
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2015年5月16日 00:34 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2015年5月15日 22:11 |
![]() |
12 | 8 | 2015年5月9日 12:48 |
![]() ![]() |
41 | 17 | 2015年5月4日 10:53 |
![]() |
25 | 18 | 2015年4月19日 08:31 |
![]() |
16 | 10 | 2015年4月18日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CASIO EXILIM EX-450を愛用しておりましたが、半年ほど前故障、カシオに修理に出した後また故障している
状態です。
カメラの使用は時々旅行時に撮影する他は主に本、雑誌を複数並べて撮影し、それを台形補正機能で補正して
いましたので、最近のカシオ製品等にその機能がないようで困っています。
撮影枚数が大量の為、できればソフトでなく撮影時に補正できればいいと思っています。
そんな折、たまたま最近SONYのα5000 ILCE-5000Lが景品当たったので喜んでいましたが、補正機能はないようで
すのでSONYのα5000 ILCE-5000Lを手離しRICOHにしようか思案中です。
カメラに詳しくないので変なお尋ねになっているかもわかりませんが、アドバイスいただければ幸いです。
1点

カメラでソフト処理は無理です。
まぁ私も建築写真を撮るので気持ちは良く分かりますが、
以下のような機材があると撮る時点で補正されています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/index.html
お勧めなのはphotoshopCCやエレメンツに搭載されている
レンズ補正機能です。バッチ処理もできるのである程度はまとめてできますよ。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8199.html
他にも被写体から離れてズームで撮ることで台形(パース)を抑えることができます。
離れられるだけ離れてズームで撮るだけです。近づくほどひどくゆがみます。
書込番号:18761709
0点

リコーGRとか、他ではCXとか、カシオのちょっと古い機種とかを
中古で探すとか。
とりあえず、GRにはついてますけど。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
P95に記載があります。
カシオと違って、再生モードで斜め補正を選んで、
エリアを選んで補正。。という手順のようです。
ソフトで補正と大して変わらないかもです(;´・ω・)
カシオだとビジネスショットで撮影すれば、簡単でしたっけ?
2004年から2010年位のモデルにはついてるようですが、
EX-Z、EX-H、EX-S、EX-P、EX-Vとか。
書込番号:18761737
1点

EX-Z450以降に出た機種を探してみました。
EX-Z880 2015 X
EX-Z2300 2010 ○
EX-Z800 2010 ○
EX-Z2000 2010 ○
EX-Z550 2010 ○
EX-Z330 2010 ○
EX-Z450 2009 ○
EX-Z90 2009 ○
EX-Z1 2009 X
EX-Z270 2009 ○
EX-Z400 2009 ○
EX-H30 2011 ○
EX-H15 2010 ○
EX-H10 2009 ○
EX-H5 20? ○
この機能がついてる最後の機種は2011年に出たEX-H30
のようです。
書込番号:18761748
3点

私が使っているリコーCX1に付いていますが、ちょっと処理に時間がかかります。10秒くらい?
撮影枚数が多い場合、かなり面倒くさいと思います。
ですので、今まで使用していたカメラを中古で探したほうが良いかも知れません。
または、以下のような三脚を購入して、広げた本を真上から撮るというのはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000268826/
あらかじめ歪まないようにセッティングすれば、あとはパシャパシャ撮るだけです。
見当違いなアドバイスでしたらごめんなさい。
書込番号:18761873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneのスキャナーアプリが一番便利だと思います。
書込番号:18761908
2点

皆さま色々詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
まず、スマホのスキャナーアプリが試してみました。一枚ではうまくできたのですが並べて
大きめの面積のになるとかなり画質が落ちてしまったので私には向かないかなと感じました。
(使いこなせていないだけかもですが)
photoshopエレメンツは以前お試しをしたことがあったのですが、時間がたってしまった
ため使い勝手の記憶が定かでなく… 友人にでもインストールしてもらってまた
試してみたいと思っています。
気になっていたリコー製品はCX1が処理時間がかかると教えていただいたので、店舗でGR
を実際に試してみました。
上手くできましたが、やはりカシオのビジネスショットと比べるとだいぶ手間がかかりました。
今現在すぐ使用できるカメラがないので、取り急ぎ近い年代の中古カシオを購入予定です。
沢山カシオ製品の発売年まで詳しく教えてくださりありがとうございました。
その中から選びます。
それがまた壊れた後には、リコー製品にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18780162
0点



昨日、立ち寄った家電量販店で、GRの値札に「展示品、在庫品限り」と書かれた値札を目にしました。
発売から約2年が経ちますので、もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?
書込番号:18777891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に、スマホカメラへの名義貸しを始めているので、敢えて、後継機は出さず、『伝説』の領域に行くのではないでしょうか。
個人的には、GRレンズをm4/3規格で出すとかのサプライズがあるといいなと思います。
書込番号:18777991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうすぐ後継機種が後に控えているのでしょうか?
ペンタックスリコーイメージング株式会社マーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏がインタビューで
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?(笑)」
と答えていましたので、後継機は開発していると思います。
そうすると、時期的に後継機が登場してもおかしくはない時期かなと思います。
リコーは18.3mm F2.8 RFの特許申請をしていて、
ピント合わせにリアフォーカス式を採用したAPS-C用のレンズとのことですので
もしかしたら、このレンズを搭載した新型という可能性はありますね。
(AFが高速化しますので)
もっとも、どうせ新型のレンズを搭載するなら、F1.8にしてほしいかなと思いますね。
書込番号:18778022
3点

メーカーの方に問い合わせたところ、生産完了との回答をいただきました。ただ、後継機種への回答は当然かと思いますが、いただけませんでした。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18778765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50mm相当のズームレンズ付きで、リニューアルしてもいいと思います。
書込番号:18779095
0点




結婚式の2次会で撮影してフォトブックを作り、プレゼントしようと考えてます。
会場は屋内であまり明るくない場所なんですが、「ハイチーズ」ではなくて、スナップな感じで撮りたいです。お勧めのコツがあったら教えて欲しいです。
今は、感度を上げてノーフラッシュで考えてますm(__)m
書込番号:18758379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかくカメラを意識させない様に正面からは撮りません。
例えが悪いですが盗撮って感じですかね?
書込番号:18758487
2点

単焦点でもあり、ありきたりですが「フットワーク」でしょう。
書込番号:18758541
1点

そうですね。まずはココアウシさんが楽しい人物である事を披露宴の時から植えつけておく事からスタートですかね。それからカメラ目線じゃない人物って取材撮影のようで味気ないでしょうからカメラを大いに意識させてカメラ目線にして貰った方がいいと思います。
構図はセンター中心だけにならないよう、やや上下や左右に寄せたものも撮れば変化があっていいと思います。後、二次会の準備から解散まで一連の流れで撮った方がいいと思います。談笑中の写真だけだとストーリーが無いですからね。
書込番号:18758616
2点

周りの人に「楽しそうな人(カメラマン)」と思われることが大事です。
具体的には。。。。。
・仕切ってみる(「ハイ次はここのグループで撮影ね」みたいに)
・撮る時は(はいチーズでもいいですし、撮るよ〜でも良いです)、大きな声をかけて目立つ
・撮った画像を見せてあげる(日本人は本当に写真好きなので、写真みるとテンション上がる人が多い)。
・もし結婚式や披露宴の写真も撮っているのであれば、さりげなくその時の画像を二次会参加者に見せてあげる。
みたいな感じでしょうか。
あとノンストロボで撮る場合、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレを起こしやすいので、シャッヌー速度には注意する(最低1/60秒は確保したい)。
1/60秒が確保できない場合は、ストロボを発光させた写真も合わせて撮っておくといいでしょう。
因みにストロボを発光させる場合、調光補正を行うことになると思うので取説の74〜77ページを読んでおくといいでしょう。
いずれにしても感情の生き物である人物を撮る場合は、機材云々だけでなく、楽しい雰囲気を作ってあげるといいですよ。
取扱い説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/gr/gr_jp.pdf
書込番号:18758627
1点

確かにココアウシさんがカメラマンだと認識してもらう事が大切ですね。
式前の立ち話の写真や、二次会先に一番乗りしてエレベーターが開いた瞬間に写真を撮る。
時にはシルエットが奇麗に見える様にポーズをとってもらうとか!
新郎新婦の写真は他の方が撮ってくれるので、他の方に比重をおいても良いと思います。
まぁ、基本は盗撮です。
書込番号:18758639
2点

皆さんありがとうございます。なるほど、確かに、自分をカメラマンだと出席者に認めてもらう事からのスタートですね。楽しみながら撮影したいと思います。
書込番号:18758734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココアウシさん
それはいいですね。喜ばれると思います。
>スナップな感じで撮りたいです。
この手の良い写真って案外偶然撮れたりします。
なので、必要なら電池とメモリーカードを買い増ししても、とにかく多量に撮影するという所でしょうか。
アルバムの構成においてはこっち向いてポーズ、の写真も必要かもしれません。
その際はお声かけも必要でしょう。
とは言えスナップなら、カメラも撮影者もあまり意識させない方が良いと思います。
GRだと広角だから、サブジェクトからあまり離れる事は出来ませんが、その際はご自身の顔からカメラを離し、自身の視線もカメラを見ない事が有効です。
所謂ノーファインダーは撮られる方にはなぜか気が楽みたいです。
書込番号:18758793
1点

カメラを意識してもらった写真と、談笑している場面の自然な写真との組み合わせが良さそうですね。
構成も見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:18759494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
スマフォでは満足出来ず、コンパクトデジカメを検討してます。
常時携帯し、撮りたい時にさっと撮れる、写りの良いカメラが好きです。
家族写真
旅行写真
など、思い出を残したいのです。
そして、時には作品にも挑戦の期待を込めて
道具として、写りもGRに憧れてます。
でも、ズームの使える1インチの方が、無難なんでしょうか。
GRユーザーで、家族写真や旅行写真に使っている方へ、インプレッション、ご意見おねがいします。
書込番号:18605788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mmという画角に使い勝手の良さや、拘りがなければ、単なる使いにくい高画質・単焦点モデルですよ・・・?
1インチクラスのハイパーコンデジか、3-4万円で買えるズームレンズキットのミラーレスの方が使い勝手は良いです。
書込番号:18605837
7点

>ズームの使える1インチの方が、無難なんでしょうか
オールマイティに撮影を楽しむなら、やはりズームが付いている方が良いと思いますね〜
書込番号:18605853
7点

GRは、色々細かく設定を弄れるだけで、オートでも綺麗に撮れます。
個人的には、望遠やマクロ以外GRでなんとかなってしまい、
他の機材が埃をかぶっていて複雑です。
書込番号:18606132
5点

NORI_BOADERさん こんにちは
今は スマホと言う事ですが そのスマホ ズーム使わず撮影しているのでしたら GRにしても違和感内と思います。
でも 1つだけ このレンズ28mm相当の画角のため ストロボも広い範囲照射になり その分光量が弱いので ストロボ自体は役に立たない場合案外多いです。
書込番号:18606241
1点

今スマホを使われているなら
大体同じ画角で撮れるでしょうから
想像がつくのではないでしょうか?
無難なのは1インチセンサー機である事は間違いないでしょうね
RX100M3もG7Xも光学ズーム、光学式手ブレ補正、強力な動画機能、スマホとのWi-Fi連携機能など
多機能です。
それらを全て捨ててでもAPS-C+単焦点の写りにこだわる人が選ぶカメラです。
書込番号:18606353
3点

GRのアドバンテージは、結局のところ
1)このサイズで 2)この写り
という2点に尽きると思います。
まずサイズありき。
このサイズでなきゃ、というどうしても譲れない1点がないなら、代わりになるカメラはいくらでもあります。
私の場合、EOSM+22mmを使ってますが、価格はGRの半分、絵的には同等(おそらく好みの問題)
ただし、サイズはGRの1.5倍、といったところ。
それにズームのないレンズ固定のGRの場合、割り切って使わないと厳しいと思います。
まして家族写真・旅行写真という、人が被写体の場合、寄りたいことも多々あるので、ズーム機・もしくは軽めのミラーレスが無難かと思います。
書込番号:18607435
1点

子どもと一緒に周りの雰囲気も残したいという目的であれば、GRはありかもしれません。
昔の写真を見て「懐かしい」と感じるのは、昔住んでた家や街だったり、一緒に写ってる人達だったりするので。
でも、子供を可愛く撮りたいという用途にはあまり向いていない気がします。どちらかと言うとクールな写りです。
また、手振れしないようにシャッタースピードをあげると、せっかくの高画質も犠牲になりがちなので…。
参考までに、RX100だけで素晴らしい写真を撮られている方のブログのURLを記載します。
書込番号:18607478
2点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000502110&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22,106_6-1-2
ボケを活かす撮影でなければ、RX100のコスパが一番だと思います。
書込番号:18607801
2点

家族写真ならGRは「あり!」だと思います。
「人」をとる場合、近づきすぎるとカメラを意識しすぎてしまって自然な表情がなかなか撮れないもの。
基本28mmは不向きと思いますが、家族なら近づいても安心感があるので、いい写真が撮れるような気がします。
何よりGRというカメラ、おもしろ過ぎて、ハマルこと請け合いです!笑。
書込番号:18608692
2点

GRは好きなカメラですが
あくまでも私見として スレ主さんの条件を考え
価格も 撮れる写真の画質も考えて
EOS-MかEOS-M2のWレンズキットを勧めます
標準ズームに換算35mmの単焦点レンズがキットで
GRより価格は安価
手振れ補正が効くズームが必要な状況も
より明るいレンズが必要な状況にも備えられます
今一度レンズ交換カメラに単焦点レンズで撮ることと
単焦点レンズ固定カメラで撮る区別を考えてみてはいかが
書込番号:18608835
1点

(*^_^*) レンズ固定式で しかも単焦点レンズなら
究極の1本チューニングが可能ですからね
そこが気にいって購入して 今も満足しながら使っています
1インチズーム機は便利ですよ
ただ ズームレンズになれば光学的な妥協は当たり前
便利に反比例して写りの満足感は減りますからね
ローパスフィルターレスのAPS-C大型センサー
そこに妥協を許さない単焦点レンズが着くワケですから
画質は良いに 決まっていますよね
画質が良ければトリミングして分部切り抜きをしても
これまた そこら辺のコンデジよりも高画質
この画質に慣れちゃうと
ズームは便利ですよ でも 何だかんだ言っても
最後に残るのは 写りの良さなんですよね〜
書込番号:18609195
3点

アドバイスや作例を見せていただきありがとうございます。
一人一人返事が出来なくてすみません。
サイズは大事です。
あるきながら片手で撮れるくらいの重さです
持ったかんじ、1インチタイプだと重かったです。
画角はiPhone5cでも不自由ありません。
こうゆうものだと思えば、割り切れそうです。
家族に寄るのもOKです。
ボケは欲しいですね^_^
動画はあまり考えてません。
クールに写るのはちょっと懸念あります。
その点、フジのXQの発色は好きな方です
あまり使いたくないフラッシュも、わりと自然ですね
wifiもカードがあればなんとかなるかな、電池の消耗が?(°_°)
家族写真は室内もあり、高感度はどうなのでしょうか。
D90と純正18-200のセットですが、1600で
ザラザラが不満です。
新しいの買ったら、5年は使いたいです。
書込番号:18610117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・。・) 僕はISO上限3200で抑えていますが
A4サイズの現像なら6400でも可能かも知れませんね
様々な条件の重なり合いですから
ズバッとした答えは出せませんが
1600以上は使えると思います K-3よりノイズは出にくいです
GRぐらいの大きさだと
カバンに入る 千円ぐらいの 小さな簡易三脚でも効果的なので
夜間ですと高感度を使うより三脚固定で400〜800で撮ります
ポケットに入る 豆三脚もアングルによっては使えますね
カメラが小さいと周辺機材も小さく済むので便利です(^○^)
書込番号:18611154
2点

ISO3200まで充分常用だと思います!
書込番号:18612126
2点

先日 量販店で試写したり
詳しい店員さんに、いろいろ聞きました。
GR!
でも新機種のセンサーが向上したり
wifiが付くなら、待ちかなと思ってます。
今 買い得ですがね
書込番号:18663712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月も経過したので既に購入済みかもれませんが、良い動画を見つけたのでご参考までに…
家族写真の作例が豊富です。
https://youtu.be/c5EAx3PibsY
PENTAX RICOH GR 素人が50枚撮ってみたよ!
書込番号:18744364
0点



現在、CanonのG15を使用していて、また新しくデジカメを欲しく思っています。
色々見ている中で、なかなか決まらず、機種選びに迷走していまして
アドバイスを頂きたく投稿しました。
現在のG15が、1/1.7型のセンサーサイズでして、
より大きなセンサーサイズのカメラに興味を持っています。
正直、一眼を使いこなせる自身もないので、コンデジで良い物を買いたいなぁ
と思っているのですが、GRだと、単焦点ですが、デジイチに有る
CanonのKiss X7iと同じセンサーサイズですよね。
キットレンズの、18-55mmのレンズで、撮影したものと
GRとでは、どちらが良い写りになるのでしょうか?
予算的にも、7万以内で考えたくて、質問しました。
他にも、PanasonicのFZ1000や、OlympusのStylus1が気になっています。
サイズ的には、Olympusのスタイラス1が1型センサーだったら、ほぼ
それを買いたかったのですが。※FZ1000は、やはりでかいので
スペック的には気にっていても、サイズで持ち出さなさそうなので・・・。
Kiss7iを買っても、良いレンズを買う予算もなかなか取れないので、
望遠については、ダブルズームキットを買うか、
GR+望遠用にスタイラス1を買うかなどと考えています。
全部合わせて、本体で10万以内がカメラに注ぎ込める額かなぁと思っています。
GRとデジイチとの写りについて、どちらがよろしいでしょうか?
撮るものは、
子供・風景になってくると思います。運動会なども
1年に1回は取りますが、それほど速い被写体は出てこないと思っています。
アドバイスをお願い致します。
0点

G15の広角端のみで我慢できればGRでいいと思いますが、一般的にはX7のダブルズームキットのほうが
使い易いと思います。
書込番号:18690972
1点

じじかめさん
ありがとうございます。G15の時は、やはり望遠使ってたりもします・・
広角だけで、どれぐらい撮れるか(納得できるか)一度試してみても
いいかもですね。
ダブルズームキット、たしかに便利なんでしょうと思うのですが、
大きさやレンズ交換・・・、それを面倒臭がってしまいそうなのと、
一眼の入門機、だったら、コンデジの良い物を!と言った考えも
よぎってしまいます・・・。
書込番号:18690979
0点

間を取ってG7Xにしてみるとか。
G15よりセンサー大きいし、GRみたいに単焦点ではないので使い勝手も良いのでは。
書込番号:18691030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1.7から一気にAPS-Cではなく
1インチやマイクロフォーサーズのミラーレスも検討してみるのはどうでしょう?
Nikon1やPanasonicのGMシリーズ+標準ズームの組み合わせなら
G15と同等以下くらいの重量にも抑えられますし
運動会などの特定シチュエーション用に+で望遠ズームを購入しても10万円に収められます。
書込番号:18691115
3点

ナイトウォッチさん
そうなんです、G7Xも気になってるんですよ。
小さくて1型、24mm広角スタート、いい機種ですよね。
ただ、G15から、だと1型だったら、
APS-CのセンサーでそのG7Xより軽いってことで
GRも気になってるんです。
書込番号:18691209
0点

Akito-Tさん
ありがとうございます
ミラーレスについては、
まだ検討外だったんです。軽いデジ一か
高級コンデジか、、・
って感じで考えてました。
ミラーレスは・・・・、勉強不足ですが
デジ一には劣るっていう思いがありまして・・・。
書込番号:18691220
0点

少なくともX6iのズームキットよりは、GRの方が
写りは良いです。
書込番号:18691225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサー、画像処理エンジン、レンズが同等ならば
レフ機でもミラーレスでも画質も同等ですよ。
動体撮影が苦手という通説もありましたが
最近は動体に関してすら高評価なモデルもあります。
レフ機の上位機種と比べれば分かりませんが
エントリークラスの機種相手なら決して劣る物ではないと思います。
書込番号:18691254
1点

>GRとデジイチとの写りについて、どちらがよろしいでしょうか?
キットズームと比べれば単焦点レンズのGRの方がいいかなと思います。
ただ、単焦点でいいのでしたら、X7iにパンケーキレンズをつけるのも面白いと思いますし
単焦点同士の比較になりますので写りも差はなくなるとおもいます。
ただ、APS-Cサイズの撮像素子がいいのであればAPS-Cサイズのミラーレスにされるといいのではないでしょうか?
AFが遅くても大丈夫なのであればキヤノンEOS M2あたりだと結構値段もこなれていていいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000011374_J0000013081_J0000011375_J0000014695
AFが速いほうがよければソニーEマウントミラーレスがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010000_J0000010001_J0000013380_J0000013381_J0000011847_
どちらも一眼レフよりは小型軽量です。
コンデジにこだわるのでしたら、1.5型撮像素子搭載のキヤノンG1Xmk2がいいように思います。
こちらなら比較的APS-Cサイズに近い大きさですので、画質面でも満足できるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
書込番号:18691257
1点

GRのは一番いい映りのレンズをつけてるので
kissのキットレンズより良いはずです。
GRは動きものに強いという噂は聴かないので
EOS-M系のパンケーキと標準レンズのでも
良いと思います。
書込番号:18691261
1点

ミラーレスもデジタル一眼ですよ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18691429
1点

ミラーレスの方が、コントラストAFなので失敗が少ないです。
最近のものは、素人が子供やスナップを撮る分にはレフ機ではなくとも十分なAFスピードのものもあります。
GRはズームはありませんが、クロップ機能がありますので、ズーム代わりに使えます。
画質は劣化しますが、A3に伸ばさなければ十分使えるかと思います。
あとは、写りが気にいるかどうかでしょうね。
一眼のレンズキットと比べると、単焦点のGRの方がゆがみが少なく綺麗に撮れると思います。
ただやはり、一眼レフ機と用途・機動性が違いますので、一眼レフ機とコンデジと両方揃えるのが最強です。
今、G15をお持ちとのことなので、一眼レフを買われて、どうしてもG15の画質で我慢ならなくなったら、
RX100やGRに買い替えるぐらいの方がいいと思います。
書込番号:18692532
1点

ちなみに
キャノンの一眼レフのセンサーの大きさは、APS−C、APS−H、フルサイズとあって、
同じAPSーCでも他社より微妙に小さなAPS−Cセンサーです。
まぁ、画質は50歩100歩で個人的には、そう変わらないと思いますが、参考までに。
書込番号:18692554
1点

どちらが良い/悪いというよりは、そもそも画像エンジンのチューニングが違いますので、どちらがスレ主さんの好みに合うかだと思いますよ。
あとはGRはカメラサイズ優先(このボディサイズでAPS-C機)で選ぶべきカメラだと思います。
ただ、KissX7iキットレンズとGRなら、レンズ性能はGRの方が良さそうな気がします。
(私なら、キットレンズを付けずに、価格を考えてKissX7i+EF-S24mmF2.8パンケーキ+EF50mmF1.8Uを選びますが)
私はGR(RICOH)よりもキヤノンの絵(色味と階調)の方が好みでしたので、GR−D4から変更するときに、EOSM+EF-M22mmパンケーキを選択しました(現在はEOSM3+22mm&11−22mmを使用中)
書込番号:18693484
2点

GRは、APS-Cの中では寄れる所も良いです。
5pの接写が可能です。
あのクロップ機能も、マクロ時に使用すると1.7倍に拡大されます。
意外とマクロだと、粗が目立ちません。
景色は、余り使いませんが…
21・28・35・47oが、f2.8で撮影出来ますのでコストパフォーマンスを見ても良いです。
ただ、連写や追尾は苦手ですね。
書込番号:18693497
1点

テンプル2005さん
ありがとうございます。やはりキットレンズだけなら
GRのほうが写りがいいんですね。惹かれます
あと、21・28・35・47oが、f2.8で撮影出来ますってのは、21mも可能なんでしょうか?
Akito-Tさん フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。ミラーレスって知っていたものの
全くチェックしてませんでした。
たしかにコンパクトなのいっぱいありますもんね。
ちょっと、勉強してみます
アットホームペンギンさん
ありがとうございます。パンケーキレンズや、X7iのほうでも撒き餌レンズでしたっけ
あれならどうかなぁ、GRより良いのかなぁと思ってみたり・・(画角が違うんですよね)
ほら男爵さん
そうでした、ミラーレスも一眼なんですよね。
今回、ミラーレスはノーチェックでして、X7iなどのファインダー付きのものと
GRでどうなのかなぁと考えてました
ryo78さん
ありがとうございます。ミラーレスも最近は優秀?なんですね。
Canonのセンサーサイズについて、ありがとうございます。勉強になります。
G15については、そうなんです、G15の立ち位置についても考えないといけないと思ってます。
コンパクトでG7Xとかにするなら、オークションに出したりとか、
違う種類のカメラを買うなら、G15は別用途で置いておいたりとか・・・。
AS-sin5さん
おすすめのレンズありがとうございます。
EF-S24mmF2.8パンケーキ+EF50mmF1.8U、これについても
よく見受けるレンズですよね。シンデレラレンズとか行って紹介されたりしてるものでしょうか。
一眼はレンズ交換が醍醐味って印象を受けます。
レンズを買い足したりはなかなかできないだろうなぁってのも、一眼を選びきれない要素の一つです
※価格もサイズも・・・。
みなさん、色々ありがとうございます。
GRは、標準のレンズよりは、いい写りをしそうなんですね。
GRの単焦点だけで我慢できるか、そうでなさそうなら、Kissよりコンパクトな
ミラーレスで、パンケーキレンズや中望遠のものをかって
G15と併用ってのもいいかなぁと思いが出ました。
また、ミラーレスという選択肢で悩む事にもなりそうですが(^_^;)
大変参考になりました。また検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:18694123
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18691132/
21mmは、GR専用ワイコンが発売されています。
書込番号:18694189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスとGRの比較として、私の拙い経験を語らせていただくと・・・
私はパナGX1からGRに移行しましたが、単純に画質だけで言うならGRのほうが明らかに勝っていると感じています。
しかし合焦の速度や精度はGX1のほうが数段上でした。これは今現在GRを使っていて最もストレスを感じる部分です。
GX1は重くて気軽に持ち歩けませんでした。気軽に持ち歩けるGRになってから、ハードディスク上の写真の枚数が劇的に増えました。
GX1は見た目が仰々しくてメカニカルシャッター音もあったので、レストランで取り出して撮影するのがはばかられました。GRはレストランでもスマホと同じような感覚で取り出して撮影できます。というか、「カシャー」というKYな効果音を放つスマホよりも、よっぽどレストランフレンドリーです。
蛇足ですが、GX1は海外でしばしば「そのカメラかっこいいね!」と声を掛けられました。海外で老若男女からカメラについてそれほど言及されたのは、後にも先にもGX1だけです。
一方、GRは何人かの友達や同僚から「工事現場用のカメラみたい」と言われました。
書込番号:18695750
3点




私も時々、クロップは使います。
画角には、35mm・50mmなんですが
基本トリミングです。
撮影後、もう少し寄りたいなと言う時に
クロップは緊急代用出来ます。
とくにマクロ時には、有用かと。
書込番号:18691205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おたまにえろさん こんばんは
画角が同じになりますので 被写界深度以外は同じに写ると思います。
書込番号:18691213
3点

GRは28mmレンズで、
クロップで35mmですよね?
書込番号:18691233
0点

ファームアップで
47mm相当クロップが追加されてます。
書込番号:18691338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度が同じになるように撮影すれば印象は同じになるように思います。
書込番号:18691577
0点

ご回答ありがとうございます
被写界深度が違ってくるということは、
・マクロ撮影などで違いが顕著
・遠景撮影では違いがあまりない
という理解で合ってますでしょうか?
書込番号:18693001
0点

間違えました。
21o(光学)[ワイコン装着]
28o(光学)
35o(クロップ)[トリミング]
47o(クロップ)[トリミング]
50oは、ありません。
書き方が、悪かったですね。
>マクロ撮影などで違いが顕著
デジタルズームと同じですので、
35oクロップで4cm
47oクロップで3p
寄れた事とになりますので、対象が少し拡大されます。
28oでは、5pが限界です。
>遠景撮影では違いがあまりない
違いは有ります。
拡大されますので。
35oで、1.25倍ズーム。
47oで、約1.68倍ズームの代用となります。
代用と言うのは、デジタルズームでは無いからです。
拡大ではなく、中央切り取りですね。
どちらかと言うと、パナソニックのEXズームに似ています。
ただ、47oは撮影対象によっては粗が目立つ事もあります。
特に、夜景撮影等ISOを上げるとノイズが目立ちます。
大したズーム倍率ではありませんので景色等で寄れる場合は28oで撮影された方が
解像度も高く綺麗に写ります。
寄れな場合は、クロップは有用です。
そういう意味で、マクロの方が有用と謳いました。
因みに、マクロの場合ワイコン使用でも寄る事が出来ます。
書込番号:18693180
1点

すみません、違いと言っているのは、クロップの47mmと通常の47mmを比較した場合のことです
書込番号:18693268
0点

そうでしたか。
すいません。
GRの21−47oを、UPしてみました。
GRのクロップは、画像情報も35o・47oが書き込まれています。
21oは、ワイコン設定しないと書き込まれません。
改めて、見ると結構拡大しますね。
書込番号:18693461
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





