
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2013年6月25日 18:42 |
![]() |
67 | 11 | 2013年7月20日 14:59 |
![]() |
16 | 7 | 2013年7月1日 19:26 |
![]() |
32 | 4 | 2013年6月15日 13:46 |
![]() |
19 | 18 | 2013年8月13日 08:42 |
![]() |
19 | 6 | 2013年6月6日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンの一眼レフD800と別に、サブカメラ的にGRを購入しました。
GRシリーズの購入は初めてです。ファインダーで覗く一眼レフと違って最初は戸惑うことも多かったですが、最近やっと慣れてきました。
エフェクト機能もいろいろと試していますが、個人的にはクロスプロセスの青と、ブリーチバイパスのちょっと色あせた感じが好きです。RAWデータもいつも一緒に撮っていますが、GRらしさを感じる意味ではJPEGがいいですね。
値段も張る高級コンデジだけに非常に評価が難しいカメラですが、スナップも含め使いこんでいくとこのカメラならではの写真が撮れてくるのではないでしょうか。ワイコンを使った広角撮りも、とても気に入っています。
14点

最近デフレが進んでコンデジがどんどん安くなっていると思います
フィルム時代の高級コンパクトカメラって軒並み10万円位だったと思うのですが
GRDの前のフィルムカメラのGR1なんかも定価が95000円でした
そう考えるとまだまだ安い・・・・・・・(笑
書込番号:16289156
0点

やさパパさん、こんにちわ はじめまして
いいですね すっきりと♪
2枚目はPRINTされたらどうでしょう?
書込番号:16291966
0点

suzaki66さん
3枚とも千葉の富浦漁港で釣りをした時に撮ったものですが、GR+クロスプロセス+ワイコンのお陰でなんとなく日本らしくない漁港になりました。
プリントでこの青がきちんと出たらいいですね。
外部ファインダーも購入したので、今度使って撮ってみます。
書込番号:16292704
1点



リコーキューブの写真展とフジフィルムの土門拳の写真展に行ってきました。
土門拳のプリント初めてみました。とても良かったです。
慣らし運転中の銀座です。
(ジャズさんの了解済みです)
文章でなんだかんだ言っても、なにか貼らないとGRが盛り上がらないので、貼りましょうよ。
18点


今晩は、ナイスありがとうございます。
markhuntさん、草むらのガーゴイル、「ロード オブ リングス」の一場面のようですね。
後ろのぼけも、ゴブリンのようにほどほどわかる感じが良いですね。
そういえば、ナディアの敵役もガーゴイルでしたっけ。
nickyJさん、こういう風景を撮りたいのですが、余分なものが無い平原てなかなか無いですね、北海道?
小屋も良い雰囲気で。
書込番号:16291805
2点

カラフルメリィさん、今晩は。
いいですね、いかにもGR。
特に1枚目良いです、自分では躊躇してとれない写真です。
こんなの大きい一眼レフと大きいレンズで撮っていたら、通報されそうですね。
書込番号:16295147
0点

火曜日にカメラが届いて、さっきためし撮りに近所を散歩してきました。
絞りはすべて開放です。
1/2.3コンデジから初の高級コンパクトということで撮影が楽しいです。
書込番号:16385654
1点



GRぼちぼち試運転中です。
風景でパンフォーカスで撮りたい時があるのですがまだ思うようにいきません。
GRVのときは意識しないとパンフォーカスになっていたのですが。
計算上はF8、焦点距離2.5mで約1mから∞までパンフォーカスになるはずですが、確実にピントを合わせたい対象が2.5mより近くあるいは遠くにあるとついそちらにフォーカスを合わせて、結果的にパンフォーカスにならなくなってしまうことが良くあります。
今度はスナップの固定2.5m、F8で撮ってみようと思っているのですが、パンフォーカスといっても全体に均一に少しぼけた画像になってしまうのではとの疑念が残っています。
2枚目は一見パンフォーカス」ですが、原寸拡大ですと円形はピンが甘いです。
2点

パンフォーカス撮影、個人的には、銀塩(フィルム)時代の(紙焼き時代の)なごりだと思っています。
もちろん、デジタルになっても、紙焼き(プリント、それも、A4程度まで)すれば同じです。
PC画面でも、同程度以下のサイズで見れば、ぼけも分からないでしょう。
デジタルになり、等倍拡大が簡単になりました。
等倍拡大し、目のすぐ前で見れば、ピントが合っている所以外はぼけるのは当然です。
展覧会などで、全紙サイズ以上の写真をすぐそばで見れば、ぼけて見えたり、粒子の荒れが分かったりと、決してシャープではありませんでした。
パンフォーカス撮影そのものが、”実際はピントは合っていないけれど、ぼけはわずかで、ピントは合っているように見える。”と言う意味ですから。
ピントが合っている箇所を見ても、オリンパスペンなどのハーフサイズカメラを35mmフルサイズカメラや中判カメラと比べると、やはりシャープさは違って見えました。
(同じ大きさに)紙焼きした時の拡大率が違うため、小型カメラでは、ぼけやぶれがサイズ比に応じて拡大されるからです。
レンズ性能と共に、拡大率も関係しますから、センサーサイズが大きければ、その分有利です。
書込番号:16262264
12点

パンフォーカスが好みならGR-D4等のセンサーが小さい機種のほうが向いているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771
書込番号:16264174
0点

センサーサイズが大きくなると、どこを主題として示すかという写真としての基本がぐらつくと、中途半端な写真になりますよ。ボケがあるから主題が結果として引き立つのであって、それが、大きなセンサーを使うことで、立体感が出るように感じるところでないでしょうか。。慣れれば、当たり前になりますよ。主題が当たった時には、ずっと立体的な絵になります。
書込番号:16264645
1点

今晩は皆さん
訂正です、円形ー>遠景
影美庵さん、どうもです。
個人的には選んだあとA3かA4にプリントです、モニターはチェックだけです。
A3でパンフォーカスならO.K.です。
今月の「日本カメラ」を立ち読みして高級コンパクトの比較をみました。
うろ覚えですが、APSCはほぼパンフォーカスは可だがRX1(SONY)は不可とあったと思います。
影美庵さんの”実際はピントは合っていないけれど、ぼけはわずかで、ピントは合っているように見える。”とおっしゃるように、このほぼというのが言いえて妙で、小絞りぼけも含めてのことと思います。
じじかめさん、レスありがとうございます。
別にパンフォーカスが好きなわけではありません。
表現の一つとしてGRは不得手なのか検討中なわけです。
GRDVはまだ保有しています。酔っ払っての町のふらつきは、こちらの方が得意かもと(大きさも含めて)思います。
MaplePecanさん今晩は
>ボケがあるから主題が結果として引き立つのであって、
基本的にはそのつもりで撮っています。
パンフォーカスは実際上少ないです。
ただ表現としてのパンフォーカスはときに必要と思っています。
ひとつはAPSC(CANONの40D以来)の絞りと距離とぼけが感覚的にわかっていないというのがあります。
現在主力の3/4、M3/4では単焦点主体で撮っているので感覚的にわかってきたのですが。
書込番号:16265308
0点

APS程度だと、フィルム時代のパンフォーカスって感じにはならんですね。ピント面は絞っても、かなり実際は薄いもんですね。
書込番号:16292661
1点

フィルムより撮影素子の方がずっと緻密だから、同じサイズならデジカメの方が事実上ピントが合っている範囲(許容錯乱円以下)は狭いハズ。
従い、同じフォーマット・レンズ・絞りでもフィルム時代とデジカメではピントが合っている範囲は、ボケの定義が異なってくるので、同一ではないと思います。
となると、昔のレンズに刻んであった被写界深度目盛は、デジカメでは使えないのかな? まぁ、アバウトでは大丈夫なんでしょうけど。
書込番号:16317028
0点



こんばんは
購入直後にレビューを書いて不覚にも「もう一頑張りを期待していたのですが・・」などと書いてしまいました。
頑張らないといけないのはGRではなく、私の腕でした。<(_ _)>
改めてRAW撮りして仕上げていくとこのカメラのすごさがわかりました。
正直とても良いカメラだと思います。レビューで自分の腕を棚にあげて上記のような記述をしたので訂正させてください。
またRAW撮りレタッチありの写真用スレとして写真を貼っていただければ幸いです。
17点

こんばんは
大型センサの力、データの余裕はRAWで使ってこそですね。
それがポケットに入るのだから驚異的です。
また、直線は優秀ですね。
平日専用機として活躍してくれそうです。
書込番号:16252545
8点

レトロとデジタルさん、こんばんは。
カメラはそれぞれ癖がありますから、その癖を知り抜いてこそ
使いこなせるのではと思います。
クマウラ-サードさんの作例を見ると、ヌメッとした独特の写りは
さすがGRだなと思わせてくれます。
書込番号:16252934
3点

こんにちわ!!
なかなかの画像の仕上がりではありませんか。
とてもいい感じです。
今後の画像アップが楽しみです。
書込番号:16255059
2点

こんにちは
当スレご覧いただいた方、またナイスを入れていただいた方、とても嬉しく思います。
改めて感謝いたします。ありがとうございました。
以下返レスさせていただきます。
>クマウラ-サードさん
作例ありがとうございます。上手いですね。またGRの直線撮りは確かに優秀ですね。
私は平日専用機を超えて本気撮り機材になってしまいました。
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
そうですね。機材の特徴を把握することは重要ですね。
ただ私はGRシリーズを使用することが今回が初めてなので、よく言われる「GRらしい」という言葉がよくわからないです。しかしながら撮っていて気持ちが入るカメラであることは間違いないので、それが私の「GRらしい」ものだと勝手に解釈しています。
>spy-agentさん
励みになるコメントありがとうございます。素直にうれしいです。
一気に上手くなるわけではありませんが、少しずつ自分の納得できる1枚をこのカメラで撮っていきたいと思います。
一応発売3週間超となりましたのでスレタイに関連して申し訳ありませんが当スレを閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16255570
2点



GRD-4では、インターバル合成に御世話になりました。
今回も、インターバル撮影を練習中です。
GRから採用された、最短インターバル合成。
これは、インターバル撮影に於いて戦力になりそうです。
まず、撮影>撮影の隙間が少なく見た目では途切れていないように見えます。
隙間の秒数は、1/10〜1/20秒以下だそうです(リコー談)
GRD-4では、1秒近く〜1/2秒程タイムラグがあった為、撮影>撮影に隙間が生じます。
10点

GRD-4のインターバル合成です。
GRと比較すると隙間が多いです。
しかし、GRD-4の方がNRとコンポジット処理が綺麗に見えます。
恐らく、長秒NRが効いていないのと色ノイズ処理が良くない様に思われます。
星空のインターバル合成は、晴れて透明度の高い日にGR・GRD-4で対比させたいです。
とは言え、ペルセウス流星群撮影で長秒NRを効かせないで上手く撮影できるか心配です。
書込番号:16223608
4点

テンプル2005さん
画像3,4はホタルですか
幻想的で素晴らしい
最近蛍を見る機会がなくなりました
書込番号:16223763
1点

>Tomo蔵。さん
画像の蛍撮影ですが、一応 愛知県の人口8万人以上の街です。
愛知県だけでは無いと思いますが、2級河川以上の河川で蛍の保護が結構多く行われています。
ですが、マナーが悪い見学者が多い為 公表しているのは私の住んでいる所でも数箇所です。
割合でいうと1割弱。
公表している場所は、殆どの人が虫除け剤を使用し探索にライトを使用しています。
ですが、公開している場所は勿論禁止しています。
蛍が逃げてしまうからです。
町の住民の人口の数倍集まる事もあります。
で、公開しない事が多いです。
意外にTomo蔵。さんの近くに居るかも知れません。
数時間に数回激しく光りますので、忍耐力が必要です。
私は、2-3時間居ますが虫除け剤は使った事はありません。
蛍も慣れて来ると、警戒せず服に止まります。
が、GRは暗闇ではピントが全く合わないので服についても
マクロ>MF>10cm>ISO1600>NR設定>撮影>蛍逃げる
の繰り返しです。(笑
GRD-4を、マクロ>MF>1-10cm>ISO400に設定してスタンバイしながら
GRで撮影すれば良かったかもしれません。
書込番号:16223824
2点

梅雨の晴れ間に、蛍の撮影から星の円周撮影をGRでテストしました。
なんていうか、根本的にf2.8の暗さがGRD-4の時の経験と認識が
GRの設定を間違わせている一例です。(汗
もしかすると、15秒でならいけるかもしれません。
ただ、GRD-4はSD容量の関係で15秒にしていますが10秒でも十分描写可能でした。
郊外15km程度では、星の追尾撮影も難しい状態でした。
これは、以前GRD-4で撮影した時も無理でしたのでGRも同結果でした。
60秒以上で光害の影響で空が白くなります。
もしかすると、ローパスレスですので公害フィルターが以外にも使えるかもしれません。
今回、持参出来なかったのが残念です。
ローパスフィルターの相性が悪い機種も有ります。
FZ200とかGRD-4が、相性が悪いです。
K-rは、意外と良かったです。
X6iも相性が良くありませんが、レンズリヤ装着タイプにする事により相性が良くなります。
本来は、20-23時の180分の円周撮影が可能でしたが薄く雲が出た為
中止しました。
次回は、
@ISO200 f2.8 露出15秒
AISO400 f2.8 露出10秒
BISO400 f2.8 露出15秒
のテストがしたいですね。
液晶の見た目以上に暗かったのが、残念です。
これは、X6iと同じ現象でGRD-4とは違う現象です。
液晶の輝度を下げた方が、良いですね。
円周撮影は、時間を要しますので何回もテストが出来ないのが
キツイです。
撮影状況は良く有りませんでした。
しかし、星の原色がGRD-4より出にくいのは非常に残念です。
新型素子の悪影響でしょうか?
こればっかりは、光害の無い場所で撮影しないと解かりません。
GRD-4の北天の星の色が出ているのは、
冬で割りと透明度が高く、光害の影響が少なかったと思われます。
光害の影響は、実はアスファルトを見ると良く解かります。
光害の無いところは、アスファルトが殆ど見えません。
光害のあるところは、アスファルトの白線も見えるほどです。
GRD-4の時は、アスファルトの白線が少ししか見えない状況でした。
しかし、昨日はかなり見えていました。
短い、インターバル合成ですが参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:16311571
0点

GRD-4では、ありえないバグですね。
インターバル合成、5分後と直後の画像です。
合成していたGRが、突然合成を中止し何事も無くインターバル合成を再開しました。
これが、数時間のインターバル合成なら少し恐いですね。
4時間撮影しているつもりが、数分割されていたなんてね。
再合成は、KikuchiMagick2.0.0を使用しました。
書込番号:16311755
0点

テンプルさん、GR再購入おめでとうございます。GRD4も追加されたとの事ですごいですね。
先日は久しぶりに星が出ました。梅雨明けしたら、本格的にテストできそうですね。
私もそろそろ、もう一台と考え、GRを検討しています。目的は星撮り、スナップが半々ぐらいです。
ですからインターバル合成のできるGRは魅力的です。
以前、GRはGRD4と比べ、インターバル機能が強化されたようなお話をされていましたが、実際
テストしてみると、違ったという事でしょうか。まだテスト回数が少ないので、なんとも言えないかもですが。
また口コミやレビューをみても、GRの完成度・評価はまちまちで、購入に迷います。
カメラの携帯性を第一に考えているので、デジ一は今のところ検討範囲外なのですが、RX1を買う程の余裕はないので・・・・。また梅雨明け後のテスト結果お待ちしております。
書込番号:16319251
0点

GRD-4は、去年6月と11月の2台購入しました。
こちらは、GRと違い気に入って2台購入しました。
GRが悪いわけでなく、f2.8のレンズの設定が使いこなせていない感じです。
X6i+f2.8クラスも使いこなせていませんので。
GR版インターバル合成に関しては、リコーからの話では
@撮影>撮影間の時間が、1/20秒以下になった為ロスが少ない
Aインターバル合成時、省電力モードになるため1.5-2.0倍以上バッテリーが持つ。
(リコー検証で、最長5時間以上)
ただ、リコーHPの様に明るく描写されず星の色も出難いです。
満充電で5時間以上なら、冬場で2時間以上持つ計算です。
GRD-4は、満充電で2-2.5時間。
冬場で1-2時間。(ACアダプターが無いと、円周撮影等がキツイ レベル)
円周撮影は、
@ISO200 f2.8 露出15秒
AISO400 f2.8 露出10秒
BISO400 f2.8 露出15秒
を考えていますが、リコーは露出8秒以下を推奨しているようです。
星の撮影は、時期を見て真っ暗な環境で撮影しようかと思っています。
そうですね、肉眼で天の川が見えるレベルでしょうか?
その前に、インターバル合成をテストしたいですね。
GRが天体適正が高い場合、私にとってはポラリエ(ポータブル赤道儀)の負担が
少なくなる為、2分以上の追尾がしやすくなります。
重くなるほど、追尾性能が悪くなるようです。
GRD-4は、3分
FZ200は、600mm相当で1分(意外に追尾出来ます。ただしテレコン装着すると15-20秒。)
X6iは、中望遠級で60-90秒。 EF40mm f2.8でも2分。
軽量なほど、良さそうです。
1回、富士山をバックにインターバル合成(円周撮影)を試みたいですね。
茶臼山も良いですが、走り屋のライトと爆音で邪魔されます。
爆音の振動で極軸合わせ、し直した事があります。
夏は、長い様に見えて 実は新月の前後でしか長い時間撮影できませんので短いです。(20-3時)
冬の新月は、18-6時まで撮影出来ますので、180度の円周撮影も可能になります。
あと、GRは結構発熱しますので星空撮影時の熱ノイズが、何処まで影響するかですね。
書込番号:16320917
0点

テンプルさん、梅雨明けしましたね。自分もGR買いました。GRDWと迷いましたが。
先日早速、インターバル撮影やってみました。
最初、いくらやってもできなかったので、設定をよく確認したら長秒時ノイズ低減がONになってました。
とりあえず自宅の庭から撮影しました。円心から、はずれましたが、スピードとできあがりに感動しました。
時間的には30分ぐらいだったかと思います。週末はもっと暗い山の方へ行ってみようかと思います。
書込番号:16348141
0点

>もえじろうさん
GR購入、おめでとうございます。
光害の影響でも、綺麗に撮影されていますね。
GR、どういうわけか明るい街中の方でも処理が上手いです。(リコーブログ参照)
暗いところでのインターバル合成は、原色が劣化が目立つと言うか
原色の再現性が、GRD-4の30%もありません。
ホワイトバランスもGRD-4より黒いです。(調整で修正できるのか?)
今回、f値の違いによりISOは変えています。
撮影条件
■GR
f2.8 ISO800 露出8秒 スポット AWB
■GRD-4
f1.9 ISO200 露出15秒 スポット AWB
同場所・同じ日・ほぼ同時刻で、撮影しました。
余りに、星の色が出ませんでしたので、GR同梱silkypixにてWB・彩度を少し調整しました。
少しは、色が出たのでは無いでしょうか?
次回は、画像設定で
彩度:MAX
コントラスト:5-7-MAX
シャープ:5-7-MAX
で、テストしようかと思います。
仕事があると、1回程度しかインターバル合成出来ないのが痛いです。
21-22時→撮影
23時→画像確認・調整
下の方に見える強烈な色は、車のライトとテールランプです。
冬は18-6時まで1台も来ませんが、夏は22時までは時々車が通ります。(今回は、95分で2台)
GRD-4の方が酷いのは、三脚がミニ三脚だからです。(汗
今回のテストでは、解像度はISO800でも確かに綺麗に描写されており
ノイズも少ない様に思われます。
ISO1600 露出8秒でも、ノイズを抑え撮影出来れば
ペルセウス座流星群でも使えそうです。
書込番号:16352979
0点

インターバル合成の最初の画像を、調整してみました。
1枚目:GR 円周撮影 インターバル合成開始画像(ノーマル)
2枚目:GR 円周撮影 インターバル合成開始画像(GR同梱silkypix修正)
3枚目:GRD-4 円周撮影 インターバル合成開始画像(ノーマル)
GR同梱silkypixソフトでWBを左下まで一杯に振ると空の色は近くなりました。
露出を上げ過ぎましたので、少し下げれば似た画像になりそうです。
やはり、GRD-4は相当青み強いWBの様ですね。
此れで、彩度を相当上げると色も出るようです。
次回は、WBもマニュアルでGRD-4よりにしてみようかな?
此ればっかりは、PCで確認しないと分かり難いです。
今回は、星の原色(彩度)と空(ホワイトバランス)と別々に考えてみました。
今回、コントラストは、弄っていません。
GR同梱silkypix修正しなくても良い様に、GR本体で調整したいですね。(円周撮影はJPEG撮りですので)
GR、1枚絵で見るとISO800での高感度NRの効きが悪いのかノイズが出ていますね。(汗
なんか、GRD-4より調整に手間取りますね。(汗
ある意味、天体撮影に於いてはGRD-4の方が完成度が高いのかも。(1日で調整完了しました。今回で2日目。)
書込番号:16353088
0点

前回、GR 円周撮影97分(JPEG無修正) |
GR 円周撮影62分(JPEG無修正) (GR設定調整) (北天) |
GR 円周撮影32分(JPEG無修正) (GR設定調整) (東天) |
GR 円周撮影43分(JPEG無修正) (GR設定調整) (南天) |
今回、GRD-4に近い画像にしてみました。
■ISO400 f2.8 露出10秒 測光:スポット WB:手動(茶色をWB設定すると、全体的に青くなります。
■ワイコン:GW-3使用
■画像設定
彩度:9(MAX)
コントラスト:6
シャープ:6
うーん、WBは電球色蛍光灯Lでもいいかもしれません。
ただ、彩度MAXにしても良い色が出ません。
画像設定、ビビットでも試してみようかな?
場所は、前回と同じです。(愛知県 雨山ダム付近)
通常の天体観測には、向いていませんがインターバル合成には向いています。
程好い光害の影響で、下方の景色のシルエットが出ています。
こういうGRの階調の高さが、GRD-4より出来がいいかなと思っています。
WBの設定が、難しいのと星の色が出難いのが難点です。
今回は、流石に雲の動きが怪しかったのでGRの撮影だけにしました。
南天撮影直後、雲が出てきました。(西天の撮影したかったです。)
ISOは、前回の800→400へ露出も8秒→10秒にしてみました。
もうすこし、暗い場所なら露出15秒でも良かったのかも。
今回は、JPEG撮りのまま掲載しました。
朝まで、雲が無ければポラリエのテストがしたかったです。
とはいえ、この場所でも光害抑制フィルターが無ければ難しいかも知れません。
暗さは、天狗棚駐車場の70-80%ですね。
因みに、お奨めできませんが佐久間ダム(静岡県)付近は天狗棚の120-150%暗いです。
上方の影は、何でしょうね?
フードのケラレかもしれません?
書込番号:16359808
0点

確かに星の原色はGRD4の方がきれいに出てますね。ホワイトバランスの設定なども苦労されているのがわかります。自分はまだはじめたばかりなので、まだ撮れた事に満足しているレベルなんですが・・。
ポラリエの画像も気になりますので、またご報告お待ちしております。先日、夜勤帰りに天の川をみようかなと会社近くのスポットに初めて足を運んでみたのですが、暗くてちょっと怖くなり、すぐ退散してしまいました。
ところでポラリエ使用時の装備はLPS−P2+プロソフトンAなのでしょうか?天の川いけそうですか。
書込番号:16371379
0点

>もえじろうさん
次の撮影は、7月下旬〜来月以降ですね。
07/25(木)月出:20:20
07/30(火)月出:23:19
08/05(月)月出:03:14
08/12(月)月入:21:15 ペルセウス座流星群 極大期13日3時頃
08/13日 3時頃、ペルセウス座流星群の極大期です。
GRD-4・GRで、違う設定のインターバル合成と方角で狙いたいですね。
■GRD-4
ISO400 f1.9 露出15秒 20時-4頃 ACアダプター 方角ペルセウス座 ワイコン使用
■GR
ISO800 f2.8 露出15秒 20時-4時 ACアダプター 方角 白鳥座付近 ワイコン使用
■X6i
@ISO1600 f2.8 露出300秒 20-1時 ACアダプター 方角ペルセウス座付近
AISO1600 f2.8 露出300秒 01-4時 ACアダプター 方角 白鳥座座付近
てな感じで、今回は試したいです。
出来れば、FZ200も稼動出来れば…
上記の4機は、天の川は肉眼で見えれば撮影可能かと思われます。
LPS-P2もテスト撮影したいですね。
ただ、基本中望遠以上でないと使えません。
一眼のマウントか望遠鏡のアイピースに装着するものだそうです。
実際、K-r+100mm以上でしかテストしていません。
マウント側は、X6iにのみ装着しています。
購入して、一度も使用していませんがBorg用アイピースも装着しています。
>暗くてちょっと怖くなり、すぐ退散してしまいました
これが、普通の反応ですね。(汗
私の場合、隣にカモシカがいた事もあるところですので違う意味で恐いです。
カモシカは赤いライトだと警戒しませんので、来る事もあります。
自分の靴が、見えないほど暗ければ天の川も肉眼で見えますよ。
アスファルトの白線が見えるくらいでは、星座の確認程度です。
(LPS-P2なら問題ないですが)
画像は、参考までに。
K-r、焦点55mmです。少しフレアが入っています。(LPS-P2使用)
月末以降のテストは、掲載した画像以上のJPEG撮り出来ればと思っています。
一応、GR+LPS-P2のホワイトバランス調整が必要かな?
書込番号:16376661
0点

昨日、ペルセウス座流星群の現地下調べに行きました。
画像のとおり、中々の場所です。
少し、ガスが多いですが…
予備のバッテリー・ACアダプターを撮りにきたついでにUPしてみました。
GR、未だにインターバル合成は雑誌の様な感じには行きません。
いままで、GRは良く分からない機種でした。
ですが、星空に関してはGRD-4を超えていますね。(解像度と階調の上では)
結露が酷い場所ですので、GRD-4の撮影は断念しました。
ACアダプターと予備のバッテリーを忘れていましたし。
流星群の場合、恐らくISO1600 露出60秒 のインターバル合成での撮影ですので
ノイズが多い画像になりそうです。
一枚撮影は、良く出来ていますがインターバル合成はGRD-4の様に上手く行っていませんので
かなり不安ではあります。(汗
書込番号:16461271
2点

テンプルさん、すばらしい天の川ですね。パーフェクトガイドにも掲載されていましたが、GR、自分も星撮り用として購入して正解でした。天気は良さそうなのですが、ゲリラ豪雨に注意も必要ですよね。暑さと蚊よけに苦労しそうです。明日は東京に行くので、ちょっと無理はできそうにないのですが、近くの高台の山に行ってみる予定です。
書込番号:16462273
0点

テンプル2005さん、スゲェ写真! 私のと同じカメラで撮ったとは思えない!
書込番号:16464424
0点

GR 天文ガイド9月号表紙を真似てみました。 |
GR 夏の三角形付近の流星 ソフトンA装着でも意外に鮮明です |
GR ペルセウス座付近 この1枚だけ、ペルセウス座付近で撮影できました。 |
X6i_シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF_00 夏の三角形とペルセウス座流星群 |
>もえじろうさん
関東は、場所によって雨が降ったそうですね。
浜松からでも雷が地平線付近で見えました。
家老平で撮影しましたが、数十人いました。
3機で撮影しましたが、圧倒的にGRが綺麗ですね。
X6i、CLSを装着するとピントが合わせ難いです。
しかも重くて、ポラリエの追尾が良く失敗します。
ポラリエは、コンデジ用ですね。(汗
今回、ペルセウス座流星群で流星が描写出来たのは12枚。
GR 3枚
X6i 9枚
GRは、画質も良いのですが意外にインターバル撮影が使えます。(インターバル合成では無い)
2・3枚目は、インターバル撮影です。(RAW撮影)
1枚目は、何故か300秒なのにJPEG撮影でした。(これだけ、RAWデータが消失)
4枚目は、CLSとソフトンAの組み合わせが悪いのでしょうか?
これ以上、ピントが合いません。
しかも重さで、追尾が狂ってしまう。
まだまだテスト段階ですが、GRは予想以上に天体適正が高いです。
露出1分で、GRD-4のISO400 露出180秒の画像を凌駕しています。
途中で爆睡してしまい、極大期の2-4時の撮影は出来ませんでした。(バッテリ切れ)
ACアダプターが、外部バッテリとの相性が悪く使えませんでした。
GRD-4は、難なく使えるんですが…
流石に11日から寝ていませんでしたので、集中力が切れた様です。
GRは、インターバル撮影でしたが X6iは居眠りしながらリモコンで撮影していました。
ポタ赤(ポータブル赤道儀)、もっと荷重の掛けられる物が欲しいですね。
GRは、此れで戦力になりますがデジイチやFZ200+テレコンはズレる停止するで
将来的に壊れる可能性大です。
書込番号:16464454
0点

>markhuntさん
ありがとうございます。
今回は、運も合ったのだと思います。
○GRの天体適正の高さ
○家老平(静岡県)の光害の少ない環境(しらびそ高原の7-8割と言われています)
○ガスが出る前の撮影(この撮影後、撮影不可)(昨日の流星群の時も、ここまで撮影出来なかった)
ペルセウス座流星群の12-13日は、北天・天頂付近が綺麗でした。
南天は、ガス。
東天は、ガス・雲・雷の光でした。
あと、非常に元画像が鮮明ですのでソフトンAとの相性が良い事も要因の一つかも知れません。
当初、f2.8とオート撮影のバグで期待出来ませんでしたが
撮影すると吃驚です。
星空に特化しているとは聞いていましたが、ここまでとは…。
来月、リコー主催の星空撮影のイベントがあるそうです。
値段が、受講料とはいえ高いので行きませんが…
GRの貸し出しも、あるそうです。
今回、撮影が失敗したら行っていたかも知れません。(笑
ただ、GRでの星空撮影の場合 同梱のソフトで現像しない方がいいです。
正直、ソフトは天体適正無いです。
CS6で現像しました。(殆ど、自動でトーンカーブでシメル感じです)
書込番号:16464488
0点



既出だったらすいません。ようやく取説のPDFが公開されたようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/index.html
これで取説をiPhoneに入れて手軽に持ち運べるようになり、助かります。
9点

ようやくですね。
小生も使っているカメラの取説をスマホとiPad miniで見られるようにしています。
ま、実際に出先で見たことはないんですけどね(^^;)
書込番号:16210459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと PDF 版出ましたね(^o^). 実社会の Ricoh GR Digital ファンの友人達から,ド短気な僕が Ricoh 製品の初期ロット買ったら彼等に八つ当たりが凄そうやから,物が安定するまで買ったらアカン言われてるので,四半期位は取説を見て待とうと思ってるので嬉しいです(^^).
読み始めたばかりに2ページ目(同梱品を確認する)で早くも驚いた.
USB 電源アダプターのみで充電器が同梱されてないんは承知だったが,電源プラグがリトラクタブルでなくて,突き出るデザインなのね(--;). 携帯性を考えると大減点材料. 超小型にまとめて已む無くなら未だしも,イラストのプラグの大きさ見る限り結構デカイんだよね. 気に成って,Ricoh 純正別売充電器も調べたら,これも同じ(-o-). 拙宅には,USB 電源アダプターは小型リトラクタブルのがゴロゴロしてるし,充電器も Panasonic の大昔の CGHA-S005A と一緒に FX01 だったかに同梱されてた奴で DB-65 パチ物充電できるの確認済やから,僕には実害ないけど,なんだかなぁ.
ストラップホールも,両吊り型としては特殊な部類なのに,通常ストラップ用のアダプター同梱してない. このアダプター,意外と入手困難なんだけどなぁ. これも僕自身は,携帯ストラップの紐/10mm ステンレス二重環/3mm 革編み紐で,APSC GR 用ストラップ自作済やし,先日,ガラクタ箱の中から,Ricoh GR1s 時代の純正ストラップ NOS 物発掘して,これも APSC GR にアダプターなしで使えるから無問題. だが,一般的にはチョッと不味いんちゃうかな?
冒頭からこれでは,デジタル時代以降の Ricoh カメラに馴染みがない奴としては,先を読むのが怖い(^^;). 先ずは宴会に顔を出して,読み進めるのは明日以降にしよう(^o^;).
なお,フィルムGR時代の純正ストラップは,ぺラッとした黒い布製で一見安物やけど,カメラに巻き付けてポケットに放り込むには具合良いです. 赤糸刺繍で「GR」だけ縫い込まれててメーカー名が入ってないのも得点高いです.
書込番号:16210649
0点

メーカーに問い合わせたのですが、まだアップされていないような... こちらにGRの取説ありますか?
書込番号:16211344
2点

?
スレ主さんが、リンク先貼っています。
書込番号:16211393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

微熱ありさん、一瞬アレッ!と思いますよね。
以前開いたままでの表示になっている可能性があります。
リンクされている使用説明書の画面を一度更新されたら出てくると思います。
書込番号:16211519
4点

空が好き。さん ありがとうございます。 ありました!! こんなことってあるのですね。 PCの設定の問題かな? いずれにしてもありがとうございました。
書込番号:16220808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





