
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2014年12月25日 13:20 |
![]() |
8 | 4 | 2014年12月24日 11:30 |
![]() |
1 | 5 | 2014年12月14日 11:40 |
![]() |
62 | 27 | 2014年12月8日 01:34 |
![]() |
61 | 32 | 2014年11月28日 09:16 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2014年11月27日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下がっている最中ですから、もう少し見守りたいですね。
書込番号:18290847
2点

もう少し待ちたいと思います、欲しいな〜(^.^)
書込番号:18290900
2点

3回位GR欲しい病を乗り越えましたが、、、今回耐えられるかな(^_^;)
書込番号:18290973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6万からずっと落ちなかったから、12月頭に買ってしまいましたよ。
買ったとたんに値下がりだもんなぁ。複雑です。
卸値を下げましたかね?
書込番号:18291809
5点

おはようございます
皆さん、ご返信ありがとうございます。
GR、味のあるカメラですよね。
んー、欲しいなぁ
書込番号:18300332
3点

単なる年末調整かな それとも 新製品?まさかねぇ
>>3回位GR欲しい病を乗り越えましたが、、、
乗り越えるのに苦労しました←だめだめ
書込番号:18303971
2点



皆様 こんにちは GRの機能でエフェクト機能のことで伺います。
一枚目は普通のカラーで撮影してます
二枚目はモノクロのハイキーで撮影しました
三枚目はレトロで撮影したつもりなのですがレトロのミニチュアのようになっていますが
以前に撮影した時のレトロ模様はボケがなかったと思っているのですが
記憶が曖昧で申し訳ございません、
レトロの中にミニチュアライズになることがあるのでしょうか
皆さんの知識を教えてください お願いします、
2点

最初に確認しておきたいのですが、レトロってこんな色合いでしたっけ?
例えばメーカーのページではレトロはカラー写真のように見えるのですが…
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/03.html
間違っていたら申し訳ないのですが、ミニチュアライズで色設定をセピア系にされてませんか?
そしてそれで撮ってしまわれたのではないでしょうか。
書込番号:18293692
4点

こんにちは 私の勘違いのようですね
古い写真のような設定ではミニチュアライズのような画像が説明書にはなかったのです
ミニュアライズの設定にはレトロ仕様はなかったのです
うまく説明できませんが3枚目のような画像が撮れることが不思議です、
3枚目のような設定ができるのでしょうね
私は特別なカメラの持ち主になったようです、
書込番号:18294710
0点

ミニチュアライズの調色をセピアに設定すれば、そんな写りになりますよ。
書込番号:18296139
2点

65APさん こんにちは 各エフェクトごとに設定ができるようですね、
ありがとうございました。
書込番号:18300894
0点




ファイルの形式はJPEGとRAWで保存されているでしょうか。
RAWであれば、購入時のディスクに入っているであろう現像ソフト・Silkypix〜でエフェクトを変更できます。
JPEGであればエフェクトの変更はできません。
しかしながら、上記Silkypix〜はJPEGのレタッチもできるので、そのなかの「露出」やトーンカーブを用いて、画像の明るさを変更することが可能です。
書込番号:18268673
0点

御教授ありがとうございました。
JPEGで保存してました・・・。
Silkypix〜を利用して出来る範囲で修正試みてみます。
書込番号:18268715
0点

yourealさん こんにちは
白トビしてしまった所は デター自体が飛んでしまっていますので 修正は不可能ですが 少しでもデーターが残っていれば ある程度の補正は出来ると思います。
書込番号:18268760
0点

どの程度か、画像掲載してみては?
修正出きるかの判断も出し易いかも。
書込番号:18268835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し試してみましたが多少は修正出来そうなので
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18268855
0点



2000万画素超えの高画素センサーで45mmクロップにも耐えうる画質になれば嬉しい
さらに暗所AFの精度がもう少しよくなれば
レンズをこれ以上明るくするのは無理そうだし、あとはマイナーチェンジになるのかな?
0点

正月ごろには何らかの情報が入ってくるんじゃないでしょうか?
今のGRもそんな感じでした。
個人的には今のGRは5年は使えるスペックとインタビューか何かで言っておられたのが気掛かりですが。
書込番号:18069685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRは、現行のままで いいかな?
やはり、GRD-5を出して欲しいです。
(f1.8〜)
若しくは、G1X mr2の対抗馬。
(1-1.5型)
あくまで、希望です。
GR2を出す場合は、高感度NRを改善して欲しいです。
此れは、ファーム改善よりエンジン改善かも。
書込番号:18070062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後継機のセンサーもAPS-Cなら24MPになるのでしょうね。
書込番号:18070276
0点

>レンズをこれ以上明るくするのは無理そうだし
今まで無理そうと思っていても、明るいレンズで製品化されている例は多いです。
GR DIGITAL II→GR DIGITAL IIIでF2.4→F1.9になったり
G1X→G1Xmk2で広角端F2.8→F1.8になったり
FZ150→FZ200で望遠端F5.2→F2.8になったり
F2.8までが限界と思っていたらSIGMA 18-35mm F1.8が登場したり
etc・・・
ここらへんは設計者のやる気しだいで明るくできるのではないかなと思います。
ただ、F2.0だとインパクトが少ないので、リコーお得意の? F1.9とかいいように思ってしまいます。
(F1.8にすると収差補正が大変だし、F2.0にするとインパクトが少ないので間を取っているような気が?)
書込番号:18070314
4点

RICOH GR
これはこれで完成型かも知れない けれど
デジカメ世界は そしてそのニーズは日進月歩
現行GRをベースにα7(無印)から派生商品のように
名前は勿論 独自に考えて戴くとしてSとRを希望
GR史上最高画質の現行機種 から更に発展して
R(的な)1620万画素を更に高解像度に
S(的な)画素を削いででも更に高感度特性に振ったカメラ
APS-Cサイズの限界に挑むカメラ
私の妄想は 2 ではなくSとR 売れると思うけどナ
書込番号:18070539
1点

今までの例だとレンズは二代変わらずなので、GR2も今のレンズのままでしょうかね。
変わりそうなのは、
撮像素子の交代
手ぶれ補正の搭載
AFの高速化
AFエリアの拡大
意表を突いてGM5のようなEVF内蔵なんてことも……。(ないかな?)
GR21のデジタル版も出して欲しいですね。(これもコンバーションレンズがあるので無理かな?)
希望としては、GR本体じゃないですがメーカー独自のRAW現像ソフトを付属して欲しいですね。
まだ出るともわかりませんが、とりあえず購入宣言しておきます。(^_^)
書込番号:18070670
4点

(・。・) ん〜 センサーを替えても
今の小型設計のレンズだと限界もあるし効果も期待出来ないし
だからって明るいレンズを入れる余裕があるのなら
SRを載せた方が 商売的に有利だし
デザインだけ変えて価格の設定をやり直す場合がデジカメは多いけど
GRのデザインは完成されているので 触れなしい
ん〜 SR機能と防塵防滴になれば
同じスペックでも 売れ行きは変わるかな?
でも GRって そもそも
どれだけ売れているのだろう?
書込番号:18071402
1点

おはようございます。
GRは本当に完成されたカメラだと思います。
使っていてこれほど不満が生じないカメラは他にないです。←ちょっと大袈裟?
GR2が出るのでしたら、焦点距離を換算で35mm〜50mmの間で出して欲しいです。
他の機能やオプション等は変えなくても良いくらいです。
ついでにGR3は換算75mm付近で。
これだと、メリル三兄弟みたいになってしまいますね(笑。
でも、焦点距離の異なる機種があってもいいかな〜なんて考えています。
書込番号:18071463
4点

順当に考えるなら、GRD3→GRD4の時のように、レンズ周りは現行のまま、エンジンのブラッシュアップと手振れ補正の追加(GRD4ではいまいち使えなかったけど)でしょうねぇ
以下はm独り言。
現行GRの一番の問題は価格が高すぎること。
少なくともGRデジタルシリーズは初値9万もするようなカメラではないと思う。
(どちらかといえばRX10ではなくRX100シリーズが同格のカメラかと思う)
せいぜい7万円ぐらいが順当と思う。
センサー大型化によって、飛びついた「一眼ユーザーのサブ機購入層」=デジイチ+28mm単焦点相当の写りの万能カメラを求めるユーザーが、「価格の割りには暗所に弱い」とか「価格の割りには高感度がいまいち」という理由で、現行機にも関わらず、大量に中古市場に溢れている結果になっている気がする。
センサーサイズに関わらず、GRはGRでしか作れない絵を持ってしかるべきと思うのだが、そういう意味では、現行GRは万能カメラと個性派カメラの中間というか中途半端な印象を受ける。
出来れば、1インチセンサーで、オートで撮ってもパンフォーカス寄りの「もっとコントラストに強いGRD4」的なカメラを個人的には望むところ。
GRのアップダウンダイヤルとADJレバーで撮影操作がほぼ簡潔できる操作系って魅力だが、これってファインダーを覗いたままで操作出来る体型であり、ファインダー(とその中に撮影情報が)あって成立する物だと思う。
現状では、折角の操作も確認は背面モニター見ながらでしか出来ないのだから魅力半減してる気がしないでもない。
そういう意味ではそろそろ外付けでもEVFが欲しい気がする。
書込番号:18072148
3点

GRの後継機に望むのは防塵防滴。悪天候時や条件の悪い場所でも気兼ねなくシャッターを切れる事がスナップシューターとしての正常進化だと思うんだけどなぁ〜。RICOHさんお願いします!
書込番号:18074042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完璧ではありませんが、かなり完成度高くまとまっていますからね、GR。
細かな点を改善したマイナーチェンジ機より、
中身はそのままでいいので画角違いのレンズを備えたバリエーション機が欲しいです。
書込番号:18074303
2点

> 現行機にも関わらず、大量に中古市場に溢れている結果になっている気がする。
おお、そんなことが起きていたのですか!?
個人的には明るいレンズと防滴とAF高速化が希望ですが、その3点が実現されたとしても、10万円のコンデジを買い換える理由としては弱いかな・・・
なんにせよ「売れ行き悪くてまさかのディスコン」というニュースだけは聞きたくないですね。
書込番号:18075931
1点

>markhuntさん
普通、シリーズもののカメラの場合、中古一番潤沢なのは最新のひとつ前のモデルなのですが、GRの場合、値段はともかくGRD4よりGRの方が多いですね。
意外なのはリミテッドエディションも結構中古が多いです。逆にGRD4のホワイトは、中古がほとんど出ないです。
まあ、GRD4とGRは、明らかに方向性が違うので、GRユーザーでもGRD3〜4はそのまま使ってるケースが多いのかもしれませんが。
書込番号:18077074
1点

>まあ、GRD4とGRは、明らかに方向性が違うので、
>GRユーザーでもGRD3〜4はそのまま使ってるケースが多いのかもしれませんが。
まだGRユーザーではないですが、GRD3〜4 を愛用しています。
旅のスナップ用ですけどね。お気に入りは GRD3 の方です。
GRD4 より GRD3 の方が、写りが素直に感じるし、露出ブラケット時のセーブ速度はGRD3の方が速いんですよね。
食事の時は、マクロも重宝しています。
次期GRは、センサーサイズを小さくしてもいいからマクロを優先して欲しいかな。
あと暗いところでのフォーカス速度と正確さ。これが良くならないと、折角のムードがシラケちゃうからね。
あと、手ぶれ補正は不要派です^^
書込番号:18077165
2点

>hirappaさん
GRD3と4はレンズ周り同じですよね。4の手ぶれ補正は効かないといわれてましたが、ペンタの血が入ったので、次は行けるかも知れませんよ。
個人的には、GRD4で辛いのは明暗差が大きいときの黒潰れですね。
影を撮ると真っ黒ですから。
書込番号:18077267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほこりの混入がいやなので、レンズキャップ装着可能にしてほしい。
手間はかかるけど、安心して使える。
書込番号:18077392
1点

AS-sin5さん
>GRD3と4はレンズ周り同じですよね。
GRD4は、ローパスフィルタを薄くしたと聞いています。その影響か、RAW現像するときは、GRD3の方がクリアな感じになります。
LR3を使っているのですが、現像ソフトの問題かもしれませんね。あくまで感覚のレベルです。
JPEGは、GRD4の方がくっきり写ります。
手ぶれ補正自体は便利だと思っていますが、カメラの中でセンサーが動くのが気持ち悪く感じるので、嫌なだけなんですよ。
考えが古いだけなんですけどね^^
書込番号:18077402
1点

GRはレンズが若干暗いと思うので手振れ補正が欲しいです。
高感度は現像しているので以外といけるのですが暗所AFはけっこう酷いとかんじます。
手振れ補正と暗所AFが改善されればわたしにとっては殆ど不満のない、カメラになります。
とりあえずどんな変更でもサイズ(特に厚み)を維持してほしいです。
GRはこのサイズだからこそ唯一無二の価値があると思うので
書込番号:18081796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは埃対策。
これを完璧に達成しなければ。
出来れば防塵防滴構造のボディーを纏ったGRを作って欲しい。
書込番号:18081893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も一言。
画素数は増やさない。防塵防滴。レンズ明るく(f2以下ならば手ぶれ不要、フラッシュも不要)。EVF。もちろん重量は増やさない。
今でも完全に近いが、後継機ともなればやはり欲張りたい。
書込番号:18087733
0点

手ブレ補正には大反対です。
光線追跡でレンズ光学系を設計した経験がある方なら分かると思うのですが、レンズ光学系に可動部分があると、
その影響は多大なものです。センターズレにしてもレンズティルトにしてもです。
可動させるレンズや撮像素子の原点復帰の精度、これを考えればサブミクロンオーダーで解像性能が
変わるレンズ光学系に、手ブレ補正の悪影響がどれほどのものか、お分かりになるかと思います。
例を挙げますと、ソニーのRX1やRX1Rですね。焦点距離が比較的広角側というのもありますが、
手ブレ補正を入れないのは解像感を損ないたくないためです。
私もGRにはそこを期待していますので、手ブレ補正の入ったGRなんて、興味の対象外となってしまいます。
書込番号:18093050
11点

とにかく防塵防滴ですね〜。
低コストでは無理なら15万以上の高級モデルという位置づけでも良いので、欲しいです。
あとはGXみたいな稼動式の外付EVF端子が付くと良いですね。
書込番号:18102338
0点

防塵・防滴、良いですね。
後、熱ノイズ・高感度ノイズ改善して欲しいです。
約1年半経過しましたが、最近更に酷くなり
ました。
発売当初から、余り良く有りませんでしたが...
Vr4.0になって、余計熱ノイズが酷くなり
60秒でも、駄目ですね。
恐らく、vr4.0で長秒NRが効かなくなったのかも
知れませんが。
そのくらい、劣化しています。
書込番号:18169261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次機種に望む事
第1希望:ペンタックスの手振れ補正技術であるSRを搭載する
第2希望:焦点距離が異なる兄妹機が欲しい(40mm~50mm)
第3希望:レンズf値を2.5以下に
書込番号:18218848
1点

1〜4/3インチ、換算28mmF1.9の単焦点レンズで、自動水平と電子水準器搭載機が欲しいです。
初値は6〜7万円程度(1年後の価格帯が4〜5万円程度)が望ましいなあ。
SONYさんがオリンパスさんに供給している4/3インチセンサーを使って、空いたスペースはハードを積み増して処理速度アップ。
SD二枚刺しとか、夢が膨らみますね!
即買います。
書込番号:18220044
1点

なるほど、マイクロフォーサーズセンサーというのも面白いですね。
あまり派生しすぎると、ブランドイメージが崩れるので、フィルム時代のGR10や、R1あたりでデジタル版を出してもらえると買ってしまいそうです。
思い切って
15〜18万くらいでフルサイズどうですかね?
そうなるのは、GR3くらいからかな。長生きしたいものです。
書込番号:18248374
0点

−レンズは変わらない(予想)
−センサーはAPS-Cの新しいもの(予想)
−画像処理エンジンは次世代のもの(予想というか当然に)
−手振れ補正機構搭載(予想)
−防塵防滴であって欲しい(願望)
−スマホとの連携強化(Wi-Fi機能搭載?)
−より多種多様な画像エフェクト機能の搭載(予想)
カメラとしての基本性能は現行機とほとんど変わらないと思います。
(それがGRシリーズの特徴であり、良いところ。)
書込番号:18248412
3点



GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
ただの一般ユーザーなので詳しいことは分かりませんが、単純に作るのが難しいのでしょうか。または採算がとれないのか…。
調べてみると、以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
クロップせずに、テレコンで標準域をカバーできるようになれば個人的には非常に嬉しいですが、皆さんはいかがでしょうか。
1点

売れないからでしょう。
携帯性を重視してこの機種を選ぶ方がほとんど。
21mmワイコンの広角は、一眼レンズより安価でコンパクトなのである程度需要があります。
書込番号:18124961
3点

広角系じゃないかな、このカメラ。
望遠がほしい人は最初からもっと他のカメラにすると思います。
書込番号:18124979
4点

なるほど、超広角レンズはコストパフォマンスが高いから需要があるんですね。
確かに私も携帯性と画質に惚れてGRを購入した一人です。
しかし、45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
書込番号:18125002
4点

広角系単焦点を使いこなす喜びってのもあると思います。(難しい事ほどやり遂げた時の満足感が大きい)
昔は広角込コンデジは今ほど無かったですし・・・
書込番号:18125027
3点

超広角レンズはコストパフォマンスが低いです。
開発、製造が困難です。
ただし、ユーザーの要望が大きいため、カメラの大きな売り要因になります。
書込番号:18125036
1点

広角単焦点…使いこなせておりません!精進いたします。
超広角レンズはそんなに要望があるんですね!標準域のレンズはGRユーザーにはあまり求められていないのでしょうか。
書込番号:18125056
1点

こんにちは
28mmに限定してるのはGRの伝統であり、歴史からだと思います。
フィルム時代からの連綿とした伝統ですから、多少コストがかかってもやってるのでしょう。
開放が一番シャープと言われるレンズと存在感ある画像はGRフアンを作り出しています。
また、28mmはゆがみが気にならず、スナップとしても最適な画角かと思います。
書込番号:18125072
1点

もちろん28mmの画角も大好きです!
GR開発者の実直な姿勢というかこだわりが、熱心なファンを生んでいるんでしょうね。
でもテレコンなら出してもいいんじゃ…^^;
書込番号:18125130
2点

>45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
テレコンは2倍以下のものが多いので45mmはできても75mmは厳しそうですね。
50mmF1.4とか85mmF1.4とか搭載のコンデジもあると面白そうですが
特定用途でしか使えないような気がします。
いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界かなと思います。
ちなみにシグマDPシリーズには
45mmのDP2、75mmのDP3があります。
(たぶん、これのリコー版がほしいということだと思いますが)
>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
GR DIGITAL II、GR DIGITAL用の倍率1.43倍のテレコンは存在しましたが
V型、W型用のテレコンは作られなかったことを考えると、あまり売れなかったのではないかなと思います。
>または採算がとれないのか…。
採算がとれないのだと思います。
あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくいでしょうね。
書込番号:18125136
5点

フェニックスの一輝さん、分かりやすいご回答ありがとうございます。
”いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界”
”あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくい”
という点に納得しました。
書込番号:18125168
0点

オリンパス製1.7xテレコンでも、ケラレます。
確かに欲しいですね。
35mm換算35mm・50mmが、欲しいです。
クロップも1.25・1.68倍も有りますが、
所詮、トリミング処理ですしね。
書込番号:18125344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ファームアップでデジタルテレコンで35mm換算焦点距離相当で35mmの画角が使えるようになってますから(クロップなのでファイルサイズは小さくなってMサイズになりますが)広角・準標準画角用のカメラですね。
ポケットからさっと取り出してスナップ撮りがGRの使いどころかと思いますから、出っ張るテレコンを装着してまで望遠域を撮るのは野暮だと思います^o^/。
APS-Cサイズのセンサー搭載コンデジで望遠ズームを搭載していないのはレンズが大きく重くなってしまうからでもありますから、それをわざわざ大きく思いテレコンを付けられるようにしてもバランス等使い勝手はどうかと思います。
望遠が欲しいなら素直にRX100VやG7Xなどの1型センサー機を買うべきでしょうね。
書込番号:18125366
2点

換算28mmのGRのほかに、もう少し標準寄りの35〜45mmのモデルも欲しいです。
28mmではパースが付きすぎて使いにくい時があります。
書込番号:18125387
2点

賛同していただける方もいらっしゃって嬉しいです!
確かにスナップ撮影がしづらくなっては本末転倒です。
しかし、選択肢としてテレコンがあってもいいのになと思ったのです。
結局、普段使いはしなくなるような気もしますが ^^;
書込番号:18125474
0点

smallandlightさんの意見に賛成です。
私も標準域の別モデルが欲しいです。
GXR用にあったマクロ50mmを小型化して収めてもらえると嬉しいですね。
現行GRより1cmぐらい厚みが増しても許容範囲です。
GR50MというのはいかがでしょうかRICOHさん。
私の場合、28mmと50mmがあれば、ほぼ全ての撮影が間に合います。
2台持ちでスナップシューティングしてみたい、
書込番号:18125558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレコンを作るより、いまのレンズユニットを交換式にして、
50mmMacroや100mmMacroの単焦点電動収納レンズユニットとして交換できるといいのではないでしょうか。
とくにマウントではなく専用ユニットとして、フィルムGRへの先祖がえりだけではない、
デジタルだからこそできるGRもつくればいいと思います。マクロに強いレンズだとリコーらしいです。
ただ、標準、中望遠系だとペンタックスレンズの方になったりするかもしれませんが(^^;…
書込番号:18125637
0点

28mmと50mmの2台持ちができたら、レンズ交換不要で便利そうですね。
GRのサイズならフットワークも軽そうです。
単焦点電動収納レンズのユニット交換式というのもまたそそられますね…。
もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
書込番号:18125720
2点

>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
全て推測です。
あったものが無くなるという事は需要が無かったからだと考えます。
もしかしたら、このカメラにはテレコンなんて必要ないと判断したのかも知れません。
本当のところどうなんですかね?
書込番号:18126220
0点

大谷.comさん こんにちは
自分は GRDU使っていますが これ用にテレコンありましたが 売れ行きが悪く すぐに消えていきました。
その為 リコーも出すのちゅうちょしているのかもしれません。
書込番号:18126283
5点

大谷.comさん みなさま こんばんは。
>GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
GRD3や4にもテレコンがありませんでした。その時のメーカー回答によると
『実は、テレコンを作ろうとすると、ものすごい大きさになってしまうので断念しました。』
『ワイコンを求める声の方が大きく、テレコンはそれほどでもない。』
だそうですので、GRでも同様なのかなと思います。
書込番号:18126435
4点

お邪魔します。
単純にスチルで前玉テレコンが売れないのは、ケラレちゃうからだと思ってます。
勿論、ケラレないような設計も可能でしょうが、そうなると大きくなりすぎて、コンデジには相応しくないとか。。。
で、大きさもコストも下げて作っちゃうと倍率が犠牲になって、使う価値が見あたらないとか。。。
そう言う、単純な話だと思いますけど。
失礼しました。
書込番号:18126537
2点

GRユーザーって風景撮りが多いから売れないんじゃないですか?
「GRはサブ」って方は、意外とメイン機でも28mmまでの画角使うことが多いのではないでしょうか。
そういう意味でもテレコンは売れなそうですよね。
書込番号:18126839
0点

>MT07さん
28mmと50mmの2台運用によるスナップ、いいですね。
GRの大きさと重さなら現実的ですし。
レンズ交換するよりずっと快適そうです。
書込番号:18126866
2点

皆さんコメントありがとうございます。
t0201さんや、もとラボマン 2さん、hirappaさんがおっしゃるように、テレコンは需要が少ないんですね…。
hirappaさんとJO-AKKUNさんの「サイズが大きくなってしまう」というご意見にも、素人ながら納得しました。
確かに、あまり大きなレンズはGRらしくないですね。
AS-sin5さんがおっしゃるようにGRは風景メインのスナップ撮影に使うことが多いですが、もし50mmの機種があればポートレートに使うユーザーも増えるのでは…?
書込番号:18127033
2点

大谷.comさん 返信ありがとうございます
自分も GRDU購入して少し経った頃 テレコンとワイコン探しましたが Uが生産中止の後の為 ワイコンは見つかったのに テレコンは見つからず諦めた事がありました。
やはり 生産台数少なかったのかもしれません。
書込番号:18127095
1点

もとラボマン 2さん
私はカメラ歴もGR歴も短く当時のことは知らないので、実際のGRDUのユーザーさんからのご意見で参考になります。
GRDU用のテレコンが売れなかったということは、今後も出る見込みは少ないですね…。
書込番号:18127192
1点

10万円以上しているフジのAPS-CセンサーのコンデジX100Tには前機種と同様にテレコンとワイコンが装着出来ますね。
テレコン装着で35mm換算焦点距離相当で50mmの画角になるようですが、装着すると厚みは2.5倍にはなりそうですね^o^/。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100t/accessories/
書込番号:18127761
0点

>もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
ペンタックスの単焦点レンズを見ても40mmはパンケーキですし、35mmも短めで、
マウントでは無い分、CMOSの前面ぎりぎりまで下げられますので今と大きさは変わらないと思います。
50mmレンズなら1.5倍で75mmですので、その程度までは同じ大きさで行ける気がします。
売れないから作らないとすれば、いまのGRだけで十分儲かっているんでしょうね。
カメラメーカーは一眼レフに変わるミラーレス一眼を新しいジャンルにしてきましたが、
結局、フィルムカメラにデジタル素子を入れただけの方が売れるので、冒険はしない企業になったのかもしれません?…
書込番号:18127943
2点

GRではありませんが、GRD3のテレコンに関して以下ご参照ください。
次のページの一番下の記載より
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/index-2.html
> ちなみに、今回はワイコンだけでテレコンは用意してません。検討はしたのですが、GRD IIIにふさわしい高画質を得ようとすると、どうしても径が大きく重くなってしまうんです。ちょっと使ってもらえないサイズになってしまったので、商品性を考えて断念しました。
GRD3に関して、hirappaさんの情報と同じことが書いてありますね。
今更ですけどご参考まで。
書込番号:18127957
1点

salomon2007さん
X100Tにはテレコンあるんですね。でもやはり少し出っ張りすぎかも ^^;
ねねここさん
今と変わらないサイズで実現できるなら、自分だったら買います!
しおしお谷さん
情報ありがとうございます。GRD3の時点で答えは出ていたんですね…。
書込番号:18128734
1点

その一つの答えが
GXR A12 50mmだったと思うのですが
結局世間は冷たいものですからね。
私はしばらくA12 50mmのみ持ち歩くくらい
気に入っていたのですが…
売れないものをGRのような破格の値段では出せないでしょうし、
高ければますます買う人はいません。
現実は厳しいものです。
湾曲センサーが普及すれば
もう少し小さく高品質なレンズが作れるでしょうから
淡い期待はありますが。
書込番号:18215289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

草の熊さん
カメラ歴が浅いためGXRのことをあまり知らず調べてみて、納得しました。
モノが良くてもビジネスとして成り立たなければ続かないというのは、仕方ないですが切ないですね。
ですが、28mmと50mmを気軽に切り替えて使えるGXRに、個人的に興味が湧いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:18215341
3点



先日購入致しました。
G7XやX30が候補で全く視野に無かった機種でしたが販売員のアドバイスと一緒に触っているうちに惚れてしまいました。その場で購入を決断。
流行りの機能など無くても、カメラとしての存在感に惹かれました。
さて、今回投稿致しましたのは気になった事がひとつあり、諸先輩方のご意見をお聞かせ頂きたく思いました。
ファームウェアバージョンが2.03でしたが…このままで良いものでしょうか?
新品購入でしたが最新バージョンでは無いようです。ずいぶん古い在庫だったな…なんて、購入の興奮を程良く覚ませてくれます(笑)
書込番号:18200887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入後はメーカーのサイトにお持ちのカメラを登録すると
バージョンアップ(ファームウェア)の更新情報がメールできます。
ファームウェアは更新する事をお勧めします。
書込番号:18200973
3点

以下のリンクによるとバージョン4.00が最新のようです。改善だけでは無く、機能の追加もあるようで色々楽しめそうですよ。ご確認下さい。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
http://camerablog.jp/gr-firmware-update-ver4
書込番号:18200989
3点

4.00、スナップ撮影的には改善・拡張が
なされています。
しかし、高感度NRは改悪しています。
オートではなくマニュアル設定の方が良いです。
オートだと熱ノイズ等が酷く残ります。
初期バージョンより、酷いかも。
マニュアルでは、NR処理出来ています。
書込番号:18201895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t0201さん:さっそく登録してみます!
sumi_hobbyさん:リンクありがとうございます。
テンプル2005さん:詳しいレビューありがとうございます。高感度NRのノイズ気になりますが試してみます。
さきほど無事にVer 4.00へアップ致しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18203353
2点

ある分部だけ、どんなにレタッチしても修正出来ない程ノイズで色か飛んでいます。
私のGRは、緑色ですが、GRD-4の時は紫色でした。
GRD-4の場合、長秒NR等をONにする事で抑制出来ます。
GRの場合、長秒NRをONにしても高感度NRを自動にすると何故かノイズがのります。
此れは、光害カブリより修正が面倒です。
色の情報が、殆ど残っていませんので。
通常の撮影では、30-300秒と言う露出秒数は使いませんし
まして、上記の秒数で数十枚のインターバル撮影なんてのはしません。
星空撮影等の特定条件だと思って下さい。
書込番号:18206991
4点

テンプル2005さん:
サンプル画像ありがとうございます。
来月、ふたご座流星群の観測にGRを持参しようと思っていたのですが…GRは天体撮影に不向きですか?
インターバル合成とか便利だな。と期待していたのですが…
書込番号:18210787
1点

いえいえ、GRは星空適性は最高の機種です。
高感度NRのマニュアル設定にすれば
問題無いと思われます。
インターバル撮影設定して、流星が流れた画像を
合成すると良いかも知れません。
インターバル合成は、1枚ずつ保存可能ですが
RAW保存出来ません。
書込番号:18211015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005 さん:
ステキな写真ですね!私も、この様な写真を撮ってみたいです。他のクチコミやレビューを拝読致しました。とても参考になります。
どの写真も綺麗で、感銘を受けます。
撮影モード M
AF 無限遠
WB 4000K前後
彩度 0 コントラスト +2 シャープ -3
NR 弱
で試し撮りをしてみます。
ISO感度は800辺りでSSとの兼ね合いで…
よろしければ、また ご教授ください。
書込番号:18212100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐縮です。
因みに私の場合、1枚撮りだと
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ +2
画質vivid +フィルム調
NR 強
ISO1600-3200
露出8-180秒
星景撮影だと短めの秒数で、
星野撮影だと長めの秒数で撮影。
インターバル合成は、
撮影モード M
無限フォーカス
WB オート か 蛍光灯付近。少し青くします。
彩度 +1 コントラスト +1 シャープ -2
画質vivid +フィルム調
NR 基本off。 階調の改善したい場合、on。
ISO100-800
露出秒数5-60秒
(8-15秒が、多いかな?)
あくまで、参考程度です。
インターバル合成は、ISOが高いと星の数が多すぎて
景色の強調が薄れてきます。
シャープは、弱めにすると星の色の落ちが
少なくなります。
インターバル合成は、RAWではありませんので
色の情報は残しておく設定になっています。
まだまだ手探りですが、初期よりかは
幾分、色が残っています。
設定しないと、星の色が白しか残りません。
書込番号:18212182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





