
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年8月6日 21:45 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月25日 22:12 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月2日 14:22 |
![]() |
20 | 11 | 2013年7月24日 14:28 |
![]() |
86 | 20 | 2013年7月19日 03:30 |
![]() |
10 | 6 | 2013年7月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRに付属のSILKYPIX SEを使ってRAW現像をしてますが、今一つ使いやすくないと感じています。
GRのカメラ内RAW現像のほうが直観的でわかりやすいのですが、これと同様な現像ができるソフトはないでしょうか?
もしくはお勧めの現像ソフトがあれば教えてください。
0点

失礼しました。
ソフト名が間違っていました。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 LEです。
書込番号:16430600
0点

付属のSILKYPIXはペンタ用にしてもパナ用にしても操作性が今一歩使いやすいとは感じませんね。
この機種用のは使ったことはありませんが本家のものは日常使っていて使い勝手に不便は感じておりませんので一度試用版で試されてはいかがでしょうか?
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/?ProD5
またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
書込番号:16430911
2点

>またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
対応。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
書込番号:16431004
1点

「Lightroom 5で、PEN E-P5やリコーGRのRAW現像に対応」のようです。
http://blog.fonland.net/2013/06/lightroom-5-pen-e-p5-gr-raw.html
書込番号:16440230
0点

GRのRAWは、DNGですけど、DNGって、AdobeのオープンRAWフォーマットですよね。
そうすると、LR5でも、4でも関係ないと思いますが。
LR4で、問題なく使えていますよ。
書込番号:16441188
3点

いずれも体験版があるようですね。
試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16443614
1点




こちらに記載ありました。
GANREF GR専用ワイドコンバーターレンズ(実写編)
https://ganref.jp/m/exentric/reviews_and_diaries/review/4880
>フードアダプタ+ワイコン本体+付属ゴムフードで実測で211g
とのことです。
書込番号:16430450
1点

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます。
できればGW-3単体で取り付けも考えているので、単体の重量をご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16438433
0点



GRを使って動画を撮影することがあるのですが、ピントがあってから撮影を開始すると、すぐにボケてしまいます。あとでAFが効いて来るのですが、それまでとても遅いです。何か改善する方法はありますか?
書込番号:16426035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Use the force, Luke...
書込番号:16426046
0点

>Use the force, Luke...
自分の中のフォース高めれば、動画AFが早くなるってことですか???
個人的には心のコスモを燃やす方が得意なんだけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16427694
0点


>さくら印さん
「心のコスモ」はいくらでも燃やせるけど
「生きてるコスモス」は簡単には燃やせません(;∀;)
書込番号:16427759
0点


動画中にコスモをどーするかダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16428854
0点



シャッターボタンを押してから、1秒ほど遅れて撮影されます。
モードを変えると押してすぐに撮影されることもあり、
設定が重いと撮影までに時間がかかったりするのでしょうか?
遅いと感じた際のシャッタースピードは1/750など、
特に遅いわけでもないと思います・・・
どういった原因が考えられるでしょうか?
0点

単純にピントがしっかり合うまでの時間だと思いますよ
書込番号:16385587
2点

シャッタースピードの問題ではなく、ピント合わせに時間が取られているから遅くなるのかもしれません。
一眼レフと違い、コンデジはタイムラグが長めです。
シャッターボタン全押しで、時間がかかるようカメラならあらかじめシャッターボタンを半押しにしておき、シャッターチャンスが来た時に、押しこんで撮る様にすれば思った瞬間にシャッターが押ささるようになると思います
書込番号:16385609
0点

>餃子定食さん
>Frank.Flankerさん
半押しでピントを合わせてから、押し込んで、
ワンテンポ遅れてシャッターが切れるという感じなんです・・・
書込番号:16385668
0点

実は2秒タイマーになっている、、、は違うかf(^^;
書込番号:16385691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Gありきさん
もしかしたらそうかもしれないです(^^;
2秒タイマーってどうやって確認できますか??
書込番号:16385713
0点

自分のはGXRとCXなので多少違うかもしれませんが
ディスプレイの左上(フラッシュの設定の下)にストップウォッチのアイコンが表示されている
または
direct設定画面右下(バッテリー残量上)にストップウォッチのアイコンが表示されている
ですね
よく分からないやうであれば、いちどタイマーオフに設定し直すと安心かもです
書込番号:16385755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わからなければ
電源オフにしたら解除できるようですよ
書込番号:16385759
1点


やっぱり2秒タイマーになってました!
タイマーボタンにほかの機能を割り当ててて、気づきませんでした(^^;
設定解除シャッターもすぐに切れるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16385781
4点

スレの主旨とはずれますが…自分は手振れ防止のために、被写体があまり動かない場合はわざと2秒タイマーを使います。シャッターボタンの押しこみ時に起きる手振れが無くなります。
書込番号:16398398
1点



GRはソニー製のセンサーを使っているのでしょうか?写真を撮って確認した時のモヤモヤ感が、かつて使用していたソニーのデジカメの写真を見たときと似たような感覚でしたので…。
2点

ニコンD7000/D5100で使われているSony IMX071と基本仕様は同様のものかも知れません。
書込番号:16372911
1点

やはりソニーのセンサーなのですね。写真を確認した時ののっぺり感(立体感がない)が数年前に買ったソニーのコンデジで撮った写真を見たときの感じと似ていたので…。それがモヤモヤしていた主原因だったようです。それ以降は絶対にソニーのデジカメは買わないと心に決めました。GRではとくに空を絡めた写真の空ののっぺり感がひどいなと思いました。この口コミの前に投稿した方もどこが良い写真なのかわからない、とのことでしたが、まったくその通りだと思いました。レンズがGRD4より暗くなったのが原因だとばかり思っていましたが…(多少は影響があるかもしれませんが)。もしくはGRの画像処理エンジンが主な原因でしょうか?GRD4の画質の素晴らしさを知ってしまったからなおさら残念です…。
書込番号:16374422
3点

GRD4もソニー製のセンサーですよ。
書込番号:16374881
14点

正直、GRD4のJpegはかなりの塗り絵画質で、他社同クラスセンサー搭載機と比べても酷いと思うのですが…
書込番号:16374954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「数年前に買ったソニーのコンデジ」のセンサーは裏面照射型の初期型でしょうかね、それだったらモヤッと感は確かに低感度ではありましたから、露出補正は-0.7ぐらいで常に撮るという感じでしたね。(CCDモデルでしたら違いますので無視して下さい)
上記センサーはあくまで1/2.3型のCMOSですから、APS-Cサイズの表面照射型CMOSだと同じような症状は出ないと思いますけどね*_*;。
JPEGでなくRAW撮りして現像時に修正してやって下さい。それが面倒ならこれもRAW撮り現像前提ですがシグマのDPmerrillシリーズが立体感のある写真を撮らせてくれますから其方を是非ご購入の上ご賞味下さいませ^o^/。
書込番号:16375046
3点

未だ,自分で撮影した GR の DNG 自家現像を始めたばかりなんですが,Coolpix A のセンサーと姉妹品と感じてますから,SONY 製でしょう. このタイプのカメラの場合,夫々の搭載レンズに合わせて,センサー前面のマイクロレンズをチューニングして居ると想いますので,同一品でなく,姉妹品でしょう.
なお,「SONY センサーはモヤモヤ」と刷り込まれてしまっている様ですが,率直なところ思い込みと想いますよ. 1/2.3" とか 1/1.7" のセンサーは画質を本気で追求するには色々と無理があり,その辺りを宥めすかして画を作る為に,画像処理エンジンがかなり奮闘していると想います. 結果,素直な画造りを目指すとモヤッとした感じに成りがちだし,写真でなく高精細CGでも良いと割切ると,やたらメリハリがキツイ画に成りがちです.
書込番号:16375339
10点

エッジが効いていない絵作り、ということでしょうか?その点に関しては確かにgrd4の方が拡大画面でも、エッジが効いているように見えると思います。ただ解像度は明らかにこの機種の方が上です。元々デジカメのjpegは、機械的にエッジの処理をしているわけで、新しいステージに立ったgrは、エッジの効かせ過ぎで、せっかくの繊細な描写を損なうことのないように絵作りしているのではないでしょうか?もしもっとエッジの効いた絵がお好みならば、RAWで撮って加工してみることをお勧めします!
書込番号:16376129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら。GRD4もソニー製だったのですね。でも色々と画質を比較してみると、GRDのCCDセンサーはかなり優秀だと改めて感じました。豆粒レンズに豆粒センサーですが、それでもこれほどクリアでリアリティのある写真が撮れるのですから。ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。GRはそういう意味でも失敗作のような気すらしています。ただGRD4よりかは格段に扱いやすくなっているので、早くも後継機に期待しています。
ちなみに最近のコンデジの上位機種はRAWで撮影して画像編集をする、というのが主流なのでしょうか?なんかそれだと情けないような気がしてならないのですが…。私はあくまでjpeg撮影にこだわっています。撮ったものをその場でよりリアルに残すことができる、というのが一番の魅力だと思っているのですが…。いくらデジカメであるとは言え…。
書込番号:16376335
1点

なんと、GRD-4もソニー製センサーでしたか?
GRより、GRD-4の方が天体適正が高いのですが…
やはり、画像エンジンが未完成なんでしょうかね?
高感度では、RX100M2の方が有利かも。
ただ、解像度だけならGRかな?(GRのインターバル合成も出来が良いです)
ただ、GRD-4の様に原色の色の変更が出来ないのはキツイです。
JPEG撮りの星景撮影が難しいです。
書込番号:16376416
4点

GRDのJpeg画像においてもGRD4と同じような塗り絵的傾向が顔を出すことがありますが、
過度な画像処理はなされていないせいか、GRD4に比べれば不自然さは軽微だと感じています。
とはいえ、やはりRAWとJpegの画質差を見ると、リコーの画像処理は他社と比較して改善の余地は大きいかと…
いまさらですが、同じ「GR」シリーズだからとGRとGRDの画質を比較するのは無謀だと思いますよ。
解像度をとってもS/Nをとっても、まったく比較にならないレベルですから(当たり前ですが)。
書込番号:16376598
5点

>GRDのJpeg画像においても
「GRのJpeg画像においても」 の誤りでした。
失礼しました。
書込番号:16376720
0点

彩度、コントラスト高めのコンデジの画質に慣れすぎてるだけじゃないですかね。
リアリティという点では比較にならないほどGRの方が自然だと思いますよ。
書込番号:16377238
9点

>ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。<
それは無理というもの。大体今のカメラ業界でセンサーを作れるのはソニー、キヤノン、パナソニックぐらいで、ニコンにしてもソニーからの供給センサー以外は外注ですし、シグマは特殊なFOVEONだけで一般販売してませんからコンデジメーカーでもキヤノン、パナソニック以外は供給元はソニーの一択ですよ*_*;。
センサーがソニー製だからといってどのメーカーのコンデジも同じような感じになっているかというと画像処理エンジン(JPEG作成)の違いでかなり違いが見られますから、要は画像処理エンジンによる味付け次第だと思います。
書込番号:16377300
7点

こんにちは
私もかつては同じような印象を持っていたのですが、コンデジの補正された画像に慣れすぎてしまっているのではないかと思います
ネズミのシェリーさんが以前立てた色についてのスレッドも拝見させていただきましたが、目が慣れてきた今となってはGRDの方が補正の強い画質、GRの方が色も含めて圧倒的にリアリティがあり高精細な画質に感じます
でも高画質と好ましい画質はまた違います
ネズミのシェリーさんがおっしゃる「リアリティ」は実はリアリティではなく「イメージ」なのではないでしょうか?
例えば高画質なデジタル一眼で撮った写真より写るんですの方が好きだという方もいらっしゃいます、私もそれに賛同するタイプの人間です
他にも今更フィルムを扱おうという気にはなれませんがデジタル一眼よりもLOMOなんかの方が余程好きです
ちょっと極端ですがそれらの画像は荒く色やコントラストは不自然で絵画チックな画像を作り出します
でも「イメージ通りの画像」かどうかと考えるとあながち不自然でもありません、人間の頭も情報を強調したり端折ったりして捉えますので
もしGRDが本当にネズミのシェリーさんのイメージ通りの絵作りだったのであればそのままGRDを使っていた方が良いのではないかと思います
実際画質なんてある程度あれば足りてしまいますがイメージにピッタリ合うものというのはなかなか替えがききません、高画質とか高性能という言葉に惑わされず自分の感性に合うものを追求していけば良いと思います。
書込番号:16378368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>東芝も作ってませんでした?
あそこは,APSC サイズのは 24MP で参入で,16MP 出してないんでないかな?
Pentax の採用実績を考えたら,可能性としては Samsung の方が有り得るでしょう.
でも,Nikon / SONY 使いが RAW 現像して見ると,モロに SONY 16MP の挙動に感じますね.
主に使う現像アプリが Silkypix DS Pro 5 で,DS4 の頃みたいに表示で一目で判る事はないが,DS5 も DNG 用現像エンジン(で良いのかな?)は,他の RAW ファイルと別回路みたいやから,確信度9割くらいですが.... 時間が取れたら,Coolpix A 辺りの RAW ファイルを Adobe DNG Converter で DNG に変換して試して見ます.
書込番号:16378391
1点

∞ブラックナイトさん
そうですね東芝もスマホや携帯用に作ってますし、ニコンのニコン1の1インチはアプティナ製とも言われてますが東芝製かもしれません。DSLRのD7100の24MPセンサーはどうも東芝製らしいですが定かではありません。
ニコンは意図的にソニーセンサーから距離を置きたいようです。コンデジではニコンもソニー製の裏面照射型CMOSを採用してますけど将来はどうなるか分からないです。東芝も大型センサーを作るようになったら(APS-Cは既に作れているようですが)ソニーの寡占状態でなくなるのでそれぞれの切磋琢磨で更に良いセンサーが出来る事を期待したいですね。(今のソニーが現状にあぐらをかいて企業努力を怠っているとは思いませんが*_*;。)
書込番号:16378393
1点

こにゃにゃちわ。いろいろとご意見ありがとうございます。私が感じていたのは確かに naoki3326 さんの言っていることに過ぎないようですね。GRD4にリアリティがあるというのも、飽くまで一個人の感想なわけですし。ただやはりGRが販売されたことによってリコーの独自路線がそこで途切れてしまったような感じはどうしても残ってしまいます。そこにこそ最大のモヤモヤを感じていたのかもしれません。
書込番号:16379679
1点

モヤモヤ感という事だと、センサー(撮像素子)よりもレンズや画像処理による影響の方が大きいのでは無いかと思いますが如何でしょうか?
特に画像処理だと、ノイズ除去やJPEG等の圧縮時に発生しそうな気がします。
書込番号:16380587
3点

たしかに画像処理エンジンの影響が大きそうですね。そういう意味ではまだまだ発展途上かもしれません。jpegにこだわるなら、ミラーレス一眼も視野に入れてもいいのかなと思い始めました。それでもリコーのカメラは好きなので、せめてGXRの後継機など販売してくれるといいなとは思っているのですが…。交換ユニットももっと種類を出してくれればどれか一つでも試しに購入してみようという気になってくると思うのですが、ラインナップが少なすぎますね。リコー製のミラーレス一眼も見てみたい気もしますので、その点リコーさんには本気で考えてもらいたいです。
書込番号:16381074
1点



はじめまして。
屋内での撮影が多いため、首記の件が非常に気になります。
ノイズなどは、許容範囲がひとによって異なることは承知しておりますが・・・
DP1 Merrillを検討しましたが、高ISO耐性は強くないと聞き、諦めました。
屋内、高ISOでの作例を拝見できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


>屋内、高ISOでの作例
ISO感度を下から順番に撮ってみました。
あまり参考になる被写体ではないですがご参考まで。
書込番号:16372378
3点

先ほどの続きです。
最高の25600まで撮ってみました。
800〜1600までくらいが室内で画質を保つ限度でしょうか。
外で撮影する分には高ISO感度でも、そんなに気にはならないのですが
室内だと厳しいですね。
【GRをISO25600で撮影】
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600.html
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600-2.html
書込番号:16372396
3点

ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
回答ありがとうございます。
お馴染みのマネキンさんですね。
できれば、実作例が見たかったです。
ただ、やはりDP1は高ISOは弱そうですね。
書込番号:16383089
0点

だぁふくさん
回答ありがとうございます。
対象にもよるとは思いますが、ISO1600までが許容範囲かな?と思いました。
リンクも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16383096
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





