RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SIGMA DP3 Merrillと迷っています。

2013/07/02 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 suika838さん
クチコミ投稿数:73件

フィルムカメラ時代はNikonF3、CanonEOS1と620をメインに使っていました。
サブはContaxT-2。

デジになって昨年機動性のある機種でそこそこ写ればとミラーレス一眼を買いました。
機動性は素晴らしいのですが、やはりそこそこでフルサイズのデジ一眼のサンプル画像を見ると
愕然としてしまい。
F-800か5DM3か6Dで決めようと思っていた矢先にSIGMA DP3 Merrillのサンプル画像を見て
驚愕して一気に気が変わり、この機種でほぼ腹を決めていましたが、
1カットのファイルサイズが想像していたサイズの倍くらいあり、
現像用のパソコンを新調する事を考えますと、
この機種に辿り着きました。

フィルム時代は
F3でポートレート(85mm1.4)、EOSではスポーツ(陸上、ラグビー、ブライダル)
T-2でスナップを撮影していました。

SIGMA DP3 Merrillは全ての写真が、正直フルサイズ一眼以上にシャープで被写界深度も深く感じです。
T-2がたまーにF3やEOSと同等に満足のいく写真がとれていたので、この機種がたまにフルサイズ一眼と
同等に撮れれば決めようと思っています。

フルサイズ一眼と併用されている方がおられましたら、
比較されてみてのアドバイスをお願い致します。

富士フイルムのX-EのAPS-Cも候補にありましたが、
ボディの大きさが私には中途半端なのでこちらに気が大きく傾いております。

書込番号:16321388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/07/02 22:15(1年以上前)

SIGMA DP3 Merrillは所有していないので知りませんが、
SIGMA DP1 Merrillを含めた画質比較をしますと
SIGMA DP1 Merrill=フルサイズ一眼+高性能単焦点>フルサイズ一眼+高性能ズーム>GR
小ささを最優先するのでなければ、魅力度はそこそこでしかないのがGRです。

書込番号:16321786

ナイスクチコミ!3


front99さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/02 22:42(1年以上前)

スレ主様
GRは所詮APSですからは決してフルサイズに迫る様な画質ではないと思います。あくまで画質優先なら、MerrillかRX1にするしかないと思います。
GRは「コンパクトで速写性があり、かつAPS画質をクリア」と言った総合点が身上かと思います。

書込番号:16321947

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2013/07/03 00:04(1年以上前)

写りはmerrillがNo1でしょねぇ、ただのっぺらぼうで、奥行きがかんじないです

GRは写りはそこそこですが、その場の空気感が描写されます、銀塩時代からレンズは定評ありますからねぇ。

書込番号:16322424

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/07/03 08:32(1年以上前)

あんまり詳しくないので恐縮なんですが・・・GR購入前に高級コンパクトを比較検討していたとき、DPシリーズも候補に入れてたんですが、各所のレビューや書き込みを読み漁ったところ、DPは手で持ち歩きながら気軽にパシャパシャ撮る/撮れるカメラではなく、三脚に据えて撮ることが前提と評しているケースが多かったので、候補から除外した経緯があります。もしそうなら、DPはスレ主さんのおっしゃる「機動性」からかけ離れたカメラのような気がします・・・実際はどうなんでしょうか。

書込番号:16323226

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:188件

2013/07/03 12:57(1年以上前)

Merrill全機種とGRを所有しております。
Merrillは大前提として低ISOでrew撮影のみ力を発揮します。
そして、MerrillでもDP3はポケットには入りません。
しかし、ISO200などで撮るのであれば、最高に機種になることは間違いありません。
ただグリップがないので、ハンドストラップがいいと思います。
そしてGRは
何と言っても携帯性。
ポケットに入る。
そして軽い。最高のスナップシューターです。
使えるISOもMerrillと比べると雲泥の差があります。
そしてGRは、というかリコーは独特な色を出してきます。
それは好みが分かれると思いますが、もちろん空気感もでます。

もし鞄に入れて持ち歩くのあればMerrillがいいですし
手ぶらでポケットに入れて屋内屋外気にしないで撮るのであればGRがいいと思います。
もちろん画角の違いもありますので後は好みになります。

ただsuika838さんが画質を求めるのであれば確実にMerrillになります。
私はMerrillをrawで撮った時の感動は今でも忘れません。

私は今D800Eを一眼で使っておりますが、晴天でISO100単焦点レンズでMerrillと勝負すると
いい勝負かMerrillが勝つかもしれません。
ただ屋内に行ったとたんMerrillはGRにも、もちろんD800にも敵いません。

書込番号:16323963

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/03 20:52(1年以上前)

スレ主様
素直にフルサイズ一眼レフがいいと思いますが。
GRもポケットに入れるのは微妙かと。

書込番号:16325448

ナイスクチコミ!0


桜吉さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/03 22:43(1年以上前)

suika838さん

D800Eを持っています。4月下旬にDP3Mを購入し、晴天時に
風景撮影を同時に行いましたが、甲乙つけがたい結果でした。

室内やピーカンでの撮影では、DP3MでRAWでも修正できない
物がありましたが、基本白とびはかなり補正可能で関心しました。

城の天守閣で観光している人の顔は、どちらも誰か判別できる
解像度です。
歩留りは、D800Eがよく、色のりもD800EがよくDP3MをD800Eと同じ色調に
しようとしても出来ませんでした。

D800(E)やDP3Mは三脚が必要と書かれているかもしれませんが、
失敗したくない。究極を極めたいなら別ですがシャッタースピードを
確保できれば、必要ないと考えます。
三脚については、あまり気にしなくてよいかと思います。
スナップで気楽に失敗しないで撮りたいならDP3Mより他をお勧めしますが
一発でも良い写真が撮りたいならDP3Mはお勧めです。
(D800Eをお散歩に持ち歩くなら、そちらをお勧めしますが)

肝心のGRを持っていないので比較はできませんので
ご了承ください。


書込番号:16326104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/07/03 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

普通に現像するだけなら

RAWで撮ってもこんなもの

ポケットデジカメ1とは思うが

画質に拘る方向きとは思えない

基本的に全てのカメラで手持ちです。
三脚を使うのは夜だけ。
DPも普通に手持ちで使います。

RAW必須なので、データは確かに大きくなりますが、
フィルムに比べたら全然楽チンなカメラですよ、DPも。
GRは更に、更に楽チンだけど、撮れる画もそれなり止まりです。
ミラーレス一眼が駄目ならGRも際どいところかと。

書込番号:16326163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/04 04:02(1年以上前)

ミラーレスはOM-D PM-2をマイクロでNEXでAPSで使ってます。フルサイズは5D III ,アルファ900を愛用してますが、結局はレンズがこういうカメラでは画質を決めると感じます。
オリンパスはキットレンズはダメダメで、単焦点や高価なズームだとそこそこ行けますが、例えばRX100に勝てるかとなると、投資額を考え厳しいと思ってます。
ただ、マイクロは広角は使いやすくパナソニックの7-14mmをPM-2につけてとると周辺まで良く解像します。フルサイズでそれに匹敵するのは、ニコン7-14mmだけかなと思ってます。ソニーの10mmからの広角もNEXでは最高のズームだと思います。

今のフルサイズはN,Cになると思いますが、レンズはニコンが今は素晴らしいですね。広角、標準、望遠ズーム全てが素晴らしい。新型の単焦点も高いですが、いいレンズです。
キャノンは広角は今一つ、標準、望遠はニコンに追いついてきてます。単焦点はニコンとは違う道を歩んでいますが、変なレンズも多い面白いです。
僕はD800が使いにくく5DIIIを使ってますが風景ならD800は現時点での最高峰じゃないでしょうか。

さて、本題ですが、GRとDPは以前より併用してますが、全くキャラクターが違うカメラです。どちらもレンズをカメラに最適化しているので高そうですが、レンズ交換式で同レベルの写真を撮ろうとしたら、ずっと高くなるでしょうから実際はお買い徳です。
DPは基本、風景カメラかなと思ってます。嵌ったときの解像は凄まじいものがあり、フルサイズを超えるかと思うときもあります。が、表現の幅としてこのカメラはやっぱり動きが鈍いし大きいし、スナップは難しいです。
GRは昔からスナップシューターに愛され、起動の速さ、ポケットに入ること、デジタル補正が無いか少ないのか自然な描写が素晴らしいです。ミラーレスのレンズの今ひとつに感じるのは余りにもデジタル補正に頼りすぎているからだと思います。

ですので、どっちが良いというより、使用目的かなと思いますよ。

書込番号:16326885

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 suika838さん
クチコミ投稿数:73件

2013/07/04 14:28(1年以上前)

皆様とても貴重なアドバイスを誠にありがとうございます。

GRのサンプル画像もとても参考になりました。

アサヒカメラでの高級コンパクトの特集も確認しました。

DPは高感度撮影に弱いということで、三脚の出番も必要に応じてありそうですね。
GRのサンプル画像は、私的には合格点です。
ミラーレスより場合によってはキレイです。

あとはDPでjpg撮影したサンプルを見て決めたいと思います。
圧倒的に良ければDP、GRと遜色なければGRになりそうです。

温かいアドバイスをいただき、重ね御礼申し上げます。

書込番号:16328223

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

GRでシアワセになれますか?

2013/07/02 13:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:40件

過去にGR-Dシリーズをお持ちで、デジイチ等も使いこなされてる方にご質問です。
GR-DからGRに変えてシアワセ度はどれくらいアップされましたか?


自分はフィルム時代のGRから初代のGR-Dは、文字通り愛機として
使い倒してました。精細な映りや使い勝手が本当に気に入ってました。

で、GR-D3に買い換えたら、それまで「コイツと心中」的な気分が
どこか薄れてしまい、お蔵入りしています。(相対的に普通の
コンデジとの差が少なくなったのは否めませんが、
性能より感性的な部分で、気持ちが離れてしまいました)



今回のGRも店頭で何度も手にはするものの、今ひとつ背中を押す自分がいません。

デジイチはキャノン党で1D3、EOS5D3、EOS6Dと使っております。
絵としては6Dが今イチバンのお気に入りです。(でも持ち歩きに不便)


まことに抽象的ですが、GR-DからGRに乗り換えて「撮影欲」とか
「一体感」の変化でシアワセ度の増減を教えていただけないでしょうか?

書込番号:16319984

ナイスクチコミ!2


返信する
GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/02 18:36(1年以上前)

私は、初代GRD、2代目、3代目、4代目はパスして、今回GRを購入しました。GR購入後ははいつも幸せな気分になりますが、大型センサー、ローパス

レスでさらに若干ではありますが操作性向上ということでとても幸せです。今までのGRDも良かったのですが、どうしても小さいセンサー=写りやぼけ

がいまいちという偏見に悩まされていましたが、このGRは違うように思えております。キャンペーンのバックにすべてのアクセサリーを入れていつも

持ち歩いております。駄作ですがお目汚しにどうぞ。

書込番号:16320785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/07/02 19:32(1年以上前)

GRで幸せなのかどうかは、所持者次第です。
私は、GRを所持してからは四苦八苦しています。
なまじ、GRD-4を長く撮影しているとf1.9と明るいレンズに慣れているため
マニュアル撮影で、少し悩みます。

GRになって初めて、マニュアル撮影よりシャッター優先での撮影が多くなりました。
平たくいうと、気軽にオート撮影出来るようになったGR機ですね。

GRD-4の様にマニュアル撮影しなくてもオートで撮影しやすく、カメラ内でRAW現像出来ますので
GR画像エンジンに頼らなくても良くなりました。
性能も良く解像度も高いGRですが、GRD-4の方が何故か面白いと思います。

書込番号:16320977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2013/07/02 22:39(1年以上前)

GTMFさん、コメントありがとうございます。
GR-D1,2,3 と使われてるわけですね。
「背中押しに一票」いただきました(^_^;)

作例を見させていただけるような文末でしたが
どこからお邪魔すれば良いのでしょうか?


テンプル2005さんも、コメントありがとうございます。
"GR-D4が何故か面白い"というコメントに
「踏みとどまりに一票」いただきました(^_^;)

実際店頭で、両方触るとなじみがあるのはGR-D4です。
新しいGRは間延びした感じや手への感触がチープに感じます。

安くなっているのでいっそGR-D4買ってお茶を濁そうかとも
思いますが、我慢できる性格ではないので、今さら二年前の
機種に手を出すのは自分的にナシかなあとも。。。。

多数決ではありませんが、主観的な比較感想を他の方からも
いただけたら幸いです。





書込番号:16321922

ナイスクチコミ!1


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2013/07/02 23:15(1年以上前)

はじめまして。
初代GRD→GRD3と使い、GRにこのたび買い替えました。
他にはいろいろなカメラをいじってきましたが、今はニコンD800とソニーNEX-5Nです。

まったく個人的な見解です。
GRにして幸せ度が高まったのは、GRD3との比較した場合の高感度くらいです。
コンパクトでとてもバランスの良いカメラだと思います。
でもなぜだか、頭で分かっていても、幸せ!という感じが高まりません。
きっと、GRDを、買った頃に比べると、コンパクトプレミアムみたいなカメラが増えていることも一因かもしれません。当時の、他に比べるカメラもない逸品(絶対的な性能というより、相対比較ですが)みたいな感じはもうのぞめないんでしょうね。。。目移りしちゃってるんでしょうか?
あとは、APS−Cセンサー搭載のNEXを持っていることも影響しているかもしれません。レンズはともかく、暗所性能などなかなかよいので。
あまり体系だった説明ができていませんが、自分にとっては、他のカメラとの相対比較を気持ちとして避けることができず、GRに買い替えたことによる「幸せのアップ度」はそれほど高くない現実があります。

けれども、そのような比較を忘れると、とてもバランスがとれていて、とても良いカメラだと思います。実際、毎日のように持ち歩いて撮影を楽しんでいますので。

書いてて思いましたが、NEXを手放してしまえばすっきりするのかもしれません(笑

駄文失礼しました。

書込番号:16322154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2013/07/03 00:07(1年以上前)

菊花さん、ありがとうございます。

ブログを拝見しましたが、高所恐怖症なので
雪の斜面写真にビビりました(^_^;)

う〜〜ん、自分が感じてたことを言い表していただいたような。。
フィルムのGRや、初代GR-Dの頃の「唯一無二の無敵感」は
もう高望みなんでしょうね。


実は1週間ほど前に「GRはあきらめよう」とキヤノンの
PowerShotS110を購入しました。
26000円ほどだったので良い買い物だとは思うのですが
「底の浅さ」みたいなところにワクワクできず再び
GRならありそうなサムシングに、モヤモヤ迷っています。


グダグダ言わずに買えばいいんでしょうが。。

大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:16322436

ナイスクチコミ!1


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/07/03 08:21(1年以上前)

私はGRDII→GRDIII→GRですが、低ISOの超高解像度、取説不要な操作性、軽量コンパクト性、ソリッドな質感には使うたびに幸せを感じています。

と言いつつ、もし今から高級コンパクトを買うとすれば、RX100M2を買うかもしれません(スレ主様には全く眼中にない機種だと思いますがw)。発売されて一般ユーザーのレビューが出揃うまで結論は下せませんが、街の風景と料理が主な被写体の私としては、RX100M2の暗所性能、デザイン、仕様が物凄く魅力的に感じています。

書込番号:16323193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/07/03 19:15(1年以上前)

markhuntさん、コメントありがとうございます。

markhuntさんのレビューを見させてもらって
「背中押し百点」くらいだったのですが、
RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような
機種をご紹介いただいてグラついています(^_^;)


確かに自分も暗がりの店で料理を撮るのも好きなので
魅力的な機種ですね。
発売されたら店頭で触ってみようとおもいます。
(と、いいつつ性能云々よりGRの世界観に戻るか
どうかの迷いドコロなので、たぶん違うんでしょうね)

今週末まで迷ってみます〜〜〜。
ありがとうございました!

書込番号:16324998

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/07/03 23:41(1年以上前)

> RX100M2という闇夜に後頭部をはたかれるような

うっ、、、申し訳ないです。新製品好きなミーハー野郎の戯言と思ってください。

ただ、レビューに書いた内容は当時の正直な思いであり、決して誇張でも嘘偽りでもありません。今でも「ホントにRX100M2に買い換えて後悔しないの?」と気持ちが揺れる毎日です。ちなみに今夜は「やっぱGRだろ」な気分です。

ほんとは「買い換え」ではなく「買い増し」して、両機を平行で使い込んで結論出せればいいんですけどね、、、。

書込番号:16326426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/06 05:00(1年以上前)

週末に差し掛かりましたが悩んでみてどうだったでしょうか?

自分も 菊花さん と同様に思います

いま同様のワクワク感をと思うとDPやGXRでしょうか?


同じ趣味のものからか車やバイクに例えられることが多いですね
インジェクションよりキャブ
ATよりMT
コンパクトエコより2シーターやガブリオレ
自分はそんなものにわくわくします

マルチな優秀さが非常に高いRX100ですが前者かなぁなんて、、
GR(D)もその傾向?
おもいっきり後者なDPやGXRをどうですか??(笑)

書込番号:16334772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主様、大変遅くなりました。画像がアップされていると思ったのに...すみませんでした。今更ながらですがお目汚しにどうぞ。

書込番号:16342552

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GRではゴミ混入は発生していませんか?

2013/06/30 01:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

発売して1か月が過ぎましたが、
まだ使用していてレンズ内、撮像素子の表面にゴミが混入された方はいませんでしょうか?
旧GRDでは当たり前のようにゴミ混入がありましたが、
今度のモデルはAPS-Cの真の高級モデルとの事で、
ゴミが入りづらい設計になっているのかな?

書込番号:16310504

ナイスクチコミ!0


返信する
ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2013/06/30 10:17(1年以上前)

メタルレンズキャップ欲しいですね。ないようですけど。
誇り対策にもなりますし、安心ですし。

書込番号:16311358

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/06/30 11:26(1年以上前)

GRD4までは、レンズの後群が横にスライド、前群が沈胴して収納される特殊なリトラクティングシステムでしたが、
GRでは単純な沈胴式になったので、他のカメラと比べて特にゴミがつきやすいということは無いかもしれませんね。

書込番号:16311575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/30 13:02(1年以上前)

GRD-4 ・ GR共にゴミの侵入はありませんね。

普段の使い方・保管の仕方で、かなり変わると思います。
私の場合、持ち出す時は一眼用バッグかベルト装着のバッグに入れています。
撮影枚数が多くなりそうな時は、ストラップも使います。

保管時は、保湿庫に45%程度に維持しています。
以前は、ドライボックスに入れていましたが密閉度の高いボックスにあたると
乾燥剤1個で24L のドライボックスが湿度30%以下になります。
余り低すぎると、レンズのコーティングに悪影響があるそうです。

本来は、埃防止に始めた対策でしたが防湿庫を買う羽目になりました。(笑)
SX280HSで、ゴミ混入したのがきっかけでした。

もう一つ予防対策が、フィルターアダプターですね。
これにレンズキャップ・フィルター装着すれば、結構予防対策できます。
(GRD機・GR共に)

コンパクト性の損失がありますが…

書込番号:16311935

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tunasandさん
クチコミ投稿数:9件

2013/06/30 18:21(1年以上前)

機種不明
当機種

ホコリ入ってますよ〜
購入から2日程で気が付きましたが、画像編集で消せるんで放置してたら移動して濃く出るように成ってしまったので修理へ出しました。

他の方からの報告は無いようですし、混入は気にする程じゃないのではないでしょうか。
1ヶ月の使用で私のも1点から増えてませんでしたし、、、

リコーさんも迅速に対応して頂けましたのでホコリ混入なんか気にせず使い倒しますよ!

書込番号:16312947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/30 23:29(1年以上前)

購入して最初のテスト撮影でtunasandさんと同様にホコリが写り込んでました。
あちゃ〜と思いながら、だめもとで軽く本体をポンポンと叩いたら見事にホコリが消えました。
またそのうちどこかに写り込んでくるかもしれませんが、あまり気にしてません。
実際その後数回持ち出してますが、再発無しです。
手動センサークリーニングは有効かもです(笑)
※叩くのはホントに軽くです・・・

書込番号:16314265

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/06 09:30(1年以上前)

防塵防滴でないレンズ収納式は空気の出入りは避けれないと思います。
本当に大切なものを撮るカメラと言うよりはその場の写真を撮りたいユーザ向けですよね。

書込番号:16335335

ナイスクチコミ!1


gixxerさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/06 22:01(1年以上前)

当機種

GRレンズ内ゴミ

以前、絞りきって撮ったらこのザマです。わかってはいたかれどショック。
ゴミっぽいのが2つありますが、片方はヘリコプターです。
使用時以外はペリカンのケースに入っており、保管・移動中のゴミ混入は無いと思います。
あまり使わない頃合いを見てメーカーに出します。

書込番号:16552818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/09/19 16:10(1年以上前)

私もゴミが入りました。
新宿のペンタックスのショールームに持って行ったところ引き取り修理で納期一週間見込みとのことでした。返却は宅急便で無料です。板橋のリコーであれば即日対応可能ながら土日祝はやってないとのことです。

これ保証期間後は有償対応になるんでしょうけど、結構な頻度で起きるなら頭の痛い問題です。

書込番号:16606671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:12件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

な、る、ほ、ど、ザワールドでした( ̄▽ ̄)
まーでも、みんな仲良くの精神で個人的にはいきたい!ので、いきます!(日本語変デスね(^.^))
と、ブログのような独り言を書く場ではここはないので、本題を。

添付の写真は、実家で放置されてたミノルタアルファ5000を使用して撮りました。フィルムは添付の写真のうちのどれかを使用です(どれを使ったのかは忘れました^_^)。
ちゃんと意識的にフィルムで写真を撮ったのはこのときが始めてで、でも、出来上がりのヌメっとした感じにすごく満足してます??^o^

しかし、フィルムはコストなどの問題で、やっぱデジタルで賄える限りは賄えればーと思ってます。。

で、ご質問なんですが、GRで、もしくはGRDやGXRで、さらにもしくはこれら以外のフルサイズや一眼含めたデジカメで、この添付写真のようなヌメっとしたフィルムぽい写真は、設定次第で撮ることができるのでしょうか?

ちなみに、今欲しい!と思ってるのはGR、GRD4、GXRにGRレンズ28か50、です(普段持ち歩き重視のチョイスですが、他にフィルムぽい写真が取れる機種があれば、かなりココロ揺れます( ̄^ ̄)ゞ)

現在所有はペンタのkmとk01で、過去にGRD2(初カメラ☆)です。レンズはFA50以外はキットです。

すぐ買うかどうかはあれなんですが、せっかくの機会なので、普段からモヤモヤ思っていたこのことをご質問させていただきました。

所有カメラからわかるように、初心者で、かつ工学的?理論も全然無い者なので、わかりやすく作例とともに頂けれは、嬉しいです??

あと、フィルムとデジタルとはやっぱ撮れる雰囲気や質感違うから、シュミレートはあきらめて、別物として楽しみなさい、みたいな結論でも大歓迎です。どっちなんやろ…とまさしくモヤモヤしてるところです。

なお、ベタですが、好きなプロはアラーキーです。

博識かつフィルムの経験ご豊富そうな若隠居さんにも是非教わりたいです。作例も観てみたいです。
あと、最近はいはらないかもですが、ファンなんです、豆乳ヨーグルトさんからも教われたら最高です?? ←ワガママ言い過ぎ( ̄▽ ̄)

長文質問すみません!
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16309424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12件

2013/06/29 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

追加写真です。

友達が写るんですで撮ったカラーのものも。写るんですも意外にいいんですよね。。

書込番号:16309439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/29 21:54(1年以上前)

コンデジとフィルムカメラの大きな違いがセンサー(フィルム)の大きさになります
フィルムの場合写るんですでもフルサイズ(24x36mm)ありますが今までのコンデジの場合そのサイズが豆粒みたいに小さく
標準で搭載されるレンズが5mmなどのレンズになりますので立体感がほとんど出ずべったりとした感じになってしまいました
簡単に説明するとテレビドラマは立体感が無く映画には立体感がある原理と一緒です

ちなみに今までのGRDは豆粒センサーのコンデジでしたのでフィルムの様な写りには到底及ばなかったのですが今回のGrはセンサーサイズを大きくしてきたのである程度は立体感を感じると思いますが
あくまで18.3mmF2.8のレンズですのでそこまで立体感は感じられないと思います
フィルムの時代に多かったコンパクトカメラの焦点距離は35mmでF2.8などのレンズを搭載していましたのでそれに比べると立体感は感じられないと思います

さて色やコントラストに関しては現像ソフトを使えば自由自在ですので気にする必要は無いと思いますよ
フィルムだってプリントの仕方でいくらでも調整していましたから
要はプリント=ソフトでレタッチと考えると良いと思います

書込番号:16309653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/06/29 22:33(1年以上前)

餃子定食さん、早速のアドバイスありがとうございます。

かいつまむと、センサーサイズフルサイズで、あとはレタッチで追いこもう、できればレンズはF値低めで、っていうことですね。

GRじゃ無理って言われているようで、それはそれで悲しいですが…、ほんとに無理なんでしょうか…(あきらめが悪い(^.^))
フルサイズのでもGRやその他のでもいいので、作例こみで教えてもらえたら嬉しいです☆

ちなみに、ミノルタはレンズキットなのでF4です。
レタッチはこれまではあまりしたことないです、理由はめんどくさいからというしょうもない理由ですが(^.^)
あと、GRD2から始まって、kmにいってるので、APSCと豆センサーの差は一応実感しているぐらいの初心者です(^.^)
とは言うものの、GRD2もときどきメチャいい写真撮れるし、大好きでした☆

書込番号:16309831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 RICOH GRの満足度5

2013/06/29 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

GRで撮影した写真は現像ソフトでフィルム調で仕上げるようにしています。

スレ主様の「ぬめっとした」写真かどうかはなんとも言えないのですが、ご参考までに貼らせていただきます。

モノクロでなくてすみませんが参考にしていただければ幸いです。

書込番号:16309868

ナイスクチコミ!6


maclioさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/29 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

基本的に、デジタルは深く追求するのでなければ比較的安易にモノクローム化
が可能だと思いますよ。
背景の距離とセンサーサイズ、レンズ、絞りによって印象がかなりかわるので
すくなくとも、コンデジの中ではGRは良い方だと思います。
GRで撮影したつまらない1枚を適当にモノクローム化してみました。
コントラストを低めにすれば、ままみみさんの好みに近くなるかも知れませんね。
ご参考までに。

書込番号:16310106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/29 23:32(1年以上前)

レトロとデジタルさん、ありがとうございます☆

一枚目の海から空にふあーっと広がる感じ、三枚目のまつぼっくりのところの土の感じ、いいですね☆

やはりレタッチは大切なんですね☆
餃子定食さんも書いてくれてはりましたが、確かに森山大道も焼きで追いこむと書いていた気がします!
ミーハーですみません(^.^)
めんどくさがらずにしていくべきですね。。

ぬめっとした感じ。書いてて、僕もよくわからなくなってきました笑
粒子感、質感みたいな感じなんですかね…
抽象的な駄質問ですね笑

何がグッとくる写真かっていうのはなかなか難しいですね^_^

書込番号:16310128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/29 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写ルンです風の写真を撮るなら、iPhoneとか使ったほうが手軽で早いような・・・それこそ「フィルムっぽい写真を撮る」ことを追求した優れたアプリがたくさんリリースされていますし。

ちなみに念のため申しておきますが、決して写ルンですの写真を馬鹿にしてるのではありません。学生の頃、ビーチで写真といえば写ルンですが定番でしたし、それらの写真をアルバムで観ると雰囲気抜群で今でも驚きます。確か写ルンですは、あんなチープなナリして、物凄くいいレンズを使ってたのが大成功の秘密だったとか、何かで読んだ記憶があります。

書込番号:16310251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2013/06/30 00:07(1年以上前)

「ぬめっとした感じ」は、わかりますね。
自分は、サッカー専門に、撮っています。
もちろん望遠のみの撮影です。
フイルム時代は、シャープネスがデジタルと違い低いです。
テレコン何て使うと、益々ボワ〜んと、します。
味という点では、風景やポートレートでは、出るのではと思います。
フイルムは、独特感があります。
ただ、自分的には、スポーツですから、デジタルの方が、ハッキリ撮れて好きです。

書込番号:16310292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/30 00:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

maclioさん、ありがとうございます。

コントラストなんですねー。
と言いつつ、一枚目、二枚目の甲乙がつけれなかったりします・・・^^;
でも、こういう答えの無いものだから、追求してて面白いっていう話かもしれないですね、写真って☆

markhuntさん、ありがとうございます☆

おー、確かに、iphoneいい感じですねー♪
一枚目なんて特に、求めている感じとは少し違いますけど、でもすごく面白い☆

ちょっとトイカメラ風の嗜好なのかもしれないですね、僕は^^
ありがとうございます。

デジタルで取った写真いくつか。1?3枚目はGRD4、4枚目はKMです。
特に4枚目はお気に入りなんですが、でも、例のぬめっと感がフィルムと比べて無いなーと後から思ったりしてました。
こういうのもレタッチ次第で、ぬめっとさせられるぜーな感じなんですよねー。
カメラ(GR)から少し離れていってますが、興味深いです☆

書込番号:16310322

ナイスクチコミ!1


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/06/30 00:31(1年以上前)

収差補正が修正切れないレンズのエッジ部の柔らかな描写を現代の工学機器で
望むのであればレンズのコーティングを除去するなどの乱暴さが必要kamo...

レタッチでその都度なんて面倒ですne.
立体文字のエフェクトだとCGになっちゃいますし
普通のソフトフィルターだと一律の調子になっちゃいますし

好みの収差残しのレンズとカメラが見つかると良いですne.


書込番号:16310362

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/30 00:48(1年以上前)

別機種

フィルムといってもいろいろあるけどねー・・・

CCDセンサーでノイズリダクションなしにすると
ダイナミックレンジ狭くて色濃くて粒子ザラザラで
フィルムっぽくなるかも(*^。^*)

書込番号:16310419

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2013/06/30 03:13(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

CONTAX ST+VS28-85 KODAC GOLD400

30D+VS28-85

5D+VS28-85

1枚目のCD化サービスのオリジナル

フィルムと言っても、スキャンした際にデジタル化されて
風味が変わってる部分もあるのかな。。と思うことも
あります(;´・ω・)

フィルムらしさって何だろう。。と思う今日この頃です(;^ω^)

1:フィルム。CDサービスのJPGをLRで現像
2:CANON 30D撮って出しのJPG
3:CANON 5D撮って出しのJPG
4:1のCDのオリジナルJPG

1と3だけ黙って出すと、1がデジタルをフィルムシミュレーションの
フィルター使ったみたいで、3がフィルムっぽく見える気もしたり(;´・ω・)

書込番号:16310676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/06/30 07:34(1年以上前)

>フィルムぽい写真撮れますか? あるいは撮るには!

まぁ、RAW現像ソフトに、フィルム写真帳のプリセットを作って現像することが一番手っ取り早いですね。
DxO optics pro なら、様々なフィルムに近い様に現像できます。

Nik software にも似たようなAdobeソフト用や、NX2用のプラグインはあります。

書込番号:16310947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/30 10:23(1年以上前)

MiEVさん、共感ありがとうございます☆
シャープネスの低さ。。なるほど。。
確かに、デジタルはシャキッとし過ぎていると感じているのかもです!
スポーツの写真は、Numberの写真とかシャキッとしている方がダイナミックでかっこいいですもんね!

AkiHiさん、ありがとうございます☆
収差補正のところはついていけてませんが、レンズ性能があがった分、写りの傾向が変わって、おそらく僕は昔のレンズの方があうのでは?というような感じですかね。
確かに!と思います。
なぜなら、ペンタでずっとFA35がほしいなーと思っているからと、あと、マウントアダプターかまして古いM42?レンズを使った写真とかも好きですもんね☆
GXRのMマウントも好きですし(レンズ高すぎて…ですが^^)

シブミさん、ありがとうございます☆
ノイズリダクション切ったり、ダイナミックスレンジ狭くしたり、、いろいろ手はあるんですねー。
やっぱローファイ傾向なんですね、僕の嗜好は^^

MA★RSさん、ありがとうございます☆
>フィルムらしさって何だろう。。と思う今日この頃です(;^ω^)
確かに!!!
でも、プラシボもありそうですけど、個人的にはヌメっと感は4枚目が一番あります☆
でも、どれもいい感じですねー。
ブルートレインかっこいい♩

canon-nikonさん、ありがとうございます。
ロー現像も未経験なんですよね…^^;

カメラ機種より、設定や、ロー現像やレタッチで、というのが概ねの結論ですね☆
みなさん、ありがとうございます!

あとは、「デジタルだけど、ここまでフィルムぽく追い込んでやったぜ、フフフ」的な写真があれば、写真だけでもアップしてもらえれば、見てみたいです。
お手すきの方、どうぞよろしくお願いします。
(若隠居さんもお待ちしております^ー^)

書込番号:16311379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:33件 Lumix Club 

2013/06/30 13:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

筑波山を望む モノクロフィルム調

カモメ カラーネガ褪色風

1975年製 エレクトロ35 GX

水郷公園グラウンド エレクトロ35GX Kodak ProfotoXL100

ままみみさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

私の旧HNがあって、びっくり!ままみみさんは、私が豆ちちだった頃にお付き合いいただいた方でしょうか?
豆乳ヨーグルト改めアムド〜です。現在は、フィルム調でなく、どっぷりと銀塩懐古してフィルムを楽しんで
おります。今はただの絵日記カメラおじさんですが、宜しくお願い致します。

リコーのカメラ板はよく拝見しに伺っていて、先日もこのGRカテで、ネズミのシャリーさんがお建てになった、
"リコーブルーについて"で参加させていただきました。リンク先にあるのはアムド〜でなく、豆ちち時代の画像
ばかりです(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16243712

>GRで、もしくはGRDやGXRで、さらにもしくはこれら以外のフルサイズや一眼含めたデジカメで、この添付
>写真のようなヌメっとしたフィルムぽい写真は、設定次第で撮ることができるのでしょうか?

フィルム調と言っても、ネガとリバーサルでは差がありますが、添付写真はネガをスキャンしたものですから
、この質問はネガのデジタルスキャン調と解釈致します。

ネガは突き詰めると点の集まりですが、デジタルスキャンした上ではピクセルの角の集まりに変換される訳です
から、フィルムもスキャンするとデジタルファイルなんですが、それでもフィルムの調子には真性デジタルには
ない風情がありますよね。

ネガはポジに比べ、コントラストは低いですが、広いラチチュードの美点があります。デジタルのダイナミック
レンジ幅に対してもこれは言えます。

概して言えるネガスキャン調(スキャン時の設定での画質調整幅を理解した上で)は、現在のデジタル画像に対し、
低コントラスト、低シャープネス、ワイドなラチチュード、粒状・ノイズ感、色調バランスの偏り等でしょうか。
※モノクロネガでは色調バランスは除外されますが、スキャンして操作すると、モノクロスキャンであっても僅か
な色情報が加わり、完全な白黒でないケースもあります。

このワイドなラチチュードと低コントラストによって、画像全体が"ならされ"、これがままみみさんが仰るところ
の"ヌメっと感"であり、デジタルの"シャキッと感""パキッと感"に対して、呼応する表現なのかなと感じます。

イメージの中のフィルム調レタッチを2枚UPさせていただきます。もう一枚は、もう38年前のヤシカエレクトロ35GX
で今月撮って現像した本物のネガスキャンですが、それなりにコントラストやシャープネスを持ち上げていますので
、イメージするフィルム調とは違っているかも...(^_^;)

書込番号:16311928

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2013/06/30 22:28(1年以上前)

お〜、豆乳ヨーグルトさん改めアムドーさん!!!!
まさか本当に返信いただけるなんて、めちゃウレシイです☆☆☆
お付き合いはなくて、一方的にアムドーさんのユーモアと切れ味あふれる写真とコメントを観てファンやっただけです〜^^
最初のカメラをGRD2にしたのも、アムドーさんの確かGXとR8?とかの写真を観て、リコーにしよう♩と決めたと思います☆

フィルムに戻ってはるんですねー。
やっぱフィルムいいですよね♩という意味ではうれしいですが、でもデジタル離れはるのはさびしいような。。

そうです、添付の写真はネガをカメラ屋さんで現像の際にCDRにしてもらったものです。
おっしゃるとおり、ネガのデジタルスキャン調ですね。

>フィルムもスキャンするとデジタルファイルなんですが、それでもフィルムの調子には真性デジタルには
ない風情がありますよね。


そうなんですよ…風情ですよね、まさしく。


>ネガはポジに比べ、コントラストは低いですが、広いラチチュードの美点があります。デジタルのダイナミック
レンジ幅に対してもこれは言えます。



>概して言えるネガスキャン調(スキャン時の設定での画質調整幅を理解した上で)は、現在のデジタル画像に対し、
低コントラスト、低シャープネス、ワイドなラチチュード、粒状・ノイズ感、色調バランスの偏り等でしょうか。


>※モノクロネガでは色調バランスは除外されますが、スキャンして操作すると、モノクロスキャンであっても僅か
な色情報が加わり、完全な白黒でないケースもあります。

このワイドなラチチュードと低コントラストによって、画像全体が"ならされ"、これがままみみさんが仰るところ
の"ヌメっと感"であり、デジタルの"シャキッと感""パキッと感"に対して、呼応する表現なのかなと感じます。



広いラチチュード☆(=ダイナミックスの広さ、グラデュエーションの細かさ・なだらかさみたいなイメージで理解しています…あってるかな…^^)
確かに、これに惹かれている気がめちゃめちゃします!
それと低コントラストがヌメっと感のツボなんですね☆

写真も相変わらずステキですね☆
どれもいいですね。いい写真になると、デジタル、フィルムや〜調は関係なくなりますね(フィルムの自転車写真はイメージしているのより確かにパリッとしていてさわやかなんですが、でもいい感じです。あと、1枚目の雲がかっこいいですね。なんか少し赤外線チックというか。そして、ヤシカカメラをとった写真ですらカッコいいですね^^)
ここまで書くとほめ過ぎかもですが、でも、本心ですし、そして、書き込みほんとありがとうございます☆
いろんな気持ちいりまじっての初スレッドたてでしたが、たててよかったです。
ありがとうございました☆

書込番号:16313970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/30 22:32(1年以上前)

あ、GRにするかどうかはまだ決めかねてますが、普段携帯用カメラを近いうちに改めて(GRD2以来)買おうと思います。
今日、少しですがPhotoshopも勉強してきたんで、レタッチも練習していきます。
ミノルタもときに使いつつ…かもですが^^

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16313995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 hunter's eye 

2013/07/01 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

港にて

海に繋がる踏切

青春の黄昏

明日いい日になあれ

ままみみさん、横から失礼します。
久しぶりにこちらを見ておりましたら、見覚えのある構図、画質、加えてあの「自転車」、、、、、あれ、豆乳ヨーグルトさんの写真によく似てるな、、、、と思っていましたら、豆乳ヨーグルトさんだったのですね!!
いつもながら、いい写真をありがとうございます^^
ままみみさん、私も豆乳ヨーグルトさんの写真からたくさん学ばせてもらいました!!
懐かしくて書き込んでしまいましたこと、お許しくださいm(_ _)m
最後に、このGRは、歴代のGR Digitalとはまた違った良さを持つ1台だと感じています^^

書込番号:16317760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/07/02 18:33(1年以上前)

RoronoaZoroの徒然日記さん、書き込みありがとうございます☆
豆乳ヨーグルトさんの写真、いいですよねー♪
僕も自転車とか野原?とかあと風車とかのイメージがありますね。後、トンボと青空と動物とか銅像目線の写真☆

RoronoaZoroさんの写真もいいですねー☆
特に、3枚目のシルエットなんかめちゃクールですねー。
4枚目もいいですし。
GRますますほしくなる今日このごろです^-^

書込番号:16320776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ428

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:1356件

小型センサー GRD 使いの友人からが,おまえみたいな短気なんが買うのは3ヶ月は待て言われてるんやけど,来週から日本と香港に2週間少々出張するので,日本で購入しちゃう予定です.

遅れていた米国にもそろそろ入荷し始めてて,$798 +SH なんでこちらの方が安いんだけど,シャッターバネやグリップの交換サービスが始まっても,過去の例を見る限り,Ricoh USA はやらないんですよね. そんなんで,GXR に M Module 追加されたて,それ迄眼中になかった GXR 導入を決めた際も,居住地での保証は諦めて,日本で買いました. 日本の方が Body 激安やったんも有るけど....(^^;). 特にシャッターバネを重めのに交換したくなると予想し,グリップも,カーボンパターンか硬木のに交換可能に成ったらやりたい気がするためです. 未だ,交換サービスはアナウンスされてないけど,発表時のネット記事では,交換パーツの展示云々と有ったと記憶してます由.

で,質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成るのを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.


Coolpix A は残念ながら「胸ポケカメラ」言うには資格未達だけど,後僅かに軽くて薄ければ,胸ポケット収納に無理がなくなる惜しいところです. 故に,GRのCoolpix A 比で薄さ 5mm,軽さ 50g の違いは,小さい様でとてつもなく大きな差と,僕は想います. そんなんで既に,Ricoh GR の狭いストラップホールに通せる(筈の....(^^;)),3mm 革編み紐ストラップも自作済で,「Coolpix A と被って無断なんチャウ?」言う連れの冷たい視線は,最近利益確定した,SONY と Olympus の売却益を強靭な盾にして無視で,買う気満々. ついでに Ricoh 繋がりで,GXR A16 Kit も,今頃に成って導入予定(^^;). A16 Kit は勢いでと言うより,6/11 に発表された Leica X Vario の仕様と値段が余りにもトホホで呆れた際に,A16 の3文字が脳内でネオンサイン点滅した為ですが....(^o^).

この手の細径ストラップなら,レンズ部外周にクルクル巻けば,ポケットに収納するのに邪魔にならんですからね. コンパクトに運用するならフィンガーストラップが良いんだが,ライブビュー専用機を構えた時の手ブレ耐性激減を補うには,低速シャッター切る際には,両吊りストラップを首に掛けてカメラを前に突き出してテンションを加えるんが必須と,僕は思ってます.

書込番号:16276359

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 Photogrph<< 

2013/06/21 22:04(1年以上前)

若隠居 Revestさんへ

失礼。
先のレスに書き間違いがありました。

誤:精神的に屈折した持ち主
正:屈折した精神の持ち主

そのままでは意味不明になるので以上訂正します。 

書込番号:16280288

ナイスクチコミ!28


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/06/22 10:30(1年以上前)

私も、失礼ながら。
スレ主さんの最大の問題は、「文章を完結に組み立てられない」こと、と「余計なことを云いたがる」事かと思いますが。

本来、このスレッドの本文は、
>質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上>で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成る>のを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.

これだけで足りるはずです。

邪推すれば、上記部分はどうでも良くて、それ以外の部分を書くための、ダシに思えてくるのだから困ったもんです。
(その証拠に返答の話題のすべてが上記以外のところで語られているし)

それから、改行を入れない点や、漢字の用法が不適切(おそらく、端末の学習辞書で表示された漢字をそのまま使用、顕著な例は「想う<おもう>」や「後<あと>」や「可也<かなり>」など、誤使用や近年の日本語表記にそぐわない)な部分もみうけられますので、長文にするなら長文にするで、読みやすさを追求した方がよろしいかと思います。

書込番号:16281899

ナイスクチコミ!53


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/22 13:35(1年以上前)

なんか、しょうもない枝葉末節なコトで盛り上がっちゃってますね。
GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。

書込番号:16282478

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:151件

2013/06/22 14:38(1年以上前)

65APさん、

こんなスレ主からまともな情報を得られる訳がないことに気づくべきです。自慢と自己肯定しかないんですから。
他に有益な情報源・スレッドはいくらでも見つかるでしょう。


書込番号:16282628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/06/22 16:07(1年以上前)

              同意します ↑

>自慢と自己肯定しかないんですから。

まったく・・・・ このスレ主のコメントは、読んでて 気分が悪くなってくる、 

スレごと削除すればいいのにさ・・・・ 他の善良な価格コムラーのためにも、、

   
   

書込番号:16282850

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 16:10(1年以上前)

たらたらとした長文で意味不明なのですが、
スレ主さんの質問は、
・Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか?
でいいのですか?
スレ主さんに、他に質問があるのなら教えて下さい。
 

書込番号:16282858

ナイスクチコミ!19


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/06/22 16:18(1年以上前)

ちなみにGRD4の時のシャッターバネ交換サービスはネットでは受付不可(東京・大阪SCのみで受付)だったですよね。
(グリップだけは、ネット申込OK)
何段もあるならともかく、軽いか重いかの2択しかない(バネを変えるだけで調整する訳ではない)のだから、対応しても良さそうなもんなのに。
(と、GRD4のシャッター軽すぎた私は思いました。)

書込番号:16282880

Goodアンサーナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/22 18:04(1年以上前)

シャッターバネとグリップ交換サービスの話は、どうでもいいですよね。もう。

最近は、ガキ大将様のご登場が日々の愉しみです。

その方が、GRスレが盛り上がりますから(笑)
そうでない日は寂しい感じ。

書込番号:16283176

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 CameraBlog 

2013/06/22 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GRカスタマイズサービス

GRカスタマイズサービス

GRカスタマイズサービス

マジレスして良いものかどうかわからないですが、
・GR体験オフ会
・GRトークライブ
両方参加しましたが、イベントではGRのカスタマイズサービスに関して、一切お話はありませんでした。
公式サイトやリングキューブでも、まだカスタマイズサービスは受け付けてなさそうですm(__)m

【GR体験オフ会】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Event-No1.html
【GRトークライブ】
http://www.dafuku.com/2013/05/PENTAX-GR-Event-No1.html

書込番号:16283825

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1356件

2013/06/23 00:49(1年以上前)

だぁふくさん

>>マジレスして良いものかどうかわからないですが、

パーなおねーちゃんやノーバリューな坊主が茶々入れて来る前に,是非ともリプライして欲しかったです.

本懐ネタの反応が来る前にあのコンビが茶々入れると,まともな応答に入れるにしてもえらく遠回りに成り,その間に,良くて他の茶々,悪く出ると難癖系が憑依して来るんは,過去に数回体験済(--;).

GR体験オフ会とか,GRトークライブみたいな大規模なファンの集いでは未だコメントなかったんですねぇ. でも何処かでカスタマイズの見本の展示写真見た記憶が,と思ったら,貴兄がレポートしてたんだね(^o^). 開始時期の情報は未だで当たり前ではあれど,どんな感じだか再確認したかったので,助かりました.

写真の赤いシャッターボタン見て,高校の頃に同級生の女の子が持ってた,フィルムコンパクト機を思い出して,やってみたくなったんです. AGFA の Optima やったと想うが,多分本国のドイツでは安物の部類の,写りに関しては印象に残らん凡機だが,黒いボディのエッジを丸めて,大きな赤丸のシャッターボタンで,当時の日本製コンパクト機とは次元から異なる感じの新鮮なデザインでした. 70年代のカメラには珍しく,感圧センサーがシャッターボタンの裏に2段タクトスイッチが組込まれてたと想う.

ドレスアップだけでなく,シャッターバネの感触次第では,これも換えたいです. GXR はシャッター部の2段タクトスイッチの初段(半押し)の感触が好きに成れず,銀座SCでバネを−1に換えて戴いたら別物の使用感に成りました. 未だやってる様なら,GXR A16 Kit のボディもやって貰おう.

書込番号:16284881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件

2013/06/23 01:16(1年以上前)

65APさん

まだ続く戯言に埋もれて見逃しかけてました.m(__)m

>>GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。

Coolpix A と GR の比較談義は,僕が期間の長短はともかく GR 実機を自分で使ってから,場所を改めてしましょう.

罵詈雑言を書く為に¥8万も自腹を切って購入すると本気で信じてるのとか居て,マジに驚いた(^o^;). 財布が薄かろうと厚かろうと,お金を大事に想う気持ちは,会社経営者も,携帯日雇いが仕事にあぶれた腹いせをネットで晴らしてる様な部類も,同じなんやけどねぇ(^^;). 「悪い話は一切聞きたくない」では,情報交換の為の掲示板でなく,新興宗教の信者集会. 僕みたいなんが Ricoh Fan Club 掲示板に迷い込んだなら,お詫びするしかないけど,ここは価格掲示板のはず(^^;).

幸い,気に入らなかったら俺が引き取る言う友人は,建築屋さんの親方で現場の記録写真用なので,遠近感が書き割りになろうが中間色が端折られ様が,APSC センサー機ならこれ位はと言う厳しい評価で僕が親指下に向けても,極小センサー機よりましなら問題なく使えるそうです. フィルム時代から 28mm で記録写真撮ってるので継続性は大事だが,写真に凝ってなくても商売柄,焦点距離をセンサー毎に換算で表記しても,遠近感描写だけは焦点距離絶対値で決まるのは体感で承知. 135DF との乖離が許せるのは,最小で 4/3" までだそうな. 今使ってる,Panasonic GF2 & G 14/2.5 よりマシ(G14/2.5 は,MFT 単焦点にしては可也ショボイ)なら大丈夫との事. 高感度耐性も煩い事は言わんそうな. ならばGRの生成りJPGでも,何とか成るでしょう. I hope so. (^^;).

書込番号:16284953

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/23 08:08(1年以上前)

>写真の赤いシャッターボタン見て・・・

うんうん。おっさん臭くて好きですよ。でも傍目にはどうでしょうね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/picture/detail/ThreadID=757-230/ImageID=757-2147/

書込番号:16285477

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/23 08:37(1年以上前)

65APさん
>AとGRに関しては、私自身サイズを我慢してAを購入するか、
>JPEG画像をカメラセッティングでなんとかすることにしてGRを購入するか悩んでいて、

「デジタル一眼を比較してみるブログ」でググるといいですよ。ご存知でしたらごめんなさい。
こちらは価値ある情報です。

書込番号:16285550

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/23 13:02(1年以上前)

若隠居 Revestさん、みなさんこんにちは。
いつの間にか解決済ですが...

グリップや、シャッターボタン、トップカバーを交換出来るカスタムサービスが予定されているようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp

それと、何の雑誌かは忘れましたが、リコーの方との対談で「カラーバリエーションがあるか」との質問に
対し、「トップカバーの色変更を考えている」といったような返答があったと思います。


> 未だ他社比では大幅に遅れてる様子な画像処理エンジンと,コスト制約下で画像最周辺迄の高解像度に
> 拘って,肝心な中央部での中間色数や立体感の連続変移等で妥協してる怖れの強い GR レンズ

私は、リコーのエンジンは黄色の色飽和が発生し易いのではと思っておりましたが、雑誌で「特定の色飽和
が発生する傾向にあったが改善された」というようなリコーの方の発言があったので注目しております。
それと、新しいダイナミックレンジ拡張機能で階調が上手く処理されているかどうかですね。
今月のアサヒカメラ誌で「画像処理はシャープネスの輪郭が太く、輪郭をそれ程強調しない設定であるためか、
カメラ内で生成される低感度域のJPEG画像はそれ程シャープには感じられない」とありますが、階調性重視
の画づくりかと予想します。
高コントラストで暗部がストンと落ちる画を好む方々がGRの画質を批判されていますので、階調重視で暗部も
ある程度粘ってくれるのではないかと...予想。

書込番号:16286407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件

2013/06/23 15:48(1年以上前)

GearTrainさん

>>いつの間にか解決済ですが...

だぁふくさんの [16283825] 一発で,欲しかった情報は全て得られました(^o^). 勿論,前向きな雑談ネタには,スレ主として以降もお答えしますが,僕は一旦掃除が入ったら,炎上系の追い書きは,余程新しい嘘ベースの難癖以外は流す方針ですので,一応お終いです.

お答えすべき物が追加に成ったとしても,地元を離れたら,カメに成るのは必定. 予めお詫びします.m(_._)m 日本国民が日本に向かうにせよ,海外出張な訳で,通信環境がガタっと落ちるんです(^o^;).


>>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp

で,マーケティング統括部副統括部長の重職に就かれている野口氏が「カスタムに関しても、グリップや、シャッターボタン、トップカバーを交換出来る。カスタムサービスも予定していますのでお楽しみに。」と,大手カメラ店の正式インタビューで明言されているので,ますます安心やね(^o^). 具体的時期は発売直後からはないでしょうから,どうでも良いかな? 僕の場合,7月末に始まろうと9月だろうと,次の初秋のアジア出張時にウォークインでやれる迄待つしかないのは一緒(^^;). 米国でもやって欲しいが,"Los Angeles SC Walk In 限定"とか言われても困るしぃ.

>>「トップカバーの色変更を考えている」といったような返答があったと思います。

だぁふく兄の写真にもサンプル写ってる奴でしょうね. でもあの配色だと,僕は嫌やな(^^;). 全体が白か銀でグリップが(汚れが目立ち難い濃い目の)ベージュとかの,別バージョンが出たら嬉しいです. 3ヶ月位待とうかなと想ってたのも,それが目当てな面も有ったりします.

日本の本州各地と比べたら年間を通じて日射がキツイ土地柄なので,大き目のセンサーを小さなボディに押し込んだカメラは,せめて日射を弾いてくれんと,静止画撮影のみでも熱死する事が有るんだよねぇ(;_;). シルバーですら,Olympus 初代 MFT 機の E-P1 みたいにステンレスに表面コーティングした熱伝導性最悪なのは勝手に大休止するので,シャーシはマグネシウム合金でもベリリウム合金でもお好きにどうぞだが,外装はアルミ合金にして色は明るい系で,放熱に務めて欲しいです(^^;).


僕は未だ実機に触れた事すらない(まともなカメラ専門店に行くには飛行機で5時間掛かる田舎住まいです(;_;))ので,日本で先に調達した友人からファイルを恵んで貰って判断してる状況なのは,既述の通りです. でも,そいつの居住地には僕も濃密な土地勘あるし,どんな撮影スタイルの奴か熟知してる相手なんで,自分で撮影したのに限りなく近い印象は得られてると想います.

で,チェーン削除の巻き添えで消えた Coolpix A との比較大略に記した心象な訳で,一旦,GXR A12 28mm で他社比周回遅れを解消して,半周とか 3/4周遅れに戻ったのが,また周回遅れになったかと危惧してるんですよねぇ(^^;). 但し,GR の責任ばかりではなく,Coolpix A の画像エンジンの方が「アレッ,一皮剥けたか??」な感じでは有ります. 因みに,発表直後に浮かれ過ぎちゃう?言う発言に対して大袈裟に,「A12 28mm のエンジンって2周遅れちゃう?」と記した記憶有るが,実際の心象は半周ですね. トラックの長さの定義の抜けた曖昧比喩やから2周でも嘘チャウが,正直に懺悔します(^^;).

僕は,フィルム時代からあそこはコンパクト機が得意でない心象を引き摺っており,Coolpix をその前に買ったのは10年前?位やし,SLR も主に FX 機愛用なんで,寸前の APSC 機のエンジンは知らんです. が,至急で配る記念写真とか以外は RAW 現像派な僕が,こいつの生成り JPG ならそのまま使おうかな?と想った始めての機種が Coolpix A なんですよね. APSC 限定でなく,フォーマット不問でです.

でも,エンジンが芳しくない会社同士で,例えば「GRと Sigma DP1M を比較したらGRのエンジンが勝る」とか,下を見たらキリがない式の話をしたら,改善に1万年掛かるぞ(^^;). DP1M と比べたらの論調の方が,GR掲示板では請けが良いのは承知ですが,僕は栄光のフィルム機 GR1 の復活を切に願うだけに,負けてる相手と比較して,Ricoh エンジニアさん達の奮起を促す一助に成りたいと想いますね.

カメラが機械工学と光学技術を基幹に若干の電子工学が載ってた時代だと,一旦大差を付けられたら挽回はほぼ不可能でした. でも,現代のデジタルカメラは,光学と電子を基幹に若干の機械が加わってるだけです. エンジンの優劣言うても,LSI から内製しているのは,SONY と Samsung だけ(Canon はどうなんやろ?)で,他社はプログラムの良し悪しだけでしょう. ならば極論すれば,優秀なエンジニア1人ヘッドハンティングすれば,挽回できる話と想うんですよね. レンズ設計に関しては昔から Ricoh は優秀なんですからね(^o^). 僕は,これ迄の Ricoh デジカメと比べたら,APSC GR が 245g で造れたのも,優秀な血を外部から導入したんではないかと想ってますし,現代の企業競争では,日本企業でもそれが当然と想います. 勢いでもう1人,優秀なエンジン設計屋さんを引っ張ってくれば,Mk2 で一気に熟成も有り得るかなと期待します.

連れが荷物詰めろと,衣類等を揃えて,頭に角生やしてるんで,これ位にします(^^;).

書込番号:16286960

ナイスクチコミ!1


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/23 16:46(1年以上前)

hirappaさん
サイト情報をありがとうございます。
AとGR関係のネット情報はあらかた見たつもりでしたが、こちらはノーチェックでした。
ここにも書かれている様に、GRのセンサーとレンズはかなり優秀な様ですね。
画像エンジンに関しては僕としては今のところ何とも言えませんが、
jpeg画像に関してはGearTrainさんも仰る様に階調重視の味付けの様ですね。
ここが正に氏が仰る「高コントラストで暗部がストンと落ちる画(極端なのはNGですが)」が好みな僕としては画のインパクトが物足りなくて、
カメラの設定を調整してなんとかなるのかどうか、実例情報を集めたいんですよ。
でも階調不足で高コントラストのコンデジ的な画を階調豊かにするのは不可能ですが、逆は可能なんで期待はしてるんですよ。

書込番号:16287122

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/23 17:51(1年以上前)

65APさん

ご丁寧にありがとうございます。カメラ選びは楽しいですよね。

カメラの設定調整に関する実例ではないですが、ボアアップさんのレビューからリンクされている
「デジカメ徹底レビュー」も参考になるかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000502110/ReviewCD=598349/#tab

65APさんは、GR1もお持ちなんですね。
カメラの設定調整での味付けに拘るのは何故なのでしょうか?

私は、RAW現像主体ですので、カメラ内蔵の画像エンジンは無くても良いくらいです。
レンズとセンサーは気になりますけどね。

書込番号:16287320

ナイスクチコミ!3


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/23 19:46(1年以上前)

hirappaさん
良くご存じですね、どこかでGR1の事言いましたっけ、私?(笑)
もうずっと昔ですがバッグにニコンF100、ポケットにGR1を突っ込んでインドやベトナム等を撮り歩いたりして、
自宅の一室をまるごと暗室にしてモノクロプリントをしていました。
それが今はバッグにD700でポケットにはGRD4に変わっているのですが、やはりより大きなセンサーのコンパクト機をずっと熱望していたもので、
今回のAとGRには大きな期待をしているのです。

追加の情報ソースもお教え頂き有り難うございます、またチェックさせて頂きます。

>私は、RAW現像主体ですので、カメラ内蔵の画像エンジンは無くても良いくらいです。
確かにGRはRAW現像主体で運用するなら、最高のコンパクトカメラのひとつでしょうね。
ただ、コンパクトカメラでは「作品」だけでなく友人と遊びに行った時のスナップも大量に撮るわけで、
そんな写真全てをRAW現像するというのは私にとっては時間的に厳しいので、出来れば敬遠したいと考えているんですよ。
手っ取り早く好みの写真撮りたいというワガママと言われればそれまでですが、
例えば上記D700だと殆どの場合JPEGの取っ手出しで満足しているんですよ。
GRの画像設定のコントラスト、シャープネス、彩度をちょいちょいっとイジれば、A的なJPEGも可能だぞって情報があれば嬉しいんですけどね。

若隠居さん
スレ違いのコメント失礼しました。御出張お気をつけて。

書込番号:16287747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 23:06(1年以上前)

あれあれ、間違いを指摘したコメントが消えているぞ。
それじゃぁナイスクチコミ数が会わないだろうに。(笑)

ところで、さすがはGear Trainさん、よくぞ見付けましたねぇ。
だぁふくさんも行かれたGRトークライブで、マッチョな講師とグリップを交換したケース内の展示機見ながら、「先生はどれが良いと思いますか?」と聞いたらウッディとグレイの皮が良いと言っていました。これは私の意見と同じでした。
そして、ここからがポイントで、先生は「うん、そうだ、自分のカメラのグリップを換えてもらおう」と言ってそっちへ行っちゃったんですよ。
まだ、聞きたいことあったんですがねぇ。^^;

書込番号:16318158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:151件

2013/07/11 00:59(1年以上前)

こぉんなにたくさんのナイスなんてもらったことないす!

みなさんのご声援を糧にさらに精進する所存で〜す



書込番号:16353139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MF(マニュアルフォーカス)について

2013/06/14 20:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:42件

GRの使用方法について、教えてください。
MF(マニュアルフォーカス)の使用が、とても使いにくいのですが。
▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す・・・使いにくいのです。
ダイヤルが回しにくいのですね。
できれば、+−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
digital ivでは、できたと思うのですが。
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
先ほどの初期不良と、連続の投稿になりますが、失礼します。

書込番号:16252408

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/15 00:48(1年以上前)

> +−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
現状、+−ボタンへの登録は出来ないみたいですね。
リコーに要望を出しておけば、若しかしたら対応してくれるかも。

> ▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す
確かに、説明書には▲ボタンは「押しながら」と書いてありますが、
▲ボタンは一度押せばOKです。知っているかもですが、念のため。

書込番号:16253777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/06/15 01:17(1年以上前)

花花ちゃんさん こんばんは

今はこの方法しかないかも知れませんが GRD時代より ファームアップで色々な事出来るように成ってきた 歴史も有りますので 
メーカーの方に 要望出しておけば もしかしたらファームアップで対応してくれるかも知れませんよ。

書込番号:16253856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/06/15 08:17(1年以上前)

カラフルメリィ さん
 
おや^^ ▲ボタン1度押せばOK 知らなかったです。
確かに、1度押せば、ダイヤルボタンだけで良いですね。ありがとうございます。
少しは、使い勝手が良くなりました♪
 
でもでも、説明書の56ページには、「▲ボタンを押しながら・・・(略)」と確かに書いてあります。間違いですね。
聞いてみて正解でした。私の脳も、固いですね(苦笑)
でも、ダイヤルボタン、回すのは使いにくいです。使う方、そんなにいないのでしょうか。
 
ありがとうございました。

書込番号:16254415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/15 08:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。一度、聞いてみようかと思います。
今の時代ですから、手持ちのカメラに、後から機能追加なんて仕様なのでしょうか?
パソコンのように、アップデート?
何分、機械は苦手なもので。使ううちに、色々な機能が分かって、楽しいカメラですね。
ありがとうございました。

書込番号:16254437

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/16 07:34(1年以上前)

GRを含め大半のデジカメはソフトウェアで動いているパソコンみたいなものなので、ソフトウェアを書き換えてやれば、既存の機能に変更を加えたり、新たな機能を加えることが可能です。

遠からずリコーから「GRファームウェアアップデートのお知らせ」というアナウンスがあると思いますが、それがいわゆる「不具合を修正したり新しい機能を追加したりするためにソフトウェアを書き換えますよ〜」というアナウンスです。

なお、変更できるのはソフトウェア的な動作に限られますので、機械的な変更はできません(極端な例を挙げると、GRに光学ズームを追加するとか)。

書込番号:16258703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/16 12:42(1年以上前)

markhunt さん
皆様へ
 
リコーの問合せフォームに、要望を出しました。
やはり、+−ボタンで操作したいので。
 
今の時代、アップデートなんて当たり前なんですね。
余談ですが、仕事で、海外のレンタルサーバーに接続して仕事しています。
会社のPCのセキュリティの関係だとかで、自分のPCにはデータを落とせないのです。
この4月に入社した若手に、フロッピーって何ですか?と聞かれて、愕然としました。今は海外にアクセス・・・
 
色々、ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:16259696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/16 18:35(1年以上前)

当機種

GR MFでのマクロ撮影

逆にGRのMFは、GRD-4より好みかな?
確かに複数の、方法があっても良いと思います。

マクロが暗いところだと、使い物なりませんのでGRのマクロはMFを使用しています。
と言うか、人間が距離を合わせていますので(10cm)人間AFですね。(笑

2台目最初の撮影が、マクロでMF撮影です。(汗
本当は、別スレの半押しの不具合を点検する為に撮影したのですが…

書込番号:16260844

ナイスクチコミ!3


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/17 08:59(1年以上前)

便乗質問で恐縮ですが、マニュアルフォーカスしようとした際、完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています。GRでマニュアルフォーカスを使いこなし、テンプル2005さんの作例のようにクールな写真を撮るコツみたいなものがあれば、ご教授いただければ幸いです。

ある程度フォーカスを合わせてからカメラ自体を前後させて最適なフォーカスを決める、というテクを試みてはいるものの、どうしてもあの液晶画面では完璧な合焦を判断しにくく感じています。手元にあるミラーレスでは、マニュアルフォーカス時にブラケットの中心部分を拡大表示する設定があるので、判断が比較的容易なのですが、、、

蛇足ですが、当方は両眼とも2.0で老眼もありませんので、視力的には問題ないと思っています。

書込番号:16263074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/17 11:21(1年以上前)

マクロMFの場合、MF設定距離を固定して
(GRなら最短10cm)
人間がミリ単位で動く方が楽です。
カメラ本体のMFは、動きが大きいですので。

あとは、マクロの場合シャッター優先の方が
撮影が簡単です。(1/1000秒とか)
人間MFですので、ブレ対策です。
少し、陰っている被写体の方が上手く
いくようです。

未だ、未熟ゆえ説明不足で スイマセン。

書込番号:16263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2013/06/17 12:55(1年以上前)

markhuntさん
> 完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています

私はフォーカスアシスト(MODE2)で確認してます。
ピントが合ってる時、フォーカスアシストで拡大表示すると、輪郭部の明暗がはっきり分かれ、斜めの線にジャギーがたくさん出ます。MODE2,MODE4みたいなモノクロ表示のほうが分かりやすいです。
この状態を目標に操作してます。

とは言え、どこもかしこも同じような色で同じような明るさだと、もう何をやってもチンプンカン状態になります。ところが、光の当たり具合で明暗差はコロコロ変わるので少しアングルを変えてみるだけで嘘みたいに上手くいく事もありました。

書込番号:16263682

ナイスクチコミ!4


di1さん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/17 19:14(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
スレ主さんへというより、markhuntさん、Woolyさんへかな。

ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の「拡大表示設定」を「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更してみてください。拡大率を最大にしても非常にクリアな画面になります。
Woolyさんご指摘のジャギーもでません。
そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2でエリアサイズは最大がおすすめです。
ピントの山が立つのがよく判ります。
私は他社の色が付くフォーカスアシストよりこちらが好みです。

参考までに。
メニューボタン → 撮影設定 → FA・ターゲット移動を選択し十字キー右 → Fn2ボタン →
ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の一番下 → 部分拡大を全体拡大に変更

私の場合、これで親指AF(AFMF設定はMF)にしてかなり使いやすくなりました。
Fn1に FA・ターゲット移動を設定しておくと2アクションでピント面拡大です。

それにしてもマクロ及び近撮域・暗所のAF性能はもう少し頑張ってほしいですね。
私見ですが、同条件だとRX1の方がまだ頑張ります。ファームで改善してくれれば幸いですが。







書込番号:16264636

ナイスクチコミ!3


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2013/06/18 00:02(1年以上前)

di1さん
> 「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更
今さっき確認したところ、di1さんの言う通りでした。(^_^)
情報、ありがとうございました。

私もファームウェアアップデートでAF性能向上を希望します。ついでにフォーカスピーキングも追加して欲しいな。
RX100にはこの機能があるんですけどMFの強力な味方でした。うーむ・・・要求が膨らむ一方ですw

書込番号:16265899

ナイスクチコミ!1


di1さん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/18 08:16(1年以上前)

訂正です。

>そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2で 
ではなく MODE1かMODE3で です。

Woolyさん、気長に待ちましょう。

書込番号:16266600

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/18 08:18(1年以上前)

テンプル2005さん、Woolyさん、di1さん、ご教授ありがとうございます。

面目ないです、フォーカスアシストという機能の存在を完全に忘れていました。マニュアルフォーカスを使いこなせるようになると、マクロ撮影の効率がそうとう変わりそうなので、GRが手元に戻ってきたら、教えていただいたテクを真っ先に試してみたいと思います。

実は私のGR、初期不良の疑いがありサービスセンターで健康診断中なんですが、早く帰ってこないかな、、、

書込番号:16266611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング