
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年6月6日 22:03 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2013年6月4日 11:25 |
![]() |
192 | 37 | 2013年6月3日 20:18 |
![]() |
202 | 62 | 2013年6月2日 21:25 |
![]() |
68 | 23 | 2013年6月2日 12:23 |
![]() |
43 | 24 | 2013年6月2日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
ご質問させてください。GRでRAW現像したらアスペクト比が4:3(のように)なっているように思われます。
カメラ側の設定はRAW+ 3;2なのですが原因として考えられるものは何がありますでしょうか。
ちなみに現像ソフトは付属のSILYPIX Developer Studio 3.0 LE です。
お手数おかけしますが、お知恵拝借いただきたく存じます。<(_ _)>
1点

貼付は3:2(1024x679)ですね。これとは関係ないのでしょうか。
書込番号:16223239
3点

失礼しました。貼り付け写真は正常ですね。リサイズ処理をミスっておりました。
ご面倒おかけしました。これにてスレ閉じさせていただきます。m(_ _)m
>うさらネットさん
ありがとうございました。レベルの低い質問。ご無礼ご容赦ください。<(_ _)>
書込番号:16223286
0点

ところで良い構図できれいですが、ISO400なのでノイズが乗ってしまいましたね。
斜めの光線は、早起きの恵みですね。
書込番号:16223402
1点



RAWだけで撮影して、パソコンに取り込んで、RAW現像して印刷するのと、RAWでは一旦撮影し、カメラ内でRAW現像したものと画質に差異はあるのでしょうか?
なければ、RAWで撮影し、気にいった写真だけカメラ内でRAW現像し、残りのカットは削除出来たら容量で助かるのに、と思ってますが違うものでしょうか?
書込番号:16211692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWは現像ソフトによって、写真の出来が全然異なります。
カメラ内現像がダメだとは言いませんが、経験上専用の社外ソフトで現像するのが一番出来が良いです。
シルキーでもいいしアドビでもいいし、何かしらお金を出したソフトで現像すべきです。
書込番号:16211704
2点

実際にカメラ内raw現像はしたことは無いですが、カメラの小さな液晶ではやりにくくないですか?
また、PCに取り込んで上記のソフト等を利用した方が編集の範囲が大きいと思います。
書込番号:16211728
0点

書き忘れてましたが、GRにはオマケのシルキーが同梱されてますがあくまでもオマケですので
最新版をお試ししてから、購入されるのがいいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
普通はシルキー2つも必要ないので、別途購入ならエレメンツやライトルームを選ぶ人が多いでしょう。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:16211748
1点

魅惑の林檎さん こんばんは
カメラの小さな液晶で現像作業するより パソコンでした方が 良いと思いますし 今 メモリー安く成っていますので メモリーの容量気にするよりも
カメラのバッテリーの方が 作業で消費してしまい バッテリー切れ起す方が怖いですので
省エネの為にも 現像はパソコンで作業した方が 良いように思います。
書込番号:16211852
2点

分かりました。
やはりカメラ内RAW現像よりも、パソコンでした方が良さそうですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16211964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにカメラ内現像したJPGとAdobe Lightroom 4で現像したJPGを比べてみましたが、マクロ〜近景は微々たる差しかない一方、遠景ではディテールに顕著な差が出ました。
添付した画像は遠景の建物を等倍で切り出したものです。ご覧のように、カメラ内現像ではエッジが甘くなっています。ただ、あくまで等倍で表示した場合に分かる程度で、PCの画面上で縮小表示したり、DPEで焼いたりした場合は、両者を並べて眺めてもほとんど違いは分からないのでは。逆に、Lightroom現像は補正しないと、ディテールが細かい箇所でモアレが出ちゃってるので、人によっては「カメラ内現像のほうが綺麗じゃん」と感じるかもしれません。
私はLightroomの補正機能を使いたいのと、GRの高精細を余さず絞り出したいという自己満足のためにカメラ内現像を使ってませんが、この微々たる差が気にならないのであれば、カメラ内現像でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16212529
7点

こんばんは。
個人的に、カメラ内RAW現像とPCでの現像は、好みだと思っています。
一長一短でしょうし、用途に応じて使い分けるべきだと思うのです。
RAWのファイルから、実際にJpegなどに現像すると、
どうしてもそれぞれのソフトウエアなどの「味=チューニング」が出てしまいます。
これはRAWで撮らずにJpegで撮った場合もそうです。
Jpegで撮った写真も広い意味では「そのカメラのRAWファイルをそのカメラのチューニングで現像したもの」と
言い表すことができるから、です。
夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。
ただ、このカメラに限らず、カメラの描写なり色味なりが好きで買われた方もいらっしゃるはずです、
そういう方はJpegでそのまま撮ったり、カメラ内でのチューニングで大まかな味付けをする人がいても
いいんじゃないか、そうぼくは考えます。
あとは、手間なりPCの環境なりで判断すればいいんじゃないかな、と思います。
書込番号:16213160
2点

ちょろめさん
カメラ内 RAW 現像機能と PC での現像は,一概にどちらが良いと言えるもんチャウ言う大意には激しく同意.
生成り JPG に対する考え方も仰る通りですね. 生成り JPG の個性は,レンズの素性+センサーの素性+基本的な加工を施して RAW ファイルにする迄のエンジンの性能+ RAW ファイルから JPG を生成する段階のエンジンでの味付けの4段階で確定すると想います. RAW を出力する機能がないカメラの場合,後半2段階は一体化されてる筈だし,RAW+JPG 出力可能な機種でも,RAW を吐き出さぬ場合は,連写性能を上げる為に,処理のアルゴリズムが少し簡略化されてるかな?と想う時が多いですね.
>>夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
>>どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。
これは,少々極論と想うぞ(^^;).
確かに,同じにしようと意図してチューニングして行けば,「性能が担保されれば」が厳密かつ高次元なレベルで達成されていれば,識別困難な所まで追い込めるのは確か.
だが,現像アプリの設定を全て初期状態でストレートに現像すれば,例えば,シルキーの処理エンジンの味付けの共通の臭いは感じるけど,それプラス,レンズとセンサー固有の味も色濃く出ますやん. それを追い込んで調整したら,レンズやセンサー固有の味が目立たなくなるのは確か. でも,解像「感」や色数等は,現像アプリ固有の味覚に埋もれて行くけど,微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?
まぁ,最後まで付いて回るレンズ固有の性能の部分は,最近主流に成りつつある?,ピクセル等倍鑑賞とやらでは見え難い(見えないと断言しても多分間違いではないと想う). 従い,鑑賞形態に拠っては,すべて同等に出来ると言っても,強ち間違いとは言い難いんだけどね.
僕の好みで言うと,カメラ内 RAW 現像は全く使わず,RAW+JPG で撮影して,後でジックリ PC 現像がお勧めですね. 電池の持ち言うのも大きな要因だが,完全に撮影終了してからなら兎も角,途中で RAW 現像なぞしてたら,次のシャッターチャンスを逃がす怖れが大ですよし(^o^;). 電車での撮影行で帰りの車中の暇潰しで現像するなら止めないけど,やはり,車中では爆睡して,帰宅してから夜鍋で RAW 現像した方が良いと,僕は想います.
魅惑の林檎さん
最近のメディアの容量当たりの単価は,コストのうちに入らん位に安く成ってますから,撮影現場では削除せずに帰宅してからにした方が良いと想うな.
先ず,全て PC に読み込んで,明らかに失敗した駒を削除. APSC GR には当て嵌まらんけど,動体をバシバシ連写した場合も,ここで大胆に絞り込んだ方が良いです. 篩に掛けて残った駒は出来るだけ細かく設定を調整しながら現像. 全て現像アプリの初期設定で現像すると言う人も要るけど,僕はそれならカメラ生成り JPG を使えば良いと,少なくとも最近のカメラで搭載してる画像処理エンジンの性能が上がって来た機種なら,言いたく成ります.
現像を終えてから残す JPG を選別する為に,もう一度篩に掛けると良いでしょう. 最後の篩は,出来たら1ヶ月くらい間を置いて撮影時の興奮や思い入れから醒めてからの方が良いですね. 最近の大容量 HDD なら全て残しても容量は大丈夫です. けど,絞り込んで置かないと,後日利用する際に,選び出す人間の大脳の容量に問題が生じます.
現像を終えた RAW ファイルを保管するかはお好み次第かな? 価格掲示板では良く「現像アプリを更新した時に現像し直す為」とか称したり,中には「アプリがマイナーバージョンアップされたら全て現像し直す」等と言い,全ての RAW ファイルを保管するのが常識と迄言う向きも見受けます. でも年間の現像枚数が 500枚(可也少なめ)としても,10年で 5000枚. マジでそんな事してるんか,疑問符が10個位付きますね(^^;).
僕なぞ,半ば隠居の身の上なのに,一度限りの現像ですら,溜め込まずに処理するのが精一杯です(^o^;). そんなんで僕は,「フィルム時代は現像は一発勝負やったやん」と割切って,現像を終えた RAW ファイルは,プライベートの撮影に関しては,全て廃却してます. 友人のミュージシャンのインディCDのジャケ写なんて用途だと,少なくともCD発売に成る迄は,全駒保管しますけどね.
書込番号:16213252
1点

>若隠居さん
もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw
>微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?
聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。
ボケをソフトウエアでつくることもできるそうです(読んだのが某巨大掲示板での話なのでアレですが)
いやはや。
いずれにしろ、RAWを使うか使わないか、現像の方法については
お一人お一人の合う方法でやるのがいいのだと思います。
いろいろ試した上でやりかたを構築していくのが、面倒ですけどいちばんですね。
書込番号:16213850
0点

ちょろめさん
>>もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw
貴兄,累積発言数が少ないから断定はしないけど,自分の経験に根ざした実感で記されてるで有ろう事は十分読み取った上でチャチャ入れてますので,ご心配なく(^O^). 価格掲示板には,そうでない奴もゴロゴロ居るし,その類にはズケズケ物を言うヲッサンです. そんなんで,僕が貴兄をその類と誤解してると勘違いさせてもうたなら,申し訳なし(^^;).
>>聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。
ボケをコントロールする技術は可也研究が進んでるみたいやけど,撮影段階で微細立体感が吹っ飛んで書割状にに成った物を繋げるのは,可能だとしても可也先の未来の話でしょうね. でも,それらが完成の域に近付いたとしても,撮影時にしっかり取り込んだ情報を「再生」するのと異なる,「創生」された臭いまで消せるかは,甚だ疑問.
RAW 現像に一家言有るやに記したけど,実は僕は,RAW 現像は趣味でも何でもなく,出来たらやりたくない苦行と想ってます(^^;). 残念ながら,カメラの生成り JPG に全て任せられる様な賢い処理エンジンに,未だ出会えてないので,PCの前で悪戦苦闘してるだけ(:_;). ここ1年程で登場した機種の中には,可也使える生成り JPG を吐き出してくれる機種も散見されるので,老眼が更に進んで,PC使用を局限したくなる年代に突入する前には,生成り JPG 派に改宗出来るんでないかと期待してます(^^).
書込番号:16213991
2点



画質にどのくらい差があるのか気になっています。
高感度は予想より評判が微妙に思えますが、RX100よりは良いのでしょうか、、、?
なんとなくネットでの評判を見る感じでは
高感度画質(ISO3200以上)
NIKON A > GR=RX100 >DP1merrill ?
低感度画質(ISO200以下)
DP1merrill>NIKON A>GR>RX100 ?
実際にこれらライバル機で複数使って見た方がいたら感想教えて下さい。
3点

bebeburuburuさん
作例写真拝見しました、ありがとうございます。
やはり画質ではDP1Mが群を抜いて素晴らしいですね。
私の感想順位ですが DP1M>>COOLPIX A≒6D>RX100>GRD4
お台場の夜景いいですね。
私も都内に住んでいた時に、この撮影地と同じ場所、同じような時間帯に三脚を担ぎ、よく撮影に出かけました。なつかしい。
書込番号:16197225
1点

はじめまして
DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
写真はレンズで決まります。
書込番号:16197557
2点

> DP1Mは写りは素晴らしいですNO1でしょう、しかしセンサーと画像エンジンでごまかしている感じです
> 平坦でノッペラ坊、立体感がない味がない感じ、空気感の描写はGRですねぇ
> 写真はレンズで決まります。
こういう感想は初めて聞きました。興味深い。
GRのことはのけといて、普通はこの逆の印象を持ってFOVEONにはまるんです(私も)。
それにシグマのカメラはセンサーありき。そのままを取り込んで何も加えないことを理想としているカメラなので、ごまかしているという印象をもたれたとは軽くショックです。
個人の現像の好みとかもありますから、是非いろいろご覧になってシグマの良いところも見つけてやってください。
書込番号:16198249
18点

>そのままを取り込んで何も加えないことを理想としているカメラなので、
そのまま取り込むのはいいんだけど、
取り込んだあと、その生き血を抜いちゃうようなところがあるんだよ。
だから写真は死体みたいになる。そこまでいかなくてもなんか不健康。
昔だけど、DPの絵は写真というより「標本」みたいだ、と書いた事がある。
カメラというより科学雑誌のふろく、昆虫採集のピンセットみたいだ、と。
そういう向きにはいいカメラだと思うよ。
医療機器みたいでかっこいい。
書込番号:16198302
8点

フォビオンの立体感画像を体感すればすぐ判ることだ。
レンズで決まる!!! なんのこっちゃ????
一つ覚えの連呼だ。
レンズとは、重要なパーツの一つに過ぎないことを知らない思考者があまりにも多い。
書込番号:16199398
7点

茶虎猫さんの意見と同じです。
欠点山盛りですが、DPの描写は素晴らしいと思います。
(1sと2x持ちですが、それでも素晴らしいと感じます。)
だから気になるカメラGRとAにDPなんかが入っちゃう。
写り以外は超最低級。そのトンガリ具合が気になる存在なんですよね。
うんうん。
DPを手なずけて、時間・場所・被写体を選ばず自由自在。
「私はいつもDPだけです」何て言いたいです(涙)
書込番号:16200150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

茶虎猫さんと★本当ですか?さんとメガネ子トトロさん
実際の写真を見て言ってますか?
私はGRを買おうかと悩んでいて、いろんな人の作例見て少し躊躇しています。
そんでGXRとメリルも候補に入れて写真を色々見てみました。
メリルの写真見ると見惚れてしまうんですが違和感も感じるんです、キャンディッドさんほど痛烈に感じることはないんですが。
細かく見れば見るほど、すごいなぁ、こんなに細かく細部まで表現されてる、見れば見るほどすごい。
本当にすごい、日本の技術力って半端じゃないな、と感心してしまう。
機械の目が本当に細部まで観察して精巧に再現したような写真。
機械が世界の成分を分析して、一旦分子、原子まで分解して再構築したような世界。
本当に綺麗で見とれてしまいますが命を感じない。
時が流れ朽ちていく運命が感じ取れない。
イヤホンで言うとER-4Sみたい、蛇足ですが(笑)
茶虎猫さんと★本当ですか?さんとメガネ子トトロさんはそう言う感覚全然無いでしょうか?
書込番号:16200595
8点

DP1を長く使ってきましたが
Merrillセンサーは解像度向上による解像感はさすがですね。
でも、描写そのものはとても硬質。ボケもうるさめです。
センサー、レンズ、画像処理すべてが硬質に最適化されていて解像感のためだけの写りに見えるのかも。
特徴といえば特徴なのでそれでいいんでしょうけど、とても違和感を持ってしまいMerrill購入資金をX-E1に充ててしまいました。。。
GRの写りの傾向はGXRに似ている感じがします。しっとりとした艶のある写りですね。
Aはありのままに写している感じですね。
それぞれの好みがあるので「画質」でくくることに意味があるのかどうか・・・?
書込番号:16200927
5点

デジカメンGさんこんばんは。
DP(merrillじゃなく)持ってます。
・GXR&A12・A16持ってました。
すみません。そこまで考えて撮ってません。
朽ち果てる運命とか、そこまで感じないとダメですかね?
DPで海の作例見て感動したりもしましたが、
直感だと思います。
作例、皆さんの自信作だと思い、素直に見て、
素直に感動してナイス入れてます。
DPでも娘撮りますけど、感動的に生命は描かれてますよ。
愛ですかね?なら、生命なんて撮り手が吹き込むのでしょうか。
そんな大層なことしてるつもりありませんが(笑)
やっぱり愛でしょう!
書込番号:16200933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRの板でDPのことを言っても迷惑だし,実際,GRは
すごく興味がありますが...
4年前のDP2で,まだ十分楽しんでいます。光が十分
ある時は,とてもよい絵がとれると思います。
RAW撮りを煩わしいと思わなければ,画像サイズも
適度に小さくて,いろいろ重宝します。
立体感がない,と思ったことはありませんね。
暗い時は... 撤退します。
書込番号:16200936
4点

メガネ子トトロさんありがとう。
私もそこまで考えながら見てるんではないです。
あくまで感心してるんですが違和感を感じてました。
その違和感がなんだろう、なんて表現したら伝わるんだろう。
ってなるとあんな回りくどい言い回しになっちゃったんです。
>やっぱり愛でしょう!
これには大賛成。
解像度とかダイナミックレンジとか愛に比べたら鼻くそですね(笑)
書込番号:16200968
3点

旧DPは解像度が低いことや味付けが違うのでそのままMerrillの印象とするのは間違いだと思いますよ。
メリル板をみれば一目瞭然ですが解像感の評価ばかりで・・・。
旧DPは艶と色の深さが特徴的でした。
X-E1を買う前にGRが出ていたらかなり迷っただろうなぁ。良い写りしますね。
後悔はしませんが(笑。
書込番号:16201819
3点

なかなか興味深い話なので個人的な感想を・・・
この中ではDPM、RX100、GRもWの方ですが使っていました。
やはり究極はDPMで間違いないですね 立体感が無いと言う方もいらしたようなのですが・・・
人それぞれだとは、まさにこのこと 私的にはデジタル一眼を含め金属の描写や
立体感はFoveonセンサーのDPシリーズだと思いました。
ただその究極の画質と引き換えにバッテリーの持ちの悪さ、露出のバラツキ、AFの遅さ
それとトレードする覚悟がないと、気難しいカメラになってしまいます。
私の場合、道具としてのレスポンスの良さ、出てくる絵の好みでGRWだけ残して
あとは売却しました。GRは実際使ったことがないのでわかりませんが
レスポンスも向上したと言うことなので いずれは使ってみたいもんです。
書込番号:16201970
4点

> 昔だけど、DPの絵は写真というより「標本」みたいだ、と書いた事がある。
よく覚えてます。
>本当に綺麗で見とれてしまいますが命を感じない。
>時が流れ朽ちていく運命が感じ取れない。
これも同じことですよね。自分が見た以上に写りすぎて現実的じゃない、臨場感がない感じでしょうか。立体感がないとは思わないですが。
GRが森山大道なら、DPMは杉本博司ですね(特にDP3M)。
Aは誰でしょうね。
DP1Mで撮った写真貼っときます。
書込番号:16203517
3点

どんな写真にも、人が撮ったモノである限り愛はあります。
ただ、GRDとDPでは被写体を「愛(め)でる方法」が違う。
DPに無いのは、被写体に宿るバイタルと空間に踊るライブ感でしょう。
書込番号:16203626
2点

GRとDPMの描写の違い、参考になれば、とアップします。
JPG撮って出しではないので、色味とかは無視して、
描写の傾向だけ見てもらえればと思います。
被写体、状況は完全にDPMが有利、というか
最も得意なシチュエーションの一つです。
GRが悪いわけではなく、DPMが異常な写りをします。
僕はGRとDPMの描写の差はMAXでこのぐらい、と思っています。
仕事ではDPMのMAXが出せる状況ならDPMを、それ以外はD800。
趣味でもDP1/2Mを持ち歩いていましたが
GRがあまりに気軽で、撮れるフィールドも広いので
GRばかり使ってしまいそうです。
書込番号:16203998
5点


参考になるかわかりませんが、自分で機材の確認をする為GR,DP1M,G1X,RX1を可能な限り同じ設定にして撮影しました。
RX1は、画角が違うので後ろにさがっては見ましたが壁までついても同じ位にはなりませんでしたので参考程度で見て下さい。
GR一番小さくてコンパクトなのに何も調整をせずにこの画質は素晴らしいと思います。
書込番号:16208267
10点

皆さんたくさんの意見感想ありがとうございました。
特に作例をあげてくれた方はありがとうございます。
それ以外の方もリンクを貼ってくれたり参考になりました。
(若干一名所有もせず意味不明な事をほざいている輩もいましたが、、、苦笑)
GR、十分な性能がありそうですね!
私自身は歴代全DP1(merrill含)やRX100を使ってきました。
なので画質がDPがぶっちぎりで良いだろうという事は予想はついていましたが、GRもなかなかの検討具合でボディサイズや高感度の耐性もあり、用途を分けて使うのに欲しくなりました。
DPは写りはホントに最高なんですが若干大きいのと高感度が使えないため基本的に昼間以外は三脚とセットにしなければならないのが不満でした。
それ以外では(どっかの誰かが言う様に生気が抜ける事もなく)一眼レフ以上の画質をかなりの打率で量産できています。
今探しているのがリサイズ後旧DP程度の写りで良いのでバリア付き出っ張り無しレンズ&高感度、軽量なカメラがあれば、だったのでまさにGRはその通りには使えそうです。
似た様なカメラを多数持っているのでGRは少し値段が落ちてから買おうと思いますがその時はまたレビューにて報告します。
書込番号:16209895
8点

似たようなカメラ多数持ってんなら、わざわざGR買う必要ないじゃん、と
あの二人ならつっこみそーだなー。
いや、つっこむ価値もないと更につっこまれるかも(汗)
書込番号:16211645
1点



本日ようやくGRを購入して撮影をして見たところ、PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
4点


nf210eさん
猫のきもちさん
masamasaariさん
他社のフィルムカメラ時代のプログラムオート制御の癖(考え方といった方が適正かな)が気になり、ちょっと調べてみました。
CONTAX T2とT3は傾向が統一されており、絞り開放で粘るように設計されていました。
※GRシリーズとは異なる考え方ですね。
CONTAX T3のプログラムオート制御図:使用説明書39ページ・・・HPからダウンロードできます。
EV -1〜EV 10.5 迄 絞りF2.8開放でした。
EV -1 :F2.8 16sec
EV 10.5:F2.8 1/180
書込番号:16195251
2点

かつもとさんさん、こんにちは
文字で説明するより、図の方がはるかにわかり易いですね、ありがとうございます。
私もフィルムカメラGR-1vの説明書をスキャンしたものと、フィルムカメラ CONTAX T3のPDF説明書から切り抜いた図を貼り付けておきます。 違いは歴然ですね。
書込番号:16195358
2点

こんばんは
個人的に気になるのは、 nf210eさんがどうしてPモードとオートモードを使おうとするのか
ということですね。
もちろん、誰がどのモードで撮影しても自由なのですが
オートモードやPモードではポテンシャルのすべてを発揮できないということがわかった以上、
AvモードやTAvモードを使われたほうがいいのでは、と思うのです。
そう出来ない、したくない理由があるということ、なのでしょうか。
書込番号:16195902
7点

nf210eさん
GRで絞り開放を積極的に使うなら、ちょろめさん、AS-sin5さん、n@kkyさん、韓堕ハルさん、ryo78さん、たまつくりさん、blocsさん達がおっしゃっておられるように、絞り優先モードを使えばいいんじゃないかと思います。
リコーにプログラム線図の改善(変項)要望を出しても、対応してくれないと思いますので。
書込番号:16196057
3点

yamadoriさん
プログラム線図なんて、今まで気にしたこともありませんでした。(^^;)
(というか、読み方がわからない)
銀塩GR1では、
光量が少ない時はF2.8固定
ある程度明るい時には、F5.6やF8
ピーカンの日中は、シャッター速度の限界が低いため、念のためにPモード。
単純にこんな感じで使ってましたね。
Pモードは、制御自体が信頼できるものなら結構便利なモードなんですが……。
これまでDP1を使っていたときは、操作性の問題や、高感度が苦手な機種だったため、かなり頻繁にPモードを利用していました。
GRの操作性の良さと高感度画質なら、無くても問題はなさそうですけど、できれば改善してもらいたいです。
書込番号:16197439
1点

nf210eさん
>ISO感度を固定してもよほど暗い所(曖昧な言い方で申し訳ございません)でなければF2.8まで解放しません。例えばISO100で固定し、若干の光が入る部屋で(ほぼ真っ暗)F4で固定されシャッタースピードが1/10以下になります。これ位暗ければFF2.8まで解放しても良いと思いますが・・・これはオートモードでも同じです。b
1.GRの使用説明書にPモードのプログラム線図(プログラム制御図)が記載されていれば、見せていただけませんか?
2.オートモードもPモードと同じようなプログラム制御をしていると思います。
※GRで絞り開放を積極的に使いたいなら、絞り優先モードを使うしかなさそうですね。
書込番号:16198536
0点

猫のきもちさん
>プログラム線図なんて、今まで気にしたこともありませんでした。(^^;)
(というか、読み方がわからない)
プログラム線図のグラフと次の数値を比べてみればわかると思いますが。
EV2: F2.8 2sec
EV3: F4 2sec
EV4: F4 1sec
EV5: F4 1/2
EV6: F4 1/4
EV7: F4 1/8
EV8: F4 1/15
EV9: F4 1/30
EV10:F4.8 1/45
EV11:F5.6 1/60
EV12:F6.7 1/90
EV13:F8 1/125
EV14:F9.5 1/180
EV15:F11 1/250
EV16:F13 1/350
EV17:F16 1/500
>Pモードは、制御自体が信頼できるものなら結構便利なモードなんですが……。
制御自体の信頼性というよりも、制御が自分の好みに合うか合わないかということだと思いますが。
>できれば改善してもらいたいです。
プログラム制御方法改善要望を具体的に指摘して、改善要望を出されたらいかがですか?
もしGRがフィルムGR-1と同じプログラム制御なら、私も「奇妙な制御」だと思います。
なぜなら、シャッタースピード上限が1/4000と高速化しているしNDフィルターも内蔵しているから、絞り開放の露出オーバーを気にする必要性は薄いと思うから。
変な勘繰りですが、ユーザーに絞り開放を使わせたくない⇒絞り開放で何か懸念でもあるのかな?
なんて思っちゃいますよ。
善意で解釈すれば、被写界深度確保かな?(焦点距離が短いので被写界深度は十分あると思うけど)
いずれにしてもGRのPモードは癖があって使いにくそうですね。
書込番号:16198568
4点


昼間の人さん、こんにちは
プログラム線図掲載ありがとうございます、お疲れ様でした。
おかげ様でGRのプログラム制御を良く理解できました
やはり癖があるかなという感じを受けました。
(EVとLVは同じ数値なので、ここでは以降EVに統一して書きます)
このグラフから読み取り要約すると 「絞りF4を積極的に使わせたいような意図を感じる」 プログラム制御です。
1.EV 0〜 3 絞りF2.8開放 SSは 8sec〜1sec
2.EV 4〜14 絞りF4のまま SSは 1sec〜1/1000
3.EV15〜18 絞りF4.8〜F8 SSは 1/1500〜1/4000
参考:ISO感度100での快晴の日中屋外のEV(LV)は15です。(絞りF16、SS 1/125)
<読み取り詳細> 前提:ISO感度=100
EV0:F2.8 8sec
EV1:F2.8 4sec
EV2: F2.8 2sec
EV3: F2.8 1sec
EV4: F4 1sec
EV5: F4 1/2
EV6: F4 1/4
EV7: F4 1/8
EV8: F4 1/15
EV9: F4 1/30
EV10:F4 1/60
EV11:F4 1/125
EV12:F4 1/250
EV13:F4 1/500
EV14:F4 1/1000
EV15:F4.8 1/1500
EV16:F5.6 1/2000
EV17:F6.7 1/3000
EV18:F8 1/4000
書込番号:16198775
3点

なるほど・・・
このパターン、やっぱりペンタックスの「MTF優先プログラムライン」に似てますね。
でもペンタックスの場合はプログラムラインは「AUTO」「ノーマル(初期設定)」
「高速優先」「深度優先(深い)」「深度優先(浅い)」「MTF 優先」
から選択できます。(K-7の場合。最新の機種はちょっとわかりません)
GRもこういう複数のプログラムパターンから選べると何処からも文句来なくなるでしょうね。
これはもうユーザーさんが声を揚げて要望するしかないと思います。
書込番号:16199481
2点

yamadoriさん
ちゃんと解説書に、プログラム線図がありました。
それを見ると、yamadoriさんの示してくれたように、やはりF4に張り付くプログラムになっているのがわかりますね。
>2.EV 4〜14 絞りF4のまま SSは 1sec〜1/1000
このシャッタースピードが1sec〜1/1000の間は「F4固定」というところを知っていないと、使っていて「?」になる人は多いのではないでしょうか。
たぶんこのプログラムは後々プロの方からも疑問がでて、レビューなどで解説されると思いますので、しばらく様子を見てみたいと思います。
ただ使用説明書にプログラム線図を載せている以上、ファームアップで改善、というのは難しいかもしれませんね……。
それと別で書いた「isoオート」でiso400以下に下がらない件、
どうやらこれはPモードに限らないようです。
AVモードやTVモードでも、isoオートだとiso400以下に滅多に下げないようです。
説明書にはisoオートは、iso100〜800に変化すると書いてあるので、おそらく光量が多くカメラの極限近くに行くと感度も下げるのでしょうが、今のところ私の使用下ではiso400以下になっていません。
昨日ピーカンの天気で撮影していても、iso400でした。
まだ試している段階なのですが、何だかこちらも変だなぁ……。
書込番号:16202216
3点

猫のきもちさん
私の場合、isoAUTOで撮影しても、iso400以下になります。
曇り空に向けても下がるので、何か違うのでしょう?ちなみにモードはPモードです。
後で数枚撮影してみます。
基本的にAUTOは使わず、切り替えSSとiso上限を設定出来るAUTOHiを使っています。
※今回は確認のため、使ってみます
書込番号:16202818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nf210eさん
>PモードでF値が4.0固定のまま変わりません。シャッタースピードだけが変わります。これまでのGR4では両方が撮影環境に合わせて変わりました。初期不良でしょうか?教えていただければ幸いです。
スレ主さんの質問本題への回答ですが、
初期不良ではなく、GRの仕様だと思います。
理由は、これまでの投稿をご覧ください。
書込番号:16202857
1点

>那須華さん、yamadorisさん
ありがとうございました。多くの皆様の投稿からようやく納得することが出来ました。これまでPモードを主体にカメラ任せに写真を撮影してきましたが。もっと勉強をしなければならないと痛感いたしました。本当に皆さな多くのご意見をありがとうございました。
書込番号:16202914
1点

nf210eさん
私は何も情報を発信していませんけど^^;
プログラム線図の事を思い出せて、私も勉強になりました。
説明書は大抵は読まないか、適当に流し読みするだけなので…
猫のきもちさん
設定をリセットまではしていませんが、Pモード&ISO AUTOで撮りました。
ISOは基本100になる感じで、今日曇り空の元で数枚撮った程度では400になりませんでした。
まだあまり設定は弄っていないはずですが、補正系は基本切っています。
NRだけ設定しています。iso800以上からに変更しましたが。
書込番号:16203906
1点

nf210eさん
疑問が解消されたようなので、解決済みにされたらいかがですか。
書込番号:16204092
2点

那須華さん
ありがとうございます。
おかげでわかりました。
「連写」に設定していると、iso400より下げなくなるようです。
連写を解除で、下がるようになりました。
(ただし今のところ、iso160までしか確認できていません。まだ何か引っかかっている設定があるかも)
おそらく連写にしたとき、シャッタースピードの落ち込みによる連写詰まりを避けるため、iso400以下にならないような設定なのかと思われます。
でも1/2000ssの状況でも感度を下げないなんて……。
PモードのF4にへばりつく制御といい、GRのオートはちょっと雑な印象も受けます。
何にせよ、理由がわかってスッキリしました。
まだいくつか疑問な部分もありますが、いろいろ試しつつ確認していきたいと思います。
書込番号:16204913
2点

猫のきもちさん
解決して良かったですね。連写でISO400固定とは知りませんでした。
ISO160で止まるのはわかりませんね…
200ではないのなら、ISO感度ステップを1/3EVにして
ダイナミックレンジ補正の弱をかけていませんか?
ただ、その場合手動でも100にならないはずなので…違うかな。
※ADJレバーでISO100にしても、シャッター切ろうとするとISO160になります
スレ主さん、スレをお借りしてすみません。
書込番号:16206247
3点

那須華さん
>200ではないのなら、ISO感度ステップを1/3EVにして
>ダイナミックレンジ補正の弱をかけていませんか?
まさしくこれです。
iso感度ステップは1EVですが、ダイナミック補正が弱になってました。
これを外すと、iso100になりました。
普段この手の補正は使わないのですが、先日白鳥を撮影する際に絶対白飛びするなと思ったので、試しに一度使ってみた後、戻すのを忘れていたようです。
これで、またひとつ疑問が解消しました。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:16208307
2点



乗り換えをした方。
高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分があれば、
どんな小さなことでも結構です、率直にお聞かせください。
期限は設けません、逐次で結構です。
よろしくお願いします。
3点

>迷惑覚悟でぱりゅーど流写真家になる夢を持ちたいな!
キーボードにコーヒー吹いちまったぜ。
先のご両人様、レスは後ほど。
書込番号:16189671
0点

GRDW所有です。
乗り換えてませんが、カメラは好きなんですが、どうも色音痴なもんで確かに高画質で綺麗だとは漠然と思います。
が、歴代のGRD または他社のカメラと撮り比べて、どれがリコーのGR?どれがソニーの○○?どれが…?と写真、ポスター、雑誌の写真を見せられても上級者の方みたいに機種ごとに微妙な違いわからないし…(>_<)
やはり、撮像画素が大型化しいろんなメディアの前評判や先入観から、GRの画像を見れば綺麗に見えるんでしょうか…
綺麗さには個人的な好みがありますが。
標準サイズでしか観ない私には豚に小判なのかな…
芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
マクロは進化してないし、サイズも横幅が広い(逆に持ちやすくなった?) 持ちやすい造りならGRDでも広くすれば良かった?
バッテリーもGRDほどは保たないし…
10万円の魅力ありますか?
あっ、GRDシリーズが好きだからこその問いです。
書込番号:16190242
1点

>芸能人の格付け番付みたいに千円と一万円の肉が実際にはほどほど区別出来ないみたいに(^_^;)
そーかもしれないよ、猫に真珠だね。 ( ^ - ^")/
書込番号:16190295
4点

>ゆーすけさん
それは貴方次第だと思います。
自分もWを持っていて、Wはとても気にいっているのですが
以下の要素に価値を感じ、購入をするために貯金をしています
◎全体的な解像感の大幅な向上
◎それでいてマクロ撮影時などのやわらかなボケ味
◎特に高感度域での耐性の向上
◎インターバル合成機能の強化
◎各種フィルター機能の強化
◎カメラ内RAW現像機能の搭載
◎動画機能の大幅強化(SDXCに対応しているので長時間撮影も可)
◎USB充電に対応(モバイルバッテリー利用可能)
とりあえずあげただけでもこれだけあるんですw
「自分にとって」魅力的な機能が。
もちろん、電池持ちが悪くなってしまったのは残念ですが
Wの電池がそのまま使えることと、USB充電が可能になったことで帳消しですw
価格も、スペックから考えるとむしろバーゲンプライスだと
自分は考えます。
APS-Cサイズの中級一眼レフ(もしくはミラーレス)に、高性能な単焦点レンズをあわせて買えば
これくらいの値段はしますからね。
ただ、自分のこういう能書きも
すべての人の琴線に触れるわけではないでしょうw
一世代前のミラーレス一眼のズームレンズキットだとかのほうが
ずっと魅力的に映る人は多いと思います。
そういう人には向かないカメラだと思います(それがいい悪いは別ですよ)
自分にあったカメラ、心から好きだと思えるカメラに出会いたいですよね。
書込番号:16190406
4点

では、もうひとつ質問します。
もし、
「オレの持ってるGRと、オマエの持ってるGRD4とを、
交換してくれるか?」と言われたら、どうしますか?
で、イエスと答えた人、
それはなぜですか。
書込番号:16190416
1点

質問の意図が理解できませんな。。。
ちなみに自分はノーですw
Wを手放すつもりは無いので
書込番号:16190435
3点

>質問の意図が理解できませんな。。。
>ちなみに自分はノーですw
意図が理解できないってゆってるけど、答えてるよん。 (・-・*)
書込番号:16190445
5点

YESかもしれない(笑)
使い倒してやはりトータル的な趣向からWが良かったなと思えば、売却してまた新品のW買うw
フィルターは白黒とブリーチのみだし夜景やインターバルは殆ど使わないし、RAWも動画もいらない
なら替える必要ナシか(^w^)
私のケースでは
書込番号:16190453
2点

パリュードさん
こんにちは
ダーフクです。
>>高画素、高画質関連以外で、「進化した」と思われる部分
一番は電源ON/OFFのスピートだと感じてます。
開閉のスピードが上がっただけで
快適さが全然違います。
文字だとわかりにくいので、動画を撮影しました。(画質が荒いですが)
参考になれば幸いです。
試し撮りしたものがありますので
よかったらどうぞ(^^ゞ
【昼】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Jiyu-ga-oka.html
【夜】http://www.dafuku.com/2013/05/GR-Ebisu-photo.html
【ブリーチバイパス】http://www.dafuku.com/2013/05/RICOH-GR-Shibuya-Photo.html
書込番号:16190761
7点

ん?
恵比寿駅前かな? (・_・?)
書込番号:16190888
1点


パリュードさん、皆さん、こんばんは。
一眼レフのミラーを持たないレンジファインダー型デジタルでも、テレセン性の確保等の理由から、
レンズ構成が対称型でなく、レトロフォーカスタイプのものが非常に多く、これまでのGR尻ーズ
もGRD4も御多分に洩れず、レトロフォーカス構成になっていました。
それがこのGRでは、"今回は非レトロフォーカスとした"とあります。レンズ構成図を見ていないので
はっきりは分かりませんが、非レトロフォーカスだけど、"対称型"と名言していない所から、完全な
対称型とは少し違う構成なのかもしれませんが、今までのレトロフォーカスでない事は確かです。
ご存知のように、対称型構成の長所は、歪曲の少なさであり、近接では特にそれが顕著となります。
短所は前玉の小ささ等に因る周辺減光ですが、これは撮影者にとっては逆に表現力の補填となる場合
もあり、私なども周辺減光は大好きです(^_^;)
もう一つ手堅い進歩だなと思ったのは、GRD4の絞り羽根7枚から、9枚にアップされた事です。素子が
大きくなったGRだからこそ、ボケにもしっかり配慮され、流石はGRを名乗る一台だと思いました。
書込番号:16191368
9点

パリュードさん、おはようございます
ご無沙汰です。
私もGRD4持ってますが、GRと交換はしないです。
でも、なんでAPS-Cなんでしょうね。
どうせなら、GR1のような形で、動画やシーンモードなども無くして、フルサイズにして、撮影する事に集中して楽しめるカメラにしてほしかったかな。
これでは、同じようなカメラがひとつ増えただけでしょう。
驚きも無いですし。
このカメラに動画を求める方って、いらっしゃるのかな?
まあ、そういうカメラも用意しないといけないのなら、もうひとつのブランドで出すとか
なーーんて、かってな呟きです。
折角なんで、GRD4を貼っちゃいます。
書込番号:16193965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さんの顔アイコンが、ご本人にそっくりでビックリ(*^^)v 3枚目のお写真!
書込番号:16194651
1点

お待たせしました。
皆様、多数の回答ありがとうございます。
10名様にレスいただきましたので、ここで一旦ご返事をいたします。
スレは続行ですので、お気づきの点があればなんなりとご報告ください。
KonaCoastさん
モニターやテレビのアスペクト比が、すでにほとんど横長の時代になったので、
若い人にはもう3:2のほうが、写真もなじみやすいのだと思います。
でもこれはやっぱりムービー優先のフォーマットだと思うんですね、
つまり縦構図のムービーってのはありませんから。
で、縦の3;2はかなり縦長の絵になって、やや特殊写真めく。
スナップシュートには、いかんせん間延びしたものになる気がします。
横構図なら、仰る通り捨てる画素が無くなったのは恩恵だし、
その意味ではまあ許せるんですが。
「GRD3にGH-2/GW-2」よりは、見た目に関してはわたしも同感です。
テンプル2005さんも
特殊撮影派ですよね。
それを追求するならGRでなくともいいように思いますが。
やっぱりGRで撮りたいっていう気持ちの人はいる。
気持ちはわかります。
GRでなんとか、とそういう気持ちにさせるのもこのカメラの特徴だと思う。
バッテリーのもちが今一になってしまったから、ACアダプターやら、
野外なら別の外部電源に頼らざるを得ないのではないでしょうか。
私はせっかちなんで、こういう根気のいる写真は撮れません。
picky-clさん
そうだよねGRは、隠し撮りに特化した唯一無二のコンデジでなきゃ。
その意味で、GRはGRDからは「進化」どころか全く退化したカメラだと思う。
というか、もうスナップシュータとしてのカメラを標榜することは、
開発も追求も止めたんだと、私は判断したよ。
だから口先ばかりで「最強のなんちゃら」なんて言って欲しくないね。
逆に腹が立つ。
ゆ〜すけ☆さん
あれ、まだ乗り換えたわけじゃないよね?
それって殆ど私の感想と同じだよ。
確かに通常感度での絵はきめ細やかになっている(あたりまえか)。
でもデジタルの場合、きめの粗さを細かくしてゆく事だけが、
「進化」だとは思えないね。
「あえてデジタルでノイズを作り出す」というのなら「進化」でしょう。
「つぶしあん」より「こしあん」の方が進んでいるともいえないし、
木綿豆腐より絹ごしのほうが美味いともいえない。
「こし」というならGRDのほうが断然「腰」が入っている。
guu_cyoki_paaさん
あなたは、真珠をつけた猫だよ。
こういうアクロバチックなことができるのは、他にいない。
写真を撮る自分の事以上に見る人の、そして読む人の心を掴む技もある。
今度もGRを、誰かさんから貰えるといいね。
以下、本日夕刻に続く。
書込番号:16194878
2点


ちょろめさん
より高画質、高画素、フルサイズ、そしてボケ味は、カメラに詳しい人にも、
そうでない人も、いわゆる「ハメルンの笛吹き」みたいなもんですね。
だれもがこぞってそっちの方へ導かれるというのがトレンドです。
それはまあここでは一旦おいておきましょう。
で、それ以外の「進化」、いくつか上げて頂きました。
箇条書きなので、きっとわかりやすい購入の指針になると思います。
ただ、これなら買いだというそれらは、やはりGRでなければという、
特殊なものでは必ずしもない。
これらを満たし、GRよりもっと安いカメラがあれば、
仰るようにそっちを買うんじゃないでしょうか?
レミングスの一員になっちゃうと、
心から好きだと思えるカメラにはなかなか出会えないんじゃないかな。
だぁふくさん
やっぱHP、重いわ。
わたしも17日に、自由が丘に行って来たんだけどね。
隣の緑が丘に8年、九品仏に6年、自由が丘には5年ほど居たので、
馴染みの場所です、でも変わっちゃったね。
だあふくさんには、もうすこしこのカメラをつかってもらって、
写りとかじゃなく、持ち歩きを含む使い勝手のフィーリングなんかを、
くわしくレポートしてもらいたいね。
で、問題の部分。
そのスピードの進化はたぶんこのカメラのわたしにとっての、
一番の魅力です。
ともかくどんなことでも「遅い」というのはストレスになる。
ストレスのほとんどが、この「遅い」と感じることから生じると、
誰かが言っていた。
私もそうだと思う。
アムド〜さん
街撮りなら大目に見られる歪曲も、
ブツ撮り時での処理はPCが必須だし、しかも技術的に容易なものじゃない。
完全ではないにしろ、
非レトロフォーカスはアドバンテージに当然なり得ますね。
これは結構ポイントが高い。
まあ、周辺減光は仰る通り好みの問題でしょうか。
絞り羽根ですが、これはレンズのゴーストのかたちとかにも、
変化が出るんでしょうか?
詳しい事は分らないんですが、光源から発する光の本数とかにも、
関係するんでしょうか?
とうたん1007さん
凄腕のカメラコレクターだから、交換なんかしないよね。
でも、とうたんさんのように気ままになんでも撮りまくるという
コレクターは多分少ない。
拘りや固執のない性格が写真にもちゃんと出ています。
ほんと、なんでもわけへだてなく自由に撮ってるよなあ。
抱えきれない程持ってるくせに、
写真自体は、なんでこんなに身軽なんだろう。
とうたんさんの述べるカメラの優劣は、だからぜんぜん説得力ないよ。
多分、どんなものでもよろこんで食える人だろう。
あなたと夜と音楽とさん
私には、そのシルエット、
往年の「ドコモ茸(だけ)」に見える。
書込番号:16195868
2点

パリュードさん、こんばんは
コレクターは、カメラを買って、眺めてるのが好きだったりしますよね。
けっこう、色々と買っちゃいましたが、こんな写真がとか、こんなシチュエーションとか、撮ってる自分とか、色々と想像して、また、嫁への言い訳だったり、考えつつ買うんで、思い入れがありますね。(*^^*)
で、撮るときは、だいたい、短時間しかないことが多いため、ほとんど、なにも考えずに撮ります。
何でも屋ですが、どれひとつとして実になっていないような、永遠の土素人かも、知れませんが。(*^^*)
カメラの優劣、土素人レベルでは、どれも同じかも。
だったら、見た目とか、なにかこだわりのあるものを使いたいですね。
X100やGRD4は見た目だけかも。
特別にすごいわけでもないですし。
ニコキャノの例えばD4でも、GRD4でも、きっと同じような写真を撮ってるのかも。ははは
PS、ドコモ茸、それもそうかも。(*^^*)
書込番号:16197098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パリュードさん
こんばんは
ダーフクです。
コメント有難うございます(^^)
相変わらずHPが重くご不便おかけしておりますm(__)m
お盆辺りにHPをリニューアル(もっと平坦なレイアウトに)する予定なのでその際に
スッキリさせたいと思います。
自由が丘行ってらっしゃったのですね(^^)
私は人生2回めだったのでとても新鮮な町並みでした。
街中至る所に撮影したくなるお洒落なモノがたくさんあって面白かったです。
また行こうと思ってます。
GRをもっと使い込んで、もっと詳しくお伝えできるように努力します!
日々GRをいじくり回しながら修行に励んでます(^^ゞ。
今は、正直GRD4とGRの写真映りのギャップに悩み中です(笑)
GRでGRDの映りをさせるにはどうすればよいか・・・
それとも
GRDの映りを一旦忘れ、GRの持ち味を活かす撮影をするか・・・
追加で
GRはGRD4に比べてレンズが奥に引っ込んでます。
なのでGRD4ではうっかりレンズに指を触れて汚れてしまうことがありましたが
GRでは、その可能性が低くなりました。
ちょっと気がついたのでコメントさせて頂きました。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:16197378
0点

GRVを使用していましたが、この度GRを購入しました。
(ゴミ侵入の件でアドバイス頂いたものです)
画質以外では、「ピンポイントAF」という設定ができるようになった点、助かります。
(Wで既にある機能だったらスイマセン)
元々、白い犬を「白飛びなしで撮れる」コンデジとして購入したので、フォーカスも測光も「スポットAF」にして使用していました。更に的を絞れる「ピンポイント」は助かります。
また、レンズカバーですが、GRVだと電源停止時に外から触ると簡単に開いてしまうものでしたが、今回は簡単には開かないのにで、安心して携行できるようになったと感じています。
レンズの可動が2段階から1段階になったのも、埃侵入の確率が減った気がする点、良です。
書込番号:16206474
0点



GR本体と同時にワイコンを購入しました。ワイコンのレンズキャップに62mmとあり、ネジもきってあるようなのですが、フィルターはつけられるでしょうか?ワイコンの中心が盛り上がっているため、フィルターを装着したときに、接触しそうでやっておりません。
どなたか試した方おられますでしょうか?
0点

お邪魔します。
一般的に、ワイコンを装着した場合は、フィルターを使いません。
愚生は、そう言う物だと思っていましたから、理由などについては承知していません。
ただ。
ソフトンやフォギー等、多くのエフェクタ系フィルターは長玉で使いますから、ワイコンに取り付けられなくても構わないことになります。
(# 一部、クロスや PL、ND、の類は使いたい場合がありますね。)
じゃあ、多くのテレコンで付けられないのは、なぜ、、、と言うツッコミに、答えられません。
(ケラレの問題も含めて)
なので、重複しますが、ワイコン、テレコンではフィルターワークをしないと、自分で納得しています。
失礼しました。
書込番号:16176043
0点

えとね
ワイコンで超広角になってるところにソフトンAつけても、ソフト効果わあまり出ないよん。 (V^−°)
ソフト効果ってゆーより、なんかピントが甘い写真じゃないのー?って見せる効果わあるかも。 (^-^ゝ
書込番号:16176171
2点

>guu_cyoki_paaさん
通常の撮影でなく、星景撮影で使用します。
通常の撮影では、確かに使いませんね。
特に21mmでは。(汗
書込番号:16176365
4点

GRにGH-3/GW-3をつけて、前淵に62ミリのC-PLフィルターを付ける事は可能です。
発売前に、リコーにメールで問い合わせた際、前淵のネジ切りは、レンズキャップを取り付ける為の物で、
フィルターを取り付ける事は想定外…との回答を得ておりました。
さすがに保護フィルターを付ける積りは有りませんが、作画意図に因ってはPLフィルターを取り付けたい
ケースも出て来る…との考えから、さっそく手元のケンコーPro1Digital超薄型C-PLフィルターを取り付けました。
結果、GW-3の前淵には、ちゃんと62ミリのフィルターを取り付ける事が出来る事が確認出来ました。
ただし、サンプル画像の様に、「超薄型」と言えども、四隅に明らかにケラレが生じます。
また、GW-3自身の淵厚の為、余りフィルターをしっかりねじ込んでしまうと、取り外しに苦労する事が判明しました。
なお、GW-3へのフィルターの取り付けに関しては、あくまでも自己責任にてお願い致します。
書込番号:16176448
9点

>KonaCoastさん
情報感謝します。
こういうケラレだと、ステプアップリングを使用してもステプアップリング自体のケラレが出ますね。
ネジの締め過ぎ、気をつけないといけませんね。
書込番号:16176671
0点

>>こういうケラレだと、ステプアップリングを使用してもステプアップリング自体のケラレが出ますね。
どこを以ってして,ステップアップリング装着してもケラレが出ると言う「こういうケラレ」なんやろか?後学の為,教えてくだされ. 僕には,72mm とか 77mm にステップアップしたらケラレなしにフィルターが使える,普通のケラレ?にしか見えないんやけどなぁ(^^;).
書込番号:16179556
4点

>72mm とか 77mm にステップアップしたらケラレなしにフィルターが使える
広角用のフィルターでもケラレが出るようなら、ステップアプリングの内径・高さだけでもケラレが出る可能性は
あります。
あくまで可能性ですが…
KonaCoastさんの使用したフィルターは、広角用だったと思います。
(もしかすると世界最薄フィルターかもしれません PRO1D C-PL SUPER SLIM)
一応、薄型62-77mmステップアプリングは注文しました。
これで、手持ちの77mmのソフトンA・IDAS LPS-P2(←此れは無理かも)が使えればと思っています。
書込番号:16180022
1点

テンプル2005さん
>>あくまで可能性ですが…
安心しました(^o^). 余りにも断定口調で書き込まれてたんで,僕の知識になにか重大な欠落が有るんでないかと,結構焦ってもうたぞ(^^;).
ワイコン手元に有るなら前玉口径測って欲しいけど,写真で見た推計だと 52mm から 55mm 位ですよね? ならばフィルターや SU Ring のオスネジを入れただけで蹴られる筈はなし. SU Ring のツバの部分の厚みは 1.2mm か 1.5mm だから,62-67 Step Up とかを換算 21mm レンズで使うなら兎も角,62-72 とか 62-77 Step Up Ring なら,特に薄型のフィルターでなくても蹴られずに使える可能性大でしょう(^o^).
前玉口径計測ついでに,方眼紙に,62mm 薄型フィルター装着した状態と,ツバ厚 1.5mm の 72mm と 77mm ステップアップリング装着して,普通の厚み(6mm とか)のフィルター装着した状態の模式図書いて,そこに三角定規の直角部分(21mm 画角とほぼ同じ)を当てたら,結果は予想できそうです. 多分,62-72 リングでもOKで,62-77 なら楽勝と想うな(^^).
書込番号:16180263
1点

>若隠居 Revestさん
そう言って貰えると、希望が持てます。
今回、SDXCの件でモチベーションが低くて(汗 [XP環境で全画像破損]
まさか、今日も滝撮影に行く羽目になりました。
2日で走行470km・歩行5時間。
今日は流石にGRだけで撮影していました。
今回のGR機、どうしても未完成に気がするんですが…
リコー関係者は、常用ISO3200と言われましたが
無理っぽい?
天体適正が高いと思い購入しましたが、少し不安です。
書込番号:16180518
0点

テンプル2005さん
そろそろ APSC GR の一般ユーザーさんの作例がネットで拾える様に成って来たけど,前評判ほどの画質でないみたいで,チョッと意外ですね. 特に高感度の弱さが目に付きます.
Coolpix A の SONY 製 APSC 16MP とマイクロレンズのチューニングが異なるだけの兄弟センサーやと独り決めしてたんだが,違うんやろか(^^;)? 或いは,初代 1/1.8" GRD で,エンジンの貧弱さに呆れて投げ出してから8年近く経過してるのに,今だに一流メーカーの画像処理エンジンと比べたらボロ負けなのか?
1/1.7" GRD 使いの友人から,僕みたいな鳴かないホトトギスはサッサと殺してしまうタイプの奴が APSC GR 1st ロット買ったらぶち切れる可能性大と言われて様子見中なんだけど,正解やったかも....(^^;). Coolpix A は,胸ポケットに入るとは言え,ギリギリ言うかシャツのタイプを選ぶと言うか微妙. そんなんで APSC GR には期待してるんやけどねぇ(--).
書込番号:16180584
2点

テンプル2005さんがあげていただいたiso3200の作例、ちょっとノイズが酷すぎるなあ(^_^;)iso32000と言われれば納得もできるけどw
何かちょっとしたソフトウェアの改良で直るような問題ならいいけど…常用iso3200をおおっぴらに公言してたんなら、回収騒ぎになってもおかしくないような。
参考までに1/1.7型素子パワーショットS110のiso3200です、これより良い画質を出してくれないと話にならないm(__)m
書込番号:16184288
3点

>かつもとさんさん
自宅前で撮影してみました。
やはり、先日のは露出不足だった様です。
午前中で、あの暗い画像は確かに変でした。
今回、かなり暗い所で撮影してみました。
ピントは、約30cmですのでMFで30cm指定しました。(置きピン)
1枚目の画像が、ISO3200とはいえ眼で見た感じです。
2枚目の画像、昼間の様な画像ですが加工はしていません。
2枚ともJPEG撮りで、無処理です。
ですが、NR有りです。
多少ノイズはありますが、先日のよりかはマシな様です。
TAVモードの不具合の可能性がありますね。
一応MAX25600にして有りますので、GR側の露出最適が変な様です。
因みに今回は、全てマニュアル撮影です。
モデルが、色っぽいのは勘弁してください。
書込番号:16185000
0点

テンプル2005さん
モデルさんの素敵な体型が綺麗に取れてますwノイズは出てますが、嫌味な感じはしないですね、むしろ粒状感が味になってる(^^)
ちなみにGR公式ブログ http://www.grblog.jp/ に海を撮ったiso1600の作例があったんですが、はっきり言ってノイズまみれです…べつにGRのネガキャンしに来た訳じゃないけど、たまに異常にノイズが乗った写真があるのは何故なんだろう?
キャノン機にはiコントラストという、ダイナミックレンジ増幅機能があって、これをONにすると最高400%まで暗部補正がかかる※実は暗部のisoだけ上げているに過ぎないので、当然ノイズも増える、こんなような機能がONになっていたとかならノイズの違いが出た理由がわかるんだけどなあ、HPを見る限りたぶんこんな機能は付いてないですしね。
書込番号:16185279
1点

GRには、Pモード・TAVモードに不具合が有るように思えてきました。
TAV・Pモードで撮影すると、HPの様なノイズが目立ってきます。
一応、ダイナミックレンジ補正はあります。
これをONにするとISO100が使用不可になりますので、私は切っています。
RAW撮影後、カメラ内で現像なら補正が掛けれます。
しかし、時折見えるノイズが多い画像はバグ要素があるんでしょうか?
なんか、Mモード以外不安定な気がします。
書込番号:16185410
2点

>>GRには、Pモード・TAVモードに不具合が有るように思えてきました。
>>TAV・Pモードで撮影すると、HPの様なノイズが目立ってきます。
ネットで作例拾ってると,ISO 1600 が全く使い物に成らない様子の,2013年モデルの APSC センサー機とは信じ難い奴と,ISO 3200 がギリギリながら使えそうなのが混在してて,後者は RAW 現像時に相当丁寧に処理してるんかなと想ってました. でも,モードに拠って初期バク有るかも言う方が,納得できる仮説と思います.
とは言え,Point & Shoot 機でプログラムモードにバグが残った状態で見切り発車しなら,余りにもお粗末(--;). Ricoh 使いの友人が,僕みたいな短気な奴は,Ricoh の初期ロットに手出したらアカン言うてたんにも,納得(^o^;).
書込番号:16185543
2点

ヲッ,珍しく一日フルに経営者稼業して戻って来たら,随分スッキリしたやんか(^o^).
テンプル2005さん,62-77 Step Up Ring でのワイコンとフィルターの相性のレポートお待ちしてますね(^^).
書込番号:16202454
1点

若隠居 Revestさんの仰るとおりですね。
ステプアップリング62-77mmにおいて、薄型フィルターならケラレは無い様です。
あと撮影後に気付きましたが、設定時ワイコンONにしないとデーターに残らないですね。
これで星景撮影に於いて、21mmが使える事になりますね。
画像を見てもらえると解かりますが、今日リコープレゼントが着ました。
1ヵ月後どころか、1週間でした。
書込番号:16204425
1点

>>ステプアップリング62-77mmにおいて、薄型フィルターならケラレは無い様です。
ケラれ出なくて良かったですね(^o^).
でも,壮絶に不細工な外観に成るのね(^^;). もう一段小さい 72mm フィルターと,62-72 リングでも大丈夫そうな気がする. もう少しは穏当な外観に成るかも....
一方,フードは,77mm でもネジ式フード付けたらケラれるんでないかな? 推定ですが....
書込番号:16204776
0点

>若隠居 Revestさん
>もう一段小さい 72mm フィルターと,62-72 リングでも大丈夫そうな気がする
これは、仕方ないです。
77mmフィルターは、
○ソフトンA
○ND4
○ND5
○LPS-P2
と手持ちがありましたので、私的な組み合わせになりました。
67mmなら、ソフトンA等はありますがLPS-P2がありません。
もしかすると、62-72 62-67(ギリかな?)でもいけそうですね。
77mmフードは、21mm超広角の時点で実は諦めています。
GRD-4 で、ワイコン+58-77mm+ラバーフード77mmにしまして
広角用に合わせましたがケラレました。
(LPS-P2+ラバーフード77mm)
リコー純正花形フードが、アソコまで小さいのが気になりましたが
4スミが少しでも大きいとケラレるので、花形でもオマケ程度の
フードしか付属しなかったのかもしれませんね。
広角用花形フードを改造して無理して装着すれば、可能?かもしれませんが
私の場合は、星景撮影用ですのでフードは無くても良さそうです。
他の方は、どのように工夫されるのでしょうか?
書込番号:16205399
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





