
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年4月25日 18:37 |
![]() |
74 | 33 | 2013年5月24日 22:31 |
![]() |
68 | 22 | 2013年4月24日 02:13 |
![]() |
17 | 10 | 2013年4月24日 13:12 |
![]() |
231 | 45 | 2013年4月23日 11:23 |
![]() |
38 | 17 | 2013年4月25日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


imaging resourceに一部ですけどGRの画像が載りましたね。
リコー初でしょうか?
比較サイトでISO 100の画像を比べただけですけど、同カテゴリの他機種と
比べてみると、やっぱりGRの描写が一枚上手にみえますね^^
昔からのGRユーザには嫌がられそうだけど、
自分の様にGRを持っていない&他機種と画像を比較したい人もいると思うので、
参考までに連絡しておきます。
画像の比較は↓で出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
0点

直接ライバルは、COOLPIXAですかね?
GR故に、28mm画角にこだわるのはわかりますし、ローパスレスは流れなんでしょうけど。
キープコンセプトも良いですが、GXRみたいな技術者の夢みたいなプロダクトもみたいです。
書込番号:16051979
1点

その先へさん
> 直接ライバルは、COOLPIXAですかね?
ですね^^
> キープコンセプトも良いですが、GXRみたいな技術者の夢みたいなプロダクトもみたいです。
GXRはあまり詳しくないのですが、気の迷いで?一度欲しいと思ったことがあったのですが、
今はGRです。ゴメンナサイ。
ただ、値段が高くて僕の小遣いだと購入はまだまだ先になりそうです。
でもって、ちょっと面白いのが、imaging resourceにでているGRの価格が$799で、
COOLPIXAの価格が$1097.96となっていて、海外では価格的にも魅力がありますね〜。
日本は割高な感じが、、、もしやこれがアベノミクス効果?
書込番号:16052029
0点


この18.3mm F2.8のAPS-C専用AFレンズを各マウント用に出してくれないかな?
と妄想してます。めっちゃ売れると思うんですけどね。
書込番号:16058210
0点



新GR、本当にGRの掲示板?というくらい盛り上がっていますね^^
私も予約をしたので発売日が待ち遠しくて仕方ないです。
買ったら試し撮りはどこへ行こう?下町を散歩してみようか…などと妄想の日々です^^
そこで、皆さんにGRを買ったらつける予定のアクセサリーや
今までGRDで愛用していたアクセサリーを紹介していただこうと、スレ立てをしてみました。
スレ立て苦手なんですが、なんか今の雰囲気嫌なんですよ。
せっかくの新製品、わいわい楽しくいきましょうや。
まずは私が現在GRDで愛用しているアクセサリーとミニ三脚を紹介します。
◇カメラ散歩バッグ
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=230
内装のサイドポケットに丁度GRが入り、一眼レフのK-5もすっぽりなので愛用しています。
新GRも何とか入る…はずです。買ったら直ぐ試します。
◇木製カメラストラップ minimo
http://ulysses.jp/products/detail265.html
ストラップは、落下防止・グリップの補助、色々な用途がありますが
私はカメラを取り出すための補助として使っています。
指に通すので、落下防止にもなります、手首タイプには劣ります。
散歩の時は常に手に持っていますが、一度落としてからは必ず指に通しています。
◇UltraPod mini(デジカメWatchさんの紹介記事)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
アングルにそれほど自由になりませんが、意外と活躍します。
基本的には何かに巻きつけて使います。
UltraPodも買ってみましたが、こちらはかなり大きいです。
その代わり大きい分操作もしやすく、安定感もあります。
6点

スナップメインのGRですが、GRでしか出来ない機能の1つがインターバル合成。
インターバル合成で星景写真を撮るなら、リモートケーブルと三脚は必須ですね。
(好みによってはワイコンも)
GRは軽いのでコンデジ用簡易三脚でもOKですが、平地で1mぐらい伸びないとインターバル合成にはキツイかも。
写真はGRD4+ワイコン、35分の合成です。
書込番号:16049575
9点

AS-sin5さん
リモートケーブルとワイコンを使用されているのですね。
インターバル合成良いですよね、GRを固定するだけで撮影出来るので。
リモートケーブルは、GRD4で使えなくなってから買い足していません^^;
インターバル合成の時は、セルフタイマー併用で対応しています。
スカイツリーはインターバル合成を使っただけです。
小型三脚での作例と思って下さい。
書込番号:16049933
3点

>スレ主さん
北天はえらい長時間のようですね。外部電源がないときつそう。
そういう意味では新GRはUSB給電で長時間合成もしやすいかも知れませんね。
「星は暗い場所で撮るもの」という一般的な感覚を、インターバル合成は打ち破ってくれた、
というか、あえて都会の夜景と一緒に撮ってこそともいうべき機能だと思います。
私の作例は博多駅徒歩圏内の撮影ですから、一見、星が見えなくても晴れてさえいれば写るのだということです(肉眼で星が見つけられないので、夜景の構図優先で撮ってます)
GRユーザーには是非一度体験して頂きたい機能です。
PS.
リモートケーブルなしだと途中経過の確認が困りそうですが、いかがでしょうか。
ワイコンは、ほぼ星景写真専用です、私の場合。
書込番号:16050005
4点

俺のカスタマイズ見てくれ!でも良いので伸びてくれると嬉しいのですが、そうそう上手くはいきませんね(^_^;
見た方がその中の一つでも、私も使ってみよう!と思うモノが見つかれば…と。
AS-sin5さん
インターバル合成に対する熱い想いを感じます!是非スレッドを立てて下さい(^_^)
話したくてうずうずしている方がいるかも…私も参戦したいです(^_^)/
北天は2時間半です。車が来て慌ててOKボタン押したのですが、電池が2メモリ残っいて目を疑いました。ふたご座流星群ですから寒かったのですけど。
流星が切れていて、ワイコンがあれば…と思った瞬間です。
途中経過は…基本見ないか、慎重にそーっと押します(^_^;
私の場合、リコーのケーブルでは半押しに失敗する方が多くイライラするので止めました(T_T)
他社のではそのような事は無いのですが…純正以外もあるのでしょうか?
書込番号:16054662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

那須華さん、こんばんは(^^)
GRが発売されたら、伸びていくんではないでしょうか♪(^o^)
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=230
↑このバッグ、イイですねぇ!ベージュの欲しいなぁ…。土屋鞄の製品はいつもイイなぁと思いつつ、私にはちょっとお高いので眺めているだけのことが多いですが…(^_^; w
ところで、GRには今回もハンドストラップの予定でいますが、私はここ数年お世話になっている「203 Camera Straps.」が第一候補ですね(^^)
http://203shop.jp/?mode=cate&cbid=1031769&csid=0
でももしかすると、K-01で使っていて好感触ということもあり、「ARTISAN&ARTIST」のイージースライダーになるかもしれません(^^) もっとカラーバリエーションがあるといいのですが…
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E25S
私の場合、カスタマイズと言っても大したことはしていないのですが、発売前にあれこれ妄想するのも楽しいですよね…(笑
書込番号:16055357
3点

那須華さん
これまでも、粗ノーマルの状態で使ってるで、俺のカスタマイズを見てくれ!
には応えられないけど、良い速写ケースが発売されたら買おうと思ってます^^
どのバックにも気を使わず放り込めるのと、何だかんだで嵩張らないので。
ただ、他メーカーに比べて、サードパーティー製品が少ないので、
いつまでたっても、買えない気もしますが(笑
書込番号:16055492
1点

GR予約時にワイコンも予約しました。
○GR本体
○ワイコン(GW-3)
○フード&アダプター(GH-3)
○ACダダプター
○外部ファインダー(GV-1)
GW-3・GV-1は、星景撮影で使用します。
>那須華さん
上手く流星写っていますね。
私のは、かろうじて写っている感じです。
1枚目
GR-4+ワイコン+ACアダプター
5時間25分
本当は、8時間撮影する予定でしたが体調が悪くなり下山しました。
2枚目
GR-4 ワイコン無し
2時間頑張りましたが、全然でした。
3枚目
2枚目のトリミング
何故か、GR用のACアダプターが今日来ました。
G700用でもあるため、在庫があった用です。
他のは、GR専用であるため5月下旬です。
今回のGRは、予約しましたがGR-4は暫く手放さない予定です。
やはり、f1.9と明るいですので流星群時での円周撮影用と
近日中にBorgを購入する予定ですので
Borg用カメラにするのも面白いかもしれません。
リモコンが共用なのは、何気に嬉しいです。
あとは、リコー連絡待ちですがワイコンのソフトンAのサイズですね。
フィルターネジ、大きそうですね。
書込番号:16055577
2点

>AS-sin5さん
ACアダプターがありますので、もしかするとUSB充電のみの可能性もあります。
例え出来たとしても、電池の劣化が著しく早い気がします。
違っていたら、すいません。
書込番号:16055624
0点

GR、インターバル撮影機能もあって、リモートレリーズのオプションもあるのはいいのですが、
三脚穴の位置、歴代GRDもそうですが、良くないと思いませんか?
小型クイックプレートを介しても、バッテリー&メディア蓋が開きませんよね。
キヤノンのPowerShot S100なんかは、その点便利なんですが、リモートレリーズのアクセサリーが無いんですよね。
GRで三脚を多用する人の工夫が知りたいなぁ。
ワイコン使用も手持ちなんですかね? 三脚?
外付けOVFは、アスペクト比3:2の時はどうするんだろう?とか、アクセサリーは吟味した方がいいですね。
無難なの予約特典の赤レンズリングぐらいじゃないかな?
書込番号:16055686
1点

>小型クイックプレートを介しても、バッテリー&メディア蓋が開きませんよね。
>キヤノンのPowerShot S100なんかは、その点便利なんですが、
参考までにRRS製のクイックリリースクランプ付けた写真アップしときます。GRもこれが付けば・・・
書込番号:16055768
1点


とむっちんさんへ
リンク先拝見しました。
少し気になったのですが、GRのストラップホールは、ストラップの紐の柔らかさ次第で5mm前後のものまでなら無理やり通せば通る事はあるものの
基本的にはコンパクトデジカメ用のストラップしか通らないので、
もし第一候補と仰ってるようなストラップに幅のあるものを取り付けたい場合は
http://www.kojima-shouten.com/parts.html
にあるおにぎりジョイントやプチバックルのようなアタッチメントが必要になるかと思うのでお気を付け下さい。
とむっちんさんの挙げられてるHPの製品でも
http://203shop.jp/?mode=cate&cbid=1054395&csid=0
の方なら問題無く通ると思います。
書込番号:16059216
2点

微光風さん、こんばんは(^^)
レス、ありがとうございます。
>基本的にはコンパクトデジカメ用のストラップしか通らないので、
>もし第一候補と仰ってるようなストラップに幅のあるものを取り付けたい場合は
ご指摘、ありがとうございます。仰るとおりですね。と言いますか、私の説明とリンク先貼り付けが不十分で不親切でしたね…(^_^; 実はこのショップでも各パーツの販売をしていまして、コンデジ用の接続パーツもあるんです。リンクが分かりづらいと思いますので、一応、貼っておきますね。
http://203shop.jp/?pid=33537748
> http://www.kojima-shouten.com/parts.html
>にあるおにぎりジョイントやプチバックルのようなアタッチメントが必要になるかと
でも、イージースライダーの方は完全に抜けてました(^_^; おそらく、こちらのようなパーツが必要になると思います(笑
ご紹介いただいた児島商店は知りませんでした。皮のケースやユニークなストラップなど、なかなか興味深いです(^^) 機会があれば利用させてもらおうと思います♪
書込番号:16063194
2点

とむっちんさんへ
ご存知だったのなら安心しました。
第1希望と思われていたストラップが購入後に通らないなんてことになったら
悲しいだろうなとついついお節介してしまいました(^^ゞ
私は逆にとむっちんさんの紹介されたお店を知らなかったので参考になりました。
書込番号:16063446
0点

>とむっちんさん
土屋鞄さん高いですよね。金額は見なかったことにしないと買えません…
私はモスグリーンを買いましたが、妻には抹茶カステラみたいと好評です(笑)
203 Camera Strapsさんのストラップも良いですね。
前に探していた時も候補の一つでした。
イージースライダーも参考になります。簡単に長さを調節出来るのは良いですね。
ミラーレスとかには便利かも。
私もストラップの店をもう少しだけ。
◇Acruさん(店舗購入なら、長さ等を調整してもらえそうです)
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=0
◇Aki-Asahi.comさん(貼り革メインですが)
http://aki-asahi.com/store/html/strap/digital/digital_strap.htm
>カラフルメリィさん
素の状態で使っている人が、一番多いと思います。
速写ケースは、自分に合うのを探すのが難しそうですね。
私は撮影枚数が多いのと小型三脚も使うので、ケースは途中で諦めました^^;
>テンプル2005さん
流星が写るかどうかは運ですから^^;
去年のふたご座流星群は良かったですね。久々に感動しました。
私もGRD4は手元に残します。新GRとは違う良さがありますので^^
本体と同時にワイコンも購入とは、気合入っていますね!
GV-1は星景撮影でどのように使うのでしょうか。構図確認ですか?
背面液晶はOFFにして使用するのでしょうか。
ちなみに、BORGとは天体望遠鏡のBORGですか?
私はK-5用に50FLを持っています。日食等の撮影に重宝しています。
ピントを合わせるのがとても大変ですけど^^;
>Digic信者になりそう_χさん
私の場合三脚で長時間撮影をする時は、フル充電の電池に変える程度で
三脚穴に関しては、諦めてしまいました。。。
工夫している方がいれば、私も教えて頂きたいです。
>マルクスXさん
木目調グリップですね。通常のグリップと比べて感触はどうですか?
素材が違うので、握りやすさ等に支障がないかが気になって
今のところグリップ交換サービスは、使ったことがありません^^;
書込番号:16065177
1点

木目調グリップは、もう本当に趣味の世界なので、実用性はありません。
かと言って、滑りやすいとも思いません。
完全に自己満足ですが、ぼくは気に入っています。
書込番号:16067281
1点

>那須華さん
>私もGRD4は手元に残します。新GRとは違う良さがありますので^^
そうですね、ISO80やf1.9といったGRとは違う魅力もありますので。
>GV-1は星景撮影でどのように使うのでしょうか。
>構図確認ですか?
>背面液晶はOFFにして使用するのでしょうか。
GRでは、GV-1は余り意味が無いかもしれません。
GRD-4 4:3 GR 3:2 ですので。
ただ、液晶では明るい星ですら見えませんので
位置と構図確認の為購入しました。
星景撮影専用になりそうです。 (汗
GRD-4でも使用しますので、良しとしました。
問題は、GR用ワイコン(GW-3)です。
キャップ用のネジは切ってありますがフィルターは装着できないとの事。
(リコーより。)
しかも、私がメールするまで製品のフィルターネジの確認をしていなかった
との事でした。
円周撮影では、外していますので問題ありませんが
星景撮影では、21mm時ではフソトンAが使えません。
一応ネジが切ってありますので、人柱で試しますが。
>ちなみに、BORGとは天体望遠鏡のBORGですか?
はい。
ただし、ミニボーグです。45EDU天体用。
中途半端な大きさですが、ポラリエ+GR+Borgとなると
EDかFLレンズで軽量となると45EDになりました。
ただ、あとでフィールド用で軽量な50FLを知りました。(注文後)
目的は、GRで月面・星雲・星団撮影です。
ピントは、FZ200で1200mm望遠撮影時苦労しています。(48倍)
月面撮影時では、MF撮影で85倍・127倍で撮影しています。
FZ200は、MFでの超望遠撮影が難しいです。
やはり、BORGでのピント合わせも難しいのでしょうか?
ファインダーは、GR用で出して欲しかった気がします。
まあ、4:3画面にすれば良いのでは?と言う声も聞こえそうですが…
FZ200は、星景撮影時は構図を無理矢理入れる為に16:9で撮影した事もあります。
添付した画像が16:9です。
ISO800ですので、荒いです。
書込番号:16067940
2点

微光風さん
>第1希望と思われていたストラップが購入後に通らないなんてことになったら
>悲しいだろうなとついついお節介してしまいました(^^ゞ
お節介だなんて、とんでもない(^^) レスはいつ何時でも歓迎ですし、ご指摘のお陰で私の説明不足も分かりましたので、むしろ感謝です♪ また遠慮なくツッコミなどなどお願いします!(笑
那須華さん
>私はモスグリーンを買いましたが、妻には抹茶カステラみたいと好評です(笑)
奥様に好評なら、価格も何も恐くありませんね(^o^)
>◇Acruさん(店舗購入なら、長さ等を調整してもらえそうです)
> http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=0
>◇Aki-Asahi.comさん(貼り革メインですが)
> http://aki-asahi.com/store/html/strap/digital/digital_strap.htm
ご紹介、ありがとうございます。特に、Acruさんはかなりツボです!GR用候補にも急浮上です!
GR発売まであとひと月、何気にまだ先ですね…(^_^; GW前だったら、なんて思ったりもしますが、もう少しあれこれ妄想しながら待ちたいと思います(笑
書込番号:16071731
1点

>とむっちんさん
GRD4で使っているアクリュのストラップの写真があったので上げときますね。
色はモスグリーンです。
S110に同色の両吊りも使ってますが、基本的には同構造です。
書込番号:16076090
3点

なんか、無駄に複雑すぎじゃね?
折角、底部にストラップ付けてるのに、
とりまわしに支障を来すようじゃあ、なんのためのGRなのか。
書込番号:16076134
2点



既出だったらすいません。
英語サイトですが、GRの詳細な実機プレビューが掲載されています。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/
「Preview based on a production Ricoh GR running firmware v1.1」とありますので、ベータ機ではなく実際に販売されるモデルをテストしているようです。
撮影サンプルのギャラリーも次第に充実してきてるので、英語が分からずとも一見の価値ありだと思います。
2点

貴重な情報をありがとうございます(^^)
海の向こうの掲示板も盛り上がっているようすが伝わってきます。
レビューはだいたいカメラ用語だからなんとなく意味がわかるけど、自分の英語力の無さが口惜しい(´・ω・`)
翻訳サイトを使ってもいいけど、いまいち意味が変わっちゃったりするんだよね、こんな時こそハワイのおっちゃんの腕の見せ所では?
書込番号:16049365
5点

繁忙期突入のティーブレークに読んで,気に成った点. 全文翻訳しようかとも想ったけど,僕は頭を日米モード切換えて使う方で,通訳とか翻訳は,超時間食いなんでご容赦.
高速シャッター制約
開放から 1/4000 使えるんではないですね. 一段毎に言うと,F2.8 は 1/2000,F4.0 は 1/2500 が上限で,F5.6 から漸く 1/4000 です. ISO 100 の基準感度で言うと,ハワイのドピーカンでも,F5.6 で 1/4000 まで行かんぞ(^^;). 勿論,レンズシャッターで 1/4000 の動作精度を保証してるんだから,これでも立派です.
レンズ
Ricoh HP 掲載の構造模式図と,dpreview 記事解説を併せて考えると,正面の長方形のガラスは保護フィルターな模様. 合焦位置に拠って鏡胴が動かないのは,インナーフォーカスだからでなく,中のレンズ実体のみが動く為ですね. 広角レンズのインナーフォーカスは余り素直な設計でないので,これは安心材料. 構成本体は予想外にコンパクトで前玉直径 12mm だそうです. この超小型設計で性能出す為に,どの程度デジタル収差補正依存してるか,チョッと不安に成りました. なお,Ricoh HP の模式図を見ると,意外とバックフォーカス長そうで,素直な設計とここでも感じました. 但しテレセントリック性は低そうで,センサーのマイクロレンズシフト等のチューニングが相当程度に為されていると想像できます.
GW-3
21mm ワイコンは写真で見る限り可也巨漢に見えるので,実測重量と寸法がレポートされてるかと期待してたんですが,有りませんでした.
TAv 意味理解
これは多分,Pentax ユーザーなら常識なんでしょうが,僕的には漸く疑問解消(^o^;).
MEで自分で絞りとシャッター速度固定して ISO Auto にすれば,今時のMEなら実質AEで動作するのに何で態々 TAv とか称するんねんと想ってたんだけど,TAv だと,その上で露出補正も効くんですね. これは便利そう. istD 時代の酷い12色クレヨン発色に呆然として,以降の Pentax DSLR は見向きもせんかったが,急に興味が....(^^;). 何か一台買って見ようかな?
時間切れなんでここらでゴメン.m(__)m
書込番号:16049490
13点

おっちゃん忙しいのにありがとう☆(ゝω・)
確かデジタル収差補正は一切使わないってどっかのサイトで読んだよ。
書込番号:16049539
8点

>正面の長方形のガラス
これって何処の事?
ホノルル氏はお忙しそうなので、他に分る方、よろしく。
書込番号:16049609
2点

レンズの解像や抜けやボケは良さそうですね。
ただ、やはりそれを維持するための画像処理と
ローパスフィルターで一度甘く撮ってない分、
高感度時の粒子感に影響してきてる印象もありますので、
リコーはマニア向けだという感じは今回もありそうです(^^;?…
書込番号:16049617
1点

あまり期待している人もいないと思うけど
動画撮影時の露出が制御できないのはちょっと残念。
露出と(か)フォーカスとのロックはできるけど同じボタンなので使い方も限られるみたい。
カメラ内現像にモアレ除去の補正機能があるけど、
モアレはちょっと気になる場合がありそう。
書込番号:16049645
1点

海外の方のコメント見てるとおもしろいね、まるで自分たちを見ているようだ。
CHOROME翻訳に俺フィルター翻訳を通して抜粋してるので、間違ってても許してね(^^)
なんで高級機なのに手ぶれ補正がないの?
ニコン死亡w
ニコンT28が800ドルで売られた時、GR1は350ドルだった。歴史は繰り返す
RX100売るわw
俺はRX10を待つ←そんなの出るの?
ファインダー、ファインダー、ファインダー何処だよ!?
サンプル作例、ピンぼけしてるじゃん←眼医者行け
NEXにパンケーキでいいじゃん←デカさがぜんぜんちがうだろ…
モアレ大丈夫かなー?←F8まで絞れば余裕←気にしすぎ…
俺はリコーのために新しいガレージを用意する
X100S持ってディズニー行ったら最高だったよ!ポケットにこいつがあればもっと幸せになれた!
書込番号:16049680
4点

それだったら、2ちゃんのほうが、
まさにそんなのばっかりだよ。
ここはそうであって欲しくないな、私的には。
書込番号:16049703
2点

パリュードさん
実際はもうちょっと硬い雰囲気だけどね、勝手に俺フィルター通したから2ちゃん風に書いちゃった(^^)ちゃんとした推敲はおっちゃんが暇な時に任せよう☆
書込番号:16049745
2点

御意。
だけど固い雰囲気で「ニコン死亡」とか言われるとちょっとひく。
書込番号:16049763
4点

投稿直後に間違い気付いたんだけど,訂正時間なかった.ゴメン.
正面に一枚,平行面のガラス一枚入ってる様に錯覚したけど,これ意外に厚く感じて勘違いしたけど,バリアの出入りするスロットだわな.
ってことは,金属茶筒の底に長方形の穴開けたんを沈胴レンズ本体に被せた格好で使う訳で,ドームフード付けた感じに成り,別売フード使わずとも,手でハレ切りする頻度減るかもね. その代わり,内部に埃を貯金して,レンズの収縮の際にゴミを取り込む恐れはある. レンズ固定式でセンサーにゴミが付くと,短期ながら入院治療に成る訳で,この点,僻地住人としては第懸念材料.
嗚呼,また休憩時間浪費. 自称?芸能人(ネットで検索しても殆ど名前ヒットしないんだが....(^^;))の結婚式が大規模で,儲けさせて戴いてる反面,ボスまで現場に臨場する嵌めに.... 多分,特急 RAW 現像で今晩は完徹(;_;).
書込番号:16049965
2点

お忙しい所、直々に、いやこりゃお手数でした。
歴代のGRDもってれば、そういう間違いは無いと思うけど、
今回初めての購入だから見間違いはある。
てか、そういうカバーレンズつきなら、私は歓迎だから、
もしや、とか思ったんだよ。
GXRだと、プロテクターレンズつけっぱなしで、汚れたら
がしがしティッシュで拭く。
それでもって写りがどうとか、まったく気にせんからさ。
本末転倒かもしれないが、レンズに直接汚れとか指紋さえ付かなければ、
気分としては、これでいい。
書込番号:16050009
2点

あげてもらったサイトを少し覗いてみました。
GRの予約に踏み切るか気になり色々リサーチしていますが、なかなかよさそうですね。
サイトを見ていてカメラ毎の比較をしてみて気になったのは、X100sの高感度でのディテールと色分離の凄さが目立ちますね。
あと意外だったのがOM-DがGRやCoolpix Aにけっこう近いところまで頑張っているのに驚きました。
EPL5+パナ14mmあたりも候補として考えても良さそうかなとか色々悩みそうです。
ただポケットインできそうなGRのコンパクトさは魅力なんですよね〜
もう少しGRの情報を待った方が良さそうですね。
PentaxのCTEとか雅、ほのか、リバーサル、銀残しとか使えるようにならないかなとか淡い期待もしてみたり
GRの絵を変える必要はないですがPentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
書込番号:16050090
2点

>Pentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
今は2CPUとか普通になってきましたので、
リコーの画像エンジンとペンタックスの画像エンジンの両方載せた物もあると
それこそ相乗効果がでそうですね。
ペンタックスリコーでだすのでGRじゃなくPRになったりして(^^;…
書込番号:16050185
4点

RX100 を使い始めるまで,バリア付きの機種を高頻度で使う経験が殆どなかったんで,斜め横から見たレンズ正面接写でスロット見たら,完全に勘違いしてた(^^;).
レンズ前玉 12mm としたら,長方形の短辺 18mm は有りそう.帰宅してエチルで拭くんは大丈夫そうだが,Marumi DHG Super や B+W MRC 保護フィルター装着したのを出先でティシュでゴシゴシ見たいな真似を前玉直にするのは,僕の使用環境では根性要り過ぎ(^^;). 頻繁にレンズ収縮させて,筒の内側に溜まり易そうなゴミを内部に招聘する頻度は増やしたくないしぃ.
主拠点では塩と塩分の乗った貿易風,副拠点では摩天楼のの谷間の排ガス溜り(オマケに冬場は道路のドカドカ撒く融雪剤-塩-)に晒されて,過酷な扱いされる僕の機材としては,この構造は可也悩ましい. 使い潰す前に Mk2 出るやろと気軽に使えるんが,デジカメの良い所では有るから,割切るか(^o^).
なお,ここ数日の激務を乗り切った後でも,Dpreview に書き込まれたコメントを全訳せよ等と言う不毛な労役は,断固お断りします(^Q^). → All
書込番号:16050615
1点

2CPUはどうですかね〜、シグマが2CPUで充電池1個で99枚しか撮れないからってんで充電池を最初から2個同梱ですから。(FOVEONセンサーとベイヤーセンサーの違いがあるので一概に電気食いになるとは言い切れないですが、290枚は流石に撮れないと思いますけどね*_*;)
GRもペンタのK-5のようにカメラ内RAW現像出来ますから、CPUの使い分けでリコーのエフェクト掛けた画像やペンタのエフェクト掛けた画像と複数楽しめそうですが、両方をミックスしたものはプログラムが違うので無理でしょうけどね*_*;。
書込番号:16050852
0点

salomon2007さん
そんなのでないとは思いますが、2CPU同時方式というより、画像エンジン切り替えで、
今日はリコー気分、今日はペンタックス気分で楽しめればいいなというだけです(^^;
GRは解像を重視して高感度は普通の感じかも?ですので、ペンタックスモードでは
高感度に強い処理で色や表現を楽しめればよく、できるのはペンタックスリコーだけなので…
書込番号:16050914
2点

サンプルギャラリーが追加されてますね。
女性の写真をみると、ISO 1600は余裕で使えそう^^
書込番号:16050999
2点

↑
会社はペンタックスリコーとなりましたが、DSLR中心のペンタとGXRを出したとはいえ基本コンデジ中心のリコーとでは画像エンジンの味付けも大分違ってそうですからね。スムーズイメージング・プライムエンジンなんてハイブリッドな画像処理エンジンが出来るほど融合化が進むのはまだまだ先でしょうからね。
書込番号:16051022
0点



手ブレ補正、アスペクト比、ファインダー、可動液晶については、スレがあるので、、、
外部AFセンサーが、非搭載になりました。
個人的には欲しかったところですが、
皆さんは、どう思われますでしょうか?
書込番号:16047139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
詳しくは知りませんが、外部AFセンサーって、歴代GRDシリーズでも付いていたのは、初代とGRD4では
なかったでしょうか? GRD3とGRD4はまだ持っていますが、よく違いが分かりません。
別に付いていなくてもいいのでは?
手振れ補正機能とともに、GR2?のネタとして、とっておいてあるのでは?
書込番号:16047180
1点

少しでも早くなるなら付けて欲しかったです
…でも、一番欲しかったのはEVFの接続コネクター(┰_┰)
GXR用が存在するんだから………
何故だぁっー!?
書込番号:16047257
0点

>何故だぁっー!?
EVFなんて、まったくもって無用の長物だからだよ。
こんなもんを、すっぱり切り捨てたからこそ、
今のGRが、ある。
書込番号:16047337
8点

距離とか測れるというやつですね。でも、こちらの方が圧倒的に高速らしいので問題ないように思える。
書込番号:16047386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コントラストAFで十分な速度が実現できた」
「AF速度もGR DIGITAL IVの0.3秒から0.2秒に短縮した(CIPA規格規準)」
となると
パッシブAFなくてもいいよねとなってしまったのかなと思ってしまいます。
(パッシブAFが威力を発揮するのは望遠側ですので単焦点のGRにはあまり必要ないとか・・・)
書込番号:16047664
3点

無用の長物…orz
外部AFセンサーも同じなんでしょうね…
吾輩はどっちも欲しいですが(^皿^)
書込番号:16047676
1点

COOLPIX AよりGRはコントラストAFでもかなり速そうですが、
次期型では、ニコン1やNEX-6のような撮像素子に位相差AFを組み込んできて欲しいですね。
でも、パッシブAF搭載のGRD4の0,3秒より、高速化されて0,2秒と聞いて、GRが欲しくなってきています。
書込番号:16047766
2点

自分もコントラストAFの性能向上で速くなっているなら不要かなと思っています。
いろいろ付けて
GRDUとV使っていましたが、AFで不便感じたことなかったし、手振れ補正やパッシブAFがついたWは魅力的でしたが、イマイチ触手が伸びず今井にいたってます。
過去の自分の流れだとこのタイミングで安くなったW狙いなのですが、今回のGRは魅力的ですね。
おもわずご祝儀価格で言ってしまいそうです。
購入したはいいけど、イマイチ気に入らなくて使わなくなってしまったK-5Usと☆レンズ手放しちゃって、GRとpanaの35-100買っちゃおうか・・・などと画策中です。
書込番号:16048154
1点

CIPA規格準拠で0.2秒というのは、どれくらいの速さなのでしょうか?
現在、ペンタックスのQやK-rを使用しているのですが、これらと比べても速く感じるのでしょうか?
AFはどこも速くなったとかをウリにしてて、実際のところがイメージ出来ません。一眼の場合はレンズとの組み合わせにもよるのだと思いますが、もう少し分かりやすいといいのですが、、
書込番号:16048573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けられる余力があるなら欲しいですね。
AFの精度や速度にどの程度効果があるのか、わかりませんけど。
リコー機は、5台ありますがその内の3台に付いています。
これがあると何となく、リコー機を買ったという気になります(笑)
書込番号:16053457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



手ぶれ補正はつかないみたいですね。なくてもいいんですが、あっても便利だし困らないので、欲しいところですが。将来的には搭載でしょうか。
銀塩GRから使っている身としては、サイズなどちょっとワクワクします。センサーも大きくなって画質も良さそうですね。
5点

別スレでもいろいろ議論?ありましたが、技術的にまだ難しいんでしょうね。
K-01の大きさを考えると驚愕の小ささ軽さなので。
外付EVFはE-P2のように買い替え需要を煽る手段として次機にとっておいたのかな?
書込番号:16042943
1点

1/1.7" GR-D の方で,搭載可能なまでに小型化できたら,IV 型で載せたのですから,Ricoh 自身は不要とは想ってないんは自明. Mk2 に成るか Mk5 に成るかは現時点では神のみぞ知るだけど,APSC GR が定着して後継機が出続けたら,遅かれ早かれ搭載するでしょう. Film GR の大きさに自縛したら遅くなるだろうし,わずかな肥大化は影響軽微と Ricoh が判断したら早い時期に搭載版が出るでしょう.
但し,APSC 換算 28mm をあの大きさに留める為に,レンズとセンサーの間のチューニングをどの程度施して居るかで,センサーを動かす事で周辺のマイクロレンズシフトの関係が最適位置から外れた際の画質低下がどの位出るか,この辺りは,良く判りません. でも,1mm 以上センサーを駆動せねば成らんほど動かす状況だと,例えば手ブレは防げたが被写体の方が動いてボツ駒に成った....とか成りそうだから,余り気にしなくても良いんチャウかとは想います. そもそも気に成る人は制動 Off にして使えば良かろうと想います.
寧ろ,EVF 対応の方を急いで欲しいですね. ライブビュー専用機が EVF に対応して,顔面に密着させて構えられる様に成るだけで,ブレ制御効果は2−3段有りましょうから,一石二鳥でしょう.
書込番号:16043230
3点

GRDWでのせた事を反省した とか・・
別問題でしょうが手ブレ補正をのせるなら
レンズを幾らかでも明るくするとか
スイッチオフ時のレンズの出っ張りをフラット化するとか
単四電池を復活させるとか
そっちに力を注いだ方が良いかも。
書込番号:16043268
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349521_K0000502110_J0000006292_K0000453301
どこかが搭載したら、可能性が高くなるのでしょうが・・・
書込番号:16043362
0点

GRD-4は、ユニットの小型化により
導入出来ましたがGRは難しそうですね。
書込番号:16043452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを購入する人たちには、35mm換算の28mmの広角で
撮影するので不要かも知れません。
書込番号:16043556
11点

GRDに限ったことではなく、このクラスの単焦点高級コンパクトには
手ぶれ補正機能は必須とは思われません。
手ぶれ補正がない分、軽くてコンパクトになればうれしい。
書込番号:16043980
18点

必須だよ。
どんな写真だろうと、ブレていいわけがない。
人間だったら倒れてる。
書込番号:16044000
10点

ペンタックスには素子式手ぶれ補正があるわけですし、
おそらくK-01の部品などを流用して研究はしていたでしょうから、
いつかは付くと思いますが、それがGRになるかはわからない気がします。
GRはGRじゃないとGRじゃない。…?
というイメージがあるような気がしますので、別ラインで違うレンズと手ぶれ補正を使った
機種をだすのも考えられる気がします。
ペンタックスMX-1はやけに左側が大きくスペースがありそうですから、
そちらでなら自由に作れるかもしれません。
なんとなくEVFもあるNikon1的なラインナップにGRはならない気がします…
書込番号:16044340
3点

DPMユーザーからすると、高感度の使える28mm単焦点ならなくても余裕
、、、だとは思うのですが、やっぱりあると嬉しいですね。
特に動画撮影時に差がめちゃくちゃ出ます。
書込番号:16044655
0点


今やありふれた機能ながら、手振れ補正に頼りすぎるのもどうかと思いますけどね…
趣味番組で紹介されていた小技ですが、カメラにゴムひもを繋いでそれを足などで引っ張ってブレを抑制するというものがありました。
なんというか、ガウディ的発想の転換に感心した覚えがあります。
書込番号:16045743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右からきたものさん
別スレにも同じ画像を貼りましたが、こんなデカイの載せるくらいなら他に色々できそうですね(^^)
レンズをF2にするとかEVF内臓のほうがありがたい! まあ消費者は貪欲なので、「全部入り」を求め、メーカーはそれに答えていくんでしょうね。
書込番号:16045767
9点

マクロでは手振れ補正はあったら便利だと思いますが、僕のGRD4は補正が効いているのか?実感できない時があります。
書込番号:16045851
3点

あれば便利な手ブレ補正ですが、多少なりとも画質の劣化があるため、例えばハイエンドの交換レンズでは利便性に勝る長玉以外には搭載されていません。
GRDの場合、レンズが広角なので手ブレ補正による利便性よりも画質優先+小型化でレンズを設計したのでしょう。
その方が想定されるユーザーの希望にもあっていると思います。
書込番号:16045866
4点

必要じゃないから搭載しないという理由ではないだろうけど、
メーカーとしてそれよりも優先すべき事があったのでしょう。
手振れ補正の性能が良ければ有った方が良いに決まってるし、
いくら明るいレンズで、いくら高感度に強い撮像センサーでも、
暗くなったら開放寄りで画質を落とし妥協の上で撮るしかないのだから。
それよりも心配なのは撮像センサーにゴミが付いた場合、
保障期間が過ぎたらレンズ&センサーユニット交換に
また2万円以上掛かるのではないか?ということ。
センサーサイズを考えるとGRD4以上に料金が掛かりそうなので、
長期保証加入は必須かもしれませんね。
・・・などとネガキャン的なこと書きましたが、今一番欲しいカメラです!(笑)
書込番号:16045914
1点

かつもとさんさん
別スレッドの方では,武士の情け?で,あなたのギミックについて詳述を避けたけど,色んな所で嘘ネタを撒き散らしてる様なので,遠慮するの止めるね.
あなたが引用した写真の元ネタは下記↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
背面写真の上方に動作解説動画で正面から見たイラストが有り,ネジ穴位置から推察して,A900 の 135DF センサーの物と思われる. 実効画面高さとユニットの全高さを比率で言うと,ネジ穴の位置を工夫するとして本体の高さは約 5:2 だから,24mm に対して 60mm に成る.これがそのまま APSC に適用できるとすると,15.7mm に対して 39.25mm で作れる計算に成る. 因みに,新GRの高さは 61mm です.
正面から見たら,「何度見てもデカイ」どころか真逆な感想に成ると想うんだが,写真拝借した以上,↑のリンク参照した上で敢えて,寸法の絶対値が推察し難い,背面写真を選ばれたご意図は如何に? 因みに A900 用って事は,SONY の技術力を以ってすれば5年前にその大きさで作れてたんやから,今は更に小型化で出来てるでしょうな.
笑えるのは,あなたが[16045603]で掲載してる,Ricoh R5 用のセンサー制動型ユニットの方だと想うぞ. これを見た瞬間,確かに爆笑できた(^Q^). 調べてみたら,Ricoh R5 って 2006年9月発売なんで,A900 用のを SONY が作った2年前故,多少の情状酌量の余地はあるから,爆の字は抜いて上げるべきか?
だが,8年近く前の情けなく成るほどに巨大な Ricoh のセンサー制動型ユニットを例示して,「だから新GRに搭載なんて全く不可能なんです」と称するのは,有態に言って詐称. 加えて.驚異的な小型軽量 APSC コンパクト機を世に問うた,2013年時点の Ricoh 技術陣に対する侮辱でもある.
現時点の Ricoh の技術でも,Film GR1 のサイズに自縛したら,センサー制動機能は搭載できなかったみたいだが,2008年時点であそこ迄小型化で来てた SONY の 2013年モデルを貰って来たらどうだったのか,興味深い. どうせセンサー内製してないんだから,制動ユニットごと,SONY から納入して貰えば良かったのにね(^o^).
書込番号:16046546
4点

下の妙な伸びを示していた所に間違って書き込んでしまいました。。
マルチになりましょうが質問では無いのでお許しください。
28mmも画角のある高感度対応できるスナップカメラに手振れ補正は要らないと思います。
撮影の基本を無視した上での手ぶれ補正に頼りたいという意見に関しては、
"鋭く安全なアーミーナイフ"をナイフ側に求めていることに等しい矛盾を感じています。
ナイフも使い手の技術向上によっては安全で便利な道具になり得ます。
安全を求め過ぎてナイフの切れ味が悪くなっては元も子もありません。
確かに手振れ補正は有った上で選べたほうが商品としては良いのかもしれません。
しかし現在の技術的に難しくボディが大きくなったり値上がりしたりしてまで、
効果が曖昧な機能を付けるよりは現状のままで十分だと思います。
その上でこのカメラが良いカメラか、
後もう一歩と今思うかは人それぞれだと思いますが。
絞られた鋭角なコンセプトと目的がなければ
ここまで尖ったカメラを今私たちは目にすることもなかったと思います。
現時点で最も完成度の高いカメラだと思っています。
書込番号:16046556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

若隠居さん
ギミックってwしかも嘘つき扱いですか(;_;)あなたが勝手にGRD4の素子と間違えただけじゃんwちゃんと名前まで書いてたのにさ(*´艸`*)何のことかわからない人のために、当の画像もっかい貼るね。
なんでこんな古い素子の画像貼ったかって言うと、ほんとはGRD4の素子画像を貼りたかったんだけど、単純に他にリコー製のユニット画像を見つけれなかっただけだよ、人に噛み付く暇があったら代わりに探してきて下さい(・∀・)
書込番号:16046681
17点



微妙なのはバックですよね?ペンタの販促によくありますね、今までもイマイチな感じでしたので期待しません・・私は赤リングが欲しいので予約します。こちらはリコーらしいです。バックより本体を早く触りたいです。
書込番号:16037717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、本体を入れるポケットが中にも着いてます。
書込番号:16038271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は実物は見てないけどバックが欲しい。
七月上旬にボーナスが入るから、ギリギリ応募出来る…と思う。赤リングには間に合わないけど
書込番号:16038336
0点

>冬将軍は雪だるまさん
このバッグはペンタの販促のしょぼいのと違って力はいってますね。私も欲しいです。
赤リングは興味ないですが。
で、水を差すようで申し訳ないですがバッグは先着5000名みたいですよ。アキバヨドバシの店員(どうやらペンリコの社員ぽい)が言うには、発売前予約分でギリギリだとか。
7月だと厳しそうですね。
書込番号:16038855
0点

>P2-tomomoさん
それは急がねばなりませんね。内緒の財形貯金を崩そうかな…
防湿庫に眠っているカメラとレンズを売りに出せば、なんとかなるかも。
ヤフオクのアカウント作ろうかな
書込番号:16040669
0点

ちょっと出かけるときに良さそうなバッグですね。
今日予約するつもりなので間に合うかな。
カメラのキタムラでするつもりですが、予約して入荷しなかったとどこかでみた気が…記憶違いだと良いのですが。
リングは要らないかな。
この前の金といい、キラキラはちょっと…(^_^;
書込番号:16042328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに参加すると、ネームを入れるチャンスが出来るようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130417_3.html
書込番号:16043347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネガティブなこと書いて申し訳ないですが、メーカー名や機種名が入ったいかにもカメラが入ってます的なバッグなんて欲しいですか?
小型で高画質、持ち歩きやすいというGRDのコンセプトからしても不似合だと思いますが。
このカメラの想定メインユーザーって多少写真がわかった小金持ちオヤジ系じゃないのかな?
どのみち、欲しければわざわざ予約して高価格でカメラ買わなくても、後日ヤフオクにあふれると思います。
書込番号:16045922
4点

バッグの前に入ったGRのロゴ。
私はGR使ってます、って言ってるようで恥ずかしい。
でも、くれるならもらうし、使いやすいなら使うと思う。
ヤフオクだと、2000円〜3000円ですかね?
書込番号:16045972
0点

>メーカー名や機種名が入ったいかにもカメラが入ってます的なバッグなんて欲しいですか?
例えばファッションブランドだと多くのブランド名は人の名前だったりしますが、その名前が書いた鞄を喜んで持つ女性は多いですよね。当然そんなの欲しくないって女性も大勢いるでしょう。この場合も同じでは。
GRって見てカメラ連想する人はここの掲示板じゃ多いでしょうが、街中でそれが解る人なんて数%も居ないでしょう。ですから本人が気にしなければ関係ないとも思いますし。
正直「こんな物欲しいですか?」という様な書き込みは喧嘩を売るようでわざわざ聞かなくても・・・と思います。好みの問題ですからね。例え自分が要らなくてもそりゃ欲しい人は欲しいでしょうと。
書込番号:16046191
8点

GRのロゴは気にしません。自分の周りにGRが何か分かる人がそう沢山いるとは思えない。でも確かにヤフオクで3,000円くらいならそっちの方がいいね。今日予約するつもりだったけど、ちょっと待とうかな
書込番号:16046197
4点

実物見たけど、ださ!質感悪!
おじさんならまだしも、女子が持つことありえない!
内装はガッサガサの黒ナイロンです。この外装のデニムってのがまた安っぽい。すっごい中途半端。
まーそれがオマケってことです。タダより高いものなし。1-2万円ぐらい出してもっと垢抜けたポーチ買ったがマシ。
手に入れた途端にオークションに出すのもみみっちくて恥ずかしい。だいたいいくら回収出来るもんだか。
これで先行予約はしないことに決まり。
赤リングは悪くないけど、RX1のパクリっぽくないですか?
せめてリング5色ぐらいのセットにして気分で付け替えられるようにしたらいいのに。そんな腕時計ありますよね。
それも質感によってはバツだけど。
GR自体のハンサムさ、潔さ、知的で磨き抜かれたブランドイメージ、ツンデレな価格設定はたいへんよいのに・・・。個人的にはオマケのバッグでそのイメージがずっこけました。
皆さんおっしゃるように予備バッテリーくれる方がまだまし。
GRD4みたいに質感のよいホワイトバージョンあれば、大枚はたいてもイイっていう女性たくさんいると思うけどなー。
書込番号:16046470
4点

僕も実物見ました。
ヤフオク1500円コースですね。
リングと合わせて3000円?
特典につられて予約しようと思ていらっしゃる方は、なんとしても実物を見られることをお勧めします。無理ならネットから探してでも。ま、買ってからヤフオクでさばくという方法もありますが(笑)
メーカーに問いたいのは、どうしてGRというのが伝統あるブランドだと思っているのであれば、それを貶めるようなクオリティの低いものをノベルティにするのか、ということ。
プレミアム付与による間違ったマーケティング手法だと言わせていただく。
それと、
なおたむさん
>正直「こんな物欲しいですか?」という様な書き込みは喧嘩を売るようでわざわざ聞かなくても・・・と思います。
喧嘩は売ってませんよ。まあおっしゃる通り好き好きなのでしょう。ですが掲示板である以上、嫌いの側からの意見も書かせていただくこともお互いにとって利があると思います。
GRというのが伝統あるブランドだと思っているのがメーカーと一部の信奉者だけだから余計に「GR」と大書きされちゃうと貧乏くさいんですよ。わかる人がわかればそれでいい。
5mm×10mm位の小さな金属の「GR」というエンブレムか、トリムに小さな刺繍のタグを付ける位でもよかったというのが僕の感想です。
欲しい欲しくないは個人の美学の問題にもなるのでこれ以上は書きませんが。
書込番号:16048833
4点

数年前にGRバックが発売されましたよね。一眼レフを収納出来るバックの横にGRDを入れるポケット(?)が付いてる革製のヤツ。あれは小さな革製のタグに「GR」と刻印してあるだけだったと思う。価格で4万円位だったかな?高くて買えなかったけど
書込番号:16048976
1点

僕も気になって昨日見てきましたが、悪くなかったです。
デニムバッグは持っていなかったので、むしろ欲しいです。
アキバヨドバシですが、かなり予約入っているみたいですよ。
バッグをもらうか、値下がりしてから買うか迷いますね。
書込番号:16049125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋淀で実物見触って、開けて?見て来ました。あまり期待していなかったけど、思った程硬くなくゴワゴワもせず、しなやかな感触で、個人的には好みの部類。
中もパーティション細かくなっていて、カメラ本体や予備バッテリー、メモリー、フィルター、メンテナンス用具など想定したのか、カメラ使いには便利そう。
これがおまけなら欲しいかも。
GRマークも気にならないな?
分かる人同士で話題つくりのキッカケになるかも…
しかし秋淀の予約数は凄い。
こりゃ本当に発売前の予約分ではけるかも…
事後登録だからちょっぴり心配?
書込番号:16054763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中身は意外に使い勝手が良さそう。
というか、私の好み。
アキバのヨドバシでは、私は買わない。
コンデジには延長保証が不可欠と考えてますが、ヨドバシの延長保証は5年に一回のみの使い切りなので。
GRは長く使うだろうし、リコーはレンズ部に不安あるし、5年のうちに何度か壊れそうだし。
延長保証の手厚いソフマップで買おうと思ったら、保証システムが変わってえらく割高になっていたのでガックリですよ。
トホホ。
書込番号:16055927
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





