
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 55 | 2013年10月14日 14:53 |
![]() |
38 | 12 | 2013年6月10日 16:46 |
![]() |
13 | 16 | 2013年6月9日 09:19 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年6月6日 22:03 |
![]() |
137 | 24 | 2013年6月14日 21:06 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2013年6月4日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらを購入したのですが、GRD4のようなリコーブルーが表現できなくてモヤモヤしています。設定次第ではリコーブルーに近い青空を表現できるようなことをどこかで見た覚えがあるのですが、具体的な設定内容を教えてもらえないでしょうか(植物の緑や青空をより鮮やかに表現できるモードがあればよかったのですが…)。
0点

ホワイトバランス微調整で、晴天モードの彩度をいじってコントラストを
+1にしても駄目ですか?
たぶん同じソニー製CMOSセンサーのα使ってますけど、順光下では
ラダックブルー調の紺碧の空が撮れてますよ。
書込番号:16237854
1点

ネズミのシェリーさん
こんばんは
ダーフクです
最近曇り空ばっかりで
青空がなかなか撮れなくて残念です。
過去に撮った写真があるのですが
この色はいかがでしょうか。
いかんせん色の感覚なので。。。
モンスターケーブルさんのおっしゃるっ通り
WB:晴天モード
画像設定:彩度、コントラスト、シャープネスをそれぞれ+1〜+2
周辺減光:強
にすると濃い空になるようです。
書込番号:16237973
6点


リコーブルーってたまに聞きますが、人によって結構感覚的な違いがある気がします。
ネズミのシェリーさんの考えているリコーブルー写真を、実際にアップされると回答が得やすいかと思いますよ。
書込番号:16238686
0点


WBがオートで、彩度とシャープネスが+1、露出補正±0で撮影しました。GRD4ですとこの設定できれいな青空が表現できていたのですが…(状況によって露出補正を調整していました)。
書込番号:16239191
0点

ちなみにGRD4の青空はこんな感じです。こういう澄み切った青空がGRでも表現できたらいいなと思っています。まだまだGRを使いこなしてはいないのですが、こうしてみるとGRデジタルの画質の素晴らしさを再認識してしまいます。こちらで教えてもらった設定で今度撮影してみたいと思います。ただこの先しばらくは梅雨空になってしまうようです…。
書込番号:16239207
2点

>だあふくさん
私も青空の設定、悩んでいました。σ(^_^;
設定、参考させて頂きます。
書込番号:16239376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは^^
私もGR欲しい!!
でも手が出ません(+_+)
ちょっと晴れ間がのぞいたんで私も便乗させていただきます^^
書込番号:16240225
2点

こんにちは(*^_^*)
リコーブルーなるものがどんなものかわかりませんが、
現像してみたものがありますのでUPしてみます。
若干アンダーですが、RAWからNRを切ってそれぞれの設定で現像したのみです。
順光で撮るとか、ちりや水蒸気の少ない状況下で撮るなども考えられますよね^^
ちなみに、リコーのライターさんが考えるGRブルーとはこんな感じのようです。
http://www.grblog.jp/2013/05/post-511.php
書込番号:16240375
7点

>ネズミのシェリーさん
参考画像ありがとうございます!
ちょっと自分のは濃過ぎましたね(^_^;)
>テンプル2005さん
お役に立ててよかったです!(^^)
過去にとった写真の中からネズミのシェリーさんの写真の色に近いような画像が有りましたのでアップしました。
GRDよりも青が薄い印象です。
【設定】
・Pオート
・WP:晴天モード
・画像設定:彩度、シャープネスを+2から+3
で撮影した写真です。
おそらく
・彩度を上げる
・露出をマイナス補正にする
・晴天モードにする
で目指す色に近づけることが出来るかもしれません。
書込番号:16241173
2点

>ちなみに、リコーのライターさんが考えるGRブルーとはこんな感じのようです。
>http://www.grblog.jp/2013/05/post-511.php
昨日今日と快晴の青空を撮りましたが、↑のようなブルーとは全然違うブルーです(^.^;
書込番号:16241432
3点



1代目GRの最後の青空です。(汗
何気なく撮影すると、確かにGRの方が青が弱い気がします。
逆に緑が強くなった気がします。
FZ200は、PLフィルター装着でも薄いです。
こんな事なら、GRも同じ場所で撮れば良かったかな?
書込番号:16241799
1点

昔のGR達はそんなに空が青かったかなーと思い、昔撮った写真を発掘してみたところ、、、
確かに青いですねー。現GRとは空の青味がまったく違います。
現GRは見た目そのまんまのリアルな空、旧GRは「あの時、空は青かった」という想い出補正がかかった空、という感じでしょうか。
書込番号:16241925
2点

リコーブルーって初耳なんですけど、コダックブルーと同じようなものですか?
リバーサルフィルム(スライドフィルム)のようなコッテリ発色なのかなと。
それにしても、
広ダイナミックレンジ化で階調が豊かになった → 眠い写真に見える
高解像度化して高精細になった → 色彩感を感じにくくなる
人間の目ってわがままです。
書込番号:16242102
10点


>リコーブルーについて
リコーさんのカメラ買っちゃって、失敗したと落ち込んでいる方もリコーブルーだよん。 (^u^)
書込番号:16243353
15点

専門家ではないので目で見た感覚と経験からの話になりますが
GRはGR DIGITAL IIIと似た露出傾向で割と明るめに撮ろうとする傾向があるように思います。
GR DIGITAL IVはGR DIGITAL IIIと同じレンズとセンサーを採用しているにも関わらず
同じ設定だとGR DIGITAL IIIよりシャッター速度が上がりやすい、つまり実際には暗めに撮影し、
若干暗部を持ち上げそれに合わせて調整された階調でJPEGを生成しているのではないかと思っています。
だからGR DIGITAL IIIと較べるとGR DIGITAL IVは白飛びし難い。
青空も同様の傾向でGR DIGITAL IIIは白飛びしやすかったため濃い青空を撮るには
露出をマイナス補正してアンダー気味に撮るしかなかった。
GR DIGITAL IVがJPEGとしては適正露出でも青空は濃い青で白飛びもし難かったのはその辺りに理由があると思っています。
GR DIGITAL IIIからGR DIGITAL IVになる時ベース感度を少し上げたのも、暗部を持ち上げる為だったのではないかと見ています。
GRの露出傾向はGR DIGITAL IIIと同様に明るめに撮ろうとするもののGR DIGITAL IIIとは異なり
基本的なダイナミックレンジが広いので白飛びしまくる程ではないようです。
しかし露出傾向自体は明るめなので青空は薄くなりがちのように思います。
これを本体設定のみで濃い青空にするには、露出をマイナス方向に補正しややアンダー気味に撮影し、
ダイナミックレンジ補正で適宜暗部を持ち上げる事でバランスを取ると恐らく希望に近い青空になってくるのではと思います。
また青空のみならず本体設定だけで絵づくりも近づけたいならばコントラストを割と思い切って上げると良いと思います。
シャープネスは好みですが僅かに上げると従来のGR DIGITALシリーズに近い雰囲気になると思います。
ただシャープネスより広ダイナミックレンジで明暗差が減ってしまった事が
絵づくりに及ぼしてる影響が大きいように思うので
コントラスト主体で調整する方が恐らくRICOHらしくなります。
ただコントラストを上げていくと色味も全体的に濃く派手になってくるので、
コントラストを上げる場合は彩度はやや下げる事で色味のバランスを取る方が良いかも知れません。
後はWBで微調整すると良いように思います。
逆に本体設定だけでGRに残るRICOHらしさを更に抜き去りたいならば、
彩度を上げコントラストとシャープネスを下げると恐らく他社にありがちな雰囲気にはなってくると思います。
書込番号:16243399
9点

ネズミのシェリーさん、リコーファンの皆さん、こんにちは。
ブルーの深さ綺麗さを特別に称されているのは、リコーブルー、コダックブルー、オリンパスブルーなどだと
思いますが、これはどれもCCDブルーであり、CCD時代に言われていたもので、CMOSになってからは殆ど耳に
しなくなったように思います。
CCDの透明感のある深いブルーは、彩度や色濃度を高めたから得られるのではなく、薄い彩度であってもしっかり
主張します。"東京には空がない"、高村光太郎の詩ですが、CCDブルーには、無くなった空が蘇って来るような
気さえします。
進化し続ける素子、処理エンジンで、CCDの良さも簡単に表現出来ると思ったりもしますが、思い込みや期待も
相まって(^_^;)、CCDブルーはやはり格別だと勝手に思っていますσ(^◇^;)
リンク先は、"花とオジ"さんがGX200でお建てになった"Ricoh Blue万歳!"です。私もこちらのスレ
で、沢山のリコーブルーをUPさせていただきました。
""Ricoh Blue万歳!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12071384
以下私のリコーブルーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12127780
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12127792
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12134018
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12146391
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12160790
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12160886
書込番号:16243712
9点

GR、7万円代になったよ。 (゜ロ゜)
書込番号:16247703
1点

なるほど。みなさん、旧機種の発色に強い思い入れがあるんですね。
私は空の色にそんなに拘ってませんが、スタンダードの発色が今ひとつだなと思って
彩度 6 , コントラスト 7 , シャープネス 4 , 周辺減光 OFF
で様子を見てます。
書込番号:16249402
1点


すごい!!
価格が一気に下がりましたねー(^^)
APSCのGRがこんなに早く7万円台になるとは驚きです(゚д゚)!
リコーブルーですが
GRの空の色もまぁまぁ良いかなーと個人的に感じてます(^^)
土日は晴れるといいですね〜
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-Snap-Photo-04.html
書込番号:16249757
4点

画質重視なカメラだと思っているのですが、意外と皆さんトイカメラ的な色が好きですよね。
書込番号:16250350
9点

「このカメラはもう別物」とか言ってる人もいるというのに、
リコーブルーが撮れるわけねーじゃん。
高画素高画質を求めたために、
それ以外のものすべてを失ったんだよ。
トイカメラ? 冗談でしょ?
トイカメラにはそういう薄っぺらさは、無いよ。
書込番号:16250514
3点

GRは階調表現が豊かになったから画の印象が眠くなりがちなのかもしれませんが、
やはり眠い画はやっぱり個人的には嫌なんです。
豊かな階調は残しつつ締めるところは締めて、撮影対象の存在感や立体感は表現して欲しいし、
そこがJPEGチューニングの腕の見せ所かと。
ネットにアップされている作例を拝見している限りでは、Nikon Aなんかだとそのあたりデフォルトでも
上手く処理されている気がします。
だったらAを買えよと言われそうですが、あちらはポケットに入れるには少ーし大きいんですよね。
なので、GRの画質設定をどこまで追い込めるのか気になっていて、このスレには凄く興味があります。
画質設定スタンダードよりメリハリがあって、ビビッドほど彩度が高くなくトイカメラほど癖のない画。
贅沢でしょうか?
書込番号:16250550
6点

「リコーブルー」と云う人のほとんどが、旧GRD(もしくはGXRかCX?)ユーザーなんだから、
素直にGRは別物だと割り切って使い分ければいいことと思いますが。
GRDの延長線上にGRが居なんですから、当然だと思います。
それから価格は最安が下がっただけのでしょ。
少なくとも私は、この価格一覧で7万円台ででているショップでは、カメラなんて買いませんけど。
(アフターサービスまで期待できる)いわゆるカメラ店や家電量販店の価格は89800円あたりから変わってません。
ま、量販店の価格対抗がどこまで対応してくれるのか次第ではあると思いますけど。
書込番号:16250954
4点

GR、8万円台になったよ。 (゜ロ゜)
書込番号:16251172
2点

>GRDの延長線上にGRが居なんですから、当然だと思います。
じゃあなんで「GR」なんていう名前を踏襲したかってことだよ、
当然じゃないのは。
書込番号:16251228
1点

>パリュードさん
>じゃあなんで「GR」なんていう名前を踏襲したかってことだよ、
当然じゃないのは。
とりあえずは中身はともかく、見た目はまぎれもないGRですから。
それに、極論で云うなら、リコーのブランドとして認知されているのは、良くも悪くもGRのみだからでしょう。
今回の新GRのスペックからいうと、私はGXR A12のリファインモデルとして出すべき内容だった、と今でも思ってます。(ボディサイズの大きさが違うとはいえ)GRをこのスペックで出してきたら、GXRのユニットなんて作らないんだろうな、と誰もが思うでしょう。
実際、今回の「GR」の登場で、一眼レフはKシリーズ、ミラーレスのQシリーズ、高級コンデジ単焦点のGRと汎用木MZ−1、低価格コンデジのOputioと、リコーペンタックス全体でみても、綺麗にブランドが整理されたと思いませんか?
書込番号:16251948
5点

35mmが有るでしょう
書込番号:16252245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AS-sin5さん。
私はね、どうもGXRを(諸事情で)切るために、
GRDをこういうふう(GR)にしちゃった、と
そう睨んでいる訳ですよ。
もちろんGXRにしても、もうこれ以上の高画質はいらないと思ってます。
そんなことよりやることはもっと他にあるだろう、という立場です。
付け加えると、GRの外観は、ぜんぜんGRDじゃないです。
もっとも、GRD4の頃からすでにおかしかった。
書込番号:16252797
3点

>>バリュードさn
付け加えると、GRの外観は、ぜんぜんGRDじゃないです。
もっとも、GRD4の頃からすでにおかしかった。
なにが言いたいのかわからん。
初代のままなにも変わらないカメラなんてどこのメーカーにも無いでしょ。
何を求めてるの?
文句ばっか言ってるけどこの人そもそもカメラ持ってるのかね?
君には初代GRDがオススメだよ。今なら中古で安いからきっと君のバイト代でも買えると思うよ。
書込番号:16257120
13点

どうなんでしょうか?
パリュードさんは、GXRは所持している感じがしますが…
機種レビューや画像アップがありませんので、彼の文章でしか判断出来ません。
GXRユーザーだと、GRは単に解像度の高いだけのGR機ではない別のカメラだと思うのでは無いでしょうか?
○解像度だけだとCOOLPIX Aに劣る。(X100Sと同じで絞れば同等)
○JPEG撮影は、COOLPIX Aより劣る。(此れは、最近知りました。RAW→JPEGで同等)
(滝撮影でも思いましたが、露出が長いほど画質的にGRD-4にも劣る)(これもデジタル処理のバグでしょうか?)
○GRD機と比較してWBがおかしい。(リコーブルーを参照)
○シャッターボタンが戻り難い(完全な製造過程での異常)
○マクロAFが、GRD史上TOP級に迷う。
○f値が暗い
○モードとタイミングによっては、NRが効かずノイズだらけの画像になる(バグと思われる)
とGXRユーザーにとっては、欠陥品に見えてしまうかも知れません。
因みに私は、そうは思いません。
GRが別物に関しては、パリュードさんと同意見ですが完全悪とは見なしていません。
寧ろ、使いたい道具と思わせてくれます。(これが、GR機中毒・リコー機中毒か?)
これが、私が2台目を購入させた最大の理由です。
私は、紛失したり破損したカメラは通常再購入しません。
時間の無駄と考え、他機種を購入するのが良いと思われるからです。
実は、2台購入しているのはGRD-4も2台購入しています。(此方は、お気に入り)(主に星景撮影・円周撮影)
ただ、GRが星景撮影・円周撮影・流星群撮影・Borg接続撮影で結果が出なければ
売却します。
GRD-4より天体適正が高い事と良いのですが…
■本題
水不足ですので、我侭は言えませんが…(他の方と違い、雨の日は一切撮影しません)
晴れたら、雲+青空を だぁふくさん設定で撮影したいですね。
最新ファームが出るまで、JPEG撮りま控えたいですね。(ノイズが多い時が有る)
暫くは、RAW撮りかな?
恐らく、近日中にファームが出るとは思いますが…
書込番号:16257323
5点

>何を求めてるの?
なにも求めていないんだよね、デザインに関しては余計な変更を。
GRD4で、
まことに嫌な事をするなあと感じた、上部全面のアールがエッジになったのを、
GRがそのまま受け継いで、しかも横巾が伸びた結果、
アップダウンダイアルのある局面の、なんと間の抜けた面構え。
デザイン的には野暮の骨頂だ。
しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
アホですよ。
書込番号:16257773
2点

> このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
個体差があるかも。
2台目なんだけど、1台目よりまわしやすい気がする。
か、指をあてる角度を掴んだか。
う〜ん、後者なのかなぁ…。よく分からないや^^;
書込番号:16257980
1点

ダイアルの件ですが、私のGR1台目も2台目も
スムースです。
個体差だと思われます。
書込番号:16258209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイアル、私も店で使ってみたところスムーズでした。
価格コムもあぼーん機能付かないかなー。
そしたら文句と荒しだけの面倒なIDは非表示にできるのに。
書込番号:16258604
9点

>しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
>アホですよ。
使いもしないで、アホとはなんだ。
書込番号:16258807
6点

>しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
>アホですよ。
もし、事実なら私もそう思いますね。
愛用している GRD III は気に入ってますが、この GR も気になって気になって。
操作性とか、ソフト面とか、開発段階で熟慮できそうですが、難しいのでしょうね。
GR U への布石かな(笑)
書込番号:16258960
1点

>もし、事実なら
GRD VやWからの人が以前に違和感として発言しているようですが、
>奥まっている感じで回しにくく感じたのですがいかがですか?
もしかしてもうGRに慣れて
VやWに違和感感じているかも?
書込番号:16259499
1点

だぁふくさんのデータを参考にして撮影してみました。
むっ、難しいですね。(汗
空ばかり気にしていると、他の被写体が真っ黒になってしまうと言う…
しかも、付属のソフトは暗くなったRAWの現像は便利なのですが周辺減光等のエフェクトが
使えないようですね。
掲載した画像は、JPEG撮影またはRAW→カメラ内現像です。
書込番号:16260895
1点

GR付属のシルキーは、便利なのですがエフェクト関係が使用可能なのか分かりませんが
私の知識では使えません。
風景等で、周辺減光出来ないのは少し味気無いかな?
時々、空ばかり気にして他の被写体が暗くなっているのが多いですので。
どうしても、シルキーに頼ってしまいます。
今回は、
○リコーブルーのテスト
○シャッター優先のテスト(1/1000・1/2000秒)
○マクロ撮影のテスト(GRのマクロAFは、信用できませんので結果的にMF)
梅雨の晴れ間にテスト撮影が出来良かったです。
2台目のテスト撮影ですが、1代目より使いやすいです。
○ダイヤルやシャッターボタンが、スムースになっている。
○モード撮影時での高感度撮影時、NRのバグが少ない。(今の所、0)
1台目は、頻繁にNRが使えなくなるバグが発生。
書込番号:16260957
1点

テンプル2005さん
設定を参考にしていただけて幸いです!
>空ばかり気にしていると、他の被写体が真っ黒になってしまうと言う…
そうなんです!!
露出を下げると空の色が濃くなるのですが
空以外が黒く潰れてしまいます。
WBを晴天で
・彩度
・コントラスト
・周辺減光
をもうちょっと強め(MAXでもいいかも?)にすると
空以外の色も保ちつつ、濃いブルーの空が撮れると思います。
なかなか難しいですがチャレンジしてみてください(^^)
リコーブルーに関する記事を書きました。
あまり参考になってないと思いますが(^_^;)
【RICOH Blue(リコーブルー)とは?】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-GRD4-RICOH-Blue.html
書込番号:16262490
1点

皆様が追求されている真っ青とは方向性が異なり恐縮ですが、、、
私はふぃーね♪さんにご紹介いただいた「リコーのライターさんが考えるGRブルー」の空もけっこう好みだったりします。で、いろいろ試しながら撮り歩いたところ、何枚か似たような空の写真が撮れました。つたない私にとっては、GRで真っ青の空を追求するよりも、この方向性の空を撮るほうが難易度が低そうです。
とはいえLR4で補正を入れているので、「撮れた」というよりは「作れた」と言ったほうが正確かもしれませんけど(苦笑)。
書込番号:16281655
1点

GRDからGRってモデルに変わったのですね。
出てくる写真、カチコチになってしまいましたね…
絶対買わないです。
GRD3を復活させる気になりました。
あの柔らかな色を楽しみます。
書込番号:16330637
3点

南の島で撮りまくりましたが、快晴ならカメラ任せでもしっかり青く写りますね。
つまり新型になって青さが減ったのは、GRのせいじゃなくて、日本の空が青くなくなったんじゃないかとw
書込番号:16401000
3点


皆さん、お初です〜key-keyと申します。
皆さんのリコーブルーに憧れを持ちつつ、先日に程度の良いGRDUを運よく手に入れまして、
江ノ島のキャンドル展望室から初の一枚を載せて頂きました。
いやはや、リコーブルーは素晴らしいですよね。GRDUゲットできて凄く嬉しく思っています。
書込番号:16705386
0点




普通の街撮りスナップには、今のところ特に機能させていません。 ただ、AF 嫌になるほどすごく迷います... 薄暗い近接撮影は、まず一発で決まりません。 とほほな状態です。
書込番号:16231404
3点

私も連写するシーンがないので、1枚1枚撮ってます。
マクロ/近撮時のAFの迷いは同感ですが、広角マクロには元々期待していなかったのであまり気になりません。
ただ風景を普通に撮影する分には十分なAF精度と私は思うのですが。
ちなみに過去のGRシリーズを使ったことのない人間の発言ですのでその点ご留意お願いします。
書込番号:16231528
1点

やはり皆さん同様にAFの迷いを発見されていますね。
GRは、前モデル、前々モデルを使っていて最終的な画像の美しさと速写性、操作性に魅力があるカメラでした。
今回も同様に素晴らしいのですが、カメラの性格から言ってAFの迷いが激しいのと手ブレ補正がないことは非常に残念です。
新GRを処分して前モデルを買い直す予定です。
書込番号:16232177
7点

素人意見ですが、コントラストAFなんだから、薄暗くはっきりしない場所では
AFが迷うのはある程度仕方がないような気がします。
GR DIGITAL IVも購入したことがありますが、数ヶ月で売却したので
GRより良かったかどうかは記憶にないです。
ただX100SからGRに買い替えたのですが、X100Sより快適にAFが使えています。
またピントが合いにくそうな場所では、AFが判別しやすいような
環境を自分では作っています(無理な場面もあると思いますが)
画質・AF・操作面・サイズ・すべてが完璧なカメラは存在しないのでカメラの特性と
自分の相性があったカメラが見つかるといいですね。
書込番号:16232603
6点

>スレ主様
多少の脱線ご容赦を。
>保ぴあのさん
>素人意見ですが、コントラストAFなんだから、薄暗くはっきりしない場所では
>AFが迷うのはある程度仕方がないような気がします。
>またピントが合いにくそうな場所では、AFが判別しやすいような環境を自分では作っています
私も同じようにしています。コントラストAFのミラーレスでも同様なので自己流に対策しています。
特に新緑の中の一部分とかですと、被写体との差がはっきりするな場所で撮影する。
あるいは同じ立ち位置、同等距離でコントラストに差のあるものでフォーカスし、AFロックして撮影するなどです。
>微熱ありさん
釈迦に説法、大きなお世話かもしれませんが、
今回のGRはセンササイズの関係で以前の機種より同一f値でも被写界深度が浅くなっていること(ボケが得やすい)ことがメリットだと感じております。私も購入当日のレビューでは今一歩だと感じましたが、使い込んでクセをつかむと、とてもいいカメラだと感じます。
売ってしまうのはもう少しお考えになってはと思いました。
駄文失礼しました。
書込番号:16232709
3点

APSセンサー
それに見合うレンズ
コントラストAF
の特性
パンフォーカス系が得意の狭小CCD
そもそも根本がご理解できていないのではないのかと疑ってしまいます。
恐らくこれから先もパンフォーカス系かパナあたりを買われる方が幸せだと
嫌味でなく本当にそう思う。
書込番号:16232783
8点

C-AFは動く被写体を時には連射で撮るモードですから、頻度は人によります。
あくまでAEL・AFLが基本で、追加されたロックボタンにより、
構図変更の操作性がIVより高度化されています。
また、AF速度も起動速度もIVとは比較にならないくらい早いため、
前記の操作性と合わせてIVとは次元が違い、もう戻れません。
ただし、コントラストが無ければ当たり前のようにAFの迷いはあり、
被写界深度との関係もありますので、ファームアップに期待しています。
IVと同じ感覚でマクロを使えないのは退化とはいえます。
その点では極小CCD機にはかないません。
手ぶれ補正を気にしていらっしゃる方がおられますが、
単純にIVのISO400相当の絵が、ISO1600で出せるとしたら、2段の補整と同じです。
シャッタースピードの方が、被写体ブレも防げますので、IVとの比較だけでは手ぶれ補正は不要です。
機能として有ったほうが良いのは間違いないですが、
個人的にはIVの手ぶれ補正不良=数回に1回勝手にブレる、は、
GRのAFの迷いより発生頻度が高かったので、リコーの広角機にどうしても必要な機能とは思っていません。
そういう時は、周辺歪みの少ないズーム機の方を使っていますので。
書込番号:16232930
0点

ありがとうございます。
APSセンサー
それに見合うレンズ
コントラストAF
の特性
そういうものなのですか。
過去、ほぼ全メーカーの数十台を購入し、使った経験があります。
基本的にはGR は素晴らしいと思っています。
Vの時もすごく良いけど少しズームも欲しいと売却して他メーカーへ。
しばらくして、やっぱりGRは使いやすかったと思い直し、Wを購入。
やはり素晴らしいと惚れ直し。
しばらくしてミラーレスOM-Dを購入。
レンズに数十万円使い焦点の幅の広さと画像の精細さにGR W はお蔵入り後に売却。
ただ、身近の物事を気軽に何時でも直ぐに美しく撮るには… またしても GRに戻った次第です。
優れたボタン配置やカスタマイズの幅、操作性、美しい画像…
W の手振れ補正機能は多分あってもなくても分からないくらいの効果だったので、
手振れ補正機能はどちらでもいいですが、近接撮影時のAFの迷い過ぎ(明るい環境でも発生します)が
気になっていたのですが、勉強になりました。
過去の経緯もありしばらく使ってみます。
書込番号:16232931
4点

私もC-AFの使い道が思い付かなかったクチなんですが、ブログ「shiology」の「親指AFのC-AFで最短撮影距離撮影」で紹介されていた、C-AFをマクロ撮影に活用する方法が目から鱗で、いろいろ試してみています。
http://shiology.com/shiology/2013/06/3130130606-graf.html
書込番号:16235090
5点

こんばんは
CAFは飼っている犬か猫を撮影する時に、たま〜に使うくらいです。
AEL/AFLは普段使ってないです。
CAF・AEL/AFLボタンもカスタマイズしてファンクションキーのように
機能の割り振りに使えたらなーって思います。
CAFモードで撮った犬の写真です。
書込番号:16235347
1点

こういう情報が、欲しかったんです。
ありがとうございます!
書込番号:16235746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

markhuntさん
このモードはX100sでもMFの時にAFL AEL
ボタンでピントが合う機能が有りますがこのGRでも出来るとは知らなかったです。
同一距離で何枚も撮るときには便利ですよね。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:16237033
0点




同心円。
中心を共有する、半径が異なる円と言う事ですよね?
スレ主さんの示唆している事とは、少し違うかもしれませんが…
周辺減光強にすれば、中心から外へ現行処理しますので中心は明るく外円は暗くなります。
周辺減光強にしますと、その効果は強く表現されます。
中心だけ明るく、外円が暗くなる効果が強くなる為 見た目にも同心円として
くっきり見えるのかもしれません。
本当は、徐々に暗くしていっている処理なんですが…
この効果が好みではない場合は、弱かOFFにされた方が良いかもしれません。
説明が下手で申し訳無いです。
スレ主さんが、違う意味での同心円を示唆しているのでしたら申し訳有りません。
書込番号:16230954
1点

多分ソフトの限界なのではないでしょうか。
実際GR持ってないので分からないですが、弱を3回かけたりとか、うまく処理する方法ないですか?
書込番号:16230986
0点

周辺減光のグラデーションに、段階的な緩急があって、いくつかの同心円の波紋のように見えるって事だよね?等倍で見ると、明度の差のゆり戻しがありますね。
原因?わかんないwww
書込番号:16231011
1点

GRD-4もGRも、周辺減光強にすると
こんな感じです。
スレ主さんの場合、JPEG撮りかRAW>カメラ内現像だと思います。
だとすると、リコー特性の周辺減光強の処理なのかもしれません。
私は、強は流石に強調し過ぎな気がしますので弱か強めでも中にしています。
ただ、他の方は建造物の撮影では良く使用されていますね。
もう、2段階強弱があっても良いのかもしれませんね。
書込番号:16231037
1点

GRD4もそうでしたか?
減光すると、出る波紋のようですね。
周辺減光を中以下にするしか、この波紋を避ける方法はないようですね?
故障かと思いましたが。
皆さんありがとうございます。
書込番号:16231077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haolifeさん こんばんは
この状態 コントラスト上げたり彩度が高くなったりすると なだらかなグラデーションが崩れ このような状態になること多いです。
書込番号:16231142
1点

いえ、後でソフトで修正する事も出来ます。
あとRAWで撮影し、カメラ内で現像しても変更可能ですので
RAW撮影 カメラ若しくはソフトで処理変更する方が良いのかも知れません。
昨日、GRは河に落下しましたので既に確認する手段はありません。
ですが、最近ではRAW撮影 > カメラ内で現像が多くなりました。
フォトショップなら、もっと調整可能ですがカメラ内現像でもJPEG撮影よりかは
綺麗に仕上がります。(元の階調が、多いからかな?)
書込番号:16231147
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、GRD-4の設定時もコントラストを上げ気味でしたので
同様の影響があるのですね。
となると、ビビットにしても発生する可能性はありますね。
書込番号:16231158
1点

そつしますと、JPEGで撮った場合は、どんなソフトでどんな処理で回復するか、どなたか、ご存知ですか?
また、RAW
の場合は?
書込番号:16231185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、JPEGは一発勝負的に思っています。触りません。
RAWは、基本カメラ内で現像しています。
他の方は、フォトショップやシルキーやライトルーム等で画像処理されているそうです。
GRにも、PC上で現像可能なソフトが同梱されています。(シルキーだったかな?)
ただ、GR専用ですね。
GRD-4等にも対応して欲しかったかな?
書込番号:16231319
0点

haolifeさん 返信ありがとうございます
カメラは違いますが 周辺光量不足の画像を作り 今回より解り易いようコントラスト強めにかけてみました。
ここまで濃くなると 修復不能ですが 薄いものでしたら フォトショップで直るかも知れませんので 写真お借りして 空の部分 ぼかしてみました。
書込番号:16231389
1点

ごめんなさい、基本的な質問で。
どうやってぼかすんですか?
書込番号:16231424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haolifeさん 返信ありがとうございます
ぼかしたくない所選択して それ以外をぼかしフィルターでぼかすのですが 完全には治らないですので
まずは RAWで撮影して オリジナルを残し RAWからJPEGに変換した後 今回のムラが出ないよう加工するのが本当は良いのですが
書込番号:16231460
0点

成る程ありがとうございます。
ソフトは何をお使いですか?
書込番号:16231500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。GRは持ってませんが・・・
滑らかなグラデーションのハズが不連続に見える現象、デジカメがJPEG画像を作る時の計算やパソコンがJPEG画像をモニターで表示できるRGBに変換する計算で、(精度が十分な小数でなく、計算が速い)整数値で処理している場合、小数部の桁落ちが起こります。
元のデーターが眼には認識できないぐらいの微妙な値の違いでも、桁落ちの結果、ある値の領域は塗りつぶしたように、別の値の塗りつぶしのとの境は眼で認識できるほどの違いになってしまうのかもしれません。
この考察については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15880777/
コントラストや彩度を上げると、現象がより顕著になるのかもしれません。(検証はしていません)
ひとつの対処方法は、上リンクと同じ要領、
1)RAW撮影・現像した結果画像をJPEGではなくTIFF出力
2)フォトレタッチソフトで、このTIFF画像に認識できないレベルの微小ノイズを付加
3)これを高品質設定でJPEG保存
面倒を惜しまなければ試してください。(これも検証はしていません)
投稿されたお写真(JPEG)を修正する方法は思いつきません。気の利いたレタッチソフトなら、そんな現象を軽減する機能があるかもしれませんが、具体的には知りません。
デジカメそのものにノイズ処理の程度を変える設定があれば、ノイズ低減処理を弱めるコトでかなうかもしれません、できないかも。ノイズ低減処理を弱めることはノイズが増えるようで不本意かもしれませんが。(もちろんこれも検証はしていません)
書込番号:16231551
2点

haolifeさん
>フォトショップ使っています。
書込番号:16232100
0点



いつもお世話になっております。
ご質問させてください。GRでRAW現像したらアスペクト比が4:3(のように)なっているように思われます。
カメラ側の設定はRAW+ 3;2なのですが原因として考えられるものは何がありますでしょうか。
ちなみに現像ソフトは付属のSILYPIX Developer Studio 3.0 LE です。
お手数おかけしますが、お知恵拝借いただきたく存じます。<(_ _)>
1点

貼付は3:2(1024x679)ですね。これとは関係ないのでしょうか。
書込番号:16223239
3点

失礼しました。貼り付け写真は正常ですね。リサイズ処理をミスっておりました。
ご面倒おかけしました。これにてスレ閉じさせていただきます。m(_ _)m
>うさらネットさん
ありがとうございました。レベルの低い質問。ご無礼ご容赦ください。<(_ _)>
書込番号:16223286
0点

ところで良い構図できれいですが、ISO400なのでノイズが乗ってしまいましたね。
斜めの光線は、早起きの恵みですね。
書込番号:16223402
1点



Ricohのカメラを使う上で「MY設定」が詳細に出来る事は大きな魅力ですよね。
「設定」、というかもはや「チューニング」と呼べる程、本当に細かく設定出来ます。
皆さんはどういう設定をされていますか?教えて頂けると幸いです。
参考になるかはわかりませんが、僕の設定を以下に書きます。
MY1/2はステルスモード(勝手に命名)で
AE:絞り優先、フォーカス:スナップ(2.5m)、ISO:AUTO-HI、DISP.モード:モニターオフ
FCT1:AF/スナップ、FCT2:連写、EFFECT:スナップフォーカス距離。
MY1/2の違いは昼と夜の違いで、スタートF値、ISO感度ステップ幅、AUTO-HI設定が違います。
電源を入れてもモニターが消えたまま、置きピンとその距離変更がすぐ出来ます。
勿論電源ボタンのランプとAF補助光もオフ。
カメラ前面のGRロゴを黒く塗っ、、たりはしていません。
こんな設定、撮り方が出来るAPS-C機、奇跡です。
MY3は普通なので割愛。
5点

>MY1/2はステルスモード(勝手に命名)
それで知らずに撮られてたりしたらイヤだなぁ…
書込番号:16219659
11点

minervaaaさん
いい写真ですね〜!
3枚目の写真は特に好きです!!
臨場感が伝わってきます!
minervaaaさんのMY設定参考にさせて頂きました!
書込番号:16219740
2点

>それで知らずに撮られてたりしたらイヤだなぁ…
確かにイヤですし、それが勝手にネット上にアップされていたら訴えますね。
スレ主さんは1枚目の2人に許可は得ているのでしょうか?
ノーファインダーですれ違いざまに撮っているのでしょうけど、要するに盗撮ですよね。
盗撮するのは本人の勝手ですが、人物が特定できる画像をその人の許可なくネット上にアップするのはやめた方がいいですよ。
昔と今とでは権利意識が全く違います。
ノーファインダーではなく、知らない人の目の前で堂々と他人を撮ることが出来ますか?
もし許可を得ているのであれば失礼しました。
書込番号:16219787
16点

ナイトハルト・ミュラーさん
配慮した撮影を心がけていますが、さらに気をつけます。
だぁふくさん
ありがとうございます!
ライブ感のある写真をGRでは撮りたい、と思い修行中です。
素直に嬉しいです。
設定も少しでも何かの参考になれば幸いです。
そんな事まで出来るのか、とちょっと感動しながら設定つくりました。
プジョ雄さん
そういう意見もあるでしょうね。
仰られている事は理解しています。
あなたがPHOTOHITOにアップされている個人の顔が特定出来る
写真全て(特に望遠を使われているもの)に許可を取っているのかどうかは別として、
勿論個人の顔が特定できる写真の場合は可能な限り声がけしてますよ。
ダメな場合はご本人の前で削除します。
あと面と向かって撮る事は日本ではいい写真にならないのでしませんが
ロンドンにいた時は普通にしていました。嫌がる人の方が少ないですから。
僕が外人になるのでサービスでポーズしてくれる事があるぐらいです。
それでも不快に思われて、絡まれる事もやっぱりありますが
それは自己責任、謝ったり、ビールおごったりでなんとかするしかありません。
ネットでも同じと思って写真を撮っています。
ちなみに一枚目は知り合いです。
書込番号:16220415
8点

確信犯で覚悟を持って盗撮しているのでしたら結構です。
失礼しました。
>あなたがPHOTOHITOにアップされている個人の顔が特定出来る
>写真全て(特に望遠を使われているもの)に許可を取っているのかどうかは別として、
当たり前です。
書込番号:16220595
8点

ちょっと意図しない方へ行ってしまい、
不快になる方もおられるようなので閉じます。
書込番号:16220708
13点

>盗撮するのは本人の勝手
勝手ではないと思いますよ。
それ以前に許可を得ていないと思って楽しんでいる人の写真をとやかく言うのはどうかな?
勿論異論はあるでしょうが。
その辺の倫理はともかく私はスレ主の写真は作品として高く評価します。
スレ主さん、気を悪くせずにマナーを守りつつも良い写真どんどん撮ってください。
書込番号:16221144
10点

とてもいい写真。
後々、この瞬間にシャッターを切って良かったと思えるような。
変に委縮せず今後も素敵な写真を。
書込番号:16221388
9点

運転をしながら写真撮るような人にマナーを語る資格は無いと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16171434/Page=1/
書込番号:16221588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様
夜桜撮りに行った時、勝手にカメラの前を横切り「盗撮するんじゃねえ」と言われました。
まあ人それぞれ、、、?
3枚目、白黒のせいかはわかりませんが高感度なのにノイズが目立たなくて綺麗です。
書込番号:16222188
2点

フォトアートさん
コメントありがとうございます。
盗撮、と言われてしまうと悲しくはありますが
色々な意見があるのはわかります。
Artというものはどんなものでも賛否両論あるものなはずですし
全ての人が「良い」と感じる感性の表現は無いと思っています。
そんな中、フォトアートさんの様に「良い」と
言って頂ける方の存在が何より嬉しいです。
精進致します。
Soul好き好きさん
コメントありがとうございます。
仕事、趣味、デジタル、フィルム、色々な撮影を行っていますが
GRで撮る時は「欲」で撮ろうと思っています。
少しでも僕の写真から、臨場感とその時の感情が滲み出ていれば幸いです。
お褒め頂き、すごい嬉しいです。頑張ります。
042AREAさん
恐らく写真をやる方で、(特にGRを使う様な)
今まで撮った写真全てにおいて、プライバシー、マナー等の部分で
人に胸を張れる様な人はいないのでは、と思います。(勿論自分も含めて)
軽視は出来ませんし、してはいけませんが
それありきな写真など、アートではないとも思います。
写真に限らず「感性の表現」において難しい部分ですが
誠意をもって精進していきます。
しんちゃんののすけさん
コメント、ありがとうございます。
ほんと、人それぞれですね。それで良いと思いますが。
シャッタースピードを稼ぐ為、夜はすぐISO4000〜6400を使う事になりますが、
モノクロなら充分使えると思います。
アップした写真は全て現像の際にノイズをのせているぐらいです。
RicohのRAWは素性が良く、懐が深い?気がします。
皆さんへ
皆さんと設定を共有し、お互いにこれから撮る一枚一枚に何か役立てば、、と
思っていましたが、あらぬ方向に行ってしまい、申し訳ありません。
でもグッドアンサーを選び終わった掲示板へコメント頂き、
また僕の写真を「良い」と言って頂け、本当に嬉しかったです。
まだ満足のいく写真は全然撮れませんが、
皆さんのお声を参考に、励みに精進していきます。
ありがとうございました。
書込番号:16222358
9点

minervaaaさん、今は土門拳や木村伊兵衛の時代みたいに簡単に人物スナップを撮るのは
難しくなってきていますよね。
そこで、お勧めの本があります。
横木安良夫流スナップショット
スナップ写真のルールとマナー
です。5年ほど前の本ですが読んでみてください。アマゾンで検索すると出てきます。
書込番号:16222639
1点

masamasaariさん
横木さんはなんとなく知っていましたが、本は読んだ事ないですね。
なので買ってみます!アマゾンだと土曜日着みたいなので明日本屋行って来ます!
教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:16223055
0点

スナップ写真、盗撮盗撮と騒ぐ奴が増えているがそんな自分で考えずに他人の受け売りでパクパクする
のは止そう、花だって鳥だって獣だって口が利けたら盗撮だ!悪意のある写真は御免だが少なくとも
芸術心と遊び心を追及するから写真は面白いとも言える。近頃の写真は犬だのネコだの口の聞けないばっかりで
おもろうない^^;のもこの盗撮と言う曲者のせいだ、写真をヤル者は芸術と思想を具現化すべし!
自ら写真センスを放棄すべきでは無い、この世で人間模様が一番興味がある題材だと思う。もう少し
柔らかく考えられないものか?
書込番号:16230188
7点

写真をヤル者は自ら自己規制して盗撮と言う言葉に毒され怯え生きた人間を誰も撮らなくなってしまったら
時代の記録は消し去られてしまう、病気も事故事件も社会性問題も社会生活もだ、そもそも写真機とは撮る
ために発明された、それをあれもダメこれもダメなら煙草のように規制すべき、街中ではカメラをだしちゃ
いかんとね^^;肖像権うんぬんは認めるが撮っちゃダメとか消してと言われれば謝るか消せば良いだけだ。
土台肖像権もそうだが政府機関だけが個人の人権を含めてガラス張りに管理する、その方が一個人を写した
事よりより一層問題なのだ、ネットだって個人趣味趣向を覗けばどこのウエーブに入っても勝手に個人趣向の
広告が出る時代だ、彼らも許可など俺に取っていない。
書込番号:16230694
7点

写真家の間では、「見ていいものは撮ってもいい」※Wikipedia抜粋 の意見もあるようですね、なかなか良い言い回しだと思います
ただこのスレッドの話は、それをWEBに無許可で上げるのはいかがなものか?という話だったはず(冤罪だったわけですが)
facebookなんて無許可写真のオンパレードですからね、個人的にそれで嫌な思いもしたことがあります。なんせネット上に出まわってしまうと、それを回収するのは不可能ですし、思わぬ人にその写真を見られる可能性もあります。
スナップ撮るのは勝手だけど、楽しむのは自分の範囲内で、ネット上にアップしたいなら顔をボカすか、本人の許可を取るか、が個人的に良い落とし所かなあと思います。
書込番号:16230844
4点

写真を撮ること自体にもマナーがあるけど、無秩序に近いネットが絡むことで、よりきめ細かな配慮とマナーが要求されてるってことじゃないかな
書込番号:16230849
2点

あっ!かつもとさんと被った(笑)
あと撮る側でいうなら公共の場で目にしてる物でも
撮り方によっては痛い目をみそう
李下に冠を正さず…って
書込番号:16230913
0点

実際にスナップの練習してみて感じたよ。
かなり勇気がいるんだねぇ。
本当に勇気を持ってシャッター切ってる人が多い。
妬み半分だよ。
本当は9割妬みなんじゃないかと思うけど。
書込番号:16231228
5点

じいじ0202さん
パリュードさん
僕は写真を感性で撮りたい、特にGRでは欲で撮りたいと思っています。
嫌いなものは人間ですが、好きなものも人間です。
だから知りたい、と思うし、シャッターを切ります。
レンズを通った人全員の事を知りたい、と言うと
大げさかも知れませんがそう思います。
興味対象はやっぱり人間です。
それをするな、となるとカメラ、というより
根源的な部分において「何も考えず、ただなんとなく日々を暮らせ」と
言われているようなものです。
でも人間ですから、色んな人がいて、色んな写真の撮り方があって、
色んな意見がありますよね。
中にはネガティブに思う人がいてもしょうがないですし、
頑張っても理解し合えない人もいます。
ただ、一つだけ書かせて頂くと
「盗撮」と言うのは僕に撮られてからにして欲しい、と切に願います。
かつもとさんさん
雷兎さん
Facebookは友人関係に直接関わってくるので、特に配慮が必要、と思っています。
写真に限らず、タグ付けとかもそうですよね。
ただ、配慮と危険回避(訴えられるとかそういう類いへの)、は別物と思っています。
誰にも文句を言われない、安全クリーンな人物写真なんて撮りたくない。
これは僕のエゴなので、危険を伴って当然ですし、
それに対する責任は負う前提で撮っています。
僕が撮る人には最大限の配慮と気遣いをもって接したいと思います。
デジカメンGさん
コメント、ありがとうございます。
お言葉、心に響きました。
本来僕は人が得意ではないので、結構ビビリますし、
撮る前後の声掛けはすごい緊張します。
上手く喋っているつもりでも、恐らくちょっと可笑しいでしょうね。。
多分、人を撮る人にはそういう人も多いんじゃないかな、と思います。
人が苦手だから人を撮る。苦手だから興味がある。
masamasaariさん
教えて頂いた本、買いました。
まだ全部読めていませんが、「そう考えるのかー」などとても参考になります。
ありがとうございました。精進致します。
書込番号:16231631
3点

本あって良かったです。頑張ってください。
土曜日にスナップ撮影してきました。
良かったら、家のマークをクリックしてご覧ください。
書込番号:16234399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

minervaaaさん。
所詮、ヘアヌードをマジックで修正しろとか言ってた連中と同程度の輩に、
マジレスの必要はないよ。
すべて自己の責任に於いて、撮影の自由を行使しなさい。
カメラは、そのためにある。
書込番号:16249270
3点

パリュードさん
かしこまりました!!ありがとうございます。
撮りたいものを撮ります。
書込番号:16252628
0点



RAWだけで撮影して、パソコンに取り込んで、RAW現像して印刷するのと、RAWでは一旦撮影し、カメラ内でRAW現像したものと画質に差異はあるのでしょうか?
なければ、RAWで撮影し、気にいった写真だけカメラ内でRAW現像し、残りのカットは削除出来たら容量で助かるのに、と思ってますが違うものでしょうか?
書込番号:16211692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWは現像ソフトによって、写真の出来が全然異なります。
カメラ内現像がダメだとは言いませんが、経験上専用の社外ソフトで現像するのが一番出来が良いです。
シルキーでもいいしアドビでもいいし、何かしらお金を出したソフトで現像すべきです。
書込番号:16211704
2点

実際にカメラ内raw現像はしたことは無いですが、カメラの小さな液晶ではやりにくくないですか?
また、PCに取り込んで上記のソフト等を利用した方が編集の範囲が大きいと思います。
書込番号:16211728
0点

書き忘れてましたが、GRにはオマケのシルキーが同梱されてますがあくまでもオマケですので
最新版をお試ししてから、購入されるのがいいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
普通はシルキー2つも必要ないので、別途購入ならエレメンツやライトルームを選ぶ人が多いでしょう。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:16211748
1点

魅惑の林檎さん こんばんは
カメラの小さな液晶で現像作業するより パソコンでした方が 良いと思いますし 今 メモリー安く成っていますので メモリーの容量気にするよりも
カメラのバッテリーの方が 作業で消費してしまい バッテリー切れ起す方が怖いですので
省エネの為にも 現像はパソコンで作業した方が 良いように思います。
書込番号:16211852
2点

分かりました。
やはりカメラ内RAW現像よりも、パソコンでした方が良さそうですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16211964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにカメラ内現像したJPGとAdobe Lightroom 4で現像したJPGを比べてみましたが、マクロ〜近景は微々たる差しかない一方、遠景ではディテールに顕著な差が出ました。
添付した画像は遠景の建物を等倍で切り出したものです。ご覧のように、カメラ内現像ではエッジが甘くなっています。ただ、あくまで等倍で表示した場合に分かる程度で、PCの画面上で縮小表示したり、DPEで焼いたりした場合は、両者を並べて眺めてもほとんど違いは分からないのでは。逆に、Lightroom現像は補正しないと、ディテールが細かい箇所でモアレが出ちゃってるので、人によっては「カメラ内現像のほうが綺麗じゃん」と感じるかもしれません。
私はLightroomの補正機能を使いたいのと、GRの高精細を余さず絞り出したいという自己満足のためにカメラ内現像を使ってませんが、この微々たる差が気にならないのであれば、カメラ内現像でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16212529
7点

こんばんは。
個人的に、カメラ内RAW現像とPCでの現像は、好みだと思っています。
一長一短でしょうし、用途に応じて使い分けるべきだと思うのです。
RAWのファイルから、実際にJpegなどに現像すると、
どうしてもそれぞれのソフトウエアなどの「味=チューニング」が出てしまいます。
これはRAWで撮らずにJpegで撮った場合もそうです。
Jpegで撮った写真も広い意味では「そのカメラのRAWファイルをそのカメラのチューニングで現像したもの」と
言い表すことができるから、です。
夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。
ただ、このカメラに限らず、カメラの描写なり色味なりが好きで買われた方もいらっしゃるはずです、
そういう方はJpegでそのまま撮ったり、カメラ内でのチューニングで大まかな味付けをする人がいても
いいんじゃないか、そうぼくは考えます。
あとは、手間なりPCの環境なりで判断すればいいんじゃないかな、と思います。
書込番号:16213160
2点

ちょろめさん
カメラ内 RAW 現像機能と PC での現像は,一概にどちらが良いと言えるもんチャウ言う大意には激しく同意.
生成り JPG に対する考え方も仰る通りですね. 生成り JPG の個性は,レンズの素性+センサーの素性+基本的な加工を施して RAW ファイルにする迄のエンジンの性能+ RAW ファイルから JPG を生成する段階のエンジンでの味付けの4段階で確定すると想います. RAW を出力する機能がないカメラの場合,後半2段階は一体化されてる筈だし,RAW+JPG 出力可能な機種でも,RAW を吐き出さぬ場合は,連写性能を上げる為に,処理のアルゴリズムが少し簡略化されてるかな?と想う時が多いですね.
>>夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
>>どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。
これは,少々極論と想うぞ(^^;).
確かに,同じにしようと意図してチューニングして行けば,「性能が担保されれば」が厳密かつ高次元なレベルで達成されていれば,識別困難な所まで追い込めるのは確か.
だが,現像アプリの設定を全て初期状態でストレートに現像すれば,例えば,シルキーの処理エンジンの味付けの共通の臭いは感じるけど,それプラス,レンズとセンサー固有の味も色濃く出ますやん. それを追い込んで調整したら,レンズやセンサー固有の味が目立たなくなるのは確か. でも,解像「感」や色数等は,現像アプリ固有の味覚に埋もれて行くけど,微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?
まぁ,最後まで付いて回るレンズ固有の性能の部分は,最近主流に成りつつある?,ピクセル等倍鑑賞とやらでは見え難い(見えないと断言しても多分間違いではないと想う). 従い,鑑賞形態に拠っては,すべて同等に出来ると言っても,強ち間違いとは言い難いんだけどね.
僕の好みで言うと,カメラ内 RAW 現像は全く使わず,RAW+JPG で撮影して,後でジックリ PC 現像がお勧めですね. 電池の持ち言うのも大きな要因だが,完全に撮影終了してからなら兎も角,途中で RAW 現像なぞしてたら,次のシャッターチャンスを逃がす怖れが大ですよし(^o^;). 電車での撮影行で帰りの車中の暇潰しで現像するなら止めないけど,やはり,車中では爆睡して,帰宅してから夜鍋で RAW 現像した方が良いと,僕は想います.
魅惑の林檎さん
最近のメディアの容量当たりの単価は,コストのうちに入らん位に安く成ってますから,撮影現場では削除せずに帰宅してからにした方が良いと想うな.
先ず,全て PC に読み込んで,明らかに失敗した駒を削除. APSC GR には当て嵌まらんけど,動体をバシバシ連写した場合も,ここで大胆に絞り込んだ方が良いです. 篩に掛けて残った駒は出来るだけ細かく設定を調整しながら現像. 全て現像アプリの初期設定で現像すると言う人も要るけど,僕はそれならカメラ生成り JPG を使えば良いと,少なくとも最近のカメラで搭載してる画像処理エンジンの性能が上がって来た機種なら,言いたく成ります.
現像を終えてから残す JPG を選別する為に,もう一度篩に掛けると良いでしょう. 最後の篩は,出来たら1ヶ月くらい間を置いて撮影時の興奮や思い入れから醒めてからの方が良いですね. 最近の大容量 HDD なら全て残しても容量は大丈夫です. けど,絞り込んで置かないと,後日利用する際に,選び出す人間の大脳の容量に問題が生じます.
現像を終えた RAW ファイルを保管するかはお好み次第かな? 価格掲示板では良く「現像アプリを更新した時に現像し直す為」とか称したり,中には「アプリがマイナーバージョンアップされたら全て現像し直す」等と言い,全ての RAW ファイルを保管するのが常識と迄言う向きも見受けます. でも年間の現像枚数が 500枚(可也少なめ)としても,10年で 5000枚. マジでそんな事してるんか,疑問符が10個位付きますね(^^;).
僕なぞ,半ば隠居の身の上なのに,一度限りの現像ですら,溜め込まずに処理するのが精一杯です(^o^;). そんなんで僕は,「フィルム時代は現像は一発勝負やったやん」と割切って,現像を終えた RAW ファイルは,プライベートの撮影に関しては,全て廃却してます. 友人のミュージシャンのインディCDのジャケ写なんて用途だと,少なくともCD発売に成る迄は,全駒保管しますけどね.
書込番号:16213252
1点

>若隠居さん
もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw
>微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?
聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。
ボケをソフトウエアでつくることもできるそうです(読んだのが某巨大掲示板での話なのでアレですが)
いやはや。
いずれにしろ、RAWを使うか使わないか、現像の方法については
お一人お一人の合う方法でやるのがいいのだと思います。
いろいろ試した上でやりかたを構築していくのが、面倒ですけどいちばんですね。
書込番号:16213850
0点

ちょろめさん
>>もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw
貴兄,累積発言数が少ないから断定はしないけど,自分の経験に根ざした実感で記されてるで有ろう事は十分読み取った上でチャチャ入れてますので,ご心配なく(^O^). 価格掲示板には,そうでない奴もゴロゴロ居るし,その類にはズケズケ物を言うヲッサンです. そんなんで,僕が貴兄をその類と誤解してると勘違いさせてもうたなら,申し訳なし(^^;).
>>聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。
ボケをコントロールする技術は可也研究が進んでるみたいやけど,撮影段階で微細立体感が吹っ飛んで書割状にに成った物を繋げるのは,可能だとしても可也先の未来の話でしょうね. でも,それらが完成の域に近付いたとしても,撮影時にしっかり取り込んだ情報を「再生」するのと異なる,「創生」された臭いまで消せるかは,甚だ疑問.
RAW 現像に一家言有るやに記したけど,実は僕は,RAW 現像は趣味でも何でもなく,出来たらやりたくない苦行と想ってます(^^;). 残念ながら,カメラの生成り JPG に全て任せられる様な賢い処理エンジンに,未だ出会えてないので,PCの前で悪戦苦闘してるだけ(:_;). ここ1年程で登場した機種の中には,可也使える生成り JPG を吐き出してくれる機種も散見されるので,老眼が更に進んで,PC使用を局限したくなる年代に突入する前には,生成り JPG 派に改宗出来るんでないかと期待してます(^^).
書込番号:16213991
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





