
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2013年7月24日 14:28 |
![]() |
10 | 6 | 2013年7月19日 20:38 |
![]() |
86 | 20 | 2013年7月19日 03:30 |
![]() |
75 | 29 | 2013年7月14日 15:14 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2013年7月14日 13:16 |
![]() |
428 | 28 | 2013年7月11日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャッターボタンを押してから、1秒ほど遅れて撮影されます。
モードを変えると押してすぐに撮影されることもあり、
設定が重いと撮影までに時間がかかったりするのでしょうか?
遅いと感じた際のシャッタースピードは1/750など、
特に遅いわけでもないと思います・・・
どういった原因が考えられるでしょうか?
0点

単純にピントがしっかり合うまでの時間だと思いますよ
書込番号:16385587
2点

シャッタースピードの問題ではなく、ピント合わせに時間が取られているから遅くなるのかもしれません。
一眼レフと違い、コンデジはタイムラグが長めです。
シャッターボタン全押しで、時間がかかるようカメラならあらかじめシャッターボタンを半押しにしておき、シャッターチャンスが来た時に、押しこんで撮る様にすれば思った瞬間にシャッターが押ささるようになると思います
書込番号:16385609
0点

>餃子定食さん
>Frank.Flankerさん
半押しでピントを合わせてから、押し込んで、
ワンテンポ遅れてシャッターが切れるという感じなんです・・・
書込番号:16385668
0点

実は2秒タイマーになっている、、、は違うかf(^^;
書込番号:16385691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Gありきさん
もしかしたらそうかもしれないです(^^;
2秒タイマーってどうやって確認できますか??
書込番号:16385713
0点

自分のはGXRとCXなので多少違うかもしれませんが
ディスプレイの左上(フラッシュの設定の下)にストップウォッチのアイコンが表示されている
または
direct設定画面右下(バッテリー残量上)にストップウォッチのアイコンが表示されている
ですね
よく分からないやうであれば、いちどタイマーオフに設定し直すと安心かもです
書込番号:16385755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わからなければ
電源オフにしたら解除できるようですよ
書込番号:16385759
1点


やっぱり2秒タイマーになってました!
タイマーボタンにほかの機能を割り当ててて、気づきませんでした(^^;
設定解除シャッターもすぐに切れるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16385781
4点

スレの主旨とはずれますが…自分は手振れ防止のために、被写体があまり動かない場合はわざと2秒タイマーを使います。シャッターボタンの押しこみ時に起きる手振れが無くなります。
書込番号:16398398
1点



はじめまして。
屋内での撮影が多いため、首記の件が非常に気になります。
ノイズなどは、許容範囲がひとによって異なることは承知しておりますが・・・
DP1 Merrillを検討しましたが、高ISO耐性は強くないと聞き、諦めました。
屋内、高ISOでの作例を拝見できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


>屋内、高ISOでの作例
ISO感度を下から順番に撮ってみました。
あまり参考になる被写体ではないですがご参考まで。
書込番号:16372378
3点

先ほどの続きです。
最高の25600まで撮ってみました。
800〜1600までくらいが室内で画質を保つ限度でしょうか。
外で撮影する分には高ISO感度でも、そんなに気にはならないのですが
室内だと厳しいですね。
【GRをISO25600で撮影】
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600.html
http://www.dafuku.com/2013/07/GR-ISO25600-2.html
書込番号:16372396
3点

ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
回答ありがとうございます。
お馴染みのマネキンさんですね。
できれば、実作例が見たかったです。
ただ、やはりDP1は高ISOは弱そうですね。
書込番号:16383089
0点

だぁふくさん
回答ありがとうございます。
対象にもよるとは思いますが、ISO1600までが許容範囲かな?と思いました。
リンクも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16383096
0点



GRはソニー製のセンサーを使っているのでしょうか?写真を撮って確認した時のモヤモヤ感が、かつて使用していたソニーのデジカメの写真を見たときと似たような感覚でしたので…。
2点

ニコンD7000/D5100で使われているSony IMX071と基本仕様は同様のものかも知れません。
書込番号:16372911
1点

やはりソニーのセンサーなのですね。写真を確認した時ののっぺり感(立体感がない)が数年前に買ったソニーのコンデジで撮った写真を見たときの感じと似ていたので…。それがモヤモヤしていた主原因だったようです。それ以降は絶対にソニーのデジカメは買わないと心に決めました。GRではとくに空を絡めた写真の空ののっぺり感がひどいなと思いました。この口コミの前に投稿した方もどこが良い写真なのかわからない、とのことでしたが、まったくその通りだと思いました。レンズがGRD4より暗くなったのが原因だとばかり思っていましたが…(多少は影響があるかもしれませんが)。もしくはGRの画像処理エンジンが主な原因でしょうか?GRD4の画質の素晴らしさを知ってしまったからなおさら残念です…。
書込番号:16374422
3点

GRD4もソニー製のセンサーですよ。
書込番号:16374881
14点

正直、GRD4のJpegはかなりの塗り絵画質で、他社同クラスセンサー搭載機と比べても酷いと思うのですが…
書込番号:16374954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「数年前に買ったソニーのコンデジ」のセンサーは裏面照射型の初期型でしょうかね、それだったらモヤッと感は確かに低感度ではありましたから、露出補正は-0.7ぐらいで常に撮るという感じでしたね。(CCDモデルでしたら違いますので無視して下さい)
上記センサーはあくまで1/2.3型のCMOSですから、APS-Cサイズの表面照射型CMOSだと同じような症状は出ないと思いますけどね*_*;。
JPEGでなくRAW撮りして現像時に修正してやって下さい。それが面倒ならこれもRAW撮り現像前提ですがシグマのDPmerrillシリーズが立体感のある写真を撮らせてくれますから其方を是非ご購入の上ご賞味下さいませ^o^/。
書込番号:16375046
3点

未だ,自分で撮影した GR の DNG 自家現像を始めたばかりなんですが,Coolpix A のセンサーと姉妹品と感じてますから,SONY 製でしょう. このタイプのカメラの場合,夫々の搭載レンズに合わせて,センサー前面のマイクロレンズをチューニングして居ると想いますので,同一品でなく,姉妹品でしょう.
なお,「SONY センサーはモヤモヤ」と刷り込まれてしまっている様ですが,率直なところ思い込みと想いますよ. 1/2.3" とか 1/1.7" のセンサーは画質を本気で追求するには色々と無理があり,その辺りを宥めすかして画を作る為に,画像処理エンジンがかなり奮闘していると想います. 結果,素直な画造りを目指すとモヤッとした感じに成りがちだし,写真でなく高精細CGでも良いと割切ると,やたらメリハリがキツイ画に成りがちです.
書込番号:16375339
10点

エッジが効いていない絵作り、ということでしょうか?その点に関しては確かにgrd4の方が拡大画面でも、エッジが効いているように見えると思います。ただ解像度は明らかにこの機種の方が上です。元々デジカメのjpegは、機械的にエッジの処理をしているわけで、新しいステージに立ったgrは、エッジの効かせ過ぎで、せっかくの繊細な描写を損なうことのないように絵作りしているのではないでしょうか?もしもっとエッジの効いた絵がお好みならば、RAWで撮って加工してみることをお勧めします!
書込番号:16376129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら。GRD4もソニー製だったのですね。でも色々と画質を比較してみると、GRDのCCDセンサーはかなり優秀だと改めて感じました。豆粒レンズに豆粒センサーですが、それでもこれほどクリアでリアリティのある写真が撮れるのですから。ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。GRはそういう意味でも失敗作のような気すらしています。ただGRD4よりかは格段に扱いやすくなっているので、早くも後継機に期待しています。
ちなみに最近のコンデジの上位機種はRAWで撮影して画像編集をする、というのが主流なのでしょうか?なんかそれだと情けないような気がしてならないのですが…。私はあくまでjpeg撮影にこだわっています。撮ったものをその場でよりリアルに残すことができる、というのが一番の魅力だと思っているのですが…。いくらデジカメであるとは言え…。
書込番号:16376335
1点

なんと、GRD-4もソニー製センサーでしたか?
GRより、GRD-4の方が天体適正が高いのですが…
やはり、画像エンジンが未完成なんでしょうかね?
高感度では、RX100M2の方が有利かも。
ただ、解像度だけならGRかな?(GRのインターバル合成も出来が良いです)
ただ、GRD-4の様に原色の色の変更が出来ないのはキツイです。
JPEG撮りの星景撮影が難しいです。
書込番号:16376416
4点

GRDのJpeg画像においてもGRD4と同じような塗り絵的傾向が顔を出すことがありますが、
過度な画像処理はなされていないせいか、GRD4に比べれば不自然さは軽微だと感じています。
とはいえ、やはりRAWとJpegの画質差を見ると、リコーの画像処理は他社と比較して改善の余地は大きいかと…
いまさらですが、同じ「GR」シリーズだからとGRとGRDの画質を比較するのは無謀だと思いますよ。
解像度をとってもS/Nをとっても、まったく比較にならないレベルですから(当たり前ですが)。
書込番号:16376598
5点

>GRDのJpeg画像においても
「GRのJpeg画像においても」 の誤りでした。
失礼しました。
書込番号:16376720
0点

彩度、コントラスト高めのコンデジの画質に慣れすぎてるだけじゃないですかね。
リアリティという点では比較にならないほどGRの方が自然だと思いますよ。
書込番号:16377238
9点

>ソニー独特ののっぺり感しか表現できないセンサーは、今後はリコーでは採用しないでもらいたいです。リコーの特色がなくなってしまうからです。<
それは無理というもの。大体今のカメラ業界でセンサーを作れるのはソニー、キヤノン、パナソニックぐらいで、ニコンにしてもソニーからの供給センサー以外は外注ですし、シグマは特殊なFOVEONだけで一般販売してませんからコンデジメーカーでもキヤノン、パナソニック以外は供給元はソニーの一択ですよ*_*;。
センサーがソニー製だからといってどのメーカーのコンデジも同じような感じになっているかというと画像処理エンジン(JPEG作成)の違いでかなり違いが見られますから、要は画像処理エンジンによる味付け次第だと思います。
書込番号:16377300
7点

こんにちは
私もかつては同じような印象を持っていたのですが、コンデジの補正された画像に慣れすぎてしまっているのではないかと思います
ネズミのシェリーさんが以前立てた色についてのスレッドも拝見させていただきましたが、目が慣れてきた今となってはGRDの方が補正の強い画質、GRの方が色も含めて圧倒的にリアリティがあり高精細な画質に感じます
でも高画質と好ましい画質はまた違います
ネズミのシェリーさんがおっしゃる「リアリティ」は実はリアリティではなく「イメージ」なのではないでしょうか?
例えば高画質なデジタル一眼で撮った写真より写るんですの方が好きだという方もいらっしゃいます、私もそれに賛同するタイプの人間です
他にも今更フィルムを扱おうという気にはなれませんがデジタル一眼よりもLOMOなんかの方が余程好きです
ちょっと極端ですがそれらの画像は荒く色やコントラストは不自然で絵画チックな画像を作り出します
でも「イメージ通りの画像」かどうかと考えるとあながち不自然でもありません、人間の頭も情報を強調したり端折ったりして捉えますので
もしGRDが本当にネズミのシェリーさんのイメージ通りの絵作りだったのであればそのままGRDを使っていた方が良いのではないかと思います
実際画質なんてある程度あれば足りてしまいますがイメージにピッタリ合うものというのはなかなか替えがききません、高画質とか高性能という言葉に惑わされず自分の感性に合うものを追求していけば良いと思います。
書込番号:16378368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>東芝も作ってませんでした?
あそこは,APSC サイズのは 24MP で参入で,16MP 出してないんでないかな?
Pentax の採用実績を考えたら,可能性としては Samsung の方が有り得るでしょう.
でも,Nikon / SONY 使いが RAW 現像して見ると,モロに SONY 16MP の挙動に感じますね.
主に使う現像アプリが Silkypix DS Pro 5 で,DS4 の頃みたいに表示で一目で判る事はないが,DS5 も DNG 用現像エンジン(で良いのかな?)は,他の RAW ファイルと別回路みたいやから,確信度9割くらいですが.... 時間が取れたら,Coolpix A 辺りの RAW ファイルを Adobe DNG Converter で DNG に変換して試して見ます.
書込番号:16378391
1点

∞ブラックナイトさん
そうですね東芝もスマホや携帯用に作ってますし、ニコンのニコン1の1インチはアプティナ製とも言われてますが東芝製かもしれません。DSLRのD7100の24MPセンサーはどうも東芝製らしいですが定かではありません。
ニコンは意図的にソニーセンサーから距離を置きたいようです。コンデジではニコンもソニー製の裏面照射型CMOSを採用してますけど将来はどうなるか分からないです。東芝も大型センサーを作るようになったら(APS-Cは既に作れているようですが)ソニーの寡占状態でなくなるのでそれぞれの切磋琢磨で更に良いセンサーが出来る事を期待したいですね。(今のソニーが現状にあぐらをかいて企業努力を怠っているとは思いませんが*_*;。)
書込番号:16378393
1点

こにゃにゃちわ。いろいろとご意見ありがとうございます。私が感じていたのは確かに naoki3326 さんの言っていることに過ぎないようですね。GRD4にリアリティがあるというのも、飽くまで一個人の感想なわけですし。ただやはりGRが販売されたことによってリコーの独自路線がそこで途切れてしまったような感じはどうしても残ってしまいます。そこにこそ最大のモヤモヤを感じていたのかもしれません。
書込番号:16379679
1点

モヤモヤ感という事だと、センサー(撮像素子)よりもレンズや画像処理による影響の方が大きいのでは無いかと思いますが如何でしょうか?
特に画像処理だと、ノイズ除去やJPEG等の圧縮時に発生しそうな気がします。
書込番号:16380587
3点

たしかに画像処理エンジンの影響が大きそうですね。そういう意味ではまだまだ発展途上かもしれません。jpegにこだわるなら、ミラーレス一眼も視野に入れてもいいのかなと思い始めました。それでもリコーのカメラは好きなので、せめてGXRの後継機など販売してくれるといいなとは思っているのですが…。交換ユニットももっと種類を出してくれればどれか一つでも試しに購入してみようという気になってくると思うのですが、ラインナップが少なすぎますね。リコー製のミラーレス一眼も見てみたい気もしますので、その点リコーさんには本気で考えてもらいたいです。
書込番号:16381074
1点



日常のスナップや料理の写真を撮ってます。
今使ってるのはソニーのレンズが出っぱらないタイプですが、あまり画質がよくないので
店でこちらの機種がコンデジでは画質が抜群だと言われました
高いので躊躇しますがそれよりも問題はズームができない事です
少しだけ35mmにクロップできるみたいですが、それ以上のデジタルズームとなるとやはり
並のコンデジかそれ以下の画質になりますか?
1点

日常撮影にズームが必要な画角の変化が大きいかどうか?に尽きると思います。
クロップやデジタルズームは機能としては存在していますが、画角の変化が大きい方がこういった機能で対応されるには無理があるのではないでしょうか。(ちょっと勧めた店員さんのセンスを疑っちゃうかも)
SONY RX-100なんかは仰っている用途に非常にマッチするように思うのですが…(「寄れない」と言われてますが料理写真を撮る程度なら全く問題ないですけど)。
書込番号:16339932
3点

こんにちは。
この機種を含め、センサーサイズが大きい、コンデジ型(非一眼レフ型)デジカメは持っていませんが…。
単焦点機は、画質最優先の機種で、利便性・使い易さは二の次三の次だと思っています。
もし、”単焦点機は(ズームが出来なくて)不便。”と感じていらっしゃるなら、お止めになった方が賢明です。
個人的にはレンズ交換ができるカメラで、明るく描写の良い単焦点レンズを揃えたいと思っていますが、先立つものがありません。
書込番号:16339950
2点

こんにちは
食べログに投稿されてますか?
私もたまに投稿していますが、用途としてはS110とかP330辺りで十分にこなせると思っています。
等倍で見る訳でもないのでw
画質が悪い要因がノイズだとしたら、カメラと併せて画像処理ソフトのライトルームを推奨しておきます。
色の諧調がどうのとかいう話だったら、やっぱりセンサが大きい方が有利ですが、レンズ交換式の方が拘れる
と思います。
書込番号:16339960
2点

高角単焦点ゆえに、料理などには向かんでしょ・・・
皿盛りぐらいのものであれば、パワーショットのG1XやサイバーショットRX100がよいかと。
ただお値段を考えると、みーられすのE-PL5やGF5なら十分買えるご予算だと思います。
マクロレンズなどを考慮して、レンズ交換式を推奨します。
書込番号:16339973
1点

GRには、撮影時デジタルズームはないので、
トリミングですね。
GRDなら、デジタルズーム可能です。
吐き出される画に満足できるかは、
スレ主さん次第です。
書込番号:16339989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点はその画角に最適なレンズだとは思いますが、利便性を考えると不便だと思います。
勿論、写りは良いと思いますが、不便と感じるかは人それぞれだと思います。
利便性なら、断然ズームレンズの方が便利だと思います。WからTまでをカバーするので、単焦点にはおとると思います。
写りをとるか、便利さを取るかは、スレ主様の意思の問題だと思いますよ。
書込番号:16339998
0点

料理を撮るってことは、そこそこ暗いシチュエーションでも使いますよね?
このカメラは手ぶれ補正もないです。
GRは、良いカメラですが、食べログ2さんの用途には合って無いと思います。
もし私が、食べログ2さんだったら、このカメラを選びません^^
書込番号:16340028
5点

料理写真だと、もう少し長めの焦点距離が欲しいかと思います。
マクロもそれほど寄れませんし。
日常のスナップならば、最適なカメラですよ。コンパクトですし!
書込番号:16340045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

x10aゼノンさんの仰るとおり、新生GRにはデジタルズームがありません。もしあったとしても僕は使わなかったと思います(笑)。むしろその代わりに35mmクロップ機能が新たに加わったことで表現の幅がグッと広がったと思っています!
光学ズーム機が前提ならば、もっとリーズナブルで評判のいい機種がたくさんありますよ。ソニーRX−100、パナソニックLX−7、オリンパスXZ−1、キャノンS110、etc・・・・
これらのコンデジも機種によって一長一短ありますから、よくお調べになって、自分のライフスタイルにもっとも適したカメラをお選びになることをお勧めします!
書込番号:16340086
2点

Richo GR買いましたが、使いにくかったので使うのやめました。
日頃CANONばかり使っているからかもしれませんが、画質的にもセンサーサイズが若干劣るPowerShot G1 Xに対するアドバンテージも感じませんでした。
ということでいちおうCANONのPowerShot G1 Xをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000339868/
書込番号:16340442
3点

PowerShot G1 Xを勧める方がいらっしゃいますが・・・
勿論良いカメラだと思いますけど、食べログの用途に使うとしたら寄れないので難しいと思います。
最短撮影距離20cmじゃ、店内で立ち上がってまで撮影しても、全然寄り切れません。
たまにスマホで撮ってる方を見かけますが、撮影時に音がするのは、周りの方に対してマナー違反と感じています
。
フレンチレストランで、隣の方が立ち上がって一眼でシャッタ音を響かせながら撮影されていた事がありましたが、こちらはドン引きでした^^;
書込番号:16340563
7点

店員のいう画質って、たぶん等倍画質を言っているのだと思います。
普通の人は関係ない領域です。
自分は等倍にこだわりますが(笑
デジタルズームはオマケ機能です。カメラの画質を壊す機能とも言えます。
たとえ超解像とか言っても、見えないものが見えたようにするだけですので、
もし、解決するなら「明るいレンズ」のカメラなのかな・・・と想像します。
でも、画質の悪さとは何をおっしゃっているか分からないので想像です。
レンズが出ない・・・屈折・・・
もしかして、暗い絵、ぼんやりした絵が画質と思っていらっしゃいますか?
撮影距離、ズーム、ISO感度などの改善で、今お使いのカメラで解決する可能性があります。
もしかして、露出補正だけで解決かも・・・と妄想したりします。
何にせよ、今不満な画像を見せていただいて、
それについて、「あぁ・・・これは・・・」とアドバイスをもらえれば、
余計な出費はいらないのでは?と思います。
書込番号:16340697
5点

>高いので躊躇しますがそれよりも問題はズームができない事です
少しでもこの気持ちをお持ちなら、避けたほうが良いカメラです。
高画質ではありますが、クセのある画を作るカメラなので。
>店でこちらの機種がコンデジでは画質が抜群だと言われました
困った店員さんですね…画質がいいのは確かですが
良く言えば重厚、悪く言えば重苦しい画を作るカメラなので
料理撮りには向かないと思います。
書込番号:16340884
2点


http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050028.html?sscl=fapgr5_li1
デジタルズームはありません。
書込番号:16340982
0点

いちおう自分が使ってみて気に入ったもの中から、
安くてコンパクトでも一眼ってことで、CANON EOS M
http://kakaku.com/item/J0000001581/
撮影のしやすさ、扱いやすさで、SONY DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
あたりをお勧めします。
書込番号:16340990
0点

食べログ2さん
画像UP有難う御座います。
食べログ用途だったら綺麗に撮れていると思いました。
ソニーのって、ケイタイだったとは意外でしたがw
個人的にはもうちょっと寄りたい感じなのと、さすがにケイタイカメラはパソコン画面で拡大して見るとちょっと荒いようですが、ケイタイで見る分には特に不満はないものと思います。
どんなモニタでどのくらいのサイズで鑑賞するかで、求める画質が決まってくると思います。
気になる機種の作例を沢山見ていくと、ご自分の好みも見えていくのではないでしょうか。
私だったら、ホワイトバランスは絶対狂うと思うので、パソコンで編集できるRAWフォーマットで撮影出来る機種にします。
先にも書きましたが、キャノンS110かニコンP330辺りで、買った満足感を得られると思います。
上を望めばキリがありませんが、カメラにお金をかけるより、より美味しいモノを食された方が、健康に良いですし、良い想い出が作れる気がします。
書込番号:16341079
2点

アップ画像は、低感度で、シャッタースピードが低速です。
そして解像力は確かに無いです。
ISO感度をあと2段上げて、露出補正で+2/3くらいに振れば綺麗に見えたと思います。(ISO400、露出補正+2/3)
そういう懐のあるカメラは、これくらいの普及機の性能で十分だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005952_J0000000142_J0000000119&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
どのカメラであっても、露出補正(+/-ボタン)でプラスに振るというのがミソです。
プラスに振れば明るく写り、大抵の料理は映えて見えます。
ただ、GRをお探しという事は予算的に余裕があるのですよね?となれば、
このあたりの、性能に余裕のあるカメラがオススメです。
レンズが明るいため、感度を抑えて高速シャッターが切れます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000002800_J0000001277&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
個人的には、コンパクトなS110がオススメです。
しかし、フルオート頼みであれば、
上記のお話はパァになる事も考えられます。
まずは撮影モードはPモード。
そして露出補正の設定、ISO感度の設定。
簡単ですから、このふたつの設定だけ覚えてみましょう。
そして「色」が気になったら、ホワイトパランスのカスタムです。
そうそう、近いものはマクロモードを忘れずに。
書込番号:16341167
1点

GRは、単焦機故 撮影者が寄らなければなりません。
どちらかていうと、スナップに向いています。
食べログ等で撮影されるのでしたら、他の方が仰る様にRX100の方が向いています。
S110も良いですね。
ただ、私もGR・GRD-4の単焦機を使用していますが不便を感じた事はありません。
購入される方は、承知で購入されていると思われます。
意外と、GRのクロップは使用が多いかな?(マクロ等で)
ただ、トリミング技術ですので画素数が減少しますね。(画質は同程度)
GRD-4は、デジタルズームですので画素数は低下しませんが画質が低下します。
ですので、GRD-4の場合デジタルズームは使用した事はありません。
さすがに、1/2.3素子級コンデジに劣る画質は頂けません。
各カメラの適材適所を上手く使いましょう。
ちなみに、GRはトリミング適正(解像度が高い)は良い方ですよ。
前に、私のマクロ画像をトリミングされた方が居ましたが
GRD-4と同等以上の画質が残っていました。
食べ物となると、湯気等の影響がありますので光学ズームがあったほうが便利かなと思います。
書込番号:16341176
2点


ラーメン画像を拝見いたしましたが
悩まれる理由がわかりました とっても(爆)
トライ&トライです
書込番号:16342415
2点

>それ以上のデジタルズームとなるとやはり
>並のコンデジかそれ以下の画質になりますか?
デジタルズームは基本的に画質自体は変わりません。。
画像編集ソフトでのトリミング機能と同じ原理で
一定のサイズで見ると拡大されてるように見えるが
全体の画像サイズ(容量)は小さくなるってだけ、、、というのが一般的な解釈です^^v
書込番号:16343246
1点

食べログ2さん、GRファンの皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
大のリコー機ファンではありますが、最近新しいリコー機も買ってないし、GRも持ってない身ですが、
参加させて下さいm(_ _)m
※私はフィルムがメインのニコ爺&キヤノ爺ですが、リコー機を使う時は銀塩機のGR1sやR1sを連れ出し
ています。
●食べログ2さん
食べ物撮影は、ブツ撮りの一つの分野でもありますね。明るく温調に撮るのが一つのパターンですね。
画角は広角域だとパース感が出てしまうので、特別な意図での撮影でなければ、35o版換算で35o以上
の焦点距離で撮るのが普通です。
それを考えると、GRの換算28o相当は広角域であり、食べ物ブツ撮り目的にはちょっと適正に無理がある
かと思います。また、リコー機伝統の風景にマッチングした色調ですので、温調にするには撮って出しで
なく、アフターでのレタッチが必要のケースも多くなろうかと思います。
UPさせたいただいた写真は全てキヤノンのEOS Mと、キットレンズのEF-M 22oF2 STM(35o版換算≒35o
単焦点 手振れ補正無し)で撮ったもので、廉価なお昼ばかりですぅ〜、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
元々食べ物ブツ撮りなど殆どやってませんでしたが、このカメラをカメラを買ってから、偶に食べ物撮りをする
ようになりました。寄れるし画調のマッチングも良く、つい寄り&ボカシで撮りたくなってしまうカメラで、食べ物
ブツ撮りにはお勧めです。
書込番号:16343534
9点

GRに限らず単焦点は面白いですが、かなり使い方が限定されるシロモノだと思います。
現在のGR所有者のほとんどが一眼のサブ機(もしくはGRメインで、ズーム付きコンデジ併用)として使用されている方がほとんどだと思います。
GRのみですべてをこなす前提で使ってらっしゃる方は少ないでしょうね。
もちらんGRは良いカメラですが、使うならせめてRX100あたりと併用する方が無難です。
1台で済ませる前提なら、やはりズーム付きの万能型を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:16344232
4点

私は同じような料理写真、主にラーメンや立ち食いそばを撮っていますが、お店は暗い場合が多いので、まずは明るいレンズのついた機種を選ばれるのが良いと思います。広角側のF値が1.8とか2.0あたりで始まるズームタイプのコンデジですね。
私の場合ははじめの頃はPanasonic Lumix LX3を使っていて、なかなか良いカメラでしたが、レンズキャップをわざわざ付け替えるのが面倒なので、より軽くてレンズバリアのついたNikon P310に交換。これは安い割にかっちりと良く写るカメラだと思います。(現行品だとP330ですね)
このレベルのデジカメの良いところは無音で撮れることとレンズ先端1cmまで寄れるのが良いところだったと思います。
ただしコンデジですからボケ等はあまり表現できないので、昨年9月からCanon EOS Mを使っています。Canon EOS MはEF-M22という単焦点のパンケーキレンズがなかなか良いレンズでして、お店の狭い席でささっと料理を撮るには最適です。シャッター音は小さくカチリとします。
EOS M の良いところはスマホのように指先でピントのあわせたいところを指示できるところです。
手前のカレーにピントをあわせて、背景のナンはぼかすというような画像が撮りやすいですよ。
書込番号:16347189
6点



何を撮るかで変わりますね。食卓に並ぶ食べものぐらいだったら中望遠程度のズーム機でマクロ撮影ができるもので十分事足ります。一方で最近のコンデジには、超望遠もカバーできるもっと安価なものもたくさんあります。ママさんがお子さんの運動する様子を少し撮る場合はそういう選択もあります。
写真を趣味にされているスナップメインの方は、GRのような単焦点機や中望遠までの高画質ズーム機を選択する人が多いでしょうが、それはやはり画質と凝った撮り方ができるからです。せいぜいLサイズにプリントしたり、ネットのブログに投稿するぐらいならそれほど高画質はいりません。
撮りたいものは何か、予算、超望遠は欲しいか、マニュアル撮影などの自分で調整したいか、撮った写真をどう楽しむか
まずはそれを整理されるといい買い物ができると思います。
書込番号:16364617
0点



GRを買って二週間ようやく慣れてきたと思ったのですが原因不明の不具合で困っております。
と、もうしますのも今まで普通にRAWで撮影していて特に問題もありませんでした。ところが、撮影後に画面で確認すると今まではX16まで拡大できてかなり細かく表示されていたのに急にX3.4までしか拡大されず画像もまるで昔の携帯電話のように粗くジャギーが入ったような悲惨な状態に変わってしまいました。
RAW+やL以下の撮影ですと問題ないのですがRAW撮影だとどうしても見るに絶えない状態に保存されます。また、見るに絶えない画像をRAW現像でイジるとRAW画像はなかったのごとく綺麗にjpeg保存されます。買ったばかりでかなり気に入っていただけにショックが大きく、不具合と認めるのが辛いです。
何か解決方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

カメラの設定を一度リセットしてはどうですか?
書込番号:16359589
1点

温泉大好きかずさん、はじめまして。
その現象、私も初めは「不具合か?」と思いましたが、どうやらそういう「仕様」らしいです。
購入した量販店でペンタックスリコーの販売員の方に確認しました。
今のところ、RAW以外で撮影するしかないようです。
その方曰く、歴代GRでもこのような「仕様」だったらしいです。
私も今回初めてGRを購入したんですが、この辺はベテランのGRDユーザーの方にレスしていただきたいですね。
RAW記録しかしない方にはちょっと残念な「仕様」かな。
書込番号:16359859
2点

温泉大好きかずさん
たびたびすいません。
RAWのみで撮影してパソコンで現像したときでもそのような状態ならそれは「不具合」と思われます。
早急に購入店かサービスセンターへ相談しましょう。
書込番号:16359868
2点

t0201さん返答遅れてすみません。
仰る通り撮影設定初期化を行いましたが変わりませんでした(泣)
書込番号:16360128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
di1さんの書き込みを拝見して、以下の記事を思い出しました。
>カメラで表示・再生されるのは、同時記録されたJPEG ファイルです。
>[ RAW 同時記録設定]が[RAW のみ]の場合は、DNG ファイル内のJPEG ファイルが再生されます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04425.html?sscl=fapgr4_li1
これはGR DIGITAL 4 のFAQの記事ですが、GRも同じ処理になっているとしたら、
「DNG ファイル内のJPEG ファイル」のデータ量の関係による現象ではないですかね?
そして、もしもデータ量の関係による現象だとしたら、
di1さんの情報にありますように、それは「仕様」ということになるかと思います。
以上、確信はありませんが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:16360179
2点

di1さん「仕様」ですか…。
今までキレイに表示されてて急に粗い画像で表示されるのが「仕様」とは…。
ちょっと分かりにくかったようなので改めて具体的に書くと
今まで
RAW+ RAW L
4928×3264の静止画がモニターに表示
昨夜から
RAWのみ320×240のサムネイルがモニターに表示
といった具合です。
ちょっと納得いかないので本日購入元のケーズデンキに持ち込んでみます。
書込番号:16360190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温泉大好きかずさん こんにちは
RAWは 画像データーではありませんので カメラ内表示で有っても変換しなければなりませんが このカメラは RAWデーターは現像せず 画面表示用のJPEG画像表示のようですので
今回の場合 JPEG画像の画実の画質落したのですから 表示画質るのもしょうがないような気がしますし 今まで通り背面液晶で綺麗に見たいのでしたら 表示用のJPEG画像を 大きい画像で同時保存するしかないと思います。
書込番号:16360224
2点

「RAW+で撮影しても3.4xのジャギーな画像にしか拡大できない」のか、「今までRAW+で撮影してたのに急にRAWで撮影されるようになった」のか、「今までRAWで撮っても綺麗に拡大できていたのができなくなった」のか、ご説明からはちょっと分かりにくいのですが・・・
レビューにも書きましたが、私のGRもRAWオンリーで撮影した場合、3.4xまでしか拡大できず、見るに堪えないジャギーな画像になります(確か過去スレで他の方からも同様の事例が報告されていたような)。RAW+にしてJPEGを同時撮影すると、再生にフルサイズのJPEGが使われるのか、目一杯拡大しても綺麗です。もしスレ主様のGRが同様の挙動なのであれば、不具合ではなくこういう仕様なんでしょう。恐らくファームアップで修正できる内容とも思えないので、私は常時RAW+で撮影することにして、容量不足にならないよう32GBのSDカードを買いました。
書込番号:16360411
2点

おはようございます。
温泉が大好きさん、撮影フォーマットをご確認ください。「RAW」になってませんか?
「RAW+」や「JPEG」に設定すると改善するはずなんですが。
それでもダメなら不具合ですね。
書込番号:16360414
2点

RAWのみだと、そーゆー仕様です。
不具合じゃないですよん。 (・_・)σ
解決策わ、RAW+で撮ってください。 (V^−°)
GRDも同じ仕様ですよん。 (・・)>
書込番号:16360556
12点

皆様方ありがとうございます。
結局RAW+での撮影なら納得がいく画像確認ができるのですね。
勉強になりました。
書込番号:16361053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(´・_・`) 不具合な仕様ですね
仕様のまま使用 仕様が無い ぐふっ(。-∀-)
書込番号:16363010
4点

GRDIIIはRAWのみの設定はなくて、強制的にjpgも保存されます。
無駄なメモリー食うしどうにかならんかと思ってたけど、根本的に変わってないわけですね。
ペンタックスのカメラはRAWだけでプレビューできるのにね。協力体制はどうなってんでしょうか?
書込番号:16363851
1点

GRではRAWファイルだけの記録ができますし、その場合、RAWファイルに埋め込まれているサムネイル用の画像でプレビュー表示もできます。
ただし、拡大は3.4倍までということですね。
「RAW+」というのは、RAWファイルとJPEGファイルを同時に記録して、あたかも1つのファイルのように処理するモードの意味です。
「RAW+」の場合、背面液晶に表示されるのはJPEGファイル側だけになります。(RAWとJPEGの画像が別個に表示されるわけはない)
カメラ内現像に使われるのはRAWファイル側です。
「RAW+」の画像を削除すると、RAWファイルとJPEGファイルの両方が削除されます。
GRD3より改善されていると思いますが。
書込番号:16364323
4点



小型センサー GRD 使いの友人からが,おまえみたいな短気なんが買うのは3ヶ月は待て言われてるんやけど,来週から日本と香港に2週間少々出張するので,日本で購入しちゃう予定です.
遅れていた米国にもそろそろ入荷し始めてて,$798 +SH なんでこちらの方が安いんだけど,シャッターバネやグリップの交換サービスが始まっても,過去の例を見る限り,Ricoh USA はやらないんですよね. そんなんで,GXR に M Module 追加されたて,それ迄眼中になかった GXR 導入を決めた際も,居住地での保証は諦めて,日本で買いました. 日本の方が Body 激安やったんも有るけど....(^^;). 特にシャッターバネを重めのに交換したくなると予想し,グリップも,カーボンパターンか硬木のに交換可能に成ったらやりたい気がするためです. 未だ,交換サービスはアナウンスされてないけど,発表時のネット記事では,交換パーツの展示云々と有ったと記憶してます由.
で,質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成るのを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.
Coolpix A は残念ながら「胸ポケカメラ」言うには資格未達だけど,後僅かに軽くて薄ければ,胸ポケット収納に無理がなくなる惜しいところです. 故に,GRのCoolpix A 比で薄さ 5mm,軽さ 50g の違いは,小さい様でとてつもなく大きな差と,僕は想います. そんなんで既に,Ricoh GR の狭いストラップホールに通せる(筈の....(^^;)),3mm 革編み紐ストラップも自作済で,「Coolpix A と被って無断なんチャウ?」言う連れの冷たい視線は,最近利益確定した,SONY と Olympus の売却益を強靭な盾にして無視で,買う気満々. ついでに Ricoh 繋がりで,GXR A16 Kit も,今頃に成って導入予定(^^;). A16 Kit は勢いでと言うより,6/11 に発表された Leica X Vario の仕様と値段が余りにもトホホで呆れた際に,A16 の3文字が脳内でネオンサイン点滅した為ですが....(^o^).
この手の細径ストラップなら,レンズ部外周にクルクル巻けば,ポケットに収納するのに邪魔にならんですからね. コンパクトに運用するならフィンガーストラップが良いんだが,ライブビュー専用機を構えた時の手ブレ耐性激減を補うには,低速シャッター切る際には,両吊りストラップを首に掛けてカメラを前に突き出してテンションを加えるんが必須と,僕は思ってます.
8点

若隠居 Revestさん
GRのJPEG撮って出しも、そこまで酷くはないですよ。
ただし「あれ」って思う時もありますが……。
今月号のなにがしかのカメラ雑誌に、GRのRAW→JPEGだとAと同等になるので撮像素子は同じと思われる、みたいな記事がありました。
残念なことに、GRの撮って出しはあまりよろしくはない、という評価は定着しつつあるようです。
リコーのエンジンは他社に比べると周回遅れ(あるいはそれ以上?)、ってことかもしれませんね。
書込番号:16278272
7点

好きなカメラを使えば良いと思いますよ。
私はX100Sを売ってGRを買いました。そういう人もいるのです(笑)
書込番号:16278566
7点

猫のきもちさん
>>GRのJPEG撮って出しも、そこまで酷くはないですよ。
>>ただし「あれ」って思う時もありますが……。
RAW を現像した物と生成りの JPG の差が激しいと言う点で代表例を挙げるなら.Leica M Digital 各機や Sigma DP シリーズ新旧各機など,上には上(下には下か(^^;)?)が沢山居るとは想うよ. SONY RX1 もその典型でしょう.
だが,それらの機種は,図体の大小は様々なれど,気軽に撮影と言うよりは,ジックリ腰を据えて画質を追求する使い方の為の機種と一般に看做されてる物ですよね? 僕個人は,RF機ってそう言うモンちゃうと想うけどね. ならば,帰宅してジックリと RAW 現像で追い込む言うのも有りかなと僕は許容しちゃうが,Ricoh GR は,ポケットからサッと抜き出して撮れるが,同じ事が出来る機種との画質差は比較するだけでGRに無礼. そんな感じの,言うなれば,King of Digital Point & Shooter だと想うんです. 少なくとも僕はそう期待してました.
>>今月号のなにがしかのカメラ雑誌に、GRのRAW→JPEGだとAと同等になるので撮像素子は
>>同じと思われる、みたいな記事がありました。
友人が送ってくれた DNG ファイルが一桁枚数なので不確かやけど,兄弟センサーで,多分どちらも SONY 製でしょうね. 東芝セミコン製センサーの癖をまだ掌握しきれてないので,断言せんけど,扱いなれた挙動です. 勿論,レンズに合わせてマイクロレンズのチューニングが異なる筈で,互換性はないでしょう. だがどちらのセンサーも,LPF レス系で出易いセンサーゴーストが,ハワイの夏場の太陽の下で運用しても今の所大丈夫みたいで,何処の製品にせよ,良いセンサーと想います.
>>リコーのエンジンは他社に比べると周回遅れ(あるいはそれ以上?)、ってことかもしれませんね。
初代 GRD の頃は2周遅れ位の感じで,GRD は「なんちゃって高級機」言う刷り込みを残してくれた最大要因でしたね(^^;). 以降,Ricoh のデジカメを自腹で買う事はなく過ごして,GXR M Module を購入したら,半周か 3/4周遅れ位まで取り戻した感じで,使うレンズの性能ゆえかなと首を傾げました. 疑問を持ったら可能な限り自分で検証したい馬鹿者なんで,A12 28mm も購入したが,周回遅れを解消できたとの心象は変わらず.
それだけに,栄光の Ricoh GR1 へのオマージュたる事を意識して投入したであろうGRで,いきなり抜き返すのは無理でも先頭集団のすぐ背後まで追いつけたからこそ出すのかな?と,可也期待してたんだよねぇ(--;).
書込番号:16278633
2点

ご友人も酷な方ですね・・・。
私がスレ主さんの友人ならば3カ月待てなどとは決して言わないでしょう。
RICOH製品は個体差も多いので、私が仮にスレ主さんが公言されてる性格を知る程度の友人だったならば
3カ月ではなく未来永劫、GRどころかRICOH製品全般をオススメしません。
もっと言えば、デジカメそのものをオススメしないでしょう。
もしここの掲示板に書かれているままのお人柄ならば、恐らくGRを購入されたとしても
不満点が多数出てきて金銭をドブに捨てるだけのこととなるでしょう。
もっとも、GR程度のはした金の損失は大した痛手ではなさそうですが、はした金でも無駄は無駄。
仮にオークションなどである程度取り戻したとしても
その手間暇自体が要らぬ労力なのは言うまでもないことでしょう。
そのような事態になるくらいならむしろお手持ちのカメラで良い作品を撮ることに励まれるほうが
幾分か有意義ではないでしょうか。
私は友人ではなく赤の他人なので、それでも購入されると仰るならば止めはしませんが、
上記の事態が現実のものとならないことを陰ながらお祈りします。
書込番号:16278745
24点

微光風さん
どうも全文を読むと明らかに嫌味の様だが,一般向けに面白い題材を含むので,真面目にお答えしますね(^o^). 掃除が入ったので,第2回掃除とかの際に,真面目な話でもこれもチェーンで消えて短命に終わるやろけど,デジタルが現状で目標未達な所とか,趣味で写真を撮るとは何事かとか,結構真面目に記したんで勿体ないし,真剣に価格掲示板に参加されてる若い読者さんんへの一助に成るかもしれないので,提示します.
僕は隠す気もなく,銀塩写真には可也未練を残してますよ.
デジタルは高画素化が進んで,それだけ見たら,135DF センサーが比較されるべき対象は,控え目に見ても69判,見方によって(全画面での平坦度維持とかを重視するなら)45すら超えて来てると想う.
だがその他の面,例えば原色で言えば黄色系統に分類されてる中間色の微妙な差,特に連続して変移する様子とかはまだまだですね. ダイナミックレンジ(フィルムではラチュードと言いました)も,数値データで見たらフィルムを凌駕しつつあるけど,限界域や限界を超えた辺りの見苦しい乱れ方を加味すると,実用に成るレンジはフィルムより明らかに狭いですからね. この辺りの差をデジタル時代から始めた人に伝えるのは,実例をお見せしたとしても,全盲の人に色を言葉で教えるに等しい難事と承知してるし,後10年もすれば,フィルムの特性を熟知してる世代は,高齢化が進んで写真撮らなくなっちゃうやろから,老兵はただ消え行くのみと達観してます(^^;).
そんなんで,もしハワイなる絶海の孤島の田舎暮らしに成らず,前住地のニューヨークに留まってたら「俺が現役の間に銀塩写真の材料が入手出来る限りデジカメは使わん」とか,突っ張ってたかも知れないですね(^^;).
価格掲示板の発言を読んでいると,実機に触れた事もない様子の人が,その機種を絶賛したり,酷評したりして居る例が,普通に見られるとは言わんですが,明らかに例外とは言えぬ比率で存在してるのはお気付きでしょうか? ある意味,幸せな人達だなとも想うけど,あれは,僕は出来ないんですよね. 実際,Ricoh GR 導入しても拙宅に居座る確率は可也低いと想ってるけど,実社会の写真を趣味(撮る方と機材ヲタク両方ね)にする友人達からは,日米両方のそれから,オピニオンリーダーとして期待されているので,そう予期しても,リクエストが多くて断れんのよね(^^;).
そろそろその役割を若い世代の同好の友人達に譲ってご隠居さんしたいし,写真のセンスや技術面の造詣の深さだけで言えば僕を遥かに凌駕する若い友人達も居ます. しかし,その両方を兼ね備え,かつ「趣味とはお金を浪費する物だ」と嘯ける奴は未だ居らんので,当分は現役継続です(--;). 幸い,そう言う趣味友の人数が多いし,僕が親指を下に向けた機材でも,何が要求を満たさなかったか明示できる評価者なので,「アッ,それ僕は気に成らないです」言う奴が,必ず出て来るんだよね.
GRの例だと複数名乗り出ており,二ヵ月以内なら買値まま横流しで引き取ってくれるそうな(^o^). 尤も,特殊ストラップホールなんで,自作の革編み紐ストラップ付けたままくれとか,最近のマイブームなラム革貼ってからくれ(牛皮と違って腰がないから一発では決まらんのでスゲェ時間掛かる(--メ))とか,好き放題言うとるから,それを作る時間を己の年収を時給に換算して計算したら,可也の赤字に成るんやけどね. でも既述の様に,趣味はお金を稼ぐ為でなくお金を撒き散らす為にやる事だから,それで良いんです. 僕かて,若い頃は,仕事に限らず趣味の世界でも,先輩たちに助けられ鍛えられて技量を会得して来たのだから,そのご恩は次の世代に返すもんと想ってます. 少なくとも,実社会でマトモに暮らせている実体を有する友人達にはね(^o^).
書込番号:16279065
3点

若隠居 Revestさんへ
嫌みどころか大真面目に書いたつもりですよ。
レスを拝見する限り、やはり購入目的は当初GR板に来られた理由の延長なのですね。
具体的には、購入することにより持ち主として価格.comの掲示板の情報共有目的という大義名分の下、
COOLPIX Aと比較しGRを堂々と否定できるというのが購入の真意という事ですよね。
それを察した上でそのような目的で購入される事はオススメしませんよと大真面目に申し上げたまで。
簡単に言うと報復でしょうが仮に当初貴方の気分を害した人物を
持ち主として言い負かせたとしてそれにどれほどの意味があるでしょう?
どのような影響力を持つオピニオンリーダーなのかは存じませんが
結局は気に入って使う人がいるのはGRもCOOLPIX Aも変わりません。
そしていずれを否定しても誰かの気分を害すことになる。
ちょうど最初に気分を害してGRの掲示板に乗り込んできた時の貴方のように。
あの時の貴方と同じような思いをする人を増やしたいですか?
上記は単なる私の邪推に過ぎないと仰られるかも知れません。
願わくば私の推察通りに事が進まず、私の邪推のままで終わって欲しいものです。
貴方がくだらない報復合戦を始めるような人物ではないことを願うばかりです。
書込番号:16279452
42点

微光風さん
ウーム,あなたの今次返信を読むと,じゃぁ,大真面目に悪意ぶつけてるんか?と言いたくなるんだけどなぁ(^^;).↓とかね
>>レスを拝見する限り、やはり購入目的は当初GR板に来られた理由の延長なのですね。
発表当初に記した通り,僕はフィルム時代に GR1s と GR21 をこよなく愛し,GR1 は,初代と GR1s 合わせて1-2台使い潰して,今手元に残ってるのは2台目だか3台目言う奴です. それだけに,小型センサー GRD 初代は予約購入してガッカリ. 短期間で手放して以来,後継機たちはあれを気に入ってる友人から借用するだけで,GRD IV まで買い直す事なく8年近く過ごしてました.
初代を投げ出した時から言い続けたのは「135DF と迄は言わんが APSC センサー搭載した胸ポケットに入るのが出来る迄,栄光の型番を名乗るんじゃねぇ!!」でした.勿論,自身は「なんちゃって高級機」と想っても,それに満足してるファンの皆さんも居られる訳で,態々 GRD 歴代機種の掲示板にそれを書きに乗り込んだ事はないけどね(^^).カタログデータ見たら全てが判る神様な人から見たら不愉快な事も言ったかも知らんが,APSC GR 登場の歓迎度は,可也上位の方だったと想うぞ(^o^).
それが最初から悪意を持っていたが如く読んでいたとは,率直に申し上げると,相当屈折した精神の持ち主か(^^;)?
歴代極小センサー GRD は歯牙にも掛けてなかったが,APSC GR はスペックを見る限り,初代で完成版が出るとは想ってないが,自分で使いつつ,3代目辺りで円熟するのを待とうかと思ってました. メーカーの人って,掲示板の類には絶対に発言せんけど,熱心に読まれてる向きが多いから,アンケートに要望を書いたり,サポートに電話入れるより,価格掲示板辺り(2Ch 参考にしてるエンジニアは聞いた事ないな)に記する方が,第一線のエンジニアに意見が直に伝わると想って間違いないです. Ricoh に知り合い居ないので,他社のその手の友人の姿勢が適用出来ると仮定した話.
だが,メーカー発表作例だけでなく,最終試作段階製品を貸与されてると想われるテスターさん達の作例が出回り始めて,段々?が付いたんで,今は実機に触れる前から嫌な予感が高まってるけどな(^^;).
売れる価格帯で製品を作ろうとしたら,どんな製品でも,予定販売価格とそれを実現する為の原価制約の下で,妥協しながら設計されてます. Nikon が Coolpix A,Ricoh が GR を開発するに際して,制限された原価等はほぼ同じ水準と想われ,恐らくは同じセンサーを搭載して近似仕様のレンズを搭載した両機の個性の違いは,言い換えるとどこに妥協したかは,これ迄に蓄積して来た経験の得手不得手の分野,主なターゲットユーザーを何処に置いているかの差. 少なくとも僕はそう看做してます.
APSC GR の方を上記の視点で見た場合の欠点は恐らく,未だ他社比では大幅に遅れてる様子な画像処理エンジンと,コスト制約下で画像最周辺迄の高解像度に拘って,肝心な中央部での中間色数や立体感の連続変移等で妥協してる怖れの強い GR レンズ,この2点に集約されてるかと予想します. 長年写真を撮ってる者が望む画を知り,印刷画像品位を重視した Nikon と,ブロガー達の人気カメラ GRD 系列の延長で,ディスプレィに表示した際の画像品質を優先した Ricoh. そう言い換えても良いでしょう. 最近の僕の両機に対する心象で,GR実機を自ら運用したら意見が変わるかも知れません.SONY だから,Nikon だから,Ricoh だからと,最初からフィルター掛けて評価する習慣はないです.
>>上記は単なる私の邪推に過ぎないと仰られるかも知れません。
>>願わくば私の推察通りに事が進まず、私の邪推のままで終わって欲しいものです。
嫌味でなく真剣に憂いてる前提でお答えします.
もしGR初代が箸にも棒にも引っ掛からん代物やったら,僕は態々欠点をあげつらいにGR掲示板に定着したりはしませんので,ご安心あれ. Ricoh 信者さんが一番困るのは,「あと少し頑張れば良いカメラに成るんだけどなぁ」と僕が嘆息しつつも初代GRを使い続けるシナリオやろね(^^;).
>>貴方がくだらない報復合戦を始めるような人物ではないことを願うばかりです。
どうも最近付き纏ってる輩の中には,GR発表当初にスペックだけ見て浮かれ,Ricoh 様が出来なかった事は搭載不要式の論を展開してる一部の発言者にバケツで水をぶっ掛けたと受け取られたのに端緒が有るように見えるね. だとしたら,報復のつもりで居るのはあちらさんと言う理屈だぜ(^^;).本心から,僕の方が報復を仕掛けて云々と信じ,かつ,それを避けたいと願ってるなら,君の書き様は全くの逆効果で,火にガソリンをぶちまけてるに等しいのすら判らんのかね? そう言うのを世間ではガキと言うと想うんだが....
2度目の大掃除が入った様なので,僕はこの辺で失礼をば. 本当はスレ主が新着通知メール受信を切るのは宜しくないと想うが,当初の質問「カスタマイズサービスの予定を耳にしてる人居たら教えて」に答えを持ってる人が居ても書き込める雰囲気でなくなったから,まぁエエワな(^^;). 気に入らんかった場合の譲渡先が米国人の友人なんで,可能なら日本独自のサービスを施した奴を譲りたかったんだけどね.
書込番号:16279761
4点

若隠居 Revestさんへ
私なりにもし私が貴方の友達だったならと想像してみて記したつもりでしたが
悪意と捉えられましたか。
仮に悪意と思われたにせよ少なくとも私なら実社会でよく知らぬ相手に
ガキだとか精神的に屈折した持ち主かなどと簡単に発したりはしませんが、
年上と思われる貴方が簡単に発せられるということは
私の社会経験がまだまだ不足しているのかも知れませんね。
仰りたい事は概ねわかりました。
つまり上記の私のレスは私の杞憂に過ぎず、今後GRを購入されても
他のGRユーザーが不快に思うような書き込みを行うことはないという事で間違いないですね。
そのお気持ちを聞けて安心しました。
そろそろ、この話は終わりにしましょうか?
言い切って逃げるつもりは無いので今回の私とのやり取りに関しては若隠居 Revestさんのレスを以て終わりにしましょう。
ところで本題のカスタマイズサービスについては、現在準備中の段階ということで
それ以上の情報は今のところ聞き及んでいません。
恐らくメーカーが公式に発表するまでは公に口にする関係者はいないのではないかと思われます。
ちなみに今回のGRは内蔵NDフィルターを自由に使えるようにして欲しいということや、
堅牢性という意味で弱点だった液晶部の保護、本体内RAW現像の追加、
それに伴い本体内RAW現像時にRICOHならではの画像設定(エフェクト)の適用を可能にして欲しいということ、
フォーカスアシスト機能の追加などなどGRのコンセプトに反しないと思う範囲で
こうなるともっと良くなるであろうと思いRICOHに送っていた全11項目の要望の内、
その過半数が今回のGRで実現された事もあり、これを買わない訳にはいかないという想いで
GR DIGITAL IVに不満は殆ど無かったものの発売日に入手しています。
ただ、GR DIGITAL IVとどちらを普段持ち歩くべきかは未だ決めかねています。
参考までに。
書込番号:16279943
37点

若隠居 Revestさんへ
失礼。
先のレスに書き間違いがありました。
誤:精神的に屈折した持ち主
正:屈折した精神の持ち主
そのままでは意味不明になるので以上訂正します。
書込番号:16280288
28点

私も、失礼ながら。
スレ主さんの最大の問題は、「文章を完結に組み立てられない」こと、と「余計なことを云いたがる」事かと思いますが。
本来、このスレッドの本文は、
>質問なんですが,Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上>で有りましたか? 交換サービスの予定がなければ,同級機の Coolpix A 愛用者が慌てて買う意味がないので,更に安く成る>のを3ヶ月以上待って,米国で購入したいです.
これだけで足りるはずです。
邪推すれば、上記部分はどうでも良くて、それ以外の部分を書くための、ダシに思えてくるのだから困ったもんです。
(その証拠に返答の話題のすべてが上記以外のところで語られているし)
それから、改行を入れない点や、漢字の用法が不適切(おそらく、端末の学習辞書で表示された漢字をそのまま使用、顕著な例は「想う<おもう>」や「後<あと>」や「可也<かなり>」など、誤使用や近年の日本語表記にそぐわない)な部分もみうけられますので、長文にするなら長文にするで、読みやすさを追求した方がよろしいかと思います。
書込番号:16281899
53点

なんか、しょうもない枝葉末節なコトで盛り上がっちゃってますね。
GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。
書込番号:16282478
18点

65APさん、
こんなスレ主からまともな情報を得られる訳がないことに気づくべきです。自慢と自己肯定しかないんですから。
他に有益な情報源・スレッドはいくらでも見つかるでしょう。
書込番号:16282628 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

同意します ↑
>自慢と自己肯定しかないんですから。
まったく・・・・ このスレ主のコメントは、読んでて 気分が悪くなってくる、
スレごと削除すればいいのにさ・・・・ 他の善良な価格コムラーのためにも、、
書込番号:16282850
49点

たらたらとした長文で意味不明なのですが、
スレ主さんの質問は、
・Ricoh GR のセミナー等に出席された皆さん,Ricoh さんから,パーツ交換サービスに関するコメントが席上で有りましたか?
でいいのですか?
スレ主さんに、他に質問があるのなら教えて下さい。
書込番号:16282858
19点

ちなみにGRD4の時のシャッターバネ交換サービスはネットでは受付不可(東京・大阪SCのみで受付)だったですよね。
(グリップだけは、ネット申込OK)
何段もあるならともかく、軽いか重いかの2択しかない(バネを変えるだけで調整する訳ではない)のだから、対応しても良さそうなもんなのに。
(と、GRD4のシャッター軽すぎた私は思いました。)
書込番号:16282880
11点

シャッターバネとグリップ交換サービスの話は、どうでもいいですよね。もう。
最近は、ガキ大将様のご登場が日々の愉しみです。
その方が、GRスレが盛り上がりますから(笑)
そうでない日は寂しい感じ。
書込番号:16283176
18点

マジレスして良いものかどうかわからないですが、
・GR体験オフ会
・GRトークライブ
両方参加しましたが、イベントではGRのカスタマイズサービスに関して、一切お話はありませんでした。
公式サイトやリングキューブでも、まだカスタマイズサービスは受け付けてなさそうですm(__)m
【GR体験オフ会】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Event-No1.html
【GRトークライブ】
http://www.dafuku.com/2013/05/PENTAX-GR-Event-No1.html
書込番号:16283825
10点

だぁふくさん
>>マジレスして良いものかどうかわからないですが、
パーなおねーちゃんやノーバリューな坊主が茶々入れて来る前に,是非ともリプライして欲しかったです.
本懐ネタの反応が来る前にあのコンビが茶々入れると,まともな応答に入れるにしてもえらく遠回りに成り,その間に,良くて他の茶々,悪く出ると難癖系が憑依して来るんは,過去に数回体験済(--;).
GR体験オフ会とか,GRトークライブみたいな大規模なファンの集いでは未だコメントなかったんですねぇ. でも何処かでカスタマイズの見本の展示写真見た記憶が,と思ったら,貴兄がレポートしてたんだね(^o^). 開始時期の情報は未だで当たり前ではあれど,どんな感じだか再確認したかったので,助かりました.
写真の赤いシャッターボタン見て,高校の頃に同級生の女の子が持ってた,フィルムコンパクト機を思い出して,やってみたくなったんです. AGFA の Optima やったと想うが,多分本国のドイツでは安物の部類の,写りに関しては印象に残らん凡機だが,黒いボディのエッジを丸めて,大きな赤丸のシャッターボタンで,当時の日本製コンパクト機とは次元から異なる感じの新鮮なデザインでした. 70年代のカメラには珍しく,感圧センサーがシャッターボタンの裏に2段タクトスイッチが組込まれてたと想う.
ドレスアップだけでなく,シャッターバネの感触次第では,これも換えたいです. GXR はシャッター部の2段タクトスイッチの初段(半押し)の感触が好きに成れず,銀座SCでバネを−1に換えて戴いたら別物の使用感に成りました. 未だやってる様なら,GXR A16 Kit のボディもやって貰おう.
書込番号:16284881
1点

65APさん
まだ続く戯言に埋もれて見逃しかけてました.m(__)m
>>GRの技術的な情報をお聞きしたかったのですが、残念。
Coolpix A と GR の比較談義は,僕が期間の長短はともかく GR 実機を自分で使ってから,場所を改めてしましょう.
罵詈雑言を書く為に¥8万も自腹を切って購入すると本気で信じてるのとか居て,マジに驚いた(^o^;). 財布が薄かろうと厚かろうと,お金を大事に想う気持ちは,会社経営者も,携帯日雇いが仕事にあぶれた腹いせをネットで晴らしてる様な部類も,同じなんやけどねぇ(^^;). 「悪い話は一切聞きたくない」では,情報交換の為の掲示板でなく,新興宗教の信者集会. 僕みたいなんが Ricoh Fan Club 掲示板に迷い込んだなら,お詫びするしかないけど,ここは価格掲示板のはず(^^;).
幸い,気に入らなかったら俺が引き取る言う友人は,建築屋さんの親方で現場の記録写真用なので,遠近感が書き割りになろうが中間色が端折られ様が,APSC センサー機ならこれ位はと言う厳しい評価で僕が親指下に向けても,極小センサー機よりましなら問題なく使えるそうです. フィルム時代から 28mm で記録写真撮ってるので継続性は大事だが,写真に凝ってなくても商売柄,焦点距離をセンサー毎に換算で表記しても,遠近感描写だけは焦点距離絶対値で決まるのは体感で承知. 135DF との乖離が許せるのは,最小で 4/3" までだそうな. 今使ってる,Panasonic GF2 & G 14/2.5 よりマシ(G14/2.5 は,MFT 単焦点にしては可也ショボイ)なら大丈夫との事. 高感度耐性も煩い事は言わんそうな. ならばGRの生成りJPGでも,何とか成るでしょう. I hope so. (^^;).
書込番号:16284953
1点

>写真の赤いシャッターボタン見て・・・
うんうん。おっさん臭くて好きですよ。でも傍目にはどうでしょうね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/picture/detail/ThreadID=757-230/ImageID=757-2147/
書込番号:16285477
3点

65APさん
>AとGRに関しては、私自身サイズを我慢してAを購入するか、
>JPEG画像をカメラセッティングでなんとかすることにしてGRを購入するか悩んでいて、
「デジタル一眼を比較してみるブログ」でググるといいですよ。ご存知でしたらごめんなさい。
こちらは価値ある情報です。
書込番号:16285550
2点

若隠居 Revestさん、みなさんこんにちは。
いつの間にか解決済ですが...
グリップや、シャッターボタン、トップカバーを交換出来るカスタムサービスが予定されているようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
それと、何の雑誌かは忘れましたが、リコーの方との対談で「カラーバリエーションがあるか」との質問に
対し、「トップカバーの色変更を考えている」といったような返答があったと思います。
> 未だ他社比では大幅に遅れてる様子な画像処理エンジンと,コスト制約下で画像最周辺迄の高解像度に
> 拘って,肝心な中央部での中間色数や立体感の連続変移等で妥協してる怖れの強い GR レンズ
私は、リコーのエンジンは黄色の色飽和が発生し易いのではと思っておりましたが、雑誌で「特定の色飽和
が発生する傾向にあったが改善された」というようなリコーの方の発言があったので注目しております。
それと、新しいダイナミックレンジ拡張機能で階調が上手く処理されているかどうかですね。
今月のアサヒカメラ誌で「画像処理はシャープネスの輪郭が太く、輪郭をそれ程強調しない設定であるためか、
カメラ内で生成される低感度域のJPEG画像はそれ程シャープには感じられない」とありますが、階調性重視
の画づくりかと予想します。
高コントラストで暗部がストンと落ちる画を好む方々がGRの画質を批判されていますので、階調重視で暗部も
ある程度粘ってくれるのではないかと...予想。
書込番号:16286407
6点

GearTrainさん
>>いつの間にか解決済ですが...
だぁふくさんの [16283825] 一発で,欲しかった情報は全て得られました(^o^). 勿論,前向きな雑談ネタには,スレ主として以降もお答えしますが,僕は一旦掃除が入ったら,炎上系の追い書きは,余程新しい嘘ベースの難癖以外は流す方針ですので,一応お終いです.
お答えすべき物が追加に成ったとしても,地元を離れたら,カメに成るのは必定. 予めお詫びします.m(_._)m 日本国民が日本に向かうにせよ,海外出張な訳で,通信環境がガタっと落ちるんです(^o^;).
>>http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
で,マーケティング統括部副統括部長の重職に就かれている野口氏が「カスタムに関しても、グリップや、シャッターボタン、トップカバーを交換出来る。カスタムサービスも予定していますのでお楽しみに。」と,大手カメラ店の正式インタビューで明言されているので,ますます安心やね(^o^). 具体的時期は発売直後からはないでしょうから,どうでも良いかな? 僕の場合,7月末に始まろうと9月だろうと,次の初秋のアジア出張時にウォークインでやれる迄待つしかないのは一緒(^^;). 米国でもやって欲しいが,"Los Angeles SC Walk In 限定"とか言われても困るしぃ.
>>「トップカバーの色変更を考えている」といったような返答があったと思います。
だぁふく兄の写真にもサンプル写ってる奴でしょうね. でもあの配色だと,僕は嫌やな(^^;). 全体が白か銀でグリップが(汚れが目立ち難い濃い目の)ベージュとかの,別バージョンが出たら嬉しいです. 3ヶ月位待とうかなと想ってたのも,それが目当てな面も有ったりします.
日本の本州各地と比べたら年間を通じて日射がキツイ土地柄なので,大き目のセンサーを小さなボディに押し込んだカメラは,せめて日射を弾いてくれんと,静止画撮影のみでも熱死する事が有るんだよねぇ(;_;). シルバーですら,Olympus 初代 MFT 機の E-P1 みたいにステンレスに表面コーティングした熱伝導性最悪なのは勝手に大休止するので,シャーシはマグネシウム合金でもベリリウム合金でもお好きにどうぞだが,外装はアルミ合金にして色は明るい系で,放熱に務めて欲しいです(^^;).
僕は未だ実機に触れた事すらない(まともなカメラ専門店に行くには飛行機で5時間掛かる田舎住まいです(;_;))ので,日本で先に調達した友人からファイルを恵んで貰って判断してる状況なのは,既述の通りです. でも,そいつの居住地には僕も濃密な土地勘あるし,どんな撮影スタイルの奴か熟知してる相手なんで,自分で撮影したのに限りなく近い印象は得られてると想います.
で,チェーン削除の巻き添えで消えた Coolpix A との比較大略に記した心象な訳で,一旦,GXR A12 28mm で他社比周回遅れを解消して,半周とか 3/4周遅れに戻ったのが,また周回遅れになったかと危惧してるんですよねぇ(^^;). 但し,GR の責任ばかりではなく,Coolpix A の画像エンジンの方が「アレッ,一皮剥けたか??」な感じでは有ります. 因みに,発表直後に浮かれ過ぎちゃう?言う発言に対して大袈裟に,「A12 28mm のエンジンって2周遅れちゃう?」と記した記憶有るが,実際の心象は半周ですね. トラックの長さの定義の抜けた曖昧比喩やから2周でも嘘チャウが,正直に懺悔します(^^;).
僕は,フィルム時代からあそこはコンパクト機が得意でない心象を引き摺っており,Coolpix をその前に買ったのは10年前?位やし,SLR も主に FX 機愛用なんで,寸前の APSC 機のエンジンは知らんです. が,至急で配る記念写真とか以外は RAW 現像派な僕が,こいつの生成り JPG ならそのまま使おうかな?と想った始めての機種が Coolpix A なんですよね. APSC 限定でなく,フォーマット不問でです.
でも,エンジンが芳しくない会社同士で,例えば「GRと Sigma DP1M を比較したらGRのエンジンが勝る」とか,下を見たらキリがない式の話をしたら,改善に1万年掛かるぞ(^^;). DP1M と比べたらの論調の方が,GR掲示板では請けが良いのは承知ですが,僕は栄光のフィルム機 GR1 の復活を切に願うだけに,負けてる相手と比較して,Ricoh エンジニアさん達の奮起を促す一助に成りたいと想いますね.
カメラが機械工学と光学技術を基幹に若干の電子工学が載ってた時代だと,一旦大差を付けられたら挽回はほぼ不可能でした. でも,現代のデジタルカメラは,光学と電子を基幹に若干の機械が加わってるだけです. エンジンの優劣言うても,LSI から内製しているのは,SONY と Samsung だけ(Canon はどうなんやろ?)で,他社はプログラムの良し悪しだけでしょう. ならば極論すれば,優秀なエンジニア1人ヘッドハンティングすれば,挽回できる話と想うんですよね. レンズ設計に関しては昔から Ricoh は優秀なんですからね(^o^). 僕は,これ迄の Ricoh デジカメと比べたら,APSC GR が 245g で造れたのも,優秀な血を外部から導入したんではないかと想ってますし,現代の企業競争では,日本企業でもそれが当然と想います. 勢いでもう1人,優秀なエンジン設計屋さんを引っ張ってくれば,Mk2 で一気に熟成も有り得るかなと期待します.
連れが荷物詰めろと,衣類等を揃えて,頭に角生やしてるんで,これ位にします(^^;).
書込番号:16286960
1点

hirappaさん
サイト情報をありがとうございます。
AとGR関係のネット情報はあらかた見たつもりでしたが、こちらはノーチェックでした。
ここにも書かれている様に、GRのセンサーとレンズはかなり優秀な様ですね。
画像エンジンに関しては僕としては今のところ何とも言えませんが、
jpeg画像に関してはGearTrainさんも仰る様に階調重視の味付けの様ですね。
ここが正に氏が仰る「高コントラストで暗部がストンと落ちる画(極端なのはNGですが)」が好みな僕としては画のインパクトが物足りなくて、
カメラの設定を調整してなんとかなるのかどうか、実例情報を集めたいんですよ。
でも階調不足で高コントラストのコンデジ的な画を階調豊かにするのは不可能ですが、逆は可能なんで期待はしてるんですよ。
書込番号:16287122
3点

65APさん
ご丁寧にありがとうございます。カメラ選びは楽しいですよね。
カメラの設定調整に関する実例ではないですが、ボアアップさんのレビューからリンクされている
「デジカメ徹底レビュー」も参考になるかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000502110/ReviewCD=598349/#tab
65APさんは、GR1もお持ちなんですね。
カメラの設定調整での味付けに拘るのは何故なのでしょうか?
私は、RAW現像主体ですので、カメラ内蔵の画像エンジンは無くても良いくらいです。
レンズとセンサーは気になりますけどね。
書込番号:16287320
3点

hirappaさん
良くご存じですね、どこかでGR1の事言いましたっけ、私?(笑)
もうずっと昔ですがバッグにニコンF100、ポケットにGR1を突っ込んでインドやベトナム等を撮り歩いたりして、
自宅の一室をまるごと暗室にしてモノクロプリントをしていました。
それが今はバッグにD700でポケットにはGRD4に変わっているのですが、やはりより大きなセンサーのコンパクト機をずっと熱望していたもので、
今回のAとGRには大きな期待をしているのです。
追加の情報ソースもお教え頂き有り難うございます、またチェックさせて頂きます。
>私は、RAW現像主体ですので、カメラ内蔵の画像エンジンは無くても良いくらいです。
確かにGRはRAW現像主体で運用するなら、最高のコンパクトカメラのひとつでしょうね。
ただ、コンパクトカメラでは「作品」だけでなく友人と遊びに行った時のスナップも大量に撮るわけで、
そんな写真全てをRAW現像するというのは私にとっては時間的に厳しいので、出来れば敬遠したいと考えているんですよ。
手っ取り早く好みの写真撮りたいというワガママと言われればそれまでですが、
例えば上記D700だと殆どの場合JPEGの取っ手出しで満足しているんですよ。
GRの画像設定のコントラスト、シャープネス、彩度をちょいちょいっとイジれば、A的なJPEGも可能だぞって情報があれば嬉しいんですけどね。
若隠居さん
スレ違いのコメント失礼しました。御出張お気をつけて。
書込番号:16287747
4点

あれあれ、間違いを指摘したコメントが消えているぞ。
それじゃぁナイスクチコミ数が会わないだろうに。(笑)
ところで、さすがはGear Trainさん、よくぞ見付けましたねぇ。
だぁふくさんも行かれたGRトークライブで、マッチョな講師とグリップを交換したケース内の展示機見ながら、「先生はどれが良いと思いますか?」と聞いたらウッディとグレイの皮が良いと言っていました。これは私の意見と同じでした。
そして、ここからがポイントで、先生は「うん、そうだ、自分のカメラのグリップを換えてもらおう」と言ってそっちへ行っちゃったんですよ。
まだ、聞きたいことあったんですがねぇ。^^;
書込番号:16318158
7点

こぉんなにたくさんのナイスなんてもらったことないす!
みなさんのご声援を糧にさらに精進する所存で〜す
書込番号:16353139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





