
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ISO設定が可能なモード全てで試して出来なかったのですが、ISO100と200に出来ません…ISO400のままになってしまいます。その他は800でも1600でも可能なのですが…
ISOAUTOにしていると320になったり、100になったり…
故障でしょうか?
今は旅行先で、確認の術が無いので、どなたか同じような症状の出ている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16470130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそうなってカスタマーサポートに電話しました。
回答、Dレンジ補正 がOFF以外のとき、一定以下(200や400)に出来なくなる仕様のようです。
任意に感度を400や200以下に設定したい場合はDレンジ補正をOFFにする必要があります。
Dレンジ補正かけてませんか??OFFにしてお試し下さい。
書込番号:16470161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRD4からの仕様で、ダイナミックレンジ補正をONにした時400以上にしか設定できないはずです。
書込番号:16471645
2点

GRD4でダイナミックレンジ補正をAUTOにしろ弱にしろ設定すると、事前に例えばISO200にしておくとADJボタンでISO設定画面を見ると200以下は選択出来ない状態になっていて、ダイナミックレンジ補正をOFFに戻すとISO200以下の100や80を選択できるようになっています。
DR補正が感度領域を高感度側にシフトしてDレンジを広げているのだとすれば、自分で設定したISOより低感度は使えないのは仕様でしょうね。
書込番号:16472786
1点

みなさん、ありがとうございます!
Dレンジオートにしていました。
書込番号:16479354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用説明書のP95にダイナミックレンジ補正を設定した時のISO感度設定の制限事項が書かれてますね。
ファームアップでAUTOが設定できるようになりましたが、AUTO使用時の制限はISO感度はAUTO-HIが使われる事ですね。
書込番号:16479419
1点

↑
すみません、GRD4の話でした*_*;。
書込番号:16479422
0点

そういえば、連写にしてる場合もISO400以下にならず、NDを挟んできますね。どういう意図だろ。
書込番号:16480559
0点



先般、GRを購入しました。
AFですが、マルチ、スポット、ピンポイントとありますが、ピントの合った写真を撮りたいのですが、どれが良いのでしょうか?
メリット、デメリットをそれぞれ教えてください。
書込番号:16477608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メリットは、マルチ、スポット、ピンポイント、右になるほど思ったとおりにピントが合わせやすい。
マルチは合わせる対象がカメラ任せになります(詳細は説明書の54ページ)。
デメリットは、マルチ、スポット、ピンポイント、右になるほどピントが合焦しずらい。
書込番号:16477696
1点

こちらに使い分けがありました。ご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130620_604367.html
書込番号:16477715
2点

動物園で金網越しに動物を撮る場合や、森の中で手前の枝でなく奥の枝に咲いている花にピントを合わせたい場合はピンポイント、風景を撮る場合はマルチで、風景と人物を撮る時、人物にピントを合わせて撮りたい時はスポットで、という感じでしょうか。
コントラストAFのばあい、コントラストを判定する範囲が狭いほど判定処理が速く済むと聞いたことがあります。高速AFしたいなら、ピンポイントがいいと思いますが、判定する範囲が狭い場合は、うまくコントラストが検出できないこともありそうですから、合焦し難いと思われる場合も多いかもしれません。
書込番号:16477746
2点

ゆた0125さん こんにちは
マルチは カメラがピント位置決めますので 自分が合わせたいところに合わせるのでしたら スポット、ピンポイントになると思いますが
普通であれば スポットで良いと思いますし スポットでもピント迷う場合 ピンポイントに変えると良いように思います。
書込番号:16478470
1点

みなさん、
ありがとうございました。
参考になりました。
いろいろ撮影してみます。
書込番号:16478703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



風景を撮るときに空気の透明感というか、
もやっとしない感じにとりたいなとおもうのですが、
画像設定などでおすすめの設定などはありますか?
ダイナミックレンジ補正は切った方がいいのでしょうか?
画像設定のビビッドは記憶色が使われているのでしょうか?
それとも彩度とコントラストを上げただけのものなのでしょうか?
アップした画像がもやっとした感じの写真です。
書込番号:16465196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

答えになりませんが、これはこのままで凄く良いです。
印象派の前、古典派って言うのか、絵画調で良いですね〜。
書込番号:16465277
2点


こんにちは
GRは使っていないものですが、モヤっと感じた時は、私は黒レベルを暗くして引き締めたりします。
撮ったままで気に入らない時は、RAWで撮って画像処理ソフトでいじったらいかがでしょうか?
私はライトルームを使いだしてから、付属ソフトは余りつかわなくなりました。
パラメータの多さに驚かれると思いますよ。
書込番号:16465320
3点

∞ブラックナイトさん こんにちは
ダイナミックレンジ補正は ハイライト・シャドー出す為フラットに成りやすいです それにマイナス補正しているので 暗く濁った感じになっているように見えます。
カメラの補正はよく判りませんので 写真お借りして コントラストを上げ 明るく補正してみました
書込番号:16465382
6点

絞り値をいろいろ変えて撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16465453
1点

>うさらネットさん
いまいち期待していた絵と違ってたんですよ(^^;
ありがとうございます。
>真帆mahoさん
まだカメラ始めたてで、真帆mahoさんのいう境地にまで達していないんです・・・
>たっぴょんさん
前にコントラストを上げすぎて黒つぶれで疲れる写真になってしまって、
今回は下げすぎたのかもしれません・・・
ライトルームはこづかいがたまってからですね(^^;
>もとラボマン 2さん
ダイナミック補正をすれば空が白とびしにくいのかな?
と思ってかけていたのですが、かけないほうがよかったということでしょうか!?
もとラボマン 2さんの修正された画像の方が好みです。
こういう写真をカメラ設定で撮ろうと思うと、
ダイナミックレンジ補正を切り、コントラストを上げ、
露出を上げ気味で撮ればいいということでしょうか?
>じじかめさん
透明感=彩度+コントラストではなく
透明感=解像度なのでしょうか?
書込番号:16465503
4点

∞ブラックナイトさん 返信ありがとうございます
白トビ・黒つぶれがないように 階調を出そうとすると コントラストが弱くなり眠い画像になりやすくなります。
でも 階調が残ったデーターから コントラストが強い写真は作れますが 逆は出来ませんので 今回よりは コントラスト有っても良いですが
それでもコントラスト上げすぎない データーで撮影し パソコンでコントラストなど 微調整する方が 良い写真作れると思います。
また ダイナミックレンジ補正も 入れた画像 入れない画像比べたり カメラ本体の調整も色々調整してみて 自分なりの色見つけるのも良いと思いますよ。
書込番号:16465553
5点

実は、私も良く分かりません。
撮影する時に、露出を抑制したり
場合によっては、ハイキー気味にしたり周辺減光したりしています。
余り考えていません。
撮影対象を見た瞬間、直感的に設定しています。
基本オートは使用しません。(私的に
マクロはA優先が多いかな?
私の場合、興味のある撮影対象がありましたら
ひたすら撮影する感じです。
あまり気にし過ぎると、シャッターチャンスを逃す事にもなりますので。
GRは、他のコンデジに無い物もあります。(システム的に。ただしオート撮影は他機種に劣る部分あり)
頑張って、多くの被写体を撮影して下さいね。
書込番号:16465670
1点

私が撮った写真で、同じような画は見当たらないです。
ダイナミックレンジ補正は、GRに限らず必要がなければ切った方が無難だと思います。
ホワイトバランスは自動でしょうか?
光線状態にもよりますが、ちょっと色味がおかしく感じますね。
カメラの設定ですが、GRはデフォルトでもコントラストが強めだと思います。
個人的な好みもあるので、これが正解というのはありませんけど、
私は「コントラストを−2」「シャープネスを−1」に設定してあります。
多少柔らかめに撮っておいて、必要があれば後から補正するというのが私の好みでもあります。
デジカメは機種によって出てくる画が違うので、カメラを新調するたびに苦労しますね。(^^;)
書込番号:16465675
2点

>テンプル2005さん
きれいな写真ですね!
4枚目がすごく透明感があってキレイです!
3枚目の写真はISOを1250まで上げてシャッタースピードを
1/1000秒というのは何か意図があるのでしょうか!?
こんなキレイな写真が撮れるようになりたいです。
>猫のきもちさん
普段はWBは自動ですが、空を写す時は野外にしたりします。
このときはコントラストを−4にしてました(^^;
シャープネスは+3程です。
シャープネスがどのように変わるのかがいまいちわからないです・・・
書込番号:16466228
0点

>∞ブラックナイトさん
SS1/1000秒は、シャッター優先ですね。
ISO1250は、TAVだった気がします。
GRD-4で撮影すると、変に弄る癖が付きます。
GRD-4は、オートより他のモードが優秀ですので。
最近は、星空撮影を再開しGRでもテスト中です。(眼の事情で、夏の昼間の撮影は無理です)
私の腕より、GRの出来の高さをリコーに感謝したいです。
GRD-4より天体適正が高い機種を、製作してくれてありがとうございます。と。
ただ、何故かFZ200・GRD-4を贔屓してしまいます。
ダイナミックレンジは、性能が高いカメラには使用していません。
FZ200では、時々使用しています。
書込番号:16466823
1点

∞ブラックナイトさん
『透明感』をちゃんと具現した言葉で語れるほど、僕には技術や知見は無いのですが個人的な見解を述べさせて頂こうかな?と思います。
まず、恐らく∞ブラックナイトさんの写真は『ダイナミックレンジ補正』が効いていて全体的に眠い画像となっているのだと思います。
ダイナミックレンジ補正は明暗差が大きい景色の白とび黒つぶれを軽減する技術ですので、ハイライトやシャドウが無くなった眠い画像となりやすいわけです。
また、ノイズリダクションも眠い絵になりやすいと考えます。
次に透明感です。
透明感は人によって違うかもしれないです。
∞ブラックナイトさんのお写真ならば僕は以下を意識しています。
・やや強めのハイライト(白く飛ばし気味)
・柔らかくない(むしろ硬め)のシャドウ
・シャドウは少しブルー気味
例えば冬の早朝は空気が乾燥していて、緊張感ある透明な景色となると感じます。
それを意識するとしたら、写真に以下のような思いがでるかと考えます。
・全体的な青っぽさ、特にシャドウ部(建物の影や雲の中の陰影部)
・低い陽射しが作る強いハイライト
∞ブラックナイトさんのお写真をお借りして、僕のおススメ設定1(上)と、その反対の設定で調整した画像を添付します。反対の設定はかなり眠い夢の中のような絵になっているかな?と思います。
※あくまで個人的な感覚でありますので、参考程度としてください^^;
LightRoom等を使用せずに透明感を出す場合は、ビルや木陰から少し陽が入る程度の逆光にして、被写体に意識的に明暗を大きくつけた方が出やすいと思います。
葉っぱにわざと陰影をつけたり、窓ガラスに反射させたりと。
僕ならば、そんな感じを意識して撮影します。
※もちろんいっつも上手くいくわけではないんですけどね^^;
また、レンズとしては解像が高い方が透明感を出しやすいと聞いたことが有ります。
GRならば十分狙えるとおもいますよ^^
書込番号:16466913
2点

ヒストグラムを見ることを習慣づけたほうが良いと感じました。
添付一枚目が元画像ですが、右上にあるヒストグラムを見ると色データの山が左半分にしか存在しません。
これは”露出アンダー”で、ダイナミックレンジの狭い”眠い絵”の状態です。
二枚目が補正した画像です。ヒストグラムは枠の隅々まで拡大されダイナミックレンズの広いメリハリの利いた画像となります。
まずはこの辺からかな??
っと思います。
書込番号:16467800
8点

スレ主さんの添付画像では、ぱっと見で、絞りすぎ+露出補正なぜマイナスなの?
という印象ですね。
私はめんどくさがり屋なので、大抵のカメラではPモード(GRでは癖がありすぎのようですが)でまず1発カメラ任せで撮影してみて、補正なりWBなり修正したり、フィルター使ったりします。
最近のカメラは結構優秀だし、昼間ならカメラ任せでも良いかなという時も多いので。
リコーのカメラは(特にGRは)そうやって設定いじりつつ、自分好みの設定を探すしかないように思います。
ところで、リコー機は電源切っても補正とかいじった設定が残ったままになるので、露出補正マイナスのままだったよ、とかたまにありますね。
書込番号:16467864
0点

>テンプル2005さん
センサーサイズが小さいカメラの方が、自分の設定の影響が大きく出る分
可愛くなるんでしょうか(笑)
>どぶろっくさん
画像設定では、コントラストをあげて、
露出をオーバーにすればいいということでしょうか。
シャドーを青気味にするというのはWBでしょうか。
あとは、撮影時、構図だけでなく光も意識するといいということですね。
参考になりました。ありがとうございました。
>ちさごんさん
ヒストグラムを真ん中に寄せるように露出調整をすればいいんですね。
ヒストグラムの見方が全然わからなかったんで参考になりました。
ありがとうございました!
>AS-sin5さん
マイナス露出は下げると色が濃くなったからなんですが、
何か根本的に間違ってるようですね(^^;
絞りはそんなに絞ってないと思うのですが・・・
このころは何でも開放で撮ってました・・・
Pモードってなにかオート撮影みたいでなんか避けてました(^^;
書込番号:16468136
0点

はじめまして。
少しスレの流れから逸脱してしまいますが、私の拙い経験から…。
私も2年ほど前のちょうど今頃にPENTAX K-5でデジイチデビューしたのですが、
写真を撮り始めた頃にスレ主様と同じ思いを持っていました。
デジイチにした割には何かモヤッとしてて透明感が乏しい。何とかならないか…?
そこで、モヤッと感じる原因を色々と考えたのですが、
意外と大きな要素であったのが「撮る場所と時期」でした。
私は横浜に住んでいますので、当初、横浜の港周辺…つまり最初に貼られた神戸のような、
海の近くでよく写真を撮っていました。冒頭に書いたとおり時期は今頃です。
暑く、湿度が高い状態ですので、そもそも空気そのものに透明感がなかったんですね。
もちろん、透明感を出すために有効な設定もあるのかもしれませんし、
今の私がそうですが、Rawで撮ってLightroomなどで調整の上で現像すれば透明感は出ます。
(もとラボマン 2さんがすでに一例を実践してくださってますね)
でも、当時のことを思うに、秋になって空気自体が澄んできた頃に、
同じ場所で、同じカメラ、同じレンズ、同じような設定で撮った写真は真夏のものとは別物の写りでした。
端的に言ってしまえば、海の近くで透明感のある写真を撮るには、
今は時季が良くないと言うことも承知しておかれた方がよろしいかと思います。
私もまだ初心者から初級者になった程度なので(苦笑)、
設定等の技術的なことは諸先輩にお任せしますが、
「そんなこともある」程度にお聞き流しいただければ幸いです。
書込番号:16468183
7点



GRに付属のSILKYPIX SEを使ってRAW現像をしてますが、今一つ使いやすくないと感じています。
GRのカメラ内RAW現像のほうが直観的でわかりやすいのですが、これと同様な現像ができるソフトはないでしょうか?
もしくはお勧めの現像ソフトがあれば教えてください。
0点

失礼しました。
ソフト名が間違っていました。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 LEです。
書込番号:16430600
0点

付属のSILKYPIXはペンタ用にしてもパナ用にしても操作性が今一歩使いやすいとは感じませんね。
この機種用のは使ったことはありませんが本家のものは日常使っていて使い勝手に不便は感じておりませんので一度試用版で試されてはいかがでしょうか?
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/?ProD5
またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
書込番号:16430911
2点

>またLightroomも結構使いやすく併用してますが RICOH GR に対応してるかどうか未確認です。
対応。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
書込番号:16431004
1点

「Lightroom 5で、PEN E-P5やリコーGRのRAW現像に対応」のようです。
http://blog.fonland.net/2013/06/lightroom-5-pen-e-p5-gr-raw.html
書込番号:16440230
0点

GRのRAWは、DNGですけど、DNGって、AdobeのオープンRAWフォーマットですよね。
そうすると、LR5でも、4でも関係ないと思いますが。
LR4で、問題なく使えていますよ。
書込番号:16441188
3点

いずれも体験版があるようですね。
試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16443614
1点



GRを使って動画を撮影することがあるのですが、ピントがあってから撮影を開始すると、すぐにボケてしまいます。あとでAFが効いて来るのですが、それまでとても遅いです。何か改善する方法はありますか?
書込番号:16426035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Use the force, Luke...
書込番号:16426046
0点

>Use the force, Luke...
自分の中のフォース高めれば、動画AFが早くなるってことですか???
個人的には心のコスモを燃やす方が得意なんだけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16427694
0点


>さくら印さん
「心のコスモ」はいくらでも燃やせるけど
「生きてるコスモス」は簡単には燃やせません(;∀;)
書込番号:16427759
0点


動画中にコスモをどーするかダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16428854
0点



GRDVからの買い替えで、購入しました。
電源のON/OFFの時のレンズ周りから聞こえてくる音が大きいんですね。
展示品を見ても(何箇所かまわってみました)同じだったので仕様なんでしょうが、
ちょっと大きすぎるかなーって思いました。
撮影には関係ないし、画質にも関係ないですが気になったもので。
みなさんは、どうでしょう?
0点

その音は耳を近づけると聞こえる「キュルキュル」って音ですか?
購入10日後ぐらいに突然気になったんですけど、
その日に貼付式のレンズプロテクターを装着ミスして、
思い切り両面テープを引っ張ってはがし
普段はあり得ない方向にレンズ周りに力を加えてしまいました。
そのせいで何かズレたのか?
元々音はしてたのに、失敗で神経質になり気になったのかわかりません。
ちなみにそれ以外の「グゥーン」みたいな音はそれほど大きく感じられません。
あまり参考にならないような話ですみませんでした。
書込番号:16327429
1点

GR2・GR4所有者ですが、同様のけたたましい音は致します。詳しい事は分かりませんが、自分はGR特有の”機械音”と理解しています。故障や不良品ではないと思います。
書込番号:16327584
2点

レンズ収納システムがCXシリーズでは特殊で、よくここが故障して交換されてましたが最近のモデルでは音も静かになり故障率も下がっていたかと思います。
多分レンズ繰り出しの時のギア等機械音だと思いますが、気になるならSCへ直行でしょうけど*_*;。
書込番号:16327788
1点

> ねこずき1965さん
GRD3、GRD4と聞き比べてみましたが、GRの音が特別大きいとは
感じませんでした。
わたしのGRD3、4の音が大きいのかも知れませんね(笑
> 昼間の人さん
そう言われてみると、キュルキュルしてる気もしますが、
これが、昼間の人さんの言っているキュルキュルかは分かりません(笑
量販店の展示機と聞き比べるのが手っ取り早いかと思います^^
書込番号:16329405
1点

> カラフルメリィさん
キュルキュルの件、
カラフルメリィさんも感じてるようなので安心しました。
多分他の人も耳を近づければ聞こえると思います。
今度、展示機も確かめてみます。
書込番号:16329722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
どうやら、絞り羽の音のようです、たぶん。
レンズの繰り出しの音とは違う、いわゆる異音です。
録音してみたんですが、うまく拾っていなくて。
イメージ的には、キュ、ジー(レンズ繰り出し音)って感じです。
それで、このキュの音が異音なんです。
レンズ繰り出しの音とは、明らかに違う音なので気になっているんです。
ただ、店頭のも同じだったので、どうなのかなーっておもったしだいです。
なぜ、こだわるかと言うと。
以前、DP2Merrillを購入した時にレンズ周りから異音が聞こえてきたので、
メーカーに確認してもらったら、初めは部品の不具合って言われたんですが、
良く調べてもらったら、組み立て上での人的ミスだったのが発覚したんです。
要はレンズのギアにグリスを塗り忘れだったんです。
もちろん自分の個体だけでは、ありませんでした。
なので気になるんです。
書込番号:16329872
0点

いや〜凄い耳をお持ちですな〜、っていうかそういう機械音を異音としてメカのどこかがおかしいのでは?っていう所に結び付けられるのは技術者の能力ですね。カメラやレンズじゃなくてもスレ主さんはマシンをお使いの職場で働いて居られるのでは?感心しました。
書込番号:16330061
1点


お店でGXR 28mmと比較してみてください
あぁ RICOHも静かに作れるようになったんだなぁって気にならなくなるはずです(苦笑)
書込番号:16333338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章の書き方に、誤りがありました。
異なる音、異音です。
レンズの繰り出す音(ガチャガチャでもジーでもなんでもいいんですが)
その中に存在する、それとは違う異なる音、異音なんです。
>さくら印。
おまえは、馬鹿なのか!
>Gありき。
残念ながらGXR持っています。
>salomon2007
家電店でデジカメ販売しています。
音に関してなど、些細なことでナンセンスなクレームになることが多々あります。
かなり、多いです。要は最近のお客様は、わがまま過ぎってことです。
GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。
書込番号:16334398
0点

>レンズの繰り出す音(ガチャガチャでもジーでもなんでもいいんですが)
>その中に存在する、それとは違う異なる音、異音なんです。
>GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。
そこまでおっしゃられるのでしたら、
こんなところで質問してないでリコーに点検に出すべきだと思いますよ。
スレ主さんがおっしゃっている『異音』がどのような音なのか正確にわからない中でみなさん回答してくださっているんですから、
認識に違いがあったとしてもそれは仕方の無いことでしょうね。
書込番号:16334535
6点

しおしお谷さんに同意ですね
ちょっと大きすぎるけど、みなさんどうでしょう?って投げ掛けでは、みなさんの個体では大きな音は出てますか?ぐらいかと思ってましたが、、
音同様解りづらいことだらけのスレです
GR特有の機械音って何?それを良しとしている方がおかしな話しだと思いますよ。って事なので、貴方の言うところの些細なことで難癖つけたいだけなら、こんな同意が得られない所よりも販売員に直接した方が貴方が普段しているように丁寧に対応してくれてスッキリしますよ
仮に誠意ある投稿だとしても、カメラの販売員であれば、こんな書き込みをせずにメーカーとどう対応すれば疑問が解決するのか貴方が一番知っているはずです
それがより確実で手っ取り早い事もご存じですよね?
その上で必要であれば、その結果を価格.comなどでフィードバックすれば良いわけですよね?
書込番号:16334746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電店でデジカメ販売しています。
なーるほど。 (^u^)
なかなか楽しい展開になってきたかも。 (^ー^* )
書込番号:16335513
7点

>いや〜凄い耳をお持ちですな〜、っていうかそういう機械音を異音としてメカのどこかがおかしいのでは?っていう所>に結び付けられるのは技術者の能力ですね。カメラやレンズじゃなくてもスレ主さんはマシンをお使いの職場で働いて>居られるのでは?感心しました。
意味不明
書込番号:16335675
1点

デジカメ販売って口走った手前 また1年間ほど沈黙ですかね、、、
その時は何を生業にされているかが気になるところです
書込番号:16343024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入当初からしていたのかは定かではありませんが自分も最近、電源ON、OFF時のキュルキュルキュルという異音が気になりました。
購入当初は気にならなかったのですが、、、
気になりだすと本当に止まりませんよね、、
RICOHはレンズ周りがよく故障すると聞いていたので尚更、気になります。
ついこの前、GRDIVが壊れたばかりだし。
点検にだすか思案中です。
書込番号:16417319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のGR DIGITAL II & IIIは、両方とも使用1年〜1.5年くらいで鏡筒が故障して合焦しなくなり、修理に出した経験があります。なので今回のGRでも同様の故障が起こるのを覚悟して買いましたが、鏡筒の構造・動作がシンプルになっているらしいので、故障しにくくなってることを祈ります。
書込番号:16420432
1点

量販店の展示機と電源ON、OFF時の音を聞き比べてみましたがやはり自分のGRだけあきらかにキュルキュルという異音がしてました。
近いうちに点検、修理にだそうと思います。
まだ発売から二ヶ月あまり、、、使い込んでもいないのに残念です。
書込番号:16427395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





