
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 107 | 2013年5月5日 23:16 |
![]() |
94 | 26 | 2013年4月26日 17:26 |
![]() |
13 | 2 | 2013年4月20日 13:08 |
![]() |
71 | 21 | 2013年4月21日 15:21 |
![]() |
80 | 11 | 2013年4月24日 09:02 |
![]() |
15 | 9 | 2013年4月20日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
充電中はカメラを使えないわけだし。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050042.html?sscl=fapgr5_li1
うちのカメラではフジのF31がこの形式ですが、充電中はボディーが邪魔だし、慌ただしく出掛ける時にはボディーを忘れそうになるんですよね。
毎日持ち歩くであろうGRならば、余計に面倒に感じるはず。
別途購入すればいいという話は置いておいて、他の方は不便を感じないのでしょうか?
電源プラグを付属させるくらいなら、バッテリーチャージャーを付属させるべきだと思うのですが……。<リコーさん
7点

定期的に出てくるネタなので、ちょっと飽きてきてますf^_^;
全メーカーマイクロUSBだと嬉しいですねo(`▽´)o
逆は出来ないから、便利だと思ってます。
電池を充電したい機種は、電池と充電器も買ってます(‘o‘)ノ
これで、二個同時充電できます。
本体充電出来ないのは基本的に一個づつですよね。
さらに、携帯チャージャーから給電できる機種は神ですね(≧∇≦)
書込番号:16035921
12点

私も、思いました。
GR-4の充電器が使用可能ですので、良いのですが…
逆に、モバイルバッテリーのUSBに接続して鞄の中で待機させておく事も
今回可能ですので、2通りの充電方法は良いかも知れません。
書込番号:16035925
7点

なるほど。
モバイルバッテリーで外出中に充電ですか。
これはこれで便利ですね。
持ち物がまたひとつ増えるのが難点ですが。(^^;)
テンプル2005さん
GR4(もしくはGR3)とは、バッテリーチャージャーが共通なのですね。
もしかするとリコーは、GRDユーザーの買い増しを意識して付属させなかっのか……。
別途バッテリーチャージャーを買うくらいなら、中古のGRD3でも買ってみようかな。
書込番号:16036035
0点

XZ-2購入の際に不便だと感じました。
個人的に充電中に使用出来なくなるので、本体充電は面倒ですね。
ただ、充電時間が比較的早いので許します。
緊急時に携帯バッテリーも使えそうですし。
カメラを買う度に充電器が増えなくて良いという意見もあるので、今後は増えるかも。
実際私も4台同じ充電器があり、3台新品。
R4のでGRD4の電池を充電しています(^_^;
書込番号:16036137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRD-4・GRD-3と同じ充電器が使えます。
私は、GRD-4の時はバッテリー予備3個+ACアダプターを使用していました。
書込番号:16036187
3点

充電器はそのまま使い、DB-60はGRD4用にして
DB-65はGR用に使いますかね〜
様子見て買い足すか、モバイルバッテリーでしのぐか…
買うことが確定しているあたり、信者と言われても否定出来ない…
使い勝手は期待を裏切らないと確信していますが、後は当たり機種が手元に来るかどうか(^_^;
書込番号:16036263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>那須華さん
やはり不便ですよね。
私も充電器が複数あって邪魔ではあるのですが、本体充電でも結局は電源アダプターが必要で、充電コードが長いぶん余計に置き場所に困ってます。(F31では)
>テンプル2005さん
GRDを使う人はヘビーユーザーが多いので、予備バッテリーは必須ですよね。
本体充電の利便性はあるものの、結局はみんな充電器が必要になる気がします。
GRを買ったら絶対に充電器を買うって人と、あるいはそんなもの必要ないって人。
どのくらいの割合なのか興味あります。
もちろん私は必要だと思ってます。
書込番号:16036267
2点

那須華さん
>後は当たり機種が手元に来るかどうか
この価格でハズレを引いたら泣くしかないですね。(^^;)
銀座のサービスセンターもなくなるので、アフターサービスが心配です。
書込番号:16036305
1点

初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
ゲーム機ですけどニンテンドーの3DSLLは買い増しユーザーの為に充電アダプター省きましたから(初めて買った3DSシリーズがLLの場合、それ知らず別売りのアダプター買わないと充電出来ない^^;)同じような感じだと思います。3DSLLと違って充電出来ない訳でもないですし、良い選択だと思います。
書込番号:16036349
1点

猫のきもちさん
サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
技術者を呼んでくれますので、細かな内容まで伝えられて良かったのですが…
故障個所の予測から「こんな場合はどうでしたか?」と聞いてくれるので、こちらも伝え易くて助かりました(^_^)
今後は郵送になるかな…(T_T)
書込番号:16036393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初めて買われる方には確かに不便かもしれませんが、他の方も仰っていますが、既存GRD4ユーザーや、今後、買いましをするユーザーにとっては余計な出費が抑えられますので良いのではと思います。もっとも、複数ほしい場合は同梱の方が割安(?)でありがたいかもしれませんが…(笑
ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
余談ですが、SONY機やPENTAX機の同じチャージャー(未開封)が増え続けてますので、個人的には早く別売になってほしいです…(^_^; w
書込番号:16036467
2点

Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです. 他のパーツ,例えば,今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ,更には汎用規格の USB ケーブルそれ自体. 何れも同梱されてないと困る人って,購買層のうち,どれ程の比率なんだかね? 勿論,ケーブル類のコネクタが特殊な場合は,必ず同梱すべきでしょうが,その場合も,汎用規格のコネクタに変換するアダプターの方が,僕は嬉しいな.
寧ろ,単体充電器の方が,同じ電池用を既に持ってたとしても,例えば自宅と職場に置きっ放しとか,ナンボか使い道があると想う. 因みに僕の場合,本拠地 Honolulu と第二拠点 New York 郊外の事務所とコンドで4個,それに両方の日本の実家2箇所で6個まで,充電器は有っても良いです(^^;).
書込番号:16036508
3点

互換性のある本体充電機種が充電器にもなるので一長一短かな?
ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
書込番号:16036669
2点

コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
書込番号:16036819
1点

スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、純正のモバイルバッテリーを用意するなり(価格が高くなりますが)、GRを充電可能なモバイルバッテリーの機種をサイトに挙げてもらえたりすると、アフターサービスとしても最高なんですがね*_*;。
先着5000名プレゼントの鞄が、初期生産ロット5000台分用らしいですから、鞄がほしい方は予約必須ですが、過去のリコー機の初期ロットでの故障の事を考えると予約は躊躇してしまいますね*_*;。 残念ですが、今回予約は見送りして購入者のレビュー見てから購入を考えたいです。
書込番号:16037115
0点

個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
書込番号:16037164
2点

なおたむさん
>初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
バッテリーチャージャーの売値はメーカー価格4200円、実売は3000円程度ですね。
でもこの価格は流通にのせて問屋や販売店のマージン、在庫管理などの経費を含めてなので、チャージャーそのものの原価は数百円程度じゃないかと想像してます。
安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。
GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。
せいぜい3〜4割がいいところじゃないでしょうかね。
私も持ってないし。
那須華さん
>サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので、もう行きたくないです。
とむっちんさん
>ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)
書込番号:16037277
2点

あげぜんスウェーデンさん
>>チャージャーだけでも、50-60個あり…。
>>よく遭難するので…。
僕は,ブラザー P-Touch (日本だとキングの奴が主流かな?)テープライターで,その充電器が適用される電池を使う代表的な機種名のラベル作って貼り付けてます(^o^). 何処にしまったか判らなくなる方面の遭難の抜本策には成らんけど,どの充電器を使うんだか判らなく成る方の遭難は,これで防止できます.
Pentax/ Fujifilm / Ricoh 辺りのだと,電池の型番が異なるけど互換な電池がゴロゴロしてるから,「X100 / 3DW1 /GXR」,「F200EXR / Q」等と,機種が追加されたら,マメに更新して連記せんと,なまじラベル貼って混乱したりもしますが....(^^;).
多機種使いの場合,緊急時の為にユニバーサルチャージャーを用意するのも肝要です. 端子の位置合わせが面倒やけど,極性自動判定の奴を選べば事故は置き難いです.
書込番号:16037380
0点

若隠居 Revestさん
>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです.
私もそう思います。
ものによっては充電器がなくても構わない製品もありますが、GRのような性格のカメラでは必需品と感じています。
本体充電の充電時間は「空からMAX」までだと約3時間。(メーカーHPより)
毎日300枚程度撮影する人だと、24時間中21時間しか利用できないカメラってことになるかも。
(極端な言い方ですけどね)
松永弾正さん
>ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
これは怖いですね。
充電中は本体が熱くなるはずですし。
コネクタカバーも、何度も利用しているうちに壊れる可能性大です。
じじかめさん
>コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
メーカーのコスト削減と、ユーザーの利便性。
カメラの性格やら、実売価格9万円、などなど考慮に入れて天秤にかけると、別売って判断にはならない気がするんですけどね。<リコーさん
salomon2007さん
>スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、
それは困りますね。
メーカーから利用可能なもののアナウンスが欲しいです。
価格コムのクチコミで、人柱的な方の報告もあるでしょうが。(^_^)
あげぜんスウェーデンさん
>個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
50-60個って……。(^^;)
そういえば本体充電用の電源アダプターって、全てのUSB充電器で同じなのでしょうか?
じゃないと本体充電でも、製品を買うごとに電源アダプターが増え続けちゃいますし、結局は遭難しますね。
書込番号:16037402
1点

えっ!
USB充電で、チャージャー別売り?
有り得んだろ、それって。
チャージャーはもちろん、
それにスペアバッテーリ同根でもいいはず。
書込番号:16037547
0点

リコー(ペンタックス)の考えはリコー(ペンタックス)に聞いてみないとわかりませんが、
本体充電の要望が増えてきた(本体充電を望む人は積極的に要望を出す気がします)
外部充電の要望は少なかった(外部充電に満足している人は積極的に継続の要望を出したりしない気がします)
本体充電なら外部充電もできる(逆はできない。すでに指摘されてますが)
くらいを想像します。
ただ、私も外部充電(充電器を使った充電)の方にメリットを感じます。
充電器で充電中でもカメラを使える
カメラ側のUSB端子接続時および接続中は気を遣う(変な方向に力が加わって端子を壊したりしないか?ちなみに同じ理由により画像転送にはパソコンのカードスロットを使ってます)
本体充電中、コードを引っ掛けたりしてカメラを傷つけたり壊してしまったりしないか?(これも画像転送にカードスロットを使う理由の一つです)
多分ですが、充電器も別途購入するより本体付属の方が(ユーザーにとって)安く済むはずですし、
すでにDB-65対応充電器を持っていたとしても、余った分は予備器と考えることができます。
また、GRD3あるいはGRD4の下取りや転売など考えていない場合は別ですが、
将来GRD3あるいはGRD4を下取りに出したり転売したりするときには、充電器も付けて出すものと思われます。
GRは私も欲しいですね。
書込番号:16037635
0点

済みません、
驚きのあまりあきれて、読み返さずレスしてしまいました。
×バッテーリ同根
○バッテリー同梱
書込番号:16037706
1点

今使っているRX100のバッテリーがUSB経由の本体充電だったため、もしやと思って調べたらGRも同じでしたね。
これからメインで活躍を期待しているGRなので、バッテリー単体で充電出来るバッテリーチャージャー BJ-6をAmazonに発注しました。(値段は約\3000です。)
書込番号:16038190
0点

パリュードさん
>えっ!
USB充電で、チャージャー別売り?
有り得んだろ、それって。
チャージャーはもちろん、それにスペアバッテーリ同梱でもいいはず。
私の使用方法でも、バッテリーチャージャー無しっていうのはあり得ません。
スペアバッテリーは、予約特典としてプレゼントしてくれたらうれしいんですがね。
現在予約特典の赤リングは、もしもらっても目立ちすぎで結局使わない気がします。
速写スナップカメラが目立っちゃいかんですよ。
しおしお谷さん
>ただ、私も外部充電(充電器を使った充電)の方にメリットを感じます。
ですよね。
本体でUSB充電ができることは私も評価しますが。
JUNIPER SLINGさん
>これからメインで活躍を期待しているGRなので、バッテリー単体で充電出来るバッテリーチャージャー BJ-6をAmazonに発注しました。(値段は約\3000です。)
もって無い人は、やはり買うことになりますよね。
そうなるとこのGRって、初値約93,000円のカメラってことになるかと。
書込番号:16038296
0点

さっきGRのパンフレットをもらってきました。
このパンフレットでは、充電器は「本体に同梱されています」と表記されていますが、別途訂正の紙が挟んであって「バッテリーチャージャーは別売りです」と訂正されてます。
これってリコーも初めは同梱させるつもりだったのに、途中からケチって変更したのかも。
パンフレットに訂正の紙を挟む手間暇考えたら、本体にチャージャー同梱しちゃえばいいのに。(^_^)
書込番号:16038329
0点

猫のきもちさん。
たぶんね、
カメラ付きスマホの流れで、
USB内部充電でいいやんけ、ってことになったんだよ。
リコーは、こんな事考えないから恐らくペンタの、
ろくに写真も撮った事ないような若いのが言い出して、
こうなった。
カメラはスマホじゃねーんだよ、アホか。
まあ、100歩譲ってUSBにするなら、
コードレスのクレードル式にすべきでしょうね。
もう2年以上も前からそう云ってるんだけどね、私は。
もちろんチャージャー併用で。
あんな上下の形状も定かじゃないちっこいソケットを、
いちいちボディーのラバー開いて、見えないような差し込みに
入れなきゃならん煩わしさ、ストレス以外の何ものでもないよ。
書込番号:16038475
2点

USBでデータ取り込み&充電できる機種は超楽だよー(^ω^)家帰ってPCに挿しっぱなしのUSB繋いで新規画像取り込み、ほったらかしとけば充電完了。でも純正チャージャー4200円って高いね、ROWAでいいや。
書込番号:16038873
0点

単四が不可なので、外部充電がいい人はバッテリー2個持ち前提ですよね。だから別売りなのだと思います~。
欲しいなぁ~(´・_・`)
書込番号:16038900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エンジョイ・フォトライフ」ってことであれば、
バッテリーは最低3個必要ですよ。
本体に1個、外出着のポケットに1個、家のチャージャーに1個でしょう。
この3個のローテーションで安心して使いまわせる。
だから、
追加で、どうしたって2個は買わなきゃならないのに、
チャージャー別売り、って、いったいどういう了見だ?
デジカメで写真撮った事あんのか?
書込番号:16039159
2点

RICOHのGRやGXを使って来てたら充電器もバッテリもすでにもってるのが使えるんだけど。リピーターとしては本体充電の機能はプラスだし、充電器分のコストダウンしてもらえるのならメリットあると思うけど。むしろ既存ユーザーへの配慮にも思える。で、GXRとのバッテリー互換性がないのはしょうがないと思う。
書込番号:16039243
4点

どうしたって先に出たニコンAと比べられるんで
何とかしないと・・ちょっとでも安くしない?・・無理ポ
バッテリーチャージャー別売りにしない?USB充電出来るし
最初に買うのは前のGRDのどれかしら持ってなくね?
じゃそうすんべ。
という 厳格な 会議の末
>パンフレットでは、充電器は「本体に同梱されています」
>別途訂正の紙で「バッテリーチャージャーは別売りです」と訂正
と急遽変更になった とか
書込番号:16039327
1点

個人的にはアリだと思います。
充電器ばっかり増えても邪魔で・・・・
付属しているに越したことはないけれど、個人的にはUSBで充電できるほうがありがたいですね。
モバイルチャージャーはもちろん、職場でも充電できるし、旅行にかさばる充電器なんぞ持って行きたくないし。
必要なら買えばいいだけの話。ただ純正は少し高いかなという気がしますが。
ただ同梱の充電器を必要としない人も多いと思うので、無駄になるものは別売りで同梱しないほうが、このご時勢「エコ」なんでしょうね。
書込番号:16039415
1点

RX100を買った時に私も皆さんと同じ反応をしました、おまけに充電器の発売は数ヶ月後で!
仕方なく本体USB充電のみでしばらく過ごしたのですが、大容量USBモバイル電源(パナのQE-PL301)を買って様相は一変しました。
付属のUSBケーブルを使うと本体充電しながら撮影も出来るし2個口なので携帯も同時に充電出来る。(電池を抜いても撮影出来た。)
これを山の中でも電車の中でもレストランで食事中でも出来るんです。3泊位の旅行でも平気なんです。
GRは発表と同時に予約を入れましたがUSB本体充電が出来たら良いなと願っていたらその通りになりました。
携帯の予備電池は買ったけど本体充電しかしないのと同じ使い方になってしまったけど、確かに充電しながらの撮影だと邪魔くさいですね。
1日に300枚以上撮る方に充電器が必須なのは当たり前ですけど、サブ的な使い方ならどちらでもよいのでは。
書込番号:16039508
3点

モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。
歴代GRDのチャージャーは、煙草より小さいBOXのみだよ。
家に一個、職場に一個、
あるいは旅先のホテルで観光中にチャージしておけるから、
24時間バッテリー切れの心配が無い。
GRになってから、バッテリー保ちも格段に下がったしな。
最寄りに電源の無い所での、電池切れほど最悪な事は無い。
書込番号:16039535
1点

若隠居 Revestさん
>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
>今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ
いや、まさに仰るとおりですね!バッテリーチャージャーは私も複数箇所で使うこともありますが、その他の付属品はほぼ使いませんので、こちらの方を何とかすべきですね(個人的にストラップも不要です…w)。余談ですが、Apple製品の付属品の簡素化には、はじめは戸惑いもありましたが、今や取説もPDFでじゅうぶんと思うようになりました(^^)
猫のきもちさん
>安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。
>GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。
確かに一理ありますね(^^) 憶測ですが、チャージャー付属か否かに関わらず、今回の価格設定に変わりはなかったような気がしますし、先述のとおり、先に省くべきものがあると思いますしね(笑
>今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
>以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので
RICOHに持ち込んだ経験はないので比較はできませんが(電話は何度もあります)、PENTAXのサポートについて、個人的には良い印象ではいます。もっとも、あれ?と思うこともありますので手放しで褒めることはできませんが、まずまずかなと(^^)
>エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
>むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)
確かに個々では大差ないのかもしれませんが、取り組み全体で見れば相当な削減になると思いますよ。つまり、やはりエコに繋がります(^^) 私も本体充電はメインにはなりませんが、やはりできた方がありがたいですし、それがイコール反エコにはなりませんよね?ただ、チャージャーの価格はメーカー問わずもう少し下げてほしいですね(笑
書込番号:16039676
0点

本体充電うんぬんとはちょっと違う話になっちゃうんですけど
もう普及しちゃってるのでしょうがないですけど
何もUSBじゃなくて普通にEIAJのやつでいいと思うですよねー
だってUSBってからにはPCとかから充電できるのがミソなのに
実際はPCのUSBじゃパワー不足で全然充電できなかったり
PCによって電源OFF/休止状態/スリープそれぞれの時に
USBに給電しっぱなしだったり止まったりがまた色々で・・・
結局USB-ACアダプタ使ってる人がほどんどじゃないのかな?
その上そのUSB-ACアダプタでも充電出来ないんですけど
みたいな書き込みがスマホのスレッドにはしょっちゅうありますよね
んでサポートに聞くと専用品を使えと(笑)
だったらUSBじゃなくて普通に◎のほうが良いんじゃないかなーとか思っちゃう
自分なんかはあの◎の口さえついてればゴソゴソと
「謎ACアダプターのたくさん入った箱」の中から
えーとこいつは5Vで3番かな?なんていいながら使うだけなんですけど(笑)
書込番号:16039687
0点

歴代GRDを複数台所有していてバッテリーチャージャーがダブついてる人は
この機会にオークション等で売れるかもしれませんね。
双方がちょっと幸せになれる?
書込番号:16039706
1点

>モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。
人によるけど、iPhone用にもともと持ち歩いてる人は
ケーブルが1本増えるだけで済むんですよね(;^ω^)
アンドロイドでもいいけど。。
充電池3個もってた場合、ホテルで充電しようとすると、
充電器3個とコンセント3か所必要ですけど、コンセント
3か所ないところも多いですよ(^-^;
テレビ、冷蔵庫は使わないので引っこ抜くけど。
中にはテレビが埋め込みになってて、冷蔵庫は
家具の裏でコンセントいじれないとかもあります。
本体充電できれば、PC経由で、本体とモバイルチャージャー
充電できますし、予備にチャージャーがあれば、
化粧室のコンセントで充電、というパターンが多いです(*^▽^*)
2個充電したいからといって、夜中に起きて差し替えるのは
ちょっと。。。なので、本体充電ができて、チャージャー
がある人は別途可能、というのが非常に便利です。
旅行じゃなければ、ケーブルさえあればPCで充電できるので
帰宅したらPCで充電で済みますし、満喫でも漫画読みながら
充電もできますし(*'▽')
書込番号:16039709
2点

MA★RSさん
>>充電池3個もってた場合、ホテルで充電しようとすると、
>>充電器3個とコンセント3か所必要ですけど、コンセント
>>3か所ないところも多いですよ(^-^;
今時の旅行には,歯ブラシ持参し忘れても,タコ足配線グッズは必携やんか(^O^).
僕は縦横がタバコの箱 2/3 位の直結テーブルタップで,ACx3 + USBx2 付いてる奴と,Ultra PC 用 AC アダプターとメガネ型端子形状の AC ケーブルの間に割り込んで AC コンセント2個増設する奴を必ず持参します. カメラの純正充電器がケーブル付けるタイプの場合,そいつはお留守番させて,中国製パチ物の AC 直結型充電器を持参.
上記のシステムだと,欧州旅行とかでプラグ形状も異なる場合も,変換アダプター1個で済むし,メガネ AC ケーブルを 250V 耐圧でプラグ日米型にして置けば,電圧に関する不安もNPAAです. 勿論,ACアダプターや充電器の対応電圧要確認だが,今時 100-240V でないの探すんは,難儀やろね(^^). 有線環境用の巻取り式 RJ45 LAN Cable もお忘れなく.
書込番号:16039923
1点

>モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。
MA★RSさんがおっしゃるとおりで、普段からスマホ&ガラケー&iPod用にモバイルブースターの容量のデカイの持ち歩いてるんでケーブル一本増えるだけなんですよね〜。
それにコンデジ用のスペアバッテリーって結局使わずに、どこに入れたかわかんなくなってなくすことが多いし。
宿泊の旅行や出張だと、バッファローのUSB4ポートのハイパワーチャージャー(タバコの箱の半分くらい)持って行くんで、ケーブルさえあれば一晩もあればケータイもスマホもモバイルブースターもみんな充電できて超便利。これにカメラも充電できるなら言うことなし。
以前は自分もスペアをいくつも持ち歩くほうだったけど、実際にXZ1はこれが出来るからスペアバッテリ使わなくなったし。
まあ、DB65用(DB60用)の充電器いくつも家のどっかに転がってるから、いまさら充電器はいらん!そんなもん付けるくらいならその分1000円でも2000円でも安くしてくれたほうがよっぽど嬉しいってのもありますがね。
書込番号:16040022
1点

「本体充電って不便だと思いませんか?」というより、「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」だと思う(#^ω^)
どうやって充電するかは個々それぞれだけど、選択肢は多い方がいいに決まってる。高級機なのにチャージャーくらいケチんなよリコー!ってことだよね。
あとどうせならソニーみたくマイクロUSB充電にしてくれたら、誰かしら持ってるアンドロイド充電器が流用できるからめっちゃ助かるんだよなー デジカメによくあるあの謎形状のUSBってAV出力に対応させるためらしいけど、AV出力なんて使ったことないし…もうHDMIだけでいーじゃんと思う。
書込番号:16040169
1点

いつの間にかにたくさんの返信、ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いていて思うのは、バッテリー充電器が付属しない点の善し悪しや、USB充電のメリット等は別として、GRを買ったらほとんどの方が結局はバッテリー充電器を利用するんじゃないか、ということです。
つまりGRにとっては、必需品に近い存在なのではないでしょうか。
移動先でモバイルバッテリーなどを利用できるようになったのは◎。
だとしても、それがバッテリー充電器を省く決断につながったのなら、ちょっとメーカーとして調査不足だった気がします。
むしろバッテリーチャージャーとしても、USBケーブルの電源アダプターとしても利用できる新型チャージャーを付属させるくらいの気概が欲しかった。
GR本体が想像以上の出来だっただけに、ちょっと残念です。
それでも買いますけどね。(^^;)
あと、よく見るとパンフレットの付属品の覧には、バッテリーチャージャーの記述はありませんでした。
システム構成図の覧にあるバッテリーチャージャーの注釈に、「本体に同梱」と間違った記述があるだけです。
失礼しました。
書込番号:16040178
0点

こんばんは。
>バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
GRの充電方法がWG-3のようにQiに対応してれば本当に隙の無いカメラだったと思うんですけどね。
また、外出時にはケーブル1本持ってればモバイルバッテリーから給電・充電出来るってのも
予備持ってるよりは個人的には歓迎です。
PENTAXの一眼レフ機も含めこれからの新型はどんどんQi対応でお願いしたいです。
Qi用充電PadにWifi受信機能を持たせればカメラ本体へのWifi搭載又はWifiSDカードを使えば
給電・充電しながらのPCへ画像取り込みも出来ますからね。
書込番号:16040523
1点

私も充電器派なので別途買うことになりそうです(^^;)
正直今の値段より3000円プラスでも良いから本体にセットで付けて欲しかった。
別途買うのが面倒ですから…。保証書とかも別になるでしょうし。
充電器は結構故障するので、サポートコストを減らしたいという思惑もありそうです。
書込番号:16040554
2点

付属でないのは決定してるので、
「純正からサードパーティーまで自分の好きなのが買える♪」
と気持ちを切り替えた方が楽しいのでは?
せっかく良さげなのが発売になるのだから
書込番号:16040984
5点

近くの大型スーパーで、8個150円のいなり寿司が閉店間際半額になっている。
レジに持って行き、お箸をくださいというと、爪楊枝つきの割り箸をくれる。
別に、家に帰れば箸くらいはあるし、いなり寿司だから手でも食える。
だからといって、箸は別売りですというコンビニもスーパーはない。
私は割り箸を必ずもらう。
9万円近いGRを予約すれば、どうでもいい赤いリングと、
どうみてもこのカメラには似つかわしくないバッグが、
5000人に与えられるという。
私はいらない。
せめて、欲しいという人には5000個のチャージャーを用意しました、
くらいのキャンペーンはできないものか?
液晶保護シールと同様、
こういうものを別途に買わせるその気配りの無さが情けない。
なんでiphone同様の強化ガラスにしないのか。
未だに700円のシートを貼らないと、
大事なモニター画面がすぐ傷だらけになる、9万円近いコンデジ。
貧乏くさい、とはまさにこの事だろう。
赤いリングこそは、その貧乏臭さの象徴だ。
書込番号:16041246
15点

話が私の求めているところと、少しズレてきているようなので修正させていただきます。
かつもとさんさん
>「本体充電って不便だと思いませんか?」というより、「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」だと思う(#^ω^)
このスレを立ち上げた理由のひとつに、購入予定者がバッテリー充電器が付属していないことを知らずに買って帰り、箱を開けて残念、なんてことにならないようにとの意図もあります。
その意味では「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」の方がわかりやすいですね。
ただ私としては本体充電は不便だと考えているため、純粋に他の方はどうなんだろうとの疑問もあり、このタイトルにしました。
色々憶測も上がっていますが、充電器を付けないからには、リコーはUSBケーブルによる本体充電をメインに考えているはずです。
とすると、もしや私のようにバッテリー充電器が必須と考えているユーザーは少数派なのかという疑問もありました。
リコーはこれまでGRDの宣伝に、
「瞬間を逃さぬ力【速写性】」とか、
「このカメラには写真家の反射神経が宿っている」とか、
GRブログにて田中長徳氏に「GRはもはや視神経の延長、体の一部です」とか言わせて(?)います。
今回のGRの発表でも、GRDユーザーは撮影枚数が他のカメラより多いようなことを自慢げに語っていましたので、GR所持者にはヘビーユーザーが多いとの認識もあるはずです。
そんなGRが、「充電中はカメラが使えません」ではおかしいでしょ、と思う次第です。
瞬間を逃しまくりでは?
(クチコミの最初に書いたように、別途購入すればいいという話は置いておきます)
リコーは今後もカメラにバッテリーチャージャーを付属させないつもりなのでしょうか。
もし関係者がこのクチコミを覗いていたら、もう一度よく考えてもらいたいですね。
書込番号:16041483
2点

パリュードさん、おはようございます。
>なんでiphone同様の強化ガラスにしないのか。
これなんですがね、カタログに「液晶モニター保護カバーを新たに採用」との記述があるんです。
「見やすく、タフになった――」とも書いてあります。
どんなものなのかわかりませんが、気になります。
書込番号:16041510
1点

そういえば10年くらい前の携帯って、充電器とスタンドが付属してきたね。(充電器はメーカーごとに差込口が違ったから付ける必要があったとも言える)
今は充電器すら付いてないのが当たり前だからカメラメーカーもその流れに従ってくのかなあ
書込番号:16041718
0点

皆さんの書き込みから察するに、
確かにスマホやPadなどにも同時に充電できるモバイルチャージャーは、
便利だとは思う。
しかしこれとて別途購入しなければその恩恵は無いし、
これを挿しながらの撮影など、到底私には考えられない。
「4」に比べたら撮影枚数も格段に減った。
購入するなら予備バッテリーだろう。
これを1個ないし2個ポケットに放り込んでおけばいい。
煙草を吸う人が、ポケットの中のジッポーをどこに入れたか、
苦労して探すなんてことはない。
予備さえ持ち歩いていれば、瞬時にバッテリー交換が出来る。
イアホーンもしかりだが、このコードとやらの鬱陶しさほど、
ストレスを感じさせる物は無い。
上下の区別も判りにくいコード抜き差しのストレスを考えたら、
まだしもソケット一体型の小さなチャージャーを持って歩く方が、
何倍も気楽だろう。
GRのチャージャーは、すでにある金型のタイプである。
増産したって、原価はいなり寿司一個以下だろう。
これをケチる意味がわからない。
書込番号:16041856
2点

本体充電は、予備バッテリーを持つという概念に立っていない充電方法ですね。
iPadなど物理的に電池が交換できないモノはそれでよくても、常に撮影において予備バッテリーを用意するであろう、撮影スタイルには全く適合しません。
このクラスのカメラを買う人が、全て本体充電で継ぎ足し充電をしているとは考えにくいですが、クールピクスA等を睨んだ価格戦略または、体の良いメーカーのコストダウンでしょう。
小型で高画質がウリのこのカメラで、PCやモバチャを持参しろとは本末転倒。
まともに撮影しようと思えば必ず必要な充電器と予備バッテリーで本体価格の1/10もするのはおかしいとメーカーに進言したい。
まあ不吊り合いなバッグをキャンペーンのおまけに付けてくるメーカーですから、そのあたりはわかっていないのか? 確信犯なのか?
書込番号:16045895
2点

>充電器と予備バッテリーで本体価格の1/10もするのはおかしい
それなんか、まだいい方だよ。
GXRのP10キットなんて、
充電器と予備バッテリーが、本体価格の1/2だよん。
書込番号:16046034
1点

↑
GXRとありますが中身はCXシリーズと同等ですから、レンズ込みの価格が他のGXRシリーズよりかな〜り安いっていうこともありますけどね*_*;。
バッテリーチャージャーにしろ、予備バッテリーにしろ、量販店価格で買えば本体価格の1/12〜1/13には成りますが、GRで初めてリコーデビューとか、フィルム機からデジタルデビューがGRとかいう方も居られそうですから、そういうリコーにとって将来お得意様になる可能性のあるお客様に
「いや〜最近のトレンドを取り入れたデジタル版GRなんで、本体の方ではローパスレスにしましたし、充電池についてはUSB接続でPCからも充電できる”今風”の仕様となっておりますので、”今風”のトレンドを盛り込んだ「デジタルGR」で是非有意義な写真ライフを♪」
なんてマジに考えてそうで、お客さんのニーズよりトレンドに重点がいってそうですね*_*;。
書込番号:16046206
0点

僕も専用充電器を付けて欲しかったなぁと思います。
と言うのも、本機は満充電で290枚撮影出来ることになっていますが、
積極的に使う人ならおそらく一度(一日)の撮影で結構な枚数を撮ると思うんです。
そうすると持ち出す前には必ず充電することになりますよね?
USB接続で充電する度に貧弱そうな端子カバーを開け閉めすることになりますが、
「耐久性は大丈夫なのかなぁ?」って思ってしまいます。
特に引き出されて曲げられる支持部分、締める時に掛かる爪部分の磨耗、大丈夫かなぁ?
これが通常の電池蓋ならそれなりに耐久性があるでしょうから不安は少ないと思うのですが・・・
また、USB充電だと充電時にも撮影出来るという見方もあるようですが、
劣化が少ないと言われるリチウムイオン電池でも充電しながら
「満充電→電力消費→満充電→電力消費・・・」を小刻みに繰り返す状態は
バッテリーの劣化を早めるそうですのでいかがなものかなと・・・
考え過ぎかもしれませんが、逆にこんな余計なことを考えなくて良いよう
専用充電器を付けて欲しかったなぁと思います。
まあ、そんなこと書いてますが、
安くなって来たらGR+専用充電器+予備バッテリーで買ってしまいそうです(笑)
書込番号:16046380
1点

純正バッテリー充電器ってフルチャージ90分なんだよね^^
USBでも90分で充電してくれるなら文句もでないだろうけど。
私も予備バッテリー持ち歩きたい派ですね。
というか、いくら10000mAhあるとはいえ、カメラ2台にスマホとタブレットとモバイルルーターも持ち歩く年寄りとしては、モバイルバッテリーはスマホ/タブレット/ルーター用に温存したい。
小さな電池で済むならカメラは電池に越したことなし。
書込番号:16046448
1点

皆さんの意見それぞれ納得できます。
根本的にはバッテリーを規格化して何種類かにしてくれるのが一番ありがたい。
同じような形状、似たような容量の予備バッテリーがごろごろあって、ほんとに共通して使えたらと思うことがよくある。
SDカードも、どのカメラでも使えるから便利なので、オリンパスのように結局はSDカードに変えざるを得なくなった。規格化すれば、規格外のものを使っていればいずれユーザーから見捨てられるので、否応なしに規格化したものを使うようになるのではないでしょうか。
書込番号:16047204
1点

色も選べない実用性の殆ど無いリングよりもバッテリーの方が私も嬉しかったと思います。
ただ画面保護剤をガラス材にされるのは勘弁して欲しいです。
割れたら液晶自体も傷つけて使用不能にするばかりか怪我までしかねません。
カメラで怪我をしたとなればメーカー側も一大事ですからね。
曇りや小キズであれば修理するかしないかやタイミングはユーザーが決められます。
GRは高価ではありますが使いにくい道具であっては無意味だと思います。高級品では有りません。
iPhoneがガラスなのは主操作が画面タッチだからで、カメラの場合全く意味が異なります。
樹脂製でも大切に扱いたいならば小キズや曇を防ぐ手段やお手入れ方法は幾らでもあります。
書込番号:16047429
3点

F31を充電する時は、こんな格好で机の上に転がってます。
充電器のように適当に扱うわけにもいかないので、狭い部屋ではそれなりに邪魔です。
この間自由に使えないのも嫌ですが、見た目が縄でつながれた犬のようで……。
GRもこんな使い方を想定してるんですかね。<リコーさん
書込番号:16048177
1点

フジのF31の場合は驚異的な電池の持ちが特徴でもありましたが、GRはコンパクトさを取った犠牲にバッテリー容量は従来のもので済ましたというか従来のでないと小型化は難しかったということでしょうね。
1/1.7型センサーはコンデジでは大きめのセンサーでしたが、これがAPS-Cサイズのセンサーに一気に変わってしまいましたから、それだけで電気を食うのは明らか。
新しいとされる画像処理エンジンXがどれだけ省エネタイプのCPUになってるかですね。
これに手振れ補正を付ける余裕は電力的に全く無理だったのでしょうね。
書込番号:16048232
2点

GRの撮影枚数は290枚。
F31はこの3倍近くは撮れます。
このタフネスさに加え、私があまり使わなかったこともあり、本体充電でも我慢できました。
ちなみにF31のバッテリーは、GXRと同じものです。
なのでGRがGXRとバッテリーを統一してくれたら、F31の予備を共用できたのですが……。
書込番号:16048331
0点

1” センサー機の RX100 用に新規投入した BX1 を 135DF の RX1 に使っちゃった SONY,1/1.7" センサー機の GR Digital の DB-65 を APSC の GR に使っちゃった Ricoh ....,みんな困ったもんですねぇ(^^;). オマケに,RX100, RX1, APSC GR の何れも,USB 充電できるからと,単体充電器同梱せず.
Ricoh の場合,APSC GR 購入する人の少なからぬ比率が,1/1.7" GR 使ってた層でしょうから,1/1.7" 機を下取りに出すのでなく買い増しならば,使い回し可能やから,新規電池でそれをした SONY よりは,未だマシかな? 目糞鼻糞とも言うが....(^^;).
但し,SONY の BX1 用の純正充電器は,ROM チェックしてパチ物電池の充電拒否するらしい(僕は持ってないので所有する友人からの又聞き)けど,Ricoh さんは全般にパチ物電池に寛大みたいですから,その辺りは嬉しいです. 充電器も,パチ物は怖いと言う人はそれなりの金額払わんとアカンでしょうが,パチ充電器なら,日本で買っても,昼飯一回「食べられない」程度の金額でしょう. ならば,割切って購入して,カメラ本体の発売開始をワクワクしながら待つが吉でしょう.
書込番号:16048369
0点

>若隠居 Revestさん
バッテリーに関して、既存品使い回すのは、もはやコスト削減の常套手段でしょう。
すべての人が1日200枚撮るとは限らない、足りる人は、同梱品だけで足りる。
足りない人は予備電池でも充電器でも買ってくれ、と。
特にカメラの場合は携帯やスマホと違ってバッテリーの大きさは2次要素と云うことでしょう。
書込番号:16049093
2点

銀塩GR1やそのライバル機は、高級コンパクトって呼ばれてたんですよね。
その高級品にコスト削減って、ちぐはぐな気がします。
高級旅館に泊まって、コスト削減のためバスタオルは別料金で100円とか言われたら、二度と行きたくないって人が多いんじゃないでしょうか。
たった100円とかの問題とかじゃなくて、気分的な問題で。
高級旅館が格安旅館と同じやり方しちゃ駄目でしょ。
リコーの考えるデジGRは、もはや銀塩時代と考え方が違うのかもしれませんけど、
それでもリコーは客のもてなしが下手だと感じます。
書込番号:16049917
5点

100歩譲って、基本USB充電にするなら、せめてラバー蓋をやめるとか、
スムースに抜き差しできるソケットやジャック等、
iphoneを見習ったらどうですか、って言いたいね。
むき出しでも見苦しくないデザインにしたらいい。
auなんかは最悪だけど、iphoneのそのタッチは、秀逸だね。
暗がりでも間違える事が無い。
書込番号:16049959
4点

設定が無いというのならまだしも
別売りで買えるのですから、なぜこんなにも文句が出るのか
良く分かりません。
これってコスト削減なのではなく、ユーザーへの負担軽減だと思います。
何名かが指摘されているように、リピーターであればいらないって人もいるでしょうし、
少しでも安く買いたいって人はもっと多いでしょうし
負担してでも欲しい人は買えば済む話なのでは?
それともそれすら面倒くさいって話でしょうか・・・・
なんだかケチとか不親切とか、穿った見方をしすぎのような気がします。
書込番号:16050045
2点

ケチだとは思いたくないけど、ならばなぜ別売りにしたのか。
チャージャーを付けない理由が、どうかんがえてもそれしか見当たらぬ。
例えば、必要な人は自由にお持ち帰りください、でもいいではないか。
いらないというならもらわなければいいし、
すでにいくつも持っているなら、そこは遠慮すればいいだけだ。
チャージャーを外すコストより、
付けて、あわよくばスペアバッテリーを購入してもらおうとは考えないのか?
チャージャーが無ければ、そのGRではスペアバッテリーはほぼ売れないと考えていい。
ケチは、結局損である。
書込番号:16050077
7点

AS-sin5さん
>>バッテリーに関して、既存品使い回すのは、もはやコスト削減の常套手段でしょう。
勿論,新機種が出る度に新規格の電池が出たら,僕,激怒するよ(^O^).
でもね,省電技術に邁進してたとしても,遥かに小さなセンサーに使ってた電池を使い回すのは如何なものか. SONY なら RX1 には NEX に使ってる NP-FW50 ,Ricoh なら GR には GXR に使ってる DB-90 が,より相応しかったと,僕は想う.
RX1 は 135DF 搭載してここ迄小さく出来るんだと言う,SONY の高密度実装技術誇示,GR は Film GR1 の3寸法を絶対に超えてはあかん言う妙な自縛,どちらもトホホな理由で決まったと想われるサイズ制約で,相応しいとは言い難い小型電池で妥協したなら残念です.
僕は,撮影枚数が少ないと判ってる日でも,1個は予備電池をカバンに放り込むから,それが2個に成るだけで,チビっこいだけに負担には感じん. 充電器を買うのも,パチ物アレルギーないから一桁ドル. 個人的には,どうでも良いとも想う.
だが,そんな僅かなコスト削減の為に不評を買うよりは,充電器を付けて,オマケに「不相応に小さい電池しか収まりませんでしたごめんなさい」と,純正電池もう一つ付けた方が良かった気がする. で,初値 +\5K の \94800 にするんが商売上手(^o^). Sigma DP1M やったかで,電池寿命の短さを自覚して,純正が2個付いて来たと,買った友人から聞いて爆笑したが,良心的ではあるよね.
勿論,充電器と電池付けても,有れば便利なんは誰も異論なかろうから,USB 充電対応は外さないで欲しい. それで充電器に USB Out も搭載したら完璧やったね.
書込番号:16050587
2点

CLOCK WORKさん
>これってコスト削減なのではなく、ユーザーへの負担軽減だと思います。
ユーザーへの負担減を考えているのなら、
バッテリーチャージャー付
USBケーブル用電源アダプター付
その両方付
両方無し
の4種類を選ばせるくらいしないと説得力がないでしょう。
バッテリーチャージャーの原価なんて、数百円〜せいぜい1000円程度かと思われます。
そこを省いておいて、欲しければ4200円(メーカー価格)で買ってよ、という売り方がユーザーへの負担減を考えての行為だとは到底思えない。
それと、初めにも書きましたが、
>負担してでも欲しい人は買えば済む話なのでは?
というのは、当たり前の話なので横に置いておいてください。
その上で、
1、バッテリーチャージャーの場合、
バッテリーフル充電まで2.5時間。2本だと5時間。
その間カメラは自由に使える。(予備バッテリーがあれば)
2、USBケーブルの場合、
フル充電まで3時間。2本だと6時間。
その間カメラは使えない。
どちらの充電方法を選びますか?
書込番号:16051899
3点

カメラと云うものは、その時そこでしか、
その場面でしか撮れないものを写す機械だ、という事が分っていたら、
携帯カメラやスマホのようなUSB充電で事足りるなどと誰が思うだろう。
なぜカメラをそういうレベルにまで貶(おとし)めなければならないのだろう。
これは時代の流れとか、ポータブル云々の問題ではない。
成り立ちからして異なるカメラを、
陳腐な時代の便利グッズに従属させるようなやり方は、
カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。
もちろんそういう姿勢すら見せてはならない。
書込番号:16052798
2点

バッテリー充電器が付属しなくて困る人と、ダブって困る人。
ダブって困る人を救済する方が合理的な気がします。
書込番号:16052994
5点

バッテリーチャージャーくらいタダでよこせ、もしくは原価で付けろ、
というのはちょっとメーカーに厳しすぎるようにも思えます。
現在の日本の超デフレ状況の結果でしょうか。
チャージャー有り無しの数種類のパッケージを用意すれば、それこそ無駄なコストが発生し
販売価格に影響あると思います。
「USB充電以外できない」というのであればこのような怒りの書き込みもわかりますが
選択ができる現状に対してなぜそこまで責めるの?というのが正直な気持ちです。
「USB充電できるのにわざわざ外部チャージャーを付けて無駄な金払わせるなんて
カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。」
という意見もあるかもしれません。
全ての消費者が納得する手立ては無いわけで、だとしたらメーカーとしては
選択肢を増やすか割り切るしかないという状況の中で、選択肢を増やすという
今回のRICOHの対応は悪くないと思っています。
書込番号:16053012
5点

>それこそ無駄なコストが発生し販売価格に影響あると思います。
そんなものねーよ。
じゃあなんで国外で800ドルのGRが自国で9万円近くするんだよ。
国外で1000ドルつけりゃいいじゃねーか。
ざけんじゃねーっての。
書込番号:16053129
4点

きっと、このGRを初めて買って撮る人も多いと思う。
でも、そうやって使ってみて、
「やっぱりこのカメラにはチャージャー必要じゃん」って、
気づくくらいの人にこそ、GRを使ってもらいたいと、私は思う。
GRは、スマホや携帯のようについでに持ち歩く、
それ付属の撮影機能とかでは決してない。
チャージャーは、決してダブって困るような事は無い。
私は都合3台使っているが、紛失を考えると3個でも少ないくらいだ。
一台は家で常時充電、一台は外出用、そしてスペアとして。
チャージャーとはいっても、私にはカメラ本体と同等の
なくてはならぬ機器である。
書込番号:16053417
3点

>じゃあなんで国外で800ドルのGRが自国で9万円近くするんだよ。
その値段でも日本人は買うからだろうね(;´∀`)流通コストとか、期待マーケットの大きさでは説明がつかないほど価格差があるものっていっぱいある。
書込番号:16053431
1点

そうだね、かつもとさんさん。
価格差だけじゃなく、
いまはどうだかわからんが、かつてはクルマなんて、
同じ車種でも輸出向けと国内向けとじゃあ、
クオリテーに雲泥の差があった。
あった、というより装備も品質も低ランクにしていた。
足下見られてりゃ仕方が無いが、
私だって、買い手が足下見られてるのに一生気づかないなら、
企業と同じ事をやるよ。
命令しなくたって、喜んで全部言う事きくんだもの。
書込番号:16053484
2点

新GRの輸出仕切り価格を決めた段階では既に円安(僕に言わせると正常化)傾向が明確に成ってた時期なのも,$800 弱の売り出し価格に影響してると想うよ. これが発売開始が,フォトキナ発表で 2012年10月 とか,1月のラスベガスのショーに登場とかなら,$1000 とか $1200 だったと想うな.
僕自身の製造業勤務経験は,お客様ごとに価格交渉する素材系だったんで,断言する自信はないけど,カメラとか車は,発表の3−4ヶ月前位には,値決めしてるんでないかと想います. 勿論,企画立案して開発開始する段階で,想定価格を設定して,最終決定が....と言う意味ね.
充電地などの付属品の差で多数の選択肢を設けたら,それだけでも物流管理コストがドワッと跳ね上がるだろうし,目の前のパッケージを買えずに取り寄せで待たされたりする可能性増えるから,難しいところよねぇ. ここは割切って,既に確定してる販売形態は是認して,それが気に入らなければ買わないで宜しいのではないかな?
新GRは可也良いカメラみたいやから,充電器付いてないから止めた....なんて人は皆無に近いと想う(^o^).
書込番号:16053592
2点

みどころ見学ツアーさん
>バッテリー充電器が付属しなくて困る人と、ダブって困る人。
ダブって困る人を救済する方が合理的な気がします。
その合理的は、ユーザーにとってではなく、きっとメーカーにとってですよ。
CLOCK WORKさん
>バッテリーチャージャーくらいタダでよこせ、もしくは原価で付けろ、
というのはちょっとメーカーに厳しすぎるようにも思えます。
別に無料でつけろなんて言ってないですよ。
リコーが付属に必要な分だけ上乗せすればいい。
ただそれは、メーカー価格の4200円なんて価格にはならないでしょうね。
それと「超デフレ」と言われてますが、9万円のカメラのクチコミでそれを言われても……。
>「USB充電できるのにわざわざ外部チャージャーを付けて無駄な金払わせるなんて
>カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。」
>という意見もあるかもしれません。
CLOCK WORKさんは基本的に、人がいいんですよ。
良すぎて馬鹿を見るタイプかも。
リコー自身が「カメラメーカーたるもの」なんて、これまで考えてやってきたかどうか――。
にわかに信じられない。
確かGRは月産5000台(でしたよね?)で、実際にこれだけ売れたとして、きっと購入者から「なんでバッテリーチャージャーが入ってないんだ」って不満が数多く上がると私は思ってます。
このクチコミでも、未付属の善し悪しはともかく、ほとんどの人たちがバッテリーチャージャーを利用すると答えていますし。
一時的にこのバッテリーチャージャーの売れ行きが上がるかも知れません。
ただ今微妙な存在となりつつある「リコーブランド」にとって、それはけっしていいことじゃないと思います。
ところで、カメラを充電中使えなくなる本体充電って、不便だと思いませんか?
かつもとさんさん
>その値段でも日本人は買うからだろうね(;´∀`)流通コストとか、期待マーケットの大きさでは説明がつかないほど価格差があるものっていっぱいある。
きっとバッテリーチャージャー分価格が上がっていても、日本人は買っちゃうでしょうね。
気にもしない。
すでに持っている人だって、「もう持ってるのに何で入ってるんだ。その分金返せ」なんてきっと言わない。
GRDに限らず、他のカメラでも今までそうだったですしね。
書込番号:16053649
2点

要するに,散売りに成ったと言う丈の事やと想うよ.
シグマ製のチャージャーなら1,500円で買えるよ.
書込番号:16053652
0点

アベノミクス効果で円安になってますから1$=100円ぐらいまでいくかもしれませんね。
大概の輸出企業にしてみれば1円の円安で数十億円利益が上がるようですが、バッテリーチャージャーを4000円と40$としてみて、米国人等は高いと感じるのかどうか。
今は80円/$をきるような円高では無いので、海外から逆輸入する価格的メリットはほぼ無いでしょうね。ごく一部のメーカー(オリンパスとキヤノンのレンズ?)を除いては国際保証書出してないですから1年無償修理も国内では受けられないし。
書込番号:16053674
0点

>フォトキナ発表で 2012年10月 とか,1月のラスベガスのショーに登場とかなら,
>$1000 とか $1200 だったと想うな.
そう云う事を言ってるんじゃないんだけどね。
>それが気に入らなければ買わないで宜しいのではないかな?
ネットでうろつく兄ちゃんならともかく、
少なくとも製造業に携わっている人間の口から、出る言葉じゃないな。
使う者の立場に立てないで、いったい世に出せる何を造るというのか?
いいカメラかどうかを決めるのも、
どんな企業家なのかを見定めるのも、消費者である私だ。
私の意にそぐわないのであれば、意にあった別のものを探すだけだよ。
書込番号:16053708
3点

>パリュードさん
為替レートや各国での価格差については本題から外れますので長くは語りたくないですが
それぞれの国での適正価格は流通や人件費など単純に製造原価では測れないのも
現実としてあります。
バリエーション展開にコストがかからないとか、
かつて(いつ?)の自動車は国内外向けでクオリティに差があるとか
ちょっと非常識な持論はどうかと。(そんなの、作り分ける方がコストがかかります)
かつもとさんが書かれたように、非常識な価格差が有るものも確かに存在しますね。
ゲームの他にもDVDやCDなどのソフト類はそう感じます。
でもカメラや電気製品、自動車などの工業製品はそんなにぼったくってるとは思えません。
(もちろん例外もあるでしょうが、ちょっと思いつきません)
先にも書いたように、いろんな価値観の人がいるわけですから全員が納得はできません。
パリュードさんの書かれた
・スマホや携帯はついでに持ち歩くもの
・充電器は3個でも足りない
というのは個人的には特殊かと感じましたが、そのような人がいることは理解はできます。
だからといって充電器を3個つけたらパリュードさんはうれしいかもしれませんが
そうじゃない人もたくさん出てくると思います。
だからこそベターな回答として、別売りではあるけれども用意がされているということでしょう。
書込番号:16053716
2点

話に水を差すようですが、ちょっとだけ――。
>だからこそベターな回答として、別売りではあるけれども用意がされているということでしょう。
これってほんとに「ベター」ですかね……?
それと、あんまり熱くならないでくださいね。
お二人さん。(^^;)
書込番号:16053739
2点

CLOCK WORKさん。
GRは、スマホや携帯のようについでに持ち歩く、
それ付属の撮影機能とかでは決してない。
と書いたわけで、スマホや携帯がついでに持ち歩く道具という意味ではないよ。
「それ付属」のカメラとは違うってこと。
ここ大事な所だから、よろしく。
書込番号:16053827
3点

再び、CLOCK WORKさん。
>ちょっと非常識な持論はどうかと。
私がデタラメを言っていると思うのか?
私は「かつて」国内向けと輸出仕様の同型小型バイクを同時に買った事がある。
逆輸入ではなく工場から直接ショップへ、価格はほぼ同じで手に入れた。
まず、塗装とメッキの質が全く違う、タイヤが違う、シリンダーヘッドが違う、
タコメーター(回転計)がついている、シート生地が厚い、
付属工具にタイヤレバーとプライヤーが加わり、
決定的な違いは、メインのミッションの他に、サブミッションがついている。
だけど、そもそもトータルとしての見栄えがぜんぜん違う。
これが、5年前であろが100年前であろうが、
「かつて」そういう事実がある会社が、今はそうじゃないと何故言える。
バイクはそうでも、クルマは違う、と何故いえる?
どっちが「非常識」だ?
書込番号:16053938
3点

>パリュードさん
車じゃなくてバイクの話ですか。
ちょっと脱線しまくりで気がひけますが・・・・
私は「今」の話をしています。例に挙げているバイクの車種も時代もわかりませんが、
昔はそういう時代もあったかもしれませんが、今の時代はそんなことを(作り分ける)
している余裕はありません。メッキのクオリティを作り分けてるとか。
ミッションなど装備の差は消費者ニーズによるところも大きいですから文面では判断しかねます。
ごく一部の例を持って自動車業界全体の話のように語るのは行きすぎかと思います。
あと、勢いでの発言とは思いますが100年前の過ちを今も許さないという価値観もどうかと。
書込番号:16054197
3点

パリュードさん
ストーカーの発言からのチェーンの巻き添えで,返答が消えてるみたい(それを予期して,態々別に発言したんやから良く見て欲しかった(--))なんで,書き直し.
>>どんな企業家なのかを見定めるのも、消費者である私だ。
>>私の意にそぐわないのであれば、意にあった別のものを探すだけだよ。
自分の意見=消費者の代表意見と勘違いしてるかとの疑問はさて置き,君個人の用途に適わんが故の異議でこれだけ伸ばしてるやねぇ. 異議と言う迄に気に入らん形態で製品化されるんやから,別のを探した方が良い. 「買わねば良い」は,多寡が充電器付かぬだけで止める輩が,ホンマに居るとは思わずに書いたんだが....(^^;) 「希望でなく異議」云々のもストーカー発言の巻き添えで消えてるから,当人以外には,話が判り難いかな?
>>アナタみたいな輩に、にそういう台詞を吐かせるメーカーって、
>>どーなのよ、って事だよ。
僕は,妙なサイズ上限の自縛で容易に搭載できた物を省いたとかの,設計からやり直しになる様な大きな不満は口にする. 特に今なら,Mk2 の設計は未だ始まってないやろからね. だが,コストは掛かるが,ユーザーが自分で対処出来る問題には寛大よ. 追加コストと製品価格の総計で考えて,割高に感じたら買わない. それだけ. 先日,パチの充電器と電池x2調達して $15.昼飯一回食ってお茶飲むに足らん程度の出費で,追加コストとして計算するんも面倒臭ぇ(^O^).
この所,SONY RX100,Nikon Coolpix A 等,本体に巻き付けても嵩張らぬネックストラップが欲しい機種が増えた所に,新GR登場. 市販品に良い物がないので自作しようと,コットンや革の編み紐を調達したら,各種口径と色のバリを買い込んで $60. 丸環と接合する部分のパーツも何種類か買い込んだら,全部で $100 超. 可也高級なストラップの値段(^^;). でも,趣味って,そう言うもんチャウかと想うんだよね.
書込番号:16054438
2点

スマホやPC持っている人多いから、それでいいんじゃないの。一部のヘビーユーザーさんは、別途買えば宜しいという判断だと思います。
書込番号:16062106
2点

専用充電器を付けなかった理由はこれまでの皆さんのカキコミの中に答えがありそうですが、
これがメーカーが出した答えであれば我々としては受け入れるしかないのでしょうね。
ただ、一方でペンタブランドから新しく出るMX-1には専用充電器が付属するんですね。
単に吸収合併のタイミングや開発時期の違いによるものなのかもしれませんが、
その辺りは同じメーカー内で統一の意識は無かったのか不思議に思います。
今後出るという噂のペンタのAPS-Cコンデジやフルサイズデジイチなど、
つくづく凡人の僕には読めない展開をするメーカーだと思いました。
(撮像センサーぐらいは共用してもそれ以外は全く別々に開発しているのかな?)
尚、これ別にネガキャンのつもりではないですよ。
個人的にはペンリコになって益々好きになったメーカーです!
書込番号:16062637
1点

付属しない理由は、我々には想像しかできません。
無いんだから必要なら買うしかない。
結局リコーは、そういう売り方を選んだということですね。
後はGR発売後、バッテリーチャージャーが売れすぎて在庫が無くなりました、なんてみっともない事態にならないよう準備して欲しいです。
書込番号:16063320
0点

ないならないで、それもありかな。不便ならあとから買うわ。それがムカツクなら、2度と買わんわ。
書込番号:16093721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「リコーは、こんな事考えないから恐らくペンタの、
ろくに写真も撮った事ないような若いのが言い出して、
こうなった。」
↑ここでもこんな事を書いていたのか…
どんだけPENTAX嫌いなんだか。
こんな憶測を書く事こそ、デリカシーがないのでは?
書込番号:16093864
2点

>どんだけPENTAX嫌いなんだか。
べつにペンタに限らんよ。
ニコキャノ&ソニーに比べれば、ペンタはまだ遥かに可愛い。
書込番号:16094126
0点

日本からのお客様が,Sigma DP2 Merrill を持参してて,お話し伺ったんですが,Merrill の電池 (BP-41)を Ricioh GR Digital IV に使って居られるそうです. 逆に DB65 を Merrill に使う事も可能との事.
Amazon Japan で値段見たら,Sigma BP-41 と充電器(BC41)は Ricoh 純正の約半額で買えるみたいですね. BP-41 のカウスタマーレビューにも,DB65 と互換な旨,記載ありました.
所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人には,Merrill 用の BP-41 と BC41,お勧めかな?
書込番号:16098455
5点

若隠居 Revestさん
それは初耳です。
どれだけの人が使用しているのか不明ですが、問題なく使えるのならかなりお得ですね。
どちらも1250mAh/3.6Vとのこと。
この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。
それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。
書込番号:16098526
0点

猫のきもちさん
Panasonic とかだと,パチ電池潰しで頻繁に ROM を更新して,純正の形状が同一でも,S005A から S005E 迄(だったと想うがうろ覚え)有ったりするけど,Ricoh, Fujifilm,Pentax 辺りは寛大な傾向有りますね. 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり,結構ハチャメチャです(^^;).
一昨日届いた,中国製 DB-65 パチの形状を見て気付いたけど,Panasonic S005 系や BCC12 と同じ形状で,S005 等用の中国製充電器でも DB-65 パチ充電できてます. Samsung BH125C とも互換性有りそうです. 手元に,DB-65 使う機種がないので,実際に Ricoh コンパクト機が動作するかの検証は出来てませんけどね(^^;). どなたか,パナとリコー併用してる人が検証してくれると嬉しいです.
>>この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。
「のが多い」と言う条件なら,真ですね. 僕みたいに,パチ物マニア??で,中国製品アレルギーも純正品信仰も欠片もない多機種使いのデジカメ10年の経験で言うと,累計でパチ電池300個とか買ってるけど,不安感じて使用中止したのは2個. 1個は最初の充電で僅かながら膨らみ,もう1個は寸法がエエ加減で,カメラにスルッと入らなかったので捨てました. でも,もう8年位前の話で,最近はその手のトラブル経験ないです. 充電器の方は,故障品で全然充電しなかったのが1個. 充電中に火を噴いた等の経験はないです.
勿論,事故等が発生しても,僕は勿論,誰も責任取らないから,自己責任と言う四文字が己の辞書に載ってない奴は,絶対に真似をせず,安心料と思って高い純正品を使用してください. っても,もう昔話だが,Dell PC の純正電池が過熱したり発火したりのトラブル続出で,セル製造元の日本のS社がリコールに250億円だか掛けたなんて事例も有る訳で,リチウムなる物騒な代物を媒体に使った電池を使うしかない以上,純正だろうと,火を噴く時は燃えると,僕は割切ってます. まさか,次世代のカルシウムイオン電池が実用化されるまで,携帯/ノートPC/デジカメ等は絶対使いませんとは言えんからね(^^).
>>それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
>>DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。
Sigma DP1 初代のセンサーの欠陥(と言うか UV/IR フィルターの仕様設定ミス)でぶち切れて,以降の DP 系は買ってないけど,純正電池の価格設定が良心的だったのは鮮明に記憶してます. お客様から,DP Merrill の電池と聞いてたのに,お家に帰る道中で Merrill の字を取り落とし. 帰宅して DP1 用のが残ってるのを引っ張り出したら,BP-41 でなく,BP-31 でガッカリ(^^;).
書込番号:16098788
0点

>結構ハチャメチャです(^^;).
言ってる事がハチャメチャじゃんwww
>所謂パチ物は大嫌いだが
> 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,
>Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり
書込番号:16098816
0点

「所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人に」,Sigma BP-41 お勧めしつつ,僕自身は,「パチ物マニア」と明記してるんだけどなぁ.
それを継ぎ接ぎ引用して,言ってる事がハチャメチャな事にしたがる君の頭の方がグチャグチャに壊れてないか(^Q^)? 日本語読解力が壊れてるのか,読めてて難癖付けたがる性格の破綻かは,判断不能だし興味もないけどな.
そもそも,コンパクト機に出せる金は5万円までと言いつつ,予算を遥かに超えてる APSC GR の板に憑依してる自体が,言動不一致の最たる物と想うのは僕だけかね? 人に絡んでる暇有ったら,バイトの時間増やした方が賢明と想うぞ(^o^).
書込番号:16099135
1点

若隠居 Revestさん
DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。
しょうがないので純正を注文するところでした。
もうちょっと調べてから、どちらにするか判断します。
書込番号:16099186
0点

若隠居 Revestさん、
ああそういうことか、悪い悪い、私の読み違いだわ。
どーも、そのカンマがなあ 文脈を曖昧に読ませるんじゃないかなあ。
ってのは、蛇足だな。
まあ、失礼おばいたしました、
そういやあ、この前もパチもんさっそくオーダーしたって書いてたもんな、
忘れてた。
書込番号:16099249
0点

猫のきもちさん
>>DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
>>他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。
DB-65 のパチとして売ってるのは,DB-60 と DB-65 と併記やったり,DB-60 表記のみやったりで悩ましいですよね. 特に APSC GR からは,対応電池表記が DB-65 のみになったみたいやからね. リサイクル関連だったかでの法規改定で設計が変更された他社の電池(例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5)と同様,「DB-65 は使えるが DB-60 は不可」な機種ないが,何時までも法令改定前の電池に対応と表記する訳に行かず,DB-60 が対応リストから抜けたと推察. でも,Ricoh コンパクト機無知な奴の推察なんで,外れてるかもです(^^;).
Amazon Japan の BP-41 レビューにも複数,DB-65 と互換である旨記載されてるので,間違いないと想うけど,BP-41 買う気に成れば,カメラ屋さんで普通に買えるんやから,慌てる必要はないでしょう. APSC GR 発売前の今でも,GRD IV と Sigma Merrill で,BP-41 と DB-65 の互換性は確認出来るから,大手カメラ屋さんに行き易い有志の方が,確認してくれると嬉しいな.
書込番号:16099299
0点

>例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5
これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。
色が違うので間違う心配がないのは良いんですがね。
書込番号:16099398
0点

猫のきもちさん
>>これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
>>カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。
これ回避策有ります. パチ物の充電器を使うと,BLS1 も BLS5 も同じ充電器でOKよ(^o^).
Olympus E-M5 用の BLN-1 用の純正充電器なんてもっとエゲツなくて,パチ物 BLN-1 の充電を拒否するが,パチの充電器なら,BLN-1 が純正でも差別せずに充電してくれます. SONY RX1/RX100 用別売純正充電器も,純正 BX1 以外の充電は拒否するみたいです. Leica 14464 (M8/M9 用電池)の純正充電器も同様で,オマケに数が出てる機種ちゃうのでパチ充電器が存在せず. 意地で充電器を自作したら数ヶ月後に互換品を発見してガックリ(--メ). SONY の事例は友人からの伝聞です.為念
書込番号:16099534
1点



とうとう出ましたね!GRDの後継機はAPS-Cできましたね。(これを後継機というのか?それとも新カテゴリーなのか?)いずれにしてもリコーファンにはすごくウレシイ一台になりますね。
話は早いですが、このGRが出たということはこの先に新機種のラインアップも期待できると思います。可能性がありそうなのはAPS-Cセンサーを使ったGX200の後継機あたりか?あるいはCXシリーズの新バージョン(こちらは高倍率なのでAPS-Cということはないでしょうけど)か?あるいはまったく新しいカメラがでるか?GXRが高速AFでバリアングルになって新登場とか?
GXR用の70−200mmがでたりして? あれこれと考えるだけでも楽しいです。
このGRから新しいRICOHカメラが広がっていってほしいと思いますね!
9点

写真光学的には長い歴史もあるし、もの作りも不得意とは思えませんが、
売る方が不器用で何となく粗忽。
Pentaxブランドとの相乗効果で頑張って欲しいですね。
書込番号:16034853
7点

GRは個性際立つブランドになりそうなので、あまり幅を広げずブランドを守る方が、
イメージが薄くなりにくい気がします。
ただ、出すとすれば、防滴防塵のフィールドGRとか、
14倍程度のインナーズームでちょっとオシャレな現場監督がいい様な気がします(^^;…
書込番号:16034977
11点

APS-Cで24mm(相当)からのズームコンデジ
勿論ボディはGX200程度で後継機 が出たら、
GRより祭り かも・・
書込番号:16035002
6点

発表会では、後継機との発言があったようです。
書込番号:16035022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の流行に囚われず、光学ファインダー内蔵の伝統を守ってほしいと思います。
書込番号:16035026
5点

GX200の純粋な後継…GXは欲しい(笑)♪
すると…PXもAPSーC?
書込番号:16035110
2点

皆さん。ご意見ありがとうございます。
個人的には40〜50mmくらいでAPS-Cサイズのマクロを出してほしいです。やっぱりリコーはマクロということで!!
これでリコー、ニコン、ソニー、キヤノン(G1Xは少しタイプが違うが)、と大型センサー搭載のコンデジが出たわけですが、あとはペンタックスとパナソニックか??
書込番号:16036364
1点

個人的には
弟分のリコーCX機の後継機も出て欲しい・・・。
書込番号:16036590
7点

吾輩もCX後継が欲しいです(^皿^)
…もう少し、明るいレンズが良いなぁ〜(o^∀^o)
GX後継はMZと競合しそうなので厳しいかも…
書込番号:16036609
2点

CXの後継機に期待。明るいレンズと、撮影モードの追加。マニュアルモードとか。
そうなれば、CXではなくなるか・・・
書込番号:16036667
2点

K‐01が早く生産完了し、製品のカテゴリーにGXRが明確になっているところをみると
新型GXRもありえるのかなとは思う。
ただ、システムユニットを放棄して通常のミラーレスになるか、
逆にKマウントを追加するか。
GRの成果しだいになると思うので、あったとしても早くて年内かも。
CX復活して欲しいが、Optioとのブランドとどうバランスをつけるのか問題だが
X‐5のような商品を売るよりCXの方がいいかも。
当初の住み分け通り、一眼以上はPENTAX、ミラーレスやコンパクトはRICOHのブランドが
すっきりしていていいと思う。
書込番号:16037056
1点

「RICOH」 GRであることに意義を感じてるのは基本、フィルム版GRを知っている世代(と既存GRDユーザー)だけですよね。
一般的にはカメラメーカーと云われてリコーの名が出て来るのはかなり少ない現実があります。
一方の買収先ペンタックスは純然たるカメラメーカー。
そして、
・リコーには(結果的にカメラブランドとして定着したのは)GRしかない
・ペンタックスにはフラッグシップコンデジがない
あくまでも企業経営、ブランド戦略のセオリーからすると、こういう場合、ブランド併用期間を経て一方に統一する方が(企業として)コスト削減、ブランドイメージアップなどメリットが大きいです。このため合併(リコーペンタックスの場合は買収ですが)すると5年程度でブランド統一のためのロードマップを作るケースが多いです。
(パナソニックがサンヨーを買収して久しいですが、今年からeneloopのデザインが変わり、Panasonicロゴを前面に打ち出すようになりました。)
次のモデルか、その次には、PENTAX GRになると考えるのが普通です。
コンデジはGRとMZとエントリーモデル(OptioなのかCXなのか判りませんが)でブランドはPENTAXのみにすると思います
書込番号:16037105
2点

AS-sin5さん
RICOHがPENTAXを買収したのに
三洋がPanasonicに買収された例と繋げるのは少し無理があるのではないでしょうか。
そもそもeneloopは充電式EVOLTAと競合するうえ、eneloopの方がブランドとして圧倒的に強いにもかかわらず
eneloopのブランド名をPanasonicよりも小さく追いやりました。
この理屈をRICOHとPENTAXに当てはめると、普通に考えたら消えるのはPENTAXと言うことになるので
なんというか主張と矛盾すると思うのですが・・・。
書込番号:16038061
11点

CXシリーズの後継機を待っている人はやっぱり多いいですね。(私もその中の一人です)
CXシリーズの使いやすさ。マクロの優秀さ。お手頃な値段設定。これはキープして出てきてほしいものです。
リコーは真面目なカメラ作りのイメージでペンタックスは遊び心のあるカメラが得意なイメージですね。リコーもペンタックスもマニア色が濃いメーカーなのでこの二つを統一イメージとして展開していくのも難しそうですね。しかし企業としてはそれが正しい道なのでしょうか!私はツーブランドで行くのもアリのような気がしますが?
書込番号:16038616
2点

bbアクアータスさん、こんにちは。
>私はツーブランドで行くのもアリ
アリ。でしょう。
UNIQLOとg.uのように。
書込番号:16040118
1点

CXの後継機は二度とでないんですよ。RICOHはコンシューマ機をやめたんですよ。
書込番号:16040325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX後継機はRICOHがコンシューマ機から撤退したので2度と出ないんですよ。
書込番号:16040330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[16036364] bbアクアータスさん曰く:
> 個人的には40〜50mmくらいでAPS-Cサイズのマクロを出してほしいです。
> やっぱりリコーはマクロということで!!
http://kakaku.com/item/K0000067745/
(^^;
書込番号:16040660
1点

>Le vent merveilleuxさん
pana-エネループの例はブランド統合のロードマップの話ですよ。
到達点はPanasonic eneloop。
大体カメラとして認知度の高いPENTAXブランドをRICOHに替えても売れるもんが売れなくなくなるだけでしょ。
RICOHが欲しかったのはPENTAXの純然たるカメラ屋としての認知度と流通網でしょ。
その証拠に、今やGRのhomeサイトはPENTAXでしょ。
その方がカメラユーザーの目に止まる。
現時点ではRICOH/PENTAX併用ですけど、経営方針によってブランド統合する場合は残るのはPENTAXなのは間違いない、どちらが買収したかは関係ない。
書込番号:16041253
2点

パナソニックみたく、GRの上にPentaxなんて入れて欲しくないな。
それにしてもGRのAPS-C(もしくは同程度以上)化は、ちと遅過ぎだ。
書込番号:16042388
7点

個人的には、RICOH GRのままでいて欲しいですが、戦略により、
旧ユーザ(現ブランド)市場の延長 -> "RICOH GR"
新ユーザ市場獲得の拡張路線 -> "PENTAX GR"
となる可能性があるのかななどとも思います。
"RICOH GR"の認知度の低い国では、やはり"PEXTAX GR"として販売したいでしょう。
しかし、ブランド価値としては頭にRICOHが付いた"RICOH GR"の形で価値があるようにも思いますので、そのままの可能性も捨てきれません。
国別とか、地域により名前を別にしたりして... (^-^;
社長のインタビューを見ていると、スマートフォンの台頭で安価なコンパクトデジタルの市場は厳しいが、高級コンパクトデジタルの市場には期待できる旨の発言をしておられますので、何れにしても当面は引き続きGRのブランドを大事に育てていくのでしょうね。
書込番号:16043841
3点

いい意味でのコンデジに、evfはいらない、さっとだして、ぱっと撮る
gr3.gr4.旅カメラ、スナップカメラとして愛用してきました、このカメラも予約済みです
書込番号:16044149
1点

AS-sin5さん
>大体カメラとして認知度の高いPENTAXブランドをRICOHに替えても売れるもんが売れなくなくなるだけでしょ。
そう言い切られると少し切ないですが仰る通りです・・・。
単純な疑問なのですが、なぜブランドの二者択一が既定路線なんでしょう?
昨年7月11日の朝日新聞のインタビューで、赤羽氏はPENTAXは一眼特化
コンパクトはPENTAXブランドを廃し、RICOHに統一する方向で検討すると答えています。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207100762.html
(要会員アカウント)
>RICOHが欲しかったのはPENTAXの純然たるカメラ屋としての認知度と流通網でしょ。
RICOHが欲しかったのはPENTAXの持つ三種のマウントとレンズ資産です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/01/news112.html
高級一眼路線で1000億円を超える事業を目指したいそうです。赤羽氏の発言と繋がると思います。
大きく出ましたがHOYAに飼い殺しにされるよりは現実味があるかも知れませんね。
この辺ではPENTAXの技術を非常に高く評価する一方でRICOHのカメラ事業については
「好きなものしか作らない。もう少し、ビジネスにしなければならないと思っている」と苦言を呈してもいるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
>その証拠に、今やGRのhomeサイトはPENTAXでしょ。
RICOHはPENTAXのカメラブランドを買収はしましたが、リコーPMMCには組み込まず子会社とし
そこにRICOHのカメラ事業を移管し、ペンタックスリコーイメージング(以下PRI)としました。
PRIとした理由としてはこの辺りではないでしょうか。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/01/news073.html
特に一眼でリコーのロゴがPENTAXよりも大きいと既存のPENTAXユーザーが混乱します。
ですからGRがRICOHドメイン下にないのは自然なことだと思います。
書込番号:16045248
3点

今回のGRはペンタックスリコー初の成果と感じています。まさかGRにTAvモードが搭載される日が来るなんて…
正直不安でしたが今後に期待がもてます。予約したので発売日が待ち遠しいです(^_^)
シリーズの特色が変わらないならブランドはどちらでも良いです。
両ブランドユーザですがGRがK-5みたいな発色になったら嫌だし、逆もまた同じです。
両ブランドともに濃いユーザがついてますから、その辺が難しそうです(似たカメラは売れてる方に統合?)
書込番号:16045412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様。ご意見ありがとうございます。
ブランド名というものは変更されると最初は違和感がありますが時間がたつにつれて徐々に慣れていくものだと思います。いずれにしてもペンタックスもリコーも技術的には大きなプラスになるでしょう。MX-1の裏面を見ているとボタン配置などかなりリコーを感じさせます。一眼の方もK-3がどのようなカタチで出てくるのか?K-7、K-5の流れを守るのか?それともリコーの手が入って新しいカタチで出てくるのか?(期待もあれば不安もあり)Q10などはペンタックスイメージのままいってほしい気がしますね。
書込番号:16045564
1点

小生K5ユーザーですが、Pentax+RICOHは、弱者連合。海外(主にアジア)ではPentaxの売場は殆どなく、RICOHは見たことありません。レンズメーカーも、Kマウントの商品は少ないですね。
こういう意味から、K5のユーザーとして、今後もちゃんと製品開発、その前提となる事業部の維持をしてほしいと思います。頑張って下さい・・・あんたたちがコケルと、Kマウントレンズに投資したユーザーが泣くぜ!私は、Kマウントを8本も買ってしまった、ボディーを継続開発してくれないと困る訳ね。
HOYAは、カメラなんて欲しくなかったから、直ぐに手放したし(小生HOYAの社長にKマウントユーザーを何と心得るか、と苦情レターを出しました)。RICOHになって、落ち着いて欲しい。
だから、PentaxでもRICOHでもどちらのブランドでも宜しいが、ちゃんと生き残る商売してほしいと思う。
間違っても、儲からないからって、隣国のS社にカメラ事業部売り渡しちゃダメだよ。そうなったら、本当に怒るよ。全部叩き売って、NかCに乗り換えるからね。
書込番号:16062092
1点



COOLPIX Aとどちらにするか大いに迷いましたが、GRにすることに決めました。
今までGRシリーズは気になっており購入する機会がありながらも、その尖ったキャラクターのため縁がありませんでした。
スナップ写真が主で、一眼レフの出番を奪っていたRX100は財布の中身と相談して下取りに出そうと思います。
13点

JUNIPER SLINGさん、予約しちゃったんですか!羨ましいですぅ。
まあ、森山大道ファンは買うしか無いでしょうね。
かくいう私も、予算の手当てをしなきゃと、年末を目処に購入予定。
http://www.moriyamadaido.com/#/gallery/
「暗がりでもスカッと撮れる」と森山大道氏
>発表会にはゲストとして写真家の森山大道氏が登場した。
>メーカーのイベントには初めて参加したという森山氏は、すでにGRの試作機を使用中。
>同氏は、「シャッターレスポンスが速くて良い。
>暗がりがスカッと撮れるのがずいぶん違う。
>僕のように都市をスナップするものにはうれしい」と話した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
書込番号:16037233
0点

GR、予約してきました。
GR Digital IV は手もとに残して、
富士フィルムX100を下取りにだして購入です。
RICOHじゃなくって、PENTAXのGRと呼ぶべきなのかな?
カタログも貰ってきました。
カタログをアップするのは違法かな?
http://sg11.exblog.jp/19870420/
書込番号:16037781
0点



昨日行ったときは無かったのに。
また、ヨドバシ行ってみるかな。
書込番号:16033666
2点

沼の住人さん、こんばんは。
地元のヨドバシにもありました。
渋くてカッコイイです☆
スペックオタクにはわからない魅力が満載の、大人なカメラってイメージですね^^
書込番号:16035652
0点

私も、なんばのビックカメラでカラログをもらってきました。
キャンペーンでもらえるバッグが展示してありました。
このバッグ、なかなか良さげでした。
GRD4は買ったばっかりで、来週はX7の発売、来月はGRの発売と金欠で泣きそうです。
書込番号:16036029
3点

GRのカタログにもPENTAXのロゴが入るんですね
当たり前だけど不思議な感じがする
書込番号:16036265
0点

うぇ〜
カタログに「PENTAX」の赤文字目立つなあー
なんか、ものすごく不潔な感じがするなあ。
キヤノンの「接吻」と同じくらい違和感があるぜ。
グラフィックも、めちゃくちゃ品がない。
こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
書込番号:16036324
13点

>こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
カメラの小ささを強調した絵にしたかったんでしょうね
カメラ本体はしっかりGRだから、カタログなんてどうでもいいけど
書込番号:16036356
3点

リコーというより、ペンタックスイメージが
色濃く宣伝しています。
GRD-4は、カタログを手にしたときから
ビビっと来ました。(一目惚れ?)
今回は、カタログが出る前に予約してしまい
ました。
書込番号:16036831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカタログの手わ、手のひらまでなんでこんなに黒いの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16037602
5点

一瞬「シャネルズ」の手かと思いましたが
彼らは白い手袋はめてましたもんねぇorz
書込番号:16037676
1点

>手のひらまでなんでこんなに黒いの?
多分、腹まで黒いんじゃないか。
黒人だって手のひらまで黒くないよね。
操上和美っていう写真屋の手みたいだね。
書込番号:16037802
2点

カタログ見ないで予約しました。見てたら躊躇したかも、、なんて、、本当GRらしくないですね〜美しい写真を撮るカメラなのに汚い・・GRの文字だけで良かったかも・・
書込番号:16038085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
書込番号:16038373
6点

>なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
> 見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
予約しましたが、未だにカタログは見ていません。
これほど、本体の期待と裏腹にカタログの悪評も珍しいですね。
明日にでも見てきます。(笑
書込番号:16038723
2点

GRD3を購入以来、欲しいカメラです。
P.3「健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない。」
このコピーが気懸りです。
書込番号:16039501
0点

>健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない
なんかソウルイーター的なセリフな気が…
書込番号:16039937
0点

そんな事を言ったら、
写真を撮れる人類なんて、一匹もいない。
書込番号:16041377
3点

そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい、
オッパッピー。
書込番号:16041761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


それだと私には、
こうでもしなきゃ「手ぶれする」、という風に見えるんだが。
そんなもんと比べちゃいかんよ。
だけども、
悪党経営者ばっかりのオリだから、手錠ってなジョークなら、
センス抜群だろ?
書込番号:16042380
4点



銀塩GR-1s、1v、初代GR、GR-D2と愛用してきた者にとって、待望のAPS-C搭載の新型GR
淡い期待をしつつ、今日知って嬉しい限り。
仕事中も久々のワクワク感
初回特典もあるので早速キタムラで予約してきました。
この間まで豆粒センサー等余り代わり映えしないからと3、4と見送りGR-D2を愛用してきたから、久々の新型GR待ち遠しい。既に持っている外付けファインダーのGV-2も生き返りそうだし。
何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?実は一番嬉しいポイント。
ただ、今年買ったばかりのRX-100使わなくなったら怪しまれそう。予約特典の赤リングは店頭受渡しかはまだ未定らしいので、後日郵送なら…orz
油断ならないのは子供達かな。些細な違いを素直に言ってくるからいつもヒヤヒヤ。防湿庫から旧型出されたら…
やっぱ墓穴掘るのはニヤニヤしている自分かもね。
今から待ち遠しい。
書込番号:16031150 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も同様ですが、予約した時が一番楽しいですね。
書込番号:16031174
5点

新型を入手したら、旧型は処分しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16031179
7点

GRのロゴがでかくて目立ちそうなのですぐにバレるかも・・・
書込番号:16031469
5点

やばい、すごく欲しい。
特にコンパクトでTAvがあるなんて、嬉しい。
ペンタックス転売続きで、終わったかなぁ…と思ったが、リコーといい形の一つになりそうだ。
(この後が続くかは知らないが…)
GRシリーズは、まだフィルム止まりのままなので(モノクロ専用で現役です)、そろそろ移ってもいいかなぁ…という機体になりそうです。
持ってみて、よさげなら買ってしまいそうだ。
書込番号:16031684
7点

いいね いいね
皆さんの嬉しそうな ウキウキした様子が伝わってきます。
思いはみな同じで・・
私も今日予約してきましたよ!
ただ今回はPCでGRのスペシャルサイトで画面におおきく GR と出ているのを女房がみて
はよ 予約せな と云ってくれました〜。
書込番号:16032257
11点

> 何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!
> リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?
> 実は一番嬉しいポイント。
当方、GR DIGITAL II → IIIはバレずにいけました。
しかしGR DIGITAL III → Lumix GX1は即バレました。
さすがに形状が違いすぎたようです。
そういえば、近所のカメラ専門店に行ったとき、店内に「嫁に事後報告する勇気を持て!」みたいなポップが貼ってあって思わず爆笑しました。
書込番号:16033982
11点

幅が1cmも変わるし、レンジ口径も若干変わってるはずなので、すぐばれそうですけど。
家では自分が使う時以外は、原則カバンの中、机の上に置きっ放しにしない(夫がたまに手に持ってるのを眺める程度)ならOKかも知れませんが。
ですが私の経験上、女性というのは意外としっかり見てるもんですよ。
ただ、良い嫁というのは、(いざという時まで)そういうのは気付いてても知らない振りをするもんです。
心当たりがありすぎて、いくつ切り札を持っているのか、心配です。
書込番号:16034083
12点

フィルムの GR1 最終版の GR1v を持ってる友人が,Digital GR を導入する為に GR1v を売却したそうな. 勿体ないなと想って良く聞いたら,純正縦型革ケースと,黒い布に赤くGRと刺繍してある純正ストラップは手元に残した由. で,新GRを購入したら,GR1v ストラップを付けて,GR1v の縦型ケースに入れて家に入れるんだそうな(^^;).
悪くないアイデアでは有るから,多分頓挫するとは想うけど,駄目もとで真似てみるのも一興(^o^).
別スレッドの弊信[16034484]に詳述してるけど,カタログデータの幅高厚は同じでも,レンズ回りとグリップ側の前後の寸法配置は,Film GR と Digital GR って全然異なってて,「GR1 と同寸」って,よく言って数字のトリック,有体に言うと,限りなく詐称に近いんだよね. 一方,僕の GR1s も純正革ケースに入ってるけど,各部ギリギリのタイトな造りで,使い始めには引っ張り出すのに難儀した. 従い,3寸法の数値だけ同一でディメンジョンが大幅に異なる新GRを押し込んだら,使い込んで緩く成ってるとは言え,おそらく,縫目がビリッ....(^o^;).
新GR用のソフトケース(GC-5)は,"GR"のエンボス入りやから,GR1v のケースが裂けたらこれを買って入れて帰って,「GR1 のケースが古くなったから買い直した」言うてみと,友人にはアドバイスしたが,奴の奥さん賢明な人やから,絶対に中を見せろと言うと想う. ケースの御代の分だけ,家庭争議がより深刻化するやろな(^Q^).
書込番号:16034629
0点

いやー、本当に嬉しいですね。
特にインターバル合成もそのままありますし…。
家は途中から、嫁バレするとかなりの修羅場になるので、報告していまーす!
でも、普通はあんまり分からないデザインですよね^^
書込番号:16037170
1点

私は正直に伝えますので気にしませんが、案外気づくものですよ。
GRD3→4、K-7→K-5もあえて言わないでみたら気づいていました(^_^;
AS-sin5さんの言われるように、切り札で使ってきます。「貴方だってカメラ買ったじゃない」と(汗)
カメラ自体だけでなく雰囲気でもわかるようです。ウキウキしていると一発アウトです(笑)
今回はレンズの赤文字GRでバレると思いますよ〜
私はカメラとレンズを処分して許可を得ました。
許可だけでなく、プレゼントでくれるそうです(*´▽`*)
金額知っているのかな…ちょっと心配(^_^;
書込番号:16038118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月にK5Usを買ったばかりですが、これは欲しい!
GRD1の発売以来、久々に盛り上がっています。
『嫁にばれない』のも期待できますしね。
でも、あの赤リングを付けたいですけど、これでバレてしまいそうです^_^
書込番号:16052817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こみやん1008 さん
エンジョイ!
書込番号:16033025
1点

私も、気まぐれに新製品ニュースを覗いていたら、どうしたことか注文確認メールが届いてしまいました。
いやはや、不思議なこともあるものです・・・。
書込番号:16035601
2点

いやはや、衝動買いは皆さん有るようですね。
書込番号:16035937
1点

こみやん1008さん
おう!
書込番号:16036635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





