
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年3月27日 19:52 |
![]() ![]() |
41 | 17 | 2015年5月4日 10:53 |
![]() |
33 | 17 | 2015年3月25日 21:11 |
![]() |
8 | 12 | 2015年2月18日 00:57 |
![]() |
5 | 4 | 2015年2月12日 19:50 |
![]() |
50 | 16 | 2015年2月15日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。最近、GX200からGRに買い替えて楽しく写真を撮っています。
質問なんですが、絞りプレビュー機能の使い方がわかりません。説明書には、 「シャッターボタン半押ししてから絞りプレビューボタンを押し続けると、撮影時の絞り値まで絞りが動作し被写界深度が確認出来る。」とありますが、何が変化しているのかわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:18620320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココアウシさん、こんにちは。
被写界深度の浅い、マクロでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18620349
0点

ココアウシさん こんにちは
一応確認で 知っているとは思いますが その時絞り絞り込んでいますよね?
絞り開放では 変わらないと思いますし 少し絞りだけでは 効果判りにくいときもあったり 遠景の場合は 被写界深度の変化も分かり難い時もあります。
書込番号:18620400
1点

被写界深度
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera3.html
被写界深度を確認する機能ですから、確認できるようなシチュエーションで試して見て下さい。
1例として、室内等で絞りプレビューボタンを押しても、実際に絞りは絞られないような環境だと何も変化しません。
明るく、手前から奥の方まで適当な被写体がる場所で、
絞り優先モードで、絞り解放の場合とF8くらいの場合で見較べると分かるかと思います。
書込番号:18620403
1点

回答ありがとうございます。
被写界深度が確認出来るっていうのは、ボケが確認出来ることになるのですよね?
確かに何も押さない状態で絞りプレビューボタンを押すとモニター上で変化が見られるのですが、先にシャッターボタン半押ししたら、既にその地点でボケは見れてるし、それ以上の変化が分からないです。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
書込番号:18620829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り説に「シャッターボタン半押しまたはAEロック中に絞りプレビューボタンを押し続けると・・・
とあります。 ちょっと分かりにくい文章ですね。
・シャッターボタン半押し → 深度確認可
または
・AEロック中に絞りプレビューボタンを押し続け → 深度確認可
と言う事ではないでしょうか。
書込番号:18620894
2点

なるほど^_^
それならば納得です。私の国語の問題でしたね;^_^A
「動詞 または 動詞」で、その様に読むべきですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18620938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
スマフォでは満足出来ず、コンパクトデジカメを検討してます。
常時携帯し、撮りたい時にさっと撮れる、写りの良いカメラが好きです。
家族写真
旅行写真
など、思い出を残したいのです。
そして、時には作品にも挑戦の期待を込めて
道具として、写りもGRに憧れてます。
でも、ズームの使える1インチの方が、無難なんでしょうか。
GRユーザーで、家族写真や旅行写真に使っている方へ、インプレッション、ご意見おねがいします。
書込番号:18605788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mmという画角に使い勝手の良さや、拘りがなければ、単なる使いにくい高画質・単焦点モデルですよ・・・?
1インチクラスのハイパーコンデジか、3-4万円で買えるズームレンズキットのミラーレスの方が使い勝手は良いです。
書込番号:18605837
7点

>ズームの使える1インチの方が、無難なんでしょうか
オールマイティに撮影を楽しむなら、やはりズームが付いている方が良いと思いますね〜
書込番号:18605853
7点

GRは、色々細かく設定を弄れるだけで、オートでも綺麗に撮れます。
個人的には、望遠やマクロ以外GRでなんとかなってしまい、
他の機材が埃をかぶっていて複雑です。
書込番号:18606132
5点

NORI_BOADERさん こんにちは
今は スマホと言う事ですが そのスマホ ズーム使わず撮影しているのでしたら GRにしても違和感内と思います。
でも 1つだけ このレンズ28mm相当の画角のため ストロボも広い範囲照射になり その分光量が弱いので ストロボ自体は役に立たない場合案外多いです。
書込番号:18606241
1点

今スマホを使われているなら
大体同じ画角で撮れるでしょうから
想像がつくのではないでしょうか?
無難なのは1インチセンサー機である事は間違いないでしょうね
RX100M3もG7Xも光学ズーム、光学式手ブレ補正、強力な動画機能、スマホとのWi-Fi連携機能など
多機能です。
それらを全て捨ててでもAPS-C+単焦点の写りにこだわる人が選ぶカメラです。
書込番号:18606353
3点

GRのアドバンテージは、結局のところ
1)このサイズで 2)この写り
という2点に尽きると思います。
まずサイズありき。
このサイズでなきゃ、というどうしても譲れない1点がないなら、代わりになるカメラはいくらでもあります。
私の場合、EOSM+22mmを使ってますが、価格はGRの半分、絵的には同等(おそらく好みの問題)
ただし、サイズはGRの1.5倍、といったところ。
それにズームのないレンズ固定のGRの場合、割り切って使わないと厳しいと思います。
まして家族写真・旅行写真という、人が被写体の場合、寄りたいことも多々あるので、ズーム機・もしくは軽めのミラーレスが無難かと思います。
書込番号:18607435
1点

子どもと一緒に周りの雰囲気も残したいという目的であれば、GRはありかもしれません。
昔の写真を見て「懐かしい」と感じるのは、昔住んでた家や街だったり、一緒に写ってる人達だったりするので。
でも、子供を可愛く撮りたいという用途にはあまり向いていない気がします。どちらかと言うとクールな写りです。
また、手振れしないようにシャッタースピードをあげると、せっかくの高画質も犠牲になりがちなので…。
参考までに、RX100だけで素晴らしい写真を撮られている方のブログのURLを記載します。
書込番号:18607478
2点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000502110&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22,106_6-1-2
ボケを活かす撮影でなければ、RX100のコスパが一番だと思います。
書込番号:18607801
2点

家族写真ならGRは「あり!」だと思います。
「人」をとる場合、近づきすぎるとカメラを意識しすぎてしまって自然な表情がなかなか撮れないもの。
基本28mmは不向きと思いますが、家族なら近づいても安心感があるので、いい写真が撮れるような気がします。
何よりGRというカメラ、おもしろ過ぎて、ハマルこと請け合いです!笑。
書込番号:18608692
2点

GRは好きなカメラですが
あくまでも私見として スレ主さんの条件を考え
価格も 撮れる写真の画質も考えて
EOS-MかEOS-M2のWレンズキットを勧めます
標準ズームに換算35mmの単焦点レンズがキットで
GRより価格は安価
手振れ補正が効くズームが必要な状況も
より明るいレンズが必要な状況にも備えられます
今一度レンズ交換カメラに単焦点レンズで撮ることと
単焦点レンズ固定カメラで撮る区別を考えてみてはいかが
書込番号:18608835
1点

(*^_^*) レンズ固定式で しかも単焦点レンズなら
究極の1本チューニングが可能ですからね
そこが気にいって購入して 今も満足しながら使っています
1インチズーム機は便利ですよ
ただ ズームレンズになれば光学的な妥協は当たり前
便利に反比例して写りの満足感は減りますからね
ローパスフィルターレスのAPS-C大型センサー
そこに妥協を許さない単焦点レンズが着くワケですから
画質は良いに 決まっていますよね
画質が良ければトリミングして分部切り抜きをしても
これまた そこら辺のコンデジよりも高画質
この画質に慣れちゃうと
ズームは便利ですよ でも 何だかんだ言っても
最後に残るのは 写りの良さなんですよね〜
書込番号:18609195
3点

アドバイスや作例を見せていただきありがとうございます。
一人一人返事が出来なくてすみません。
サイズは大事です。
あるきながら片手で撮れるくらいの重さです
持ったかんじ、1インチタイプだと重かったです。
画角はiPhone5cでも不自由ありません。
こうゆうものだと思えば、割り切れそうです。
家族に寄るのもOKです。
ボケは欲しいですね^_^
動画はあまり考えてません。
クールに写るのはちょっと懸念あります。
その点、フジのXQの発色は好きな方です
あまり使いたくないフラッシュも、わりと自然ですね
wifiもカードがあればなんとかなるかな、電池の消耗が?(°_°)
家族写真は室内もあり、高感度はどうなのでしょうか。
D90と純正18-200のセットですが、1600で
ザラザラが不満です。
新しいの買ったら、5年は使いたいです。
書込番号:18610117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・。・) 僕はISO上限3200で抑えていますが
A4サイズの現像なら6400でも可能かも知れませんね
様々な条件の重なり合いですから
ズバッとした答えは出せませんが
1600以上は使えると思います K-3よりノイズは出にくいです
GRぐらいの大きさだと
カバンに入る 千円ぐらいの 小さな簡易三脚でも効果的なので
夜間ですと高感度を使うより三脚固定で400〜800で撮ります
ポケットに入る 豆三脚もアングルによっては使えますね
カメラが小さいと周辺機材も小さく済むので便利です(^○^)
書込番号:18611154
2点

ISO3200まで充分常用だと思います!
書込番号:18612126
2点

先日 量販店で試写したり
詳しい店員さんに、いろいろ聞きました。
GR!
でも新機種のセンサーが向上したり
wifiが付くなら、待ちかなと思ってます。
今 買い得ですがね
書込番号:18663712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月も経過したので既に購入済みかもれませんが、良い動画を見つけたのでご参考までに…
家族写真の作例が豊富です。
https://youtu.be/c5EAx3PibsY
PENTAX RICOH GR 素人が50枚撮ってみたよ!
書込番号:18744364
0点



今朝、GRが届きました。
ついに買ってしまいました。私事で恐縮ですが、実はこの3月から単身赴任・・・。
恐らく1年はこの土地にいることになるでしょう。
下ばかり見てもしかたないですし、のんびり散策等のお供にと。
○教えて下さい
散策や街歩きにGRを使用されている方、カメラは常に手持ちでしょうか?
ケースは純正品もありますが、何かお勧め品、または携帯方法でお勧めが
ありましたらご助言下さい。
12点

>下ばかり見てもしかたないですし、のんびり散策等のお供にと・・・
こんな姿勢大好きです、
私はGRでは無いですがカメラ(一眼レフ)は毎日の通勤バッグ内です。
書込番号:18601567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1810
これなら入るはずですが、少しい大きいかもしれませんね。
書込番号:18601636
2点

ご購入おめでとうございます!
このカメラはいつも身に着けていられることが最大のメリット。
ベルトに純正ケースを取り付けて、必要に応じてカメラを出し入れしたり、ネックストラップを購入していつも首からぶら下げるなど、ご自分のライフスタイルに合わせていつも持ち歩いてみてはどうでしょう。
きっと平凡な日常がいつもと違う日常に見えてくるはずです!
お互いに楽しいカメラライフを送りましょう!
書込番号:18601654
6点

センサーに埃が入るのが怖いので、カメラケースはあった方がいいかと思います。
私は、携帯性を多少犠牲にしますが、アダプター+フィルター+フードを付けて撮影しています。
28mmに飽きはじめたら、21mmワイコンなんかも買われると単身赴任生活も充実するかと。悪魔のささやき。
書込番号:18601673
6点

オススメの物を探したけど、探しきれませんでした。
個人的にはカメラ以外にペットボトルや普段持ちある携帯や携帯等も入るポーチまたはバッグの方が良いと思います。
仮に二つのバッグを持ち歩くと、撮影しにくいと思います。
書込番号:18603189
1点

購入おめでとうございます!
機動性の良いカメラですので、そのまま小型のバッグに入れていることが多いです。
登山時はストラップに付けたmagicmountainのベルトポケットに入れています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-lodge/mgk-mg130.html
天気が微妙だったり、枝の雪や露が落ちてきそうな日はジップロック→ベルトポケットです。
センサーゴミは購入から1年で2回クリーニングしてもらいました。
書込番号:18603206
2点

(・。・) はぃ 手持ちです
シッカリ撮る時は 周りの使えるモノは何でも使いますw
ケースはカメラ屋で売っているLサイズのソフトケースです
普段着のスラックスは作業着屋で買います
スラックスのサイドに大きなポケットがあり
そこへ入れて常時 持ち歩いています
インポケのAPS-Cサイズ それが魅力なので (*'ω'*)
書込番号:18603471
1点

ご購入おめでとうございます。
ポケットに入れてそのままお散歩もしますが、小さなショルダーに呼びのバッテリー等を入れて出掛ける事が多いです。ミステリーランチ辺りは如何ですか?
書込番号:18614302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


橘屋さん、こんばんは!
ありがとうございます。三寒四温とはいえ、春めいて気ましたね。
新しい季節を新しい気持ちで、新しい発見をできたらと思います。
GRはいつも携帯できるサイズが嬉しいですね。
書込番号:18615410
0点

じじかめさん、こんばんは!
なるほど、こういうケースもあるのですね。GRは手軽に出し入れできるのが嬉しいですね。
書込番号:18615436
0点

凄まじい破壊力さん、こんばんは!
なるほど、ネックストラップですか。これは今まで使用したことがないものの、
GRでしたら重宝しそうですね。
ありがとうございます!写真ライフも楽しんでみようと思います!
書込番号:18615473
0点

ryo78さん、こんばんは!
そうですよね、埃は大敵、未然予防策はしっかりしないとですね。
むむむ、拡張して楽しむ・・・・
書込番号:18615485
1点

t0201さん、こんばんは!
ありがとうございます。そうですね、バッグは2つになるより1つですよね。
折角の携帯性を活かす方策を、研究してみようと思います!
書込番号:18615524
0点

白KOMAさん、こんばんは!
おお!?登山にもGRを使用されているのですね!衝撃等が気になるものの
私も登山にも使いたいと思っていました。
ん〜クリーニングも出されているのでね。ありがとうございます!
書込番号:18615541
0点

が〜たんさん、こんばんは!
おっ、手持ちですね。GRの携帯性の長所を存分に活かせそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:18615554
0点

一滴水Uさん、こんばんは!
こういうものもあるのですね、ありがとうございます!
のんびり気楽に散歩しながら、そんな何でもない一こまをGRと一緒に
楽しみたいと思います。
書込番号:18615566
0点




>ゴムフードでは心許ないので
フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…
書込番号:18482247
1点

難しいですね。
純正でも、少しズレるとケラれます。
結構、ギリギリと思います。
私は、敢えて使用しません。
書込番号:18482356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フードの効果だけで言えば、ラバーでもメタルでも材質は関係ないと思いますが…
純正が、被せ式のラバーフードなんですよ。
で、フィルターネジの利用なんですが
組み合わせ次第で、直ぐケラれます。
67mmの広角フードでは、まずケラれます。
書込番号:18482370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードの効果だけなら、付属のゴムフードでもいいのですが、
善玉の保護に心許無いなと。
書込番号:18482426
0点

ネジ込み式のフードは付けられないようなので、難しいでしょうね。
書込番号:18482533
1点

私は前玉の保護は、kenko製ZetaUVを
ステップアップリング経由で使用して
います。
以前は、此れに77mmラバーフードを
使用していましたが最小位置でギリギリ
でしたので使用しなくなりました。
書込番号:18482617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
差し支えなければ、ステップアップリングとケンコーフィルターについて
詳しく教えていただけないでしょうか。大きさ等。
田舎に住んでおりまして、なかなか実店舗まで相談には行けない身ゆえに。すいません。
書込番号:18482853
1点

返事遅れました。
ステップアップリング
Kenko製62-67mm
フード装着の場合、
62-72 か 62-77 フードは広角用。
フィルターは、私の場合
Kenko製
Zeta UV41をメインにしています。
上記の場合、それぞれ67・72・77mmと
なります。
UV41は、UVカットしレンズプロテクトします。
他は、
Zeta ND4 (減光用)
Zeta ND8 (減光用)
Zeta EXサーキュラーPL (偏光用)
Pro1Dプロソフトン[A](W)(主に星空用)
を、使用しています。
Zetaは、少し高価です。
ただ、GRとの相性は抜群です。
実は、Zeta系はレンズの相性が大きいです。
通常の
UVフィルターも用意されています。
余談ですが、ワイコン自体は62mmです。
ですが、ワイド(W)の薄型でも少しケラれます。
その為の、ステップアップリングですね。
書込番号:18489084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水を差す気は毛頭ありませんが
私が以前21mmの画角を用いた限りに於いては
もはやレンズフードはさほど効果はないのでは
他のメーカーの所謂出目金広角ズームでも
レンズフードと云うよりレンズ保護的な役割のみ
書込番号:18489155
0点

その通りです。普通。
GW-3に関しては、本当にオマケのラバー製
です。
保護になりませんし、此れでケラれる事も。
殆んど、役に立たないフードです。
私は、敢えてGW-3用フードは使わず
Zeta UV41のみに、しています。
取り敢えず、フィルターだとメンテは
楽です。
書込番号:18489277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップリング:Kenko製62-67mm
フィルター:Zeta UV41 67mm
で検討してみようと思います。
前玉の保護のみが目的です。フードだとデカくなりそうですし。
ありがとございました。
書込番号:18489501
1点



諸先輩方にお伺いしたい素朴な疑問があります。
今日一日自室でGRをいじっていて感じたのですが、シャッターボタン半押しの通常AFに比べて、親指AFの方がより近距離の被写体に合焦するように思うのですが(特にピンポイントAFの時)、単なる僕の勘違いでしょうか?
マニュアルをざっと見てもそのような記載はなく(見落としたのかな)、ファームアップの説明にも見つからなかったのですが、そそっかしい僕の早とちり?不勉強?、笑。過去にそのことに関する口コミがあったらごめんなさい。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!
0点

確かにマニュアルには記載がありませんが、背面のAFボタンを押すとマクロになりますね。
書込番号:18468040
1点

(^.^) そうですね
親指AFは距離目盛りも出て便利だし
マクロ設定に関係なく 自動調整してくれますね
書込番号:18468212
1点

65APさん
返信ありがとうございます。やっぱりマニュアルにはなかったんですね。これはgrの隠し機能ですかね、(笑)。
書込番号:18468786
1点

が〜たんさん
返信ありがとうございます。
この機能とっても便利ですよね。フォーカス抜けを減らすのに使えるかも、笑。
書込番号:18468926
2点



GR DIGITAL IVとGRの間隔を考えるとそろそろ出てもいいと
思うのですが。。。
技術中尉曰く、
全長117ミリメートル、全高61ミリメートル。
18.3ミリ単焦点装備、強襲ストリートスナップ型コンパクトデジタルカメラ。
様々に枝分かれした開発の系譜。時には途絶える事もある。(^_^;)
書込番号:18427649
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_K0000048376_00502011204
今年中に出そうですね。24-50mm相当のズームレンズもいいと思います。
書込番号:18427674
2点

自分も実は次こそ買おうと考えているので、ずっと様子を見てるんですが、情報ないですね。
ただここに来て、GRとMX-1の値段がAmazonで最安値になるなどしてるので次機種の入れ替えが近いと勘ぐっていますが。
書込番号:18427826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年中に出るかも知れませんね。
それによって、GRの更なる値下げに期待(^_^)v
書込番号:18427889
0点

過去の機種の発売年は2年毎になっていますので、今年あたり新機種が登場しそうですね。
RICOH GR:発売日:2013年 5月24日
GR DIGITAL IV:発売日:2011年10月21日
GR DIGITAL III:発売日:2009年 8月 5日
GR DIGITAL II:発売日:2007年11月22日
GR DIGITAL:発売日:2005年10月21日
ただ、発売月は一定ではなく、5月〜11月と結構幅広いので、予想しにくいですね。
書込番号:18428038
7点

敢えてモデルチェンジせず、ファームウェアで練り上げていくのもGRかな。
ただ、広角にややふった標準ズームのGXを出して欲しいな。
書込番号:18428108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメ Watchのリコーイメージング社長 赤羽昇氏へのインタビューで「GR人気の高さを社長として強く実感しています...どれが一番いい方向かを悩んでいるところです。 」というくだりがあるのでまあ情勢が急展開しない限りはいつかは出て来るでしょう。ファンの皆さんとしてはリリース時期に追われて中途半端な製品だけは出さないでくれよという思いかなと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html
書込番号:18428219
3点

松永弾正さんに全面的同意!
見渡せば、GRに対抗できる機種は出てきていないし、ここへ来て価格ドットコムの売れ筋5位、満足度7位、いわば絶好調、それもしばらくこの状態が続くのではないかと思われる時期に、あえて新機種を市場に投入することはないと思います。
もし投入すればRX100シリーズのように、購入機種が分散してしまって、販売戦略上、もしかしたら費用対効果の面でうまくいっていないのではないかと思われることも考えられるので、発売後2年を経過したあたりの、今年の5月くらいから(もしかすると来年の5月くらいかも)新GRの構想が始まるのではないかと思っています。
「デジタルカメラ2013年6月号」の野口智弘さん(GR開発の事実上の責任者)の対談の中でも「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
それだけメーカー側が自信をもって市場に投入し、市場内での評価も、他機種に抜きんでている以上、しばらくこの状態は続くのではないでしょうか。
モデルチェンジは行わず、ファームウェアーのバージョンアップでマイナーチェンジをしながら進化を続け、技術の進歩と市場の動向を見極めながら、数年後にモデルチェンジを行うのではないかと僕は考えています。
ファームウェアーのバージョンアップだけで、1/8000のSSを載せることが可能とのこと!今からその日が来るのを首を長くして待っている今日この頃です、笑。
書込番号:18428300
6点

過去からの価格推移を見ると52000円台が最安でそれも一瞬みたいな感じだから今の価格が底付近かと思います。発売から2年近く経とうとしてますからね。
在庫があって安く売っている店が売り切れると価格コムの下の方の店だけになって途端に価格がアップするがコンデジでよくあるパターンなので、ここら辺りで購入するのは良いかもですね。
ただDSLRのK-3も底値付近で最近少し価格が上昇気味なのでどっちを先に買うか迷うところではありますね。
GRは35mm換算焦点距離28mm相当の画角ですが、16MPを活かしてクロップモードで35mmが撮れるのも良いですね。別レンズを付けなくても準標準で撮れるのは便利だと思います。まあ色々レンズ貯金やらボディ貯金やらしないと無理なのでK-3よりGRの方が2万円や安いのでGRが先かな〜*_*;。
書込番号:18428637
1点

2月12日から開催されるCP+のリコーのセミナーの1つに、
「PENTAX一眼レフとGRの未来」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2015/
何かヒントが語られるかもしれませんね。
書込番号:18428672
3点

>「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
たしかに、メーカー公式のGR STORYでも
「安易なモデルチェンジはしない
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
私たちは、すでに買っていただいたお客様ひとりひとりをいつまでも大切にします。」
と書かれていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/#9
ただ、その下に
「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
GRを打ち破るのはGR。常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること。それもGRの役割であると考えています。」
とも書かれていますので、GRを打ち破るGR=新機種かなとも考えられます。
どんなものでも進化が止まってしまえば陳腐化してしまいますので
安易なモデルチェンジはしないけど、必要ならモデルチェンジするという姿勢はいいですね。
ちなみに、ビックフォトスタイルでマーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏が
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?」
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
と言っていますので、モデルチェンジすることは前提で、名前だけどうしようかと考えているともとれます。
書込番号:18428700
4点

なんだかんだいって新しいモデルが出たら欲しくなりますよね。
書込番号:18429084
3点

おおよそ2年で、モデルチェンジして
いますね。
今年は、もしかするとGRIIまたはGRmr2が
出るかも?
希望としては
■高感度の大幅な改善
K-5IIs級を目指せ?
常用ISO12800 最高ISO51200
■コンポジットの改善
GRD-4級まで、色落ちしない事を祈る。
■外付けEVFの設定
可動式液晶は重くなるので、却下。
でもマクロ撮影時、無いとキツイ?
■リモコンの改善
電池の必要のないリモコン。
■シャッター速度の改善。
電子シャッターで、1/8000-16000sec
■テレコンの設定
35・50・70mmが、あれば...
なんて、妄想しています。
書込番号:18433772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野口さんは、
もうイメージングの人じゃないです。
書込番号:18477139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+ のセミナーですが、
結局、何の発表もなかったと言うべきでしょうね。
書込番号:18480885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





