
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2013年5月29日 12:55 |
![]() |
10 | 4 | 2013年5月29日 03:16 |
![]() |
14 | 10 | 2013年5月27日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月27日 09:29 |
![]() |
6 | 7 | 2013年5月26日 07:57 |
![]() |
53 | 17 | 2013年5月26日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ですが実機見てきました。
写りはF2.8のレンズ付けた一眼よりいいとは、、、わかりません。
GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
欲しいですが今の金額では、、、
5点

こんにちは
おおむね好評のようですね、レンズの前玉がもっと大きければインパクトあったと思います。
既に20名近い方がユーザーレビューを書いていらっしゃいます。
>GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
センサーが何倍か大きくなりましたので、その割には小さく収めていると思いますよ。
書込番号:16184849
4点

GRの画質は、
ソニー製のこのセンサーを使ったカメラで、歪曲収差が少なく解像度の高い28mm相当のレンズ、で撮影した画質と考えればいいかと思います。
映像エンジンはメーカーによって違うので、もちろんそれなりに違いはありますけど。
まあ、まだ発売して4日目です。
GRをすでに手にしている者ですらまだ試行錯誤の段階でしょうから、詳細な評価はおいおいってことでよろしいかと。
書込番号:16185356
5点

里いも 様
返信ありがとうございます。
レビュー・クチコミ 共に好評ですね。
新製品を発売後直ぐに購入出来る方々が羨ましいです。
猫のきもち 様
返信ありがとうございます。
皆様の作例見てると欲しくなるので真剣に見ない様にしてます。
書込番号:16190233
0点

今のところまだ割高ですね、当方フジのX-E1買ってしまいましたので、しばらくお預けです。
バックのボケとか、APS-Cがいいと思います。
GRDVは手離しません、これはこれでオークション出品撮影用に欠かせません。
写真がきれいに撮れることで、高値がつくからです。
しかも、縮小の手間のかからない1Mbサイズモードがあります。
書込番号:16190281
1点

里いも 様
返信ありがとうございます。
一眼用レンズ優先でとても手が出ません。
コンデジとしてはGRD3の画質には充分満足しています。と言い聞かせてます。(笑)
でもAPS-CのGR、、、
書込番号:16190800
1点



私のGRはレンズ根元のリングがゆるくて動きます。1ミリくらいかな。
遊びがある、ということなのかわかりませんが店頭で他の個体もそうでした。
でも売り場のGRD4はピシッとしてました。
写りは良いんだけど細かな部分で追い込みが足らないような気がします。
AFが迷うのはいいとして、音はジーコジーコ相当うるさいですね。
(最初、油切れてんの?)と思ったほど。
リコー製品は初体験ですがこれにはびっくりしました。
時々、液晶がちらついたり挙動がおかしなときがあります。
このあたりは今後修正してほしいところです。
でも、この大きさと軽さでこの画質はすごいなぁと思います。
操作性は本当に練りに練られてると感じます。
SonyNEXも持っていますが比べるとSonyは一昔前のカメラのように感じます。
2点

操作性は、他社と比べて優れているところです。
が、、
前モデル(GRD W)からは、劣ってしまった部分もありますね。
書込番号:16184192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキャップ式にして、フィルターネジを切ってほしかったと思います。
書込番号:16186807
1点

じじかめさん
スナップシューターを標榜するGRにそれはない。
書込番号:16188073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやフィルター溝、あってもよかったと思いますよ。
スナップを速写とか盗撮的なニュアンスで勘違いしている方(や雑誌)もありますが、
作りこんだ作画の中でずっと被写体を追って、日常的な一瞬を撮るりたいという人もいるわけで。
フードがしっかりしていればレンズバリアはいらないし、フィルター溝はあるに越したことないと思います。
書込番号:16189680
2点




露出補正をADJに割り当てたら+−での露出補正は出来なくなるといいのに・・・
撮影中に変わっていることがあるもんね。
書込番号:16182496
0点

>>ADJのシャッター確定が出来ないのが不便だな
同意です。
シャッター確定の癖がついてしまっているので
ファームウェアバージョンアップの際は
修正して欲しいところ。
書込番号:16182646
0点

追加です。
Fnキー切替 ができなくなってます。
MYセッティングでいけるか
試行錯誤中です。
MYセッティングといえば、、
保存先から、カードがなくなってます。
予備機を準備するときに便利だったんですよね。
どこかで、今回のGRで、
メニュー全体の見直し再構成をしたという話が
ありましたけど、ちょっと、、、です。
)
書込番号:16182999
2点

これはバグ?かもですが
画像確認時間を【HOLD】に設定すると
カスタムセルフタイマーで2枚目が自動で撮影されません。
【HOLD】以外では正常に動作するのですが(^_^;)。
書込番号:16184275
0点

バグっぽいですね。
一枚ごとに HOLD動作してるともいえますが、
撮影者の使用意図とは違いますから。
書込番号:16184350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぁふくさん
取り説 P34 をお読みください。 たぶんこの件だと・・・
書込番号:16184534
0点

パパ エックスレイ ヴィクターさん
取説に書いてありましたね。
大変失礼しました(^_^;)。
ご指摘ありがとうございます。
GRD4で【HOLD】のままカスタムタイマーできたので
GRでもできると勝手に思い込んでました。
できれば【HOLD】でも使えるようになってほしいなー
書込番号:16184560
0点




暗所に強くなって星空撮影には更にパワーアップしたのではないでしょうか。
GRDに比べ私が期待するのは流星撮影です。8月のペルセウス座流星群までには手に入れたいと思って
います。
発売日があいにく満月近くでしたのでどうかなと思いますが 試さられた方いらっしゃいますか?
書込番号:16179048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう?
私も、キャノン製広角レンズを止めてGRを購入しました。
とはいえ、f2.8ですから天体適正が高いかは不透明ですね。
GRD-4でも流星群は捕らえる事は出来ました。
発売時期が悪かったですね。(汗
@満月に近い
A6月は、晴れが少ない
B晴れても厳重な夜露対策が必要。(GRD-4では、結露でSD書込みが出来なくなった)
私も、ペルセウス流星群の流星群の前にGRを使えるようになりたいです。
書込番号:16180105
1点

すみません。
GRの用途は 99%はスナップですよね。
マニアックな使い方は少数派でした。
時期焦燥。天文雑誌の記事発表待ちます。
書込番号:16182521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ギャラクシーノートU
GRではありません(;_;)
書込番号:16175992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正アダプターと、すてステップダウンリングとYAMAスペシャルフードです。
けられませんでした
書込番号:16176454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に購入意欲の湧く商品です^^
作例を沢山アップしていただければ
実力がわかります^^
書込番号:16176638
0点

ご説明ありがとうございます。ピッタリですね。
書込番号:16178094
0点




必要?
流石に重くなり、サイズも大きくなります。
フルサイズは、ペンタックスだけで十分では?
書込番号:16175910
2点

2年後にマイナーチェンジ
その2年後に少しボディを大きくしてレンズが明るくなり
その2年後に手ブレ補正機能を付けて
更に2年後にセンサーを大きくします。
とか
書込番号:16175978
2点


こんばんは。
仮に出たとして、幾らまでなら買います?(笑)
書込番号:16176118
0点

それ、たぶんPENTAXの方で出すよ。
フルサイズはレンズ固定式です。
書込番号:16176164
0点

>n@kkyさん
確かに、そうですね。(笑
書込番号:16176322
1点

APS-Cの現行機でぎりぎりポケットインカメラ、
これ以上大きくしたら一気に魅力が損なわれますので…
期待しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:16176728
4点

各社ローエンドのデジイチ、典型で言うとEOS Kissがフルになるころなら確実で、要はセンサコストが下がった時ではないでしょうか。
「まさかデジカメが銀塩の一眼までを駆逐してしまう様なことは無い」のが現実となる様な時?
地位を確立したとは言え、フルをベースにしたAPS-Cは何かと無駄が多いですから。
これは専用設計ですから「大きくなる」影響が効くでしょうが、そもそもこのカメラをお使いの方であれば、礼賛するにしても少々のサイズアップに文句は言わないでありましょう。
書込番号:16176825
0点

みなさんのご返信からいろいろヒントをうけありがとうございました。
何年前に、初代GR digitalが発売されたときに、全然APS-Cサイズ版GR digitalの登場を想像しませんでした。
それを「教訓」として、35oフルサイズ版GR digitalも必ず生まれると思うようになりました。
ただソニーさんからRX-1を既に発売させている今、正直、35oフルサイズ版GRまで待てずにRX-1を買ってしまいそうですね。
書込番号:16176902
1点

フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できないかって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテージがあるわけじゃないんですよ。
いわゆるライカ版(フルサイズのことです)が広まったのも結果的にライカ版が最初に出てきて使い勝手化良かったから、デファクトスタンダードになっただけです。
フィルムカメラのフルサイズが、コンパクトカメラに適しているかというとそれは別の話です。
まあ、リコーがフルサイズ版のGRを出したとしても、私は驚かないですけど。
書込番号:16177259
9点

>>フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できない
>>かって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテー
>>ジがあるわけじゃないんですよ。
誕生の経緯を言ったらその通りで,135 映画フィルムを横に走らせて2コマ分 24mmx36mm に使う 135DF は,ある意味でっち上げた規格. だが,ジローダゲレオタイプ誕生以来,ひたすら小型化に向かって居た主流のフォーマットだが,135DF が定着した以降は,135SF(18mmx24mm),110(13mmx17mm),Disk(8mmx11mm)等のより小型化に挑んだフォーマットは全て博物館入り. ポスト 135DF の本命と見られていた APS フィルムも,16.7mmx23.4mm 言う標準フォーマットのサイズのみが,デジタル時代に継承されただけで,フィルムフォーマットとしては,135DF に敢え無く返り討ち.
24mmx36mm と言うフォーマットに技術的な必然性はなかったかも知れないけど,このフォーマットに於ける撮影レンズの,焦点距離/画角/被写界深度/遠近感(広角の誇張と望遠の圧縮)の組み合わせが,人の眼の生理に適合してたからこその長寿なんでしょう. 技術的アドバンテージはなかったかも知らんが,生理的アドバンテージは有ると言い換えても良いでしょう.
もし,回路の省電力技術 AND/OR 電池の密度に革命的な進歩が起き,例えば,Ricoh GR1 や Contax T3 と同じ大きさの 135DF コンパクト機が製造可能に成り,センサー製造コストが劇的に低下して,一桁万円/3桁 US ドルで買える様に成ったら,APSC コンパクト機が生き残れるか,大いに疑問. そう考えたら,デジタルでの APSC コンパクト機も,所詮はコストと技術の制約に基づいたアダ花でしかないとも言える.
なんて,半端に写真工業史薀蓄を垂れてるお嬢さんが居たので意地悪ヲヤジして見たけど,僕自身,SONY RX1 現用してて,135DF コンパクト機は少々過剰で,デジタル時代のコンパクト機は,APSC か 4/3"(但しアスペクト 3:2 希望)センサーでも良いと想い始めてるけどね(^o^). 但し,APSC が技術的に優れたフォーマットと言う意味でなく,135DF センサーコンパクト機が,文字通りのコンパクトサイズに成るには,とてつもなく高いハードルを何本も越えんと無理そうやから,APSC 辺りで妥協しても良かろうと言う意味.
書込番号:16179535
4点

時間が経てば、センサーの値段も下がるでしょう。
2年先か、3年先か、わかりませんが。
その頃には、今回のGRと、同じくらいかもしれません。
画像エンジンも、処理能力が、上がっているでしょう。
書込番号:16179616
0点

全く素人の憶測ですが、コストを無視する前提で、35mmフィルム版GRのレンズを流用して、フルサイズのセンサーを入れ、電気回路をよりコンパクト化できれば、35mmフルサイズ版GR dighitalをすぐ世に出すことも、不可能ではないということでしょうかね?
書込番号:16179708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





