
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年11月25日 15:11 |
![]() |
88 | 23 | 2014年11月18日 06:47 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2014年11月3日 00:20 |
![]() |
22 | 20 | 2014年10月28日 19:40 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2014年10月27日 14:06 |
![]() |
41 | 27 | 2014年10月14日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRの購入を検討しています(と言うか決定しました)。
iPhoneに画像を転送したいのですが、eyewiMOBIとフラッシュエアーではどちらが使いやすいのでしょうか?
実際に使っている方の、使用方法や接続状況を教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18204151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphone使用が前提なら
eyewiMOBIのほうが、サクサク動く感じがします。
自動転送が楽ですね。まあイメージ通りのサクサク感はないかもしれませんが、、、
どちらを買うにしても
カメラのバッテリー消費が多くなるので
バッテリー切れにはお気を付けください。
ちなみに
私は最終的に
「PQI Air」を使ってます。
書込番号:18204337
2点

GRは「Eye-Fiカード連動機能」を搭載していますので、Eye-Fiカードの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:18204472
1点

スレ主さん
Eye-Fi mobiとFlashAirの両方を所有していますが、現状は、GRでEye-Fi mobiを、K-3でFlashAirを常用しています(^^)
両方を使用しての意見ですが、正直、どちらも一長一短なところがあり、どちらを選んでも良いと思います。そんな中、カメラが標準で対応しているという意味ではGRにはEye-Fi mobiをオススメしたいところですが、価格面とカードの造りからしますと、今オススメするのであればFlashAirでしょうか。
ただ、FlashAirにも不満に感じている部分もありますので、双方を比較した過去レスが参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678346/SortID=17993282/#tab
【Eye-Fi mobiの追記】
GRでEye-Fi mobiを使用していて、キー割り当てで1枚画像を送信する際、送信完了までにもの凄く時間がかかる点が一番の不満です!(^^;
ただ、私が購入した頃から本体自体のブラッシュアップが考えられますので(名称もEye-Fi→eyefiに)、今現在は、私が記載した不満点などは解消されている「可能性」もあります。また、有料ですが、クラウドサービスも人によってはeyefiにする大きなメリットになるかもしれませんね。
書込番号:18205113
1点

ご回答ありがとうございました。
特にとむっちんさんの比較過去スレ大変に参考になりました。
一長一短で難しいところですね。
比較スレ見ながらもう少し考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18205388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。
最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて感動しています。
しかし、持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが気になりました。
初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?宜しくお願いします。
0点

一眼レフと同じAPS-C撮像素子を搭載しているため
コンデジでありながら、一眼レフと同等の画質を持っています。
画質は一眼レフと同等なのに軽くてコンパクトというのが特徴です。
さらに、ズームレンズではなく単焦点レンズなので
単焦点ならではのレンズの性能の良さも評価されています。
もちろん一眼レフでも単焦点レンズで性能のいいレンズもいろいろありますが
同じ性能なら軽くてコンパクトな方がいいのではないでしょうか?
ちなみにライバルとして
ニコンCOOLPIX Aがありますし、
GRより撮像素子の大きいソニーRX1(RX1R)というカメラもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301_K0000416459_K0000532638_J0000011785_J0000012586
書込番号:18110795
3点

一度 書店に行かれて 立ち読みでもいいので
『GR EVOLUTION』竢o版社
を手にしてくだされば GR の良さがご理解戴けるかと
先の回答者が詳しく述べておられ それは正しい解説ですが
GR と云うカメラは過去GRDT〜Wの更には銀塩フィルムカメラからの
DNAが織り込まれて今の GR があります
28mmと云う画角がご自身の画に合うのか
単焦点レンズ固定カメラをご自身の撮影にどう活かせるのか
ご理解戴いた上で ご検討ください
書込番号:18111261
3点

もともとフィルム時代のGRが、非常にコンパクトながらGRレンズと呼ばれる優秀なレンズにより、
フィルム一眼レフと比較しても遜色がないどころかむしろ優れた画質で撮影できることで、
コンパクトカメラながらプロアマ含め多くの写真家達が使っていた名機のデジタル版なんです。
また世界的に有名な日本のスナップ写真家が使っていたことでそのブランドにさらに箔がついた感もありますね。
現行のGRもみなさんおっしゃるようにコンパクトカメラながらお使いのKiss X7と同等サイズのセンサーと、
定評のあるGRレンズで人気があり、フィルム機時代の名声をそのまま引き継いでるところもありますね。
フィルム時代から受け継がれている手になじみやすい小型デザインとレスポンスの良さがサッと構えてサッと撮る、
といったスナップ撮りに好まれているのだと思います。
書込番号:18111321
4点

>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが
なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
とりあえず写真撮るのに、このカメラ持っていけば事が足りてしまう事かな。。。
GRで撮った写真見てて、もっと寄って撮ってれば・・・とか、もうちょっと長ければって思った事ないもんね。
書込番号:18111364
4点

こんばんは。
GRは私の大のお気に入りのカメラです。
なぜなら、ズームできない、手ブレ補正がない、可愛らしさもないと、三拍子揃っているからです。
ズームがないので、被写体のサイズや構図を変えるには、カメラと一緒に動かなければなりません。
手ブレ補正がないので、しっかり構えないとブレ写真の連発です。シャッター速度を速くするために
明るさも必要です。ちょっと暗いと三脚が手放せません。
可愛らしさがないので「何でそんなカメラかったの?」と友達から言われます(笑。
でも、それがGRなんです。キッチリ決まった時の画は「あぁ、さすがGR!」と思わせてくれます。
私はヘタッピなので写真はアップしませんが、GRで見事な画を撮られている方が多くいらっしゃいますので、
そちらを眺めて下さい。
とにかく、家電量販店の先頭に並んでいるような、お手軽でカラフルなカメラとは大違いです。
ハッキリ言って、思うような写真を撮るには苦労します。ありきたりのコンデジの感覚で購入しますと、
後悔する可能性がかなり高いと思います。
さてさて。
>最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて
>感動しています。
そうでしたら、GRはやめたほうが良い気がします。簡単には綺麗な画を出してくれません。
>持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが
>気になりました。
賞は無視しましょう。
苦労することは承知の上でGRに興味がある、手にしてみたい、そうでしたらGRで良いと思います。
そう言われると不安・・・と仰るのでしたら、私が気に入っているオリンパスのXZ-10をお勧めします。
ちなみに、GRよりもシグマのDP2 Merrillがもっと手強いです(笑。
その代わり、画はもの凄いです。こんなに解像するカメラ(一眼も含めて)は見たことがありません。
長々と失礼しました。
書込番号:18111477
9点

設定を細かくカスタマイズできる「写るんです」です。
書込番号:18111626
4点

極論で云うなら、GRは(GRファンが言うほど)優れたカメラではありません。
暗所性能はもっと良いカメラはありますし、手振れ補正も付いてない。ポケットに入るコンデジの中では高い部類に入ります。
多くのGRユーザーは、GRのみで写真を撮っている訳ではありません。
GRには撮れない(というか苦手な)写真があるからです。
(もちろん、レンズは値段なりの良いレンズが使ってありますが)
そして、GRでAutoで撮ると「意外と普通の写真」にしかなりません。
>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
ということですが、では何がすごいのかというと、「GRで撮った人の撮り方」がスゴイ、のです。
つまりは、作例を見て「こういう写真が撮りたい」と思った人が、GRを買い、使う。
そこには多分、GRでしか撮れなかっただろう写真がもちろんあります。
そして、人が撮りたい「こういう写真」をカメラに伝えやすい操作系や設定がGRにはあります。
なのでなんというか、他のカメラに比べるとGRは結果の写真をイメージしやすいカメラだと思います。
書込番号:18113102
6点

GRがどのようなカメラなのか、多くの方が答えているのでスペック方面以外での回答をしたいと思います。
GRを駆使し、魅力的な写真を表現する人を「GRist」と呼びます。
「RXer」とか「Finepixer」とか、ましてや一眼の世界でも「EOSist」なんて呼ばないと思います。
なぜ「GRist」という呼ばれ方をするのか、それは、GRは撮影者の腕がダイレクトに反映されるカメラだからです。
他の機種は、時代に応じた流行りの機能(手ぶれ補正、ズーム、WiFiなど)を積極的に取り入れようとしますよね。
しかし、GRは違います。
「いかにGRらしいか」
それを目指して作られています。これは、GRのムック本でも紹介されていることでもあります。
「GR STORY」という小冊子には、以下のようにGRのポリシーが記述されていました。
・カタログスペックだけの数字競争はしない
・流行りの機能というだけで搭載しない
・目立たせるだけのデザインはしない
・安易なモデルチェンジはしない
・いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
そしてGRの目指すものとして、「最強のスナップシューター」を掲げています。
何をもって「最強のスナップシューター」を名乗れるのか基準はわかりませんが、自分はこのGRを半年使って「最高のカメラ」だとは思っています。最初撮影したときは「下手だなぁ」と思っていたにも関わらず、毎日カバンに入れて持ち歩きながら撮影した時に「おっ、これいいね!」という写真が多く撮影できるようになりました。
機械任せに綺麗な写真を撮影するなら他社の方がいいですが、本気で作品づくりとか目指したいならおすすめしたいカメラですヽ(´▽`)/
書込番号:18113355
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
単焦点が不便に感じなければいいのですが、一般的にはズームレンズが便利だと思います。
書込番号:18113579
2点

SIGMA Merrillやμ4/3の機材を揃えつつも
私のもうひとつの夢は じじかめさんリストにある
右のポッケにゃGR 左のポッケにゃG7x
と云うカメラ旅も乙なものかなぁと
書込番号:18114528
3点

一眼の操作性にコンデジの軽さを持ち合わせてます。
実際に使ってみないとわかりませんが、単に簡単キレイならRX100をお勧めしますね。
言葉でわかることでもないので上の方が言われているように専門の本を一読されてはいかがでしょうか?
書込番号:18114768
4点

>どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
百聞は一見に如かずと申します。
可能ならば、一度実際に使ってみることをおすすめします。
思い切っていきなり買ってみるのも良いかと思いますよ。
>初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?
いきなり買ってみる場合に最も気になるのはこの点でしょうね。
私は、GRは初心者が使いこなせるカメラではないと思います。
もっというなら、一部の方を除いてほとんどの方(主にオートで撮る方)が使いこなせてないでしょうね。
しかし、だからと言ってあきらめる必要はありません。
主にオートで撮っても、ほとんどの方が満足(更には感動)していらっしゃるわけですから。
これを自己満足と言うか、そこに留まることなく更なる向上を目指すかは、その人次第です。
書込番号:18114914
4点

うーん、GRって良い機種です。(私的には)
特にスナップ撮影としては抜群に使い易くAPS-C級のデジカメでは、トップクラスです。
山登り・トレッキング等でも、軽量の為 使い易く即撮影可能です。
ただ、オート撮影は少し劣るかも。
最近の機種の方が、画像作りは優秀になっています。
最近購入したFZ1000が、優秀で露出・画像作りのエンジンはGRより上と思う場面が幾つも有ります。
特に、明暗の多い場所での撮影はFZ1000の方が上と感じました。
とは言え、星空撮影時の使い易さとシャープな画質・高感度NRは上位に有ります。
GRは、他機種より星空撮影が特化されています。
星の軌跡の撮影は、電池稼働時でも5時間の撮影が可能です。
また、アダプターを装着してフードが装着出来るシステムになっていますが
実は、此れも星空撮影に有効でヒーターを装着可能なスペースとなっています。
他のAPS-C機種だと狭すぎて、ケラレが生じる事が有ります。
最近は、トレッキング時の撮影が多いかも知れません。
(FZ1000の星空撮影が多い為)
書込番号:18115213
3点

16件ものご回答、本当に皆様ありがとうございます!
ご意見を頂き、やっぱり今の私では購入はやめよう・・・と思ってみたり、
えぇ〜♪やっぱり欲しい!!と思ったり(笑)
皆様の親身なご意見で、良い意味で揺さぶられております★
ご意見の中にもありましたが、やはり身の程を知るためにも・・・実際触ってみた方が良い気がしました!
遊びで買えるような価格ではありませんが、それでも使ってみたいと思ったら前向きに検討したいと思います。
そこで、例えばこの機種は更に新しくなるとしたらどんな点が変わっていくと思いますか?
もし、変わるとしたら次を購入すべきでしょうか?
それとも、こちらの機種は完成されたものでしょうか?
質問が多くてすみません・・・。
皆様のお力をお借りして写真を比較してみたいのですが・・・(>_<)
ご協力頂ける方に是非お願いします!
下記の条件で計3枚の写真を見てみたいです!
(同じ被写体で)
●GR【オート】一枚
●他機種のカメラ【オート】一枚
●GR【GRらしく撮って欲しいので、設定をおまかせ】一枚
どうぞ、宜しくお願いいたします(*^。^*)
書込番号:18117435
3点

色見や画角を比べてもわからない部分の話になると思うので
他の人の作例を見てピンとくるカメラを選ぶ方がいいと思いますよ。
GR
http://ganref.jp/items/compact/ricoh/2496/photo
RX100
http://ganref.jp/items/compact/sony/2323/photo
他のカメラの作例もたくさんあるのでよかったら見てみて下さい。
書込番号:18118802
2点

少なくとも、オートの画像を比較することが、GRの場合無意味でしょうね。
photohitoなどの作例でも、オートそのままの撮影画像はほとんどないからです。
撮影者の意図が有ってのGRでしょう。
ちなみに私はGRD4ユーザーですが、原則、PかAモードのプランケット撮影でスタンダード+ブリーチバイパス+ポジフィルム調、スタンダード+ビビッド+クロスプロセス、スタンダード+白黒+ハイコントラスト白黒のいずれかで撮影してます。
(キヤノンではエフェクトをフィルターとか云いますが、意外と使ってないんじゃないでしょうか)
すべてのパターンでスタンダードが一枚目なのはオリジナルカラーが解らなくなるのを防ぐためてす。
最終的に残すのは、エフェクトかけたものばかりです。
エフェクト有無に関わらす、設定は細かく弄れますから、使う人の個性が出やすいのもGRの特徴です。
エフェクトかけた後の画像はphotohitoなどで検索した方が有効でしょうね。
(現行GRはRAWでもエフェクトが出来ますので後から弄る人が多いかも知れませんけど)
書込番号:18119400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRでオートは使っていないので参考になるか解りませんが、iPhoneとの比較です。
構図はかなり違いますが、のっぺりした写真とキレのある写真の違いは解ると思います。
書込番号:18122151
5点

返信が遅れてしまいまして申し訳ございません。
多数のご意見、本当に参考になりました。
まだ、実際にGRに触れていませんが今から楽しみです★
すぐ購入に至れるかわかりませんが、色んなカメラにも触れてGRの良さを確認したいと思います!
書込番号:18143764
4点

前述の通り、私はGRD4ユーザーで、GRユーザーではないのですが、
GRD4では、ほぼエフェクトありの写真しか撮ってません。
GRD4の頃から、GRのエフェクトはそれほど優秀で、構図と最適(と思われる)エフェクトを選択してシャッターを切るだけで、ほかのカメラでは味わえない写真を描き出してくれます。
で、メイン機のCanon G1X mark2に帰ってくると、ことはそう簡単にはいきません。
最良と思われる被写体と、設定で試行錯誤しないと、なかなかよい写真にはならない。
G1X2が悪いカメラなのではなく、それこそがまっとうな写真の撮り方であり、Canon機の素直さだと思うのですが
GRシリーズにはこういう「力業で被写体をねじ伏せられる」カメラとしての存在感があると思います。
どちらが良いとか悪いとかの比較でなく、どちらで撮っても違う楽しさがある、スレ主さんの場合もKissとGRを併用すると、よりKissを使うのが楽しくなるのではないかと思います。
というわけで前モデルで1/1.7CCDセンサーなので、GRとは別物ですが、GRD4のエフェクト作例をいくつか張っておきます
書込番号:18152426
2点

リコーイメージングスクエア銀座にて、GRの無料貸し出しサービスがありますので、利用してみてはいかがですか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/camera_rental/
書込番号:18179452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




アンチエイジングを希望しています。(駄レス失礼致しました。)
書込番号:18121981
2点

カメラの場合、エージングは聞いたことないですね(;^ω^)
使えば使うほど、画像に深みが増していく。。とかは
ないと思いますよ(;´・ω・)
書込番号:18122179
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585986.html
自分が知らないことは黙ってりゃ良いのに(笑)
で、回答。
昔のカメラと違って金属の外装部品が少ないから、
エイジングと言ってもあまり良い方向に進まないんじゃないかな?
テカったり、白化したり。
で、だいたいそれらは「劣化」として見られそうだけど、
スレ主さん的に「こんな風になってたらイケてる」って状態はあるの?
書込番号:18122622
9点

マグネシウム合金なので外装は劣化しにくそうですが、グリップは劣化しちゃいそうですよね。
確かに、真鍮とかであればカッコいいエージングになるのでしょうねー。
リングをレッドにして、ハンドストラップをガッチリ!といのがシンプルでいいと思っています。
pavita用の親指ストラップ付のがオススメです^_^
書込番号:18122682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GRユーザの皆様、教えてください。
最近GRを購入しました。
レンズリングを装着している状態の時ですが、
半時計回りに軽く動かそうとすると、
もちろん取れる訳ではないのですがカクッカクッと軽く動きます。
ぴったりとくっついている状態ではないのですが、
これは遊びがある仕様なのでしょうか?
量販店のデモ機がすべてリングが外されていて確認できませんで…
皆様、お教えください。
0点

仕様ですね。
アダプター装着用の溝が、ありますよね?
書込番号:18076499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別機種ですが、ニコンP6000のリングを旅行中に失くしたことがあります。
時々確認したほうがいいかも?
書込番号:18076772
1点

>>テンプル2005さん
ありがとうございます。
細かくて申し訳ございません。
返信いただいたのは、アダプター装着用の溝があるから、
レンズリングはぴったりつかないということでしょうか?
レンズリングを半時計まわりに軽く触ると
カチッカチッと動くので、
なんでこれぴったりつかないのかなぁと思っていました。
初期不良なのかなぁとか。。
書込番号:18076825
2点

個体差かも知れませんね。
一度、購入店等で見てもらった方が良いかも
知れませんね。
もしかすると、止めピンの異常も考えられます。
通常は、カチっと止まると安易な動作では
動きません。
書込番号:18076969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のも少し遊びがあると言うか、リング自体が柔らかいからか、かっちりはまっている感はないですね。
書込番号:18077033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tanakasukaさん、こんばんは(^^)
>レンズリングを装着している状態の時ですが、
>半時計回りに軽く動かそうとすると、
>もちろん取れる訳ではないのですがカクッカクッと軽く動きます。
>これは遊びがある仕様なのでしょうか?
これ、私も購入当初 気になりまして、サポセン、銀座RICOH、新宿RICOHのそれぞれで聞いたのですが、何れでも「仕様です」と言われました(^_^; 明確な理由などは答えていただけませんでしたが、量販店やショールームなどの展示品も同じように遊びがありましたし、今では気にならなくなりました(笑
ちなみに、GRD(記憶が定かではないですが、GRD4まで全て)は遊びがほぼありませんでしたので、この仕様変更は解せなくもありますが、けっこう力を入れないと簡単には外れないと思いますので心配は要らないかとd(^^) 少なくとも購入から1年半ほど、ほぼ毎日携行して一度も勝手に外れた経験はありませんので(笑
GRライフを楽しんで下さい!(^o^)
書込番号:18077166
3点

私のは、殆ど遊びが無いですね。
やはり、個体差が有るんでしょうか?
書込番号:18077613
1点

>>とむっちんさん
こんばんわ。ありがとうございます。
そうですか、では気にしないで楽しみます。
ありがとうございます!
ちなみに、GRってバッテリーカバーもぴったりしないんですね。
これも仕様っぽいですよね?
何か構えて下から触るとフカフカすると言いますかw
購入したばかりなのもあるかもですが、
今までのカメラではあまり感じたことがなかったことが妙に気になりますww
書込番号:18077626
1点

tanakasukaさん、おはようございます。
レンズリングって「リングキャップ」のことですよね。
1)リングキャップ
私のGRも若干ですが、固定した状態で軽く左右に回してみると「コツ、コツ」という感触で
少しだけ(コンマ数ミリくらいの印象)で動きます。キャップが簡単に脱落するなら問題でしょうが、
そうでなければ、このくらいの遊びは気にしません。
2)バッテリーカバー
確認しましたが、ピタッと閉まりますし、底面とピッタリです。余計に出っ張ったり、
逆にへこんだりはしていません。長いこと使っていますが。
閉めた後にフカフカ感があると書かれていますが、きちっとロックされていれば、結構強く押しても
へこむような感触はありません。
結論ですが、使用にあたって問題はないと思いますが、気になるのでしたら、購入されたお店に一度相談
されてはいかがでしょうか。
そこで納得のいかない回答を頂いた場合は、メーカーのサポートに電話ですね。
書込番号:18077973
1点

>>乾電池くんさん
ありがとうございます。
バッテリーケースはへこむと言いますか、
押してる感の感触があるだけと言いますか。
実際へこんでいる訳ではなく、見た目も真っすぐなんですが、
構えて触るとまったく動かないわけではなく、
なんて言うか中身を押してる感があると言いますか、
そんな感じがあります。
書込番号:18078713
1点

私のGRではそれほど緩くないですけど、個体差でしょうか。
それでもバッグやポケットから出し入れする時に外れる事が度々あり、一度紛失した事もあります。
私自身はアダプターは使わないので、新しいリングを買ってからは細い両面テープでリングとボディを固定して簡単に外れない様にして使用しています。そうするとリングのガタツキも気にならなくなるかもです。
書込番号:18079301
0点

tanakasukaさん
>GRってバッテリーカバーもぴったりしないんですね。
>これも仕様っぽいですよね?
私のも押すと多少凹んでフカフカする感じはありますが、これは仕様というよりもコンデジのコスト削減の表れかなと思っています(^_^; ただ、私のGRは気にならないレベル(許容範囲)ですね。
私の印象(経験)では、コンデジやミラーレス機は比較的バラツキや個体差が多くあるように感じているのですが、ガタつきなど気になるようでしたら一度診てもらった方が精神衛生上も良いかもしれませんね(^^)
ちなみに、手持ちのNEX-7やX-A1などほとんどのミラーレス機のフタは、個人的にはもう少し頑丈な造りにしてほしいと思うレベルだったりします(^_^;
加えてレンズリング(呼称は間違いではないと思います)の件で追記しますと、これも感じ方や許容範囲など個人差があるかとは思いますが、遊びがない方もおられるようですし、一度問い合わせされた方が良いような気がしてきました(笑 (私は20台以上チェックしましたがw)
65APさん
>バッグやポケットから出し入れする時に外れる事が度々あり、一度紛失した事も
え!? そんなに簡単に外れますか!?(^_^; う〜ん、これもレンズリングの遊びの個体差によるものなんでしょうかねぇ? 少なくとも私のはそう簡単には外れない感じですが、ちょっと気になりますね。
もっとも私の場合、バカがつくほど丁寧に扱っているらしく(よく笑われます^^;)、バッグや上着のポケットから出す際も、無意識にリングが外れないようにしている可能性も無きにしも非ず?(笑
>細い両面テープでリングとボディを固定して簡単に外れない様にして使用
購入間もない頃、私も同じようなことをしまして(ネジの緩み防止用テープ?)、これは有効だと思います(^o^) 今はやめちゃいましたが(^^;
と、長くなりましたが、ご参考まで(^^)
書込番号:18080736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそはずしたまま西得とか。
GRD4の時は、電源制御するレンズキャップがあったので、端子カバーの為のリングがあるのも頷けたのですが、アダプターぐらいリング外さずについても良さそうですよね。
ワイコン付けた時用のレンズ情報の為でしょうけど。
書込番号:18081009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>とむっちんさん
今日電話でRICOHに問い合せをしてみました。
メーカーでいわゆる基準にしている個体を確認してもらった所、
レンズリングは遊びがあってカクカクするのが仕様のようですね。
バッテリーカバーに関しましては、
店頭のデモ機を何台か確認しましたが、
やはりどれもフカフカしますね。
ヤマダ電機にあったものはケーブルがさしてあるので、
それはその分隙間がなくなるからか、その状態の物だけ
しっかりとぴったりしていました。
その為の遊びなのかなとも思ったりしましたがw
書込番号:18081274
1点

分かりました!
tanakasukaさんの仰る「フカフカ感」が。
私は上の書き込みで、その感触はないと断言しましたが、撤回します。ゴメンなさい。
てっきり、バッテリーカバーが凹むような感触があるものと勘違いしていました。
カバーのヒンジ部分の遊び(カバー穴とそれを貫通しているピンの隙間)でガタが生じていて、
フカフカするのは、カバーを閉じた状態で上から押すと、バッテリーを押すことになり、
バッテリーの端子部の反発力があるから、押すと戻ってくる、つまりフカフカした感じになるのですね。
試しにバッテリーを抜いた状態で押してみましたが、ヒンジ部分の遊びで少しだけカタカタなるだけで
フカフカ感は無くなります。
いかがでしょうか?
書込番号:18081660
1点

とむっちんさん
>え!? そんなに簡単に外れますか!?
恐らく、私の使い方がかなり雑なのだと思います。
特にジーンズの尻ポケットから出す時に、外れる事が多かった気がします。
(そんなところに突っ込むのか!?と言われそうですが)
私的には「基本的に外さない人用」に小さなネジなどでロックできる様になっていれば良いのですが。
書込番号:18082019
1点

>>乾電池くんさん
そうですね、そのフカフカですw
何かフカフカしますよね、バッテリーを押してる感覚ですかねやはり。
意識しないと何ともないのですが、構えた時に気にすると
指がフカフカしてちょっと気になる時がありますw
書込番号:18082683
1点

仕様です。
ただGRは非常に個体差がある(シャッターの押し心地、ボタンの重さ、バッテリーカバーの跳ね具合など)ので、
個体によって差がある場合はあります。
まぁGRに限ったことではないですが・・・。
書込番号:18090091
0点

うちはGRD4ですが、同じくリングが緩みやすいので
普通の糊を少し付けてはめ込んだらうまく固定出来ました。
やっぱり不用意に取れたらあまり気分よくないですよね。
書込番号:18090715
0点

>ワイコン付けた時用のレンズ情報の為でしょうけど。
残念ながらこれは無いです。
GRD4ではワイコンの装着検出が出来たのですが、
現GRではその機能はありません。
ゆえにワイコン有無はメニューから設定が必要です。
書込番号:18103199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GR愛用者の皆さん、こんばんは。
GRDは過去3世代、GXRも楽しんでいました。子どもとの時間が増え、リコーからAPSのミラーレスに
変更したものの、嵩張る大きさに使用頻度が減り手放しました。レンズ交換のメリットも、今の環境では不要
でした。
結局、外遊びの多さから、防塵防水デジカメのみを現在使用しています。
ですが、ハッとする写真には出会えず・・・
そこで、防塵防水の必要のない状況での一台に、GRはどうかな、と検討しています。
GRで、主としてお子さんの撮影をされている方、使用感をご助言頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

GRの良さは携行性と速写性だと思うので、子供のスナップには良いと思います。でも、僕の場合は「ハッと」する写真は一眼レフで写した写真の方圧倒的に多いです。一眼レフを持ち出すと一緒に遊ぶというより、子供の写真を撮ることが目的になってしまうので使い分けてます。子供の写真は一眼レフ、子供との思い出はGRという感じです。
書込番号:18093452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一滴水Uさん こんにちは。
>僕の場合は「ハッと」する写真は一眼レフで写した写真の方圧倒的に多いです。
その要因は、レンズの画角(例えば35ミリ判換算で換算50mm以上など)によるものでしょうか。一眼レフですとレンズ交換出来ますものね。
それとも、GRに起因する何かなのでしょうか。不都合なければ教えてください。
私も「ハッと」する写真を写したいのですが、「ハッと」した記憶がありません^^
GRに起因する何かがあるのかどうか気になるところです。
まだGRは持っていませんが、GRD3、4を愛用しております。
GRD3、4は、画角はGRと同じですが、センサーが小さい分、よりパンフォーカスなカメラです。
書込番号:18093762
4点

スレ主さま横レス申し訳ありません。
hirapapa様 レンズ効果が出来る一眼レフはシチュエーションに応じて最適なレンズを洗濯する事が出来るというのが理由です。例えば公園の遊具ではしゃぎ回る子供には70〜200ミリのF2.8で子供を追ったりします。ただGRはいつも携行してるので、GRを持っていたからこそ撮れた写真というのもあります。GRの問題としたら肌の質感の写りが悪かったり、アンダー気味の露出になる事が多いですが、それはRAWで写すので^^;
書込番号:18094117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一滴水Uさん お返事ありがとうございます。
ジョギングぱぱさんも、ハッとする写真には出会えず・・・とおっしゃってますし、
私もですが、大変参考になりました。
書込番号:18095135
2点

撮る写真次第でしょうが、GRのように広角単焦点カメラはポートレートには向かない気がしますね。
子供の写真だと特に表情を大きくとりたいときにちょっときつい気がします。
100mmとまではいかなくてもせめてRX100M3の70mmぐらいはいざというときにほしいと思います。
あとは人物に関しては肌色がメーカー毎にかなり違うと思ってます。(あくまでも好みの問題でしょうが)
私はキヤノンとGRDしか使ったことがないですが、キヤノンの肌色の方が好みのことが多いです。
(あと、食べ物もGRはパッとしない気がします)
書込番号:18095724
3点

一滴水Uさん、コメントありがとうございます。
”一眼レフを持ち出すと一緒に遊ぶというより、子供の写真を撮ることが目的になってしまう”というご助言に
感服しました。
私自身が気に掛けていたことも、”子供の写真は一眼レフ、子供との思い出はGR”に集約されています。
撮影に夢中になり、掛け替えのない瞬間を一緒に共有できない点が気がかりでした。
私がカメラに求めるものは写真ではなく、想い出です。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:18098603
2点

hirapapaさん、コメントありがとうございます。
カメラの長所を最大限に活かし、写真を楽しむことがよく分りました。
一眼レフの能力は素晴らしいものの、一方で嵩張ってしまう。それぞれの良さを活かして
写真を楽しみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18098615
1点

AS-sin5さん、コメントありがとうございます!
むむむっ、メーカーによって写真の仕上がりにも長所があるのですね。参考になります。
それぞれの長所を活かし、自分の取りたい写真に近いカメラを手配したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18098620
1点



GR。かなり満足しているのですが、一点だけ気になる所があります。
居酒屋内や夜の路上での人物撮影がどうしても上手くいかないのです。
手ぶれしまくり、ピント外しまくりです。
手ぶれ補正が無い点は理解しているのですが、PモードやAVモードで
絞りを開放にしてもすごく遅いシャッタースピードが選択されます。
また、薄暗い箇所で露出計はF2.8 SS=1/250 ISO800などを示すシーンでも
GRの方はF2.8 SS=1/60 ISO800 になります。
こういう現象は普通なのでしょうか?
また、皆さん暗所ではどのようにして(モード)など撮影しているのでしょうか?
どうしてもこの点だけ気になるんです。
ちなみに、同条件の暗い場所だと確実にiPhone5のカメラの方が上手く撮れます…。
3点

禁止されてなければ、素直にフラッシュ。
書込番号:18024827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRではないですが、だいたい1/4とか1/8とかが多いような(^_^;)
そのまま撮りますけど(;´Д`A
露出は、反射と入射で変わりますし、カメラの設定でも変わるのでは?
書込番号:18024835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は右手が不自由なので 手ブレ軽減がないとまったくダメなんですが
暗い場所に行くときは迷わずソニーのコンデジ(WX200/RX100)を持っていきます (笑)
手ブレ軽減はオリやカシオのほうが優秀なんですが
暗所での撮影手順が圧倒的にソニーが楽なもので
書込番号:18024860
5点

暗いところの撮影だと、写真に素人の僕は、
iPhone > コンデジ > ミラーレス > デジイチ
の順に撮った写真がイマイチになります。
ちなみに、コンデジはXZ-1でf値1.8で撮らないと綺麗に撮れません。
腕ですかね?
書込番号:18024869
1点

まあ、カメラには得手不得手つきものですから、私がスレ主さんの状況でフラッシュ使えないならiPhone5で済ませますね。
もっとも、私はGRユーザーでなくGRD4ユーザーですが、暗所に向かってGRD4を持ち出すのは星景(インターバル撮影)のときのみで、飲み会などの暗い店内なら最初からキヤノンしか持って行かないです。
書込番号:18024879
0点

露出計とは測光範囲が違うのでは?
ISOを1600ぐらいにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18024925
0点

>また、薄暗い箇所で露出計はF2.8 SS=1/250 ISO800などを示すシーンでも
>GRの方はF2.8 SS=1/60 ISO800 になります。
カメラとは別に露出計を持ち歩いているということでしょうか?
その場合、入射光式露出計でしょうか?
入射光式の場合は半円の白いドームが意外と周りの光を拾ってしまうので
個人的には平面アダプターのようなものに交換したほうが露出をあわせやすいと感じていますが
露出が違いすぎるのでしたら、平面アダプターに交換してみてはいかがでしょうか?
カメラ内蔵の露出計で撮影前と撮影時の露出が違うということでしたら
暗い所は光の当たっている場所とあたっていない場所の差が大きいので
もしかしたら微妙なアングルの違いとかで露出が変わってしまっているのかもしれません。
普通は表示されている露出で撮影されますからね・・・
また、アングルが変わっていないのに露出が変わるのでしたら、
マニュアルで最初の露出値で撮影してみてはいかがでしょうか?
それで露出アンダーになるようでしたら、最初の表示は明るい部分に露出が引っ張られているのかもしれません。
>また、皆さん暗所ではどのようにして(モード)など撮影しているのでしょうか?
暗い所ではフラッシュを使うのが基本ですが
店の雰囲気を大事にしたいということであればAPS-Cの場合ISO3200まで上げるのは普通だと思います。
多少は荒れるかもしれませんが、それはそれでそういうものだと思って撮影するしかないと思います。
普通の家庭の室内で蛍光灯の下とかですと、ISO800でF2.8、1/30位のシャッターが切れると思いますが
お店の場合、雰囲気を出すためにもっと暗い店も多いと思います。
>いや〜、それが、F2.8でもまともなシャッタースピードを確保しようとすると
>ISO6400まで上げないといけないなんて事が大半なんですよ。
室内とかではそんなにシャッター速度は上げれませんので、
「まともなシャッター速度」は大体1/30位だと思います。
手振れ補正なしで1/30はきついかもしれませんが、一応焦点距離分の1以上のシャッター速度
(手振れしにくいシャッター速度の目安です)になりますので
あとはがんばってぶれないようにするしかないと思います。
あと、スローシンクロでフラッシュを発光させれば、ぶれも少なく、背景も写る写真になると思います。
書込番号:18024942
2点

意外とAutoモードにお任せすると頑張ってくれるかも。
先日、夜の飲み会の集合写真を店のスタッフに撮ってもらうのにAutoにして渡したらフラッシュを出しているのにノーフラッシュでまともな写真が撮れていたので驚きました。
殆ど普段はAvモード使いです。
設定に拘るのならAutoでは駄目ですが意外と頼りになるAutoを再認識しました。
書込番号:18025015
0点

(・。・)..... あまり難しく考えた事がないのですが
1/125秒ステップでISO上限3200に設定しています
まぁ それぐらいです.......
店の中でストロボを焚くのは ちょっと....
マナーからして 気が引けます
ん〜 普通に撮るだけです はぃ (^_^;)
書込番号:18025209
6点

皆様、多数の回答ありがとうございました!
露出計の件は、私の読み違えでした…。すみません。
今、手持ちのNIKON D5200とGRで室内の露出の数値を見比べたらどちらも同じでした。
ので、GRは全くおかしくありませんでした。
暗所での撮影は皆さん同じ環境なんですね。
安心しました。
GR最高!
書込番号:18025861
1点

私のiPhone5Cで、ちょっと試してみました。
写真はGPS位置情報が入っているので載せられませんが、結構違いがありますね。
iPhone5Cのレンズは、
4mm(換算33mm)、F2.4
1/20秒以下になると、感度を上げていくプログラムのようです。
ですので薄暗い場所で撮ると、ほとんどssは1/20。
これに対して、GRはご存じの通り
換算28mm F2.8
Pオートでは、1/60秒以下になると感度を上げていくプログラム。(でしたよね?)
結果、薄暗い場所ではほとんどssは1/60。
レンズはiPhone5Cのほうが約半段明るい。
薄暗い場所では、GRは積極的にISOを上げていくのに対し、iPhone5Cは低感度で粘る。
(その差約1.5段分)
露出は、iPhone5Cのほうがかなり明るめに出してくる。
測光方法などにもよりますが、私が撮った写真では1段くらい明るめかも。
発色はiPhone5Cのほうが良い。
というかGRは地味。(JPEG撮って出し比較)
なので人や動物を健康的に写すなら、iPhone5Cの発色のほうが向いているかと。
これらを考慮して、GRでiPhone5Cに近い写真にしたいのなら、
シャッタースピードは、1/20秒あたりで固定、
(結果的に感度が低くなる)
露出は1段程度プラス補正、
彩度は高めに設定。
かなり強引ですが、こんな感じでどうでしょうか。(^_^;)
もっともパソコンでよく見てみれば、iPhone5Cのiso200よりも、GRのiso800のほうが画質は確実に上なので、私は普通に撮りますけど。
書込番号:18026651
1点

訂正です。
>Pオートでは、1/60秒以下になると感度を上げていくプログラム。(でしたよね?)
>結果、薄暗い場所ではほとんどssは1/60。
これはiso「AUTO-HI」設定の場合でした。
通常のiso「AUTO」なら、1/40秒以下で感度アップするプログラムですね。(ですよね?)
私は普段「AUTO-HI」にしているものでして。
失礼しました。
書込番号:18026735
0点

こういう時こそRAWでアンダーめに撮って現像時に明るく持ち上げるっていうのが活きるのかなぁって思いました。
書込番号:18031234
1点

そういうケースでは、私はTAvモードを使います。
絞りf2.8、SSは自分が手ブレしない最遅値にセットすれば、ISOは自動的に設定されます。
更に、薄暗いシーンは昼間の様に明るく写らなくても良いと判断する事が多いので、露出補正を少しアンダーに。
APSのGRから搭載されたモードですが、結構便利ですよ。
書込番号:18032009
1点

手振れ補正付きの安いコンデジ買ったら。ブレブレのGRより綺麗に簡単に撮れます。餅は餅屋ですね。
書込番号:18033931
0点

iPhoneといえば、iPhone 6 Plusの光学式手ぶれ補正カメラが驚くほどいけます。
1枚目は薄暗い店内で撮ったんですが、ほとんど手ブレなく撮れました。ExifによればISO80の1/4だそうです。拡大してノイズや細部の潰れ具合をみるとそれなりですが、暗所での合焦速度も速いですし、パーティとかでスナップを撮るんだったら、ぜんぜん許容範囲ではないかと思います。GRではまったく合焦しないような暗い場所でも余裕で撮れます。
ちなみに晴天なら2枚目のような写真が撮れます。ちょっと複雑な気分です。
書込番号:18034985
0点

悩むところですね。
壁、電柱とか何か静物に肘、腕をくっつけて
撮影します。
小型三脚(胸の上で使える30cmくらいのもの)も
ありますが結構ヨドバシでたかかった記憶あります。
書込番号:18039327
0点

ふと思ったのですが、スレ最初の他カメラとGRの露出が大きく違っていた件。
>また、薄暗い箇所で露出計はF2.8 SS=1/250 ISO800などを示すシーンでも
GRの方はF2.8 SS=1/60 ISO800 になります。
スレ主様は後で見間違いだったとされていますが、もしかしたら、
その時「NDフィルターがうっかりONになっていた」なんて事は無いでしょうか?
GRの内蔵NDはちょうど2段分ですし、私も過去にうっかりONにしっぱなしで失敗した事があったもので。
書込番号:18039628
3点

65APさん
NDフィルター。オンになってましたーーーーーっ!
なんてこった。
お騒がせしました。。。
そら暗いわけですな。
書込番号:18046327
0点

>>その時「NDフィルターがうっかりONになっていた」なんて事は無いでしょうか?
>NDフィルター。オンになってましたーーーーーっ!
これがこの長いスレのオチ噺とは・・・脱力感
せっかくのカメラ 価格コムの前にセルフチェックを
書込番号:18050521
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





