
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年5月31日 19:28 |
![]() |
91 | 36 | 2013年5月31日 04:50 |
![]() |
24 | 14 | 2013年5月30日 19:19 |
![]() |
73 | 25 | 2013年5月26日 21:46 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月25日 17:42 |
![]() |
15 | 6 | 2013年5月25日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット上にアップされているGRの作例を拝見していると、非常に高精細な画質で素晴らしいのですが、
僕の「好み」という点でいうと、少しあっさりというか柔らか過ぎな描写かなと感じていたました。
しかし今日カメラ店で初めて手にして少し触っていると、ダイナミックレンジ補正が「オート」になっているのに気づきました。
これってデフォルトでこの設定なんですかね?
試しに補正を「オフ」にしてみると、背面液晶で見比べただけなので正確な事は判りませんが、
画像のコントラストが少し高くなって、僕の好みに近づいた様です。
どなたかダイナミックレンジ補正「オフ」の作例を拝見させていただけないでしょうか?
0点

ダイナミックレンジ補正は、階調をだすための機能でしょうから、それをオフにするとコントラストがはっきりとしたメリハリのある画像になりますよね。
場合によって使い分けると良いかと思います。
書込番号:16192593
1点

>65APさん
おそらくなんですけど、取扱説明書の後ろのほうに
購入直後の設定一覧が載っているはずです。
(Wの説明書にあったので、載っているはずです)
そこから各機能のページに遡って使いやすいように
カスタマイズしていくというのがいいのではないでしょうか。
書込番号:16192628
1点

デフォルトではオフになっています。
アップされている写真の多くも、おそらくオフのままだと思いますよ。
書込番号:16192694
1点

皆様早速の回答を有り難うございます。
そうですかデフォルトはオフですか、って事はやっぱり柔らかい描写がGRの基本なんですね。
後はカスタム設定でコントラストや色調の調整でどこまで好みに追い込めるかですが、
これは買ってみないとわかりませんね。
描写的にはAの方が好みなのですが、GRは使い慣れたリコーの操作性とボディサイズが魅力なんですよねー。
書込番号:16193226
0点

色調の調整といえば、、
画像設定-[設定1,2] の詳細設定から
個別色設定がなくなり、
周辺減光設定になってます。
書込番号:16199737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私、GXR A16, A12 28mmを所有しております。
A12 28mmとまったく焦点距離も同じですが2.8と誤差範囲ですがGRの方が暗くなっています。
A12 28からのメリットとして、コンパクトになったという以外、他にあるのでしょうか?
おそらくローパスレスなんですよね?
解像度含め画質は向上しておりますか?
やはりA12 28使いの方はパスなんですかね。
書込番号:16180269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A12 28mmは、f2.5ですので若干明るいレンズになっています。
実際に今日GRで撮影しましたが、思ったより明るいです。
しかし、暗いところでは強引にISOを上げている気がします。
画像エンジンは、GXRはGRD-3と同じ画像エンジンですがGRは2世代上の最新画像エンジンです。
とはいえ、正直GRを推奨出来るほどの材料が見つかりません。
GRD-4より解像度は、上がりました。GRD-4が使える人なら、ほぼ説明書無しでもいけます。
GRD-4より、画質は向上していると思うのですが…
GRの滝の画像は、時間帯が悪くGRD-4より撮影環境が悪い状態です。(太陽の位置や水面の反射角度等)
しいて言うならば、インターバル合成が改善された事(1枚1秒未満でも可能)
限定ですが、露出時間が5分になった事。
かな?
私の場合、こういう画像の方が珍しいのですが…
夜行性ですので、星景撮影が主ですので。
もし、星景撮影で天体適正が低い場合はGRD-4を残しGRを売却でしょうか?
GXRも天体適正が高いですが…(A12とかA16とか)
書込番号:16180460
10点

>解像度含め画質は向上しておりますか?
それぞれのMTF曲線を重ねてみました。
(薄いほうがA12 28mmF2.5、濃いほうがリコーGR)
MTFでグラフが100%に近いほう(上にあるほう)が性能が上だとするのなら
リコーGRの方が小型なのに性能はA12 28mmF2.5より性能は上なのかもしれません。
書込番号:16180531
2点

「カメラ」という機械はともかく、
「写真」というのは「視る・診る・観る」ものじゃなくて、
「見る」ものだからね。
ほとんどの人が「視る・診る・観る」ということで、
写真を判断しているみたいだ。
写真を「見る」目をもっていたなら、いかにこのGRが、
カメラから遠い、撮影機材になってしまっているかわかるはずなのに。
カラフルメリィさんは、なんとか踏ん張っているが、
それでも彼の持ち味や個性が体(てい)よく淘汰されちゃっている。
いつものメリィさんの写真にある、一種の胸騒ぎみたいな空気が、
GRでは奇麗さっぱり消し飛んで見当たらない。
だからこのカメラで「自分の写真」が撮れるかどうかは、
おそらくもの凄く難しいんじゃないかと思う(出来ないとは言わないが)。
掻っ払おうとする被写体にこのカメラは、
「待った」をかけてしまうような、余計なことをするような気がする。
あまた存在する、似たり寄ったりの高画素カメラと同じように、
このカメラに自分を賭ける気にはならない。
書込番号:16180891
8点

ん、こんな所にわたしの名前が。
って、ちきしょー。詰らないと言いやがったな(笑
まあ、確かに、無難な写真を貼っちゃったけど。
今にみてろよ〜(笑
あっ、コントルさん、わたしA12 28mm使ってます。
で、GR購入を決めた要素は、高感度と35mmクロップです。
書込番号:16181117
4点

つまらないなんて言ってないよ。
シャッターワークはそのGRでも変わらず的確だと思う。
だけど、写ってるのを見ると「人ごと」なんだよな。
つまり被写体にメリィさんが感染してないっていうか、
無菌室から撮ってる様な写真に見えちゃうのさ。
ほんとはそうじゃないはずなのに、それが惜しい。
「視る・診る・観る」だけなら、それでもいいんだけどね。
書込番号:16181386
3点

コントルさん、皆さん、はじめまして。
A12 28mmに魅了された一人なんですが、私もAPS-CになったGRの存在が気になっていました。
発売日の午前中に早速量販店でいじってみた印象は、正直なところ質感不足で「欲しい!」という衝動が全く湧きませんでした。
あとGRで撮られたネット上の写真をいろいろ見ても、GXR A12 28mmのどこかベールのかかったような、言い換えればRICOHフィルターが1枚入っているような(誤解を招きそうな表現ですけど)独特な臨場感や空気感が感じられない気がしています。
今のところA12 28mmの良さを再確認したような感じですが、情緒的なあれこれを言わなければ新型GRは小さくて軽くて速くてよく写って、とても優れたカメラだとも思います、
書込番号:16182371
5点

新GRでひとつ云えるのは、GRD4やGXR A12(28mmだけじゃなくて50mmも)と比べて、作例を見た時、魅力を感じない(もしくは、伝わってこない)ことでしょうか。
スペックを見て「欲しい」とは思うけど、作例だけで「欲しい」という気がしない。
少なくとも私がGRD4を欲しいと思ったのは、先人の方々の作例の「画像だけ」でした。
まあ、これで価格が、従来のGRD並み(初値7万円台)なら印象も変わったでしょうけどね、
9万も10万も出して欲しいかというと、そこまでのインパクトはないですね。
COOLPIX Aが値下がりしてるし、余計に割高に感じます。
書込番号:16182605
1点


発売されたけど、お祭りにならないねGR。 ヽ(´〜`;)
書込番号:16183263
5点

>guu_cyoki_paaさん
あと2万円安ければね、おまつりになったでしょうけど。
あるいはブランド力もあるかも知れませんけどね。
知名度という意味ではフジX100S/X20の時より地味でしょう。
(良くも悪くもリコーですから)C、N、S社ぐらい広告宣伝費ぶち上げればだいぶ変わったでしょう。
そう考えると、次期モデルでおまつり確定なのはRX100の後継ぐらいでは?
書込番号:16183346
1点

僕自身はお祭り状態ですよ。
発売一ヶ月前に予約して、発売日には開店前にカメラ屋に到着して、
その後、即撮影して。こんな事、今までに無いですよ。
書込番号:16183433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じです。
期待して・予約して・購入して・撮影して…
モチベーション下がりました。
何か、GRというのがイマイチ伝わってこない
と言うよりGRD-4のような手応えが無いです。
正直、今でもGXRの方が面白そうです。
書込番号:16183524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレんでぃーあ大佐さん。
「佇まい」の撮れた、いい写真だと思います。
撮り手の素直さを、GXRがちゃんと写真にしてくれている。
特に2枚目。
見ている撮り手と見られている被写体(カブ)という、
写真ならではの関係が、ひりひりと伝わってきます。
まさに写っているのは「その時」です。
GXRをものにしている人には、
GRの身勝手な写真の白々しさがよく解ると思う。
本来通わなければいけない写し手の血を、どこかで拒んでいるような、
そんな断絶感がある。
祭りにならないのは、要するに「ホット」じゃないからだ。
もちろん「クール」でもない。
書込番号:16183680
1点

パリュードさん
わ、そんなにお褒めの言葉をいただいちゃって恐縮です、が、とても光栄です!
「佇まい」このワードがいきなり出てきて、何だか即座に見抜かれてしまったようでドキっとしました。
GRで撮られたネット上の画像を見ると、ヌケが良すぎて妙にスッキリしていて、何かその時その場に充満していた筈の空気というか臭気というか、そいういうものまで洗い流されヌケてしまっているように思えてしまうのですが、そんな私は「GR」に偏った変な幻想を抱いているにだけなのかもしれません。
それに実際にGRを使ってみたら、使い込んでみたら良いカメラなのかもしれないんですけど、いつでも頼りになるGXR A12 28mmがあるので。。。
書込番号:16184438
2点

何となくですが、GXRと比べるとドライな感じですね...普通のデジカメっぽくなった?GXRの28mmの方がリアリティが感じられます。
まぁ、好みは人それぞれなんですけど...
書込番号:16184553
2点

レンズバリア、起動の速さ、AFの速さなんか魅力的です。
解像感も上がっています(私はあんまり興味ありませんが)。
一方で出てくる絵の印象は異なります。
GRは硬くリアリスティックな感じ。雰囲気が出にくい。
RAWだと色が出るので工夫できる部分はあるでしょうが。
使い勝手、メカ部分は完全にGXRを上回ります。
絵づくりは違うので、好みに合えば…という感じです。
書込番号:16185170
4点

まあ、好みでしょうね。
半額で買えるGXRとA12というのも旧式とはいえ、ありですな。
書込番号:16185339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真を「見る」目をもっていたなら、いかにこのGRが、
カメラから遠い、撮影機材になってしまっているかわかるはずなのに。
>掻っ払おうとする被写体にこのカメラは、
「待った」をかけてしまうような、余計なことをするような気がする。
あまた存在する、似たり寄ったりの高画素カメラと同じように〜
パリュードさんの感想、すごく同感。
GR5は数字的なスペックや軽さ、どのシーンにも対応できそうなポテンシャルはとても魅力的なのに、
「カメラ」としての魅力というか、「カメラ」が守らなきゃいけなかったものが、
何というか、薄くなった気がします。。
音楽でいえば、レコードがCDになった時の、あの複雑な感覚に似ています。
個人的には、GXRからGD5への「進化」の道は、レコード→デジタル・リマスタリングCDに
なった時の、嬉しいような、複雑なような、微妙な気持ちです。
もちろん、往年のフィルムカメラの名機と同様とはいいませんが、個人的には、
GXRの28mmにはまだ「カメラ」としての面影が、矜持が色濃く遺っていたように感じます。。
書込番号:16185855
1点

>レコード→デジタル・リマスタリングCDに
なった時の、嬉しいような、複雑なような〜
おっしゃりたい事は解るんだけど、否定派の意見はいまいち抽象的すぎるんですよねー、オーディオの世界はカメラの世界よりもはるかににオカルト色が強まっちゃうから、例えに出されると余計にそんなイメージが付いてまわっちゃう。
まあ僕もさんざん不安定な高感度ノイズに文句を書いてるんだけど、ノイズの件を抜きにすれば、色んな方があげてもらってる作例はやはり羨ましいカメラを持ってるなという印象。ノイズの件はむしろ、粒状感がフィルムっぽさを感じさせてくれる変な効果を産んでしまったり。←リコーからすれば全く不名誉な事だろうけど。
書込番号:16185882
9点

ワインなんかと同じですかね。好事家にとっては重要である微妙な味わいの違いも、それに興味がない人間にとっては単なる誤差範囲にすぎない、みたいな。
もちろん、私にも大事にしてる「味」はいろいろありますので、趣味趣向の世界を否定するつもりはありません。
書込番号:16186503
1点

結局ね、デジタル化ってものはそれによって得たものと失ったものとの、
バランスだと思うよ。
ただ、どうやらこのGRの場合は、高画質のみを得るために、
その他多くの部分肝心なところを失わせたって感じだね。
書込番号:16187044
2点

(・_・;) ん〜
味わいのないカメラか・・・
昭和の職人がリストラされて
デジタルっ子がパソコンで造ったカメラなのかな?
書込番号:16187354
0点

A12もGRもデジタルカメラ。
味わいがなくなったのではなくて、味付けが変化したのだと思います。
現在デジタル一眼は5D2を使っていますが、数日間D800Eを借りたことがあります。
はっきりくっきりすごいのだけど、どうも味気ない気がしました。
もちろんだからといって、D800Eが劣っているなんて全く思いません。
絵の特徴が違うだけ。
今回のGRはそれと似た感じがしています。
まだ「違いに戸惑っている」段階の方が多いんじゃないでしょうか。
いろいろ試しがいがあるカメラだと思います。
書込番号:16188126
3点

えとね
味わいとか、味付けということよりも、
どうもこのカメラのGRレンズってのが怪しいね。
GRD初代の写り、そして実際私の使った「2」と「3」、
それからGXRのA-50mmと28mm。
そこにみられる「GRレンズ自体の持ち味」が、
GRには感じられないんだよ。
このレンズを「GRレンズ」と呼ぶのは、
なんかちょっとちがうんじゃないだろうか?
書込番号:16188273
1点

>パリュードさん
結局ね、デジタル化ってものはそれによって得たものと失ったものとの、
バランスだと思うよ。
そうですね。「レコード→CD」というより他ジャンルの比喩より、
「得たものと失ったものとの、バランス」という表現の方が、
私の言いたかったことに近かったと思います。(結果的に)フォロー下さり、ありがとうです。
>raintreesさん
A12もGRもデジタルカメラ。
味わいがなくなったのではなくて、味付けが変化したのだと思います。〜
〜まだ「違いに戸惑っている」段階の方が多いんじゃないでしょうか。
「味わいがなくなったのではなくて、味付けが変化」、これもその通りに感じます、
「レコード→CD」という比喩よりとても分かりやすい表現に感じます。
私の言葉足らずのところを(やはり結果的に)フォロー下さり、ありがとうです。
以前の書きこみと反対に感じるかもしれませんが、
今もしGR5/GXRに迷っている方がおられたら、価格を抜きにすれば
個人的にはGR5の方をお薦めしたいです(笑)。画質はもちろんいいし、
「進化」している部分はすごく多いと思います。
何より、今やGXRは中途半端すぎる立ち位置になっているので。。
それに、raintreeさんのおっしゃる通り、まだGR5の「変化」に
慣れていないだけで、数年経つと「あの頃のGR5には、まだ“味”があった」とか
感じてしまうのかもしれないです(笑)。
でも、何というか…かつて、GXRのようなものを本気で発売(!)してしまった
湯浅さん時代のリコーが影をひそめたみたいで、何だかさみしいなあ、と(笑)。
過去を美化しているのかもしれませんが、GXRやGR4には、売り上げ云々を越えたところでの、
「心意気」のようなものがあったようにも感じます。抽象的にしかいえないのが、
素人のかなしいところですが、でも、スペック云々からこぼれ落ちるような、製品としての
たたずまいがあったような気が…。
現在、GXRをこれからどうするかは社内でも意見が割れているようで
(お聞きした話だと、社内にはGXRのファンがそれなりにおられるようです)、
本当に「まだ何も決まっていない」状態らしいのですが、、
リコー&ペンタックスさん、GR5のようなデジカメを出せるんですから、
GXRの新ユニット(+新ボディ)もぜひぜひ、(できれば以前のような
「心意気」の宿った製品として)発売して下さーーーーーーい!
と声を大に言いたいです(笑)。
長文、すいません。
しがないリコーファンの心の叫びでした。
書込番号:16188390
2点

パリュード さん
GRレンズは、社内の基準をクリアして名付けられたんでしょう。
今回その基準を下げているのなら詐欺ですけどね。
どう画像処理するかも味ですし、どういう特徴のレンズにするかも味。
それら総合して、どんな画像にするか(どんな味付けにするか)。
結局、このレンズはGRDのAPS-C版なんだと思いますよ。
そうするにあたって、優先することと後回しになることが出てきた。
最初からAPS-Cとで登場したA12と違うところですね。
Dear Prudence さん
GXRは出てきた当初は私も文句たらたらでしたが、いざ使ってみると!!
特に50mmの描写が素敵でした。
かすかに期待しながら、新情報を待ってます。
書込番号:16188854
1点

Dear Prudenceさん。
そのHNは、ビートルズのホワイトアルバム、ジョン・レノンの歌からだよね?
思うんだけど、ipodで聴く音楽と、CDでかける曲、それからLPで聴く音楽、
同じ曲でも、やっぱり違う。
これは、デジタルどうしのipodとCDでも違うと思いませんか?
人間て、耳だけで音楽を聴いているんじゃないよね。
レコード盤を取り出して、針をおく、
あるいはジャケットを見ながらケースからCDを出してかける。
こういう一連の動作というか「儀式」だって、音楽なんじゃないだろうか。
視覚や触覚、嗅覚を含めた体験を、デジタル化が淘汰してしまった結果、
さまざまな味が消えてゆくのは当然だろうな。
何かに魅了された、という経験が一度でもあれば、
その嗅覚、触覚、嗅覚こそ自分だから、
あれ?これはなんだか違うんじゃないかなと、それを嗅ぎ取った、
自分の感性を信じたい。
メーカは乱暴に「これはGRDとは別物」などと表現しているようだけど、
これは善し悪しはともかく、もう別どころか、リコーのカメラじゃないよ。
書込番号:16189223
1点

ホワイトアルバムさんざん聞いたはずなのに、気が付かなかった。パリュードさん鋭いですね、僕が鈍いのか。
ちなみに僕はただの一度もアナログ音源でビートルズを聴いたことがない世代です。彼らはまさか自分の達の曲全てが爪の先ほどのSDに入れられてしまうなんて夢にも思わなかっただろうな。
書込番号:16189371
0点

かつもとさんさん。
高校の授業をさぼって、日本公演に行っちゃった世代だから、
ワシは、ビートルズと同時進行じゃったよ。
買ったLPレコードの初回ジャケットには、印刷じゃなく、
インクで手押しの通しナンバーがあってね、
アナログにはそう云う意味でも「匂い」があったのさ。
全面真っ白なジャケットに、ナンバリングの数字だけが、
右下についていた。
もうレコードはどこかにいっていまったが、その匂いだけは、
今でも覚えている。
匂いがアナログだったからだ。
デジタルには、そういう新旧を区別する匂いが無いとは言わぬが、
乏しいね、豊かじゃない。
書込番号:16189470
1点

個人的にはGRで紙焼きをして好印象だったのでA12-28mmは手放すことに決めました。
モニターだとA12の方が好みなんですけどね。
好みの問題なので、メリットデメリットで考えると買い換えるほどでもないかもしれないですね。
書込番号:16189601
0点

raintreesさん。
>社内の基準をクリアして名付けられたんでしょう。
確かにこれまではそういう基準があるんだと、
私も思っていた。
でもね、そういうものが一体あるのかどうかも、
疑わしくなっちゃったんだな、もう。
メーカーサイドで勝手にそう言っちゃってるだけのことみたいだ。
基準といったって、
これまでだって明確にこっちに数値で示されてるわけじゃないしさ。
書込番号:16189665
1点

>パリュードさん
ご明察! そうです、White Albumの2曲目、Lennon's Songです。
アルバムも、Dear Prudenceも好きなので、それでついHNに(笑)。
実は…私も思いきりCD世代でして、レコードはすでに「レトロ」でした。
でも、ある時、たまたまレコードでBeatlesやBeach Boys、Jazzの
マイルス・デイビスやクラシックを聴いた時、ブッとんだんですよね。
今まで聴いてきたCDの音と全く違う。同じ旋律、同じリズムなのに、
なぜか(旧スペックと思いこんでいた)レコードの音に震えました。
素人の耳でも、CDの方が「進化」しているな、洗練されているな、
という気はする。
でも、音が「進化」したことと、レコードの音を「凄い」と
感じたことは、全く別ものでした。
もちろんCD世代ですから、好きなArtsitのものはデジタル・
リマスタリングも聴きますし、新たな発見もある。
それらをmp3プレイヤーに入れて日々聴いてもいます。
便利です。扱いやすいし、道具として洗練されている。
でも、それと、レコードの音に震撼した体験は、別ものでした。
ipodやmp3プレイヤーが高性能になるほど、どういうわけか、
ますます「凄いな」、と感じてしまいます…。
カメラに話を戻すと(何だかすごい長文になってしまって、すいません)、
一眼レフより軽いものでは、以前はNEXシリーズ等をよく使っていました。
特にNEX-7は約2400万画素、ツァイス・レンズもある。
でも、ある時、GXR A12 28/50mmの作例をネットで見て、
驚いたんですよね。。NEX系とは発想というか、「味付け」が全然違うな、と。
で、GXRを実際に手に持った時の感触が、NEXと全く違っていた。
さらにA12-28mmで撮ってみると、「いいなあ」と感じました。
個人的には、色あいや遠近感の感覚が肉眼に近いように感じられました。
そして、パリュードさんの言うように、目に訴えるたたずまいや、
手に持った時の重さ。少しひやりとした、そしてかすかに抵抗感を指に伝える
マグネシウム合金の質感や、スイッチボタンを押した時の「ジーッ」という
レンズ音(笑)…「儀式」というと大げさですが、でも、それに
近いものがGXRには感じられました。
そこには、パリュードさんが仰った、「White Album」のナンバリングの面影に
近いものが、個人的には感じられたんですよね。
それに加えて、A12シリーズには何というか、「得意/苦手」なものが感じられて、
大仰にいえばカメラと対話しながら風景を撮る、という感触もあって、
それも好きでした。
こういう感覚は、個人的には、NEX系にはほぼ感じられなかったものです。
どちらが優れているとか、そういうのでは全くなく、ただそう感じた、というか。
(ファンの方、決してけなしているのでないので、あしからず…)
なので、CDの世界から「レコード」を発見できたことと、
NEX的な世界から「GXR」や「GR1-4」を発見できたのは、個人的に近い感触が
あったので、つい比喩に用いてしまいました。。
とはいえ、GXRも最近のデジタルなのだから、フィルム時代の銘品に比べたら、
カメラに圧倒的に「撮らされている」のかもしれません。
そう考えると、13秒さんがや他の方も仰るように、GXR/GR5の差異は、
「好みの問題」のレベルなのかもしれない。
それに、「カメラ」というのを考えた時、それはGXRでなくても、
「カメラ」としてのAuraを放つ製品はたくさんあるかもしれない。
実際あるでしょうし、人によっても異なるでしょう。一つに決める必要も
ないし、決められるものでもないと感じます。
と同時に、そういうのとは無関係に、GR5はファンを獲得していくでしょうし、
また売り上げをのばすように感じます。合併後、GR5を商品として売り出さなきゃ
いけないのはよく分かるし、一ファンとしてGRの応援をしていきたい、とも
思います。
でも、個人的には、、GXRやGR4までが持っていたAuraに、惹かれるものがあります。
こんなところでベンヤミンを持ち出すのもかっこ悪いのですが、
複製時代にしか持ちえないアウラが、GXR-A12・GR1-4には、痕跡に近いものとしても、
ぎりぎり宿っていたんじゃないかな、と。
肯定/否定云々ではなく、そういうアウラがふっと消えそうなのが、何だかさみしいなあ。。
と。
……思いっきり抽象的&めちゃくちゃ長いコメントになってしまい、スイマセン。
全然うまく言えてないですね、うーん。難しい。。
書込番号:16189705
1点

Dear Prudenceさん。
明察はむしろあなたの方だよ。
私の文脈(アナログからデジタルへの変遷)から、
ベンヤミンをもちだすとはね。
無くなったよなあ、そういうところに思考が飛んで行く知性がさ。
「模倣と類似」だね。
解釈としてきわめて適切だよ。
とかくアナログとデジタルの差異ばかりが語られるけど、
デジタルどうしにだって「異なり」ってものはあるわけで、
なぜかみんなはそこに疎い。
「書かれていないものを読む」という能力は、
アナログ世代よりむしろデジタル世代の方が、
その能力に長(た)けているはずなのに。
アウラは消えないよ。
それに気づく力が消えそうなんだよ。
書込番号:16190065
1点

個人的な見解ですが
Wの時もそうだったと記憶していますが
GRシリーズって代々、発売当初はそんなに評価が
高くないんですよね。
理由は簡単なことで、使いきられていないし。
価格が高いから所有者も少なく、評価の標本数も少ないからでしょう。
絵が違って感じる、温もりが感じられないというのも
そういう設定に追い込みきれていないから、ではありませんか?
このカメラはそういうカメラではないと自分は信じていますw
そのことを踏まえてですが。
A12 28mmからのメリットは「ボディ」だと思います。
設計そのものが、まったく世代が違いますから。
書込番号:16190474
1点

いや〜、ちょっとスレを離れてたらこんなにコメントが。。
さすがは、GRユーザーは奥が深いというか感性豊かな方々ばかりだと感心させられますね。
私はGRD3を以前所有していまして、大変気にいってたのですが、浅はかにもズームのが便利で、センサーサイズ変わらんG12でもいいだろ的発想で乗り換えた時に、改めてGRD3はすごく良かったなぁと後から思いました。
その後シャープなP7000や、フォビオンに魅せられ、解像度バリバリDP2sも使いましたが、画質はいいんだけと、なんか味わいが違うんですよね。
まぁそれらの機種はそれは素晴らしいのですが、自分好みではなかったのでしょう。
DP2sはたまに使いますけどね^ ^
確かに同じ焦点域でもGRD3とGXRA12はセンサーサイズはもちろんですが、それ以上に違うものがあります。
だから今回、同じAPS-CのGRが画質も含め味わいがどう変化したのかを知りたかった次第でございます。
皆さんの意見など参考にしまして、ボディ以外に買い替えるメリットが今回、私の使用範囲ではないだろうとの決断に至りました。
そして、なるべくならGXRの今後の展開にも期待しつつペンタックスリコーの活躍を応援したいものです。
あとコンデジのCXシリーズの後継となるものも出ないかなぁと思ったりもしてます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16197772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



何度やってもipad(iphoneにも)につながりません。
ipad=新しいipad(ipad3)
ios=ios6.1.3
Eye-Fi用ソフトウエア=最新をダウンロード
ダイレクトモードに設定後、GRにEye-Fiカードを刺して実施しますが転送されません。
ipad側はEye-Fiを認識しています。
カメラ側もしっかりと接続は認識しています。
自動転送、選択転送 両方とも画像は転送されていません。
(画像はJpegのみ)
ソフトウエアの再ダウンロード、ipadの再起動を試しても駄目です。
Eye-Fiをお持ちの方がいかがですか??
0点

リコーは昔からマックとは相性が悪いよ。
てか、意識的にそうやってる、と私は思う。
企業の醜い部分だね。
リコペンになってからは、知らないが。
書込番号:16179337
1点

かたい事言わないでね、じじかめさんが。
「が」を、強調しておく。
書込番号:16179713
3点

GRD4でFlashAirをiPhone、iPadで使ってますが一切問題起きてません、、むしろ快適ですよ?
Wi-Fiカードとしての用途が別にしても、eyefiは対応してながら不安定だという同じような話が多いですね。
書込番号:16179783
1点

解決済みですが、私はあまりの不安定さに戸惑ってしまい、Eye-fiカードを返品しました。
普通のSDカードを使い、WI-FI機能付きのカメラに差し替えて使うつもりです。
書込番号:16179908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたい事言わないでね、じじかめさんが。
>「が」を、強調しておく。
盾とかメダルが目当ての方にわ、グッドアンサーもらえるかどーかわ死活問題なんだよ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16181948
5点

えええ〜?
いったい、どんだけ欲しいの?
私なんか過去にナイスもグッドアンサーもずいぶん削除されちゃったからね。
こんなカウントそれこそ「意味不明」なんじゃないの?ランク自体がさ。
書込番号:16181970
3点

一度つながり「解決」したんですがその後ダメでした。
ひょっとしてEye-fiカードが壊れているかもしれませんね。
接続はあきらめました・・・
大変高価な16GBのSDカードになりました。
書込番号:16184095
0点

的外れかもしれませんが、、、
Eye-Fiカードを家やオフィスのWifiにも接続するように設定している場合は、そちらへの接続が優先されてしまい、iOS機器とのダイレクトモードが効かなくなることがあるそうです。もしもそのように設定しているのであれば、家のWifiをオフにして試してみては。
また、iOS機器で写真を受信するには、Eye-Fiアプリがフォアグラウンドで実行されている必要があるようです。
なお、Eye-Fiでトラブった際は、Eye-Fiの公式サポートフォーラムがとても役に立ちます。私もEye-Fiがらみで様々なトラブルに遭いましたが、ほぼすべてこのフォーラムを活用して解決できました。ただし残念ながらフォーラムの言語は英語です、、、
http://forums.eye.fi/index.php
書込番号:16185473
0点

そもそもがEye-Fiは機能は良くても、SDカードとしての質自体がイマイチなのではと思います。
一般のSDでさえ、3流メーカーでは良い話は聞きません。
東芝のFlashair推しをしたい訳ではありませんが、元々実績のある東芝、さらに一応日本製ですので気持ちだけでも安心感がだいぶ違います。
自分で欲しい画像を選んで取り込むというスタイルなので、用途がシンプルで限られますが。その分面倒な設定はありません。
当方のGRD4ですが、iOSとは非常に相性が良いです。取り込みはOLYMPUSのOISアプリ。純正より使えます。
RAW使いであれば普通に値段のこなれたサンの高速SDでも良いかと。
書込番号:16195157
0点

Eye-Fiは単に画像をWi-Fiで転送するだけでなく、クラウド上のサーバーに保存していますね。
自分の場合、GRD4、GXR、GRからEye-Fiのサーバーを経由してPCに自動保存しています。
Eye-Fiのサーバーが容量無制限のバックアップになります。
あと、Eye-Fiにはエンドレスモードがあって、指定した容量を超えたら転送済の古いファイルを自動削除してくれます。
SDカードの空き容量を気にする必要が無いですし、バックアップの手間も省けるので、自分はEye-Fiの方が便利と思います。
信頼性は? 3枚しか買ってませんし、壊れたことがないのでわかりません。
転送はかなり遅延があって、動作がおかしいと感じることがあるかもしれません。
書込番号:16195949
0点



どちゃでも、お好きなほうでいいと思いますよ−ん
両方買ってどちらかを予備にするとか
書込番号:16171740
5点

デジバラさん こんにちは
このカメラでは無いのですが どちらも使ったこと有りますが 同じ様な感じでしたので安い方で良いように思います。
書込番号:16171775
1点

僕は今朝エツミのを買って貼り付けました。
書込番号:16171857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方買って試してみるのが確実だと思います。
書込番号:16171862
2点

このカメラではありませんがハクバを最近買いましたが良かったです
書込番号:16172024
2点

私はケンコーのを買いました。
今回は保護カバーがありますので、貼らなくても良いのかな?
充電中に貼るのが儀式になっています(^_^;
書込番号:16172058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はELECOMの
「貼った後の...気泡が消える!エアーレス加工フィルム」
「各社共通タイプ3.0インチ用」(SIZE:W59.5×H44.5mm)
を貼りました。上下左右に0.5mmほど隙間があきますが、その分貼りやすかったです。
書込番号:16172222
3点

最近、3台のカメラそれぞれに、エツミ・ハクバ・ケンコーと使ってみた感想です。
・ハクバ 一番厚手で貼りやすい、逆に厚さが気になる事も。一番脂汚れ付く印象
・ケンコー ハクバより薄手、パッケージに「汚れ防止」と書いてあるだけに汚れづらい
・エツミ ケンコーに似てる、耐脂汚れ性能はハクバ以上ケンコー以下。
そんな感じでした。
脂汚れ気になる人なんで、今後ケンコーにしたいと思います。
書込番号:16172309
5点

こんばんは。
近所のカメラのキタムラの店長さんも言っていましたが、
ハクバが貼りやすいと言ってました。
又は、量販店でもハクバの方がケンコーより安いですね‥
書込番号:16172565
2点

使った感じでは
ケンコー>エツミ>ハクバでしょうか。
最近は該当機種のものが売っていればケンコーのものを使うようにしています。
貼るときに空気の泡みたいなものができにくい
or空気が入っても押すようにして逃がしやすいような気がします。
ちなみに、GRには「ケンコー液晶プロテクター リコー GR/GR DIGITAL IV用」を
ヨドバシ.comで購入して先ほど貼り終えたところです。
書込番号:16172655
3点

相性だとは思いますが
私の場合はハクバ一択で、品切れで仕方なく他社製品を使うと、静電気によりゴミを呼び寄せられ
ために起こる気泡の処理を強いられます。
ハクバはほぼ一発で貼れるのに。
綺麗に貼れると忘れてしまうので使用感はなんとも言えません・・・・
気にしないのでw
書込番号:16173099
3点

皆様、こんなスレ名でも本当にご親切に情報を書き込んで頂きありがとうございました。
まとめさせて頂きますと
・ハクバ 厚手、貼りやすい、ゴミ寄らず一発で貼れる、脂汚れ付着きやすい、安い
・ケンコー ハクバより薄手、気泡が入り難い、汚れづらい
・エツミ ハクバとケンコーの中間
・ELECOM 3.oインチ用(59.5×44.5mm)上下左右に0.5mmの余裕、エアーレス
といった感じでしょうか?
本当だったら自分で試せば良いのですが(そんなご指摘もありましたが)、そうすると4枚か5枚購入することになりますので、本当に助かりました。
上の情報からすると、各メーカーそれぞれ良さがあるということですので、明日までに考えて決定したいと思います。
書込番号:16173154
1点

私はヨドバシで、ケンコーしかないと言われたので、ケンコーを購入しました。
で、お店にて300円で貼ってもらいました。
この300円ですが、ヨドバシのアフターサービスポイントで支払いました。
通常のポイントではなく、アフターサービス専用のポイントです。
通常のポイントとは別に、勝手に貯まっていました。
以前レシートを見て、何だか見慣れないポイントがあると思ってましたが、保護フィルム以外にも腕時計の電池交換等に使えると最近知りました。
(すでにポイント加算はやめてしまったようですが、使用はできます)
店員によると、今日はGRの保護フィルム貼り依頼がたくさんあったとのことです。
>今回は保護カバーがありますので、貼らなくても良いのかな?
そういえば……。
すっかり忘れていましたが、実際はどうなんですかね?
私は確認する前に、フィルムを貼ってもらっちゃったので……。
書込番号:16173175
3点

参考になるかどうかわかりませんが
とりあえず3.0型の保護フィルムを貼ってみました。
【レビュー詳細】
http://www.dafuku.com/2013/05/GR-protect-film-elecom.html
左と右で1mm弱の隙間が空きます。
気泡を入れずに晴れました。
ジャストサイズではないですが、だいたい保護できるのでこれを使っていこうと思います。
書込番号:16174175
5点

>GR用としてエツミとハクバを見かけますが、どちらがオススメでしょうか?
最初にハクバさんのお貼って、その上からエツミさんのお貼ってください。 (‐_‐)σ
書込番号:16174424
5点

デジカメにとって最重要部分である液晶画面に、
いまだにこんな保護シールを貼らなきゃならないこの間抜けさ。
いったいいつになったら、どのメーカーがそれに気づくのだろう。
まあ、チャージャーすら同梱できぬリコペンに、
それを期待するのは酷かもしれないが。。。
最新のテクノロジーを詰め込んだ今時のカメラなのに、
やってることは、汲取式便所を改善しないに等しい。
書込番号:16174573
5点

あのね、
そーする事によってお経済効果が生まれるのよ(‐ω‐)σ
書込番号:16174602
8点

先進国に住んでいますが、フィルムは一度も貼ったことないです。
書込番号:16174685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR用ではないですが、自分はACMAXX 液晶保護アーマーを使ってます。 (http://acmaxx.net/index.html)
薄いシートとは違い、液晶を保護する目的ならかなり丈夫だと思います。
GR用まだ発売されていないようですが、汎用の3.0型液晶用があります。
お値段は少々高いですが、安心できるものと思います。
書込番号:16174706
2点

>フィルムは一度も貼ったことないです。
写真も一枚も撮った事無いだろ?
書込番号:16174752
2点

今回はハードコート処理の液晶保護カバーがはめ込まれてるようです。
ARコート処理や防汚コート処理までされてるかは判りませんが、
GR DIGITAL IVの後に同様の液晶を採用していたCX6では
それらのコートも施されていたようなので、GRもそういった必要なコートが施されているかも知れません。
もし、後々カメラを売るかも知れないと仰る方はそれでも更に液晶保護フィルムなどを貼って
液晶保護カバーの小傷を防いだ方が高く売れると思われますが後々手放すつもりが無いならば
常識の範囲内の使い方で液晶へ致命的なダメージを受ける可能性は
低いと思われるので今回は必ずしも液晶保護フィルムは必要無いかも知れません。
ちなみに液晶保護フィルム以外にもFlip×bac( http://flipbac.com/page339.htm )のように
液晶保護の役割を果たすものがあります。
Flip×Bacは量販店などで販売されていて、私もアングルの自由度を上げる為に使った事がありますが、
液晶部の安心感は液晶保護フィルムの比ではありません。
但し独特な撮影スタイルになってしまうため、もし撮影時のスタイルに抵抗が無いならば Flip×Bacもオススメです。
書込番号:16174920
0点

> GR用ではないですが、自分はACMAXX 液晶保護アーマーを使ってます。 (http://acmaxx.net/index.html)
> 薄いシートとは違い、液晶を保護する目的ならかなり丈夫だと思います。
情報ありがとうございます。
ポリカのパネルに金属フレームが付いていて、パネル自体が液晶面から浮いているので、衝撃が液晶にダイレクトに伝わらないのがウリなんですね。浮いているというと、パネルと液晶の間に埃が入りそうなのと、気温の変化で内部が曇ったりしないかが気になりますが、購入者の感想を読む限りではそういった点に言及している方がいないので、大丈夫なのかな。
あと、粘着性が非常に高く、剥がすときはドライヤーで温めないと液晶の表面が剥離する恐れがあるというのも、若干不安ですね、、、
書込番号:16175332
1点

>ACMAXX
これ、液晶部分が引っ込んでるGRDシリーズをラフに扱うので大活躍でした(GRD3で3年無傷守りました)が、
既に保護カバーが付いている機種には要注意です!!
中央部などが、少し圧力加わって本体液晶保護カバーとACMAXXが干渉すると、取り返しのつかない傷が残ります。
空間があると言ってもある程度の圧力で触れると液晶に当たる程度なので。
保護カバーを保護した結果、守るべき本体側液晶に傷がつくという、本末転倒な事態に陥ります。
後、気温差で曇る事はありませんが、注意して使っても埃がどこからともなく入り込みますので、
既に保護カバーが付いているGRには普通の保護フィルムが良いかと思います。
書込番号:16179949
1点

まさき〜ぬさん、大変参考になる情報ありがとうございます!
ほぼ注文しかけてました。アドバイスに従いフィルムにしようと思います。
書込番号:16181032
0点



ワイド用にGW-3を購入しようかと考え、店舗で実物を見せて頂いたのですが、
レンズが結構出っ張っており、(画質が云々は関係なく) 保護フィルターを
装着したいと思います。フィルター径は62mmなのですが薄型フィルターなら、
レンズとフィルターが接触することなく装着することは可能でしょうか?
もし実際に装着された方おられるようでしたら教えて下さいませんか?
書込番号:16175560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムスリップさん こんにちは
同じような質問が出ていますので 参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16175523/#tab
書込番号:16175637
2点



>わかる方いらっしゃいますか?
中の人だけでしょう。
書込番号:16173121
9点

Fnキーの切り替えができるようになると、うれしいかも、、、
書込番号:16173523
0点

重大な不具合が無ければ、少々の不具合をまとめて
ファームウェアアップするでしょう。
書込番号:16173839
2点

ちなみに
最初から 1.11 です。
書込番号:16173966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ファームアップで、せめてF2.5にお願いします。 _(._.)_
書込番号:16174627
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





