
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 16 | 2015年2月15日 20:56 |
![]() |
5 | 4 | 2015年2月12日 19:50 |
![]() |
5 | 6 | 2015年1月28日 09:45 |
![]() |
44 | 28 | 2015年1月16日 07:28 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2015年1月4日 16:47 |
![]() |
180 | 66 | 2014年12月29日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GR DIGITAL IVとGRの間隔を考えるとそろそろ出てもいいと
思うのですが。。。
技術中尉曰く、
全長117ミリメートル、全高61ミリメートル。
18.3ミリ単焦点装備、強襲ストリートスナップ型コンパクトデジタルカメラ。
様々に枝分かれした開発の系譜。時には途絶える事もある。(^_^;)
書込番号:18427649
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771_K0000048376_00502011204
今年中に出そうですね。24-50mm相当のズームレンズもいいと思います。
書込番号:18427674
2点

自分も実は次こそ買おうと考えているので、ずっと様子を見てるんですが、情報ないですね。
ただここに来て、GRとMX-1の値段がAmazonで最安値になるなどしてるので次機種の入れ替えが近いと勘ぐっていますが。
書込番号:18427826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年中に出るかも知れませんね。
それによって、GRの更なる値下げに期待(^_^)v
書込番号:18427889
0点

過去の機種の発売年は2年毎になっていますので、今年あたり新機種が登場しそうですね。
RICOH GR:発売日:2013年 5月24日
GR DIGITAL IV:発売日:2011年10月21日
GR DIGITAL III:発売日:2009年 8月 5日
GR DIGITAL II:発売日:2007年11月22日
GR DIGITAL:発売日:2005年10月21日
ただ、発売月は一定ではなく、5月〜11月と結構幅広いので、予想しにくいですね。
書込番号:18428038
7点

敢えてモデルチェンジせず、ファームウェアで練り上げていくのもGRかな。
ただ、広角にややふった標準ズームのGXを出して欲しいな。
書込番号:18428108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメ Watchのリコーイメージング社長 赤羽昇氏へのインタビューで「GR人気の高さを社長として強く実感しています...どれが一番いい方向かを悩んでいるところです。 」というくだりがあるのでまあ情勢が急展開しない限りはいつかは出て来るでしょう。ファンの皆さんとしてはリリース時期に追われて中途半端な製品だけは出さないでくれよという思いかなと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html
書込番号:18428219
3点

松永弾正さんに全面的同意!
見渡せば、GRに対抗できる機種は出てきていないし、ここへ来て価格ドットコムの売れ筋5位、満足度7位、いわば絶好調、それもしばらくこの状態が続くのではないかと思われる時期に、あえて新機種を市場に投入することはないと思います。
もし投入すればRX100シリーズのように、購入機種が分散してしまって、販売戦略上、もしかしたら費用対効果の面でうまくいっていないのではないかと思われることも考えられるので、発売後2年を経過したあたりの、今年の5月くらいから(もしかすると来年の5月くらいかも)新GRの構想が始まるのではないかと思っています。
「デジタルカメラ2013年6月号」の野口智弘さん(GR開発の事実上の責任者)の対談の中でも「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
それだけメーカー側が自信をもって市場に投入し、市場内での評価も、他機種に抜きんでている以上、しばらくこの状態は続くのではないでしょうか。
モデルチェンジは行わず、ファームウェアーのバージョンアップでマイナーチェンジをしながら進化を続け、技術の進歩と市場の動向を見極めながら、数年後にモデルチェンジを行うのではないかと僕は考えています。
ファームウェアーのバージョンアップだけで、1/8000のSSを載せることが可能とのこと!今からその日が来るのを首を長くして待っている今日この頃です、笑。
書込番号:18428300
6点

過去からの価格推移を見ると52000円台が最安でそれも一瞬みたいな感じだから今の価格が底付近かと思います。発売から2年近く経とうとしてますからね。
在庫があって安く売っている店が売り切れると価格コムの下の方の店だけになって途端に価格がアップするがコンデジでよくあるパターンなので、ここら辺りで購入するのは良いかもですね。
ただDSLRのK-3も底値付近で最近少し価格が上昇気味なのでどっちを先に買うか迷うところではありますね。
GRは35mm換算焦点距離28mm相当の画角ですが、16MPを活かしてクロップモードで35mmが撮れるのも良いですね。別レンズを付けなくても準標準で撮れるのは便利だと思います。まあ色々レンズ貯金やらボディ貯金やらしないと無理なのでK-3よりGRの方が2万円や安いのでGRが先かな〜*_*;。
書込番号:18428637
1点

2月12日から開催されるCP+のリコーのセミナーの1つに、
「PENTAX一眼レフとGRの未来」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2015/
何かヒントが語られるかもしれませんね。
書込番号:18428672
3点

>「このカメラは5年は使えると思います」と明言されています。
たしかに、メーカー公式のGR STORYでも
「安易なモデルチェンジはしない
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
私たちは、すでに買っていただいたお客様ひとりひとりをいつまでも大切にします。」
と書かれていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/#9
ただ、その下に
「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
GRを打ち破るのはGR。常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること。それもGRの役割であると考えています。」
とも書かれていますので、GRを打ち破るGR=新機種かなとも考えられます。
どんなものでも進化が止まってしまえば陳腐化してしまいますので
安易なモデルチェンジはしないけど、必要ならモデルチェンジするという姿勢はいいですね。
ちなみに、ビックフォトスタイルでマーケティング統括部副統括部長 野口智弘氏が
「気の早い方からは次はどうするのか?GRIIになるのか?などと質問されますが、そこはまだ決めていません。
個人的には、2、3とつなげるよりはずっとGRのままがいいと思ってますが、販売管理上は難しいでしょうか?」
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/pentax/gr/index.jsp
と言っていますので、モデルチェンジすることは前提で、名前だけどうしようかと考えているともとれます。
書込番号:18428700
4点

なんだかんだいって新しいモデルが出たら欲しくなりますよね。
書込番号:18429084
3点

おおよそ2年で、モデルチェンジして
いますね。
今年は、もしかするとGRIIまたはGRmr2が
出るかも?
希望としては
■高感度の大幅な改善
K-5IIs級を目指せ?
常用ISO12800 最高ISO51200
■コンポジットの改善
GRD-4級まで、色落ちしない事を祈る。
■外付けEVFの設定
可動式液晶は重くなるので、却下。
でもマクロ撮影時、無いとキツイ?
■リモコンの改善
電池の必要のないリモコン。
■シャッター速度の改善。
電子シャッターで、1/8000-16000sec
■テレコンの設定
35・50・70mmが、あれば...
なんて、妄想しています。
書込番号:18433772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野口さんは、
もうイメージングの人じゃないです。
書込番号:18477139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+ のセミナーですが、
結局、何の発表もなかったと言うべきでしょうね。
書込番号:18480885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



諸先輩方にお伺いしたい素朴な疑問があります。
今日一日自室でGRをいじっていて感じたのですが、シャッターボタン半押しの通常AFに比べて、親指AFの方がより近距離の被写体に合焦するように思うのですが(特にピンポイントAFの時)、単なる僕の勘違いでしょうか?
マニュアルをざっと見てもそのような記載はなく(見落としたのかな)、ファームアップの説明にも見つからなかったのですが、そそっかしい僕の早とちり?不勉強?、笑。過去にそのことに関する口コミがあったらごめんなさい。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!
0点

確かにマニュアルには記載がありませんが、背面のAFボタンを押すとマクロになりますね。
書込番号:18468040
1点

(^.^) そうですね
親指AFは距離目盛りも出て便利だし
マクロ設定に関係なく 自動調整してくれますね
書込番号:18468212
1点

65APさん
返信ありがとうございます。やっぱりマニュアルにはなかったんですね。これはgrの隠し機能ですかね、(笑)。
書込番号:18468786
1点

が〜たんさん
返信ありがとうございます。
この機能とっても便利ですよね。フォーカス抜けを減らすのに使えるかも、笑。
書込番号:18468926
2点



こんにちは。
あまり詳しくないのですがよろしくお願いします。
以前GR3を所持していたんですが現行機が安くなってきて
気になって仕方がありません。
GRを紹介しているHPを最近見ているんですが
RAWで取ってからGR上でエフェクトを掛けたり明るさを調整している記事を読みました。
昔GR3で取ったハイコントラスト白黒がすごく印象に残っていて(今所持しているカメラだと似ているエフェクトがあるんですがなんかチガウ)、それを後から掛ける事が出来るのは結構便利だなと思いました。
そこで質問なんですが、これはRAWで保存しているデータをあくまでもGR上で編集をしないといけないんでしょうか。
PCに一度RAWデータを取り込んでから、ハイコントラスト白黒の様なエフェクトを掛ける事は可能なのかなと言う質問です。
調べると同梱しているソフトがあるみたいだったのでそれだと可能だったりすると更に便利だなと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

>>調べると同梱しているソフトがあるみたいだったので
なぜそこまで調べておいて、もう一歩行かないのか疑問なのですけど…
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html
RAW ファイルの現像、調整ができる付属ソフトウェア
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING」
露出やホワイトバランスの調整から、高度な色変換やレンズ収差
補正までが、パソコン上でできます。直観的な操作で、RAWの持つ
情報を有効に活用した高画質な現像が楽しめるソフトウェアです。
書込番号:18369989
2点

「ハイコントラスト白黒」そのものにしたい場合は、GRのカメラ内現像を使わないといけないと思いますが
同梱されているSILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGINGを使って、
PC上で近いものにすることはできると思います。
(Silkypixでコントラストやシャープ、ノイズなど弄ってハイコントラストモノクロテイストにしてる人もいるようですし)
書込番号:18370059
1点

PACMAN1973さん こんにちは
SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING が付いているのでしたら SILKYPIX に追加テイストの創像が使える可能性があります。
これを使うと RAW現像時 種類は限定されますが 使う事出きると思います。
創造
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
自分は パナ限定ですが 使えています
書込番号:18370269
0点

>(今所持しているカメラだと似ているエフェクトがあるんですがなんかチガウ)
同梱しているソフトでも、ハイコントラスト白黒の『様』なエフェクトを掛けることは出来ますが、
なんかチガウかもしれませんね。
ちなみに、オリンパスのPENだと、同梱しているソフトで、PEN内部現像と全く同じエフェクトが掛けれました。
GRも内部現像と全く同じエフェクトが掛けられるソフトを同梱して欲しいものですね。
書込番号:18370372
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
hirappaさん そうなんです!自分あまり詳しくないんですが
今使ってるカメラのモノクロがなんかチガウ感があるのであのGRの粒子感?があるようなハイコントラスト白黒が
同梱しているPCで出来るのかが知りたかったんです〜
そうですか。PENだとPC上で同じエフェクト掛けれるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:18370981
0点

私はGRのハイコントラスト白黒やポジフィルム調が好きで、Adobe Lightroomでの再現を試みてるのですが、自分でやるのはけっこう難しいです。作例のように、ハイコントラスト白黒はまあまあ近い線までいけるんですが、ポジフィルム調は満足のいく仕上がりにできた試しがありません。
カメラ内現像でエフェクトをかけた写真とRAWを並べて加工していて気付いたんですが、GRのエフェクトは写真全体に単純なフィルタをかけるのではなく、写真各部のディテールやカラーリングを細かく認識して、細部ごとに適したエフェクトをかけつつ全体の統一感も出すという、かなり高度な処理を行っているようです(この辺、カメラに詳しい方には当たり前なのかもしれませんが)。
ただし、Lightroomは世界的に普及してるアプリケーションだけあって、海外の写真コミュニティではプリセットと呼ばれるエフェクト設定が大量に公開されているので、それらをダウンロードすると、GRだけでは為し得ない多種多様なエフェクトをかけることができます。コダクロームは衰えない人気があるようで、大勢が思い思いのプリセットを作成しており、それこそ使い切れないほどさまざまなバージョンを入手できます。GRのエフェクトをそのまま再現するようなプリセットはまだ発見できていませんが・・・
書込番号:18414542
2点



表題の通りです。
近いうちに家内と2人で2泊3日のバックパッカー的な香港旅行に行きます。
以前からニコンD700+24-120VRやニコンP330も所有しており、これまでの旅行と言えば必ずこのニコンの2台を持ち出していました。
しかし、約半年前にGRを買い足してからは、登山やバイクツーリングのお供が完全にGRに置き換わりました。
海外旅行と言えばそう何度も行けるものではなく、以前にソウルに行った時には重量と戦いながらD700を持って行きました。
実は今回も夜景の手持ち撮影のことや望遠(が必要な事もあるかもしれない)から重くても汎用性のあるD700+VRのズームレンズを予定していました。
しかし、GR1台で臨むのも潔いと思っており、この3日間は夢にも出てくるくらい悩んいます。
GRistの諸先輩方は「バックパッカーの旅のお供にGR1台だけ」について、どうのようにお考えですか?
どうでも良い話題かもしれませんし、決して背中を押してほしいと願っているわけでもありませんが、先輩方の意見をお伺いしたく書き込みしました。
1点

こんにちは
昨年11月の南フランス旅行には、フジX-A1標準ズームだけで十分いけました。
GRは28mm固定ですが、入りきらない時は部分撮りであきらめる、ズームしたい時は、帰ってから拡大するなどで対応できるかと思います。
何といっても、APS-Cサイズはノイズも少なく、応用が効きます。
書込番号:18339322
2点

いいんじゃないですか!
昔、銀塩一眼レフに28ミリ一本で旅しましたよ。
書込番号:18339346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、でも…今なら防水コンデジを一つ加えます。
いざって時にズームできるし、雨や埃にも安心ですからね。
書込番号:18339355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時と場所を選ばないのが不具合,故障。
大切な旅行では、コンデジでも良いので予備が欲しいと思います。
書込番号:18339394
4点

GRにサブのコンパクトカメラがあれば万全なような
P330をお持ちでしたら、わざわざ買う必要も無いですし
書込番号:18339424
3点

う〜ん・・
むかし香港に駐在していたものとしては
あんまり似合わないと思うんですよね < バックパッカースタイル
ただ重慶大厦とかに泊まるのであれば デジイチはかさばるので
GRでも面白いんじゃないでしょうか
ちなみに、今月中旬くらいまではけっこう寒いです
が、2月中旬からガンガン蒸し暑くなってきますし
ピークからの夜景も ほとんど見えなくなります
夜景目当だったら早めがいいですよ
書込番号:18339456
1点

里いも さん
とても早いレスに驚きました。
やってみる気分が盛り上がってきました。
ありがとうございます。
松永弾正 さん
考えてみれば私も25年位前には35mm固定のricohのフィルムカメラを持って北海道一周ツーリングなどしました。
当時はデジタルなどなかったし、一眼レフは高根の花だったので、何も考えず不便に思うこともなく楽しめました。
防水はRAW撮りできて、私の気に入った機種がないのであまり考えませんでした。
今後の検討材料ですね。
ニコイッチー さん
やっぱりサブは必要ですかね。
P330は邪魔にならない大きさなので検討します。
でも他に持たないことが潔さだとも思っていまして、我ながらバカですね。
クマウラ-サード さん
P330も持っていく気になってきました。
写真にあまり興味のない家内に持たせて、何も考えずに撮らせるのもおもしろいかと。
Cat food Dog さん
やはり、この意見が多いですね。
私も人に尋ねられたら、同じように答えると思います。
kaonoi さん
もちろん、宿泊は重慶マンションを予定しています。
あまり予定をキッチリと決めていないのですが、実は1月9日出発です。
夜景(ピークと港)を見て屋台で食べてチョンキンマンションに泊まるって事しか決めていません。
特に夜景撮りにはD700の方が圧倒的に向いているので悩みました。
皆さん、ありがとうございました。
もっと多くのGRistの意見を伺いたいので、もうしばらくオープンにしておきます。
書込番号:18339533
1点

>登山やバイクツーリングのお供が完全にGRに置き換わりました。
完全に置き換わって半年ということであれば、GRのみで十分ということのような気がします。
それであれば、海外でも大丈夫なのではないでしょうか?
ただ、故障したときのためにP330を予備で持っていっておく
もしくは、予備でもう一台GRを買う?
というのもいいように思います。
書込番号:18339594
5点

一人でGRの為の旅行なら諦めの潔さはかっこいいっすけど、奥様との旅行では撮影よりも思い出っす
とあっしは思うっす
なので奥様にP330賛成〜ヾ(*´∀`*)ノ
特に動画で120mmデジタルズームで×2まであればショーなど撮ったり楽しんでる会話が入ってたりカメラと違う楽しさがあるかと思うっす〜
他人に撮ってもらうにしても、足ズーム使わせなくていいし(⌒▽⌒)
書込番号:18339771
1点

私は、GRは好んで使用します。
時には、GRだけという事も有ります。
X6iだと、物足りず撮影枚数が少な目ですが
GRだと、夢中になって撮影してしまいます。
そろそろ、寿命ですので3台目のGRも思案中。
書込番号:18339795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景用、埃対策に広角のワイコンも持っていっては。
基本的に旅行は、スナップ、風景、食べものくらい。望遠は動物園とか行かなければあまり機会がないかと。
その辺りは、一眼レフをお使いのようですので、自分のよく使う画角に関して御理解されていると思います。
もしもの故障の時の為、もう一つズームのサブ機があるといいですね。
旅行は、手荷物が重いと、いろいろ制限されますので、コンパクトな方がいいかと。
私もGRを購入してから、こればかりで、デジイチやフィルム機が防湿庫で眠っています。
罪深いカメラです。
書込番号:18340030
3点

潔くて実にバックパッカーらしいと思います。
書込番号:18340390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジイチを使いこなしたことのない私がレスを付けるのもなんですが・・・
私は海外旅行のとき、行き先で海や山のアクティビティが控えている場合は、GRとLUMIX FT5を持っていってます。移動中や街中はGRを使い、海中やアウトドアではFT5を使います。GRは比較的水濡れに強い(ような気がしている)ので、ジャングルトレッキングとかにも持っていけそうなのですが、万が一を考えるとやはりアウトドア用カメラのほうが安心っちゃ安心です。
近いうちに台湾旅行を予定してるんですが、街歩きメインなのでGRしか持っていかないつもりです。万が一のトラブル時も、iPhone 6 Plusのカメラがバックアップとして必要にして十分な性能を備えているので安心です。
昔、まだGR-DIGITAL IIかIIIだったとき、防水パックに入れて潜水したら思いっきり浸水して使用不能に陥ったことがあったのですが、その頃はまだカメラが非常に貧弱なiPhone 3Gだったので、とても困った記憶があります。その頃と比べれば、最近のスマホのカメラは一昔前のコンデジを遥かに超える性能を備えているので、ずいぶん安心になりました。
書込番号:18340564
0点

フェニックスの一輝 さん
すみません、「完全に」は過剰表現でした。
やっぱり、ここ一番と思った時にはD700を持ち出しています。
ニコイッチー さん
そうですね、家内にP330を任せて、好きなように撮らせてみる気になってきました。
意外と肩に力の入っていない写真が撮れるかもしれないし。
テンプル2005 さん
GRと一眼のスタンスが私と似ているかも。
一眼使いがサブと思ってGRを買ったら、GRがメインになってしまったというよくあるパターンが私です。
ryo78 さん
ワイコンは持っていないし、購入予定もありません。
せっかくコンパクトなGRなので、大きくしたくないのです。
サブにちょうど良いP330があって良かったと思います。
白KOMA さん
ありがとうございます。
P330をサブに持っていくのは潔さに欠けるかもしれませんが、思い出に残したい旅行なので安全性をとろうかと。
markhunt さん
確かにスマホのカメラは進化しましたね。
ただ私は失敗しても救われる可能性のあるRAW撮りを基本としています。
スマホはandroid5.01にアプデ済みのnexus5でRAW撮りもできるのですが、思い出に残す旅行写真はやっぱり専門のカメラかと。
でも防水カメラは登山にもバイクツーリングにも欲しいです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:18341193
1点

脇道ですが。
テンプル2005さんから★5つのヒトからの書き込みが怒涛のように続いてちょっと面白かったです。
(僕もその一人ですが)
良いカメラだものなぁ。
書込番号:18341358
1点

ピークからの夜景はGRだけだと微妙ですが
廟街とかの屋台街ではかなり威力を発揮できるんじゃないでしょうか
また、重慶大厦内のネパール料理とかも面白いですが
こちらもけっこう暗いんですよね
どうやって雰囲気ある写真を撮るか・・・
楽しみに思えるんじゃないでしょうか (^^)
ちなみに、30数年前 市場(街市)で写真を撮っていたら
偶然写り込んだおばちゃんに、棒で追いかけられた経験があります (笑)
今はちゃんと声をかければ、どこでもフレンドリーに写真を撮らせてくれますけどね
書込番号:18341794
0点

コンデジの予備案に一票! 1台では心配が残ると思います。
書込番号:18341801
0点

白KOMA さん
ホントですね。
ありがたい限りです。
kaonoi さん
そこでサブのP330かもしれません。
色合いには全く満足できませんが、手振れ補正がついていて夜景ポートレートなんかも簡単なので。
屋台街は目的の1つなのですが、GRはRAWでは高感度のノイズが気になるので、JPEGが吉ですかね?
じじかめ さん
気持ちが固まってきました。
GRをメインにズームと手振れ補正のあるP330をサブですね。
皆さま、ありがとうございます。
意見を拝見するのが楽しくてたまらないので、もうしばらくOPENにさせていただきます。
書込番号:18341817
0点

旅のスタイルは人それぞれですが…。
予備など持たずに必要最小限の荷物でふらっと出かけるのもバックパッカーの醍醐味かと。
以前買ったばかりのGR-Dだけでドイツに行った時、着いた翌日に運悪くカメラが壊れてしまったのですが、
現地のカメラ屋を物色して中古のミノックス35を買ってしのぎました。
そんなアクシデントも今となっては良い思い出です。
書込番号:18342522
0点



いつも良きアドバイスをありがとうございます。
今回の質問は、“日中の町中で歩きながらスナップする”際の適切な設定をお教えいただきたいという事です。
立ち止まってなら問題なし、ですが、歩きながらの撮影はどうしてもブレてしまいます。撮影モードや絞りやSSを工夫するのですが、中々うまく行かずブレた写真になってしまいます。絞りやSSはどのくらいに設定しているか?、フォーカスモードはどれに設定しているか?、ISOの設定は?など、普段工夫されていることが有りましたら、是非ご教示下さいませ。
1点

本機種ではありませんが
日中の歩きながらスナップという点で、私と共通なので
私流ですが書いてみます。
昔、使い捨てカメラがあったのを記憶にあると思いますが
あの使い捨てカメラは、SS1/100秒でした。
人が歩いたり動いたり
一番自然な被写体ブレが1/100〜1/125秒くらいと言われてます。
デジタル時代に入って
その倍の1/250秒以上の速さでも可能になりました。
ISOは自分が許容できる範囲で出来る限り高感度に
シャッター優先モードで撮影しています。
オートフォーカスは基本スポットAFですね。
やはり、多点ポイントでは外れる可能性があります。
機種違いなので何とも言えませんが
私は
JPEG+RAWでISO800〜1600くらい(晴天時も雨天時も)
SSは最低で1/125秒〜1/500秒(天気を見ながら設定)
MFでパンフォーカスを作り
使い捨てカメラのように撮影することもあります。
フォーカスポイント約3m、絞りF8くらいで、、、。
この場合は絞り優先モードですが、ISOを高感度許容範囲ギリギリまで設定してます。
書込番号:18273759
2点

こんばんは、
被写体との距離にもよりますが、歩きながらだとブレます。
手ブレとは違い、むしろ被写体ブレ。(正確にはカメラブレとでも言うのでしょうか?)
ゆっくりでも歩きながらだと1/125秒以上、あるいは1/250秒くらいのシャッター速度が欲しいですね。
でも設定云々より、撮影時は一旦足を止めたほうが良いかと。
歩きスマホも歩き煙草も歩きスナップも止めましょう。
書込番号:18274143
8点

歩きながらだと、左右のブレ、前後のブレ、回転方向のブレ、歩く振動による縦ブレが
あるので、難しいと思います。
以前、ハイキングで歩きながら、撮影すると、ほとんどがブレて失敗ですでした。
それからは、撮影するとき、止まって撮影します。
書込番号:18274903
3点

歩きながら撮影するとブレやすいですね。
昨年高山に旅行した時に雨で左手で傘をさしながら、右手でデジカメで撮影し、
RX100には手振れ補正もあるしと思ってISO400で撮影したら、殆どブレて居てだめでした。
書込番号:18275252
1点

あくまでも私なりの基本的な設定ですが、歩きながらノーファインダー撮影の場合、
シャッター優先モードで、1/640。
光が足りない状況では、1/250。(これ以下ではほとんどブレます)
AFエリアは、マルチ。
スポットだと、被写体が中央にないとピンが抜けるため。
GRの場合、マルチですら中央付近にしかAFエリアがないため、ピン抜け確率は高いです。
(次期GRでは、ぜひAFエリアを周辺まで広げて欲しい)
このピン抜けを避けるため、フルブレスONで、1m or 1.5m、に設定する。
ただしフルブレスONの状態でAFを利用したい場合、AFが働く以前にシャッターを押し込んでしまうとピンズレが多発するため、この機能は一長一短ありかと。
(次期GRで、AFの高速化を望む)
感度設定は、オート。
ISOオートHIに設定し、上限iso6400。
切り替えシャッタースピードは、オート。
色々試して自分なりの設定を探った結果、こんな感じに落ち着きました。
他にも状況に応じて全く違う設定にもしますが、話が長くなりますのでここらへんにて。
書込番号:18275363
5点

片手ですよね?シャッタースピード優先で1/500秒以上にしてみましょう。
書込番号:18275434
1点

perotaさん こんにちは
カメラ小型軽量のため シャッター押すだけでもぶれる可能性が出ますので 歩きながらでもしっかりした カメラの持ち方をして シャッター押すのもソフトに押す事しないと シャッタースピード早くしてもぶれる可能性あります。
書込番号:18275475
2点

(・。・)えっ!?
被写体が動くとか言う話ではなくて
歩きながら・・・・???
撮禁で隙を狙うとか 条例違反の盗撮とか???
歩きながら撮影をする状況って・・・
堂々と撮影をすることが出来ない状態???
書込番号:18276438
5点

このカメラで、ぶれていない写真をおとりになりたいならば答えは一つ。
最低でも1/30以上のSSで、しっかりホールドしてシャッターを切る以外にないと思います。
歩きながらの不安定な状態のままでシャッターを切れば、必ずぶれます。
むしろぶれることを前提にして、出来上がりを予測しながらシャッターを切ったほうが、案外面白い写真が撮れるかもし
れません!
書込番号:18277173
5点

tavモードがおすすめです
ss1/1600 f2.8 でとってみてください
ブレないでとれるとおもいます
昼間ならiso1600ぐらいまでしか上がらないのでスナップなら十分楽しめます
これで歩きながら妻や子供をサッと撮るのが楽しくなりました!
書込番号:18330851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨年歩きお遍路のツアーに申し込む時に同様の問題を考えました
結局は介護している母の容態が芳しくなく人に頼めず
歩きシャッターの機会は得られず仕舞い
ご存知のようにこのGR手振れ補正機能はありません
私だったら
フルプレススナップON-ISO AUTO-HIGH 設定距離5m
TAv F5.6 SS1/125以上
とにかくご自身がブレないSSを掴むことカメラに慣れること
書込番号:18335849
0点



GRの購入後は初めての書き込みです。
元々、私は山行にD700を持ち出していたのですが、最近になって山行カメラは軽い方が良いと思ってGRを買い増ししました。
山の風景は広いので28mmでも困ることはあまりないのですが、例えば頂上付近で隣の山の山頂をバックにポートレートを撮影する場合に、D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
クロップはクロップであり、圧縮効果は得られないのでどうしようもないのでしょうかね。
何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、D700は1200万画素なので、35mmの1000万画素は許容範囲です。
0点

レンズでどうこうしている訳ではないから、単なる切り抜き相当以上にはならないのでは。
書込番号:18063846
2点

切り抜きだと思いますし、28mm相当と35mm相津ですから、効果は疑問だと思いまう。
書込番号:18063881
1点

ただのクロップじゃないって、シフトクロップのことでしょうかね。
パースのつきやすい縦位置撮影で下半分を切ることでパースを目立たなくするらしいですが、結局ただのトリミングですね。
書込番号:18063953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mm(相当)単焦点レンズ固定カメラを選択して後
>望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
カメラの選択を誤ったのでは 28mmは28mm クロップはクロップ
書込番号:18063998
0点

デジタルならではの付加機能ってレンズの特性とは切り離された部分で実現してますし、
ズームのテレ側で得られていた描写を広角単焦点で求めるのは少し無理があります。
コンパクトさで選ぶなら1インチセンサー搭載のコンパクト機あたりが適してますかね?
書込番号:18064088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何かでGRのクロップは単なる切り出しではないと読んで気がするのですが、
単なる切り出しのようですが・・・
仮に超解像処理がされていたとしても、画素数が向上するだけですので
圧縮効果は単なる切り出しと同じです。
>D700+24−120mmの時に使っていた望遠側の圧縮効果を利用した、
>人の顔と山頂を大きく写すということができないものか悩んでいます。
ズーム搭載機を購入するしかないように思います。
キヤノンG1Xmk2だと
APS-Cサイズにせまる、1.5型CMOSセンサーを搭載。
24(W)-120mm(T)相当のズームレンズ搭載。
です。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
書込番号:18064136
1点

dragon38さん こんにちは
被写体を遠くにおいて撮影しクロップすれば 圧縮効果に近い画像になると思いますが 望遠レンズと 広角レンズでは被写界深度が違うので バックがボケた状態にはならず
望遠レンズを使った 背景のボケた立体感のある写真にはならないと思いますし 望遠レンズと同じ位のトリミングでは 画質が落ちすぎてしまうと思います。
書込番号:18064429
3点

望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。
書込番号:18064494
3点

>望遠レンズと同じ撮影位置で、同じ画角にクロップできれば、同等の圧縮効果が得られるはずです。
ここにその話題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/
上記のレスに、珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』 も話題に挙がっていて、ネタとしては面白いですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398
書込番号:18064788
5点

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
キャノンのサイトです。
これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。
書込番号:18065202
1点

>これらの写真をトリミングしたらどうなるか見てみてください。
トリミングするならこっちでしょ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html
書込番号:18065301
1点

dragon38さん、はじめまして。
GRに搭載されているのは、18.3mmの短焦点のレンズ
(135判換算で約28mm相当の画角)ですので、
クロップやトリミングしても遠近感の圧縮効果は、難しいと思います。
APS-Cで18.3mmですと、人間の眼がとらえる遠近感よりも
誇張が生じて、圧縮効果とは逆の効果ですから、
近い物がより大きく見えて、遠い物がより小さくなります。
135判ですと、実行焦点距離が70〜90mmくらいで、人間の眼に
近い遠近感で撮像素子やフィルムなどの平面に記録できますので
最低でも100mmくらいは無いと、圧縮効果は得られないですね。
ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。
GRですと、相当に倍率が高いテレコンなどを付ける事で
光学的に望遠レンズ状態にすれば、圧縮効果を望めないわけではないですが
現実的ではないですよね。
書込番号:18065319
3点

パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。
もし影響するなら、3Dキャドのパースペクティブや、絵画のパースペクティブをどう説明するのか?
したがって、画質やボケを無視すれば、トリミングによって望遠レンズと同等の圧縮効果が期待できるわけです。
書込番号:18066547
7点

>ネットや価格コムなどで、以前より書き込まれている
>「遠近感(パースペクティブ)は撮影距離のみに依存する」
>などといったおかしな説は、パースについて専門的に学んでいない人達が
>勘違いや思い込みに過ぎないことを、声高に主張してしまったために
>広まってしまったようです。現在でも信じこんでいる人が多いのには、驚いています。
レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^
>パースペクティブや圧縮効果は距離と画角で決まり、
>レンズの焦点距離、センサの大きさは、画質やボケの大きさには大きく影響しますが、無関係です。
そのとおりで、これが真の命題です。つまり定理です。
レンズの収差を除けば、これ以外の理屈は全てネタの部類で、勘違いや思い込みですね。
珍説 『遠近感(圧縮効果)は焦点距離に依存する』は、勘違いと思い込みの典型ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18035398
書込番号:18067698
2点

昨日も質問を書き込んだ直後から山行していました。
帰宅して酒を飲んだ後にカカクを開いてみると、皆様からのたくさんのご回答がありました。
しっかり寝て、酔いも覚めました。
ナイトウォッチ さん
私も単なる切抜きとおもっていたところに、単なる切抜きではないとの何かの文章を読んだものですから…
じじかめ さん
そうですよね、私もそう思います。
何かで読んだ時には、自分がコンデジそれもリコーを買うとは思っていなかったので、読み飛ばしてしまいました。
野菜生活1000 さん
やはり単なるクロップ説が続きますね。
Vinsonmassif さん
飛ばし読みした情報の記憶に誤りはあっても、カメラの選択は間違っていません。
同じコンセプトの35mm相当版が出たら心が動きますが、毎週末には山で大活躍してくれています。
どあちゅう さん
確かにRX100は良機らしいのですが、1インチとAPS-Cの素子の大きさに由来する違いが気になってGRを選択しました。
フェニックスの一輝 さん
ズーム機は便利ですが、変わり者の私はGRのコンセプトそのままの50mm版が欲しいです。
もとラボマン2 さん
やはり、そうですよね。
そんな気がしていました。
オルデニス さん
おもしろそうなので、近々のうちに実験してみます。
hirappa さん
よくわかりました。
Customar-ID さん
魅力的な絵でよくわかりました。
以降は話が難しくなって、十分に理解できませんでした。
でも皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:18067776
1点

写真撮影におけるパースペクティブ・遠近感の基本的な事を
まったく理解していない人達が、断定形で書き込んでしまっているいう
よくない状況のため、横レス、失礼いたします。
>オルデニスさん
私は絵画のパースペクティブを専門的に長期に渡って学んだものですが
現在の一般的なカメラとレンズにおける写真撮影では、たとえ収差などが無い
完璧なレンズであったとしても、広角や超広角を使って立体物を撮れば
パースの誇張は出ますし、それをトリミングしたとしても中望遠や望遠で
撮影したものと同じにはなりません。
人間の眼と同じく、遠くの立体物は遠近感が弱まりますから
レンズの焦点距離や設計の違いによるパースの差が目立たなくなるだけです。
ネット上では、素人の思い込みにすぎないことであっても、検索をかけると
まるで正しいことや定理のような解説が出てきてしまい、本当に学びたい人に
とっては、よくない状況ですが、オルデニスさんも基本的なことから
ちゃんと学んでほしいと感じます。
>hirappaさん
本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。
収差による歪みの無いレンズだとしても、今の平面に撮像するカメラの構造では
短焦点の広角や超広角を使って奥行きのある立体物を撮れば、遠近感の誇張は
どうしても出てきてしまうし、逆に長焦点の望遠レンズを使えば、やや圧縮します。
同じ撮影位置や角度で撮ったとしてもです。
撮影条件によっては、その違いが目立たないだけで、そういう作例を持って
「撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わらない」
なんて声高に述べているのが、ネット上の基本的なことを学んでいない人達です。
スレ主さんも、写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
御存知ないようですので、これを機会に学ばれるとよいですね。
書込番号:18071896
3点

私も銀塩*istさんの説明が正しいように思えます。
標準レンズだと見た目と同じ様に写る。 と昔から言われているのは、そのまま実感だからでしょ?
>レンズの収差による画像のゆがみと、遠近感(パースペクティブ)は、分けて理解することが大切ですよ^^
ここで答えは出ているんじゃないでしょうか?
レンズの収差で、撮れた写真の遠近感に影響が出るって事ですよね?
広角レンズだと収差の影響で遠近感が強調されて「見える」
望遠レンズだと収差の影響で望遠の圧縮効果が強調されて「見える」
標準レンズだと収差の影響が少なく見た目に近く「見える」
つまり、標準レンズで撮った写真をいくらトリミングしても、広角レンズや望遠レンズのレンズの収差を再現する事はできないですよ。
肉眼で見た時の距離感での違いがほぼそのまま見えるだけじゃないでしょうか?
ただ、デジタルなのでソフト編集でどんな事でもできそうに思いますが、ボケ味を含めて。
書込番号:18073429
3点

28mmをどういじっても
望遠レンズで撮った画にはなりません
トリミングしようとクロップしようとデジタルで細工しようと
選択を誤ったのでは ない と云うのなら
28mmレンズに圧縮効果など求めないこと 以上
書込番号:18074026
2点

銀塩*istさん
>本当に写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、まったく解って
>いないようで、そういう人が定理だとなどと述べてしまうことに、驚いています。
ご指導、ありがとうございます。
分析したところ、『ネタ』でしたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18074769
書込番号:18076985
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





