
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年10月13日 17:51 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月12日 03:52 |
![]() |
9 | 5 | 2013年10月8日 17:26 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月7日 22:59 |
![]() |
10 | 5 | 2013年10月4日 20:41 |
![]() |
7 | 3 | 2013年10月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様宜しければアドバイス下さい。
Pモード、Av、Tv、TAvいずれの時もISOがAUT-highから、250まで設定出来ません。
AUTOまたは、320以上は設定可能です。
これって故障でしょうか?
書込番号:16697573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ダイナミックレンジ補正を設定していると、設定できるISO感度が制限されるみたいですよ。
(取説P.51ご参照)
お役に立てない情報でしたら、あしからず。
書込番号:16697651
3点

次のページもご参照ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050006.html?sscl=fapgr5_li1
スマフォで見ることができないページでしたらすみません。
書込番号:16697667
1点

取説 P49 ISO感度を設定する の
下から2行をお読み下さい。
書込番号:16698135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。m(_ _)m
ダイナミックレンジ機能がオンになっていましたのでオフにしたらちゃん機能しました。買ったばかりで故障かと思い暗い気持ちになっていましたが、安心しました。
本当に皆様良くご存知ですね。
改めてありがとうございました。
書込番号:16698984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミックレンズを伸ばす場合、黒ツブレを無くすために低感度側に伸ばす場合と、白とびを無くすために高感度側に伸ばす場合の2通りがあると思いますが、機種によっては前者をローキー、後者をハイキーとして扱っている場合もありますね。リコーの場合は高感度側に伸ばす仕様のようなのでISO設定に縛りを掛けているんでしょう。
書込番号:16701121
1点

なるほど!
そういうわけだったんですね。
納得です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16701631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連写オフ設定にしてるのに時々連写(二度シャッターがキレてしまいます。)になってしまいます。GR関連のブログを閲覧していたら私と同じ症状の方いました。バグであるならばアップデートで早急に対応してもらいたいです。
1点

カメカメ大王さん こんにちは
自分のカメラはパナやニコンですが同じ症状出ますが ソフト的な問題ではなく チャタリングが原因だと思いますので ソフト的なアップグレードでは治らない可能性があります。
書込番号:16685219
1点

私のGRは、未だ一度も体験していません。
一度、リコーのサポートで聞かれてみては如何でしょうか?
書込番号:16685511
2点

カメカメ大王さん
画素抜けの件、どうなりました?
あっちのスレは解決済みで埋もれてるので、
別スレを立てるのがいいですよ。
書込番号:16688993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもたまに2枚連射される時があります。何なんでしょうねこれ・・・。
書込番号:16695235
0点



ファームアップにより、ISO1600、3200でノイズリダクションをかけたときの画質が向上したよ、とリリースにはありましたが
ささっと試し撮りしたところほとんど変わらないような・・・・。
サンプルがぱっと出せず申し訳ないのですが、実際お持ちの皆様の実感としてはいかがでしょうか。
ご意見いただけるとうれしいです。
2点

iso1600とiso3200にて、ノイズリダクション弱・中・強と撮り比べてみました。
結果はノイズ感はあまり変わらないものの、若干シャープ感が増したという感じでした。
ただ撮り比べて等倍で比較しないと、わからない程度かと思われます。
実際にもっと撮影してみないと何とも言えませんが、あまり期待しないほうがよろしいかと。(^^;)
ノイズリダクション「強」での比較写真を貼っておきます。
1枚目と2枚目が、iso1600のバージョンアップ前と後
3枚目と4枚目が、iso3200のバージョンアップ前と後
です。
書込番号:16668267
3点

こんにちは。
私は、ファームウェア アップデートした途端何故か全バージョンでは皆無だった画素抜け(28ミリ撮影時右隅下あたり)が出るようになってしまいました・・。同じ症状の方いらしゃいませんか?確認の為、以前のバージョンに戻してみたいんですが可能でしょうか。次回のアップデートでは是非ピクセルマッピング機能を追加してもらいたいです。
書込番号:16672460
2点

ユーザーでの戻しは、できないと思います。
両方のデータを持って、
サービスセンター持ち込みが早いと思います。
書込番号:16677137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップ前後で画質を比べてみました。
ファームアップ前、ノイズリダクションOFFでザラついていた部分がボヤッと潰れて解像感が失われ過ぎていました。
そこがファームアップ後は元のザラつきを残して解像感をアップした様に感じます。
別の方が仰るように等倍表示にして判る違いですが、良くなったんじゃないかと。
書込番号:16677563
1点

皆様感想ありがとうございました^^
個人的にはとても期待していたものですからあまりにも変化が少なくショックでした。
NRオフの方がむしろよいかも?という私の個人的評価は変わりませんでした。
GR Digitalシリーズは昔からノイズ処理が相当残念だなあと感想を持っていましたが、GRも同様の傾向で残念です。
次のファームアップに期待します!リコーさんのやる気は伝わったので^^
GRはJPG撮って出しで使いたかったですが高感度はRAW現像も試してみます。
書込番号:16680799
0点



皆さんはマイセッティングをどの様にセットているのでしょうか?
Fn1やFn2、エフェクトとの組み合わせも宜しければ教えてください。
どうか宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:16648614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は通常モードではFn2ボタンにNDフィルターを割り当てていて、MY1ではFn2にデフォルトのセルフタイマーを割り当てた仕様にしていますよ。
あと、まだしていないのですが、MY2か3には人に渡して撮影してもらう時様にシャッタースピードの下限を上げた(1/50程度)仕様にしようかと考えています。
書込番号:16677518
1点

そうそう、エフェクトは滅多に使わないので、
エフェクトボタンにクロップを割り当てています。
Fn1はデフォルトのままです。
書込番号:16677579
0点

なるほど!!
確かに、人にシャッターを頼む際、思った通りの構図ではなかったり、手振れを起こしていることが多くあります。
更に28mmが一般的ではないのか、構図的にも背景に地面が多く写ったり、人物が非常に小さくなったりもします。
手振れ防止、35mm、などお願いする様のモードは良い案ですね。
書込番号:16678426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




パソコンに画像を落とせば、
画像のプロパティ→詳細
にて確認できるはずです。
書込番号:16662043
3点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/03.html
「35mmクロップモード」ではMサイズということですから、3:2で10MPのようです。
書込番号:16662269
0点

早速私も,新ファーム入れてみました。
47mmクロップの画素数ですが,3:2でで約564万画素(2912×1936)です。
つまりSサイズ(5M相当)と同じです。
書込番号:16662509
6点

皆さん回答ありがとうございます(*^^*)
書込番号:16666128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ!?
「47mmの時は」というlことだったのですね。
勘違いして失礼いたしました。
書込番号:16666134
0点



ファームアップして47mmクロップが使えるようになりましたが、
切替が上手く出来ません。
アップデートした方も同じですか?
結構不便なんですけど・・・
<現象>
セットアップ画面でクロップモード47mmを選択する
その後、撮影モードに戻り、十字キーを使ってクロップモードを「47mm → 35mm → ナシ」と切り替える。
1巡めは問題なく切り替わる
2巡め以降は「35mm → ナシ」間で切り替わるだけで、47mmには切り替わらない。
0点

Fn1/Fn2/Effectに割り当て可能な機能に、
今まで通りの『なし→35mm』と、新たに
『なし→35mm→47mm』が追加されています。
後者に設定すれば、
Fnで47mmクロップへの切替が可能と思います。
書込番号:16664257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく Fn1の設定が「28/35mm」になってると思います。「28/35/47mm」に変更してみてください。
画角の変更は2通りあって
キー設定で 28→35 と 28→35→47 どちらかを割り当てるか、[撮影設定-クロップ]で 28,35,47 を直接指定するかです。
書込番号:16664697
3点

R-HDさん、Woolyさん有難うございます。
確認できました。
書込番号:16664845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





