
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2013年6月13日 23:00 |
![]() |
192 | 37 | 2013年6月3日 20:18 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月31日 19:28 |
![]() |
202 | 62 | 2013年6月2日 21:25 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月9日 00:40 |
![]() |
68 | 23 | 2013年6月2日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはじめまして!
RAW保存出来るので、画像設定はスタンダードにされてる方も多いと思いますが、JPEG撮って出しで
”それっぽく撮れる"あるいは
"私のお気に入り!"
なーんて画像設定があれば、参考になりますので是非教えて下さい!
添付の画像は
彩度7
コントラスト8
シャープネス4
ぐらいだったと思います。
書込番号:16208203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

翔維さん
こんばんは
ダーフクです。
オススメかどうか微妙ですが
画像設定でMAXまで上げるとインパクト大の写真が撮れます(笑)
濃い写真にしたい場合は撮影後カメラでサクッとレベル補正しちゃいます。
参考まで。
書込番号:16211743
7点

ダーフクさん
確かに凄いインパクトですね〜。
何通りかは試しましたが、流石に全てMAXは何となく避けていました(笑)
でも、一つの表現方法としては面白いですね!
惡の華という作品名がマッチしすぎて電車の中ですが思わずにやけてしまいました(笑)
書込番号:16212402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だぁふくさん
あの目んたまのヤツにそっくり!まさに、惡の華ですね!U^ェ^U
翔維さん
どうもこんばんわ!
私は、ベタかもしれませんがブリーチバイパスがお気に入りですU・ェ・U
デフォルトだと意外と彩度が高いので、更に彩度を下げてコントラストを上げてます。
露出をドアンダーにして撮ると、ソレっぽく見えて写真が上手くなった気になってしまいます(笑)
スランプに陥った時にエフェクトで遊んでみると、いい気分転換になりますU^ェ^U
書込番号:16215581
6点

あの黄色いネズミさん
GRD4でも使ってましたが、ブリーチバイパスは頼りになりますね!まさに”それっぽく見える”の代名詞的存在で重宝します。それでもエフェクトは初期設定のままでしたが、彩度を下げてコントラストを上げると、またいい感じですね!
特に3枚目は構図、シチュエーションも素晴らしいですね!
書込番号:16216645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

翔維さん
画像設定一つでご飯が何杯でも食べられそうです(*´ω`*)
もっと追求しようと思いま−す(^^)
あの黄色いネズミさん
>>あの目んたまのヤツにそっくり!
でしょー!!
気持ち悪さ100倍です(゚д゚)!
追加で
画像設定オールマックス設定で撮影した写真を3つアップさせて頂きました!
今度はまともな花の写真です(笑)
ブログに撮影方法などまとめましたので
よかったらどうぞ(^^)
【田んぼの取り方】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-SlowShutter.html
【花の別の作例】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-Flower-Photo.html
書込番号:16217682
2点

ダーフクさん
こんばんは!同じMAX設定でも被写体、周辺減光と組み合わせるとまた違った印象ですね!
リンク先の1:1の花や思い切って露出を下げるなど参考になりました!
私も次の休みに色々な設定で思いっきり撮りに行きます(笑)
書込番号:16220294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぁふくさん、クールな写真にメッチャしびれました。そのテク、参考にさせていただきます。
書込番号:16249364
1点



画質にどのくらい差があるのか気になっています。
高感度は予想より評判が微妙に思えますが、RX100よりは良いのでしょうか、、、?
なんとなくネットでの評判を見る感じでは
高感度画質(ISO3200以上)
NIKON A > GR=RX100 >DP1merrill ?
低感度画質(ISO200以下)
DP1merrill>NIKON A>GR>RX100 ?
実際にこれらライバル機で複数使って見た方がいたら感想教えて下さい。
3点

GRとNikon A はともかく、RX100とMerillはセンサーサイズも違うし、画質を比較しても仕方がないと思いますよ。
そもそも単焦点+コンパクトのAとGR、ズーム汎用機のRX100、単焦点(大口径レンズ)のMerillはどれか1台を選ぶというよりは撮影状況で使い分けるような組み合わせですし。
撮影技術やシチュエーションを無視した上で、それでも敢えて画質に優劣を付けるなら、実売価格そのままじゃないでしょうか?(RX100が一番下、あとは大差ない感じだと思います)
書込番号:16195250
8点

AS-sin5さん
>GRとNikon A はともかく、RX100とMerillはセンサーサイズも違うし、画質を比較しても仕方がないと思いますよ。
GR、NIkon A、Merrill のセンサーサイズは、ほぼ同じのAPS-Cサイズ。
RX-100のみ、小型の1.0型。
書込番号:16195376
10点

高感度画質
NIKON A > GR > RX100 >>>>>>>>>>DP1merrill
低感度画質
DP1merrill>>>>>>>> GR > NIKON A >>> RX100
と思っています(所有していないので)。
DPmerrillってAPS-C・単焦点28mm f/2.8はA&GRと同じですが、
フォビオンは特殊ですよね。低感度&RAW限定カメラ。
スナップというより三脚載せて緻密に描く感じでしょうか。
GRとAは同じセンサーらしいので、
画像エンジン差でAが高感度画質微妙に優勢、
レンズ差でGRが低感度画質微妙に優勢だと思っています。
RX100って1インチセンサーだしズームだし、
比較しにくいのではないでしょうか。
私はRX1との差が気になりますが、圧倒的でしょうね。
画質の「差」ってはっきり数値化できればいいけどできませんね。
デジイチなら画質の差は少なく選びやすいですが
コンデジって意図的なのか、まだまだ差がありますよね。
だから、この「差」を聞きたくなるのはよく分かります。
画質っていうか、WBや発色はメーカーによって違いますよね。
だから撮って出しの作例を見て”好み”で決めるしかないと思います。
RAWで撮られていればまた分からなくなりますが・・・
ほかに、AのAFは許せないとか、GRのMFは許せないとか、
RX100の色が許せないとか、merrillの書き込み時間が許せないとか
画質以前に選択肢に入らない人も居るでしょうし。
私も高画質コンデジでは迷いまくっている最中です。
お互い”最適”な機種選びができるといいですね。
書込番号:16195418
11点

>yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます。勘違いしてました。
ただ、merillは単焦点とはいえ、GRやAのように携帯して手持ちでスナップするようなカメラではないと認識してます。
ところでスレ主さんは、撮影した画像をどうやって、見るのかも重要かも知れないですね。
私はJPEG撮って出し、ネットにアップして完結してます。プリントもしないし、等倍表示もしない、ブラウザ上で見るだけです。こういう使い方だとボケ具合などには差が出るにしても、正直彼らの差を感じにくいです。
それから敢えて触れませんでしたが、暗所・夜間撮影ではこの機種の中ではRX100を使うでしょう。
書込番号:16195544
2点

ボーテンさん、初めまして。
偽色とモアレに関して言うと、GR、Aでアップされた写真だけ見ると、DP1M>RX100>>>>…県外GR、Aとなります。
LPFレスでは、モアレを気にして撮らなければなりません。
偽色はどこに出るかわかりません。
それで上のように考えております。
偽色は本当にどこに出るか判りません。
DP1Mユーザーで、GXR A12を所有しています。
書込番号:16195687
1点

http://m.youtube.com/watch?v=ykbDLN15uxA
GRとAでは、GRの方が積極的にノイズ消しにかかってるんですかね?
対逆光性能では、RX100は論外。(個人的感想)
書込番号:16195744
1点


全機種買って撮り比べして写真を載せ評論を書いたら
もう神掛かっているクチコミニストになれるかも・・
なのでお願いします。
DPなんか凄い画質と聞きますので
ソニーRX1も追加で
書込番号:16195798
3点

購入目的か、興味かで答え方が変わってくる部分がありますが。。。
DP2merrill(DP1mではないですが)、RX100、GRを持つ者の意見として。
(NikonAは持ってません)思うまま主観を書きます。
語弊があるのを承知の上で、一般的な人に勧めるなら迷わずRX100。
全てがコンデジ以上、並の4/3クラス程度の画質があの大きさでズーム。
何でもてんこもりで出来ない事がないくらい。
ノイズは、お得意のマルチショットを使えば、ISO25600も非常時で使える。
ただ、今比べているのは全てAPS-Cなのでこれらと画質勝負は難しいです。
コントラストAFなのに意外に速いのも特徴です。
merillの画質は、このクラスでは異次元とも言えるかも知れない。
単に解像度というのでなく、センサーの根本的な違いから色の分離が明確で
かつグラデーションは潤沢。補間処理をしていないのでPCで拡大しても目を見張る。
でも、トレードオフでバッテリーが持たないなんて言葉では済まされない。
シチュエーションと光を読んできっちりと撮らないと駄作量産。モニターで確認して
撮っては確認していると、70枚くらいで電池切れのときもあった。
高感度は、数世代前のデジカメ以下。
でも、画質絶対主義ならこれで決まりというインパクトは十二分にある。
GRはまだまだ使い込まないと個人的でも明快な答えが出しにくいが、merill同様で
きちんと追い込んで設定すれば、かなり高画質。
今のメイン機は5Dmk3+Sigma35mmF1.4だが、その高画質に見慣れた目でみても
GRはこの大きさでなかなか精細な画を出しているかなぁ。
個人的にGRを買ったのは、メイン機並みの画質をコンパクトで持ち歩きたい。
デジイチメインなので細かい設定も追い込める機種がいい。基本機能がメニューの
階層を追うような機種はごめんだ。
で、現時点でGRレンズとOLPF-CUTの画質はコンパクトでは一番バランス的に満足
しているといったところ。
RX1は知人が持っているので見ましたが、これは先の私のメイン機の構成でもF2以上
の領域だと上だなぁと思う精緻な画質でしたね。メイン機が勝てるのはF1.4が使える
ことくらいでやはりレンズ一体型の強さですね。
これのAPS-C版みたいなのが今のGRだなぁという感覚ですかね。。。
結局のところ、何を撮るのか、どう使いたいのか、どういうところでよく使うのか。
そこに特化した機種か、万能型か、、そんなところで最終は選んだ方が幸せなので
迷わず自分の狙うところでポチッてください(笑)
高画質命なら、迷う事なくMerill系でしょうね。他をすべて捨てる覚悟がいりますけど。
書込番号:16195908
15点

GR以外使用経験があります。
高感度は
A〉〉RX100〉〉〉〉〉〉〉〉〉DPM1
暗所性能では手ブレ補正や連写合成でaとRX100は逆転するかと思います。
低感度は
DPM1〉〉〉〉A〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉RX100
でこれはRX100は到底及ばないと思います。
使い勝手はDP1Mは暗所性能やブレやすさや電池などでかなり特殊、Aは一眼レフを使ったことがある人ならば使いやすい。RX100は普通に多機能なコンデジ。ちなみにGRD4も所有していましたが操作性やカスタム性などに関してはGPD4が圧倒的だと思います。
AとGRの比較ですが個人的な意見では画質はAが僅かにリード、というが好みなんです。GRは比較的地味な画像処理なのと高感度も若干Aがリードかと思います。
画質は好みだしどちらも良いとしか言えませんし極論ではどちらもフルサイズよりは劣ります。
私の主観による意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:16195911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、上記の四機種のどれも持っていないのですが(オイ
さまざまな媒体で情報を知り、実際に触ってみて、GRが一番いいなと
思っているクチですw
ただ、どのカメラも一長一短ありますよね。
そして、すべてが完璧なカメラなんて無いなぁと思います。
画質も、突き詰めてしまうと好みの世界になってしまうので
高級機になればなるほど、簡単に優劣をつけるというのは難しいと思うのです。
いろんな形で情報を得て、自分自身の使い方に合う一台が選べればいいですよね。
書込番号:16195923
2点

なかなか高級コンパクトは全部所有して比較っていうのは難しいですよねぇ^^;
やはりセンサーで分けるというのが一番有効なんでしょうね。
基本は、
FOVEON(DP1M) だけは特殊で、
あとはサイズごとに、
APS-C(CoolpixA、GR)
フォーサーズ(今回は対象になし)
1インチ(RX100) の順。
それをベースに個別に。
【低感度】
CoolpixAとGRは、私はGRを所有していますが、
双方の差を所有してないくせに、
私ごときが差を述べるほどの違いはないんじゃないかなって思います。
なお、吐き出されるJPEGの好みの問題で、
私はニコンの画像エンジンがあまり好きじゃないです^^;
私はDP1を所有していますが、DP1のハマったときの作品は素晴らしく、、
DP1M>>CoolpixA=GR>>RX100
って感じですかねぇ。
とはいうものの、DPシリーズの撮影条件は厳しいです。
また、JPEG撮って出しとかにすると、正直見れた画質ではないですし。。
(その場合RX100の下の画質になるかと)
DPシリーズはすべての手間を惜しまず、最高の画質のみを求める方に推奨ですね。
【高感度】
RX100はかなり評価の高いカメラですが、やはり1インチの限界は。。
DxOのセンサー評価では、高感度はAPS-Cの2機種とは大きな差があります。
このセンサー評価を頼りにするなら、高感度画質の評価は、
CoolpixA>GR>>>RX100>>>DP1M
(DP1MはDxOのセンサー評価対象外ですが、私のDP1所有の拙い経験で)
---参考---
ちなみにDxOの高感度の数値ですが、
CoolpixA 1164 ISO
GR 972 ISO
RX100 390 ISO
Nikon1V2 403 ISO (1インチ参考)
なお、DxOのセンサーの総合評価は、
CoolpixA 80 GR 78 RX100 66 Nikon1V2 50
となるようです。
(実はRX100の数値は極めて優秀で、
大抵のフォーサーズや、APS-Cでも EOS M の評価65を上回ります^^;)
あと私の > の評価基準ですが、
> 人によって評価が分かれる程度の差
>> 大体の人がそう感じるであろう差
>>> 設定で1段とかはっきり差が出るもの
としてみました。
書込番号:16195946
3点

これらの機種を比較したサイトは国内ではないですね。
海外だとDPPREVIEWにはGR以外は掲載してるようです。GRはプレビュー版のみ。
国内ではMONOXのところでGR、RX100、COOLPIXA、DP2Mは載ってます。
ざっと比べると、高感度は
GR=COOLPIXA > RX100 >>DP2M
でした。
解像感は
DP2M > GR=COOLPIXA >RX100
という感じです。
DP2MとGRやCOOLPIXAは、それほど解像感の差は感じないです。
あと、画面中央部はCOOLPIXAがいいけど周辺部を含めるとGRのがいい感じです。
使い勝手はズームのRX100が一番と僕は思うけど、固定焦点カメラならGRを選びます。
スリムだし。
GR
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-gr-all.html
COOLPIXA
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-coolpixa-all.html
DP2M
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sigma-dp2merrill-all.html
RX100
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100-all.html
いつも参考にさせてもらってる比較してみるブログにも、DP1M以外は掲載されてます。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_15.html
書込番号:16195966
2点

ボーデンさん、こんばんは
ボーテンさんは、シグマDP1、DP1 merrillのユーザーさんですよね。(私もそうですが)
私はDP1M(Merrillの略)のスレで、DP1Mとd800E+単焦点NIKKOR 28mmF1.8Gの比較を投稿しました。
私は風景撮影ではDP1M画質はフルサイズ機D800Eに肉薄あるいは(被写体によっては)凌駕する場合もあると感じています。
ですからDP1Mとの直接比較でなくとも、フルサイズカメラ+28mm単焦点レンズとcoolpix A、GR、RX100との画質比較でもいいんじゃないでしょうか?
フルサイズ機でなくてもAPS-Cデジタル一眼レフ機とcoolpix A、GR、RX100との比較でもありがたいな。
どなたか比較された情報があれば、私も興味津々(知りたい)です。
よろしくお願いします。
書込番号:16196119
2点

条件等違って参考にならないかもしれませんが参考までにアップします。
似た条件のものを探したので作品としてではないので変な構図だったりするのはご容赦下さい。
書込番号:16196934
4点

かなり近い画像で揃えるのは無理ですが本当に参考程度で見て下さい。
個人的には改めてDP1Mの凄さを実感しています。
書込番号:16197038
4点

yamadoriさん
話に割ってはいってすいません。
これまた参考になるかわかりませんが6Dで撮った似た構図のものがありました。
ただ感度が3200です。
これも参考程度でお願いします。
スレ主様
GRではない写真のれんとう大変失礼しました。
書込番号:16197096
3点

bebeburuburuさん
作例写真拝見しました、ありがとうございます。
やはり画質ではDP1Mが群を抜いて素晴らしいですね。
私の感想順位ですが DP1M>>COOLPIX A≒6D>RX100>GRD4
お台場の夜景いいですね。
私も都内に住んでいた時に、この撮影地と同じ場所、同じような時間帯に三脚を担ぎ、よく撮影に出かけました。なつかしい。
書込番号:16197225
1点

はじめまして
DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
写真はレンズで決まります。
書込番号:16197557
2点

> DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
> 平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
> 写真はレンズで決まります。
こういう感想は初めて聞きました。興味深い。
GRのことはのけといて、普通はこの逆の印象を持ってFOVEONにはまるんです(私も)。
それにシグマのカメラはセンサーありき。そのままを取り込んで何も加えないことを理想としているカメラなので、ごまかしているという印象をもたれたとは軽くショックです。
個人の現像の好みとかもありますから、是非いろいろご覧になってシグマの良いところも見つけてやってください。
書込番号:16198249
18点

>そのままを取り込んで何も加えないことを理想としているカメラなので、
そのまま取り込むのはいいんだけど、
取り込んだあと、その生き血を抜いちゃうようなところがあるんだよ。
だから写真は死体みたいになる。そこまでいかなくてもなんか不健康。
昔だけど、DPの絵は写真というより「標本」みたいだ、と書いた事がある。
カメラというより科学雑誌のふろく、昆虫採集のピンセットみたいだ、と。
そういう向きにはいいカメラだと思うよ。
医療機器みたいでかっこいい。
書込番号:16198302
8点

フォビオンの立体感画像を体感すればすぐ判ることだ。
レンズで決まる!!! なんのこっちゃ????
一つ覚えの連呼だ。
レンズとは、重要なパーツの一つに過ぎないことを知らない思考者があまりにも多い。
書込番号:16199398
7点

茶虎猫さんの意見と同じです。
欠点山盛りですが、DPの描写は素晴らしいと思います。
(1sと2x持ちですが、それでも素晴らしいと感じます。)
だから気になるカメラGRとAにDPなんかが入っちゃう。
写り以外は超最低級。そのトンガリ具合が気になる存在なんですよね。
うんうん。
DPを手なずけて、時間・場所・被写体を選ばず自由自在。
「私はいつもDPだけです」何て言いたいです(涙)
書込番号:16200150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

茶虎猫さんと★本当ですか?さんとメガネ子トトロさん
実際の写真を見て言ってますか?
私はGRを買おうかと悩んでいて、いろんな人の作例見て少し躊躇しています。
そんでGXRとメリルも候補に入れて写真を色々見てみました。
メリルの写真見ると見惚れてしまうんですが違和感も感じるんです、キャンディッドさんほど痛烈に感じることはないんですが。
細かく見れば見るほど、すごいなぁ、こんなに細かく細部まで表現されてる、見れば見るほどすごい。
本当にすごい、日本の技術力って半端じゃないな、と感心してしまう。
機械の目が本当に細部まで観察して精巧に再現したような写真。
機械が世界の成分を分析して、一旦分子、原子まで分解して再構築したような世界。
本当に綺麗で見とれてしまいますが命を感じない。
時が流れ朽ちていく運命が感じ取れない。
イヤホンで言うとER-4Sみたい、蛇足ですが(笑)
茶虎猫さんと★本当ですか?さんとメガネ子トトロさんはそう言う感覚全然無いでしょうか?
書込番号:16200595
8点

DP1を長く使ってきましたが
Merrillセンサーは解像度向上による解像感はさすがですね。
でも、描写そのものはとても硬質。ボケもうるさめです。
センサー、レンズ、画像処理すべてが硬質に最適化されていて解像感のためだけの写りに見えるのかも。
特徴といえば特徴なのでそれでいいんでしょうけど、とても違和感を持ってしまいMerrill購入資金をX-E1に充ててしまいました。。。
GRの写りの傾向はGXRに似ている感じがします。しっとりとした艶のある写りですね。
Aはありのままに写している感じですね。
それぞれの好みがあるので「画質」でくくることに意味があるのかどうか・・・?
書込番号:16200927
5点

デジカメンGさんこんばんは。
DP(merrillじゃなく)持ってます。
・GXR&A12・A16持ってました。
すみません。そこまで考えて撮ってません。
朽ち果てる運命とか、そこまで感じないとダメですかね?
DPで海の作例見て感動したりもしましたが、
直感だと思います。
作例、皆さんの自信作だと思い、素直に見て、
素直に感動してナイス入れてます。
DPでも娘撮りますけど、感動的に生命は描かれてますよ。
愛ですかね?なら、生命なんて撮り手が吹き込むのでしょうか。
そんな大層なことしてるつもりありませんが(笑)
やっぱり愛でしょう!
書込番号:16200933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRの板でDPのことを言っても迷惑だし,実際,GRは
すごく興味がありますが...
4年前のDP2で,まだ十分楽しんでいます。光が十分
ある時は,とてもよい絵がとれると思います。
RAW撮りを煩わしいと思わなければ,画像サイズも
適度に小さくて,いろいろ重宝します。
立体感がない,と思ったことはありませんね。
暗い時は... 撤退します。
書込番号:16200936
4点

メガネ子トトロさんありがとう。
私もそこまで考えながら見てるんではないです。
あくまで感心してるんですが違和感を感じてました。
その違和感がなんだろう、なんて表現したら伝わるんだろう。
ってなるとあんな回りくどい言い回しになっちゃったんです。
>やっぱり愛でしょう!
これには大賛成。
解像度とかダイナミックレンジとか愛に比べたら鼻くそですね(笑)
書込番号:16200968
3点

旧DPは解像度が低いことや味付けが違うのでそのままMerrillの印象とするのは間違いだと思いますよ。
メリル板をみれば一目瞭然ですが解像感の評価ばかりで・・・。
旧DPは艶と色の深さが特徴的でした。
X-E1を買う前にGRが出ていたらかなり迷っただろうなぁ。良い写りしますね。
後悔はしませんが(笑。
書込番号:16201819
3点

なかなか興味深い話なので個人的な感想を・・・
この中ではDPM、RX100、GRもWの方ですが使っていました。
やはり究極はDPMで間違いないですね 立体感が無いと言う方もいらしたようなのですが・・・
人それぞれだとは、まさにこのこと 私的にはデジタル一眼を含め金属の描写や
立体感はFoveonセンサーのDPシリーズだと思いました。
ただその究極の画質と引き換えにバッテリーの持ちの悪さ、露出のバラツキ、AFの遅さ
それとトレードする覚悟がないと、気難しいカメラになってしまいます。
私の場合、道具としてのレスポンスの良さ、出てくる絵の好みでGRWだけ残して
あとは売却しました。GRは実際使ったことがないのでわかりませんが
レスポンスも向上したと言うことなので いずれは使ってみたいもんです。
書込番号:16201970
4点

> 昔だけど、DPの絵は写真というより「標本」みたいだ、と書いた事がある。
よく覚えてます。
>本当に綺麗で見とれてしまいますが命を感じない。
>時が流れ朽ちていく運命が感じ取れない。
これも同じことですよね。自分が見た以上に写りすぎて現実的じゃない、臨場感がない感じでしょうか。立体感がないとは思わないですが。
GRが森山大道なら、DPMは杉本博司ですね(特にDP3M)。
Aは誰でしょうね。
DP1Mで撮った写真貼っときます。
書込番号:16203517
3点

どんな写真にも、人が撮ったモノである限り愛はあります。
ただ、GRDとDPでは被写体を「愛(め)でる方法」が違う。
DPに無いのは、被写体に宿るバイタルと空間に踊るライブ感でしょう。
書込番号:16203626
2点

GRとDPMの描写の違い、参考になれば、とアップします。
JPG撮って出しではないので、色味とかは無視して、
描写の傾向だけ見てもらえればと思います。
被写体、状況は完全にDPMが有利、というか
最も得意なシチュエーションの一つです。
GRが悪いわけではなく、DPMが異常な写りをします。
僕はGRとDPMの描写の差はMAXでこのぐらい、と思っています。
仕事ではDPMのMAXが出せる状況ならDPMを、それ以外はD800。
趣味でもDP1/2Mを持ち歩いていましたが
GRがあまりに気軽で、撮れるフィールドも広いので
GRばかり使ってしまいそうです。
書込番号:16203998
5点


参考になるかわかりませんが、自分で機材の確認をする為GR,DP1M,G1X,RX1を可能な限り同じ設定にして撮影しました。
RX1は、画角が違うので後ろにさがっては見ましたが壁までついても同じ位にはなりませんでしたので参考程度で見て下さい。
GR一番小さくてコンパクトなのに何も調整をせずにこの画質は素晴らしいと思います。
書込番号:16208267
10点

皆さんたくさんの意見感想ありがとうございました。
特に作例をあげてくれた方はありがとうございます。
それ以外の方もリンクを貼ってくれたり参考になりました。
(若干一名所有もせず意味不明な事をほざいている輩もいましたが、、、苦笑)
GR、十分な性能がありそうですね!
私自身は歴代全DP1(merrill含)やRX100を使ってきました。
なので画質がDPがぶっちぎりで良いだろうという事は予想はついていましたが、GRもなかなかの検討具合でボディサイズや高感度の耐性もあり、用途を分けて使うのに欲しくなりました。
DPは写りはホントに最高なんですが若干大きいのと高感度が使えないため基本的に昼間以外は三脚とセットにしなければならないのが不満でした。
それ以外では(どっかの誰かが言う様に生気が抜ける事もなく)一眼レフ以上の画質をかなりの打率で量産できています。
今探しているのがリサイズ後旧DP程度の写りで良いのでバリア付き出っ張り無しレンズ&高感度、軽量なカメラがあれば、だったのでまさにGRはその通りには使えそうです。
似た様なカメラを多数持っているのでGRは少し値段が落ちてから買おうと思いますがその時はまたレビューにて報告します。
書込番号:16209895
8点

似たようなカメラ多数持ってんなら、わざわざGR買う必要ないじゃん、と
あの二人ならつっこみそーだなー。
いや、つっこむ価値もないと更につっこまれるかも(汗)
書込番号:16211645
1点



ネット上にアップされているGRの作例を拝見していると、非常に高精細な画質で素晴らしいのですが、
僕の「好み」という点でいうと、少しあっさりというか柔らか過ぎな描写かなと感じていたました。
しかし今日カメラ店で初めて手にして少し触っていると、ダイナミックレンジ補正が「オート」になっているのに気づきました。
これってデフォルトでこの設定なんですかね?
試しに補正を「オフ」にしてみると、背面液晶で見比べただけなので正確な事は判りませんが、
画像のコントラストが少し高くなって、僕の好みに近づいた様です。
どなたかダイナミックレンジ補正「オフ」の作例を拝見させていただけないでしょうか?
0点

ダイナミックレンジ補正は、階調をだすための機能でしょうから、それをオフにするとコントラストがはっきりとしたメリハリのある画像になりますよね。
場合によって使い分けると良いかと思います。
書込番号:16192593
1点

>65APさん
おそらくなんですけど、取扱説明書の後ろのほうに
購入直後の設定一覧が載っているはずです。
(Wの説明書にあったので、載っているはずです)
そこから各機能のページに遡って使いやすいように
カスタマイズしていくというのがいいのではないでしょうか。
書込番号:16192628
1点

デフォルトではオフになっています。
アップされている写真の多くも、おそらくオフのままだと思いますよ。
書込番号:16192694
1点

皆様早速の回答を有り難うございます。
そうですかデフォルトはオフですか、って事はやっぱり柔らかい描写がGRの基本なんですね。
後はカスタム設定でコントラストや色調の調整でどこまで好みに追い込めるかですが、
これは買ってみないとわかりませんね。
描写的にはAの方が好みなのですが、GRは使い慣れたリコーの操作性とボディサイズが魅力なんですよねー。
書込番号:16193226
0点

色調の調整といえば、、
画像設定-[設定1,2] の詳細設定から
個別色設定がなくなり、
周辺減光設定になってます。
書込番号:16199737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日ようやくGRを購入して撮影をして見たところ、PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
4点

僕も同じ症状です。F4が画質でベストなのかな、と思ってましたが確かにおかしいですよね。。。
書込番号:16191419
5点

手元にマニュアルが無いので、あくまでも実機で確認しただけすが・・・
どこかで読んだ記憶では、GRのPモードはf4開始だと聞いた事があります。
実際に室内でカメラをアチコチに向けたけど、ほとんどf4のままでシャッター速度だけが変動します。
そこで、明るいスタンド光源に向けたら、ようやくf4.5とかに変動。
また、レンズ前を手でカバーして暗くしたら、f3.5とかに変動しました。
多分…ですが、プログラム曲線(直線?)が、f4最優先になっている感じですネ。
書込番号:16191432
7点

今確認しましたが私の個体は固定にはなりませんね。
F16までいきます。
何か設定の仕方でしょうか??
書込番号:16191433
4点

説明書見たら、Pモードのグラフは感度100でしばらくF4になってるみたいです。見方がよく分かりませんが初期不良ではないと思います。
書込番号:16191442
5点

従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが。
文脈から察するに、最初半押しする時に表示される絞り値が
常に、どんな時でも4.0になってしまうということなのでしょうか?
どういう仕組みでそうなってしまうのかは
ちょっと気になるところですね
書込番号:16191444
3点

こんにちは
ダイヤルAで絞り開放でやってみてください、GRDでは開放が一番シャープと言われてましたが、
F4が一番シャープなのかな?
前後ボケなど、開放とF4を撮り比べてみると、F4スタートの意味がお分りになれるかも知れません。
書込番号:16191473
2点

シャッター半押しでデフォルトがF4固定のようです。
その数値が出ているときに、ダイアルをまわすと露出に合わせて任意の組み合わせが選べる筈です。
書込番号:16191536
3点

補足ですが、APS-Cになったがために、むやみやたらと開放ではピントが薄すぎるので、Pを使う場合はRICOHの良心ではないかと捉えています。
書込番号:16191550
7点

皆様、ありがとうございます。リコーへ確認したところ、センサーの特性上F4が一番シャープに写るそうです。したがって、なるべくF4固定でISO感動をあげてシャッタースピードを稼ぐ設定だとか???それならばオート撮影でもほぼF4固定になるのはよく理解できません。オートモードでも相当暗い所へ持って行ってもF4なのはいただけません。しまいにはレンズをふさげばF2.8になりますよ、と言われてしまいました。私はGR3,4と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。納得がいかないのは私だけでしょうか?
書込番号:16191603
5点

>maclioさん、nf210eさん
お二人の話を聞いて思い出したことがあります。
先日、たまたまRING CUBEに行ったときのこと。
八階のギャラリーでお茶をしていたら、
リコーの社員さんらしき人と、写真家さんらしき人がお話をしていたのです。
そのときの話によると
今回、いわゆるグリーンモードとPモードでは、出来ることを限らせているということでした。
グリーンモードは、所謂フルオートになり、マニュアル操作がほとんどできなくなることと
Pモードでは絞りが開放までいかないようになっている。。。ということでした。
おそらくこれは、TAvモードの増設などによる、各モードの役割を明確にするという方針なのでしょう。
絞りをもっと自由にいじりたかったら、AvモードやTAvモードを使ってねということなのだと思います。
なので、そちらを使うようにしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:16191628
5点

GRDのセンサーとGRではサイズが8.6倍も大きくなっています。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
誰でも使えるPモードとしてはF4もやむを得ないことでしょう。
Aモードでの開放も使えますから。
書込番号:16191631
2点

これは私もおかしいと思っていました。
F4固定ではありませんが、やたらとF4に張り付く感じです。
こんなプログラムモード、他社ではあり得ませんね。
たぶんファームアップで修正することになるのではないでしょうか。
私は「パーモード」って呼んでいます。(^^;)
書込番号:16191638
5点

GRDは「スナップシューター」が代名詞でしたし、絵もシャープさが売りでした。
今回、センサーサイズが大きくなった分、開放だとむしろぼけすぎるので、ある程度絞ったF4あたりで推移するようなプログラムシフトにしたのではないでしょうか。
素直にAv使えって事だと思いますよ。
書込番号:16191646
13点

ちょろめさんが
>従来の操作方法ですと
シャッターボタン半押し→半押ししながらフロントダイヤル回転 で
F値とシャッタースピードの組み合わせを変えることができたのですが
と言っていますが Pモードで起動後一度シャッター半押しすると絞りシャッタースピード表示後は
フロントのアップダウンダイヤルで自由に絞り変更はできますね。(シャッター半押ししていなくても)
一度おためし下さい。
書込番号:16191716
5点

パパ エックスレイ ヴィクターさんが仰る通り、前ダイヤルで変化しますね。
ただryojiponさんみたいにF16までいかず、F7.1までしか絞れないです。
何か使用方に問題があるんですかね?
書込番号:16191765
1点

シャッターボタン半押しで絞りとシャッタースピードが左下に表示します。
この後半押しのままでなくて
シャッターボタンから手をはなして
前ダイヤルで2.8でも16でも変更できます。この時数字は黄色になります。
その後文字が白くなってシャッタースピードと感度が確定するみたいです。
その後構図を変えても、シャッターをきっても
明るくても暗くても(極端な場合はわかりませんが)絞りは2.8ならそのままです。
戻すときは
Fn2ゴミ箱ボタンを押すと4.0に戻ります。
この時Fn2に割り当ててある機能も働いてしまいました。
自分の場合は35mmクロップ切替。
書込番号:16191883
5点

F7.1までしか絞れないのは
多分NDフィルタがONになっているからではないかな?
書込番号:16191910
1点


そこまで拘る理由がわかりませんが。
僕みたいな素人でも絞り優先モードで撮影しますよ。
書込番号:16192086
8点

色々いじってたら
最初の半押しで、
F2.8 まで設定される方法がありました。
[ フラッシュをポップアップしておく ]です。
光量が足りていれば、発光しません。
ですが、
何故こんな仕様なのかは不明です。
書込番号:16192484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
それは光量が足りていない場面とカメラが認識しているからでしょう。
フラッシュの発行がオートになっていませんか?
発光する前に絞りの開放で対応しようとしているから、だと思います。
いずれにしろ、自由にF値を設定したいのであるならば
Av/TAvモードを使ってほしいということだと思います。
プログラムシフトモードは、適正露出を絞りとシャッタースピードの組み合わせで見つけて
撮影するためのモードですからね。
書込番号:16192613
1点

面白いプログラム制御ですね。
たぶん、MTF優先プログラム制御なのでしょう。
ペンタックスの一眼レフでは、確かそういうモードが選択できて
それを選ぶと、ガンとして絞りが開放に行かないものでした。
それを取り入れちゃったのかも知れませんね。
プログラムというのは文字通り、メーカーが「予めセッティングしたプログラムに則って
露出を制御する」ということでしょうから、もうそのセッティングしたラインを
受け入れるしかないと思うのですが・・・
そういうお仕着せの露出制御が嫌な場合は自分で絞り優先なりシャッター速度優先等を
選択すればいいだけの話だと思うのですが・・・
書込番号:16193024
6点

>>昼間の人さん
ありがとうございます、NDフィルターOFFにしたら変更できました。
無印GRD以来のGRなので取説見ながらいろいろ試してみないといけないですね。
書込番号:16193094
1点

このPモード、F4にへばりつくだけでなく、感度もiso400より下げなかったり、ちょっと疑問があります。
UPした写真は天井の蛍光灯です。
無理矢理F4より絞るよう、明るい被写体で何度か試しました。
カメラの設定はデフォルトです。
1枚目は、
F4.5
1/1250秒
iso400
2枚目は、
F5.6
1/1600秒
iso400
3枚目は、
F6.3
1/2000秒
iso400
感度はiso400から動いていませんが、設定はAUTOになっています。
Pモードは普通、ss等無難な組み合わせになるものですが、この状況で感度をiso400から下げず、積極的に絞らずに、シャッタースピードを1/1250〜1/2000秒に保って露出をコントロールしています。
他のカメラなら、感度を下げるか、もう少し絞ったりするのですが……。
f2.8まであるのにf4までしか利用しなかったり、GRのPモードは他のカメラではあまり見られない制御をします。
GRユーザーなら、Pモードなんて使わないって人も多いでしょうが、
ちょっと変だよ、これ。<リコーさん
書込番号:16193349
2点

こんばんは
写真を撮る時にF4→F2.8に下げる操作は正直、毎回毎回やってられないと思ってます(^_^;)
暗い場所でもF4になってしまうのでまいっちゃいますよね^^;
というわけで私は夜のスナップ様にMY設定を作ってます。
・絞り優先F2.8
・ISO3200(AUTO HI)
・切替速度1/250s
ファームウェア更新の際は
PおーとでもF2.8で撮影できるようになってほしいと思ってます^^;
参考まで。
※【写真1】は画面を暗くするため(露出-4)にしてあります。
書込番号:16193358
6点

Pモードは多分、初心者だったり、緊急用に多くの人が多く使う設定だから、
F4にしたのでしょうね。APS-Cだと、被写界深度が深いほうがピントがルーズになりますから。
まぁ、使用者を舐めてるとも取れるし、無難な設定にしたとも言えるし、ピント精度に自信がないのかなと
思われても仕方がないかも。
まぁ、Aモードを使用しましょう。(私も何だかんだようやく手に入れていじってます。)
書込番号:16193436
2点

そんな細かい所にケチ付けなくても。。
Pモードは気軽に撮りたい時に使うもんだと思いますから、全てカメラ任せで全然いいじゃないですか。
きっちり撮りたい時はマニュアルモードかせめて絞り優先orシャッター速度優先を使いましょうよ。
書込番号:16193761
10点

>皆様、多くのご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。確かにF4辺りの画像がとてもシャープなのでしょうが、やはりF4固定でシャッタースピードを稼ぐためにISOが上がるのは違和感があります。プログラムのアップデイトを期待したいと思います。本当に多くのご意見ありがとうございました。
書込番号:16193993
0点

おはようございます。
まず、PモードでもF値が2.8〜変化することはご理解いただけたかと思います。
PモードにするとデフォルトでF4になっている件ですが、
確かにGRDWでは、PモードではF1.9がデフォルトになっているので、違和感を感じられたかも知れません。
しかし、どんなレンズでも目一杯絞りを開いた状態(開放=GRではF2.8)で撮影するより、
絞って撮影した方がシャープネス・周辺減光・色収差の3つにおいて画質が向上すると言われています。
このカメラの場合は、新GRレンズ×新APS-Cセンサーの組み合わせから、F4がお薦め(カメラにお任せしてもらう場合)
となっているのでしょう。
Pモードは、絞りとシャッタースピードの組み合わせが変更できる(プログラムシフト)わけですが、
どちらかというとカメラにお任せモードです。
最初のお任せの組み合わせはF4が最適と考え、デフォルト表示にしたものではないでしょうか。
これをおせっかいと取るか、心遣いとと取るかで意見は分かれるかも知れませんが。
どうしても、絞り値を思いのままにコントロールしたいのであれば、
どなたかからご指摘がありましたように、絞り優先モード(Av)で撮るのが基本と思います。
書込番号:16194001
11点

nf210eさん、こんにちは
GRに興味津々なので教えてください。
PモードでISO感度を固定にした場合でも、絞りF2.8にプログラムシフトできないんでしょうか?
(ISO感度をオートに設定しておくと絞りF4をキープするように設計されていることは理解できました)
よろしくお願いします。
書込番号:16194241
1点

普段の撮影はPモード、被写体によっては絞り優先や、マニュアルモードを使っています。
確かにGRのPモードはF4が主軸の様ですね、GRD4はF1.9が主軸。
癖を覚えるまでは面倒そうですね。
ただ、isoまで下げないのなら、それは困りますね(^_^;
お節介は使わないカメラマークでお願いします…
書込番号:16194290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん
iso100固定で試してみて、おもしろいことがわかりました。
どうやら
ssが1/1.3でf3.5に、
1秒以上になると、f2.8になるようです。
いくら広角は手振れを抑えやすいからといって、これでは間違いなくブレますね。
GRのレンズはf4のほうが画質が良いからといって、ブレてしまったら意味ないです。
低感度にならない部分も含め、やはりGRのPモードはちょっと変です。
まだわからない部分も多いですが、初心者には勧められないモードです。
たぶんファームアップで改善してくると思いますけど、利用される方は頭の片隅に入れておくことをお勧めします。
書込番号:16194360
3点

nf210eさん
プログラムオートモードで思い出したことがあるので書いておきますね。
ニコンのデジタル一眼レフD800Eですが、PモードでISO感度をオートに設定するとプログラムシフトが思うように変得られません。このためPモードを使うときはISO感度を固定設定しています。
念のためニコンに確認しましたが、予想通りの回答でした。 私の理解を交えて要約すると
・PモードとISO感度オートの組み合わせの場合、ややこしくなる。
・Pモードを使う場合はISO感度オートを外すのがおすすめ
・ISO感度オートを使う場合は、Aモード(絞り優先)がおすすめ
(Sモードでも良いと思いますが、私は風景、草花、スナップが多く、めったにSモードを使わないので)
※Pモードの絞りとシャッタースピードとの組み合わせは、各メーカーの思い入れというか設計思想が反映されている「使用者によってはおせっかいモード」だと思います。
入手したばかりのカメラでのPモードの癖を把握する必要があるということなんでしょうね。
書込番号:16194389
3点

猫のきもちさん、こんにちは
生情報提供ありがとうございます。
やっぱりPモードはメーカー各社の思い入れがありますね。
擦れ違いの渡航になってしまいましたが、ニコン・デジイチ(D800E)のPモード傾向を紹介しておきました。
ちなみに私は殆どAモードを利用しています。
書込番号:16194434
2点

そういえばフィルムのGRも、プログラムモードのときは、絞りが
開放にならずにF4でしたね。
書込番号:16194582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猫のきもちさん
誤記訂正します。
誤:擦れ違いの渡航になってしまいましたが・・・・・
正:擦れ違いの投稿になってしまいましたが・・・・・
申し訳ありませんでした。
書込番号:16194934
0点

yamadoriさん
D800Eもですか。
メーカーにもさまざまな理由があるのでしょうが、特殊な制御をする場合は、説明書などでなにがしか記して欲しいですね。
私もGRのPモードでは、こちらのスレ主さんのよう初期不良も疑ってしまいましたし。
その上で、できれば通常の無難なPモードも用意して、どちらかを選ばせてもらえれば完璧かと。
私もGRでは、TVとAVモードをメインで使用します。
書込番号:16195005
1点

猫のきもちさん
>D800Eもですか。
>メーカーにもさまざまな理由があるのでしょうが、特殊な制御をする場合は、説明書などでなにがしか記して欲しいですね。
D800は使用説明書の417頁にプログラム線図を堂々と掲載していますよ。
注釈があり、ISO100、測光範囲:EV 0〜20、AF 50mm f/1.4D と書かれています。
ニコン・デジイチのPモードでややこしくなるのは ISO感度をオートにした場合のみだと思います。
GRでもプログラム線図を記載していると思いますが。
書込番号:16195088
3点

>皆様
本当に多くの貴重なご意見を頂きまして誠にありがとうございました。一連の症状はPモードだけではなくオートモードでも同じ状態になります。Pモードがこの様な仕様であるというならばそれも理解できますが、オートモードでも殆どF4固定になります。したがって暗い所ではISO AUTO HIの設定を高く設定しておかなければ、シャッタースピードを稼ぐ事が出来ず、手ブレの可能性が高まります。
リコーさんには改善をお願いい致したいと存じます。
>yamadori様
ISO感度を固定してもよほど暗い所(曖昧な言い方で申し訳ございません)でなければF2.8まで解放しません。例えばISO100で固定し、若干の光が入る部屋で(ほぼ真っ暗)F4で固定されシャッタースピードが1/10以下になります。これ位暗ければF
F2.8まで解放しても良いと思いますが・・・これはオートモードでも同じです。b
書込番号:16195131
0点

masamasaariさん、こんにちは
>そういえばフィルムのGRも、プログラムモードのときは、絞りが開放にならずにF4でしたね。
フィルムのGR-1vの取扱説明書を持っているので読み直しました。 いや〜取説を取っておいてよかった。
プログラム線図が掲載されていたので書き出しておきます。
※EV2のときだけ、絞りが開放でした。
EV2: F2.8 2sec
EV3: F4 2sec
EV4: F4 1sec
EV5: F4 1/2
EV6: F4 1/4
EV7: F4 1/8
EV8: F4 1/15
EV9: F4 1/30
EV10:F4.8 1/45
EV11:F5.6 1/60
EV12:F6.7 1/90
EV13:F8 1/125
EV14:F9.5 1/180
EV15:F11 1/250
EV16:F13 1/350
EV17:F16 1/500
書込番号:16195174
3点

nf210eさん、こんにちは
>ISO感度を固定してもよほど暗い所(曖昧な言い方で申し訳ございません)でなければF2.8まで解放しません。例えばISO100で固定し、若干の光が入る部屋で(ほぼ真っ暗)F4で固定されシャッタースピードが1/10以下になります。これ位暗ければFF2.8まで解放しても良いと思いますが・・・これはオートモードでも同じです。b
さきほどフィルムカメラGR-1vのプログラム線図の数値を紹介したのですが、リコーGRシリーズはフィルム時代からプログラムシフトの考え方が変わっていないようですね。 GR1vはISO100、EV2の場合のみ絞り開放F2.8なので、おそらくGRも同じようなプログラム線図だと思います。
やはり絞り開放を使いたい場合はAモードを選択すべきなんでしょうね。
※GRの使用説明書がダウンロードできないようなので、ひとつ教えてください。
GRのプログラム線図が使用説明書に記載してあれば、その数値を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16195196
2点


nf210eさん
猫のきもちさん
masamasaariさん
他社のフィルムカメラ時代のプログラムオート制御の癖(考え方といった方が適正かな)が気になり、ちょっと調べてみました。
CONTAX T2とT3は傾向が統一されており、絞り開放で粘るように設計されていました。
※GRシリーズとは異なる考え方ですね。
CONTAX T3のプログラムオート制御図:使用説明書39ページ・・・HPからダウンロードできます。
EV -1〜EV 10.5 迄 絞りF2.8開放でした。
EV -1 :F2.8 16sec
EV 10.5:F2.8 1/180
書込番号:16195251
2点

かつもとさんさん、こんにちは
文字で説明するより、図の方がはるかにわかり易いですね、ありがとうございます。
私もフィルムカメラGR-1vの説明書をスキャンしたものと、フィルムカメラ CONTAX T3のPDF説明書から切り抜いた図を貼り付けておきます。 違いは歴然ですね。
書込番号:16195358
2点

こんばんは
個人的に気になるのは、 nf210eさんがどうしてPモードとオートモードを使おうとするのか
ということですね。
もちろん、誰がどのモードで撮影しても自由なのですが
オートモードやPモードではポテンシャルのすべてを発揮できないということがわかった以上、
AvモードやTAvモードを使われたほうがいいのでは、と思うのです。
そう出来ない、したくない理由があるということ、なのでしょうか。
書込番号:16195902
7点

nf210eさん
GRで絞り開放を積極的に使うなら、ちょろめさん、AS-sin5さん、n@kkyさん、韓堕ハルさん、ryo78さん、たまつくりさん、blocsさん達がおっしゃっておられるように、絞り優先モードを使えばいいんじゃないかと思います。
リコーにプログラム線図の改善(変項)要望を出しても、対応してくれないと思いますので。
書込番号:16196057
3点

yamadoriさん
プログラム線図なんて、今まで気にしたこともありませんでした。(^^;)
(というか、読み方がわからない)
銀塩GR1では、
光量が少ない時はF2.8固定
ある程度明るい時には、F5.6やF8
ピーカンの日中は、シャッター速度の限界が低いため、念のためにPモード。
単純にこんな感じで使ってましたね。
Pモードは、制御自体が信頼できるものなら結構便利なモードなんですが……。
これまでDP1を使っていたときは、操作性の問題や、高感度が苦手な機種だったため、かなり頻繁にPモードを利用していました。
GRの操作性の良さと高感度画質なら、無くても問題はなさそうですけど、できれば改善してもらいたいです。
書込番号:16197439
1点

nf210eさん
>ISO感度を固定してもよほど暗い所(曖昧な言い方で申し訳ございません)でなければF2.8まで解放しません。例えばISO100で固定し、若干の光が入る部屋で(ほぼ真っ暗)F4で固定されシャッタースピードが1/10以下になります。これ位暗ければFF2.8まで解放しても良いと思いますが・・・これはオートモードでも同じです。b
1.GRの使用説明書にPモードのプログラム線図(プログラム制御図)が記載されていれば、見せていただけませんか?
2.オートモードもPモードと同じようなプログラム制御をしていると思います。
※GRで絞り開放を積極的に使いたいなら、絞り優先モードを使うしかなさそうですね。
書込番号:16198536
0点

猫のきもちさん
>プログラム線図なんて、今まで気にしたこともありませんでした。(^^;)
(というか、読み方がわからない)
プログラム線図のグラフと次の数値を比べてみればわかると思いますが。
EV2: F2.8 2sec
EV3: F4 2sec
EV4: F4 1sec
EV5: F4 1/2
EV6: F4 1/4
EV7: F4 1/8
EV8: F4 1/15
EV9: F4 1/30
EV10:F4.8 1/45
EV11:F5.6 1/60
EV12:F6.7 1/90
EV13:F8 1/125
EV14:F9.5 1/180
EV15:F11 1/250
EV16:F13 1/350
EV17:F16 1/500
>Pモードは、制御自体が信頼できるものなら結構便利なモードなんですが……。
制御自体の信頼性というよりも、制御が自分の好みに合うか合わないかということだと思いますが。
>できれば改善してもらいたいです。
プログラム制御方法改善要望を具体的に指摘して、改善要望を出されたらいかがですか?
もしGRがフィルムGR-1と同じプログラム制御なら、私も「奇妙な制御」だと思います。
なぜなら、シャッタースピード上限が1/4000と高速化しているしNDフィルターも内蔵しているから、絞り開放の露出オーバーを気にする必要性は薄いと思うから。
変な勘繰りですが、ユーザーに絞り開放を使わせたくない⇒絞り開放で何か懸念でもあるのかな?
なんて思っちゃいますよ。
善意で解釈すれば、被写界深度確保かな?(焦点距離が短いので被写界深度は十分あると思うけど)
いずれにしてもGRのPモードは癖があって使いにくそうですね。
書込番号:16198568
4点


昼間の人さん、こんにちは
プログラム線図掲載ありがとうございます、お疲れ様でした。
おかげ様でGRのプログラム制御を良く理解できました
やはり癖があるかなという感じを受けました。
(EVとLVは同じ数値なので、ここでは以降EVに統一して書きます)
このグラフから読み取り要約すると 「絞りF4を積極的に使わせたいような意図を感じる」 プログラム制御です。
1.EV 0〜 3 絞りF2.8開放 SSは 8sec〜1sec
2.EV 4〜14 絞りF4のまま SSは 1sec〜1/1000
3.EV15〜18 絞りF4.8〜F8 SSは 1/1500〜1/4000
参考:ISO感度100での快晴の日中屋外のEV(LV)は15です。(絞りF16、SS 1/125)
<読み取り詳細> 前提:ISO感度=100
EV0:F2.8 8sec
EV1:F2.8 4sec
EV2: F2.8 2sec
EV3: F2.8 1sec
EV4: F4 1sec
EV5: F4 1/2
EV6: F4 1/4
EV7: F4 1/8
EV8: F4 1/15
EV9: F4 1/30
EV10:F4 1/60
EV11:F4 1/125
EV12:F4 1/250
EV13:F4 1/500
EV14:F4 1/1000
EV15:F4.8 1/1500
EV16:F5.6 1/2000
EV17:F6.7 1/3000
EV18:F8 1/4000
書込番号:16198775
3点

なるほど・・・
このパターン、やっぱりペンタックスの「MTF優先プログラムライン」に似てますね。
でもペンタックスの場合はプログラムラインは「AUTO」「ノーマル(初期設定)」
「高速優先」「深度優先(深い)」「深度優先(浅い)」「MTF 優先」
から選択できます。(K-7の場合。最新の機種はちょっとわかりません)
GRもこういう複数のプログラムパターンから選べると何処からも文句来なくなるでしょうね。
これはもうユーザーさんが声を揚げて要望するしかないと思います。
書込番号:16199481
2点

yamadoriさん
ちゃんと解説書に、プログラム線図がありました。
それを見ると、yamadoriさんの示してくれたように、やはりF4に張り付くプログラムになっているのがわかりますね。
>2.EV 4〜14 絞りF4のまま SSは 1sec〜1/1000
このシャッタースピードが1sec〜1/1000の間は「F4固定」というところを知っていないと、使っていて「?」になる人は多いのではないでしょうか。
たぶんこのプログラムは後々プロの方からも疑問がでて、レビューなどで解説されると思いますので、しばらく様子を見てみたいと思います。
ただ使用説明書にプログラム線図を載せている以上、ファームアップで改善、というのは難しいかもしれませんね……。
それと別で書いた「isoオート」でiso400以下に下がらない件、
どうやらこれはPモードに限らないようです。
AVモードやTVモードでも、isoオートだとiso400以下に滅多に下げないようです。
説明書にはisoオートは、iso100〜800に変化すると書いてあるので、おそらく光量が多くカメラの極限近くに行くと感度も下げるのでしょうが、今のところ私の使用下ではiso400以下になっていません。
昨日ピーカンの天気で撮影していても、iso400でした。
まだ試している段階なのですが、何だかこちらも変だなぁ……。
書込番号:16202216
3点

猫のきもちさん
私の場合、isoAUTOで撮影しても、iso400以下になります。
曇り空に向けても下がるので、何か違うのでしょう?ちなみにモードはPモードです。
後で数枚撮影してみます。
基本的にAUTOは使わず、切り替えSSとiso上限を設定出来るAUTOHiを使っています。
※今回は確認のため、使ってみます
書込番号:16202818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nf210eさん
>PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
スレ主さんの質問本題への回答ですが、
初期不良ではなく、GRの仕様だと思います。
理由は、これまでの投稿をご覧ください。
書込番号:16202857
1点

>那須華さん、yamadorisさん
ありがとうございました。多くの皆様の投稿からようやく納得することが出来ました。これまでPモードを主体にカメラ任せに写真を撮影してきましたが。もっと勉強をしなければならないと痛感いたしました。本当に皆さな多くのご意見をありがとうございました。
書込番号:16202914
1点

nf210eさん
私は何も情報を発信していませんけど^^;
プログラム線図の事を思い出せて、私も勉強になりました。
説明書は大抵は読まないか、適当に流し読みするだけなので…
猫のきもちさん
設定をリセットまではしていませんが、Pモード&ISO AUTOで撮りました。
ISOは基本100になる感じで、今日曇り空の元で数枚撮った程度では400になりませんでした。
まだあまり設定は弄っていないはずですが、補正系は基本切っています。
NRだけ設定しています。iso800以上からに変更しましたが。
書込番号:16203906
1点

nf210eさん
疑問が解消されたようなので、解決済みにされたらいかがですか。
書込番号:16204092
2点

那須華さん
ありがとうございます。
おかげでわかりました。
「連写」に設定していると、iso400より下げなくなるようです。
連写を解除で、下がるようになりました。
(ただし今のところ、iso160までしか確認できていません。まだ何か引っかかっている設定があるかも)
おそらく連写にしたとき、シャッタースピードの落ち込みによる連写詰まりを避けるため、iso400以下にならないような設定なのかと思われます。
でも1/2000ssの状況でも感度を下げないなんて……。
PモードのF4にへばりつく制御といい、GRのオートはちょっと雑な印象も受けます。
何にせよ、理由がわかってスッキリしました。
まだいくつか疑問な部分もありますが、いろいろ試しつつ確認していきたいと思います。
書込番号:16204913
2点

猫のきもちさん
解決して良かったですね。連写でISO400固定とは知りませんでした。
ISO160で止まるのはわかりませんね…
200ではないのなら、ISO感度ステップを1/3EVにして
ダイナミックレンジ補正の弱をかけていませんか?
ただ、その場合手動でも100にならないはずなので…違うかな。
※ADJレバーでISO100にしても、シャッター切ろうとするとISO160になります
スレ主さん、スレをお借りしてすみません。
書込番号:16206247
3点

那須華さん
>200ではないのなら、ISO感度ステップを1/3EVにして
>ダイナミックレンジ補正の弱をかけていませんか?
まさしくこれです。
iso感度ステップは1EVですが、ダイナミック補正が弱になってました。
これを外すと、iso100になりました。
普段この手の補正は使わないのですが、先日白鳥を撮影する際に絶対白飛びするなと思ったので、試しに一度使ってみた後、戻すのを忘れていたようです。
これで、またひとつ疑問が解消しました。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:16208307
2点



センサーの縦横比が違うので画角に差が出てくると思うのですが
本機はGRD4と比べて縦が狭いのか横が広いのかその中間なのか
教えていただけますでしょうか?
書込番号:16190636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wと同じ画角にすることもできますよ。
デフォルトの画角がWと違うというだけで。
書込番号:16190667
2点

>>Wと同じ画角にすることもできますよ。
僕の仕様見間違いでなければ,デフォルトの 3:2 から 4:3 に切換えたらクロップする事に成り,画角は狭く成る筈よ.
書込番号:16190797
3点

肝心なスレ主さんへのコメント忘れてた(^^;).
対角線画角が同じ換算 28mm でアスペクトが 3:2 (APSC GR) と 4:3 (小型センサー GRD) の場合,4:3 を基準にしたら,3:2 の方が横が広く,縦が狭く成ります.
最近の 9:16 ディスプレーで見る場合,3:2 の方がロスが少なく(画像が大きく表示され),紙に焼く場合,A4,レター(8.5"x11"),六切(8"x10")等では,4:3 の方が紙に合わせて焼く場合のロスが小さいです. 紙焼きの場合も 46,812,2030 とかの 3:2 画面を切らずに焼けるサイズも有りますけどね.
書込番号:16190827
2点

三脚に据えて、厳密に比べたわけでは有りませんが、
同じ構図になるように構えてみると、GRの方が横に長いように
感じましたが、どうでしょう。
書込番号:16190831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若隠居Revestさん
縦横どちらか一方だけ変わるわけではないということですね。
安心しました。
お三方、非常に有用な情報ありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:16190877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクノデリックさん
GRの仕様から画素数の数値をひろってみました。
【3:2】4928×3264(L)
【4:3】4352×3264(L)
【1:1】3264×3264(L)
したがって4:3に比べて3:2の方が、縦画素数が同じで横画素数が広がっているということになります。
答えになっていますか?
書込番号:16194951
1点

解決済みだと思いますが・・まとめ?
「35mm換算28mm」=画角75°
GRは3:2の対角線が75°
GR IVは4:3の対角線が75°
同じ場所で撮ると、GRの方が縦が狭く横が広く写る。
書込番号:16231302
0点



乗り換えをした方。
高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分があれば、
どんな小さなことでも結構です、率直にお聞かせください。
期限は設けません、逐次で結構です。
よろしくお願いします。
3点

GRD3の頃はデフォルトが4:3なので、馴染んだ3:2で撮ろうとすると、常時トリミング状態になったけど、
GRになってからはデフォルトが3:2に替わったから、「捨てる画素」が無くなってちょっぴり嬉しいデス。。。
他には、GRD3にGH-2/GW-2を付けると、結構フロントロング&ヘビーで使い難かったが、
GRにGH-3/GW-3の場合は、GH-3が割と短くて見た目悪く無いし、フィルター径も49mmで割と一般的に入手出来る。
今の処こんなんです。。。
書込番号:16187410
7点

インターバル合成が、改善された感じがします。
GRD-4の場合、1秒撮影>タイムラグ>1秒撮影の
間隔が長く、隙間が開くこともありました。
円周撮影は、動きが遅い為目立ちませんが良く見ると変です。(画像3枚目)
1枚目の落ち葉の流れも途切れています。
GRも多少途切れていますが、スムースです。
ただ今回リコーが言っている露出1秒のインターバル合成だと
3600秒(1時間)x5〜6MB = 18〜21.6GB
も使用するため、64GB SDでも3時間程度で終了です。
GRの円周撮影は、梅雨明けでしょうか。
1秒露出のインターバル撮影、成功しても40-60時間の撮影でシャッター交換になりそうです。(汗
やはり、GRD-4同様5-10秒露出で最短かな?
これが上手くいくと、蛍の撮影も上手くいきそうです。
(不自然な途切れが無い)
書込番号:16188585
7点

逆にGR買ったけど今一だった。買うんじゃなかった!と思っている方、
買った値段でいいので(送料こちら持ち)で・・・・・・売ってください。
数日待ちますが、(旅行に行く準備もあるし)
だめならGXR+A12 28mmをジャジャ〜ンと買っちゃいます!
迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
書込番号:16189363
3点

>迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
キーボードにコーヒー吹いちまったぜ。
先のご両人様、レスは後ほど。
書込番号:16189671
0点

GRDW所有です。
乗り換えてませんが、カメラは好きなんですが、どうも色音痴なもんで確かに高画質で綺麗だとは漠然と思います。
が、歴代のGRD または他社のカメラと撮り比べて、どれがリコーのGR?どれがソニーの○○?どれが…?と写真、ポスター、雑誌の写真を見せられても上級者の方みたいに機種ごとに微妙な違いわからないし…(>_<)
やはり、撮像画素が大型化しいろんなメディアの前評判や先入観から、GRの画像を見れば綺麗に見えるんでしょうか…
綺麗さには個人的な好みがありますが。
標準サイズでしか観ない私には豚に小判なのかな…
芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
マクロは進化してないし、サイズも横幅が広い(逆に持ちやすくなった?) 持ちやすい造りならGRDでも広くすれば良かった?
バッテリーもGRDほどは保たないし…
10万円の魅力ありますか?
あっ、GRDシリーズが好きだからこその問いです。
書込番号:16190242
1点

>芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
そーかもしれないよ、猫に真珠だね。 ( ^ - ^")/
書込番号:16190295
4点

>ゆーすけさん
それは貴方次第だと思います。
自分もWを持っていて、Wはとても気にいっているのですが
以下の要素に価値を感じ、購入をするために貯金をしています
◎全体的な解像感の大幅な向上
◎それでいてマクロ撮影時などのやわらかなボケ味
◎特に高感度域での耐性の向上
◎インターバル合成機能の強化
◎各種フィルター機能の強化
◎カメラ内RAW現像機能の搭載
◎動画機能の大幅強化(SDXCに対応しているので長時間撮影も可)
◎USB充電に対応(モバイルバッテリー利用可能)
とりあえずあげただけでもこれだけあるんですw
「自分にとって」魅力的な機能が。
もちろん、電池持ちが悪くなってしまったのは残念ですが
Wの電池がそのまま使えることと、USB充電が可能になったことで帳消しですw
価格も、スペックから考えるとむしろバーゲンプライスだと
自分は考えます。
APS-Cサイズの中級一眼レフ(もしくはミラーレス)に、高性能な単焦点レンズをあわせて買えば
これくらいの値段はしますからね。
ただ、自分のこういう能書きも
すべての人の琴線に触れるわけではないでしょうw
一世代前のミラーレス一眼のズームレンズキットだとかのほうが
ずっと魅力的に映る人は多いと思います。
そういう人には向かないカメラだと思います(それがいい悪いは別ですよ)
自分にあったカメラ、心から好きだと思えるカメラに出会いたいですよね。
書込番号:16190406
4点

では、もうひとつ質問します。
もし、
「オレの持ってるGRと、オマエの持ってるGRD4とを、
交換してくれるか?」と言われたら、どうしますか?
で、イエスと答えた人、
それはなぜですか。
書込番号:16190416
1点

質問の意図が理解できませんな。。。
ちなみに自分はノーですw
Wを手放すつもりは無いので
書込番号:16190435
3点

>質問の意図が理解できませんな。。。
>ちなみに自分はノーですw
意図が理解できないってゆってるけど、答えてるよん。 (・-・*)
書込番号:16190445
5点

YESかもしれない(笑)
使い倒してやはりトータル的な趣向からWが良かったなと思えば、売却してまた新品のW買うw
フィルターは白黒とブリーチのみだし夜景やインターバルは殆ど使わないし、RAWも動画もいらない
なら替える必要ナシか(^w^)
私のケースでは
書込番号:16190453
2点

パリュードさん
こんにちは
ダーフクです。
>>高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分
一番は電源ON/OFFのスピートだと感じてます。
開閉のスピードが上がっただけで
快適さが全然違います。
文字だとわかりにくいので、動画を撮影しました。(画質が荒いですが)
参考になれば幸いです。
試し撮りしたものがありますので
よかったらどうぞ(^^ゞ
【昼】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Jiyu-ga-oka.html
【夜】http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Ebisu-photo.html
【ブリーチバイパス】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Shibuya-Photo.html
書込番号:16190761
7点

ん?
恵比寿駅前かな? (・_・?)
書込番号:16190888
1点


パリュードさん、皆さん、こんばんは。
一眼レフのミラーを持たないレンジファインダー型デジタルでも、テレセン性の確保等の理由から、
レンズ構成が対称型でなく、レトロフォーカスタイプのものが非常に多く、これまでのGR尻ーズ
もGRD4も御多分に洩れず、レトロフォーカス構成になっていました。
それがこのGRでは、"今回は非レトロフォーカスとした"とあります。レンズ構成図を見ていないので
はっきりは分かりませんが、非レトロフォーカスだけど、"対称型"と名言していない所から、完全な
対称型とは少し違う構成なのかもしれませんが、今までのレトロフォーカスでない事は確かです。
ご存知のように、対称型構成の長所は、歪曲の少なさであり、近接では特にそれが顕著となります。
短所は前玉の小ささ等に因る周辺減光ですが、これは撮影者にとっては逆に表現力の補填となる場合
もあり、私なども周辺減光は大好きです(^_^;)
もう一つ手堅い進歩だなと思ったのは、GRD4の絞り羽根7枚から、9枚にアップされた事です。素子が
大きくなったGRだからこそ、ボケにもしっかり配慮され、流石はGRを名乗る一台だと思いました。
書込番号:16191368
9点

パリュードさん、おはようございます
ご無沙汰です。
私もGRD4持ってますが、GRと交換はしないです。
でも、なんでAPS-Cなんでしょうね。
どうせなら、GR1のような形で、動画やシーンモードなども無くして、フルサイズにして、撮影する事に集中して楽しめるカメラにしてほしかったかな。
これでは、同じようなカメラがひとつ増えただけでしょう。
驚きも無いですし。
このカメラに動画を求める方って、いらっしゃるのかな?
まあ、そういうカメラも用意しないといけないのなら、もうひとつのブランドで出すとか
なーーんて、かってな呟きです。
折角なんで、GRD4を貼っちゃいます。
書込番号:16193965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さんの顔アイコンが、ご本人にそっくりでビックリ(*^^)v 3枚目のお写真!
書込番号:16194651
1点

お待たせしました。
皆様、多数の回答ありがとうございます。
10名様にレスいただきましたので、ここで一旦ご返事をいたします。
スレは続行ですので、お気づきの点があればなんなりとご報告ください。
KonaCoastさん
モニターやテレビのアスペクト比が、すでにほとんど横長の時代になったので、
若い人にはもう3:2のほうが、写真もなじみやすいのだと思います。
でもこれはやっぱりムービー優先のフォーマットだと思うんですね、
つまり縦構図のムービーってのはありませんから。
で、縦の3;2はかなり縦長の絵になって、やや特殊写真めく。
スナップシュートには、いかんせん間延びしたものになる気がします。
横構図なら、仰る通り捨てる画素が無くなったのは恩恵だし、
その意味ではまあ許せるんですが。
「GRD3にGH-2/GW-2」よりは、見た目に関してはわたしも同感です。
テンプル2005さんも
特殊撮影派ですよね。
それを追求するならGRでなくともいいように思いますが。
やっぱりGRで撮りたいっていう気持ちの人はいる。
気持ちはわかります。
GRでなんとか、とそういう気持ちにさせるのもこのカメラの特徴だと思う。
バッテリーのもちが今一になってしまったから、ACアダプターやら、
野外なら別の外部電源に頼らざるを得ないのではないでしょうか。
私はせっかちなんで、こういう根気のいる写真は撮れません。
picky-clさん
そうだよねGRは、隠し撮りに特化した唯一無二のコンデジでなきゃ。
その意味で、GRはGRDからは「進化」どころか全く退化したカメラだと思う。
というか、もうスナップシュータとしてのカメラを標榜することは、
開発も追求も止めたんだと、私は判断したよ。
だから口先ばかりで「最強のなんちゃら」なんて言って欲しくないね。
逆に腹が立つ。
ゆ〜すけ☆さん
あれ、まだ乗り換えたわけじゃないよね?
それって殆ど私の感想と同じだよ。
確かに通常感度での絵はきめ細やかになっている(あたりまえか)。
でもデジタルの場合、きめの粗さを細かくしてゆく事だけが、
「進化」だとは思えないね。
「あえてデジタルでノイズを作り出す」というのなら「進化」でしょう。
「つぶしあん」より「こしあん」の方が進んでいるともいえないし、
木綿豆腐より絹ごしのほうが美味いともいえない。
「こし」というならGRDのほうが断然「腰」が入っている。
guu_cyoki_paaさん
あなたは、真珠をつけた猫だよ。
こういうアクロバチックなことができるのは、他にいない。
写真を撮る自分の事以上に見る人の、そして読む人の心を掴む技もある。
今度もGRを、誰かさんから貰えるといいね。
以下、本日夕刻に続く。
書込番号:16194878
2点


ちょろめさん
より高画質、高画素、フルサイズ、そしてボケ味は、カメラに詳しい人にも、
そうでない人も、いわゆる「ハメルンの笛吹き」みたいなもんですね。
だれもがこぞってそっちの方へ導かれるというのがトレンドです。
それはまあここでは一旦おいておきましょう。
で、それ以外の「進化」、いくつか上げて頂きました。
箇条書きなので、きっとわかりやすい購入の指針になると思います。
ただ、これなら買いだというそれらは、やはりGRでなければという、
特殊なものでは必ずしもない。
これらを満たし、GRよりもっと安いカメラがあれば、
仰るようにそっちを買うんじゃないでしょうか?
レミングスの一員になっちゃうと、
心から好きだと思えるカメラにはなかなか出会えないんじゃないかな。
だぁふくさん
やっぱHP、重いわ。
わたしも17日に、自由が丘に行って来たんだけどね。
隣の緑が丘に8年、九品仏に6年、自由が丘には5年ほど居たので、
馴染みの場所です、でも変わっちゃったね。
だあふくさんには、もうすこしこのカメラをつかってもらって、
写りとかじゃなく、持ち歩きを含む使い勝手のフィーリングなんかを、
くわしくレポートしてもらいたいね。
で、問題の部分。
そのスピードの進化はたぶんこのカメラのわたしにとっての、
一番の魅力です。
ともかくどんなことでも「遅い」というのはストレスになる。
ストレスのほとんどが、この「遅い」と感じることから生じると、
誰かが言っていた。
私もそうだと思う。
アムド〜さん
街撮りなら大目に見られる歪曲も、
ブツ撮り時での処理はPCが必須だし、しかも技術的に容易なものじゃない。
完全ではないにしろ、
非レトロフォーカスはアドバンテージに当然なり得ますね。
これは結構ポイントが高い。
まあ、周辺減光は仰る通り好みの問題でしょうか。
絞り羽根ですが、これはレンズのゴーストのかたちとかにも、
変化が出るんでしょうか?
詳しい事は分らないんですが、光源から発する光の本数とかにも、
関係するんでしょうか?
とうたん1007さん
凄腕のカメラコレクターだから、交換なんかしないよね。
でも、とうたんさんのように気ままになんでも撮りまくるという
コレクターは多分少ない。
拘りや固執のない性格が写真にもちゃんと出ています。
ほんと、なんでもわけへだてなく自由に撮ってるよなあ。
抱えきれない程持ってるくせに、
写真自体は、なんでこんなに身軽なんだろう。
とうたんさんの述べるカメラの優劣は、だからぜんぜん説得力ないよ。
多分、どんなものでもよろこんで食える人だろう。
あなたと夜と音楽とさん
私には、そのシルエット、
往年の「ドコモ茸(だけ)」に見える。
書込番号:16195868
2点

パリュードさん、こんばんは
コレクターは、カメラを買って、眺めてるのが好きだったりしますよね。
けっこう、色々と買っちゃいましたが、こんな写真がとか、こんなシチュエーションとか、撮ってる自分とか、色々と想像して、また、嫁への言い訳だったり、考えつつ買うんで、思い入れがありますね。(*^^*)
で、撮るときは、だいたい、短時間しかないことが多いため、ほとんど、なにも考えずに撮ります。
何でも屋ですが、どれひとつとして実になっていないような、永遠の土素人かも、知れませんが。(*^^*)
カメラの優劣、土素人レベルでは、どれも同じかも。
だったら、見た目とか、なにかこだわりのあるものを使いたいですね。
X100やGRD4は見た目だけかも。
特別にすごいわけでもないですし。
ニコキャノの例えばD4でも、GRD4でも、きっと同じような写真を撮ってるのかも。ははは
PS、ドコモ茸、それもそうかも。(*^^*)
書込番号:16197098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パリュードさん
こんばんは
ダーフクです。
コメント有難うございます(^^)
相変わらずHPが重くご不便おかけしておりますm(__)m
お盆辺りにHPをリニューアル(もっと平坦なレイアウトに)する予定なのでその際に
スッキリさせたいと思います。
自由が丘行ってらっしゃったのですね(^^)
私は人生2回めだったのでとても新鮮な町並みでした。
街中至る所に撮影したくなるお洒落なモノがたくさんあって面白かったです。
また行こうと思ってます。
GRをもっと使い込んで、もっと詳しくお伝えできるように努力します!
日々GRをいじくり回しながら修行に励んでます(^^ゞ。
今は、正直GRD4とGRの写真映りのギャップに悩み中です(笑)
GRでGRDの映りをさせるにはどうすればよいか・・・
それとも
GRDの映りを一旦忘れ、GRの持ち味を活かす撮影をするか・・・
追加で
GRはGRD4に比べてレンズが奥に引っ込んでます。
なのでGRD4ではうっかりレンズに指を触れて汚れてしまうことがありましたが
GRでは、その可能性が低くなりました。
ちょっと気がついたのでコメントさせて頂きました。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:16197378
0点

GRVを使用していましたが、この度GRを購入しました。
(ゴミ侵入の件でアドバイス頂いたものです)
画質以外では、「ピンポイントAF」という設定ができるようになった点、助かります。
(Wで既にある機能だったらスイマセン)
元々、白い犬を「白飛びなしで撮れる」コンデジとして購入したので、フォーカスも測光も「スポットAF」にして使用していました。更に的を絞れる「ピンポイント」は助かります。
また、レンズカバーですが、GRVだと電源停止時に外から触ると簡単に開いてしまうものでしたが、今回は簡単には開かないのにで、安心して携行できるようになったと感じています。
レンズの可動が2段階から1段階になったのも、埃侵入の確率が減った気がする点、良です。
書込番号:16206474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





