
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 13 | 2013年11月11日 21:58 |
![]() |
13 | 9 | 2013年11月7日 02:30 |
![]() |
7 | 2 | 2013年11月1日 20:30 |
![]() |
12 | 11 | 2013年11月1日 13:47 |
![]() |
12 | 11 | 2013年11月1日 13:38 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2013年10月29日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、GRDV、GRDWと使用し現在はGRをメイン機にしているリコーファンです。
10月にPentaxのK-5Uを購入し、休日は殆どGRと共に持ち出し景色とスナップの撮影(初心者なので勉強です)に励んでおります。
もともとコンテストの類いには興味がなかったのですが、最近興味が出始め出品したいと考えており、出来れば作品はK-5Uではなく、気にいったGRで撮影したいと考えております。
カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
実際にGR等のコンデジで出されている方がいらっしゃれば励みになるのですが、そうでなくとも構いませんので、どなたかごご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

himitsuhimitsuさん こんにちは
GRDUでカメラ雑誌のコンテストに入ったこともありますが カメラの差は余り関係ないと思いますよ。
それよりも 写真の内容や プリントの仕上げの方が重要だと思います。
書込番号:16816399
5点

トップを撮ったことはないので、あてにならないかもしれませんが、今まで、コンデジ、ペンタQ10等でも入選したことはあります。古くはフィルムコンパクトでも。
カメラ誌でもAPS−C、4/3など当たり前にありますし、全く問題ないと思いますよ。
書込番号:16816572
5点

>カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、
>ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、
>本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
大きくボカしたほうが良い、という被写体や構図の場合は、撮像素子の大きさが優劣を決めてしまう
ことがあるかもしれません。
ですが、「コンテストに出す=ならばフルサイズ=コンデジは場違い」は必ず成立しないと思います。
そこは多くの方が認めていると思いますよ。
色々な機種の作例を見ますと、フルサイズ機なのにそれを活かした撮影が出来ていないものや、
逆に豆粒センサーで驚きの撮影をされているものなど、撮影の方法や設定、構図の決め方で
出てくる画もガラッと変わります。
前置きが長くなりましたが、GRはコンパクトデジカメの分類に入っても、出してくる画は
一眼レベルです。GRだけの個展も開かれているのですから、自信を持ってGRで応募して下さい。
・・・偉そうな書き方、失礼しました。
値段の高い一眼とレンズを使っても、この程度の画しか撮れないの?と私は言われますが、
これが一番恥ずかしいケースですよ・・・(涙。
書込番号:16816833
12点

その人の技術と相性が有りますので、一概にデジイチだから有利とは
言えません。
現に、私もX6iを持っていますが殆ど使いません。
FZ200・GR・GRD-4が、多いです。
コンテストは、一度も出した事無いです。(汗
書込番号:16817004
3点

APS-Cでも大丈夫です!
それどころかスマホですら入賞する時代ですので気にしなくていいと思いますよ(^O^)
書込番号:16817033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005さんには是非コンデジで撮影した星野・星景写真でコンテストで入賞して欲しいですけどね^o^/。
書込番号:16817527
3点

皆様、さっそくの沢山の投稿ありがとうございました。
最近京都に撮影に行った際、若いオネーさん・おにーさんから外人さんに至るまで、高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
私も少なからずフルサイズにすれば写真も良くなる?という気持ちがあり、今週発売になるS社のα7の購入も検討していましたが、その時、ふと「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆様のコンデジでの入賞実績、スマホでの入賞等のお話をお聞き出来、大変励みになりました。
出品にあたり、もとラボマン2さんのおっしゃる「プリントの仕上げ」は、私としても非常に重要と考えていましたので、機材を始めとするその方法を研究してみようと思います(昨日ショップ店員から、出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・)。
もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:16817803
2点

himitsuhimitsuさん こんにちは
自分は エプソンの顔料A3プリンター使っていますが ライトグレーなどグレーインクが付いたタイプのプリンターですと 白黒プリントが簡単に綺麗にプリントできますので気に入っています。
でも顔料の場合 ペーパーに塗りつけるタイプのため 写真光沢感が良くないので 光沢感求めるのでしたら インクがペーパーに染込み表面の光沢感が残る キヤノンの染料プリンターの方が 良いように思います。
予算的には5〜8満位にはなると思いますが インクジェットの場合 プリンターの値段よりインク代の方がかかります。
書込番号:16817966
1点

プリントはほとんどフジのクリスタルプリントですね。
エプソンのPX−5Vも持ってはいますが、コンテスト用にはあまり使いません。だいたい自家用です。コンテストによっては銀塩プリントのみというのもたまにあります。地域の写真組合主催だったりするので当然かもしれませんが。
プリンタはフォトプリントをうたっている複合機とかでも大丈夫は大丈夫です。カメラ誌のコンテストでも、そういうプリンタでプリントしたものが入選してはいます。ただし、プリントにこだわる場合は、上級のモニタ(EIZOや三菱の高めのやつとか)とキャリブレーションシステム(Color Munkiなど)も必要でしょう。プリンタの色のばらつきにもまして、モニタの色はばらつきが大きいものです。
さらに、染料プリンターは48時間ぐらいかかってやっと色が安定するので、それを加味してキャリブレーションおよびプリントをしなければ、思った色にならないこともあります。
前出のPX−5Vと古い染料プリンター(PM−870C)を使ってそれぞれキャリブレーションしてみましたが、プリント直後はほぼ同じ発色だったのが、数日後に見たらかなり違う色になっていたことがありました。
書込番号:16818040
3点

印刷はキタムラにお任せするのが一番だと思います。
私の周りのコンテスト応募者の半分くらいは、そこを使っています。
残りの半分は、かな〜りこだわりを持っていて、自分好みの高級プリンターを使っています。
肝心の私ですが、人様の前に出せるような画を撮れないので、必要はないです・・・(涙。
書込番号:16818041
6点

自分もPCで確認するぐらいで滅多にプリントしないのですが、学研の雑誌CAPAからムック本でプリント関連のが出版されたので参考にされてみてはどうでしょうか。目次見ただけでも結構専門的な内容なので自分で凝ったプリントをしたいというなら買っても良いかと。
http://capacamera.net/mook/1861016500.html
書込番号:16818068
3点

himitsuhimitsuさん、こんにちは。
>高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
これは何処へ行ってもそうですし、今にはじまったことではありませんので、全く気にする必要はないと思いますよ(^^) 結局、趣味なわけですから、ご自分が気に入って納得しているカメラであれば、それでイイのです(笑) 例えば、車やバイクが趣味の場合(もちろんそれ以外でも)と同じでしょうかね(^o^)
>「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆さんが仰るとおりで、カメラではないと思いますよ(^^) もちろん、機材に助けられることもあると思いますが、それはあくまでもご自分の腕やセンス(感覚)の補助であって、それらをなくして機材ばかりにお金をかけても意味がありませんよね(^_^; (趣味ですから、それもアリです^^) himitsuhimitsuさんもそれはお分かりのようですので、 言わずもがなでしたね…(笑
>出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・
>もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
今のプリンターは大概キレイにプリントできますから、10万円以上でないとダメということはないと思いますよ。要は画面で見る絵(ご自分のイメージ)と同じものがプリントできるかどうかですから、そこをクリアできていれば良い訳です(^^) もっとも、A3ノビ以上ですとある程度の出費は必要になりますが、コンテストは大概A4でOKですよね?(憶測でスミマセン^^;)
詳細は省きますが、もしA3ということでしたらA4×2という方法もありますし、お店でプリントしてもらうという手もあります(^^) それから、画像で応募もできる場合もありますので、確認してみてはいかがでしょう(あくまで画面の色味が正しいという前提ではありますが…^^;)。
以上、コンテストで入賞経験のない輩のたわ言でした…(笑
書込番号:16818117
3点

皆様、追加アドバイスありがとうございました。
どれもとても参考になる情報ばかりでした。
本日もショップ等で聞いてみたところ、やはり初心者はフジ、キタムラ等に任せるのがよさそうですね。
とりあえず、その線でプリントに出し、自分の撮影した写真が実際にどのような色でプリントされるか確かめてみようと思います。
それと、「プリントテクニック完全マスター」なるムックもとてもおもしろそうなので、早速注文しました。
内容他については、なにかあれば報告させていただきます。
なお、本日、ショップで店主から不可思議な発言を聞きましたので、また別スレに記載させていただきます。
書込番号:16824119
5点



GRユーザーの皆様
先日GRデビューしたものです.GRはこの機種が初めてですが,とても楽しく使っています.これまではPentax K-5Usを使っていますが,GRを使い始めてから,携帯性って大きな意味があるんだな、と感じる今日この頃です.
ところで,いつもPの連写モードで撮影しているのですが,ISO AUTO/AUTO-HIで晴天下で撮影すると,全ての写真のiso感度が400になっているのに気づきました.野外・室内で検証した結果,連写モード時のISO AUTO/AUTO-HIのISOの下限は、400のようです.また、連写モードを解除すると下限100になります.
ISOに強いこだわりはありませんが,ISOをあげなくても良い場所で上がってしまうのはちょっと・・・と思う次第です.また,連写OFFの状態でC-AF連写なら,ISOは下限100になるようなので、まあこれでも良いかと思いつつ,なんだなあ・・・と思います.
皆様のGRで、このような症状は起こりますか?またこれが仕様ならば,ISO AUTO/AUTO-HIの下限値を高めに設定するのには、どのような必要性があるか、ご存知でしょうか (連写が必要な場面→素早く動く被写体に対応できるように・・・とかRICOHの哲学でしょうか・・・.ちなみにファームは2.03です).よろしければおつきあいください.
5点

dipper_kakakuさん、こんにちは。
猫ちゃんの表情がよく撮れてますねぇ(^^)
>GRを使い始めてから,携帯性って大きな意味があるんだな、と感じる今日この頃です
このGRを手にしてから、コンパクトゆえの画質の妥協ができない体質になりつつありまして、今では普段使いやサブ機として持ち出す際にもほぼGRになっています(^^)(もちろん、もっとコンパクトなカメラは在るわけですが)
>連写モード時のISO AUTO/AUTO-HIのISOの下限は、400のようです.また、連写モードを解除すると下限100になります
>C-AF連写なら,ISOは下限100になるようなので
連写は、購入時にちょっと試しただけでしたので全く気づきませんでしたが、どうやらこれは仕様のようですね。私はまだファームアップしていませんが同様です。
>ISO AUTO/AUTO-HIの下限値を高めに設定するのには、どのような必要性があるか、ご存知でしょうか (連写が必要な場面→素早く動く被写体に対応できるように・・・とかRICOHの哲学でしょうか
おそらくdipper_kakakuさんの推察どおりで、RICOHが色々と試した結果、最善の設定と判断したということなんでしょうね。ちなみに、PモードやフルオートでF4.0固定になるのも仕様ですが、検証の結果もっとも画質が高い(歩留まりが良い?)との判断なようですから、哲学と言っても良いかもしれませんね(笑
書込番号:16724929
1点

ところがですねぇ
ファームアップで、あっさりF4 張付きを変えてます。
こだわりはどこへ?というくらい。
使い勝手は良くなってるので、いいんですけどね。
書込番号:16725441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も疑問に思って以前この件について書き込みしましたが、これは仕様ですね。
ピーカン天気の下では、isoが上がることによる画質劣化と、絞りすぎによる画質劣化のダブルパンチになります。
なので私は他のカメラでは連写を多用していましたが、GRでは「連写+isoオート」を使えなくなり実に不便です。
GRはPモードでのF4固定やら、露出補正ボタンを押すと電子ダイヤルまで露出補正用に切り替わってしまうなど、妙な仕様が多いです。
哲学というより、開発の人間が普段あまり写真を撮らないか、あるいは他社のカメラを勉強していないんじゃないかと思えてなりません。
とはいえPモードF4固定はファームで改善されたので、これらの仕様もいずれ改善されると期待しているんですけどね。
書込番号:16726203
1点

やはり仕様でしたか・・・.なんだか諦めというか,ある程度すっきりしました.
>とむっちんさん
猫って,カメラ・レンズテストには良い被写体かなと思うんです.毛とか瞳とか.まあ,可愛いから,というのが最大の理由ではありますが・・・.
今でも一眼レフを使って猫を撮影するのですが,レフ機は猫目線で撮影するのがしんどいと感じます,いろんなところが痙攣しそうになるというか・・・.ですがGRなら,接近さえ出来れば画質は大満足です,軽いのは素晴しいです!
GRはRICOHの強いこだわりによって作られたマシンだとは思うのですが,こういうユーザーに任せても良いような細かいところまで縛らなくても・・・と思います.Pモードf4問題もファームアップでなおりました(?)が,改善(?)されることを祈りたいです.
>x10aゼノンさん
たしかにファームアップでf4下限をあっさり変えましたね.このファームアップはありがたかったです,ほとんどpモードで撮影するもので.
>猫のきもちさん
みなさんあまり連写は使わないのかと思っていました,なんだかとても安心しました.自分も猫のきもちさんと同じく,GRおよびペンタのK-5Usで「連写+ISOオート」,この設定をPモードで使っています.
しかしGRは,連写モード中はタイマーに切り替えることができない(EFFECTボタンにタイマーなど)し,ISOも本件の通りです.RICOHは連写モードユーザーに恨みでもあるのか,と思うくらいの縛りようです.次回ファームアップには期待したいところですが・・・さてどうなるか・・・.
以前の書き込みを拝見いたしましたが,どこに連写-ISOオート下限の書き込みがあったのか発見できませんでした・・・,よろしければ教えていただけませんか?
そろそろコメントも出きったかと思うので,ここらでしめようかと思います.Goodアンサーが3つあったので,書き込んでくださった皆様につけてあります.
いろいろ書きましたが,なんだかんだGRが大好きです.一時,小型カメラが欲しくてペンタのQを買ったのですが,ボディが小さくても,レンズが大きくなってポケットに入らないんですよね,画質もいまいちな感じですし・・・.
GRはポッケに入るし,画質にも大満足です.これからも大事に使っていきたいですね.
書込番号:16727120
2点

>RICOHは連写モードユーザーに恨みでもあるのか,と思うくらいの縛りようです.
ちなみに連写時はフラッシュも使えず、フラッシュボタンを押して設定を変えることすらできなくなります。
縛りが多すぎですね。
GRでは連写するなってことでしょうかね。(^^;)
>以前の書き込みを拝見いたしましたが,どこに連写-ISOオート下限の書き込みがあったのか発見できませんでした・・・,よろしければ教えていただけませんか?
これは6月の頭あたりです。
別の書き込みの中に紛れているので、見つけづらいと思いますが……。
書込番号:16728546
0点

x10aゼノンさん
>ファームアップで、あっさりF4 張付きを変えてます。
>こだわりはどこへ?というくらい。
そうでしたか!ということは、RICOHもやはり拘りよりも利便性と考えたのか、それとも単にバグだったのか…(^_^; (確かGRDのときは変更できたはず?) ともあれ、解決したのは良かったですし、他に新たな不具合も聞かれないようですので、そろそろアップデートしましょうかね(笑
猫のきもちさん
>露出補正ボタンを押すと電子ダイヤルまで露出補正用に切り替わってしまう
同感です。まぁ、動作の統一というのが狙いなのかもしれませんが、十字キーの追加で十分ですし、露出補正がOK以外で解除されない訳ですから(ファームアップで変更された?)、各モードで再調節したい場合にダイヤルが使えないのは不便ですね。う〜ん、やはりVer.1.xは未完成だったということなんでしょうね?(^_^;
dipper_kakakuさん
>こういうユーザーに任せても良いような細かいところまで縛らなくても・・・と思います
確かに…(^_^; 私も、あれ?って思うことがいくつかありましたが、トータルで見ると操作面はけっこう練られているなという印象ですし、カスタマイズも比較的柔軟にできますので、今後の更なるブラッシュアップに期待したいですね(^^)
あ、長い割に大したこと書いていないのに、グッドアンサー恐縮です…m(_ _)m
書込番号:16728573
0点

>猫のきもちさん
写真拝見しました.うーん、このExifをみていると,RICOHのAUTO設定が信用できなくなってきますね・・・.というかフラッシュも使えなかったのですね・・・教えていただきありがとうございました.
ところで本件に関する以前の書き込みを見つけました.
「教えてください。GRのプログラムモードが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16191391/#tab
の中盤から後半にかけて、書き込みがありますね.
この書き込みが6月頃ですから,先日のファームアップまで3ヶ月間、特に問題視されなかったということなのでしょうね・・・.となると今後も改善(?)は厳しそうな予感がします・・・.
まさに,
>GRでは連写するなってことでしょうかね。
という言葉が一番しっくり来ます(涙.今日は連写を切ってPのISO-AUTOでとり歩いていたのですが,なんだか連射できないと不安になります・・・.無難なところでは,晴天下ではISOを低めに固定の方が良いのかもしれませんね.
>とむっちんさん
>トータルで見ると操作面はけっこう練られているなという印象ですし
そうなんですよね、すごく良いところがほとんどですが,ときどきなにかおかしくないか、と感じる不思議な状態です.
今後のファームアップでここいらがブラッシュアップされることを祈りたいところですが・・・.
書込番号:16729315
1点

GRVからの乗り換えで購入しましたが、ずいぶん違うカメラという印象です。
犬を撮るのがメインで、散歩中や家の中で撮りますが、思った以上に「手ぶれ補正」の効果はあったんだと思います。
少し暗いと、ブレてしまうことが多いので、室内で撮るときは、結局GRVを使います。
屋外で撮る際は、以前より「手ぶれ」というより被写体(犬)が動くのでブレてしまいます。
設定など使いこなせてないだけかもしれませんが、この点はGRVだと問題ありませんでした。
色々設定を駆使できる詳しい方なら気にする必要ないかもしれませんが、「難しくなった」という印象です。
ただ、たまに、GRVでは撮れなかったような、すごく良い写真が撮れるので、手放せません...
(買い替えを検討し始めました)
書込番号:16787650
0点

最近はすっかり寒くなっていましたね・・・.北海道ではまもなく冬が始まります.
>コタリーマンさん
手振れ補正がない分,日中でも撮影には気を使いますよね.特に森や神社のように,どうしても薄暗くなってしまう場所では,手振れ補正が欲しいと感じます.そういうときは,とにかくたくさん撮影して,うまくいった一枚を探しています.ですが,確かにこのような状況は難しいといえるかもしれません.
自分はGR Digital T-Wを使ったことがないので新型GRとの差異について詳細は分かりませんが,新型GRはいままで使ったコンデジと比べて,とても「余裕のあるカメラ」だと感じます(上記の書き込みと矛盾するかもしれませんが・・・).いろんなシーンに対応できる実力をもっているかな,と.自分は買って間もないので,これからじっくりつきあっていこうと思っています.
書込番号:16804742
2点



先月こちらのサイトを通してGRを購入させて頂きました。
自分は写真を撮影した後に家でphotoshop等のソフトでRAW現像をして楽しんでいるのですが、こちらのカメラで撮影したDNGファイルは撮影した時と家で取り込んだ時の色合い等が全然違うように思います。
色のくっきりした写真が好きなのでコントラストや彩度を強めに設定して撮影しているのですが家に帰って取り込むとすごくがっかりします。
他に使っているCanonの一眼レフで撮影したCR2ファイルではこのようなことはありません。
これはDNGファイルの仕様なのでしょうか?
使っているソフトは
AdobePhotoshopCS3
AdobePhotoshopLightroom5
です。
よろしくお願いします。
0点

rabi*さん、こんにちわ。
Canonの場合がどうなのか?ということはわかりませんが、RAWファイルをRAW現像ソフトに取り込むと、RAW現像ソフトの設定が適用されますので、色やコントラストは変わってしまいます。
rabi*さんは、撮影された後に、カメラの背面液晶で結果を確認されているのだと思いますが、それは、DNGファイルに含まれてるJpg現像された画像ですから、当然、GRの設定が反映された画像ということになります。
対策としては、RAW現像ソフトで「rabi*さん」お好みの設定を作成、保存しておき、毎回、お好みの設定を適用すればいいと思います。ただし、カメラ内の設定とRAW現像ソフトでできる設定は、完全に同じにすることは、ほぼできませんので、あくまでも似たような感じになる...以上にはなりません。
どうしても、GRで現像した結果のJpgが好みであれば、カメラ内でRAW現像するしかありませんが、RAW現像ソフトで、さらに自分好みの設定を追い込むのも楽しいですよ!
ちなみにですが、RAW現像ソフトで現像する場合、同じ設定を適用すれば、Canonであろうが、RICOHであろうが、同じように現像することが(理論的には)出来ます。
書込番号:16781146
7点

ricky007さんとてもわかりやすい解説どうもありがとうございます!
CanonのカメラとGRでは色合いが違うのでもしかしたら今まで気づいていなかっただけかもしれません。
カメラ始めたばかりで全然その辺の知識がなくて今すごく恥ずかしいです。
photoshop内で設定を保存しておくやり方がわからないのですがもう少し調べてから設定してみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:16782248
0点



本題に突然入ることをお許し下さい。
私のGRはFn1キーに多重露光を登録しているのですが、
電源を入れた直後にFn1キーを押すと画面全体がフリーズし、
電源ボタンを押してもその状態に留まりバッテリーを抜くことでしか解決ができません。
また、電源をしばらく入れたあとにFn1キーに登録した多重露光機能を呼び出しても不具合はなく、
あくまでも電源を入れた直後にFn1キーを押した際に起きるフリーズ現象ということです。
他の機能をFn1キーに入れたところこのようなフリーズ現象は起きません。
私がここで質問をしたいことはこの現象は私のGRだけなのか?それとも全体のGR特有の現象なのか?ということです。
他にもフリーズ例などありましたらぜひとも参考にさせていただきたいです。
0点

メーカーに問い合わせするほうがいいと思います。
書込番号:16774610
2点

じじかめさんも書かれてますが、
メーカー確認がいいと思います。
差し支えなければ、
参考までに教えていただきたいのですが、
電源ON""直後""に、Fn1で多重露光を呼び出すメリットはなんでしょうか?
書込番号:16774772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん<早々と質問に答えていただきありがとうございます。
x10aゼノンさん<この現象はどうやら私のGR固有の現象のようなので後日メーカーに問い合わせてみようと思います。
電源を入れた直後にFn1から多重露光機能を呼び出す理由は単純に私が好む撮影スタイルが多重露光なためです。
書込番号:16774836
0点

>ネモトのネモトさん
ファームアップされましたでしょうか?
されていない場合、バージョンアップされてみては如何でしょうか?
GRは、発売当初から色々バグが多かったです。
書込番号:16775359
2点

テンプル2005さん<適切な返答ありがとうございます。
最新のファームアップを試みても同じ現象が起き、変わらない模様です。
しばらくはGRに寄りかかりたいイベントが重なるため、あまり多重露光機能は多用しないことにしようかと思います。
書込番号:16776668
0点

私のGRではFn1に多重露光を割り当てて同様に操作しても、フリーズは起きませんね。
残念ながら個体不良ではないかと思います。
書込番号:16776792
1点

そうそう、フリーズではありませんが私のGRでは、
AFモードをいったんスポットAFにした後、マルチAFに切り替えても「画面上はスポットのまま」
という減少がたまに起きますね。電源OFF/ONで直りますけど。
次のファームアップで改善すれば良いんですけどね。
書込番号:16776812
1点

個体バグかも知れませんね。
GRではありませんが、FZ200で時々
フリーズします。
初期位置中に、触るとフリーズします。
何故か、シャッターだけ反応します。
書込番号:16776859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65APさん<お試しいただきありがとうございます。個体不良の見込みが高いため、次回のファームアップにて治らなければメーカーさんのほうへ連絡したいと思います。
テンプル2005さん<カメラのフリーズは記憶媒体に影響がないか不安でドキドキしてしまいますよね。
書込番号:16778924
0点

撮影中にフリーズした場合はその写真だけはダメになっている可能性が高いですが、ちゃんと撮れている場合もありますので運次第でしょうか*_*;。 既に撮られてカードに保存されている画像には直接影響は無いと思います。
PCのCPUが負荷が掛かり過ぎて止まるのがフリーズですが、HDDなど記憶媒体には直接影響が無いのと同じです。ただ再起動のために通常のシャットダウンと違う電源停止を何回も行うとOSが入っているHDDにも影響が出る場合はありますけどカメラのカードにはデータのみですから問題ないでしょう。
書込番号:16781122
1点



ネオンがある場所で撮影すると青色がおかしな事になります。
色が飽和しちゃっているというか、
とにかく不自然で気持ち悪いです。
これは、不良なのでしょうか?
同じような症状が出る方はいらっしゃいますか?
1点

これ、ブラックライトとかじゃないですか(。´・ω・)?
どのカメラでも、似たり寄ったりでは。。
書込番号:16772252
1点

なけなし大五郎。さん こんにちは
この写真を見ると ミックス光の為 ホワイトバランス1つの色に合わせても他の色のバランスが崩れる状態だと思いますので 正常な色無理だと思いますし
正常な色出したいのでしたら ストロボ使用するしか無い用に思います。
書込番号:16772599
3点

カメラの問題ではなく光源の問題でしょう
もとラボマン 2さん の仰るようにストロボ使うしかないと思います
書込番号:16772921
2点

光源は概ね想像できました。
WBがオートでこれだとすると、ちょっと煮詰めが足りませんね。
まあそれもGRの伝統の味ということで。
書込番号:16773355
0点

皆様返信有難うございます。
ブラックライトではないです。
たしかにいろんな色のネオンがありますが。
同じ店で以前GRD3で撮った時は何も気にならなかったので、
ストロボを焚かなくても自然に写ると思います。
GRD3で撮った時の画像を付けておきます。
また、以前ライブで写真を撮った時も同じような色飽和がみられました。
その写真も付けておきます。
友人のカメラでは特にこのような現象はみられませんでした。
いずれも青みがかった光を撮影しようとすると現象が起きるような気がします。
これはGR特有の現象なのでしょうか?
だとしたら、不良品といってもいいように思えます。
それとも単に私の個体が不良なんでしょうか?
書込番号:16775470
1点

私の手持ちだと、α700がこの現象出ます(;´Д`A
個体じゃなくて、機種による特性では、と思いますが、氣になるならメーカーに問合せてみてはf^_^;)
書込番号:16775515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
今確認してみたらカメラ液晶上では問題なく綺麗に撮れています(*_*;
ひょっとしたら現像ソフト(LIGHTROOM)側の問題かもしれません…
アップした画像はLIGHTROOMに読み込み後何の加工もせずにアップしたものです。
書込番号:16775523
0点

同じ画像をカメラ側のraw現像機能を使って
初期設定で現像してみたところ、
普通に撮れてました(;´Д`)
どうやらカメラの問題ではなく現像ソフト側の問題みたいですね。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16775552
0点

>ひょっとしたら現像ソフト(LIGHTROOM)側の問題かもしれません…
カメラ内現像でも同じことだと思います(;^ω^)
手すりに反射してるのは、虫を集める青いランプの
光です(;´・ω・)
青い光に対して、ある画像処理を施すと、べったり
青くなることがあるようです。
書込番号:16776155
2点

まさに同じ症状ですね!
機種による傾向ということですかね。
このブログでも同じような現象が出ていました。
http://www.gizmodo.jp/2013/08/gr.html
にしても、これは仕方がないと割りきってしまっていいものか…
あまりに青がべったりしちゃってますし、
不具合と呼べる範囲になるんじゃないかなーと思います。
こうならないカメラの方が多分多いのでしょうし。
書込番号:16777161
1点

せっかくRAWで撮っておいて現像ソフトで加工無しで現像したらおかしいというのはおかしいのでは?JPEGやカメラ内RAW現像では問題なかったようですから、記憶色に近づけるようにソフトで加工されればいいだけの話だと思いますけど*_*;。
書込番号:16781098
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR Limited Edition
かなり以前に多分GR2だと思いますが使ってました。
人に譲りその後カメラからも離れてましたが、最近になってブログを始めて
いわゆるランチやディナー等の食事系を撮影してますスマホで!
この機種に替えれば画質は抜群に良くなりますか、ブログ程度の大きさではわからいかも
でもプリントとかしたらスマホとはかなり違うでしょうか?
1点

うどんモーニングって知ってる?さん こんばんは
>プリントとかしたらスマホとはかなり違うでしょうか?
L判や2L判位でしたら分かり難いかも知れませんが それ以上の大きさに伸ばすので有れば差が出てくると思いますよ。
書込番号:16753865
1点

>ブログ程度の大きさではわからいかも
>でもプリントとかしたらスマホとはかなり違うでしょうか?
おっしゃってる通りでブログ程度の大きさだと違いはわかりにくいかもしれません。
(ピントの合う範囲が違うのでわかる人にはわかると思いますが)
でもプリントしたりすると違いはでてくると思います。
ただ、欲しいと思ったときが買い時ですので、買ってしまってもいいのではないでしょうか?
書込番号:16753914
1点

返答ありがとうございます、
普通の黒色ボディと機能的には同じで、カラーリングと付属品で高いって事になりますか?
書込番号:16754164
1点

>普通の黒色ボディと機能的には同じで、カラーリングと付属品で高いって事になりますか?
カメラ本体の仕様は、通常製品と同じです。
違う点は
1.重厚感のあるグリーンのウェーブトーン塗装を施したボディをベースに、シャッターボタンやリングキャップなどをシルバーに仕上げたカメラ本体
2.ブラックを基調とした木目調(グロス)のグリップ
3.ダイヤカット仕様のレンズネームリング
4.特別仕様アクセサリーを同梱 ・高級感のある縮み塗装を施したフード&アダプター
・ブラウンの本革製ソフトケースとネックストラップ
5.電源オフ時には、「GR Limited Edition」のロゴを液晶モニターに表示
6.機能拡張ファームウェアの最新バージョンをプレインストール
となっています。
書込番号:16754218
2点

ご親切にありがとうございます。
発売予定日を見ると「いい夫婦」の日なので旦那に買わせようと思います。
書込番号:16754235
10点

いいなぁ、うちのカミさんも買ってくんないかなぁ。
買えない身分でこんなことを言うのは気が引けるんだが、あのフード&アダプターだけど、どうやったらソフトケースに収まるのかいな。
やっちゃいけないとは言わんが、こんなことよりGXRをなんとかせいよ。
あっ、そうか、GXRはもう何もする気がないからこんなこと出来るんだ。
スレッド汚しになってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:16755155
2点

うどんモーニングって知ってる?さん
こんばんは!
ダーフクです
>>最近になってブログを始めていわゆるランチやディナー等の食事系を撮影してますスマホで!
私もブログをやっており、掲載している写真のほとんどはGRです(^^)v
GRはシャッターを押してもほとんど音はしないです。
特にお店の中では音がしない事は非常に重要!
また、食べ物の写真は色合わせがシビアですが、GRはオートホワイトバランスでもそれなりに色が合います。
細かな設定をしなくても、ほぼカメラまかせで良い写真が撮れます。
スマホに比べ、ワンランク上のクオリティーで撮影できますよ!
今となってはGRはブログには欠かせないカメラになりました(*^_^*)
http://www.dafuku.com/
>>プリントとかしたらスマホとはかなり違うでしょうか?
プリントはほとんどしたことが無く、アドバイスできないです(:_;)あしからず!
書込番号:16771024
3点

自然光がたっぷり当たっていれば、iPhoneでもそこそこいい写真が撮れちゃうんですよね、、、
とはいえ、コンパクト性、画質、薄暗い場所への耐性、極小のシャッター音など、個人的にGRは最強のレストランカメラだと思っています。料理をたくさん撮るなら買って損はないと思います。
書込番号:16771481
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





