RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ397

返信76

お気に入りに追加

標準

スナップ最強モデルかな

2013/04/17 21:30(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:1527件

GRを熱望する人たちの最大の狙いはスナップだと考えれば、このモデルは
ベストフィットですね。

街を歩いていて撮りたい瞬間に遭遇すると、サッとポケットから出して、
OVRを覗いて撮る、あるいはOVFもモニターも見ずにシャッターを押す。

ポケットに入れておくから薄ければ薄いほどよい、でもセンサーは
大きいほうが良い.....現時点でその解がこのGRであるような気がする。

換算28mmなら手ぶれ補正は要らない。かつてのフィルムGR使いが手ぶれ
補正を必要としただろうか。チルトを覗きながらスナップなんて考え
られない.......とリコーは考えて機能を集約した潔いモデルを投入した
のでしょう。快哉、快哉!!

書込番号:16027965

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/17 22:32(1年以上前)

素早い撮影の為のカメラを標榜する以上,ジックリと確実にホールディングを決めて撮れるとは限らん訳で,換算 28mm と言えども,ブレ制御は有るに越した事はないですね.

Ricoh もそう想ったからこそ,GR-D 系列では,途中で採用したんでしょうね. ところが,より高画質でブレの影響が顕在化し易い,新GRではブレ制御機能不採用.

フィルムGRのサイズを再現する事が唯一絶対の至上命題で,その容積に納められない機能はアッサリ見限る. 新GRにそんな嫌らしさを感じるんは,私だけかな? プレスにはフィルム GR1 のサイズを踏襲云々言ってる割に,写真で見る限り,グリップ部が明らかに肥大してるし,なんだかなぁと言う気分も有ります.

とは言え,1/1.7" 豆センサーで,お値段だけご立派な「なんちゃってGR」を8年近く継続して来た Ricoh が漸く,正当なGRの後継機を出す気に成ったのは,フィルムGRを愛してた者としては,素直に歓迎しますけどね.

でも,XXなら全て良しみたいな,特定企業や特定機種の盲目的応援団の物言いを眼にすると,自身が評価してる機種に対するそれでも,苛めたくなる意地悪ヲヤジ(^Q^).

書込番号:16028306

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/17 22:47(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html

発表会の記事の中に
「センサーは、マイクロレンズを周辺部に行くほど斜めの入射光に対応できるよう最適化した。」
と載っていましたので、確かライカM8だったかM9だったかのコダック素子と同じ手法で、
とにかくレンズとの最適化をしてきた印象です。

手ぶれ補正レンズも時に画質を落としますから、潔く決まった時の画質で勝負するために、
今回は手ぶれ補正をつけないのかもしれませんね?
個人的にはF16まであるようなので、F16でどう映るか気になります(^^;…

書込番号:16028382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1527件

2013/04/17 22:50(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

まあ、GRに限らず新モデルに期待する性能は人それぞれなので、何が良くて
何が悪いとは言いませんが、リコーのような極少ないモデル数で勝負する
メーカーは必死で、これで間違えればカメラ事業そのものが傾くという
危機感があるはずです。GRの伝統を先鋭化することによって生き残りを
図っていると考えます。

相対的に小さなメーカーは過去の成功を再現したモデルを出すことに
かなり力を入れていますよね。PentaxのQ、冨士のXシリーズなどなど。
特にGRはもっともその傾向に沿ったモデルと思います。

いっぽう、手ぶれ補正には揺れを検知してからそれに対処するため、
何らかのタイムラグが生じるでしょう。デジイチ用長焦点レンズでは
顕著にそれが分かりますね。瞬間を狙うスナップカメラにはそれさえも
有害ではないかと考えたのだと私は推定します。あくまで推定です。

書込番号:16028391

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/04/17 22:50(1年以上前)

GR、手ブレ機能無くしたんですね。
まあ、GRD-4でもOFFにしていましたので良いのですが…
画像を見ると、外観だけならGR-4と似た大きさなんですね。
内部は、一杯だそうですが…。

そのため、専用バッテリーオンリーみたいですね。(GRD-4と同バッテリー)

書込番号:16028395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/17 23:37(1年以上前)

失敗が許されないモデルで、期待を超える製品に仕上げてきた、リコー・ペンタックスの仕事は素晴らしいですよ。
FNOの割り切りも厳しい判断だったと思いますが、正しい判断だと思います。

書込番号:16028627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/17 23:54(1年以上前)

ペンタックスの素子式手ぶれ補正は専用フレームと2個以上のモーターが必要でしょうから、
大きな素子を動かすには電力を沢山使うのと、同時に熱量が相当増えるでしょうから、
今回は動画の事もありやめたところもあるのではないでしょうか?
レンズ補正だとコニカミノルタとかに特許代を払うので高くなりそうですし。

この小型ボディでこれから暑くなってくる季節を考えると、
このくらいの方が失敗は少なそうですね(^^;…

書込番号:16028704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件

2013/04/18 00:10(1年以上前)

製品発表会でのスライド二枚
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
------------------------------------------------------

GR 変わらない基本思想

基本コンセプト
最強のSnap Shooter

本質的な価値へのこだわり
高画質と携帯性の両立

優れた道具の追求
良いフィードバック
使い込むほどに手放せない

------------------------------------------------------

Target

[ コアターゲットユーザー ]

プロ、ハイアマチュア、趣味ユーザー
写真への興味が強いクリエイティブ層

[ 想定撮影スタイル ]

ストリートスナップ
 〜いつも持ち歩き、心の動く瞬間を切り取る
 ・一眼のサブカメラがいつの間にかメインに
 ・仕事ができるコンパクト

------------------------------------------------------

書込番号:16028770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/18 00:22(1年以上前)

>優れた道具の追求

そういえば、ブレ検知に使う部分に水晶とかいい素材を使わないと、
手ぶれ検知の精度が落ちてくるとパナの人が言ってた気がします。
その点では精度が劣化しにくい道具で長く使えるかもしれませんね??…

書込番号:16028812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 00:41(1年以上前)

woodpecker.meさん

あなたって,Coolpix A の方で,ご自身が不適切な設定で試したのにも気付かずに「AF 激遅か?」なるスレッドを立ててた人だよね? それが,新GR発表当日の夜って事は,一般人なら実機を手にしていない筈のタイミングで,物を確認もせずに,「スナップ最強モデルかな」と来たら,何だかなぁと想う訳ですよ.

あちらでは頓珍漢な事を書いてた割りに,コントラストAFと位相差AFの違いやコントラストAFの場合のセンサーサイズと合焦速度の違いを解説したら,そんなんは知ってるとの事. ならば同じ APSC センサーの新GRも,実機で確かめないと不安に感じるんが自然チャウかと想うんは,僕だけかね?

もし,Ricoh から新GRの量産最終段階試作機を貸与される立場な人で,発表前にその辺りの検証が出来て居て絶賛されてるなら,更に悪質. 発表寸前を見計らった様に,競合他社機の掲示板にあの手の書き込みをしてた訳やからね. Ricoh って,田中長徳みたいな人種を飼ってる会社なだけに,ついその辺りも疑いたく成るな(^o^).

僕自身は,Coolpix A 現有だが,新GRも調達して,連れとジャンケンして使い分けけるつもりで居る位なんで,どちらの機種にも偏らずに居る部類. それだけに,自分の無知を棚に上げて特定機種を貶した口が渇かぬ内に,触っても居ない機種を名機と持ち上げたりする輩には,掲示板への情報提供者としての資質に少なからぬ疑義を呈する次第.

勿論,どちらがより悪質かを問うなら,わざわざ他機種の掲示板に遠征して貶す輩よりは,お気に入りの機種の板で盲目絶賛する類の方が,目糞鼻糞次元の比較で言えば,未だ軽症と想うから,以降,Coolpix A の板でお会いせぬ限り,苦言は呈しませんけどね(^o^).

書込番号:16028870

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/18 02:01(1年以上前)

どうして手振れが無いと困るんじゃろうか?

己が木となり石となれば良いだけの事じゃろう。
銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。

高感度にも強いわけじゃから、これ以上の何が要る?
余計な物は無い方がカメラも軽くなる。
故障も少ない。
電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。


書込番号:16029035

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 03:08(1年以上前)

カールツァイ酢さん

>>銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。

本当に,銀塩とデジタル両方のカメラ使った経験に基づいて書いてます(^^;)?

昔のカメラはねぇ,SLR も RF 機も,構える時には顔に密着してたんですよ. 状況に応じて,額,鼻,頬,唇等にカメラを押し付けて撮影してました. 対して,EVF 内蔵もしてなきゃ外付けでも使えん,新GRみたいなライブビュー専用機は,最近写真始めた人がやる片手撮りは論外として両手でしっかり保持するにしても,そう言ったバイオなサポートなしで撮るんだよね.

僕は,4学時代にライフル射撃選手としてならした奴だが,それですら,NEX や MFT で EVF 内蔵機で,EVF で撮るのと背面 LCD で撮影するの場合を比べたら,シャッター速度2段前後はブレ耐性が違います. 射撃や弓の競技経験と無縁な友人の意見では,3−4段異なるみたいですね. 昔のカメラを使い慣れた人種の僕でも,ライブビュー専用機にはブレ補正機構必須と想うな.

Ricoh 自身,ブレ制御技術の導入が必要と認識しているからこそ,GR-D 系列でも途中から採用したんだと想うよ. それが,センサー 1/1.7" から APSC に拡張して,ブレが画質に及ぼす影響が大幅に拡大したのに,新GRでは非搭載に逆行. フィルムGRの大きさと揃えるんを優先した,ご都合主義の臭いがプンプンしませんか(^ー^)?

>>電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。

それが重要なら,従来の APSC 機 GXR A12/A16 Module を使う GXR Body に DB-90 を採用してたのに,新GRではショボイ DB-65 にした辺り,もっと問題視されるべきでしょうね.

GXR は使ってるが,GR-D には見向きもせんかった奴なんで,GXR Body 2台の為に揃えた DB-90 パチ予備電池5個が転用できず,チョッとお冠な奴(ーー). まぁ,DB-65 パチ2個と充電器買っても $20 せんから,セコイ事は言うまい(^^;).

書込番号:16029098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/18 03:40(1年以上前)

若隠居 Revestさんこんばんは

そんなに怒らなくても。
楽しく生きましょう。

woodpecker.meさんのこのスレだって、
まあ「最強」とはいっていますけど、GRを使っていた人にとって、とも読めますし。
末尾は「かな」で断定しているわけではないし、
どう読んでも、発表されたスペックから一般論的な期待を陳べているようにしか思えないんですが。
「性能を検証した」、と主張しているわけでもありません。
ニコンよりいいとか悪いとか行っているわけでもないし。

このくらいの表現でも「提灯記事」でだめとなると、「発売前にはクチコミを設けない」とするしかないでしょう。個人的には提灯記事もありだと思いますけど(笑)。元から、消費者(素人)がああでもない、こうでもない、と井戸端会議する場所ですから(笑)。

ニコンのクールピクスAをけなした、との話ですが、はっきり言いますがここでは関係ないし(そちらで話をしてもらえるといいですね)。…と思って読んでみましたが、そちらのスレも(悪)ではなく、(質問)だし、woodpecker.mさんが間違いを認めていないわけでもありません。

誰でも間違いはあるし、私も生まれたときからすべてのカメラに精通していて、絶対人に質問せず、正しいことしかしないで人に迷惑をかけたことのない人間じゃないので。
…失礼ですけど、若隠居 Revestさんも含め、たぶん、みんな程度の差はあれ無知だと思いますよ。

そんなどうでもでもいいことを指摘するのに時間を割くのはもったいないのでは?

あと、あまり、自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?

このままだとだだの意地悪な人になってしまいますよ。

まあ、楽しく行きませんかね。


woodpecker.meさんこんばんは

私もこの機種には惹かれるものがありますね!!。

まあお金がないので、発売されても、展示品をいじって楽しむしかなさそうですが(笑)。

書込番号:16029120

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 05:02(1年以上前)

ヒオウギさん

先ずこれは明示して置くけど,私は,この新GRは導入して,連れと Coolpix A と2台を使い分ける予定ですよ. 連れの方は Nikon のブランドイメージが強いみたいだし,僕のほうは,GR-D には根強い不信感有るけど,GXR は愛用してるし,フィルム時代のGRに対する絶大な信頼感も有るから,僕が主に新GRを使う事に成るでしょうね. でも,僕は特定のメーカーや機種に紐が付いた様な物の考え方は一切しない類です.

翻って,このスレ主さん. 貴兄もこの様な発言をされている以上,Coolpix A の方での彼の振る舞いを読まれた上での行動だと想うが,どう想われましたか?

率直に言って,判っていると言う彼の言動自体が可也怪しい気がするけど,大型センサーに於けるコントラストAFの課題を正しく認識しているとしたら,Coolpix A も新GRも同じ問題を抱えている可能性が高いのは承知な筈. それが,ニコンはその問題を認識して,全域でフォーカスを精密スキャンする Macro モードと,近接域を探査せぬ AF モード(判り難い表記だけどね)を切換える様に成っているのに,態々 Macro の方での挙動を激遅と称してスレ建て. 一方,新GRの方には,実機を触りもせずに,最強のスナップ機と来たら,「かも」が付いてるも何もないでしょうがぁ?

Coolpix A と新GRの言動のどちらか片一方だけやったら,自分で不適切な設定で試して頓珍漢な報告スレを挙げる人も珍しい言う程ではないし,新機種に浮かれて(では言い過ぎと想うなら期待してでも良いよ)スレを立てる人は,それこそ殆どの機種で見られる現象ですね. 従い,前者だけなら苦笑い. 後者なら微笑で,どちらも煩い事を言う気はないですよ. だが同一人物が日を置かずに,正反対の行動を2機種に対して行ったとしたら,それは極めて不適切な振る舞いと,少なくとも僕は想うね.

>>自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?

とまで仰るなら,遠慮せずに,単なる思い込みで間違いである記述,指摘して戴けますか? 後学の為にも,己がどれほど「無知」(とも記されてるよね)か,知って置きたいです(^o^). 別に,新GR限定でなく,僕の他の機種での発言でも良いよ(^o^). 謙譲表現したら,無根拠で何を書いても良いと想ってるわけではないですよね? ネチケットなんてのは死語やもんね.


なお,Coolpix A の話は向うでしろとの事だけど,同機と新GRって,市場で真っ向から激突するであろう好敵手だと想うのは僕だけではないと想う. 拠って,今後も Coolpix A に関する話題は,こちらでも頻繁に書き込まれると予想します. 勿論,僕だけに選択的に言うだけでなく,今後も Coolpix A に言及する人が居たら,ぜひともモグラ叩きしてくださるんだよね(^o^)? それとも,ここは新GRのファンクラブ掲示板で,僕がそれと気付かずに迷い込んだんやろか(^^;)?

書込番号:16029159

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/18 07:32(1年以上前)

別機種
別機種

初めての高感度撮影

どちらも手持ち撮影

>若隠居Revest さん

当然銀塩とデジタルの両方を加味して書き込んでおる。
構えがきちんと出来ないが故、手ぶれ補正が必要とでも?

己が木となり石となる方法は、動かぬ物に助けてもらう
手もあるじゃろう?
感度を上げる手もあるし、外付けファインダーを付けても
いい。
三脚の手もある。
が、ライブビューにはライブビューの撮り方の工夫が必要じゃ。
銀塩時代はしっかりとトレーニングしたはずじゃが、ライブビュー
ではどうじゃ?
為せば成るもんじゃろうて。

書込番号:16029372

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 08:56(1年以上前)

カールツァイ酢さん

勿論,何でもかんでもモダンテクノロジーに依存するのは如何かと想うよ.

だが,EVF 搭載機や,フィルムからの伝統の OFV 機と異なり,顔面スタビライザーが使えないライブビュー専用機は,同じ人間が扱ったら,必ず手ブレ限界速度が上がるよ. どんなに訓練しても,多少差が縮まる事は有っても逆転はないやろな(^^;).

感度を上げる手は,今時の APSC 16MP センサーで可也期待できるだろうが,高さをフィルムGRに合せる為か,EVF 外付け非対応. ご承知の通り,外付けブライトフレーム OVF の視野率なんて 80% そこそこで,デジタル時代に本気で使う代物ではない. ましてや.GR-D のアスペクト 4:3 の物を APSC 3:2 の新GR用にそのまま使えと言ってるんやから,Ricoh が真面目に OVF 使用を推奨してるとは,僕にはとても想えない. コンパクト機で,APSC センサー最軽量 245g と喜んでる皆さんに,ブレを抑える為には必ず三脚持参しろってかぁ(^^;)?

そもそも,ここのスレ主さんが,最強のスナップ機云々言うので,速写状態では安定して構えられない状況も多いから,ブレ制御有るに越したことないんチャウか?と問うたのに対して,あなたが不要と言い,ブレを防ぐ方策を色々捏ね繰り回してるけど,そのどれもが,速写で不安定な状況に対する対策としては全て無効やん(^^;).

そう言う絵空事の精神論振り回さんでも,現状では,APSC 28mm 換算コンパクト機は,Sigma DP1 も Nikon Coolpix A も,新GRと枕を並べて討ち死に状態なんやからエエやんかと,僕は想う. ただ,新GRが意外なほどに頑張って小型軽量化して来ただけに,フィルムGRのサイズに拘らず,もう少し大きく重く成っても良かったから,ブレ制御組み込んで,EVF ポート付けて,電池ももう少し大型のにしても良かったんチャウかな?と,個人的には想いますね.

しつこい様だが誤解のない様に繰り返すと,僕にとっても新GRは,初代 GR-D 以来8年近くお預けを食らってた,本物のGRが登場した訳で,大歓迎なのよ. ただ少なからぬ Ricoh ファンの皆さんの様に,「Ricoh 様のやる事は全て正しい」みたいな盲目の愛情を注ぐ気がないだけ(^o^).

書込番号:16029572

ナイスクチコミ!7


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/18 09:32(1年以上前)

GRブランドにとって、銀塩GRのサイズは超えてはならないデッドラインなのでしょう。

豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;

書込番号:16029666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2013/04/18 09:42(1年以上前)

>ヒオウギさん

ありがとうございます。私の意をまっとうに受け取っていただく方が
おられると分かって、安心しました。

書込番号:16029688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/18 10:56(1年以上前)

デジカメに対する考え方も人それぞれでいいような気がします。

デジカメの掲示板でデジカメより人に興味がある事は、
もうすでに「ブレてる」感じもします(^^;…

書込番号:16029880

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/18 10:59(1年以上前)


那須華さん

>>豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
>>画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;

僕とかが,GR-D シリーズを「なんちゃって GR」言ってた最右翼でしょう(^^;).

フィルムGRをこよなく愛してた世代の者としては,拘ってくれたのは嬉しいんだけど,新GR実機に触れずとも,なんか隔靴掻痒な気分に成ってしまう部分が何れも,余りにも元祖GRへのオマージュが行き過ぎて自縛してる感じなんが残念なんですよね.

際限なしに肥大して貰っても困るんだけど,デザインの工夫で帳尻を合せられそうな僅かな寸法拡大だけで,電池をもう少し大きなの(GXR と共用の DB-90 とか)にして,EVF ポートを付けて位は行けたんでは無いかと想うんだよね. その程度では,センサー制動ブレ制御は無理だったかも知らんが.... 或いは軽微な肥大化の範疇で,ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな? それで,Olympus E-PM2 や SONY NEX-5R みたいな小型外付けストロボを同梱するとかね.

とは言え待望の,フィルムGRの正統な後継機の誕生は,まことに目出度いです. 期待が大きいが故に煩い事も言うと理解いただけると幸甚なんだが....(^^;). GR1の後継機として,名称をGR2にしても良かったんチャウかと想ってる位です(^^).

書込番号:16029890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/18 11:56(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな?

技術的な話はあんまりわからないですけど、付いてるならEVFのほうがありがたいですね。S110使っててストロボなんて使うこと無いし… デジカメに限らずですが、天気の良い時の液晶の見にくさったら^^; 

書込番号:16030035

ナイスクチコミ!2


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング