
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2015年5月9日 12:48 |
![]() |
35 | 18 | 2015年6月22日 11:19 |
![]() |
16 | 10 | 2015年4月18日 14:44 |
![]() |
25 | 18 | 2015年4月19日 08:31 |
![]() |
18 | 11 | 2015年4月15日 08:40 |
![]() |
22 | 6 | 2015年4月14日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結婚式の2次会で撮影してフォトブックを作り、プレゼントしようと考えてます。
会場は屋内であまり明るくない場所なんですが、「ハイチーズ」ではなくて、スナップな感じで撮りたいです。お勧めのコツがあったら教えて欲しいです。
今は、感度を上げてノーフラッシュで考えてますm(__)m
書込番号:18758379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかくカメラを意識させない様に正面からは撮りません。
例えが悪いですが盗撮って感じですかね?
書込番号:18758487
2点

単焦点でもあり、ありきたりですが「フットワーク」でしょう。
書込番号:18758541
1点

そうですね。まずはココアウシさんが楽しい人物である事を披露宴の時から植えつけておく事からスタートですかね。それからカメラ目線じゃない人物って取材撮影のようで味気ないでしょうからカメラを大いに意識させてカメラ目線にして貰った方がいいと思います。
構図はセンター中心だけにならないよう、やや上下や左右に寄せたものも撮れば変化があっていいと思います。後、二次会の準備から解散まで一連の流れで撮った方がいいと思います。談笑中の写真だけだとストーリーが無いですからね。
書込番号:18758616
2点

周りの人に「楽しそうな人(カメラマン)」と思われることが大事です。
具体的には。。。。。
・仕切ってみる(「ハイ次はここのグループで撮影ね」みたいに)
・撮る時は(はいチーズでもいいですし、撮るよ〜でも良いです)、大きな声をかけて目立つ
・撮った画像を見せてあげる(日本人は本当に写真好きなので、写真みるとテンション上がる人が多い)。
・もし結婚式や披露宴の写真も撮っているのであれば、さりげなくその時の画像を二次会参加者に見せてあげる。
みたいな感じでしょうか。
あとノンストロボで撮る場合、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレを起こしやすいので、シャッヌー速度には注意する(最低1/60秒は確保したい)。
1/60秒が確保できない場合は、ストロボを発光させた写真も合わせて撮っておくといいでしょう。
因みにストロボを発光させる場合、調光補正を行うことになると思うので取説の74〜77ページを読んでおくといいでしょう。
いずれにしても感情の生き物である人物を撮る場合は、機材云々だけでなく、楽しい雰囲気を作ってあげるといいですよ。
取扱い説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
書込番号:18758627
1点

確かにココアウシさんがカメラマンだと認識してもらう事が大切ですね。
式前の立ち話の写真や、二次会先に一番乗りしてエレベーターが開いた瞬間に写真を撮る。
時にはシルエットが奇麗に見える様にポーズをとってもらうとか!
新郎新婦の写真は他の方が撮ってくれるので、他の方に比重をおいても良いと思います。
まぁ、基本は盗撮です。
書込番号:18758639
2点

皆さんありがとうございます。なるほど、確かに、自分をカメラマンだと出席者に認めてもらう事からのスタートですね。楽しみながら撮影したいと思います。
書込番号:18758734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココアウシさん
それはいいですね。喜ばれると思います。
>スナップな感じで撮りたいです。
この手の良い写真って案外偶然撮れたりします。
なので、必要なら電池とメモリーカードを買い増ししても、とにかく多量に撮影するという所でしょうか。
アルバムの構成においてはこっち向いてポーズ、の写真も必要かもしれません。
その際はお声かけも必要でしょう。
とは言えスナップなら、カメラも撮影者もあまり意識させない方が良いと思います。
GRだと広角だから、サブジェクトからあまり離れる事は出来ませんが、その際はご自身の顔からカメラを離し、自身の視線もカメラを見ない事が有効です。
所謂ノーファインダーは撮られる方にはなぜか気が楽みたいです。
書込番号:18758793
1点

カメラを意識してもらった写真と、談笑している場面の自然な写真との組み合わせが良さそうですね。
構成も見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:18759494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初代GR DIGITALを使っていて、2007年頃からはずっとiPhoneだったのですが9月に子供が産まれるので、10年ぶりにGRの購入を考えています。
サイクル的にはそろそろ新機種が出てしまいそうなようですが、価格もかなり落ち着いてますし、未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく、何よりGRの絵作りが好きなので買うならこの機種と決めているのですが、新機種の発表までは少し待つべきか、それとも現行機種を買ってしまうべきかなかなか決心が付かず。。
次機種がフルサイズになることはないでしょうから画素数などの正統進化のみでGRDWからGRほどの劇的な進化がないとは思っているのですが、皆様のご意見を是非とも参考にさせていただきたく、初めてこちらに書き込んでみました。
新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
当方はGR以外は考えていませんので他メーカーのカメラは全く知らないのですが、他メーカー同レベルの機種で付いていて、次機種で取り入れられそうな機能などももしあれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18758300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまだかおるさん こんばんは
自分でしたら 新型が出ても 価格が上がりますので 安くなっている今の型を 購入すると思います。
書込番号:18758335
2点

わりと型落ちのものを好んで買ってたりします。
安いし(笑)
でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
書込番号:18758368
4点

後継機が発売されたとしても、発売直後の価格は現行機の倍くらいになると思いますが大丈夫ですか?
出るか出ないか分からない後継機を待つより、値段の落ち着いた現行機を買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:18758369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
ニコンCOOLPIX AやSIGMA DP2 MerrillやフジX100などもありますよ
価格は高いですがライカX-Eもあります
まあ個人的には利便性を考えてフジやソニーのミラーレスカメラにパンケーキレンズを付ければ良いと思いますが
書込番号:18758465
2点

> 初代GR DIGITALを使っていて
これで、
> GRDWからGRほどの劇的な進化
とお思いでしたら、現GRで決まりしょう。
方向違いですと、あくまでもセンサの点ですがG1 Xとかの路線ではないかという気がいたします。
書込番号:18758512
1点

後継機がどの様なスペックで発売直後の値段が分からない以上
現行機を購入するのが良いと思います。
ちなみに現行機のスペックと値段に不満がないなら現行機が買だと思います。
書込番号:18758603
1点

GRD-4とGRとは、別次元ですね。
GRD-4は、高感度がISO400程度が常用域ですが
GRは、ISO1600が常用域です。
スナップシューターとしては、APS-C最高の
機種です。
GR使いは、やはりGRですよ♪
書込番号:18758669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

将来の機種で機能強化があるとしたらコントロールリングやファンクションボタンの追加によるカスタマイズ性のアップ、エンジンの換装等による暗所写りの改善やマルチAFのフォーカスポイント数の大幅アップによるAF性能の改善、このカメラにとって本位じゃないでしょうが動画の強化も挙げられると思います。まあどちらにしてもGRは基本性能として1つの完成系でしょうから現行品の購入でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18758671
2点

ズームレンズでなくて構わないのなら、買っていいと思います。
書込番号:18758728
2点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
他社からでています。
ニコンCOOLPIX A:
GRの直接のライバル、スペックが似ていてAPS-C撮像素子、単焦点レンズ、ファインダー無し
フジフイルム X100S(X100T):
光学ファインダー搭載で、さらに光学ファインダー内にピントエリアのデジタル映像を拡大表示できる機能も搭載。
フイルム時代のカメラのようなデザイン。
APS-C撮像素子にX-Trans CMOS IIを採用し、非周期性の高い独自のカラーフィルター配列により、
光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色の発生を抑えています。
(ベイヤー配列のままローパスレスにしたのとは違う)
センサー内にAF動作用の位相差画素を配置することで約0.08秒の超高速AFを実現。
シグマDPシリーズ:
撮像素子に独自のFoveon X3 撮像素子を搭載し、ベイヤー配列の3倍の解像感を持っています。
理論上ローパスレスでも偽色が発生しません。
レンズも焦点距離毎にカメラが数種類用意されているので、好みのレンズのカメラを選べます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000227250_K0000453301_K0000693413_K0000349521_J0000013583
>新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
しばらくは大きく変えないと思いますので、希望も含めると、レスポンスの高速化が必要かなと思います。
あとは、すぐではないと思いますが、いずれはフルサイズにしてくることが考えられますね。
(既にソニーからはフルサイズのカメラがでていますので)
http://kakaku.com/item/K0000532638/
書込番号:18758867
2点

噂のソニーのフルサイズ湾曲センサーを乗っけて欲しいですね。
ソニーが外販するとしたら1年後?
それとは別にマクロを強化したサクサクAFのGRも見てみたいですけど( ^ω^ )
書込番号:18759627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんがメイン被写体なら、カメラはいつも身に着けていたいもの。
APS-Cコンデジで携帯性のいい機種は二つ。
GRとクールピクスA。
画質は同等、発色は好み。
オートフォーカスの速度はGRの圧勝。
もう考える余地はないと思います、笑。
書込番号:18759985
4点

私もスレ主さんと全く同じ悩み方をしています。
>でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
と言う方がいらっしゃいましたが、
私は28mmのGRDを海外旅行、登山と使い込み込みまして、28mm単焦点の使い方が身に付きましたが、
手振れ補正の必要性を感じた事がありませんでした。
新GR でも手振れ補正は必要ないと思うんですけどいかがでしょうか。
今は噂のF社の]T1を使い込んでいますが、撮り貯めたGRDの空の青さの素晴らしさはやはり違いがあり、私は捨て去ることができません。
そんな訳で、新GRは出るのかこれで絶版になるのか、悩ましい所です。
しかし、新GRを期待しても何か格段の進歩、センサーとかレンズとか防水とか、期待できるのでしょうか?、
書込番号:18760422
1点

店内で料理などを撮影する際にF4〜F5.6に絞り込みますが、
ノイズが目立たないようISOの上限を1600にしていると、
シャッタースピードが数分の1秒や、1秒近くになってしまうことがあります。
正直、手ブレ補正は欲しいですね。
書込番号:18760480
2点

皆様コメントありがとうございました!
皆様のご意見を総合すると圧倒的に買ったほうがよさそうですね!
が、しかし子供が生まれるのは9月、、、5年くらいは使いたいですし、それまでに暗所のAF強化や手振れ補正された新型が出てしまったらそれはそれでちょっぴり後悔してしまいそうなので、8月くらいまでは我慢しながら楽しくこちらをウォッチし続けようと思います。
書込番号:18765847
1点

>まだかおるさん
私の心配はGRブランドは当面これが最後になる恐れを持って居るからです。
リコーはペンタックスブランドに力が入っているようですし、現状のマイナーのチェンジでは数は知れてるし。
GRはまた復刻版として5年とか10年とか後に。
センサーとか固有技術での現在見えていないブレークスルーが発生する時まで雌伏する可能性があると思ってるんです。
>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
>ニコンCOOLPIX Aや・・・
と言う方も居られましたが、行きつけの量販店で、ニコンCOOLPIX A、はどうですかと聞いたら、何も語らず鼻でせせら笑われました。
「何でもいいからニコン」と言う方以外は買わないそうです。
書込番号:18768536
1点

>>しかし子供が生まれるのは9月
と、いうことなのでカメラが先延ばしとなっていますが、産まれてくるまでの間も
色々な事があるので、撮りとめておくといい思い出になりますよ^^
いざ産まれたときに、GRに慣れているほうがいいかな・・・と、思ったり。
私の場合、プレゼントしてもらった子供服や、日増しに大きくなっていく妻のお腹・・・
産まれたときの近所の風景・・・なども撮影してました。(もう10年以上も前の話ですがw)
で、GRの次があるのか私も気にはなっていますが、噂もない状態では、年内なんてありえないでしょうね^^;
まぁ、欲しいときが買い時と思うのですが・・・^^;
書込番号:18771764
1点

待望のGRUが発表されましたが、基本スペックがほとんど変わらず現行モデルの方が無駄な機能がなく良いように思えてしまったので、現行モデルをマップカメラで購入しました!
それにしてもGRUはライカQクラスのサプライズが欲しかったとは言いませんが、逆にノーサプライズすぎてびっくりでしたね。苦笑
たしかに初代GRDを購入してからGRDUが出た時も、初代GRDで十分満足しており全く食指が伸びなかったので、リコーらしいといえばリコーらしいのですが、さすがにこれが2年の歳月に相応しい正統進化なのか?という問いについては疑問符をつけざるを得ないですね。
PENTAXチームへの引き継ぎがまだうまくいってないのか、PENTAXとしてはもともと自分たちのプロダクトではないGRに対する愛着や開発意欲が乏しいからなのか。。
Uの発売がこれからなのに気が早いですが、GRIIIには期待したいと思います!
書込番号:18896724
1点




私も時々、クロップは使います。
画角には、35mm・50mmなんですが
基本トリミングです。
撮影後、もう少し寄りたいなと言う時に
クロップは緊急代用出来ます。
とくにマクロ時には、有用かと。
書込番号:18691205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おたまにえろさん こんばんは
画角が同じになりますので 被写界深度以外は同じに写ると思います。
書込番号:18691213
3点

GRは28mmレンズで、
クロップで35mmですよね?
書込番号:18691233
0点

ファームアップで
47mm相当クロップが追加されてます。
書込番号:18691338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度が同じになるように撮影すれば印象は同じになるように思います。
書込番号:18691577
0点

ご回答ありがとうございます
被写界深度が違ってくるということは、
・マクロ撮影などで違いが顕著
・遠景撮影では違いがあまりない
という理解で合ってますでしょうか?
書込番号:18693001
0点

間違えました。
21o(光学)[ワイコン装着]
28o(光学)
35o(クロップ)[トリミング]
47o(クロップ)[トリミング]
50oは、ありません。
書き方が、悪かったですね。
>マクロ撮影などで違いが顕著
デジタルズームと同じですので、
35oクロップで4cm
47oクロップで3p
寄れた事とになりますので、対象が少し拡大されます。
28oでは、5pが限界です。
>遠景撮影では違いがあまりない
違いは有ります。
拡大されますので。
35oで、1.25倍ズーム。
47oで、約1.68倍ズームの代用となります。
代用と言うのは、デジタルズームでは無いからです。
拡大ではなく、中央切り取りですね。
どちらかと言うと、パナソニックのEXズームに似ています。
ただ、47oは撮影対象によっては粗が目立つ事もあります。
特に、夜景撮影等ISOを上げるとノイズが目立ちます。
大したズーム倍率ではありませんので景色等で寄れる場合は28oで撮影された方が
解像度も高く綺麗に写ります。
寄れな場合は、クロップは有用です。
そういう意味で、マクロの方が有用と謳いました。
因みに、マクロの場合ワイコン使用でも寄る事が出来ます。
書込番号:18693180
1点

すみません、違いと言っているのは、クロップの47mmと通常の47mmを比較した場合のことです
書込番号:18693268
0点

そうでしたか。
すいません。
GRの21−47oを、UPしてみました。
GRのクロップは、画像情報も35o・47oが書き込まれています。
21oは、ワイコン設定しないと書き込まれません。
改めて、見ると結構拡大しますね。
書込番号:18693461
4点



現在、CanonのG15を使用していて、また新しくデジカメを欲しく思っています。
色々見ている中で、なかなか決まらず、機種選びに迷走していまして
アドバイスを頂きたく投稿しました。
現在のG15が、1/1.7型のセンサーサイズでして、
より大きなセンサーサイズのカメラに興味を持っています。
正直、一眼を使いこなせる自身もないので、コンデジで良い物を買いたいなぁ
と思っているのですが、GRだと、単焦点ですが、デジイチに有る
CanonのKiss X7iと同じセンサーサイズですよね。
キットレンズの、18-55mmのレンズで、撮影したものと
GRとでは、どちらが良い写りになるのでしょうか?
予算的にも、7万以内で考えたくて、質問しました。
他にも、PanasonicのFZ1000や、OlympusのStylus1が気になっています。
サイズ的には、Olympusのスタイラス1が1型センサーだったら、ほぼ
それを買いたかったのですが。※FZ1000は、やはりでかいので
スペック的には気にっていても、サイズで持ち出さなさそうなので・・・。
Kiss7iを買っても、良いレンズを買う予算もなかなか取れないので、
望遠については、ダブルズームキットを買うか、
GR+望遠用にスタイラス1を買うかなどと考えています。
全部合わせて、本体で10万以内がカメラに注ぎ込める額かなぁと思っています。
GRとデジイチとの写りについて、どちらがよろしいでしょうか?
撮るものは、
子供・風景になってくると思います。運動会なども
1年に1回は取りますが、それほど速い被写体は出てこないと思っています。
アドバイスをお願い致します。
0点

G15の広角端のみで我慢できればGRでいいと思いますが、一般的にはX7のダブルズームキットのほうが
使い易いと思います。
書込番号:18690972
1点

じじかめさん
ありがとうございます。G15の時は、やはり望遠使ってたりもします・・
広角だけで、どれぐらい撮れるか(納得できるか)一度試してみても
いいかもですね。
ダブルズームキット、たしかに便利なんでしょうと思うのですが、
大きさやレンズ交換・・・、それを面倒臭がってしまいそうなのと、
一眼の入門機、だったら、コンデジの良い物を!と言った考えも
よぎってしまいます・・・。
書込番号:18690979
0点

間を取ってG7Xにしてみるとか。
G15よりセンサー大きいし、GRみたいに単焦点ではないので使い勝手も良いのでは。
書込番号:18691030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1.7から一気にAPS-Cではなく
1インチやマイクロフォーサーズのミラーレスも検討してみるのはどうでしょう?
Nikon1やPanasonicのGMシリーズ+標準ズームの組み合わせなら
G15と同等以下くらいの重量にも抑えられますし
運動会などの特定シチュエーション用に+で望遠ズームを購入しても10万円に収められます。
書込番号:18691115
3点

ナイトウォッチさん
そうなんです、G7Xも気になってるんですよ。
小さくて1型、24mm広角スタート、いい機種ですよね。
ただ、G15から、だと1型だったら、
APS-CのセンサーでそのG7Xより軽いってことで
GRも気になってるんです。
書込番号:18691209
0点

Akito-Tさん
ありがとうございます
ミラーレスについては、
まだ検討外だったんです。軽いデジ一か
高級コンデジか、、・
って感じで考えてました。
ミラーレスは・・・・、勉強不足ですが
デジ一には劣るっていう思いがありまして・・・。
書込番号:18691220
0点

少なくともX6iのズームキットよりは、GRの方が
写りは良いです。
書込番号:18691225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサー、画像処理エンジン、レンズが同等ならば
レフ機でもミラーレスでも画質も同等ですよ。
動体撮影が苦手という通説もありましたが
最近は動体に関してすら高評価なモデルもあります。
レフ機の上位機種と比べれば分かりませんが
エントリークラスの機種相手なら決して劣る物ではないと思います。
書込番号:18691254
1点

>GRとデジイチとの写りについて、どちらがよろしいでしょうか?
キットズームと比べれば単焦点レンズのGRの方がいいかなと思います。
ただ、単焦点でいいのでしたら、X7iにパンケーキレンズをつけるのも面白いと思いますし
単焦点同士の比較になりますので写りも差はなくなるとおもいます。
ただ、APS-Cサイズの撮像素子がいいのであればAPS-Cサイズのミラーレスにされるといいのではないでしょうか?
AFが遅くても大丈夫なのであればキヤノンEOS M2あたりだと結構値段もこなれていていいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000011374_J0000013081_J0000011375_J0000014695
AFが速いほうがよければソニーEマウントミラーレスがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010000_J0000010001_J0000013380_J0000013381_J0000011847_
どちらも一眼レフよりは小型軽量です。
コンデジにこだわるのでしたら、1.5型撮像素子搭載のキヤノンG1Xmk2がいいように思います。
こちらなら比較的APS-Cサイズに近い大きさですので、画質面でも満足できるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
書込番号:18691257
1点

GRのは一番いい映りのレンズをつけてるので
kissのキットレンズより良いはずです。
GRは動きものに強いという噂は聴かないので
EOS-M系のパンケーキと標準レンズのでも
良いと思います。
書込番号:18691261
1点

ミラーレスもデジタル一眼ですよ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18691429
1点

ミラーレスの方が、コントラストAFなので失敗が少ないです。
最近のものは、素人が子供やスナップを撮る分にはレフ機ではなくとも十分なAFスピードのものもあります。
GRはズームはありませんが、クロップ機能がありますので、ズーム代わりに使えます。
画質は劣化しますが、A3に伸ばさなければ十分使えるかと思います。
あとは、写りが気にいるかどうかでしょうね。
一眼のレンズキットと比べると、単焦点のGRの方がゆがみが少なく綺麗に撮れると思います。
ただやはり、一眼レフ機と用途・機動性が違いますので、一眼レフ機とコンデジと両方揃えるのが最強です。
今、G15をお持ちとのことなので、一眼レフを買われて、どうしてもG15の画質で我慢ならなくなったら、
RX100やGRに買い替えるぐらいの方がいいと思います。
書込番号:18692532
1点

ちなみに
キャノンの一眼レフのセンサーの大きさは、APS−C、APS−H、フルサイズとあって、
同じAPSーCでも他社より微妙に小さなAPS−Cセンサーです。
まぁ、画質は50歩100歩で個人的には、そう変わらないと思いますが、参考までに。
書込番号:18692554
1点

どちらが良い/悪いというよりは、そもそも画像エンジンのチューニングが違いますので、どちらがスレ主さんの好みに合うかだと思いますよ。
あとはGRはカメラサイズ優先(このボディサイズでAPS-C機)で選ぶべきカメラだと思います。
ただ、KissX7iキットレンズとGRなら、レンズ性能はGRの方が良さそうな気がします。
(私なら、キットレンズを付けずに、価格を考えてKissX7i+EF-S24mmF2.8パンケーキ+EF50mmF1.8Uを選びますが)
私はGR(RICOH)よりもキヤノンの絵(色味と階調)の方が好みでしたので、GR−D4から変更するときに、EOSM+EF-M22mmパンケーキを選択しました(現在はEOSM3+22mm&11−22mmを使用中)
書込番号:18693484
2点

GRは、APS-Cの中では寄れる所も良いです。
5pの接写が可能です。
あのクロップ機能も、マクロ時に使用すると1.7倍に拡大されます。
意外とマクロだと、粗が目立ちません。
景色は、余り使いませんが…
21・28・35・47oが、f2.8で撮影出来ますのでコストパフォーマンスを見ても良いです。
ただ、連写や追尾は苦手ですね。
書込番号:18693497
1点

テンプル2005さん
ありがとうございます。やはりキットレンズだけなら
GRのほうが写りがいいんですね。惹かれます
あと、21・28・35・47oが、f2.8で撮影出来ますってのは、21mも可能なんでしょうか?
Akito-Tさん フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。ミラーレスって知っていたものの
全くチェックしてませんでした。
たしかにコンパクトなのいっぱいありますもんね。
ちょっと、勉強してみます
アットホームペンギンさん
ありがとうございます。パンケーキレンズや、X7iのほうでも撒き餌レンズでしたっけ
あれならどうかなぁ、GRより良いのかなぁと思ってみたり・・(画角が違うんですよね)
ほら男爵さん
そうでした、ミラーレスも一眼なんですよね。
今回、ミラーレスはノーチェックでして、X7iなどのファインダー付きのものと
GRでどうなのかなぁと考えてました
ryo78さん
ありがとうございます。ミラーレスも最近は優秀?なんですね。
Canonのセンサーサイズについて、ありがとうございます。勉強になります。
G15については、そうなんです、G15の立ち位置についても考えないといけないと思ってます。
コンパクトでG7Xとかにするなら、オークションに出したりとか、
違う種類のカメラを買うなら、G15は別用途で置いておいたりとか・・・。
AS-sin5さん
おすすめのレンズありがとうございます。
EF-S24mmF2.8パンケーキ+EF50mmF1.8U、これについても
よく見受けるレンズですよね。シンデレラレンズとか行って紹介されたりしてるものでしょうか。
一眼はレンズ交換が醍醐味って印象を受けます。
レンズを買い足したりはなかなかできないだろうなぁってのも、一眼を選びきれない要素の一つです
※価格もサイズも・・・。
みなさん、色々ありがとうございます。
GRは、標準のレンズよりは、いい写りをしそうなんですね。
GRの単焦点だけで我慢できるか、そうでなさそうなら、Kissよりコンパクトな
ミラーレスで、パンケーキレンズや中望遠のものをかって
G15と併用ってのもいいかなぁと思いが出ました。
また、ミラーレスという選択肢で悩む事にもなりそうですが(^_^;)
大変参考になりました。また検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:18694123
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18691132/
21mmは、GR専用ワイコンが発売されています。
書込番号:18694189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスとGRの比較として、私の拙い経験を語らせていただくと・・・
私はパナGX1からGRに移行しましたが、単純に画質だけで言うならGRのほうが明らかに勝っていると感じています。
しかし合焦の速度や精度はGX1のほうが数段上でした。これは今現在GRを使っていて最もストレスを感じる部分です。
GX1は重くて気軽に持ち歩けませんでした。気軽に持ち歩けるGRになってから、ハードディスク上の写真の枚数が劇的に増えました。
GX1は見た目が仰々しくてメカニカルシャッター音もあったので、レストランで取り出して撮影するのがはばかられました。GRはレストランでもスマホと同じような感覚で取り出して撮影できます。というか、「カシャー」というKYな効果音を放つスマホよりも、よっぽどレストランフレンドリーです。
蛇足ですが、GX1は海外でしばしば「そのカメラかっこいいね!」と声を掛けられました。海外で老若男女からカメラについてそれほど言及されたのは、後にも先にもGX1だけです。
一方、GRは何人かの友達や同僚から「工事現場用のカメラみたい」と言われました。
書込番号:18695750
3点



先日GRを購入して撮影を楽しんでいたのですが
電源OFFの状態でSDカードを抜き再び挿入すると自動的に
電源がONになりレンズが飛び出てきます
これは解除する方法があるのでしょうか?
1点

もとちっちさん、通常それはあり得ない動作です。
購入後一週間程度なら、初期不良交換の対象にもなる症状と思います。
基本は購入店に相談か、PentaxRicohのSCへの相談をしてください。
ただ一度、カメラにリセットをかけてみてください。
書込番号:18677670
4点

>もとちっちさん
GR持っていますが、あり得ない症状です。
私は、撮影後SDを抜き差ししますが
一度も発生していません。
書込番号:18677713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードと電源が連動するという事はないと思いますので
(必要性が思いつきませんし)
何らかの不具合かもしれません。
念のためメーカーで調べてもらったほうがいいように思います。
買ったばかりでしたら、購入店でチェックしてもらってもいいと思います。
初期不良の場合は本体交換対応してくれる店が多いと思います。
書込番号:18678064
2点

普通では無いと思いますが、念のため他のSDでも起こるかを確認した方がいいと思います。
書込番号:18678313
3点

フタ閉める時等に、無意識の内に電源ボタンに触れているという事は?
書込番号:18678697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードを挿す時に、たとえば人差し指で電源ボタンを押したりしてませんか?
茶化しているように受け取られると申し訳ないのですが、
カードを挿入するときのカメラの持ち方によってはそういうこともあるかも、と思います。
あくまで可能性の一つに過ぎませんけど。
(というか、自分で書いておいて何ですが、考えにくいことではある。)
書込番号:18678717
1点

みなさんご返信有難うございました
お恥ずかしい話なんですがご指摘にあったとおり
どうやら人差し指でカードを差し込む際
親指で電源ボタンを押していたようです
お騒がせして申訳ありませんでした
書込番号:18683352
2点

もとちっちさん
ちゃん!ちゃん!
書込番号:18683356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月1日かと カレンダーに目をやった
スレ立て前に 幾度か試さないのかなぁ
書込番号:18683469
1点



みなさまこんばんは。
ワタシの住む東北にも、いよいよ桜がやってきました!
そんなわけで晴天に恵まれた今日、朝もハヨから桜を撮影して参りました・・・が。
チトばかし、写りが地味過ぎるかな〜、と思ったりしてます。
すべてビビッドモードの撮って出しですが、GRで撮る晴天下の桜って、こんなものでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
8点

ちょこら先輩。さん こんばんは。
そうですね、写りが地味に見えるような気もしますね。
比較になるかどうかはですが、GR DIGITAL IV のビビッド(曇天&撮って出し)をどうぞ^^
書込番号:18674965
4点

基本、GRのビビットはFZ1000のビビットにCP-Lフィルターを装着した感じの
写り方です。
GRで、ビビットより色濃いコントラストにする場合、ビビット+フィルム調に
すると少しGRらしかぬ感じの濃い感じになります。
濃淡が強めに発色します。
ただ、このモードだとCP-Lフィルターだと色が破綻し易くなる為、ZetaUVカットフィルターを
使用しています。
GRとの相性は、抜群でビビット+フィルム調とも相性が良いようです。
因みに、FZ1000とZetaUVカットフィルターは悪く順光でしか撮影出来ません。
GRだと逆光でも、ZetaUVカットフィルター大丈夫なのですが…
レンズとの相性でしょうね。
ビビット+フィルム調+ZetaUVカットフィルター は、GR特有のシャープな画像では無く
少し濃淡濃く、こってりとした画像になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:18675019
5点

みなさまこんばんは。
ひらっぱさん>
おおっ!ドモドモでヤンス!(^-^/
GRDシリーズとGR、随分テイストが変わりましたよネ〜。
撮像素子がデッカクなったら、写りも大人びた?というか…夜景はコッテリ写るんですがネ。
テンプルさん>
詳しいご説明ありがとうゴザイマス!
ただその、ビビッド+フィルム調というのは…?
GRでそのような設定ができるということでしょうか?
エフェクトのポジフィルム調のコトでしょうかネ?
書込番号:18679156
2点

>フェクトのポジフィルム調のコトでしょうかネ?
そうです。
ビビットにポジフィルム調のエフェクト掛けます。
本当は、桜も撮りたかったです。
花粉症が... (-.-)
書込番号:18679344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこんばんは!雨ですネ!
テンプルさん>
エフェクトをポジフィルム調にして、彩度とコントラストを詳細設定で上げるってえコトですね!
次はその手で撮ってみます・・・。
現行GRの写り、ワタシが今まで使ってきた歴代GRD、ニコンD80、フジX10に比べると地味ですが、これがこのカメラの味なのかも知れませんね。
書込番号:18681973
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





