
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 27 | 2013年9月15日 08:54 |
![]() |
22 | 10 | 2013年9月13日 12:01 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2013年9月6日 13:54 |
![]() |
20 | 8 | 2013年8月27日 11:43 |
![]() |
5 | 4 | 2013年8月24日 00:15 |
![]() |
43 | 16 | 2013年8月21日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


解像度は一般的に画面中央が最も良く周辺部はボケますが、撮影して確認して頂けますでしょうか。
明るい場所に新聞紙を広げて最高画質で撮影し、特に周辺部のボケ方に偏りがないかチェックしてみてください。
周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠なので、要修理(レンズ部交換)です。
0点

薬草研究会さん こんばんは
>解像度は一般的に画面中央が最も良く周辺部はボケますが、
一般的なレンズの場合 中心部より周辺部解像度落ちますので ボケるのではなく 解像度が中心部より落ちるの間違いではないでしょうか?
書込番号:16557661
4点

薬草研究会です こんにちは
混乱させてしまい申し訳ありません。この夏の暑さでやられました
周辺部解像度落ち(特に片ボケ)チェックをお願い(オススメ)したいと思っております。
あと、「周辺部のボケに偏りがないなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠」は誤りで、正しくは「周辺部のボケに偏りがあるなら、レンズや撮像素子が平行に並んでいない証拠」です
今日は涼しくて調子よさそうなので、ついでに&念のため、テスト撮影の方法を載せておきます
@手振れ補正あるならOFF
A画質と画素数は最高
B絞り開放
CBで撮影できる範囲でなるべく明るい場所に新聞紙を平らに広げて真正面から撮影
Dズームレンズなら広角側を念入りに
書込番号:16558469
0点

・・・・・ よけいなおせわ ・・・・・・・
書込番号:16558722
4点

残念ながら、ほとんどのカメラ、99%以上といって良いのですが、
数値上は4隅の解像度に大なり小なり差があります。
その差が味になっているレンズもありますので、一概に不具合ではありませんが、
GRは、中心部を含めて解像度の差が非常に少ないことが売りです。
故障や不具合の確認を推薦してる?のかわかりませんが、
問題なのは、作画に影響があるか否か、ですので、
新聞チャートでわざわざ確認することは不要です。
解像度が悪いと思った方のみ、確認すると良いと思います。
実際は、サポートにメールで画像を確認してもらったほうが早いですけどね。
書込番号:16559915
0点

別に新聞紙なんてつまらないもの撮らなくても、遠景を沢山撮影していれば片ボケなんてすぐに気づきます。
新聞紙なんかは、近距離であるためちょっとした撮影位置のズレなどで誤差が出易いです。
愉快不愉快でもの言っていいなら、このスレ主さんの書き込みなんか個人的に結構不愉快ですけどね。
書込番号:16560031
3点

スミマセン
なぜかダイナミックな個体差がある困った機種が存在します
なるべくテストする目的に合わせた方が親切でわかりやすいと考えました
新聞紙だけでもいいので画像をUPして頂けないでしょうか
書込番号:16560811
0点

スレ主さん
いったいどの機種について、何を知りたいんですか。
ここはリコーGRの掲示板なんだけど、GRには手ブレ補正は付いていないよ。
そのダイナミックな片ボケとやらの写真を載せ、そのどこが問題かを皆に見せないと・・・。
他人の協力を仰ぐなら、そのくらいの努力をしても良いんじゃないかな。
言葉だけで足りる質問とは思えないんだけど。
ちなみに周辺の解像度低下でなく、片ボケなんか8万円もする高級コンデジ初めからあるなんて思えません。
製造組立時にちゃんとチャートで確認しているはずですよ。
もしそうなら即サービスセンターで無償修理です。
私もGXRのカメラユニットを石の階段に落としてしまい、片ボケ状態にしてしまいましたが、周辺ではなく本当に片側がボケ(流れが発生)ます。
なお、GRのMTF曲線はここにありますので、ダイナミックな片ボケ機種のそれと比較してはいかがでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/feature/index.html
書込番号:16561052
6点

連投すみません。
風呂の中で気がつきました。
なぜ、手ブレ補正をOFFにするのですか。
レンズの位置ズレによる片ボケを見るなら、手ブレ補正ONでも良いじゃないですか。
むしろその方が手ブレの影響が避けられるので好都合かと思います。
普通、レンズ性能を調べる時には、それ用のチャートを使い、三脚を用いて撮影します。
新聞チャートは簡易法なんでしょうが・・・。
それとGRは28mm固定焦点でズームレンズではありませんよ。
何かコピーペーストしてませんか。
GRに付いているGRレンズは、収差、歪曲などリコーのある基準を満たしたものにだけ付けられる名称です。
同じリコーでもGXRのA16は広角での歪曲収差が大きいので、GRレンズは名乗れず、リコーレンズと称しています。
書込番号:16561355
1点

>不愉快です。
>いい加減にしたらどうですか。
・・・・・ よけいなおせわ ・・・・・・・
書込番号:16562298
7点

新聞も著作物ですから、紙面全体を撮影して投稿することはマズいのでは?
テスト用の被写体を代えた方が無難ですね。
書込番号:16562310
0点

薬草研究会さん、こんばんは。
あなたの書き込みを読んでいて、またまたわからないことがありますので教えて下さい。
「周辺部のボケの偏り」とありますが、
1.中心と周辺での解像度の違い
2.周辺でのボケ方が円周方向と中心からの放射線方向で違う
のどちらでしょうか。あるいはそのどちらでもないのでしょうか。
1.の場合は もとラボマン2さんが指摘しているように、ボケとは言わず解像度と言った方が良いと思います。
なぜかというとアウトフォーカスのボケ(英語でのBokeh)と混同するからです。
どちらも撮像素子上で面積のない点として結像していないことには違いないのですが、焦点はずれのボケは意図的に用いますし、そのボケ方にも注意が払われます。一方、解像度低下によるボケは面積のない点が結果として面積を持ってしまったものだからです。
このレンズの周辺での解像度低下は、収差という現象の結果です。
どのような収差があるのかはWikiもしくは http://www.anfoworld.com/Lens.html#Aberrations を参考にして下さい。
市販の本なら 日本実業出版社の「レンズがわかる本」永田信一著 が良いかと。
新聞が著作権にかかるならば、遠方に点光源がたくさんある夜景が良いです。
三脚で開放から各絞りごとに撮って比較すれば、絞り込むことにより画面周辺の光がシャープになっていくことがわかります。
なお、収差はレンズが平行でも起きますし、光軸からすれていても置きます。
個体差があるとのことですが、工業製品はばらつきの上に成り立っていますから、それが許容範囲かどうかの問題だと思います。
最後にカメラを落としたことのよって発生した片ボケの実例と正常な例をしましておきます。
書込番号:16565229
1点

そういや昔超大手メーカーがリコーの真似して広角機出した時に
四隅がグダグダな機種があったね。
書込番号:16570490
0点

GRは持っていないので、テストの協力はできませんが、この手のテストは余程条件を細かく設定しないと、意味のあるデータにはならないですよ。今は画像処理エンジンで一部の収差は補正されます。
あと、見ず知らずの人の善意に頼るには手間がかかり過ぎの上、頼み方が雑過ぎます。ズームや手ぶれ補正など、はなから付いていない仕様を書いているあたり、基本的な仕様すら知らないのに、妙に細かいことを気にしているように見えます。
デジカメWatchの撮影サンプルである程度分かるのでは。新聞ではなく、レンガの壁ですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130521_600120.html
書込番号:16572311
3点

自分のカメラが片ボケしてるって気づいてない人いると思うよ。
皆ちゃんとテストしてみてね。
書込番号:16572440
0点

スレ主の薬草研究会です。こんばんは
【確認したい片ボケ】
生産過程での手抜きや意図的な見逃しを疑いたくなるようなダイナミックな個体差。そこに生産国が記されている理由が見え隠れ?
撮像素子が大判化されたに伴い少なくなったと思いますが、広角機は片ボケが発生しやすいので、動作確認の一環としてチェックすべきです
確認した結果ガッカリするかもしれませんが、保証が残っているなら修理に出せば済むハナシです。但し、落としたブツケたは論外です
【手振れ補正OFFする理由】
手振れ補正OFFする理由は、特にレンズシフト式の最大補正(最大シフト)付近で片ボケしやすくなるからです
GRにない手振れ補正とズームを入れたのは、他の機種でも使えるようにと考えました
【新聞チャートについて】
もちろん新聞はピントの類の簡易チャートです。特に東証1部がオススメです
とりあえず著作権を考慮してチャート(パターン)を考えてみました
@○□×・ A○□※ B○・のいずれかを紙面全体に細く(フォント:@Adobe Fan Std Bがイイかも?)上下左右の間隔を狭く揃えて印刷します
□は上下左右への流れ、×は交差する斜め2方向への流れ、○は全方向への流れに対応し、・はつぶれ方を見ます。※は×と・の合体です
例えば、上下に流れていれば□が||に、○が( )に、・は’とか!みたいに写ると思います
また、結果として格子模様ができるので歪曲のチェックに、●▲▼■を加えることで偽色のチェックに使えると思います
他、テレビやモニターを写して画素の写りやモアレの様子を見ると、ピントの具合を高精度にチェックできます。但し、全体を見るにはピーキー過ぎて適しません
書込番号:16573412
0点

薬草研究会さん、こんにちは。
> そこに生産国が記されている理由が見え隠れ?
これは偏見かつ大いなる誤解じゃぁないですか?
かの国々の食料品の安全性が怪しいのは周知のことですが、日本だって最近の状況を見れば大差ありませんよ。
それにカメラは工業製品ですよ。どこで作ろうとその製品の品質に責任のあるのはそのメーカーです。
生産国表示は法律で決まっていることですよ。しかし、その表示基準そのものが曖昧で実体にそぐわないのです。
加工食品も含め「製品に本質的な性質を与えるために充分であると認められる実質的な製造又は加工を最後に行った国」を原産国とすると公正競争規約第7条に表示について決められているんですが、具体的でないですよね。
テレビでもやっていましたが、外国でウナギの蒲焼きを作るとその生産国を示さなければいけないが、それを日本でご飯の上にのっけるとその生産国表示はしなくて良いという基準なのです。
で、カメラなどの工業製品は、一般的には「最終組み立てを行い、完成品検査を行った工場の所在国」と言われています。とすると、100%かの国々の部品を日本で組み立てて完成させれば日本製、100%日本製の部品をA国で組み立てて完成させればA国製ということになるんですよ。100%でなくても良いんですが、さてレンズ・カメラの性能は最終組み立て・検査だけでその性能が決まりますでしょうか。
> 生産過程での手抜きや意図的な見逃しを疑いたくなるようなダイナミックな個体差。
前にも質問しましたが、どこのメーカーの話でしょうか。
ここに書くということはリコーのGRのことなのですか。この点だけははっきりさせるべきです。
事実に基づかない思わせぶりの表現で他人を不安にさせるようなことは、善意であろうと好ましいことではありませんよ。
> 撮像素子が大判化されたに伴い少なくなったと思いますが、
片ボケがレンズのアライメント不良によるものなら、撮像素子の大きさとは関係ないでしょう。素子が高解像度化するに従いレンズ側も高性能化が求められますので、むしろ逆のはずです。何が問題なのかわかっているのですか?
> 手振れ補正OFFする理由は、特にレンズシフト式の最大補正(最大シフト)付近で片ボケしやすくなるからです
おっしゃられるような微妙なアライメント不良を論議するような画質確認の場合は、手振れの影響は排除すべきですから三脚の使用は必須です。手振れ補正ON・OFFより重要だと思います。
手振れがなければレンズはどちらもニュートラルな位置にあるはずであり、そうでないかもしれないと言うなら、実際に使う手振れON状態で確認すべきなのではないでしょうか。
まぁ、両方やって確認すれば良いだけの話なんですが、最初の書き込みから内容があやふやなのが気になります。
書込番号:16583389
4点

海外出張中で時間が無く漏らしました。
解像度チャートは市販されています。
http://www.amazon.co.jp/DGK-Color-Tools-CSD-8-11-高解像度レンズテストチャート/dp/B00A15O3BG
あるいは日本規格協会でも販売していたと思います。
書込番号:16588070
0点



皆様、こんばんわ。
ricky007と申します。
発売時からどうしようか迷っていましたが、ついに本日入手いたしました(笑)
当たり前ですが、やはりコンパクトでいいですね!
このところフィルム(中判)カメラを中心に使っていますが、このコンパクトさなら、いつでもカバンに入れておけるので、ちょっとした写真に大活躍してくれそうな予感です(嬉)
で、皆様に質問なのですが...
GRに使うSDカードをどうしようかなぁ〜と迷っております。
K-5やK-5IIsでは、32GのSDHC(Class10)白芝を使っておりましたが、GRって、K-5IIsほどバッテリーの持ちもよくないので、16Gとか8Gでもいいのかなぁ〜と思ったりなんかしつつも...
SDXCのSDカードにも対応しているようで...そうなると64Gまでいけるってのいう容量のことはともかく、書き込み速度が速くなったりとかなにかSDHCと違うよさがあったりするのかなぁ〜とか...
などなど、いろいろと迷ってしまっていまして(汗)
そこで、GRをお使いの諸先輩方のご意見をいただければと存じます。
ちなみに、保存はRAWのみを考えています。
被写体は、今のところ、子供の写真とか街中スナップ、建物やランドマークなんかなぁ〜と思っていますが、こういうタイプのカメラは始めてなので、今後、使い方が変わってくる可能性もあります。
漠然とした質問ですみませんが、SDカードの容量/規格、バッテリーのこと(予備など)...どんな風に皆さんはお使いになられているのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします!!
3点

このカメラは持っていませんが、いろいろカメラを買ってきたものからの
アドバイス。
昔は、クラス10の安物で良いと思っていましたが、将来を考えた場合
メーカー品のクラス10の32GBが良いと思います。
安物は転送速度が遅いため、最近の静止画のファイルサイズが大きくなっているので
転送時間が長いとイライラします。
それとサンディスクも結構安くなりました。
書込番号:16577237
4点

GRじゃないですけど、これ使ってます。
USB3.0のカードリーダーと組み合わせると、PCへの取り込みが速いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340511_K0000384451
書込番号:16577281
1点

XZ-2とGRを現在コンパクトで併用しています。
一眼はD600とD800です。
SDはSanDiskと東芝、Transcendを使っています。
【SanDisk】
http://kakaku.com/item/K0000340513/
【東芝】
http://kakaku.com/item/K0000414679/
【Transcend】
http://kakaku.com/item/K0000429219/
SDは色々と試しましたが、現在は東芝が一番よい感じです。
しかし、カメラ側の書き込み速度に限界があるのと、画像の1つがそれほど大きいデータではないので、どれも変わらないような気もします。
ちなみに、XZ-2はどれを使っても書き込みが遅かったです。
D800で計測した際、最もバッファの回復が数値的に早かったのも東芝だったので、同じくらいの価格であればと、東芝を選んでいます。
ただし、海外パッケージなので、保証は店舗の1年のみですが・・・
海外パッケージでも日本製です。
書込番号:16577291
2点

>GRって、K-5IIsほどバッテリーの持ちもよくないので、16Gとか8Gでもいいのかなぁ
バッテリーの持ちが心配なら、私なら32GBで予備バッテリーを用意しますね。
書込番号:16577438
1点

速度だけでなく信頼性も考えて
Sandiskか東芝ですね。
もちろん安いものが必ず壊れるわけでも
高いものが絶対に壊れないわけでもありませんが
不安要素は減らすに限ります。
私の場合メイン級カメラには
SandiskのExtreme Pro
http://kakaku.com/item/K0000307389/
それ以外の物にはSandiskか東芝の書き込み30MB/s秒以上を謳っている物を
使ってます。
書込番号:16577636
3点

画像の確認をカメラでしないならともかく、RAW+で記録しないと、RAWに付随するjpegでは、あまり役立ちませんよ。16GBでも、RAW+で、800枚くらい撮れるし、電池のこともあるので、よほどたくさん撮るのでないかぎり、十分のように思います。
書込番号:16577717
1点

安物のClass10カードを使っていますが、連写しない限り書き込み速度に関しては問題ありません。
ただ私のボディーでは相性が良くないのか、「カードを初期化してください」のメッセージが頻繁に出ることがあります。
(もちろん初期化済みのカードです)
電源を切ると直りますが、しばらくメッセージが出続けることもあります。
シリコンパワー製の16GB(Class10)でこの症状が出たので、別のカードを新たに買いました。
Team Group inc.製で、16GB(Class10)「up 20MB/s」と記されています。
が、このカードだとさらに頻繁に上の症状が出ます。
他のSDHCカードでも症状が出ますが、古いSDカード(2GB)では出ません。
いずれメーカー推奨のカードを買うつもりです。
たんに私のボディーの不具合かも知れませんけどね。(^^;)
書込番号:16577947
2点

動画撮影の時は、ちょっと高いカードのほうが、連続して撮影できる時間がながいそうです。
書込番号:16577957
4点

皆様、こんばんわ。
早速、いろいろとご回答ありがとうございます。
個別にはご返信いたしませんが、本当にありがとうございます!!
SDカードのメーカーに関しては、皆様のアドバイスと過去のにがい経験からも東芝かSanDiskにしようと思います。まぁ〜これまでは東芝の白芝を使ってきて問題もなかったので、おそらく今回もメーカーは東芝かなぁ〜と。※速度に関しては「Class10」でいきます。
とりあえず、容量に関してはこれから考えるとして、SDXCカードだとPCへの取り込みが早いという点、いいなぁ〜と思った次第であります。
まぁ〜ひところに比べると価格も安くなってきているので、あまり悩まずにいいスペックのものを買っておけ!ってことですかね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16578207
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050033a.html?sscl=fapgr5_li1
UHS-T規格に対応しているようです。
書込番号:16579599
1点



今、現在nikonのd5100を使用しております。1年前に子供が生まれたので購入したのですが
超初心者の為、使用はほぼオートのみ…。大きさ重さに苦慮し、はたしてこの一眼レフを所有している意味が分からなくなってきています。そこで思い切ってd5100を売却し、GRを購入してしまおうかと考えています。
使用用途は、ほぼ子供。
なにか、アドバイスがあればお願い致します。
書込番号:16534984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは単焦点ですので、これ1台のみで全てまかなえるわけではないように思います。
お子さんの成長をカメラで残す、というシチュエーションで考えてもやはりズームが欲しくなってしまうように思います。
一眼であれば、レンズ交換ができますが、当機ではそれもできません。
ですので、現在の一眼とGRの併用か、1台にされるのであれば、ズーム機能付きのコンデジを購入されるのがよいのではないかと思います。
なお、当方いちおう元GRオーナーでしたが、操作になじめなかったため、既に手放しました。
代わりにPentaxのMX-1を購入し使っています。その他にもいくつかデジカメは使ってますが、MX-1は結構お気に入りですので、いちおうお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000489433/
あと、GRでフルオート撮影した画像をいくつかUPしておきますので、よかったらご覧ください。
書込番号:16535050
3点

GRを購入しても超初心者は卒業できないと思いますよ。
まずは書店に行きデジタル一眼レフの撮影方法を説明した書籍※を
見てください。よかったら購入してください。2000円もあれば購入できます。
※ D5100のムック本が理想です。
D5100を理解すればその弱点を補うであろうサブ機に必要な
スペックが見えてきますよ。
書込番号:16535138
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240403_J0000001566_J0000002793
重さの問題なら、マイクロフォーサーズがいいと思います。交換レンズも多いですし・・・
書込番号:16535297
1点

スレ主様、おはようございます。
GRも魅力的ですが単焦点レンズですので、お子様中心の撮り方であるならば他の選択肢を考えた方が良いと思います。
D5100をお持ちで
>使用はほぼオートのみ…。大きさ重さに苦慮し。。。
と言うことであれば、同じニコンのCXフォーマットでレンズ交換式のNIKON 1シリーズはいかがでしょうか?
私は旧機種のV1を持っていますが、AFスピードも速いし、気軽に持ち出せます。
現在のNIKON 1シリーズでは、V2やS3になりますが、
重さは300g以下で、D5100の510gから比べればボディは相当軽くなりますし、
レンズも軽いのでトータルの重さは圧倒的に軽くなります。
しかも機能的には、オートに加えて絞り優先やシャッタースピード優先など
これからご自身の腕前がレベルアップしても満足できるスペックです。
おサイフに優しく選択するならば、型落ちのV1がお薦めです。
Vタイプは小さいボディながら、ファインダーも内蔵されて便利です。
D5100でのレンズは何をお使いか分かりませんが(おそらくズームキットでしょうか)、
NIKON 1シリーズはFT1という純正のマウントアダプターがあり、ニコンのFXやDXのレンズ資産も活用できます。
なお、レンズ交換できないコンパクトカメラの選択肢もありますが、
その場合でもズームレンズでAFスピードが速い(動くお子様撮りには)ものをお選びいただくと良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:16535339
2点

GRだと単焦点なので初心者には使いこなしが難しいところがあります。
小型・軽量で画質がよく、ズームができる機種なら、ソニーのRX100M2がいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:16535378
2点

GRですか・・・私も欲しい(笑)
現在、GRDWを使っていますが単焦点は面白い!の一言。
しかしながら、お子さんの撮影中心で考えたらお勧め出来ません。
私の場合、デジイチとの併用ですから単焦点の良さを享受で来ているのだと思っています。
デジイチも目的によってレンズを使い分けています(子供の関係や、スポーツ観戦はズーム)。
お散歩用にGRD。
私の概念として、初心者であろうとベテランであろうと、それはあまり関係ないと思っています。
そんな事よりも、現実的に撮る機会が多いのは何か?撮りたいものは何か?で、判断するべきかと。
誰だって最初は初心者ですし、誰だって時が経てばベテランになる。
それだけの事ですから。
現在お使いのD5100は、良いカメラだと私は思います。
コンデジに比べて確かに重いですが、いろいろ試してみて下さい。
縁があって出会ったカメラなのですから・・・・。
書込番号:16535506
6点

子供専門なら、28mm単焦点のGRは厳しいと思います。
一眼レフの大きさと重さが苦になるのなら、ミラーレス機がお勧めです。
4/3以上の撮像素子のものを選べば、画質的にも満足いくのではないでしょうか。
(レンズにもよりますけどね)
書込番号:16535729
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。やはり子供専門であればGRはきびしそうですね…。はりきって一眼レフを購入したものの、近くの公園に行くのにわざわざと思ってしまい、少し億劫になっておりました。
もう少し、カメラについても勉強しようと思いました。
初めてこういった掲示板を利用させていただきましたが、皆様の素敵なアドバイスに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:16535886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kwbtkwbtさん こんにちは
>やはり子供専門であればGRはきびしそうですね
お持ちのD5100に標準ズームを付け 広角側で固定した状態が GRと同じ画角になりますのでその状態のまま撮影してみると GDでの距離感解ると思います。
その撮影で 問題ないので有ればGRでも良いと思いますが 少しでもズーム使いたいと思ったら RX100など 高性能コンデジが良いと思いますし 持ち運び楽になると思います。
書込番号:16535991
1点

はじめまして。
みなさんが書かれている通りGRは単焦点レンズなので、よほどの覚悟や意図がないと厳しいと思います。
おそらくスレ主さまは「画質」のようなところも求めてらっしゃると思いますので、重さをふまえつつ、
1)みなさんのすすめてらっしゃるミラーレス機(マイクロフォーサーズやニコン1のようなタイプ)
2)ズームレンズのついたコンパクトデジカメ(ソニーRX100など画質をうたう商品も比較的ラインナップされています)
のどちらかに絞られてはいかがでしょう?
1と2の最大の違いは、レンズを付け替えられるかどうか、です。
D5100でレンズ交換を楽しんでいたか?などをふまえてご検討されるとよいかと存じます。
書込番号:16536037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kwbtkwbtさん はじめまして
D3200ユーザーですが、重たくなる気持ちはよくわかります。私も一度その壁がありましたが、乗り越えてしまうと、特に子供の撮影が楽しくて楽しくてしかたがありません!(^^)。
ちなみに私はD3200のほかに、RX100も持っています。D3200は子供撮りのメイン機、RX100は気軽に持ち運びしたいスナップ機として使っています。うちには小さな子供が3人いますが、添付写真のとおりD3200が大活躍しています。
RX100についても、写りも綺麗ですし、条件が良いときですと(昼間の明るい環境下)一眼レフカメラにも負けないような写りをすることもありますので大変気に入ってますし、お勧めです!購入を検討されるのであればぜひお店で触ってみてください!
一方、D5100ですが、(お持ちかどうかわかりませんが)単焦点レンズを組み合わせると、特に子供撮りでは驚くほどの描写をすると思います。ぜひ、お手元に残されてみてはいかがでしょうか?ニコンの安いながらも明るい35oF1.8や50of1.8といったレンズでの撮影をしてみることをお勧めします!
それと、どうしても売却を検討されるのであれば、その前にしばらくいじっていじっていじり倒してみればいかがでしょうか?どうせデジタルなので失敗してもデータは消せますし、撮れば撮るほど楽しくなってくるかもしれませんよ!(^^)
そうすると気が変わってくるかもしれません・・・(^^)。
ぜひ、お子様の良いお写真をたくさん残されてください!
書込番号:16537031
3点

じじかめさんのマイクロフォーサーズに1票。今からMFTカメラを買うなら、パナソニックのLumix GX7をズームレンズと一緒に買うのはどうですかね。まだ未発売なので評価は待たねばなりませんが、現時点で最高峰のMFTカメラ候補ではないかと。
http://panasonic.jp/dc/gx7/index.html
少し前まで前機種のGX1を持っていましたが、レンズ交換できる割には小型軽量で、写りがよく、フォーカスが超高速で、フルHDの動画性能も非常に高かったので、かなり万能でした。でも私はズームをほとんど使わない&レンズをほとんど交換しない&MFTカメラですら重くて持ち出さなくなったので宝の持ち腐れになり、手放した次第です。
書込番号:16538254
0点

かなり先の話ですけど、運動会や学芸会など望遠が必要な場面はレンズ交換式のカメラ。
それ以外の日常の撮影はGRのような単焦点のデジカメは如何でしょう?
確かに単焦点ですべてをまかなう事は出来ないと思います。
でもお子さんの写真がメインであるなら、お子さんに近づいて撮影出来ない場面といえば
運動会と学芸会といった学校行事しか思い浮かべられません。
そうしした望遠が必要となる学校行事の記憶と記録をどの程度までキレイに残したいかでも
カメラの選択は変わると思いますが、ズーム専用にD5100は残したいですね。
いずれにしても、GR賛成です。
撮りたい瞬間に、そこにカメラがある。
ストレスなくキレイな写真がサッと撮れる。
我が家は子どもが3人なので、そこに大きな価値を感じます。
書込番号:16538521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま こんばんは
GRD4&EOS7D+70~200F2.8+テレコンで運用しています。
3歳と7歳の子供を撮っていますが、7Dはほぼ、運動会とお遊戯会等の年数回のみの使用です。
いろいろと試行錯誤しましたが、私も一眼レフを日常的に携行するのは大きく重く、やはり楽しめませんでした。
ホコリ混入は覚悟しなければなりませんが、ポケットにGRD4は手軽に、それなり以上の写真が撮れています。
せっかくの一眼レフはイベント用に手元に置いておいて、GR追加をおすすめです。満足度高いですよ!
書込番号:16541272
3点

確かに 重量は撮影に 大きく影響します
ただ 重量うんぬんの前に
写欲が無ければ どんなカメラを持っても
同じ結果になると思います
写欲があればズームも単焦点も関係ありません
書込番号:16551329
0点



GRの画像を見ていたら、黒い影が写っているのに気づき、絞りを最大にして撮影すると埃でした。
レンズにブロアーをかけても直らないので、中に入ってしまったのでしょう。
ビックカメラで購入したのですが、どこに持っていけば良いでしょうか?
教えてください。
書込番号:16510339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像と保証書をビックカメラに持っていけば、初期不良として交換してもらえると思いますよ・
書込番号:16510412
3点

リコーのサービスセンターが近くになければ、ビックカメラに依頼するしかないと思います。
書込番号:16510440
1点

東京のお住まいですから、リコーSCへ直接が良いでしょう。
購入後、一週間程度の経過でしたら販売店で交換申し出を強くおすすめ。
書込番号:16510545
3点

こんにちは
画像に写るのはカメラ内部の撮像素子についたほこりですから、カメラの外からブロアしてもホコリは取りのぞけません。
買ってすぐなら初期不良で交換を申し出ても良いと思います
買ってから期間が経過しているならペンタックスのSCへ持っていかれると良いですが、近くに無ければペンタックスリコーピックアップサービスを利用されると良いでしょう
※保証期間内でも他のメーカー同様、片道の送料はかかります
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2012/20121127.html
書込番号:16510637
2点

買ってからすでに2ヶ月たっております。
やはりリコーのサービスセンターが良いでしょうか?
書込番号:16511447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスセンターに行けるなら、そちらが一番確実ですね。
いずれにしても保証期間内ですから、安心して大丈夫ですよ。
書込番号:16511473
4点

リコー機ではよくあります。リコーに送ると保証期間内なので、無償で交換してくれます。保証が切れると高額になります。
GRも、ホコリ対策にレンズキャップ欲しいですね。
書込番号:16512654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
今週中にリコーのサービスセンターに行ってきます。
書込番号:16512795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GRを考えていますが、動画と写真を半々で、GH3はいいかなあと思っていますが、やはり大きいです。出張や子供連れなど、小さくて、動画もいい画質なのは、GRはどうかな、今の現状は手動はできないでしょう、知ってる方は教えてくれますか。
0点

手ぶれ補正も付いてないし、動画の比率が高いなら他のカメラを選択するか、
動画用と2台持ちにした方が良いのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=7yJhPLgRQZw
書込番号:16481895
1点

RX100ならば、満足できると思います。
書込番号:16482745
2点

自分は、業務で使用しない動画と静止画を撮る時は、GRとXZ-2を持ち歩いてます。
主にGRが静止画のみで、XZ-2は両方です。
正直、最近のそこそこのカメラであれば普通に綺麗に写りますよ。
高感度にしなくてはいけないシチュエーションであったり、ボケを出すシチュエーションでなければ、XZ-2もフルサイズのNikonのD800も大きく変わりません。
さて、GRの良さは静止画スナップの速写性なので、カバンから出して目の前の光景を抑えるには良いカメラだと思います。
ただ、ムービーとなると、ズームもなくGRの持つプライオリティはほとんどなくなるかと思います。
GH3も良いと思いますが、その動画を活かすためにはパソコン環境のハードルの高さ、レンズ側の手振れ補正なので、レンズを選びます。
気軽に子どもさんと遊びながらのスナップ動画、静止画であればコンデジ2台持ちが良いと思いますよ!!
書込番号:16499541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただいて、有難うございました。大変参考になりました。また実物を握って比べてから、、、、
書込番号:16500523
0点



gr4かこちら迷っています。4の方が値段が格段に安いですが新しいGRは価格差を上回るほど違うものでしょうか?どちらの機種も使われた方など感想を聞かしてください。
書込番号:16453430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gogogogo123さんへ
GR DIGITAL IIIとIV、そしてGRを所有しています。
結論から言うとGRとGR DIGITAL IVはレンズもセンサーも画像処理エンジンも全て異なる、違う写真が撮れるカメラです。
カメラの特性が異なるため、価格だけでなく画質や絵づくり、各シーンでの撮影フィーリングなども違ってくるので、
好みさえ合えばGRに価格差以上の価値を感じる人もいるでしょうし、
逆に好みが合わなければ、むしろGR DIGITAL IVの方が好みだという人も多いと思います。
個人的には優劣つけがたいそれぞれの良さを感じるので、別なカメラとして使い分けるしかないと思っています。
GRを買えばGR DIGITAL IVが不要になるというような上位互換の進化ではなく、別な良さを持つ完全に異なるカメラになったと思って良いです。
私は、絞ればそれなりに被写界深度は稼げるものの被写界深度が浅くなったことによる違いと、
マクロで寄れなくなったことによる違い、そして何よりも絵づくりの違いを強く感じます。
キレやぬけの良さではGR DIGITAL IVに軍配、画そのものの質や柔らかく繊細な描写はGRに軍配という印象です。
書込番号:16453600
12点

gogogogo123さん、微光風さんも書かれているように名前は似てても全く別物のカメラです。
ですから予算が許すなら、両方買って気に入らない方を売却するのがベターだと思います。
使用1ヶ月くらいなら高く売れると思います。
書込番号:16453678
4点

2機種とも、所持しています。
主に、星景撮影です。
最近まで、GRD-4の方が天体適正が高いと思っていました。(非常に簡単に星景撮影が可能)
しかし、今月発売された
■天文ガイド9月号
○表題の画像はGRで撮影されたもの
○少ないですがGRの天体特集も
■GRパーフェクトガイド
○インターバル合成の設定方法
○天の川の撮影
等が掲載されていました。
画像は、スキャナーの画像です。
中身は著作関係等で掲載できません。
しかし、その一端が天文ガイド9月号の表紙です。
GRで撮影されたそうですが、実はインターバル合成ではなく露出300秒での撮影だそうです。
月明かりをバックしているとは言え、GRD-4では出来ない撮影です。
特にGRパーフェクトで撮影された天の川は凄いです。
恐らく、ISO f4.0 露出300秒なら もっと良い画像になるのではと思いました。
(掲載されていたのは、ISO800 f2.8 露出120秒)
味付けは、相当違いますが2機種とも良いカメラですよ。
書込番号:16453978
8点

私もWと新型は購入を迷いましたが、最終的に新型にしました。センサーのサイズと絞りの開放値のバランスに迷いました。昨日発売されたパーフェクトガイドを今読んでいますが、すごく参考になります。どなたかが言っていましたが、GRは使うほど、味がでるスルメイカのような感じ?です。
今年の夏休みはペルセウス座流星群と重なって、とても出番が多そうです。
書込番号:16454206
1点

私はGR-DIGITAL IIとIIIを持っていましたが、新GRの高解像度が単純に嬉しいです。未だにLRで現像するたびに「ポケットカメラでこんなに写るんかい!」と驚いています。
あと、RAWをLRで読み込むと、黒く潰れた箇所や白く飛んだ箇所にもしっかり情報が残っていて、コンデジにしては驚くほど補正が効くのも気に入ってます。
逆に考えると、JPEG撮って出しのPC画面鑑賞がメインであれば、GR-DIGITAL IVで必要にして十分かもしれませんね。個人的にはよく分からないのですが、旧機種ならではの捨てがたいテイストがあるという話ですし。それこそディスコンになったら「幻の名機」になってプレ値が付くかも。
書込番号:16455070
4点

鑑賞の仕方で変わってくるかと思います。
PowershotS100とGRを所有していますが
自分の持っている15インチモニタのUltrabookでは、違いが殆ど分かりません。
ましてやA6サイズあたりのプリントだと、ひょっとするとS100の方が良い場面があります。
ただ、40インチのフルハイビジョンの液晶テレビで鑑賞すると
それはそれは歴然です。
おそらくGR4との比較でも似たようなものでしょう。
銀塩カメラ時代は、ポジで撮ったものをマウントにしてスライドで見たものですが、そういった鑑賞の仕方が
決め手になるでしょう。
因みに40インチのテレビの鑑賞時には、PS3に取り込んでいます。とっても気軽で良いですよ。
書込番号:16457032
2点

知人に紹介されたGR2から写真にどっぷりハマりました。以来、2−3−4−GRとカメラの進化を参考に写真を楽しんでいます。
率直に申し上げますと、4とGRは性格の異なる別物だと私は思います。
もともとGRは楽に何でも撮影できるものではなく、写真撮影の基本を押さえる事でより撮影を楽しめるカメラだと思います。
では何を参考に4かGRかを選べば良いか。それは2台の性格の違いとgogogogo123さんの求めるものとのマッチングでしょう。
1-2-3-4と続くGRらしさを楽しみつつ、撮影の成功率を高めるのであれば、4を先ずは購入されてはいかがでしょうか。GRさえあればGR4は不要なのではなく、両者は併用可能です。私にとって4の手振れ補正による安心感は代え難いものがありますし、GRの高い基礎体力もまた撮影結果に反映されています。厳しい撮影環境であるほどGR4を持ち出し、より緻密な撮影をしたいのであればGRを私は選びます。
ここからは私の体験談です。
私が4からGRを追加した理由はトリミングを頻繁にするためです。GR4と同じ使い勝手のまま、トリミングしても尚、使える写真を撮れるからです。撮り方としては反則技なのかもしれませんが、少しでも成功率を上げるために私はトリミングを多用しています。そしてGR4を持ち歩く理由は、撮影した時点で完成する写真を撮るためです。
最後に、GR4からGRに持ち替えた時に戸惑う事を1点挙げます。
マクロ撮影の距離がGR4とGRは大幅に異なります。そのためGR4で慣れていた近接撮影がGRだとできないことが実は多々あります。
これはGRに慣れていなければ問題ない事でしょうが、今までは撮れた物が合焦しないということです。トリミングで対応すれば良いのでしょうが、GR4ならばどれだけ被写体に近づいても撮影できたので、時々シャッターチャンスを逃す様になりました。
gogogogo123さんの参考になれば幸いです。
書込番号:16457585
2点

>CPI MASTERさん
GRの通常のマクロは、最短10cmですがワイコン装着時は4cmだそうです。(リコー談)
少しは、使えるマクロになるのでは無いでしょうか?
書込番号:16457815
1点

テンプル2005さん>
情報をありがとうございます。
荷物を少なくしたい旅行中などは、そうすることで料理も楽に撮れますね。一眼を持ち出すよりも遥かに小さいバックで済むので、そういえば、そうやって持ち出したこともありました。
私の場合、手軽にポケットに入れて、「起動〜撮影」を素早く行いたいのでワイコンは防湿庫で冬眠中ですが、gogogogo123さんの使い方次第ではマクロ撮影で困る事は少ないでしょう。広角のマクロレンズカメラ、というだけでも面白いものが撮れます。
お問い合わせの価格差については、ポケットに入れて持ち歩きたい自分の場合、価格差があってもセンサー大型化による恩恵を選びました。
そういえば最初の書き込みでそのことに触れていませんでした。遅ればせながら、補足させていただきます。
書込番号:16458296
0点

僕もWと新型迷ってるのが値段差です。
新型の値段がW2台買えるぐらいの価格は、やっぱり悩みますよね。。
書込番号:16461905
0点

要はどこまで画質にこだわるかですね。
GRD4とGRなら、明らかにGRの方が上ですけど、現在の価格差を考えると(1/1.7センサーでもOKなら)GRD4の方が良いんじゃないの? と思いますよ。
現在のGRユーザーで満足度が高いのは、購買層の大半がデジイチユーザーのサブカメラ用途(普段の持ち歩き用)のニーズが高いからと推測します。
ほとんどのユーザーはGRのみ使っているというのは少ないんじゃないでしょうか。
で、デジイチユーザーにとって「8万円のカメラ」というのは、決して高いカメラではない(エントリークラスのデジイチのレンズキット並みですから)ので、むしろ「この価格で、デジイチ並み画質とこのサイズが手に入る=安い」という感覚です。
GRの価格を見て高いと思う人は素直に今のうちにGRD4にするか、1年待って6万ぐらいまで値が落ちるのを待った方が良いと思います。
書込番号:16464613
1点

カード会社のCMの文句じゃないですが、「その時にしか撮れない-プライスレス」とか考えると早く買ってどんどん撮る方が良い思い出を記録に残せますね^o^/。
写真好きというより寧ろカメラ好きの傾向が強い小生などは、「1年落ち(デジタル一眼では2年落ちも)、初値から最低でも30%は下落」というのを基本線としているので、GRはまだまだ購入対象にはなりません*_*;。
その代わりというかGRD4は既に2年物で価格も3万円代と初値と比較すれば60%も下落した状態ですから今買わずにいつ買うんですか?今でしょ!! ということで安売りしてるお店の在庫が無くなる前に早くゲットしないと後悔するかもよ。
もちろん上記は小生の考え方なので、予算に余裕がある方は買いたい時に買うのが一番ですけどね^o^/。
書込番号:16464996
1点

両方とも好きなんですけどね。
今回のペルセウス流星群は、
GR=3個
X6i=9個
GRD-4=0個
FZ200=0個
でした。
同じ、星座を追跡しているGRが有利でしたが
意外に天体適正が優れている事も勉強になりました。
夏の三角形の撮影比較です。
書込番号:16465622
2点

私には若干、買い物中毒の気があります。そのうえ飽きっぽいという最悪の性向なので、欲しくて買った商品でも、少し使い込むとアラばかり目につき始めて、満足度が急速に下降曲線を描く傾向にあります。
しかし最近、使い込むほどに手に馴染み、満足度が下降するどころか上昇するという希有な製品に出会いました。しかも2つも。それが、先日買った最新のNEXUS 7(2013)と、このRICOH GRです。
文章が少しポエム風味ですね・・・
書込番号:16467697
2点

gogogogo123さん初めまして。
天文ネタが投稿されていましたので、参考までに先月オーストラリアに赴いた際、この機会に南十字星を
と思い撮影した写真をアップします。
(月が天頂近くにあり、宿泊したコテージの照明などが入るという今ひとつのコンディションでしたが。)
f2.8 30sec, ISO100,
簡易三脚による固定撮影でしたので、星があまり流れないよう短時間の解放で撮影しました。
テンプル2005さんもおっしゃっているように、天文適正も非常に優れていると感じました。
秋になったらしまいっぱなしの天体望遠鏡を引っ張り出して撮影にチャレンジしてみようと思っています。
以上、横から失礼いたしました。
書込番号:16492121
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





