
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2014年5月31日 06:04 |
![]() |
40 | 13 | 2014年5月18日 12:58 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2014年5月17日 10:09 |
![]() |
19 | 15 | 2014年5月1日 15:28 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2014年4月25日 22:01 |
![]() |
10 | 6 | 2014年2月26日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
いろいろと機能が追加されているようです。
書込番号:17103668 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Limited Editionですが早速アップデートしました。
情報有難うございました。
書込番号:17103805
3点

発売から1年ほどでメジャーバージョンアップ3.0ですか〜良いのかどうか判断に苦しむ*_*;。
不具合の修正というより追加機能のためというなら歓迎ですけどね*_*;。
書込番号:17110162
2点

はじめまして
情報ありがとうございます。
ただ、リコーのホームページで新着情報には3.00となっていますがリンク先のサポートページにいくと2.03しかダウンローできないのはなぜ?
中止したのかな?
書込番号:17110700
0点

再び失礼します.
先ほどサポートページに行ってみると3.00になっていました。
早速入れてみます.
書込番号:17111607
3点

個人的には、
3.00 にするほどのもの?って感じです。
マイナーアップで、2.05 位かな。
話は変わりますが、
今回、セットアップに周辺光量が追加されましたが、
名称(オリジナル)に少し違和感があります。
銀塩が銘機だったのはまぎれもない事実ですが、
現GR発表時は、『新生GR』をうたっていたはず、
なので名称は(銀塩Gr相当)とかでかまわなかったと思う。
これじゃ銀塩へのこだわりというより、呪縛じゃなかろうか?
銀塩は越えられないとの諦めですか、リコーさん!!
書込番号:17120704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のファームアップへの希望
SS.1/8000 某ムック本の、メーカー座談会で
ファームアップで可能との発言
当然、電子シャッターとは思いますけど、、、
書込番号:17575991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Sonyの新型1220万画素フルサイズCMOSセンサー ISO102400まで常用可能でISO409600まで拡張可能
こちらのセンサーを搭載したフルサイズGRが出ませんかね?
1200万画素とベストな画素数で、
ISO6400くらいまでほとんど劣化無しで手ブレ補正ユニットも必要ありません。
こちらのセンサーを搭載したSonyのα7SにはEVFや4K動画撮影機能が付いていますが、
EVFは外付けにして4K動画撮影機能は省略すればいくらか軽量化&コストダウンもできますよね。
α7Sと同様に電子シャッターモードを搭載すればシャッター音も無くなります。
GRシリーズは2年間隔でのリリースを貫いているので、来年の5月あたりに発売して欲しい。
重量350g以下、15万くらいでお願いします。
4点

・フルサイズで、28ミリ単焦点レンズ括り付けで、コンデジサイズ(ポケットサイズ)で、
実現希望とのスレ主さんのご意見に賛同します。
・撮像素子は画質の良いフルサイズ版であればどこの製品でも、いいですが。
・多分、レンズの良い、28mm/F2.8のレンズ括り付けの、フルサイズ版(ポケットサイズ)の、
小さな、コンデジは、リコーさんからしか、出てこないのではないかと想像しています。
・銀塩リバーサルフィルムで、リコー「GR1V」(28/2.8)を利用しています。
・このレンズは、ニコンの28/2.8Dよりも、クリアとの印象です。
・シーンによっては、多少、周辺減光を生じるときがありますが。
・それでも、撮れた写真はとても綺麗です。とくにライトボックスで見ているとうっとりするくらい
綺麗です。
・銀塩リバーサルフィルムでは、GR1V(28/2.8)、F6+50/1.4D、 F70D+DC105/2.0Dで
撮ってきました。
・スナップ写真で、個人的には、28ミリは30%、50ミリは50%、105ミリは20%。
・GRのフルサイズ版コンデジを仮に「GR1F」と仮称しますと、28ミリ〜105ミリでの
光景含む人物スナップ主体では、
28ミリ:「GR1F」、 50ミリ:「D800+50/1.4G」、 105ミリ:「Df+DC105/2.0D」
の構成が、3個のウェストバッグに、レンズ込で収納して、
撮る時にレンズ選択が取れるようになります。
・こういう考えの方は、少ないのかも知れませんが。
まあ、夢かも知れませんが、、、
書込番号:17524791
2点

GRでリコーがやりたいのは…まさに、そういうことだと思いますよ♪
もともとが銀塩コンパクトボディに高画質広角単焦点をセットし、手軽に高性能が持ち味でしたからね。
書込番号:17525282
3点

APS-Cぐらいが、小さなボディには合うと思います。古サイズは出ない気がします。
書込番号:17525500
2点

RX1/RX1Rで満足したら それともソニ−板に28mmのお願いスレでも
まさかRICOHが出せば安くなるとでも?
撮像素子を大きくすることで 携行性が阻害され
撮れるものも撮れなくなるなら意味が無い
GRの素晴らしさはこのGR1vサイズにAPS-Cサイズを詰め込んだ
その為にレンズから撮像素子から設計し直した
フルがご希望なら妄想でなく現行機種のフル機材をお選び下さいナ
書込番号:17525713
2点

5年、10年先ですかね。
センサーが小さくても高機能・高画質化してくれるといいですね。
書込番号:17525855
1点

私もフルサイズGR欲しいです。ただし、今のサイズは必ずキープしてもらわないと。RX1は素晴らしいと思いますが、やはり大きい(^_−) あと防塵防滴もよろしく(^-^)
書込番号:17525867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRはそのままに、レンズ部分を外せて、センサーを自分でブロアで清掃できる仕様だとありがたい。
書込番号:17526838
1点

輝峰(きほう)さん
すごい、「、」、の、数、です、ね!
書込番号:17526915
4点

私の考える究極とは工学ファインダー内臓。フィルムGRのようなスタイルです。
外付けはかさばるので携帯性が損なわれる。RX100M3にもアドバンテージないしね。
液晶をスライドさせたら工学ファインダー覗けるとかして大きさとの兼ね合いを図って欲しいです。
書込番号:17527113
0点

僕も携帯性×高画質がこの機種の一番の魅力だと思います。今のサイズでなければ、GRは買ってません。
書込番号:17527872
3点

センサーも期待しますが、焦点距離を変えたGRの展開を希望してます。
クロップじゃなく、35mm、50mm…
書込番号:17528290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状の高感度耐性ISO3200常用(カタログ記載)をもっと発展させて、もっと暗いシーンをもっと美しく取りたいなら
「フルサイズ」もありかなと思いますが、ポスターサイズに大伸ばししても十分通用する高画質のGR(マップカメラとい
う新宿にある有名な中古カメラ屋さんに現物が飾ってあります).僕の場合A3ノビまでしかプリントしないのでこれ以上高
画質になっても宝の持ち腐れになりそうです。
それで10万円を超える価格帯になってしまったら普通の家庭持ちのサラリーマンにはもう手が出ない(笑)。みなさ
んの言われるようにリコーの開発陣が頭に描いているGRの理想形は{フルサイズ}だと僕も思いますが、「正当進化」を
王道とするGR。一気に頂上作戦をとればサイズがもうGRの許容範囲を超えてしまうのは明らかです。一歩一歩進んでほ
しいし、手ぶれ補正や、防塵防滴など目の前にある課題をひとつひとつクリアしながら発展していってほしいと僕は思っ
ています!
書込番号:17529032
4点



「価格高騰」のレス主です。
凄く価格下落しましたね!
販売店の皆様 ありがとうございます!
ついに購入させていただきました。
GRD1からの買い替えですので、進化が半端じゃなく感動しています。
大満足です!!
これからガンガン使い倒します。
迷ってる皆様
ここまで下がったら買うしかないですよ
5点

flip7macさん GRご購入おめでとうございます
私は待ってるあいだに待ちきれず
他社デジカメとGXR[ボディは中古 レンズは新品]を購入し
あらためて次回カメラ予算でGR検討することになりました
価格下落 とは云っても
私が通うカメラ店は未だに74,800の高止まりです
この店でもいつかきっと6台に突入する日が来るかと
いつもGRの本が登場しますが
『GR EVOLUTION』(竢o版)も面白いですよ
きっとGRが欲しくなります←ってもう買(こ)うてはるがな
書込番号:17486524
1点

Vinsonmassif さん ありがとうございます。
『GR EVOLUTION』買って読みます!
書込番号:17486561
2点

ご購入おめでとうございます。なかなか安くなりませんね。
書込番号:17486640
1点

ご購入 おめでとうございます。
GX200の後継機が、APS-Cで出ませんかね〜。
GRの大きさとスペックに、16-50位のズームで出たら最高なんですが?
できたら、α6000位の内蔵光学ファインダーも欲しいな〜、
VF-1ありますが、見にくいですし 2もイマイチですね。
今、ミラーレスでは機能でα6000に興味あるんですが、デザインがフツーになっちゃったんで、今更NEX-7じゃ・・ってところです。
また、ミノルタは少しありますが、Eレンズはありません。
GXで内蔵レンズのズーム出してくれないかなって思っております。
書込番号:17488944
3点

レスノートさん同意見です。
GXの新機種待ってるのですがなかなか出そうにないですね。
噂のソニーのRX-100M3がGX200と焦点距離ほぼ一緒で出そうなので浮気しちゃいそうです。
早く次の一手打たないとリコーのユーザーが離れて行くと心配しとります。
(もう手遅れか?)>_<
書込番号:17494846
0点

65000円あたりが防衛ラインという感じですね。
書込番号:17509656
0点

・価格下落 とは云っても
・私が通うカメラ店は未だに74,800の高止まりです
・この店でもいつかきっと6台に突入する日が来るかと
先日いつもの店に顔を出すと¥72,800
少しは汐が引きつつあるも未だに高止まりが続いています
ryo78さんの仰る
>>65000円あたりが防衛ラインという感じですね。
私も¥65,000は ない と思っていますが
GM1に15mmを首から下げている自分か 素直にGRか ここ数ヵ月で決断です
書込番号:17524343
0点



カメラは TOYO GR という設定。
で、中身のセンサーを造っている会社の話。
書込番号:17456377
2点

わっはっは、いいことですな〜!
GR、スナップには最高のカメラです。人間撮りにはちと厳しいですが、日常を切り取る・メモ的使用には本当にピッタリです。
毎日持ち出せるカメラとして、最優秀賞をあげたいぐらいです・・・!
書込番号:17456394
4点

僕は持ってないのですが、ドラマを見てからこちらにお邪魔しました
関係なくてすみませんm(__)m
書込番号:17456408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「TOYO一眼レフ機」を使ってみたいと思った(≧▽≦)☆
書込番号:17456716
0点

私もドラマで使われているのを見ました。
紹介されていたスペックは本当でしょうが、実際にあそこまでの解像力があるのかはやや疑問に感じました。ただ、面白い演出でしたね。
まだ、デジカメの影もなかったころ、SF映画の「ブレードランナー」で、プリントを自由自在に拡大・縮小する装置が使われていました。今回のドラマの場面は、この映画のシーンを思い出しました。
ドラマのスタッフに愛用者がいたのかもしれません。
書込番号:17459619
1点

>SF映画の「ブレードランナー」で、
>プリントを自由自在に拡大・縮小する装置が使われていました。
かなり前の話 自分がやってることが そう云えば
この映画のようなことを さも 当たり前のように
今 遣ってるんだなと 思ったものでした
とにかく GR を少しでも世間に知らしめるきっかけとなれば
書込番号:17459721
0点

>素晴らしい写り
ドラマは観てませんが、多分、一般的なポケットコンデジと比べてでしょうね…。
APS-C機としては…。
写りが素晴らしいといわれても違和感しか覚えない…。
一にも二にも機動力!…といったカメラですからね。
書込番号:17460607
0点

ドラマはテレビをつけた時にTOYOの液晶部分が見えただけで、すぐチャンネル変えて内容分からずじまいですが、一瞬でGRのロゴ変えたなと判別できた自分が怖い・・・
書込番号:17463362
0点

カメラが前から映るショットがあって GR というのがあるんですよ(笑)
だから 明らかに GR と分かるのですね。
TOYOの社長は 坂東三津五郎さん。
書込番号:17465054
1点

すみませんドラマは見てませんが本日購入してきました。
もちろんドラマでやってたから購入したわけではないですが、ヨドバシで値引き交渉したら店員にあまり相手にしてもらえなかったのはこのドラマ出演と関係ありますかね?… まあそのあとで価格コム最安値店舗へ引き取りに行ってきましたが。
しかしこのカメラ写りだけでなくすごく扱いやすいですね、そこがお気に入りです。
書込番号:17465802
2点

ドラマ見ましたよ。面白かったです。来週も楽しみです。
あのシーンのGR、すごい解像度でしたね。
書込番号:17465844
0点

TOYOって 現役の大判ビューカメラのメーカーだけどGRをOEMしていたんですかねぇ?
http://www.toyoview.co.jp/sub13.html
実際は折りたたみ大判コンデジだったりして...それなら革新的だし、高解像度、画素数が大きくても納得がいくんですが..
書込番号:17466181
0点

フロント側にメーカー名の表示が無いのが、
採用理由だったりして、、、
書込番号:17469363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GRDTを8年間使用していましたが、最近壊れてしまいました。
GRを購入検討していたのですが、ここ数週間で8千円程価格が高騰してしまいました。
少し前の6万8千円前後の価格になったら、即買いします!!
私と同じこと考えている人結構いると思います。
RICOH GR パーフェクトガイドを読みながら価格が下がるのを待っています。
3点

エディオンの楽天市場のメルマガ限定販売で、
74800円でポイント10倍です。
書込番号:17428117
3点

> GRDTを8年間
あとはGRD4がスポットで下がらないかでしょうか。
GRD4は底値あたりで購入したのですが、楽天ブックスでガイドが無くなってしまって買えませんでした。。。
書込番号:17428410
0点

GRD4を底値で拾うよりも
GRD2を中古で買って此方を待った方が
良いと判断して1年位ノンビリ待ってまーす。
・・・のつもりだったんですが
GX200も中古で買ってしまいました(笑)
8000円あればGRD1良品中古買えるでしょうし
ノンビリ待つのも一考ですよ
(いやいやでも現行価格で皆さんが買うことで中古市場が潤う訳で・・・)
書込番号:17429116
1点

フルサイズのGR1で遊ぶというのもいいかもしれませんね。
安くなるまで。
書込番号:17430164
1点

GRシリーズは2年ごとに新製品が出てくるので
私はGRVが出るちょっと前にGRUを
GRWが出た時にGRVを買うというスタイルでしたが
今回
GRWはスルーして、EOS7Dを下取りで購入しました。
オーナーとしては、値段がどんどん下がるのは、いい気分ではありませんが
購入するとなれば、安いに越したことはないですね。
GRに限らず、デジカメ全体が値上がりしているみたいです、
増税前に売れて、在庫が少なくなったので、値が上がっていると
勝手に想像しています。
GR、ちょっと大きくなりましたが良いカメラです。
早く購入できるといいですね。
書込番号:17430455
3点

flip7macさま
私も65000円になったら購入すると決めていたのですが
あっというまに値上がりしちゃいましたね。
ストアからも無くなってしまいました。
幾度となく購入情報を入れて、最後のポチが押せませんでした。
オープン価格なのに価格操作されているみたいでいや〜な感じです。
MX-1にAPS-Cセンサを搭載したPENTAXブランド製品なら、
即買いなんですけどね。出ないかな〜
書込番号:17440645
0点

現在EOS-M&DP-2Merrillで愉しく過ごしておりますが
方やAFがあまりに遅く 方やISO200までが持ち味のカメラ
その補完としてGRを検討していたところ
田舎のカメラ店で71,000が暫く続き先週69,000
いよいよと云う気持でいたところ81,000に
フルプレススナップ
TAv
F5.6&1/125&ISO-AUTOHi&5m
起動の速さもありこれで・・・でも
69,000を見た者にとっては81,000では買えません
さらに ここの背面ぽこぽことか高感度のスレで躊躇いが
GRかα6000+SIGMA19mmF2.8
69,000を逃しましたがここまでくれば
他機種を含め 待ち を決めます
書込番号:17441240
2点

私は、89,800円の時に2回購入しています。
今でも、十分安いと思いますよ。
書込番号:17441364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(・。・) なかなか良いですよGRさん
いつもカバンやポッケに仲良しです
あ〜あ〜 もったいない
春のお花の季節 APS-Cコンパクト
暑くもなく寒くもなく丁度良い季節なのに
もったいないなぁ〜 あ〜ぁ〜(笑)
書込番号:17442359
4点

昔々GRDU&Vを遣った者にとって
APS-CサイズのGRは特別な意味を持つカメラ
だから関心は勿論あるのですが
どれだけ欲しくとも
他社製品 自社製品 との価格比較はします
他社製品 とは先の書込 で自社製品との価格比較は
GRに8万円だせる方ならGXRはご存知のはず
GXRカメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5が新品で¥32500で手に入る
GXRボディも必要ですが合わせて5万円台で収まるのです
勿論デジタルカメラは日進月歩
リコーがその社名を懸けて開発したレンズ
「対称型」5群7枚のレンズに入射光角度を許容するセンサー
その画の素晴らしさも承知の上で
でも 65,000〜70,000 が私に於いてGRの出せる値段です
書込番号:17449187
3点



リコーが、換算35mm相当の24mm F2のAPS-Cミラーレス対応レンズの特許を出願中とのこと。
過去にGRDは持っていたものの28mmを使いこなせなかった身としては、
GRの派生機としての35mm版を期待したいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-02-14
レンズは歪曲がやや多めらしく、
ソフトウェア補正が必要になるかもしれない点がリコーとしてはネックかもしれません。
ただ派生機ということで、そこは柔軟な考え方でぜひ商品化してもらえたらと思います。
4点

いっそのことレンズ交換式にすればいいかも?
書込番号:17195104
0点

同じく、期待してます!
書込番号:17195501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cで35mmは使いやすい画角です。ほしいかも。
ついでに、レンズキャップも復活して欲しい。
書込番号:17228912
1点

APS-Cで35mmというか、換算35mmですよね?
どうせなら換算50mmがよいな。
書込番号:17235973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





