
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 43 | 2015年6月26日 23:11 |
![]() |
16 | 5 | 2015年6月25日 22:30 |
![]() |
9 | 4 | 2015年6月23日 00:44 |
![]() |
35 | 18 | 2015年6月22日 11:19 |
![]() |
11 | 12 | 2015年6月20日 02:28 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2015年6月17日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルム時代より長年、一眼レフで育った男です。
現在はEOS5D-3を愛用中。
シンプルなGRに惹かれ、
本機GRをサブカメラとして購入検討中です。
ファインダーで撮る習慣が身についていて、
背面液晶を見ながらの撮影で、
手ぶれを防ぐ自信がありません。
外付けファインダーもあるようですが、
コレを付けると、
腰のベルトにぶら下げるケースには入らなくなります。
いちいち付属品を付けたり外したりも、なにかスマートでありません。
またファインダーより液晶の方が、
構図をチェックしやすい気もしてます。
さて本題です。
こういうカメラは、
両手で持って、前方にかざして、
どの程度シャッター速度まで実用になるモノでしょう?
皆様の経験値などお聞かせ頂けないでしょうか?
一眼の場合は、焦点距離分の1という目安がありましたが、
ボディを顔に付け、両肘を脇に付け・・・という作法があってのこと。
1600万画素という高画素だけに、手ぶれにはシビアなような気がします。
参考
携帯は、Lumix P-05C を愛用し、約150g 1320万画素ですが、
光学式手ぶれ補正で、助かっています。
3年以上前、
コレをコンデジ代わりにしようと買ったのですが、
設定/操作性が悪くメモ撮り以上のカメラには成りませんでした。
元々単焦点大好きで、
カメラはノロノロでなくサクサク動いて欲しいと思っています。
実はCanonのG7Xも、第一候補でした。
こちらは手ぶれ補正付き。
しかし、RAW+jpegで撮ると、1コマ/1.5秒程度の反応らしく、
この点が、イライラしそうです。
生活の中でのスナップなので、夜間室内で、とか、
レストランでの食事とか、当然そういうシーンも多いです。
ノイズ出てもOKで、
雰囲気壊すストロボは殆ど使わないです。
GRがシャッター音を消せるのも、私には特筆モノで、
ライブステージの撮影にを、
(メインでは無いけど)使えそうだと思っています。
皆様のご意見、お待ちします。
1点

>両手で持って、前方にかざして、どの程度シャッター速度まで実用になるモノでしょう?
結構手ブレ補正が頑張ってくれますので
コンデジでも例えばシャッター1/4とかでも、しっかり持てば手ぶれなしで撮れていたりします。
もちろん手ブレすることもありますので、
基本の忠実に1/焦点距離のシャッター速度以上にしたほうがいいとは思います。
ファインダーのないコンデジは最初は戸惑うと思いますが
(顔を近づけてファインダーを覗こうとして、ファインダーがないのに気が付くとか・・・)
しばらく使えば慣れると思います。
>GRがシャッター音を消せるのも、私には特筆モノで、
消せるといってもGRはメカニカルシャッターなので、シャッター音はします。
(電子音が消せるという意味だとおもいます。)
シャッター音を消したい場合は電子シャッター機能を搭載したカメラの方がいいと思います。
電子シャッターの場合はメカシャッターが稼動しませんので、無音です。
例えば
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキットだと
http://kakaku.com/item/J0000013734/
電子シャッター機能を搭載しています。
GM1は、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用し、
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)と
レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズになっています。
連写もRAWで7枚分のバッファを搭載していますので、普通の撮影で困ることもないと思います。
(JPEGのみなら、高速SDカードの場合、SDカードの容量分まで連写できます。)
書込番号:18890554
2点

GRって手ぶれ補正ついてないので、手ぶれ補正なしで
どこまでいけるか。。って質問ですよね?
個人差とか、その日の体調とかあるので、数字をだすのは
なかなか難しいとは思いますが(;^ω^)
手ぶれ補正なしのコンデジで、ファインダーなしだと
1/20切ると厳しいかも。。
書込番号:18890586
2点

両手でカメラを持ち
ストラップを首に掛け、ピーンと張って
撮れば少しは低速シャッターで撮れるかも。
手ブレに関しては、
1/焦点距離が目安になりますが
1/焦点距離以下のシャッタースピードでも撮れるかと
例えは、50oの焦点距離であっても1/30でも撮れる人はブレなく撮れます。
どの程度かは人それぞれであって、
また撮影時の環境によっても変わってくるかと。
カメラが小さく軽いとカメラの保持にも気をつかいますね。
あくまでもサブカメラであれば、
手ブレが発生しないスピードで撮ることではないでしょうか?
どうしても低速シャッターで撮りたいのであれば、
手持ち撮影にこだわらない方が宜しいかと。
日中の野外の明るい場所では背面液晶では見にくいため、
構図をチェックするのには苦労するかと。
私はファインダーの方が構図は決めやすいです。
ファインダーに、頬にカメラが密着し、脇を絞めて撮ることが出来ますから
背面液晶よりはるかに構図はチェックしやすいかと
背面液晶での構図をチェックしやすいのは
液晶を通して被写体がはっきり見え、三脚を使用する時かと。
書込番号:18890655
1点

カメラの形の違いで言うならば、液晶からの撮影よりファインダー撮影の方が手ぶれが軽減できると個人的には思ってますが、ネックストラップをピンと張って撮影することにより同等以上の手ぶれが軽減できると思います。
書込番号:18890675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術やそもそも本人の手が震えてないかにもよりますが、
SSが30分の1程度なら、問題ないです。
壁に体を押し付けたり、ストラップをピンと張ったりすれば、15分の1くらいまではいけるかと。
広角なので、手ぶれはそれほど心配していません。
書込番号:18890728
1点

クールマン2さん こんにちは
>背面液晶を見ながらの撮影で、手ぶれを防ぐ自信がありません。
自分も最初は そのように思っていたのですが 脇をしっかり閉め ライカもちの要領で カメラを包み込むように持ち 息を止め ゆっくりシャッターを押すと ブレ少なくなり 1/20でも手ブレ防止無しでも60パーセントの確率で ぶれないで撮れるようになりました。
使用したカメラは GRDUと センサーサイズも違いますが マイクロフォーサーズでも同じようにブレ少なくなりましたし キヤノンのG10などは ファインダー覗くより 背面液晶見ながらの方が手ブレ少ないです。
書込番号:18890854
2点

短時間の間に、沢山のレスを頂き有り難うございます。
フェニックスの一輝さん
一眼レフと違って、カメラを浮かして顔から浮かした状態で、
1/焦点距離は、難しいと思ったのです。
それに1/焦点距離分の原則は35mmフィルムの時代。
1600万画素を自由に拡大出来る現在、
皆さん苦労してるんじゃないかと想像し、
どのように克服しているのかと。
シャッター音の件、ご指摘有り難うございます。
メカニカルなシャッター音、これは、レンズシャッターですか?
一眼レフ程じゃ無いでしょうが、確かに無音じゃ無いですね。
>パナソニックLUMIX DMC-GM1SK
面白いカメラのご紹介下さって、有り難うございます。
4/3カメラ、全く僕の興味の視野に入ってませんでした。
軽いし、小さいし、金属感あるし、レンズの出っ張り以外は十分小さいですね。
レンズキットも安いし。
ただ、暗いレンズというか、背景をボカすのに苦労しそうなカメラかな。
4/3だから単焦点探せばありそうですね。
C/Pがドンドン悪くなりそうで、サブの領域を超えそうなのが怖いですが。
でも、こっちも検討の範囲に入れてみます。
書込番号:18891126
1点

>MA★RSさん
その通りです。
>貧乏くじ3さん
ネックスストラップはいいアイデアですね。
手ぶれ補正がいまほど普及してない時代、
一脚を短くして腰のベルトに当てたり、
小型三脚を短いまま、胸三脚でスローシャッター切ったり、
薄暗い処では本当に苦労しました。
>ryo78さん
基本は昔と変わらないですね。
背面液晶スタイルで手ぶれ補正無しというのは、
昔よりさらに難しくなったような・・・。
書込番号:18891145
1点

>okiomaさん
僕はサブカメラに三脚を持ち出すことは、本格過ぎて(笑)、どうも抵抗があります。
小さい液晶は視点を移動せずに、構図の全部を一気に見渡せるのが好きです。
ファインダーですと、四隅をチェックするのに視点を動かすので。
ただ、ファインダー育ちなので、
ファインダーが付いていたら間違いなく使います。
明るい屋外での液晶、確かに見やすくはなさそうですね。
書いているウチに、少しGRへの熱が冷めてきて、
というか冷静な判断ができそうになってきました。
書込番号:18891185
1点

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera6.html
コンデジの構え方をマスターすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18891206
1点

>もとラボマン 2さん
先程 携帯のLumixP-05Cを持ち出し、液晶見ながら構えてみました。
脇を締め、肘を胸というか腹に当てて、固定する。
こうすると、かなり安定します。
ところが、!
悲しいことに、元々遠視なので、さらに最近、老眼が出てきて、
自分の目の、最短合焦距離が、伸びてきてしまい(笑)、
背中を後ろにのけぞらさないと、見づらいのです。
やはりこのカメラは昼間のストリートスナップ向きなのかもしれませんね。
書込番号:18891210
1点

私の場合ですが、コンデジだとシャッターボタンを押すときにカメラが微妙に動きます。
気を付けてはいるんですけど、押すときに、どうしても手が揺れるんです^^
なので、1/15だと手ブレします。
それで、最低SSを1/30に設定して使ってます。(機種ははGRDです)
書込番号:18891227
1点

私も近くが見えない。
老化です^^;
昔は脇を締めライカ持ちみたいに撮ってましたが。
そうなってくるとネックストラップ大活躍です。
GRはまだアンカーストラップを使ってますが、X100のネックストラップか使いやすくて、ネックストラップに変更しようかと思ってます。
GRに限らず液晶撮影にはネックストラップおすすめですよ。
書込番号:18891234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪碧さん
>慎重に撮れば1/20までは大丈夫な気がします。
立派です。
僕は、二本足で立っている時は、1/50が限界です。
膝付いたり、地面に座ったり、壁に寄りかかったり、
何らかの補助が無いと、厳しいです。
レタッチするために拡大すると、愕然とするんで。
書込番号:18891238
1点

>じじかめさん
参考頁のご紹介有り難うございます。
構え方ですが、横から見た絵が欲しいですね。
特にコンデジは、カメラから顔から離れるので、
持ち方だけで無く、肘の位置が重要でしょうし。
書込番号:18891251
2点

書き込んでいる間に、さらにレスを頂いているようで。
>hirappaさん
シャッターボタン押すときにカメラが動く・・・、コレ分かります。
僕は一眼レフの場合、シャッターを押すでなく、
指の腹で押しつぶすような・・・そういう押し方で、
手首や腕が動かないようにしています。
シャッターもEOS-1D系のように、触れれば切れる、
ような浅いストロークが好きです。
スイッチのようなシャッターは嫌いです。
GR、お店触りたいのですが、お店行ってチェックすると、
買っちゃいそうで(笑)、
買う決心するまでお店に行かないようにしているんです。
書込番号:18891277
1点

>貧乏くじ3さん
自分の目が「寄れない」のは悲しいですよね。
レンズに負けてます。
ネックストラップ、イイですね。
書込番号:18891288
1点

皆さん、沢山のレス有り難うございます。
GR、カスタマイズ出来る項目も多く、ローパスレスで切れも良く、
レンズもシンプルでヌケもよいし、APS-Cの素子だし、
RAWでもサクサク撮れるらしいし・・。
一眼レフ派の僕にはぴったりだ、と思ったのですが。
老眼入ってきた目に、果たして手ぶれ無し液晶ファインダーでよいのだろうか。
あの出っ張り型の後付けファインダーが、どうも美しく思えず。
もう一度自問自答しながら、機種選定、考えたいと思います。
今度は4/3も、候補に入れます。
書込番号:18891300
1点

ところで、ぶれたらいけないのでしょうか?
昔のカメラは手振れ補正ついて無いですし、気軽に使っても良いんじゃ無いですかねσ(^_^;)
多分そう言う趣旨で搭載してないかもですし。
レティナとかバルナックとか、ブレてもいっかで使ってます(;´Д`A
書込番号:18891302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレは人それぞれだと思います。
これも技術次第だと思います。
僕は手持ち限界が少ないのでほぼ三脚利用です。
使えない場所は、設定でシャッタースピードで対応する事にしています。
画質より、ブレを優先します。
書込番号:18891922
0点

>MA★RSさん
>ところで、ぶれたらいけないのでしょうか?
これは写真作品における表現の問題ですね。
ビシっと決まって欲しい、
つまりブレて欲しくない写真が、ブレて出てきたら、コレは失敗です。
意図的に、狙ってブラす時もあるけど、これとて、
今度はそのブレ具合にも、出来不出来がでる。
少なくてもつまらないし、多すぎても面白くない・・というように。
僕は被写体ブレは写真表現として、よく狙うんですが、
これは動いている人物はブレさせたいけど、背景は停まって欲しい。
だから、初めて手ぶれ補正レンズを手にしたときは、
表現の自由度が広がり、嬉しかったですよ。
で、僕は今回、
ブレて欲しくないときの(コレが基本)話をしてます。
書込番号:18892014
0点

>t0201さん
風景派と物撮りの人は三脚必須ですよね。
ただ、GRというカメラは、ポケットから出して即シャッター、
というスタイルが似合うように(勝手に)思い込んでいます。
書込番号:18892059
0点

カメラにブレはつきもの。
手振れ、シャッター振れ、一眼レフならミラー振れ。三脚使っても風ぶれ、地震、雷、火事、親父ブレ、(笑)。
僕はいつも片手でシャッター切っています。このカメラは最低シャッタースピードを設定できるので1/60にして。
シャッターチャンスを逃したらスナップカメラの意味がない、ブレても写っているほうがいいと僕は思っています。
片手でほとんど全ての操作ができるのがこのカメラの売りですし。なにより腰のケースからさっと取り出せてそのままシャッター切る方が西部劇みたいでカッコいいですよ、(笑)。
書込番号:18892103
0点

ごめんなさい。もう解決済みだったんですね。余計なうんちくすみません、(笑)。
書込番号:18892115
0点

皆様 沢山のレスを頂き有り難うございました。
液晶を見ながら撮るカメラなのに手ぶれ補正無し、というGRは、
遠視+老眼=液晶までの最短合焦距離が長い=私
には、残念ながら、余り適してない・・ような気がしてきました。
GRにはある種の憧れがありながらも、
初期の価格ではCP悪く手が出せず、
ようやく手が出る価格になったので、
決めようかと思ったのですが。
EOS 5D-3があると、サブは無くても何とかなるので、
どうも決められません。
4/3、少し勉強してチェックしてみます。
書込番号:18892122
0点

>凄まじい破壊力さん
レス有り難うございます。
片手撮り、イイですね!
カメラが軽いとそれが出来るから面白いです。
僕もそういう撮り方は大好きです。
以前キスデジが、最小最軽量を歌っている頃ですが。
10-22(16-35相当)を付け、
超広角16mm相当にして、フォーカス固定、
ノ-ファインダーでで、良く撮影していました。
21mmのワイコン付けると、GRでも出来そうですね。
まあ、写真はそればっかし、という訳にもいかず、
ピシっとエッジを出したいときもあるし、
ローパス無しという処にも凄く惹かれたんです。
書込番号:18892166
1点

>で、僕は今回、
>ブレて欲しくないときの(コレが基本)話をしてます。
そういうこだわりがあるのであれば、この機種は
避けませんかね。。(;^ω^)
書込番号:18892183
0点

クールマン2さん
このカメラはISO25600まで(常用は3200まで)自動設定で行けますし、ノイズも綺麗な潰れ方をするので、夜間でも綺麗な、ぶれない写真が高い確率で撮れますよ。
僕は遠くを見るようのメガネ常時かけているので、面白い被写体を見つけてカメラを向けても、液晶にはほとんど焦点が会わずフレーミングの確認ぐらいしかできないままシャッターを切っていますが、ほとんど問題なく撮れてます、(笑)。
フルプレススナップを利用すれば、あらかじめ設定しておいた距離までオートフォーカスを無視して一気にシャッターを押し込むことも出来るので、起動からシャッター、収納までストレスを感じたことはありません。
これって結構重要ですよ。
財布にお金を入れないで、とにかくいじってみながら他機種と比較してみては?、(笑)。
書込番号:18892353
1点

クールマン2さん
解決済みのようですが、どなたも作例をアップしていないようですので……
下手くそな写真で恐縮ですが、ご参考までに、GRで夜撮ったものをアップしてみます。
自分の場合、RAW現像前提で、用途もWebやSNSへの投稿がほとんどなので、この程度で十分です。
自分は右利きなので、基本的に右手のみの片手持ちです。
GRのグリップは自分の右手に合います(←自分にとっては重要なポイント)し、ハンドストラップを右手首に巻き付けています。
ちなみに近眼です。
液晶画面は見ますが、夜撮る時はフレーミングと露出の確認程度です。
GRがクールマン2さんの手に合うかどうか、量販店などで実際にグリップを握ってみられることをおすすめします。
書込番号:18892528
2点

>凄まじい破壊力さん
MFにして絞ってパンフォーカスで撮る、
スナップカメラの、ある意味で常道ですよね。
それを、MFに切り替えること無く、フルプレスで、やってくれるって、便利ですね。
これはまさに、スナップを心得たカメラ、
森山大道先生御用達カメラの真髄がありますね。
このカメラ買ったら、光学ファインダー買っちゃいそうです、僕は。
だって・・・。
液晶見て写真撮っている人の後ろ姿が、
(旧い人間の)僕には、かっこよく見えないんです(笑)
財布にお金を入れずに、ヨドバシ君の家に行ってみます。
(いつもカードが入っているのが怖いんですが。)
思いっきり背中を押してくれて、ありがとございます。
書込番号:18893346
0点

ハクホークインさん
作例までつけてくれて、有り難うございます。
ハンドストラップ、必須でしょうね。
上手く固定するとブレも減るし。
愛用者の方のプッシュ、心強いです。
書込番号:18893371
0点

解決済み後なので、goodアンサーを追加できませんが。
凄まじい破壊力さん
ハクホークインさん
最後に書き込んで下さったお二人が思いっきり背中を押してくれ、
勇気付けてくれたので、
このコメント欄でgoodアンサーを付けさせて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:18893388
1点

もろもろ確認のため、量販店で1時間以上、説明の店員さんもまじえて、
しっかり触らせて貰ってきました。
結論;今の僕には、この機種は適していない。
理由;
1,ファインダーが無い(後付けは出来るけど)
2,AFが遅い、迷う むずかしい
3,このカメラは家族や仲間とと一緒の時に、
イージーに記念スナップを撮るというより、
一人で、今日は撮るぞ!と、
気合いを入れて出かけるときに持ち出したい、
そういうストイックなカメラだと感じました。
気楽にも使えるけど、
このカメラの良さを絵にするには、という意味です。
未練がましいですが、最後まで迷った魅力
1,切れ味の良い画質 フルサイズのEOSでさえ、凌駕する魅力がある
2,潔い単焦点と携帯性
今僕が必要とする機能は無いけれど、
いつかきっと手に入れたい機種でした。
皆さん、色々とアドバイス、有り難うございます。
書込番号:18897410
2点

解決済みですが個人的な意見。
旧GRD4ユーザーですが、GRに関して、アドバンテージがあるのは、独特の絵が好みかどうか、それからサイズのみだと思います。
特に後者、「このサイズじゃなければ」という1点がなければ、特筆すべきカメラではないと思います。
現状のGRの価格を考えると、EOSM2 or M3+22mmパンケーキの方がサイズ以外の全ての面で上だと思います
(ミラーレスとコンデジを比較することそのものがナンセンスですが)
特にメイン機がEOSであればなおさらM3(外付けとはいえEVFが使えるので)の方が操作も迷わないでしょうね。
実際、M3から新規でM系に手を出すユーザーのほとんどがEOSユーザーのサブ機で、私のようにM系のみを使ってるユーザーは少ないと思います。
書込番号:18899770
0点

>AS-sin5さん
親切なアドバイスを頂き有り難うございます。
解決済み・・・はGRの手ぶれの件で、
私のサブ機選びは、まだ解決していません(笑)
>現状のGRの価格を考えると、EOSM2 or M3+22mmパンケーキの方がサイズ以外の全ての面で上だと思います
忘れていました!EOSのM。
発売時、これだ!と思って調べたら、トロイ奴で、続くM2もさして進化せず、
もう、私の視界から消えていました。
M3、キビキビしたカメラに変身したようですね。
これなら、EOSユーザー、そのまま、使えそうです。
ただ、携帯性があまりにも悪すぎますね。
サブの位置づけをどう扱うかは、用途目的の幅が広くて人それぞれですよね。
一眼レフはマニアックに終着点が収束しやすい(大三元そろえるとか)ですが、
サブは、全然収束しません。
今思うに、本当は、サブ1号、サブ2号、サブ3号くらいは欲しいですね!(笑)
GRはサブというか、独立したメイン機種みたいですが。
今の私が求める、とりあえずのサブ1号は、小型軽量で、高機能な機種。
一点突破型の個性派カメラではないと。
EOS愛用者としては、M3は持っていても悪くないカメラ。サブ2号機みたいな感じです。
現状候補にしたのが、
1)sony RX-100
小型で最高だけど露出補正など、ダイレクト操作で無く
、EVFファインダーもしょぼい。
2,LUMIX LX100
殆どパーフェクト。液晶のやファインダーのチルトがないのが、残念だけど。
キビキビ感が高く、いま最有力候補。
ポケットに入らずちょっとデカいのが、気になるところ。
これ以上はGRのスレッドなので、遠慮しますが・・。
いつかはGR、いつかはEOS-M、サブの椅子は沢山有ります。
EOSでない、SONYやLumix に親しむのも新鮮でいいかな、という気がしてます。
どうも有り難うございました。
書込番号:18900273
0点

上記の訂正
候補にあげた機種で、
誤)SONY RX-100
正)SONY RX100mk3
でした。
書込番号:18900470
0点

解決済ですが、画質最高で28mmの明るい単焦点付 手ぶれ補正付でAFも速くて EVFも超見やすい素敵なコンデジがありますよ
http://kakaku.com/item/K0000785020/
書込番号:18907656
0点

>某傍観者さん
これはまた、素敵なキャメラをご紹介頂き、有り難うございます。
実はわたくしめ、
昨日、LumixのLX100といふ、
Leicaさまの銘が入ったレンズを身につけた、
中々すばらしいカメラを手にしたんです。
こやつ、Leicaブランドでも同等品が出てまして、
結構使えそうなカメラです。
というわけで、
今は取説無しでも手がスパスパと動くように。
練習中です。
ご紹介頂いたオバQみたいな名前の、ライカQ、
値段以外は全部goooo〜〜o!なカメラですね。
3日前に教えてくれたら・・・・・。
書込番号:18908129
1点

LX100ですか パナのカメラは慣れるとけっこう操作性よいし見やすいEVF積んでいるのでクレバーな選択だと思います。さんぽのお供にして楽しんでください。
なお、Qちゃんですが、知り合いの金銭感覚の麻痺したライカ爺達によると 28mmF1.4のレンズだけで81万円なのでボディも付いて この値段はとってもリーゾナブルと予約入れましたが、同じように考えるライカ爺が多いようで 予約でいっぱいだそうです。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150624_708567.html
書込番号:18908398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカは特定の方々にとって、コレクターアイテムですから、
フィルム時代の歴代ライカ、ほとんど全部持っている、のが自慢の方も知人に居ますね。
でも、その人、
カメラは見せてくれるんですが、
何故か作品を見せてくれないんです。。。
書込番号:18908634
2点

本来カメラは消耗品だと思うのですが、なぜかライカだけは備品、それも骨董品のように眺めて楽しむ芸術品になってしまうことが多いようです。
ライカはもはや道具ではなく、その存在自体が一つの作品なんじゃないですかね。
GRとは全く方向性の異なるカメラのような気がします、笑。
書込番号:18911079
0点

ライカ社は、戦後、
カメラの主役が距離計から一眼レフに変わった時に、
結果として乗り遅れ、
旧来のスタイルを守ることで、
歴史的価値に頼るやり方で、
存続を図ったように見えます。
写真作家のなかには愛用される方も少なくないですが、
プロカメラマンの実用の道具には、あまりならないカメラですね。
戦後のカメラ業界は日本製が世界をリードしてきました。
いまやカメラは、日本の技術。
誇りを持って、日本製を使います。
書込番号:18911688
1点



楽しくGRでの撮影を楽しんでいますが、1つ質問させていただきます。
GRでのRAW撮影時 エフェクト使用で撮影した場合 PCで現像する場合 エフェクトが通常撮影に戻った状態で
PCには表記されます。 GR以外でもCANON 5DVを利用していてRAW撮影でのモノクロ撮影にも同じく
PCでの表記は、通常モードで表記されます。 GR(RAW)撮影の特徴エフェクト撮影してPCにデータを移した際
エフェクト状態で表記できないのでしょうか?
できる可能性とすれば、RAW+ での撮影方法なのでしょうか?イメージとしては、RAW(エフェクト)撮影をすれば、
自動でJPEG現像できてる そんなイメージ
ただ、 RAWとJPEGとなるので、容量は多くなるのかなって思います。
他方対策方法あれば、教えて頂けたら嬉しいです。
PC現像ソフトは、LightROOM5 と PHOTOSHOP CS5 です。
0点

TAKASHI_Mさん こんにちは
取扱説明書のP80に ”RAWファイルにはエフェクト反映されません”と書かれていますので 無理のような気がします。
自分はパナですが パナの場合はRAW+JPEGにして置くと JPEGの方にエフェクトかかります。
書込番号:18907339
2点

もとラボマン2さん 早々ありがとうございます。やっぱり無理ですか・・・
RAW+での撮影ですね。 エフェクトの色合い好きですねのRAWに移行できれば、
もっと嬉しかったのですが・・・
書込番号:18907397
1点

GRエフェクト機能は撮影データを画像処理(加工)して得られる画像効果ですから、カメラ内でRAW現像する場合のみ
適用されるようですね。
RAWデータには通常撮影と同じ画像データのみが格納されているので、PC上では効果を再現できないようです。
なお、GRのエフェクト機能と、5D3のモノクロ撮影は基本的に全く違います。
5D3のモノクロ撮影は撮影データを加工して得られる画像ではなく、現像パラメータの設定ですから、DPPを使えば再現可能です。
ただし、LrやCSは全ての現像パラメータに対応しているわけではありませんので、パラメータが反映されない画像が表示されます。
書込番号:18907425
1点

みなさん優しいから、あまりはっきりと言われないようですが、
RAWは本来、センサー出力をAD変換して記録したもので、デモザイクすらされていないそれこそ”生の”データのはずなんです。
だからその状態でRAWデータにエフェクトを掛けるなんて不可能なんですよ。エフェクトデータを持っていて、専用ソフトで展開するとあたかもエフェクトがかかっていたかのようなことにはできるのかもしれませんが。
エフェクトを含めて、すべての調整は自分でやるのが本来のRAWのありかたです。
書込番号:18907673
11点

ご参考にどうぞ。
RAW画像について教えてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09322.html
書込番号:18908123
1点



現在GXR + A12 28mmを使用しております。
GXRシリーズがディスコンされて久しいく、また持ち運びにもう少しコンパクトさが欲しかったので、そろそろ本流であるGRを購入しようかと思案しておりました。
新型が出たら買おうと心に決めていたところ、GR IIが発表され、飛びつこうと思ったら…。
皆様がクチコミに書き込まれているように、前機種からの強化内容が残念な感じになっており、購入意欲が一気に削がれました。
(Wi-Fi使う利点はThetaを持っているのでわかっているつもりですが、GRにいるのか?と感じております)
よって、こちらのGRの在庫が切れる前に速やかに確保しようと考えております。
前置きはさておき、気になっていることが2点あります。
1.A12 28mmと写りの違いはあるのか
様々なレビューを拝見する限り、アップグレードしているように感じました。
実際に使用してみて、これは無いと思ったことはありますでしょうか?
2.ゴミの混入について
GRの欠点について調べると、避けて通れないのがゴミの話かと思います。
今使っているA12は4年ほどになりますが、ゴミは混入しておりません。
(なんとなくプロテクタをつけておりますが、これで防げているのか?)
A12とGRを比較して、どちらが入りやすいか、感覚でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
1点

悩むのも大事ですが、安い在庫が切れないうちに早めに買った方がいいですよ。
レスポンス、コンパクトさとGRの方が優れています。
埃はどちらもそう変わりません。入るときには入ります。
書込番号:18890305
4点

ryo78さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
1行目を拝見した時、心が決まりました。
グダグダ言ってる間に無くなっては元も子もありませんね!
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18896670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごましょうがさん、GRへようこそ、大歓迎です。
でも、でも...GXR A12には50mm macroもありますよ…?
自分もここ1年以上GRオンリーになってしまっているので偉そうなことは言えないのですが、GRレンズ50mmの新型は期待できそうにないので、当面GXRは手放せないなぁと思う次第です。
書込番号:18898704
3点

Ms.インコさん
GXRからGRに行こうと思った最大の理由は携帯性なので、50mmは考慮してませんでした。
でも、良いですねぇ…。
GXRは手放す気は無いので、貯金してmacroの中古を狙ってみようと思います。
書込番号:18899040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初代GR DIGITALを使っていて、2007年頃からはずっとiPhoneだったのですが9月に子供が産まれるので、10年ぶりにGRの購入を考えています。
サイクル的にはそろそろ新機種が出てしまいそうなようですが、価格もかなり落ち着いてますし、未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく、何よりGRの絵作りが好きなので買うならこの機種と決めているのですが、新機種の発表までは少し待つべきか、それとも現行機種を買ってしまうべきかなかなか決心が付かず。。
次機種がフルサイズになることはないでしょうから画素数などの正統進化のみでGRDWからGRほどの劇的な進化がないとは思っているのですが、皆様のご意見を是非とも参考にさせていただきたく、初めてこちらに書き込んでみました。
新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
当方はGR以外は考えていませんので他メーカーのカメラは全く知らないのですが、他メーカー同レベルの機種で付いていて、次機種で取り入れられそうな機能などももしあれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18758300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまだかおるさん こんばんは
自分でしたら 新型が出ても 価格が上がりますので 安くなっている今の型を 購入すると思います。
書込番号:18758335
2点

わりと型落ちのものを好んで買ってたりします。
安いし(笑)
でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
書込番号:18758368
4点

後継機が発売されたとしても、発売直後の価格は現行機の倍くらいになると思いますが大丈夫ですか?
出るか出ないか分からない後継機を待つより、値段の落ち着いた現行機を買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:18758369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
ニコンCOOLPIX AやSIGMA DP2 MerrillやフジX100などもありますよ
価格は高いですがライカX-Eもあります
まあ個人的には利便性を考えてフジやソニーのミラーレスカメラにパンケーキレンズを付ければ良いと思いますが
書込番号:18758465
2点

> 初代GR DIGITALを使っていて
これで、
> GRDWからGRほどの劇的な進化
とお思いでしたら、現GRで決まりしょう。
方向違いですと、あくまでもセンサの点ですがG1 Xとかの路線ではないかという気がいたします。
書込番号:18758512
1点

後継機がどの様なスペックで発売直後の値段が分からない以上
現行機を購入するのが良いと思います。
ちなみに現行機のスペックと値段に不満がないなら現行機が買だと思います。
書込番号:18758603
1点

GRD-4とGRとは、別次元ですね。
GRD-4は、高感度がISO400程度が常用域ですが
GRは、ISO1600が常用域です。
スナップシューターとしては、APS-C最高の
機種です。
GR使いは、やはりGRですよ♪
書込番号:18758669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

将来の機種で機能強化があるとしたらコントロールリングやファンクションボタンの追加によるカスタマイズ性のアップ、エンジンの換装等による暗所写りの改善やマルチAFのフォーカスポイント数の大幅アップによるAF性能の改善、このカメラにとって本位じゃないでしょうが動画の強化も挙げられると思います。まあどちらにしてもGRは基本性能として1つの完成系でしょうから現行品の購入でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18758671
2点

ズームレンズでなくて構わないのなら、買っていいと思います。
書込番号:18758728
2点

>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
他社からでています。
ニコンCOOLPIX A:
GRの直接のライバル、スペックが似ていてAPS-C撮像素子、単焦点レンズ、ファインダー無し
フジフイルム X100S(X100T):
光学ファインダー搭載で、さらに光学ファインダー内にピントエリアのデジタル映像を拡大表示できる機能も搭載。
フイルム時代のカメラのようなデザイン。
APS-C撮像素子にX-Trans CMOS IIを採用し、非周期性の高い独自のカラーフィルター配列により、
光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色の発生を抑えています。
(ベイヤー配列のままローパスレスにしたのとは違う)
センサー内にAF動作用の位相差画素を配置することで約0.08秒の超高速AFを実現。
シグマDPシリーズ:
撮像素子に独自のFoveon X3 撮像素子を搭載し、ベイヤー配列の3倍の解像感を持っています。
理論上ローパスレスでも偽色が発生しません。
レンズも焦点距離毎にカメラが数種類用意されているので、好みのレンズのカメラを選べます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000227250_K0000453301_K0000693413_K0000349521_J0000013583
>新機種の現実的なラインでの進化はどのようなものになるのかなどのご意見も是非いただきたいです。
しばらくは大きく変えないと思いますので、希望も含めると、レスポンスの高速化が必要かなと思います。
あとは、すぐではないと思いますが、いずれはフルサイズにしてくることが考えられますね。
(既にソニーからはフルサイズのカメラがでていますので)
http://kakaku.com/item/K0000532638/
書込番号:18758867
2点

噂のソニーのフルサイズ湾曲センサーを乗っけて欲しいですね。
ソニーが外販するとしたら1年後?
それとは別にマクロを強化したサクサクAFのGRも見てみたいですけど( ^ω^ )
書込番号:18759627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんがメイン被写体なら、カメラはいつも身に着けていたいもの。
APS-Cコンデジで携帯性のいい機種は二つ。
GRとクールピクスA。
画質は同等、発色は好み。
オートフォーカスの速度はGRの圧勝。
もう考える余地はないと思います、笑。
書込番号:18759985
4点

私もスレ主さんと全く同じ悩み方をしています。
>でも新型が手振れ補正ついてきたら、自分なら少し悩んでしまいます。
と言う方がいらっしゃいましたが、
私は28mmのGRDを海外旅行、登山と使い込み込みまして、28mm単焦点の使い方が身に付きましたが、
手振れ補正の必要性を感じた事がありませんでした。
新GR でも手振れ補正は必要ないと思うんですけどいかがでしょうか。
今は噂のF社の]T1を使い込んでいますが、撮り貯めたGRDの空の青さの素晴らしさはやはり違いがあり、私は捨て去ることができません。
そんな訳で、新GRは出るのかこれで絶版になるのか、悩ましい所です。
しかし、新GRを期待しても何か格段の進歩、センサーとかレンズとか防水とか、期待できるのでしょうか?、
書込番号:18760422
1点

店内で料理などを撮影する際にF4〜F5.6に絞り込みますが、
ノイズが目立たないようISOの上限を1600にしていると、
シャッタースピードが数分の1秒や、1秒近くになってしまうことがあります。
正直、手ブレ補正は欲しいですね。
書込番号:18760480
2点

皆様コメントありがとうございました!
皆様のご意見を総合すると圧倒的に買ったほうがよさそうですね!
が、しかし子供が生まれるのは9月、、、5年くらいは使いたいですし、それまでに暗所のAF強化や手振れ補正された新型が出てしまったらそれはそれでちょっぴり後悔してしまいそうなので、8月くらいまでは我慢しながら楽しくこちらをウォッチし続けようと思います。
書込番号:18765847
1点

>まだかおるさん
私の心配はGRブランドは当面これが最後になる恐れを持って居るからです。
リコーはペンタックスブランドに力が入っているようですし、現状のマイナーのチェンジでは数は知れてるし。
GRはまた復刻版として5年とか10年とか後に。
センサーとか固有技術での現在見えていないブレークスルーが発生する時まで雌伏する可能性があると思ってるんです。
>未だこのクラスで他にAPS-Cを搭載した機種もなく
>ニコンCOOLPIX Aや・・・
と言う方も居られましたが、行きつけの量販店で、ニコンCOOLPIX A、はどうですかと聞いたら、何も語らず鼻でせせら笑われました。
「何でもいいからニコン」と言う方以外は買わないそうです。
書込番号:18768536
1点

>>しかし子供が生まれるのは9月
と、いうことなのでカメラが先延ばしとなっていますが、産まれてくるまでの間も
色々な事があるので、撮りとめておくといい思い出になりますよ^^
いざ産まれたときに、GRに慣れているほうがいいかな・・・と、思ったり。
私の場合、プレゼントしてもらった子供服や、日増しに大きくなっていく妻のお腹・・・
産まれたときの近所の風景・・・なども撮影してました。(もう10年以上も前の話ですがw)
で、GRの次があるのか私も気にはなっていますが、噂もない状態では、年内なんてありえないでしょうね^^;
まぁ、欲しいときが買い時と思うのですが・・・^^;
書込番号:18771764
1点

待望のGRUが発表されましたが、基本スペックがほとんど変わらず現行モデルの方が無駄な機能がなく良いように思えてしまったので、現行モデルをマップカメラで購入しました!
それにしてもGRUはライカQクラスのサプライズが欲しかったとは言いませんが、逆にノーサプライズすぎてびっくりでしたね。苦笑
たしかに初代GRDを購入してからGRDUが出た時も、初代GRDで十分満足しており全く食指が伸びなかったので、リコーらしいといえばリコーらしいのですが、さすがにこれが2年の歳月に相応しい正統進化なのか?という問いについては疑問符をつけざるを得ないですね。
PENTAXチームへの引き継ぎがまだうまくいってないのか、PENTAXとしてはもともと自分たちのプロダクトではないGRに対する愛着や開発意欲が乏しいからなのか。。
Uの発売がこれからなのに気が早いですが、GRIIIには期待したいと思います!
書込番号:18896724
1点



皆様のお知恵を拝借。
来月、フランスの旅行に行きます。
カメラはCXを使っていて、まぁまぁ満足してました。
コンパクトなのに、花の写真とか、カナリ満足。
ただ、もう少しハッとするしゃしが取れたらイイなぁと思って、購入検討中で、一週間くらいで買うつもりです。
撮るのは、
街並み、景色、花
がメインです。人物は、適度に。
ノートルダムとか、教会の中で、ステンドグラスを撮るのに、ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
CXとの二台持ちが、やや面倒なので、一台に集約すべく、口コミを見てRX100を見てきました。操作性はイイのですが、ズームがトロい。欲を言えば液晶が動くのは、旅行で便利ですが、高〜い。
GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
ニコン1も見ましたが、どうもレンズの選択とか私には無理そうで。
携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
趣旨ずれましたが、ご意見を伺えますと。
書込番号:18882835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人がヨーロッパに言ったとき、知人のコンデジと私が差し上げた超広角コンデジ(35mm換算18mm)のコンデジを持っていきました。
後で撮影した写真を見せて貰ったら、18mmで撮影した写真ばかりでした。
できれば、せっかくの思い出なので良いカメラを持っていきましょう。
例)LUMIX DMC-GM1 + OLYMPUS M ED9-18F4.0-5.6
書込番号:18882891
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
デジタルズームを使うより、キヤノンG7XやソニーRX100がいいと思います。
書込番号:18882918
0点

ズームが必要ないなら、GRは旅行用にいいと思うよ。
CXが好きなら、操作性にも満足すると思う。
CXはマクロ機として名機だと思いますので、併用できると思います。
手放して後悔しています。
書込番号:18883027
1点

>GRは、初心者の私にも、絞りとかのダイヤルが別ですごく使いやすく、自分でお勉強する気がしました。
どのダイヤルのことなのかよくわかりませんが
すごく使いやすかったのであれば、そういうカメラを買ったほうがいいように思います。
>ズームが出来ないこの機種でも、画質が良いから後からデータズームでも満足いくでしょうか。
満足いくかどうかはわかりませんが、後からトリミングするとなると、
プリントするときの画素数が足りなくなる可能性もあります。
そうなると、帰ってきてから満足できないという話になるかもしれません。
それを調べるために、今お持ちのCXで広角側のみを使用して写真をいろいろ撮ってみて
まずはズームがなくても大丈夫そうか試してみるのがいいようにおもいます。
そして、今度はその写真をパソコンでトリミングして(後からズームと同じ)
そのときの画素数がどのくらいになるか試してみるといいと思います。
画質は違いますが、トリミング後の画素数はわかると思いますし
どのくらいまでトリミングできそうかもわかると思います。
>携帯性、画質、旅行での撮影をホドホド満足させてくれるものを探しています。
そうすると、ソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xあたりになるように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000532639_J0000013731_K0000653427
携帯性は諦めて
パナソニックFZ1000にしてしまうのもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
RX100等と同じ1.0型撮像素子でありながら、25-400mmのズームを搭載しています。
ヨーロッパの観光地では一眼レフを持った人がたくさんいますので
(特に日本人以外はほとんど一眼レフです。)
FZ1000でも、相対的に大きく感じないように思います。
あとは、マイクロフォーサーズカメラあたりのレンズ交換できるミラーレスとかもいいように思います。
ヨーロッパだと広角不足に感じることが多くなるので、広角ズームと、標準ズームの
2本で勝負というのもいいように思います。
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
こちらは、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用し、
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)と
レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズを実現しています。
パナソニックLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
こちらは、35mm判換算で広角14mm〜28mmをコンパクトに実現した世界最小の広角ズームレンズです。
対角線画角114°の圧倒的なパースペクティブをコンパクトなサイズで実現。
4枚のEDレンズと2枚の非球面レンズを贅沢に使用しています。
書込番号:18883052
0点

皆様
さっそくのご返信感謝です。お仕事中なのに、頭の中はカメラのことでいっぱいで。。。
自分が勉強不足なので、皆様のコメント一つ一つを調べて考え中です。
ミラーレス?=レンズを交換するタイプ?って、今まで使ったことないんでやや障壁があって。私で使えるんだろうか。。。
ガラスの目 さま
そうです。広角使いたくなるんです。以前衝動買いしたキャノンのコンデジはあまりにも広角ができなさすぎてすぐ捨てました。(売れるってしらなかったもんで。。)
本体はレンズキットで買って、さらに広角レンズ買い足しってことですね。カメラ+さらにレンズ代ですね。
じじかめ さま
そうですよね。ふつう考えればデジタルズームよりも。
ryo78 さま
そうなんですね。CXはある意味名機なんですね。私も4-5回あれこれ買って、ようやくこれで満足したもんで。
GRを買うなら(今日新製品発表されましたが)、CXと2台持ちの予定です。(かさばるけど)
フェニックスの一輝 さま
ご丁寧にいろいろとありがとうございます。いま、一つ一つ検討中です。
パナは使ったことがないのですが写真の色味と言いますか、キャノン、リコー、と比較するとどんな感じでしょうかね。
(人に寄るってことは分かっていますけど)
書込番号:18883494
0点

場所違いですが、画角参考まで。
m43 14mm(換算28mm)で撮ってますので、GR 18mm(換算27mm)と同等です。
書込番号:18883495
1点


みなさま
ありがとうございました。
パナやニコンのミラーレス機を実際触ってみましたが、ミラーレス機は使い方(楽しみ方)が違うんですね〜。
すごーく楽しみが広がる。深い世界ですねー。
ってことで、検討の時間がないワタシは、ミラーレスは先送りにして、今回はGRに決め、買っちゃいました!なくなると困るし。
税込み、六万円でした!
来週はもちっと安くなるんですかねー
使ってみて、ズームが必須になったら次はミラーレスにします!広角必要になったら、GRワイコンか、次のカメラで広角レンズを買います(今日は八万円の勇気がなかった…)
いろいろ教えていただいたおかげ様で、ソッコーで検討でき、決められました!
感謝!
書込番号:18884803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


記憶が薄い荒川区 さーん、わたしも連れてってー。
旅で撮った写真を後のちに見返しながら「しっかり撮ってはきたけで、でも何かひとつ物足りない」という思いをつよくすることがあります。丘も宮殿も教会も(ステンドグラスも)街なみも広場も公園も銅像もお店も噴水も、写すべきものはもらさず写してきたのにです。
足りないと思うのは、自分のすぐそばの、すぐ目の前の、足元の景色、そこがどんなところだったのかの「雰囲気」を写した写真がないことです。
歩いた庭園の足元の砂利道、教会の尖塔を写すときに足を踏んばった石畳の道、ステンドグラスにズームしたとき寄りかかった内陣の長椅子、向こう岸の建物を撮ったとき乗っていたバトー・ムッシュの甲板、エスカルゴをいただいたときの席の辺り、自分が居たところの画像があまりにも少ないのです。遠くの被写体の画像はいっぱいあるのにです。
このことをもっと効果的にお伝えするのにどう表現したものかと思っているとき、それをぴったり表していただいている画像がアップされました。lapita3 さんお撮りのものです。
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
『買っちゃいました!【画像追加しました】』 lapita3さん のレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000771741/ReviewCD=831775/#tab
リコーGRは評判のカメラです。だったら、そのお供に、21mmスタートのカメラでなければ撮れない、すばらしい思い出を残こして差し上げられるわたし、TG-860 Toughも連れてって下さいな。
書込番号:18886893
0点

去年7月にフランスへ行きました。
ズームが必要な場面もありますが、どちらかと言えばGRの画角が程よい場面が多かったです。
(自分はK-5併用)
地方に行くと広大なヒマワリ畑があちこちにあり、その素晴らしい風景に圧倒されました。
ご参考になれば。
書込番号:18888751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JoeMccoy さん
写真の投稿、ありがとうございます。
ステキすぎ。結構日射し強そうですねー
ワタクシ、南仏のラベンダー畑が一つの目的。パリの街中と、どっか城に1日行こうと思ってます。なので、スゴく参考になりました。
7/1から行くので、説明書を見ながら格闘中です。
ホントの初心者なので、マイセッティング?に登録しようと思ったら、項目がたくさんありすぎて、わからんモノもあり、テキトーに設定してます。
その、テキトーな設定で撮ると、外れすぎて、普通のオート設定の方がキレイに撮れそうなので、初めはいちいちオートと両方で撮って、思う方向にとれてるか確認しなきゃデス。
あまりにわからなすぎて、アマゾンで本をポチりました。明日来るからちょっとでも助けになるといいなぁ。
その他の方の写真も、枝垂れサクラは凄すぎて、私がこのレベルには一生かかっても到達しなさそうですが、カレンダーで売れそう。イタリア?海外の街中も構図っていう?、参考になりました!
ラベンダー、キレイに撮れることを願って
書込番号:18888968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前に海外旅行に行った時にGRを持って行ったのですが、ズーム機能がなくて撮れないという場面が何度かありました。
今回また海外旅行に行くことになり、GRをメインにして、ズーム有りのカメラをもう一台を持っていきたいと思っています。本当はその一台で全てを、備えていればなお良いのですが。
ぜひ、オススメの一台を教えていただけないでしょうか?
欲を言うと暗いところにも強いと良いです。
価格は三万円代くらいまでで考えています。
ぜひ、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:18871483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モカ五郎さん
> 本当はその一台で全てを、備えていればなお良いのですが。
自分の立ち位置を移動することでズーム出来るかと思います!!
だけど、崖や車道や公共用地の土地以外とかだと危険です。
サブで使うコンデジで十分かと思いますけど。
書込番号:18871526
1点

ちょっと古いですけどP7800ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000569287/
4万円台だとF2.8ズームのSTYLUS1ってのがありますが、P7800の方がレンズに無理がなくセンサーも優秀なので画質は良いと感じます。
ただ、ニコンコンデジ特有のレスポンスの悪さがどう感じるかですね。レビューにも動体には全く使えないとあります。
もっと控えめのズームで良いなら選択肢はありますが、200mmクラスの望遠だとこれとパナのLF1(望遠が暗い)しかないですね。
実際どれくらい望遠は必要ですか?
書込番号:18871592
2点

>自分の立ち位置を移動することでズーム出来るかと思います!!
でも、立ち位置変えると遠近感が変わっちゃいますよ。
好みの焦点距離が使えるズームってイイですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/
書込番号:18871697
3点


>びゃくだんさん
ご返信ありがとうございます。
200mmくらいのズームがあってコンパクトだと良いと思っています。
候補に挙げていただいたカメラ、一度調べてみようと思います。
書込番号:18871737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ご返信ありがとうございます。
実はNikonのD5300を持っているのですが、1人での海外旅行ということもあって荷物を小さくしたいので、一眼ではなく、サイズがなるべく小さなコンデジで考えています。
なかなか全ての条件を、満たすのはないかもしれないのですが。。。
書込番号:18871756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モカ五郎さん、こんばんは
http://kakaku.com/item/K0000740940/?lid=myp_favprd_itemview
コンデジですが カシオ(CASIO) > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600 >
私も買おうかと思ってますが、まだ決めていません。
実物をお店で試してみてください。
書込番号:18871791
1点

モカ五郎さん
2万円切っているようです。
キヤノンのIXY 640 (35mm換算で25〜300mm)
http://kakaku.com/item/J0000014699/
書込番号:18871880
1点

先程の質問に追記です。
現在、価格.comの人気ランキング1位のソニー サイバーショットDSC-RX100はズームを備えたサブ機にどう思いますか?
随分前にサイバーショットを買った際に青味が強いのが気になったので、決めるのに躊躇しています。
書込番号:18871887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モカ五郎さん
> 現在、価格.comの人気ランキング1位のソニー サイバーショットDSC-RX100はズームを備えたサブ機にどう思いますか?
望遠100mmちょっとしかないけど、それ以上の望遠を使わないのでしたら、いいかも知れませんね。
書込番号:18871954
3点

画質や暗い所での撮影はGRに任せて、それ以外の部分を30倍ズーム搭載機で撮るというのはどうでしょうか?
少し望遠が欲しいと思ったときは、少しではなく大幅に望遠のあるカメラを選んだほうがいいようにも思います。
予算を少し超えてしまいますが
パナソニックLUMIX DMC-TZ70
とかもいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000734771/
こちらはファインダーを搭載していますので望遠時でも使いやすいですし
画素サイズを従来機種TZ60比150%に拡大し、受光感度を高めた12.1M 1/2.3型 高感度MOSセンサーを新採用。
ISO感度約1段分の性能アップを実現しています。
>価格.comの人気ランキング1位のソニー サイバーショットDSC-RX100はズームを備えたサブ機にどう思いますか?
望遠が100mmまででも大丈夫なのであれば、RX100は画質も満足できると思いますのでいいと思います。
>随分前にサイバーショットを買った際に青味が強いのが気になったので、決めるのに躊躇しています。
RAWでも撮影しておいて、色味が気に入らなかった写真は現像時に調整してもいいと思います。
あるいは、予算を増やしてキヤノンG7Xにしてしまうというのもいいと思います。
こちらだと、望遠端でもF2.8と明るいレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000693652/
書込番号:18872242
1点

ズーム付コンデジの分野では、ソニーのRX-100シリーズ(特にM1)が他を寄せ付けずに圧勝しています。
センサーは自社開発の1インチ、約2000万画素CMOS。レンズは言わずと知れたドイツ光学機器メーカーの名門、カールツァイス社製ズーム。
遊び心満載でなおかつ、かなり画質が良く、長期間にわたって売れ続け、満足度が高いのもうなずける完成度の高いコンデジだと思います。
RX-100の発売当初、職人気質で有名なGRの開発陣が思わず「うーん、これはすごい」と唸ってしまったという逸話を量販店の店員さんに聞いたことがあります。
僕も一時期持っていましたのでとてもいいデジカメだと思います。
購入にあたって確認しておいたほうがいいことが2点。
オートフォーカスのスピード、精度と起動収納のレスポンスです。この二点だけはGRに劣っていると僕は思います。
実機を店頭で操作してみて、許容範囲なら迷わず購入して大丈夫じゃないでしょうか!
書込番号:18872272
2点

極端な望遠が必要なければ、RX100かな。
1台で済むと思います。35000円前後。
書込番号:18872285
3点

お早うございます。
似たような画角で同じ量販店内で試し撮った画像のストックがあったので比較用に載せておきますね。機種はソニーのRX100と同じ1インチ機であるキヤノンのG7 Xです。色々条件が違うんで厳密な比較にはなりませんがRX100を基準にするとG7 Xは若干赤寄り、G7 Xを基準にるするとRX100は若干青寄りという感じでしょうか。少なくともRX100が真っ青というふうではないです。
RX100の場合はテンポラリー的ではありますがマイフォトスタイルという色合いや鮮やかさの調整機能もありますんで自分の好みの設定にすることもできますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_3.html
書込番号:18873069
1点

私もRX100をお勧めします。ただし凄まじい破壊力さんがおっしゃる通り起動&収納はトロイです。GRの半テンポ遅れという感じです。これが我慢出来るなら、ヘタすりゃコレ1台で大丈夫かも・・・。
とにかく店頭でいじってみて下さい。画質は全く問題なしだと思います。
書込番号:18873153
1点

皆様、
ご返信ありがとうございます。
RX100はかなりのオススメなのですね。
私が旅行で撮りたい写真は建物(地中海の教会や遺跡)や風景、街にいる猫といった被写体です。
ズームは100mmで十分なんでしょうか?
すいません、素人なのでズームは長い距離あった方が良いのかと思ったのですが、100mmくらいで十分ならばRX100が良いみたいですね。
ズームの長さだけで考えると人気二位のオリンパスのデジコンも気になり始めたのですが、どちらがオススメですか?
書込番号:18873278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一度電気屋でさわってみるのがいいと思います。
メーカーは何でも良いのでズームのカメラで猫のいるだろう距離を想定して、どの距離でどのくらいの大きさで写るかを知った方が良いと思います。
ズームだけを欲張ると画質が落ちますし、画質だけを欲張るとズームが足りなくなります。
これは一般論ですけど、一眼カメラの場合は望遠レンズは70-200mmがあれば大抵の被写体は間に合う、と聞きます。なので、100mmだとちょくちょく足りないシーンが出るかもしれません。
書込番号:18874130
1点

モカ五郎さんが望遠を必要としている理由を再確認した方が良さそうですね。人間の目の画角は35mm換算で50mm程度と言われていますがGRはクロップもあるとは言え基本線は28mmです。その見た目通りのものを撮る為の望遠ならRX100でOKでしょうし、いやいやもっと望遠鏡のように遠くの景色を撮りたかったんだということでしたら暗所性能等は割り切って高倍率機を購入すれば良いと思います。RX100でもいざとなれば200mmの超解像ズームは使えますがある程度の明所なら1/2.3インチの光学200mmより画質的には厳しいかなというのが僕の感触です。
ちなみにオリンパスのSH-1はズームマクロ性能も優れていますんで単に寄った時とは違うクローズアップ撮影も可能かと思います。望遠が欲しいが暗所性能に多少とも未練があるなら1画素当たりの面積に余裕のあるパナソニックのTZ70と言う手も考えられるでしょう。
書込番号:18874851
1点

DfのサブにRX100,RX100M3,GR4を使ってますが、RX100,コンパクトで暗所性能も申し分ないです、旅行なら少し望遠側が足りない様な気がしますがそれ以外はお勧めです。テレコンとか有れば便利だと思いますが。(^_^)ノ
書込番号:18875064
1点

安価なコンデジで100ミリ以上の望遠は画質的に、きついかなと思います。
私は、広角をワイコンGR、中望遠をAPS-Cと旅行中は使い分けています。
書込番号:18875194
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014729_J0000014697_K0000676250_K0000622935_K0000622991_J0000011799_J0000011838_J0000011718
取り敢えず、最近のコンデジで光学30倍以上をピックアップしてみました。
一応、ネオイチ(一眼風コンデジ)の数点乗せています。
書込番号:18875277
3点

テンプル2005様
ご返信ありがとうございます。
たくさんあって迷いますね。
ネットの情報等で見比べてコンデジのLUMIXにしようかと思ってきました。あとは店頭で触ってみようと思います。
実は昨日店頭でNikonS9900を勧められてデザイン的にも良くて揺れていたのですが。
書込番号:18876428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・。・)....... 予算3万円ですと.....
センサーサイズを落とすぐらいなら
GRで撮ってトリミングすれば
..........1台で済みませんかね?
GRは APS-Cセンサーの単焦点レンズ
写りが良いので 切り抜いても使えますよ
等倍鑑賞の出来るカメラですから ^_^
書込番号:18880357
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





