る
です。
ご教授お願いします。
書込番号:17925269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
RX-100も使ってますが、発色はGRが好きかな、ニコンcoolpix Aも加えてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292
書込番号:17925321
3点

カメラが好きな人はRX100M3。
写真が好きな人はGRかなと思います。
自分はカメラに質感(高級感)を求めてしまうたちなので、GRの購入に踏ん切りがつきません。
でもいいカメラだと思ってます。
おそらくRX100M3やG1XM2やX30や詳細は不明ですがLX100を買うよりも写真の勉強になると思うし、使いこなせば自身の感性は上がると思います。
書込番号:17925417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っていて楽しいのはGR。
適当にきれいな写真が撮れるのはRX100M3ですかね。
自分は、楽しいGRが欲しいです。
書込番号:17925446
8点

もう一つの考え方として、X-T1へパンケーキレンズを付けたらうんと持ち出しやすくなると思います。
書込番号:17925458
3点

パンケーキレンズ http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000529433
27mmですから40mmに相当し、やや広角〜標準レンズにぴったりかと。
ボデーんー大きさと重量へこれをプラスして、GRと比べてみてください。
書込番号:17925488
0点

比較する要素はいろいろあると思いますが、下記のわかりやすい違いが一つの目安かなと思いました。
@ズームが必要(できればあった方がよい)ならRX100M3
Aファインダが必要(できればあった方がよい)ならRX100M3
Bズームもファインダもいらない(ない方がよい)ならGR
上記以外については、色合い、重さ、デザインなど感覚的な違いだと思いますので、実際に手に取って直感的に気に入られた方を選べば満足感が得られるのではないでしょうか。
書込番号:17925899
2点

こんばんは。
GR対RXで迷うってことはRXにしといた方が無難です。便利ですから。
何かを捨てる代わりに得られるもの(こと)があると判断出来る人が、GRなりCoolpix AなりDP1 Merrillを選びます。
なお、どちらかが気に入ってもX-T1の稼働率には直接の影響は無いと思います。
アレはアレ、コレはコレです。
書込番号:17925929
3点

GRにはファインダーがありません。
ファインダー付きのXT-1になれてると晴天の日なんかに液晶画面を見てやっぱファインダー付きにすれば良かったと感じます。
そもそもGRにはGXRのように外付けEVFが必要だと思うんですけどねぇ。
それがあればGRに一票
書込番号:17925941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRを使用しております。
結論から申しますと、RX100M3が一番無難な選択だと思います。
GRは簡単に流行の機能を搭載しませんし、いかにGRらしいかということにこだわっています。スペックでの競争もしないと言い切っています。だから、「癖のある機種」だという人が多いのです。ただ、そんなこだわりに惚れて森山大道さんといったプロも使用しています。コンデジなのにも関わらず、4冊のムック本が発売されています。そこに書かれているプロの方の感想を見ると、「自分はやっぱりGRでよかったな」っておもいます。
RX100M3はまさに流行りのスペックを追ったカメラで、WiFiもチルト液晶も手ぶれ補正もついています。旅先での自撮り、旅先で撮影した写真をSNSですぐに投稿という芸当がしやすいです。望遠端も明るく、GRよりマクロも寄れますし、まさに「気軽」に撮れるカメラだと感じます。動画も綺麗と聞きます。
GRはWiFiもチルト液晶もなく、暗所AFもめちゃくちゃ迷いますし、他人にはおすすめできません。ただ、実際に触ってみて「これいいな」と感じたら、ぜひGRistの世界に飛び込んでみてください。お待ちしております。
書込番号:17926042
8点

GRかRX100M3かということであればGRを薦めますね。
GRは、撮像子がAPS-Cなので光量があれば綺麗に撮れます。光量の無いところでは撮影テクニックと画像処理テクニックが要求されます。このことを理解できるのであればGRは、最強です。
書込番号:17926065
4点

backinthedaysさん
私は普段、GRを主に携行しています。RX100も購入予定でしたが、諸般の事情により、結局、M3になっても購入に至らず終いです(^_^; M3は、RX100のひとつの完成形かなと思っていますので欲しいのですがね…(^^)
皆さんが仰るように、広角の単焦点で良く、ファインダーがなくてもOKでしたらGRを強く推します!(^^) まぁいわゆる高級感はありませんが質感は良いと思いますし、グリップしやすく操作系も良く練られており、起動も速いですからサッと取り出してサッと撮るには打って付けのカメラではないでしょうか(^o^)
LPFレスのAPS-Cセンサーと、開放から隅までキリッとしたGRレンズの組み合わせは、特に風景を撮るのに良いですし、よくこのサイズに高画質を収めたなぁと感心するほど、この凝縮感に対する満足度も高いです(笑) キーカスタマイズが細かくできることもありがたいです(^^)
ただ、当たり前になりつつある手振れ補正機能はありませんし(私はほぼ無問題)、高感度の画質や暗所でのAF性能など、幾つか物足りなく感じられる部分もあるかもしれませんが、X-T1をお使いでGRを検討されるような方ならば、それを補って余りあるほどのメリットを見出せ使いこなせるのではないかと(^^)
余談ですが、私の場合、日中でも構図さえわかれば背面液晶で十分事足りますし、少し不安な場合は、背面液晶用のルーペで確認するスタイルです(スマートではありませんが)。カメラの傾向がつかめてくれば、毎回キッチリ液晶で確認しなくてもだいたいイメージ通り撮れていますし、ヒストグラム表示も有効だと思います(^^)
長くなりましたが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:17926221
6点

センサーはAPS-Cや1型より小さい2/3型になりますがいっそ同じフジのXQ1にしといたらどうですか?
操作感も大体同じだしフィルムシミュレーションも出来ますから。フジのJPEGはフジ機でしか味わえないので(RAW撮りメインの方には関係ないですが)
単焦点でいいと割り切れるならGRが良いでしょうね。手振れ補正無いですが最強のスナッパーだと思います^o^/。
書込番号:17926409
3点

M3にすべきです。
GRの場合、「GRの絵が欲しいから使う」のであって、他のカメラのサブには向きません。
GRの作例を見て、この絵が好きだ、思うならGR、そうでなければM3が無難。
良くも悪くも思い入れがないとGRは向きません。
あと暗所性能もあきらめる必要あるかも。
書込番号:17926949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景メインなら24mm相当のRX100M3が向いていると思いますが
28mm相当の単焦点で良ければ、GRがいいと思います。
書込番号:17926952
4点

非常に個性の強いGRは好きですが、旅行だとズームが絶対に便利だと思います。
RX100M3に一票!!
書込番号:17926976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





