RICOH GR のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GR のクチコミ掲示板

(5844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

体感&トークライブに行ってきました

2013/05/11 14:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:842件

大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、
私はプレミア会員ではない ので一般の入場開始時刻にいったのですが
会場の方が「入場制限するようかな、、、」と、つぶやいてました。

書込番号:16121046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/11 15:17(1年以上前)

>大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、

土曜日だから社員さん総動員でサクラで並ばせたのかな?  (°_。) ? (。_°)

書込番号:16121202

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/11 16:09(1年以上前)

会場が小さいから。。(;´・ω・)

書込番号:16121374

ナイスクチコミ!2


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/11 16:31(1年以上前)

出かけたついでにちょろっと寄ったら、入場制限されていました。
時間がなく、軽く触っただけで帰りましたので
トークショーを見た方のリポートをお待ちしております。
あ、写真家ではなく、リコーの方を希望します(^_^;

書込番号:16121444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2013/05/11 19:33(1年以上前)

別機種

今朝11:00に着いた時には既に入り口側の角を過ぎ、建物側面沿いに長蛇の列でした。
会場は狭く導線も良くなく、過去の表参道、青山の時とは違い、とてもショボイ会場でした。でも、来場者が多かったのも事実で、前回のGRD4の時は並んで借りる事が出来たのに、今回は最初から無理っぽく、早々にあきらめました。
リコーの方の開発裏話では、前回のGRD4の時にはもう既に次期GR計画があり、サイズもフィルムGRサイズを目標にした、後付けながら、PHOTOGRAPHERの中央のGRだとか、レンズの性能の良さ、豊富なエフェクトとかのお話をされました。
実際実機を触って感じた事は、このRAW現像の充実ですが、個人的にはカメラにアプリが内蔵された様で、実際には小さな液晶上での作業も見難く、かといってモニターつないでの作業も面倒で、有ってもいいけど無くてもいい程度です。私の場合は、殆どの補正作業等はPCですると思います。後半の、実際に何人かが撮影してきた写真を使ってのセミナーでもこれらエフェクト中心の内容でした。
しかし、起動その他の作動は確実に早くなり、高性能化し更に快適になりました。動画はやっと他と並んできた感じですが。
今回予約済みなので購入する予定ですが、実際少し期待外れな所も否めないです。

書込番号:16122126

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/11 20:57(1年以上前)

デザインは、もう少し変えてもよかったのではないかと思います。

書込番号:16122441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/11 21:47(1年以上前)

GRD4に近い筐体でAPS-C化できただけでうれしいです。RAW現像、動画はおまけですね〜
肝心なところが正統進化しているようなのでほっとしてます。
じじかめさん〜
操作性やデザインが変わっちゃったらGRじゃないし・・富士やMX-1みたいな、なんちゃってレトロデザインだったら買いたくないかも・・

書込番号:16122666

ナイスクチコミ!5


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/11 21:57(1年以上前)

会場は確かに狭くてイマイチでしたね…
少ししか触れなかったので、ざっくりの感触だけお伝えします。

GRD4との比較になってしまいますが
○大きさ、レンズの出っ張りと横幅が大分増えたため
 持った感触はGRDではなくなっていました。
 横幅が増え多分、指の置き場所に余裕が出来て、持ち易いです。
 グリップの感触も大分変わりました。
○AF速度は、言われてみれば若干早くなったか?という印象。
 劇的に早くなったという感じはありませんでした。
○ピンポイントAF?が追加され、より細かい範囲でのAFが出来るようです。
○AFターゲット移動が、ADJレバーから消えました。
 そのため、使用する際にはメニューからの呼び出しが必要です。
 Fnボタンへの設定は可能です。上手くマイセッティングで対応ですかね。
 ※NDフィルターのON/OFFも設定したいし…とFnボタン割り当ては悩ましいかも
○Eye-Fiからスマートフォンへの転送が楽になりました(無条件転送の方は関係ないですが)
 個別転送が可能になり、サムネイルからの複数選択転送もできます(選択は最大20まで)
 一部だけ転送したい時に、わざわざロックをかけて…みたいなことは不要となりました。
○アクセサリーのOVFについては、多数の問い合わせを頂いており
 前向きに検討させて頂きますとのコメントでした。難しいかもですね^^;

ローパスフィルターをなくしたものの、現状でも付けられるようになっているとの話も。
どうしてもとの要望があれば…とのことですから、カスタマイズサービスや
市場の反応によって、何かしら対応をするのでしょうか?

情報収集のため、GRサイドストーリーを聞きたかった…

書込番号:16122715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/05/11 22:47(1年以上前)

何であんな辺鄙な場所でイベントやるんだ。
入場制限は良いけど、雨が振る中、建物の中で待ってた人をわざわざ外に並ばせるなんて酷いじゃないか。

――という話は置いておいて、
○モードダイヤルのロックボタンが、スカスカ、ギチギチして質感がないのが残念。
 複数の機種で確かめたので、たぶんこれは仕様でしょうね。
 私は頻繁にモード変えるので、ロックボタンは邪魔。
 ちっちゃいダイヤルだし、GR1の絞りダイヤルのように、少し硬めにすればロックなんか必要ないと思うんだけど。

○AFはリコーが言うほど速くないかと。
 遅くはないですが、少なくともオリンパスのμ4/3ほどではないかなぁ。
 (ミラーレスの場合、レンズにもよりますが)

○マクロでは被写界深度が浅い分、あのAF枠では広すぎる気がします。
 もっとピンポイントで測距するモードがあるのかな?

○それと電子水準器が、今一歩見づらいように感じました。


まあ、あとは予想通りといいますか、良く出来たカメラだと思います。
画像の再生がスパスパできるのは気持ちいいです。

以上、GR1は持っているものの、GRDは使ったことのない者の感想です。
結局、細かいことは買って使用してみないとわからないですけど、
個人的には買って損のないカメラだと確信しました。

書込番号:16122956

ナイスクチコミ!3


yamakesonさん
クチコミ投稿数:28件

2013/05/12 10:06(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

僕も昨日行きました!
すごい人でしたね
僕は開場30分前くらいに着きましたが、すでに列ができていました(^^;;

GRシリーズは今まで使ったことはありませんが、今回購入を検討しています。
僕的に凄い魅力的なカメラで、今回イベントに行って更に欲しくなりました。

ただマクロモードにすると若干画角が狭くなりましたが、あれは今までのGRシリーズでもあった事なのでしょうか?

でも、とりあえず予約はしていませんが
発売日が楽しみです♪

書込番号:16124378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信16

お気に入りに追加

標準

著名写真家の評価

2013/05/05 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:6件

赤城耕一氏の評価が高いですね。特にレンズ性能。
https://twitter.com/summar2/status/330672117840482304

書込番号:16098022

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/05 17:27(1年以上前)

単焦点の強みが出てるんでしょうね!
興味津々ですよ!

書込番号:16098112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 18:46(1年以上前)


発売前にこれだけ褒めるというのはリコーの息のかかったカメラマンのコメント。

悪く書けるわけ無いでしょう。

いわゆる今流行のステマ。

書込番号:16098392

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/05/05 19:10(1年以上前)

ソニー製既存センサー(ですよね?)に、GRの名を冠した単焦点レンズを組み合わせている時点で、
画質に不足はない程度の想像はできます。
もうちょっと違った視点でのレビューを期待します。
作例もまだ少ないですしね。

発売まで、あと19日。
短いようで長い。

書込番号:16098475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/05 19:44(1年以上前)

画質は恐らく間違いないでしょうね。
しかし、既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。
GRの実写、楽しみにしていますよ!

書込番号:16098587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 20:00(1年以上前)

※既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。

本来ならば発売まで機密にしておく性能をツイッターですばらしいと言うコメントが典型的なステマ。

どう見たってステマの典型的なやり方にしか見えないが。

まあスティルスマーケットですからこの様に反応してくれるのが目的なんですよ。

書込番号:16098664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2013/05/05 20:06(1年以上前)

サンプル写真がいっぱい出てるのに機密ってww

書込番号:16098686

ナイスクチコミ!13


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2013/05/05 20:24(1年以上前)

stealth marketing・・・一般的には「ステルスマーケティング」でしょうなぁ・・・

「スティルスマーケット」ってなんでしょうなぁ・・・
なんかの市場でしょうかねぇorz

書込番号:16098759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 20:30(1年以上前)

※サンプル写真がいっぱい出てるのに機密ってww

サンプル写真はメーカーのマーケティング戦略で個人の評価とは違う。

現時点で個人の評価を書けると言うのが不思議。

カメラ評価の解禁日って発売日までは書いてはいけないというルールがあるにも書いてる時点で完全にステマ。


ほらどんどんステマとも知らずに湧き出てる人多いでしょ。

それが狙いなのよステマとは。

書込番号:16098785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 20:34(1年以上前)

 
 実機で撮影した、とは書いて(ツイートして)ないようだが?
 その辺りをボカしてるところが、なんともあざといな。

書込番号:16098802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/05 22:15(1年以上前)

誰が見ても宣伝だと思うものはステマ(ステルス・マーケティング)ではない。
実際のステマはもっと巧妙に行われている。
やたらステマステマと騒いでいるのはゆとりの馬鹿餓鬼が多いみたいですが。
そもそもステマをする必要がないカメラだし、むしろネガキャンのほうが多くなるでしょうね。

書込番号:16099233

ナイスクチコミ!24


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 22:55(1年以上前)

実際、製品としての良い悪いは別にしてもRICOHから何某かの恩恵を
受けていると思いますが。違いますかね?

書込番号:16099442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 23:23(1年以上前)

※そもそもステマをする必要がないカメラだし

コンデジの中で一番ステマによって成り上がったカメラだと思う。

銀塩時代に奇跡的に最強のレンズを搭載したGRの名前を使って豆粒センサーのカメラにあたかもその解像力がありそうな気配を出して豆粒センサーだということを隠して販促活動をして凄いカメラと言うクチコミで売ったカメラではないか。

そしてまだ発売もされていないのに何故か支持率が高い。

ちなみにクチコミもステマの一種だと思うが。

書込番号:16099577

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/06 00:04(1年以上前)

スレッドタイトルの様に,赤城氏が写真家として著名と言えるかは疑問なしとせんですが,ハードフェチな写真家としては有名な人ですね. 彼辺りだと,Ricoh 製品に限らず色んな会社から,最終段階の試作機(所謂量産試作機)が貸与されてるケースは多いでしょうし,評価公表が解禁になれば,情報発信開始するのはむしろ自然に想えます.

方針は各社異なる様ですが,恐らくは多数派と言えるであろう会社が,プロに限らず「顔の見えてる」アドバンストアマチアにも,発表前でも最終試作段階に入った機材は貸与している様です. その中で,読者が然も有りなんと納得するであろう赤城氏みたいな人は,解禁になれば情報発信開始.そうでない類は市販されるまで絶対に発信せず. 最終試作段階での貸与と無縁なその他大勢のアマチアの中で,碌に技術的知識も撮影技量もない奴に限って,発売前から断定調で,価格掲示板等に書き込む. 僕はそう想って読んでます(^^;).

APSC GR は,恐らくは Nikon Coolpix A 搭載の SONY 製 LPF レス 16MP APSC センサー同等品(マイクロレンズのチューニングとかは別でしょう)を搭載して居るでしょうから,センサーの性能は Coolpix A から類推可能. と言う事は可也秀逸な筈.Ricoh のレンズ設計技術はフィルム時代から定評あるので,これも期待出来ると,僕は想ってます. Ricoh は画像処理エンジンの腕前が優れた会社として知られては居ないので,ここは不安要因. でも,Pentax の技術も入っているやろし,センサーが大きいから,SONY センサーの素直な特性を妙に弄り回さずスッピンに近い形で使ってれば,この辺りも何とか成ってるでしょう(^^;).

書込番号:16099795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2013/05/06 10:33(1年以上前)

多くの方にコメントをいただき嬉しく思います。近年のカメラの技術革新には、ワクワクさせられています。(*^-^)
でも、私はこのカメラを新品で買うことはないでしょう。驚愕の画質を必要とするユーザーではないし、値段が高すぎますから。これは、あくまでも私の場合です。

書込番号:16100998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/07 12:52(1年以上前)

赤城耕一氏は既に「アサヒカメラ」にGRの紹介記事を書いており、発表前に実写もしています。
記事はごく一般的な製品紹介にとどまっており、その時点ではTwitterにあるようなコメントはありません。
ユーザー・読者をさておいた、メーカー・雑誌社・カメラマンの三者がもたれかかった構図ですね。
そのような関係だと悪くは書けないし、つぶやくことも難しいでしょうね。
「アサヒカメラ」に限らずどの雑誌もそうですが、もう少し突っ込んだ評価が出来ないものなのかしらん。
海外では考えられませんね。

とは言うものの、私はそう悪くないレンズ(カメラ)なのだと受け止めました。 ^.^;

書込番号:16105431

ナイスクチコミ!3


KEEPCOMさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 01:14(1年以上前)

>豆粒センサーだということを隠して


え?隠したの、てかGRDIGTAL使用者はみなしってますけどw
恥ずかしいことGR板でよう言いよるなw感心するわw
誰に対しての印象操作ですか?w

書込番号:16115589

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ137

返信31

お気に入りに追加

標準

発売日決定!! 5/24

2013/05/02 10:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:842件

発表されましたね。
待ち遠しい!

書込番号:16084649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/02 11:16(1年以上前)

こんにちは

同クラスのFuji X-E1が標準ズーム付で95.000円台だから実売(現物が出ると)75.000円台かな?
Sony NEX-6もあるし、、、

書込番号:16084702

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/02 11:53(1年以上前)

X-E1とかNEX-6だと、ポケットに入らないですよね。

そういう意味では、同クラスではないという見方もありますね。

書込番号:16084791

ナイスクチコミ!18


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/02 12:00(1年以上前)

細かく言えば、これはレンズ交換できないし。

書込番号:16084810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/02 12:36(1年以上前)

75.000円は無いだろーっと思ったけど、ポイント換算とかならあんがい有り得るかもしれない(;・∀・)

なんにせよ大きく値下がりするのは、他社も似たようなカメラを出してからでしょうね。SONYは出してくるような気が…NIKONと三つ巴泥沼合戦して欲しいものだ

書込番号:16084910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/02 12:54(1年以上前)

ミラーレスは比較対象にならないでしょう? 値段では比較する人はいるかも知れませんが・・・
同じカテゴリーだと、クールピクスA、シグマのDPメリル。ズームが欲しい人は、RX100とパワーショットG1Xなど
ですかね。

書込番号:16084963

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/02 12:57(1年以上前)

75,000円だとGRDWと大差がないような・・

書込番号:16084969

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/02 12:58(1年以上前)

レンズ交換できないけど、沈胴式でレンズキャップは自動開閉。
マクロ強い。

早く値下がりすると良いですね。

書込番号:16084974

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2013/05/02 13:06(1年以上前)

確かフィルムのGRも10万前後の定価でしたよね。

フィルム不要のデジタルということを考えると、9万でも安いと思います。

書込番号:16084999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/05/02 13:11(1年以上前)

意外と早い発売ですね。
すでに85,000円の値が出ているので、ある程度出回ったら8万切りも近いかと思われます。
ヨドバシで聞いた話では、多数の予約が入っているため、今後の予約分は発売日に渡せるかわからないとのことでした。
そもそも初回の5000台を、リコー自身が用意できるのかあやしい、とも。

私も只今サイフと相談中です。
画質に不安はありませんが、初期不良だけは心配だなぁ。
特にリコーは……。

書込番号:16085022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 14:27(1年以上前)

GR DigitalIi使ってましたが、手放しGX200に乗り換えその後はフォーサーズへ。
でも、ずっとGRDigitalは気になる存在でした。
それが、GR発売で再燃。
とりあえず、売り出しから半値位に下がったIVを購入し、自分がどれくらいGR使って行くのか再検証しようと思っています。
半年後、7万円前半期待し、IVで物足りなくなったら買増ししようかと思っています。
サブ機で、最新を追っかけるつもりなく、今度は長く使う積りなので、時期モデルチェンジまで待ってもいいかなとも。
でも、発売で皆さんの使用感なんか目にするようになると、どこまで待てるか。
やっぱ、価格推移悩ましいですね。

書込番号:16085227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 14:32(1年以上前)

実質2焦点とはスゴイです。GR28+GR35のカメラ2台分でこのお値段とはウレシイです。ブッチギリですねリコーさん。

書込番号:16085240

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 18:29(1年以上前)

発売日決定のカキコミに浮かれていたら、自動車税の納税通知書がポストに。
はぁ〜出費がかさむ・・・(^^;)

書込番号:16085914

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2013/05/02 20:44(1年以上前)

私は賃貸の更新料が!!
訳のわからない更新料は廃止にして、GR購入にあてさせて欲しいなぁ。。。

書込番号:16086401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/02 20:54(1年以上前)

焦らなくても2年は後継機が出ないハズ。
あ、二年後にはまた更新料が・・

書込番号:16086443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/02 21:03(1年以上前)

>実質2焦点とはスゴイです。GR28+GR35のカメラ2台分でこのお値段とはウレシイです。
なるほど、最高画質にこだわらなければそういう捉え方も出来ますよね。
んー、出来上がる絵が違うでしょうが、28mmと35mmを切り替える手間と自分の足で動いて撮るか、それともあとでトリミングするか。。
ボタンワンアクションで切り替わればいいでしょうね。

書込番号:16086481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/02 21:17(1年以上前)

トリミングとズームって、圧縮効果がうんたらとかがあってちょっと違うんだっけ
まあ28と35じゃ差は微々たるもんか(^_^)v

あー僕は来月車検が…(T_T)

書込番号:16086551

ナイスクチコミ!3


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2013/05/03 00:49(1年以上前)

みなさん、買ってしまう自分への言い訳を探してますね。
確かに、28mmと35mmのレンズを買ったと思えば、安いですね。
コンデジは持ち歩く分、コスパも高くなりますしね。

書込番号:16087487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:13件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/05/03 08:24(1年以上前)

キタムラで予約しました。手元府如意のため、金利手数料なしの、20回ローンです。勢いで、K-5Usも買います。なんせアベノミクスですから。

書込番号:16088217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/03 14:27(1年以上前)

手元府如意ってなに?

書込番号:16089344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2013/05/03 15:06(1年以上前)

手元不如意、てもとふにょい、ですね。
詳しくは辞書で調べてみてください。

書込番号:16089450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/03 15:48(1年以上前)

お金が無いからローンで買ったって事ね。
お金が無い人が1番の高値時期にローンで買うって、ちょっとわかんないね。

書込番号:16089570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:13件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/05/03 16:42(1年以上前)

あらあら、漢字を間違えてしまいました。ご訂正ありがとうございます。

日本人なのにお恥ずかしい限りです。以後気をつけます。

書込番号:16089697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/03 17:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:13件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/05/03 17:06(1年以上前)

ほんとですねぇー。
やっぱりやめようかな。
でも欲しいな。
欲しい時が買い時かな?
ホントに要るかなぁ?
K-5Usはやり過ぎかなぁ?


書込番号:16089774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/04 08:43(1年以上前)

>細かく言えば、これはレンズ交換できないし。

大雑把に言ってもレンズ交換できない。  (・-・*)

書込番号:16092160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 16:34(1年以上前)

買うなら今でしょ!

書込番号:16093659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 18:47(1年以上前)

 
 大雑把に言うと、どうもこれはもう GRDじゃない。
 GRという不憫な変態というか、畸形だね。
 ふっくらとしたGRDのグリップのカーブも
 エッジのアールも消えた。
 エッジが消えたのは「4」からだけど、すでにもう
 このときから、ペンタの毒が回っていた様な感じはあった。
 白いGRDなんて、考えられんよ。

書込番号:16094104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 18:56(1年以上前)

このカメラが良いものならそれでいいです。気に入らないなら、買わなきゃいいのに。

発売が楽しみですね。

カメラとしてダメなら、お蔵入りするだけですな。

書込番号:16094144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/05 02:49(1年以上前)

コンデジはセンサーサイズが1/2.3型の一般コンデジと、1/1.7型のハイエンド・コンデジ、そしてAPS-Cサイズのプレミアム・ハイエンド・コンデジと分類出来るかと思いますが、プレミアムの機種では今まではシグマのDPシリーズぐらいだったのが、ここに来て富士、ニコンそしてリコーと選択肢が増えてきたのは喜ばしいところですね。

ソニーがフルサイズでRX1を出したので、1インチのRX100との隙間を埋めるAPS-Cセンサー搭載のRX10が出てきてもおかしくはないですし、もしキヤノンからも出るようだと各社揃い踏みって事で益々面白いことになりそうです^o^/。

書込番号:16095928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/05 06:27(1年以上前)

やっぱり日本は良いカメラ作るね

書込番号:16096143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 RICOH GRの満足度5

2013/05/09 23:04(1年以上前)

競って安くなってくれるとありがたいです。品質が落ちたら怖いけど。

書込番号:16115125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

標準

これはPentaxとの合作か?

2013/05/03 16:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:403件

K-5IIsの撮像素子他のPentaxで使われている部品を使って、RICOHのデザインでまとめ上げたPentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。

そうなると、K-5IIsに、Limited Lens(18oはないから、21o)を付けた場合と、同じような性能が出るちゅうことでしょうか(私は、古いK-5にLimited Lensを付けて遊んでいますが、十二分な写りです)。

そうだとすると、大変楽しみな商品ですね。S95の代替機を探していて、RX100に決めかけたのですが、迷いが出てまいりました。

書込番号:16089669

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/03 17:22(1年以上前)

>撮像素子他のPentaxで使われている部品

Pentaxと言うよりは、Sony?になりそうな…

書込番号:16089821

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/03 17:27(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000502110

値段がかなり違いますが、予算があればセンサーの大きいGRもいいと思います。

書込番号:16089835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:13件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度4

2013/05/03 17:38(1年以上前)

TAvモードはペンタックスの要素かと思います。

書込番号:16089861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2013/05/03 17:59(1年以上前)

GRだけの機能として
インターバル合成がありますが、

ペンタックスと協業で
インターバル動画やアストロレーサー機能なんてのも、欲しかったかも、、、、、
単なるアホな妄想です。

書込番号:16089919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 Photogrph<< 

2013/05/03 19:18(1年以上前)

Southern Islandさんへ

以下のリンク内の記事にある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html

>画像処理エンジンの開発では、拠点が離れているリコーブランド担当とペンタックスブランド担当でお互いレビューするなどして進めたという。

という一文から、少なくともGR開発時点ではリコーブランドとペンタックスブランドでは異なる開発拠点で開発されおり、
同時に開発の際にその程度の交流はあったということが読み取れます。

しかしペンタックスを吸収してからのリコーの人事の動きは非常に激しいようですし、
開発拠点を分けていても人材がどの程度原形を留めているのかはわかりません。

もしかしたら人材レベルではリコー開発経験者の一部やペンタックス開発経験者の一部が
他方のブランドの開発に関わっている可能性もあるかも知れないなと思って見ています。

http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35031611/
の記事内には
>(デジタル一眼の)PENTAX K-30とPENTAX K-5II、(ミラーレス一眼の)PENTAX Q10、そしてGRは、リコーとペンタックスが一緒になってから開発を始めたもの。
という一文があるので少なくとも体制自体は完全にペンタックスリコー発足後に開発されたという事が読み取れます。

いずれにしても、一般消費者としてはメーカーの内部事情を推察しても限界があるので
商品そのものや実際に撮影された写真を見て判断されるのが一番良いように思います。

個人的には確かにGRのコンセプトで見た目はGRの外観ですが今までのGR DIGITALの開発者が
果たしてレンズネームのGRの文字を赤くしたりするだろうか?ということなどに、ややペンタックスの影響を感じています。

書込番号:16090148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 犬画日記 

2013/05/03 20:18(1年以上前)

当機種

Southern Islandさん

先日、リコーさん主催の新型GRの体験オフ会に行ってきまして
設計の人に色々質問ができましたよ〜!

・新型GRに関しては、ほぼ100%リコーさん主導で開発を行った。
・APS-C・一型・4/3・1/1.7など、いろんな撮像素子サイズで複数の「新型GR案」があった。
 ↑の「新型GR案」も、リコーさんが原案。
・GRD4が出たくらいの時期に、ほとんどの仕様が決定(APS-Cを採用することなども含めて)
 していて大型撮像素子を採用するにあたって、ペンタックスのノウハウを生かした。


ほぼ100%リコーさん主導で開発していると強調していましたが、
APS-Cを採用する決定打となったのは、ペンタックスさんのノウハウがあったから。
といったニュアンスでお話をしてらっしゃいました。

ペンタックスさんの技術力をフルに生かしつつ、リコーさん主導で開発したらしいです。
ペンタックスさんは主に撮像素子。リコーさんは主にレンズの開発。だそうです。
ファームウェアについては聞きそびれちゃいましたが、使ってみた感じペンタックスとリコーの
良いとこがミックスしてる感じでした。

蛇足:
新型GRを使わせていただきました(室内のみ)
画像も持って帰ることが出来ました。画面隅々まで解像していて、
レスポンスも良く、素晴らしいカメラに仕上がっていましたよ!

書込番号:16090339

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:403件

2013/05/03 20:34(1年以上前)

微光風さん、あの黄色いねずみさん、大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:16090396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 01:54(1年以上前)

 
 なんか。。。。

 デザインがNEXみたいで、嫌だな。
 写りにも、特徴がみられない。
 もしかしたら、もの凄くつまらないカメラなんじゃないだろうか。
 これだったらズーム付けろよ、みたいな。。。

書込番号:16091662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/04 06:04(1年以上前)

パリュードさん、なんか今回はネガティブすね。

DPreviewの比較ツールにいつの間にかGRアップされました。
Coolpix A、K5IIs、E-M5何て選んで各ISO,RAWで比較すると面白いですよ。
意外だったのはjpegノイズリダクションがデフォルト強めで、何と無く既出サンプルが平坦に見えてる理由がここも関係してるかも。
RAWだとスッキリ気持ちよく解像してるかわりに、暗部ノイズがおなじセンサーのはずなのにK5IIsより多めで、同ISOでE-M5にも。。
RAW生成前に処理積極的にしていないとみるか、小型化で排熱に妥協があるとみるか。現時点での私の不安はここだけです。
すくなくともRAW画質については、GXR A16の画質を更に周辺像を改善して一段明るくなった以上はあると思いましたので個人的にはOKです。

書込番号:16091867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 07:19(1年以上前)

 
 >なんか今回はネガティブすね。

 そうね、

 右下のGRロゴなんだけどね、
 これって「4」はどうなのか見た事無いんだけど、「3」までは、
 グレーなんだよね、上品な気づかいだよね。

 方(かた)やGRって、真っ白だよね?
 レンズの所の赤はもちろん嫌らしいんだけど、
 このロゴの白って、すごく嫌だね、私は。

 表面にRICOHってネームすら入ってなかったのがGRDだったのに、
 なんでこんなに目立つ様な事するのかしら。
 こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。
 GRのネームバリューで、売ろうって魂胆がみえみえで、
 ホント、気分が悪い。

書込番号:16091968

ナイスクチコミ!3


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/04 07:37(1年以上前)

「こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。」
↑気に入らないからって、なんでもPENTAXのせいにするの止めたら?

書込番号:16091998

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/04 08:27(1年以上前)

えとね

GR1sとかゆーカメラわ白い文字になってるね。 /(・。・)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2005/11/01/gr/images/003l.jpg
これに戻したってゆー事なのかな?  (・_・?)

でも、グレーのほーが品があっていいね。  (^-^)V 

白い文字わ、田舎の学生さんの、学生服に白靴下みたいだね。
田舎っぺにわ、かっこよく見えるのかも。  \(^▽^@)ノ

書込番号:16092123

ナイスクチコミ!8


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 Photogrph<< 

2013/05/04 09:18(1年以上前)

製品のHPは確かに真っ白に見えますね。
しかし、GRブログのGRは今まで通りGRのロゴはグレーに見えます。
光源など光の影響なのか、それとも試作機と製品版の違いなのか
いまいちはっきりしません。
http://www.grblog.jp/2013/04/minew-201304-NewGR.php
http://www.grblog.jp/2013/04/New-gr-2013-Apr.php

対してこちらはβ機との記載で真っ白に見えます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/19/news135.html

実際に出回る製品版はどうなるんでしょうね。

書込番号:16092278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/04 09:28(1年以上前)

確かにGRDからGRを見ると、ここで大きく売ってやろうという気概はのぞけますね。
レンズ枠GRの赤は、確か28mm Lマウント発売時の彫刻色でそうなってたかと。また、本体彫刻と白色は銀塩GR-1からで
GRDでグレープリントになった時は逆に私はショボく思えました。あんまりペンタは関係ないのでは?

GRって元はフィルムのR-1が思いの外売れて気を良くしたのと、当時の高級コンパクトブームに乗って
グレートRと企画し、売り方もR-1を評価してくれた写真家とステマ?したのが確かはじまりでしたよね。
28mmで小さくしたのも、開発の方が機内食を撮影する趣味に使いたい隠れた要求があった。。何てのどかな話も。
それが段々マーケティング的に華飾されて、視神経の代わりとか、キャンディットフォトにとか、写真家も動員して
イメージ構築してった訳で。そういう意味で成功してきたと思ってますが、私はそれを否定しません。
けど、RICOHに山っ気を感じるのは昔から多かれ少なかれあります。

書込番号:16092311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 09:30(1年以上前)

 
 どうも見た感じ、「DIGITAL」を取った分、
 デカく見えるのも、格好わるい。
 せめて製品版はグレー(鮮明度をもっと落とした着色)にして欲しい。

書込番号:16092320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/04 09:56(1年以上前)

文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
カラバリでも出たら嘆きましょうよ。

書込番号:16092407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/04 10:16(1年以上前)

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?

発売前で実機が出てないからワイワイゆってるのに、
かならず風紀委員さんが出てきちゃう。  (´ー`)

そーいれば、
文字のお色とゆえば、歯医者さんの看板わ大体緑色か青で書かれてるね。  (・_・)>
赤い文字のグーチョキ歯科医院とかわ見かけないね。  ( ̄ー ̄)v

書込番号:16092475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/04 10:25(1年以上前)

手元のフィルムGRのロゴを見ると,GR1s と GR21 どちらも,白でなく銀だよ. ただし光沢がマット系やから,写真の写り方次第では白に見えちゃうやろな. APSC GR は写真でしか見る機会がない僻地住人だけど,写り具合から見て,フィルムGR同様のマットシルバーにしてると思ってます. フィルムGRとの対比云々言う向きは,中古も扱う大手カメラ屋さんならまだ頻繁に出会える機種なんやから,せめて現物を見て触って位はして欲しいですね.

個人的には,ここが白色,灰色,銀色の何れでも構わんと想ってます. カタログの3寸法をフィルムGRと同じにしてるだけで,各部のボリューム配分は似て非なる全く別の造形. 1/1.7" シリーズとも別物. なのにここだけ,フィルムGRや 1/1.7" GRD との違いを云々言うても,是非もなし(^^;).

1/1.7" GR は借用経験のみだが,GXR は使ってる. 主に GXR からで,借用機の朧な記憶も込みで言うと,Ricoh は,画像処理エンジンのノウハウが乏しいと言う心象あり. Pentax APSC DSLR は istD 時代のしか自分で使った事ないので,現役機を使う友人に確認. 奴曰く,画像処理エンジンのできは,図抜けて素晴らしいとは言わんが他社比で遜色ないそうな. APSC GR の画像処理エンジン回りには Pentax の手が入ってると嬉しいですね.

出回り始めたサンプル写真を見ると,解像感は素晴らしいし,歪曲も少なそうで,この辺りは高得点. だが,数値化し難い部分,例えば,材質感の描き分けとか曲面の立体感連続変化とかでは,?が何個も付くのが散見されるのは,不安要因. 小型センサーの画を高画質に錯視させるノウハウを APSC の画像処理に持ち込んだ故なら残念. RAW 現像で自分で追い込めば改善できるから,現像を苦にせん僕は致命傷とは思わん. でも,己のコンパクト機の用途を考えると,何だかなぁな気分. SONY RX1 も生成り JPG と自分で RAW 現像した奴の品質乖離が凄いが,それではコンパクト機としての使い勝手ガタ落ち. APSC GR は,Nikon Coolpix A 同様に,色温度さえ外さねば,生成り JPG がサクッと使える画造りで在って欲しい.

書込番号:16092502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 10:49(1年以上前)

 
 >文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?

 いたよね、オリンパのスレに。

 「ロゴくらい消されたってたいしたことじゃない」って言ってたヤツ。
 デリカシーのかけらも無いね。

 松本人志っていう芸人がね、
 雑誌社が張り込みしてて記事にする時、必ず紺のジャガーに乗って何処何処へ
 って書かれるのは、腹が立つって言ってた。
 記事を書くのはいい、だけどな、オレのジャガーは黒なんだ、と。
 オレは紺が嫌いなんだ、と。
 わかるな、その気持ち。

 色なんてどっちでもいいじゃん、ってあなた方思うでしょ?
 ぜんぜん、違うぜ、それ。

書込番号:16092572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/04 10:56(1年以上前)

ありゃりゃ
何で風紀委員ってばれちゃったのかな?
メガネかけたアイコンがいけなかったかな?

書込番号:16092597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/04 11:32(1年以上前)

>パリュード さん
ごめんなさい、
あなたが白が嫌いだってことだけわかりました。

書込番号:16092712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 11:45(1年以上前)

 
 >あなたが白が嫌いだってことだけわかりました

 違うよ。
 私は、白いロールスロイスのオープンは好きだよ。

 どっちだっていいという無神経さが嫌いなんだよ。

書込番号:16092756

ナイスクチコミ!4


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/04 11:46(1年以上前)

別機種

>なんでこんなに目立つ様な事するのかしら

まあライカの赤バッジよりは、マシな気がいたしますが。

それよりGRのカタログもらってきたけど、モノクロで手や足をにゅっと出すのが
最近の流行りなんでしょうか?

新型GRを購入するかどうかは、現物を手にしてから判断いたします。

書込番号:16092761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/04 11:59(1年以上前)

>パリュード さん
言葉って難しいね。
私はあなたが白が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいないと思って
ピンクや水色よりいいんじゃない?
ていどの発言をしただけでした。

この後のスレの画像見るとシルバーっぽいので
このへんでご勘弁を

スレ主さん
脱線してすみませんでした。

書込番号:16092798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 12:39(1年以上前)

 
 オイルタンカー座礁で、
 タールまみれになった、海鳥を見せられてるようだな。
 ライカはレントゲン写真じゃん。

書込番号:16092928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 12:45(1年以上前)

 
 >言葉って難しいね。

 ものすごく難しいよ。
 ちゃんと伝わってるかなんて、どこにも保証は無い。

 >が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいない

 というより、GRDが好きだから、白にするなんて勿体ないと思う。
 なんて野暮なことするんだろう。
 これじゃあ、泉ピン子のシャネルだよ。

書込番号:16092942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 16:29(1年以上前)

白のロゴ、好きです。(^_^)v

書込番号:16093644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 19:58(1年以上前)

ペンタックスとリコーのシナジー効果でいいカメラになっているといいな。

書込番号:16094348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/06 07:50(1年以上前)

往年の名器 GR をイメージすれば、当然「白いロゴ」です。

その手法は当然ですので、別に良いではないですか?
また、デザインがNEXっぽいと言うのも、何を持ってそう言われるのか理解できません。

色やデザインなどの好みは、それこそ10人10色でしょうから、嫌なら購入しなければ良いと思います。


そもそも、スレ主さんの本来の主題である
>Pentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。

と、いうことに関しては今回違う様ですが、統合による効果は今後に期待もしつつ、
この会社には、特に他のBIGネーム社には無いスタイルが好きですので、統合しても別途に互の特性を殺さず、今まで通りのスタイルを継承し続けて行っても欲しい気もしますので、複雑ですね。

あまり、商売上手にはなってほしくありません。
いつまでも、「あっ、という作品と オイオイ・・という作品」を作り続けて欲しいですね。

個性で頑張れ、RICOH & PENTAX 

書込番号:16100509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/05/09 04:45(1年以上前)

確かにロゴは目立たない方がカッコいいけど、嫌なら自分で黒く塗ればいいだけでしょ。
僕は買ったとしたら黒で塗りつぶすな。

レンズ枠の記載は時として写り込むので、無いか黒の方がいいけど、過去のGRDではリコーがそういうレンズ枠への交換サービスをやっていましたね。

シャッターボタンの調整と合わせて、今回もサービス展開を期待します。


むしろ片ボケによるレンズユニットの初期不良とか、GRお約束のトラブルが心配です。
ま、リコーはサービスに持ち込めば対応はいいのだけど。

書込番号:16112080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:73件

リコーのページの
よくある質問の一番最初に
GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて教えてください。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050001.html?sscl=fapgr5_li1
数値的なちがいはこれで十分なんだけど。

それより今、GR DIGITAL またはGXRの A12 28mm を使っている方の
ご意見を聞きたなりました。

特にGR DIGITAL の気に入っているところ(今後の参考になるので)、
それがGRでどうなりそうか?予想でもなんでもよいのでお願いします。

私はGR DIGITALは3の価格が下がった頃に興味を持ったのだけど
なぜか寄り道してGXR+S10 KITを買って、その後A12 28mm 、A16 24-85mm を買増して
今回 新GR発売を知り
資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
GXRではADJよりDIRECTボタンを多用してたので
GRには見当たらないのが残念です。

書込番号:16094113

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/05/04 19:41(1年以上前)

逆に私は、GRD-4で撮影していますので、余り変更の無い操作性とファンクションの割り当ては
助かります。

良くも悪くも、GR機の後継機と言う事でしょうか?

私も最近知りましたがGXRは、GRD-3の画像エンジンを搭載していたんですね。

書込番号:16094282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 20:19(1年以上前)

 
 >GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて

 まるっきり違うと思うけど、その具体的な違いは、
 やっぱり現物が出てからでないとなあ。
 いい方に異なってくれれば、いいんだけどね。

 現時点でA12-28mmを手放したのは、ちょっと早まった感じもするよ。
 まあ、資金的に止むを得ずということなんだろうけど、
 なにごともそうだけど、即飛びつくってのは、精神的に幼稚だぜ。

書込番号:16094426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 20:31(1年以上前)

過去を捨てて、まだ見ぬ未来に期待するなんて素敵ですね。

書込番号:16094470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/04 20:38(1年以上前)

社員さんの話では
A12の28mmより
GRが良かったらしいです

…あくまでも社員さんの話です

書込番号:16094500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/04 21:01(1年以上前)

今でも私の現役機であるGR1vとやはり同じ大きさですね!嬉しいです。
正直GRDからIIIまでは買い続けましたがフィルムGRと感触(いろんな意味で)が違ってたのでいつも手元には残りませんでした。
今回はかなり期待しています!!

書込番号:16094605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/05/04 21:18(1年以上前)

テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると
操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。

パリュード さん
相変わらず厳しい一言ですなー。
でも、自分としてはGXR使ってる間中GRの予行練習(操作のみ)のつもりで
4を買わずに我慢してきて、
発売前だけどGRなら大丈夫だろうっていう賭けに出た感じです。

おしゃべりウソ野郎 さん
どうもありがとうございます。

ほら男爵 さん
正直者の社員であることを祈ります。

銘玉グルメ さん
フィルムGR・・・その頃自分は何使ってたんだろう?

書込番号:16094680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/05/04 21:28(1年以上前)

機種不明

GXRの展望が見えず、手放した者です。

写りや操作性についてはGRの発売を待たざるを得ないところですが、A12-28mmとの違いのひとつは、携帯性だと思っています。GXRも充分にコンパクトですが、比較してしまうとGRに軍配が上がると思っています。
加えて、スナップシューターとしての、ピントの速さ、正確さも向上していることを期待しております。

書込番号:16094737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/05/04 22:22(1年以上前)

いわこーはちばんさん
わたしはまだGXRに希望を持ってます。
GRのピントの合う速さは大いに期待します。
近所に私になついたノラ猫がいて、カメラ向けると突進してきます。
こんな時GXRだと間に合わなくて、シャッター一気押しで何メートルってあるけど、それ使いこなせなくて。

書込番号:16095034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/05 00:09(1年以上前)

>テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。<

単に焦点距離が同じ28mmってだけで、センサーサイズの違いからくる被写界深度の違い(ボケ具合の違い)はかなり大きいですから、買い替えというより買い増しになるでしょうね。
充電池が共通なので充電器をそのまま使えるのもGRDを持っているとメリットになりますから。(GRはUSB接続で本体内充電なので、予備電池を別途充電するなど充電器が必要な場合は別途購入する必要あり)

APS-Cサイズのセンサーで単焦点ですから風景撮りなんかも十分いけますね。DP1XやDP1merrillよりは扱い易いかと。

書込番号:16095574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 08:57(1年以上前)

salomon2007 さん
時代の要求か?撮影素子の大型化も
スナップ写真、私が一番撮りたくなる人間と何か対照的な物(動物・食べ物)
例えば動物園でゴリラと見つめ合っているように見える子供の後ろ姿。
小さい素子ならば設定など何も気にせずPモードでだったのが
今度はゴリラもボケないでなどと考えて設定いじって?
そんな事している間に子供の親に気付かれて注意されちゃう?

サッと出してサッと撮る。
起動時間など問題ないが
もしかしたら苦手な場面も出てくるかも?ってことですかね?

書込番号:16096503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/05 12:31(1年以上前)

>資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。

もったいない。  あーもったいない。  (ノ;;)ノ

書込番号:16097235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/05 12:50(1年以上前)

GXRのレンズは良いんですが、画像処理エンジンが今一みたいですからね。
サイバートロンじゃないですが、ペンタックスの画像処理エンジン「PRIMEU」の良い部分を使わせて貰ってると良いですけどね。
実際RICOHスムースイメージングW(X?)よりはAPS-Cの処理ではだいぶ上等なんじゃないかな。

そういう意味ではGXR A12 28mmのドナドナは英断かもしれないし、当然かもしれない^o^/。

書込番号:16097298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 13:22(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん
このGRが代替えになるんじゃないか?(全然違うってまたつっこまれちゃうかな)
もしかしたらそれ以上。
そう思っちゃたんですよねー。

街中では GR+GXR S10
田舎では GR+GXR A16
なんて妄想してます。

salomon2007 さん
そんなー。ほめてもらっちゃうと木に登りそうです。

書込番号:16097390

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 Photogrph<< 

2013/05/05 13:34(1年以上前)

昼間の人さんへ

私はGR DIGITAL IIIとIVを愛用しています。
何が気に入っているかと言うと持ち運びが苦にならないサイズや四隅まで綺麗で撮影自体を楽しめる単焦点レンズ、
細かいところではストラップ穴の配置など様々ありますが、何よりもGR DIGITAL独特の絵づくりです。

RAW現像すればイメージに近づけられますが撮って出しで納得いく写真を撮る事はなかなか難しく、
だからこそRAW現像するにしても先ずは撮って出しでそれなりに納得いく写真を撮れるようでありたいと思っています。
この納得いく写真というのは画質とはまた別の次元の話です。

以下、撮って出しJPEGの話になります。

他社のカメラでは現実よりも美しい発色で撮れてしまうものが多い中で
GR DIGITALはどちらかというと逆。

美しいものはそれなりに、汚いものはしっかり汚く映し出します。
美肌どころか、人や物の醜さや汚さまで映し出してくれるカメラはそうそうありません。
時にはその内面と言うか被写体の向こう側まで感じさせる写真が撮れることがあります。

そんなカメラなので他社のカメラに慣れていた私が初めてGR DIGITAL(III)を使った時はかなりショックでした。
今までと同じ感覚で撮ってもどれも味気なくつまらない写真が撮れてしまう。

目で見た被写体はなるほど確かに今までのカメラよりGR DIGITALが写し出してる写真に近い。
こんなにも写真が下手だったのかとガッカリすると同時に
今までいかにカメラに美しく演出してもらっていたのかに気づかされました。

実際、よく写真で目にするような美しい発色の花や景色を現実で目にする事はそうそう無いです。

今でも納得いく写真を撮るのが難しいと感じさせるカメラがGR DIGITAL IIIです。
しかし、その難しいGR DIGITAL IIIに試行錯誤させられたお陰で少し作風が広がったとも感じています。

一方、GR DIGITAL IIIで稀に撮る事ができたそれなりに納得いく写真が簡単に撮れるようになったのがGR DIGITAL IVでした。

しかし、それは相変わらずカメラが美しく演出してくれるというものではなく、
安定せず、ともすれば間の抜けた写りになりがちだったGR DIGITAL IIIに対して、
GR DIGITAL IVはより素直に安定し自然になった事で撮りやすくなったという印象でした。

万人受けはしないかも知れませんが私はスペック上の画質よりも
そういった数字にならないGR DIGITALならではの絵づくりが気に入ってます。

新しいGRで撮れた写真を見る限りセンサーの大型化によりボケ味による表現が加わったことと、
やや発色が明るく美しくなったように思います。
実際に使ってみるとどういう写真になるのか期待と不安が半々という感じです。

もっとも、GR DIGITAL IVも最初幾つか作例を見た時は『おや?』という印象だったのに
実際に使ってみると手離せない存在になっているのでこればかりは使ってみないと何とも言えないです。

書込番号:16097434

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 14:05(1年以上前)

微光風 さん
やっぱり他社のカメラで綺麗なんだけど何か?な写真ってありましたよ。
使い勝手は良くて気に入ったんだけどすぐに売っちゃいました。

RAW現像なんて正確な表示ができているかわからないPCではやる気になれず、
また頑張って始めたとしても
私の場合色を盛りすぎたり、あーでもないこーでもないと悩むのが目に見えてます。
撮って出しJPEG。
普段こちらを重要に思っていることなので大変参考になりました。

今までの皆さんの話やGR DIGITAL Wの過去スレ参考にすると
現GR DIGITAL の方は
被写界深度 画像処理エンジン pentaxの影
この辺が不満であったり、期待であったり。
やっと出てきたリコーの新製品だけど複雑みたいですね。

書込番号:16097526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 14:25(1年以上前)

 
 微光風 さん、

 仰る通りだね。
 こういう人に使ってもらうのがGRDっていうカメラなんだよ。

 このカメラで撮れた写真に驚いている自分に驚いちゃう。
 なんか、いままで気づかなかった事に気づかされる力が、あるんだよ。
 「試し撮りをさせてくれないカメラ」とでも言うのかな。
 撮ったのを見返すと、いわゆるgoodな写真じゃなくても、
 削除したくなるような写真が一枚も無い。
 だって捨てたくなる様な被写体など、この世には無いだろ?
 GRDは私に、そういうことを教えてくれた。

書込番号:16097584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 14:47(1年以上前)

パリュード さん
GXRのほうはどうですかね?
私は冬の近所の公園で初めてGXR S10使って以来
うまく表現できないけど、かっこいいーっていうのが近いかな?
逆光のなかただ冬枯れした木立とそれが写りこむ池なんですけどね。
つなぎで買ったつもりのカメラなのに
次々とユニット買い足してしまったのですが。

書込番号:16097656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/05 15:53(1年以上前)

昼間の人さんは、どんなカメラを手元に残しますか?

わたしは、撮っていて楽しいカメラを手元に残します。
わたしにとって、GRDも、GXRも、そんなカメラなので手放せません^^

GRも、そういうカメラだったらいいな。そんな風に思ってます。

書込番号:16097837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 16:02(1年以上前)

 
 自分は実際には、GRD1割、GXR-28mm 9割だから、
 ウエイトはGXRに移行しちゃってる。

 私から見ると、ボディはデカいが、より高画素のGRDという感じだね。
 ポケットやバッグには入れた事ないんで、取り回しで劣る所は無い。
 リサイズやトリミングの耐性からどうしてもGXR主体だけど、
 素子自体違うから同じとは言わないまでも、GRDに近い絵じゃないかと思う。
 その部分がとりもなおさず「GRレンズ」だってことだよ。

 ただ、今でもハッとさせられるのは、やっぱりGRDだね。
 どこが違うかっていうと、「ライブ感」としかいいようがないけど。
 「時間」が写っている様な気がするんだよ、そこに。

 両機種とも、撮り方はすべてスナップモード(1mないし1.5m固定)だけ。
 ファンクションにこれとAFを割り当てて切り替えてる。
 似た様な機構だけど、フルプレスはレスポンスが悪くて使い物にならない。

 撮れた写真ってのには、2種類あると思うんだよ。
 一つは、他人に見せても恥ずかしくない(だろう)と思う、
 どこにでもありがちな写真。
 二つ目は、これは他人に見せつけなきゃ収まらんという、
 自分でも見た事の無かった「自分の写真」。

 GXRもGRDも共に、どっちかというと「自分の写真」ってものに
 目覚めさせてくれるカメラだと思うよ。

 まあどんなカメラであるにせよ、「単焦点で撮りまくる」
 これに尽きるね、写真は。
 ズームなんか弄ってたら、一生自分の写真なんて撮れない。

書込番号:16097861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 16:02(1年以上前)

カラフルメリィ さん
撮っていて楽しいカメラ・・・
今は迷わずGXRって答えます。

一ヵ月後にはGRって答えたいですね。

書込番号:16097863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/05 16:18(1年以上前)

ズームでとるのも悪くない。
多様な価値観が持てないと人生つまらんわ。

書込番号:16097910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2013/05/05 16:40(1年以上前)

パリュード さん
他の人の設定参考になります。
私も街撮りでは単焦点で頑張っています。
GXRのズームレンズもMYセットでしたっけ?
あそこに35mm Pモード 中央一点AF(スポットAF) ステップズーム 
28mmは半歩踏み込む度胸がないので・・・
その代り後ろに下がるのは得意です。
今回のGR購入の決め手も切り取りだろうけど35mmってあったんで。

おしゃべりウソ野郎 さん
ズームは私のお守りです。どうしても頼ってしまう時が多々あります。

書込番号:16097963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 manakoのチカラ 

2013/05/06 18:14(1年以上前)

横からおじゃまします。

あくまで私の感覚ですが、
カメラの特性を理解して撮影するのは、機材の「利用」
カメラとの相性を優先して撮影時に選ぶのは、機材の「使用」

GR、発売日も決まった事ですし、予約を入れるか否かで思案しているところです。
ただ、これでGRに手を伸ば出すとGXR A12、シグマDP-1Mとあわせて、
28mm付近に3台も所有する事になって、ムダな気もしてしまうんですよね・・・
ただ、どれもキャラが立ったカメラだと思うので、「利用」するには被らないか?とか
自分に都合良く解釈しようとしたりして・・・
ちなみに現在GXR+A12は、スナップ的な撮影をする際に最も持ち出す事が多い機種です。
描写も緻密で自然、私の感覚に合ったファイルが得られる事が多いので。

GRで唯一、気になっているのはレンズが繰り出し式機構であること。
以前は所有していたのですが、気がつけば、現在は一台もこの機構のカメラを持っていません。
どこかでフィーリングが合わないのかも・・・。
耐久性や信頼性の面で、とかを無意識に考えてしまっている様な・・・?

それでもよいファイルを提供してくれる機材だったら購入してしまうのだろうなあ。
GXRユーザーとしては残念ですが、やはりこのシステムの先行きはかなり不透明だし、
リコー特有の使い勝手を受け継ぐ機種として今後のデリバリーやサービスを含めて手元に置いておけそうだと
判断できるのは、GRなのだろうから。
ただ「使用」に耐えうるかどうかは、どんなカメラでも使ってみないと分からない部分が大きいので、
断定は出来ないです。
期待は大きいですが。

>バリュードさん
フルプレススナップ、役に立ちませんか??
私は意外と好きなんですが・・・。

書込番号:16102583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/05/06 20:07(1年以上前)

きおとこさん
私はGXRにまだ希望を持ってます。
なんて前の方で発言したけど、
A12 28mm を手放した時点であきらめ始めたのかも?
って最近思います。
そして、
GRはもしかするとこの後50mmなんて出しちゃって
実はGXRの後継機でした。
変なオチが浮かんできてます。

書込番号:16103025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 manakoのチカラ 

2013/05/06 21:05(1年以上前)

>昼間の人さん
それでも、買い増してしまいそうなほど、GXRには魅力も愛着もあるんですよね・・・

書込番号:16103269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/07 12:31(1年以上前)

GXR A12 28mm はF2.5の明るさじゃろ?
GRの2.8より明るい設計になっておるというだけでも
価値があるとおもうんじゃがな〜。。。。。

この二つ、いずれ比較する者が現れようぞ。
センサーが異なるわけじゃから正確には比較出来ぬ事じゃが ......

書込番号:16105360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/05/07 13:26(1年以上前)

カールツァイ酢 さん
ちょっぴり暗いF値ですよね。
私は2年前からやっとカメラ任せの生活から離れ
モードダイヤルを使うようになった身なので、
いまだに明るいレンズの恩恵を受けるのは
薄暗くなった時と屋内ぐらいしか思い当たらずです。
そのほかの事はまだ頭の中で整理できていません。

書込番号:16105531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ199

返信107

お気に入りに追加

標準

本体充電って不便だと思いませんか?

2013/04/19 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
充電中はカメラを使えないわけだし。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050042.html?sscl=fapgr5_li1

うちのカメラではフジのF31がこの形式ですが、充電中はボディーが邪魔だし、慌ただしく出掛ける時にはボディーを忘れそうになるんですよね。
毎日持ち歩くであろうGRならば、余計に面倒に感じるはず。

別途購入すればいいという話は置いておいて、他の方は不便を感じないのでしょうか?
電源プラグを付属させるくらいなら、バッテリーチャージャーを付属させるべきだと思うのですが……。<リコーさん

書込番号:16035848

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/04/19 23:28(1年以上前)

定期的に出てくるネタなので、ちょっと飽きてきてますf^_^;

全メーカーマイクロUSBだと嬉しいですねo(`▽´)o

逆は出来ないから、便利だと思ってます。
電池を充電したい機種は、電池と充電器も買ってます(‘o‘)ノ
これで、二個同時充電できます。

本体充電出来ないのは基本的に一個づつですよね。

さらに、携帯チャージャーから給電できる機種は神ですね(≧∇≦)

書込番号:16035921

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/04/19 23:28(1年以上前)

私も、思いました。
GR-4の充電器が使用可能ですので、良いのですが…
逆に、モバイルバッテリーのUSBに接続して鞄の中で待機させておく事も
今回可能ですので、2通りの充電方法は良いかも知れません。

書込番号:16035925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/19 23:54(1年以上前)

なるほど。
モバイルバッテリーで外出中に充電ですか。
これはこれで便利ですね。
持ち物がまたひとつ増えるのが難点ですが。(^^;)

テンプル2005さん
GR4(もしくはGR3)とは、バッテリーチャージャーが共通なのですね。
もしかするとリコーは、GRDユーザーの買い増しを意識して付属させなかっのか……。
別途バッテリーチャージャーを買うくらいなら、中古のGRD3でも買ってみようかな。

書込番号:16036035

ナイスクチコミ!0


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/20 00:24(1年以上前)

XZ-2購入の際に不便だと感じました。
個人的に充電中に使用出来なくなるので、本体充電は面倒ですね。
ただ、充電時間が比較的早いので許します。
緊急時に携帯バッテリーも使えそうですし。

カメラを買う度に充電器が増えなくて良いという意見もあるので、今後は増えるかも。
実際私も4台同じ充電器があり、3台新品。
R4のでGRD4の電池を充電しています(^_^;

書込番号:16036137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/04/20 00:37(1年以上前)

GRD-4・GRD-3と同じ充電器が使えます。

私は、GRD-4の時はバッテリー予備3個+ACアダプターを使用していました。

書込番号:16036187

ナイスクチコミ!3


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/20 01:03(1年以上前)

充電器はそのまま使い、DB-60はGRD4用にして
DB-65はGR用に使いますかね〜
様子見て買い足すか、モバイルバッテリーでしのぐか…

買うことが確定しているあたり、信者と言われても否定出来ない…
使い勝手は期待を裏切らないと確信していますが、後は当たり機種が手元に来るかどうか(^_^;

書込番号:16036263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 01:04(1年以上前)

>那須華さん
やはり不便ですよね。
私も充電器が複数あって邪魔ではあるのですが、本体充電でも結局は電源アダプターが必要で、充電コードが長いぶん余計に置き場所に困ってます。(F31では)

>テンプル2005さん
GRDを使う人はヘビーユーザーが多いので、予備バッテリーは必須ですよね。
本体充電の利便性はあるものの、結局はみんな充電器が必要になる気がします。

GRを買ったら絶対に充電器を買うって人と、あるいはそんなもの必要ないって人。
どのくらいの割合なのか興味あります。
もちろん私は必要だと思ってます。

書込番号:16036267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 01:16(1年以上前)

那須華さん
>後は当たり機種が手元に来るかどうか

この価格でハズレを引いたら泣くしかないですね。(^^;)
銀座のサービスセンターもなくなるので、アフターサービスが心配です。

書込番号:16036305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2013/04/20 01:32(1年以上前)

初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。

ゲーム機ですけどニンテンドーの3DSLLは買い増しユーザーの為に充電アダプター省きましたから(初めて買った3DSシリーズがLLの場合、それ知らず別売りのアダプター買わないと充電出来ない^^;)同じような感じだと思います。3DSLLと違って充電出来ない訳でもないですし、良い選択だと思います。

書込番号:16036349

ナイスクチコミ!1


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/20 01:54(1年以上前)

猫のきもちさん
サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
技術者を呼んでくれますので、細かな内容まで伝えられて良かったのですが…
故障個所の予測から「こんな場合はどうでしたか?」と聞いてくれるので、こちらも伝え易くて助かりました(^_^)

今後は郵送になるかな…(T_T)

書込番号:16036393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/20 03:05(1年以上前)

スレ主さん

初めて買われる方には確かに不便かもしれませんが、他の方も仰っていますが、既存GRD4ユーザーや、今後、買いましをするユーザーにとっては余計な出費が抑えられますので良いのではと思います。もっとも、複数ほしい場合は同梱の方が割安(?)でありがたいかもしれませんが…(笑

ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)

余談ですが、SONY機やPENTAX機の同じチャージャー(未開封)が増え続けてますので、個人的には早く別売になってほしいです…(^_^; w

書込番号:16036467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/20 04:07(1年以上前)

Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.

付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです. 他のパーツ,例えば,今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ,更には汎用規格の USB ケーブルそれ自体. 何れも同梱されてないと困る人って,購買層のうち,どれ程の比率なんだかね? 勿論,ケーブル類のコネクタが特殊な場合は,必ず同梱すべきでしょうが,その場合も,汎用規格のコネクタに変換するアダプターの方が,僕は嬉しいな.

寧ろ,単体充電器の方が,同じ電池用を既に持ってたとしても,例えば自宅と職場に置きっ放しとか,ナンボか使い道があると想う. 因みに僕の場合,本拠地 Honolulu と第二拠点 New York 郊外の事務所とコンドで4個,それに両方の日本の実家2箇所で6個まで,充電器は有っても良いです(^^;).

書込番号:16036508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/20 06:48(1年以上前)

互換性のある本体充電機種が充電器にもなるので一長一短かな?

ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。

書込番号:16036669

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/20 07:54(1年以上前)

コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。

書込番号:16036819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/20 09:51(1年以上前)

スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、純正のモバイルバッテリーを用意するなり(価格が高くなりますが)、GRを充電可能なモバイルバッテリーの機種をサイトに挙げてもらえたりすると、アフターサービスとしても最高なんですがね*_*;。

先着5000名プレゼントの鞄が、初期生産ロット5000台分用らしいですから、鞄がほしい方は予約必須ですが、過去のリコー機の初期ロットでの故障の事を考えると予約は躊躇してしまいますね*_*;。 残念ですが、今回予約は見送りして購入者のレビュー見てから購入を考えたいです。

書込番号:16037115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/04/20 10:10(1年以上前)

個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…

書込番号:16037164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 10:41(1年以上前)

なおたむさん
>初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。

バッテリーチャージャーの売値はメーカー価格4200円、実売は3000円程度ですね。
でもこの価格は流通にのせて問屋や販売店のマージン、在庫管理などの経費を含めてなので、チャージャーそのものの原価は数百円程度じゃないかと想像してます。
安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。

GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。
せいぜい3〜4割がいいところじゃないでしょうかね。
私も持ってないし。


那須華さん
>サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)

今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので、もう行きたくないです。


とむっちんさん
>ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)

エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)

書込番号:16037277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/20 11:10(1年以上前)

あげぜんスウェーデンさん

>>チャージャーだけでも、50-60個あり…。
>>よく遭難するので…。

僕は,ブラザー P-Touch (日本だとキングの奴が主流かな?)テープライターで,その充電器が適用される電池を使う代表的な機種名のラベル作って貼り付けてます(^o^). 何処にしまったか判らなくなる方面の遭難の抜本策には成らんけど,どの充電器を使うんだか判らなく成る方の遭難は,これで防止できます.

Pentax/ Fujifilm / Ricoh 辺りのだと,電池の型番が異なるけど互換な電池がゴロゴロしてるから,「X100 / 3DW1 /GXR」,「F200EXR / Q」等と,機種が追加されたら,マメに更新して連記せんと,なまじラベル貼って混乱したりもしますが....(^^;).

多機種使いの場合,緊急時の為にユニバーサルチャージャーを用意するのも肝要です. 端子の位置合わせが面倒やけど,極性自動判定の奴を選べば事故は置き難いです.

書込番号:16037380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 11:16(1年以上前)

若隠居 Revestさん
>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです.

私もそう思います。
ものによっては充電器がなくても構わない製品もありますが、GRのような性格のカメラでは必需品と感じています。
本体充電の充電時間は「空からMAX」までだと約3時間。(メーカーHPより)
毎日300枚程度撮影する人だと、24時間中21時間しか利用できないカメラってことになるかも。
(極端な言い方ですけどね)


松永弾正さん
>ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。

これは怖いですね。
充電中は本体が熱くなるはずですし。
コネクタカバーも、何度も利用しているうちに壊れる可能性大です。



じじかめさん
>コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。

メーカーのコスト削減と、ユーザーの利便性。
カメラの性格やら、実売価格9万円、などなど考慮に入れて天秤にかけると、別売って判断にはならない気がするんですけどね。<リコーさん



salomon2007さん
>スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、

それは困りますね。
メーカーから利用可能なもののアナウンスが欲しいです。
価格コムのクチコミで、人柱的な方の報告もあるでしょうが。(^_^)



あげぜんスウェーデンさん
>個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…

50-60個って……。(^^;)
そういえば本体充電用の電源アダプターって、全てのUSB充電器で同じなのでしょうか?
じゃないと本体充電でも、製品を買うごとに電源アダプターが増え続けちゃいますし、結局は遭難しますね。

書込番号:16037402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 12:02(1年以上前)

 
 えっ!

 USB充電で、チャージャー別売り?

 有り得んだろ、それって。
 チャージャーはもちろん、
 それにスペアバッテーリ同根でもいいはず。

書込番号:16037547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/20 12:30(1年以上前)

リコー(ペンタックス)の考えはリコー(ペンタックス)に聞いてみないとわかりませんが、

本体充電の要望が増えてきた(本体充電を望む人は積極的に要望を出す気がします)
外部充電の要望は少なかった(外部充電に満足している人は積極的に継続の要望を出したりしない気がします)
本体充電なら外部充電もできる(逆はできない。すでに指摘されてますが)

くらいを想像します。
ただ、私も外部充電(充電器を使った充電)の方にメリットを感じます。
充電器で充電中でもカメラを使える
カメラ側のUSB端子接続時および接続中は気を遣う(変な方向に力が加わって端子を壊したりしないか?ちなみに同じ理由により画像転送にはパソコンのカードスロットを使ってます)
本体充電中、コードを引っ掛けたりしてカメラを傷つけたり壊してしまったりしないか?(これも画像転送にカードスロットを使う理由の一つです)

多分ですが、充電器も別途購入するより本体付属の方が(ユーザーにとって)安く済むはずですし、
すでにDB-65対応充電器を持っていたとしても、余った分は予備器と考えることができます。
また、GRD3あるいはGRD4の下取りや転売など考えていない場合は別ですが、
将来GRD3あるいはGRD4を下取りに出したり転売したりするときには、充電器も付けて出すものと思われます。

GRは私も欲しいですね。

書込番号:16037635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 12:47(1年以上前)


 済みません、
 驚きのあまりあきれて、読み返さずレスしてしまいました。

 ×バッテーリ同根
 ○バッテリー同梱

 

書込番号:16037706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/20 15:14(1年以上前)

今使っているRX100のバッテリーがUSB経由の本体充電だったため、もしやと思って調べたらGRも同じでしたね。
これからメインで活躍を期待しているGRなので、バッテリー単体で充電出来るバッテリーチャージャー BJ-6をAmazonに発注しました。(値段は約\3000です。)

書込番号:16038190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 15:49(1年以上前)

パリュードさん
>えっ!
USB充電で、チャージャー別売り?
有り得んだろ、それって。
チャージャーはもちろん、それにスペアバッテーリ同梱でもいいはず。

私の使用方法でも、バッテリーチャージャー無しっていうのはあり得ません。
スペアバッテリーは、予約特典としてプレゼントしてくれたらうれしいんですがね。
現在予約特典の赤リングは、もしもらっても目立ちすぎで結局使わない気がします。
速写スナップカメラが目立っちゃいかんですよ。


しおしお谷さん
>ただ、私も外部充電(充電器を使った充電)の方にメリットを感じます。

ですよね。
本体でUSB充電ができることは私も評価しますが。


JUNIPER SLINGさん
>これからメインで活躍を期待しているGRなので、バッテリー単体で充電出来るバッテリーチャージャー BJ-6をAmazonに発注しました。(値段は約\3000です。)

もって無い人は、やはり買うことになりますよね。
そうなるとこのGRって、初値約93,000円のカメラってことになるかと。

書込番号:16038296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 15:58(1年以上前)

さっきGRのパンフレットをもらってきました。
このパンフレットでは、充電器は「本体に同梱されています」と表記されていますが、別途訂正の紙が挟んであって「バッテリーチャージャーは別売りです」と訂正されてます。

これってリコーも初めは同梱させるつもりだったのに、途中からケチって変更したのかも。
パンフレットに訂正の紙を挟む手間暇考えたら、本体にチャージャー同梱しちゃえばいいのに。(^_^)

書込番号:16038329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 16:43(1年以上前)

 
 猫のきもちさん。

 たぶんね、
 カメラ付きスマホの流れで、
 USB内部充電でいいやんけ、ってことになったんだよ。
 リコーは、こんな事考えないから恐らくペンタの、
 ろくに写真も撮った事ないような若いのが言い出して、
 こうなった。
 カメラはスマホじゃねーんだよ、アホか。

 まあ、100歩譲ってUSBにするなら、
 コードレスのクレードル式にすべきでしょうね。
 もう2年以上も前からそう云ってるんだけどね、私は。
 もちろんチャージャー併用で。
 
 あんな上下の形状も定かじゃないちっこいソケットを、
 いちいちボディーのラバー開いて、見えないような差し込みに
 入れなきゃならん煩わしさ、ストレス以外の何ものでもないよ。
 

書込番号:16038475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/20 18:27(1年以上前)

USBでデータ取り込み&充電できる機種は超楽だよー(^ω^)家帰ってPCに挿しっぱなしのUSB繋いで新規画像取り込み、ほったらかしとけば充電完了。でも純正チャージャー4200円って高いね、ROWAでいいや。

書込番号:16038873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/20 18:34(1年以上前)

単四が不可なので、外部充電がいい人はバッテリー2個持ち前提ですよね。だから別売りなのだと思います~。

欲しいなぁ~(´・_・`)

書込番号:16038900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 19:49(1年以上前)

 
 「エンジョイ・フォトライフ」ってことであれば、
 バッテリーは最低3個必要ですよ。
 本体に1個、外出着のポケットに1個、家のチャージャーに1個でしょう。
 この3個のローテーションで安心して使いまわせる。
 だから、
 追加で、どうしたって2個は買わなきゃならないのに、
 チャージャー別売り、って、いったいどういう了見だ?
 デジカメで写真撮った事あんのか?

書込番号:16039159

ナイスクチコミ!2


niwatetsuさん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/20 20:12(1年以上前)

RICOHのGRやGXを使って来てたら充電器もバッテリもすでにもってるのが使えるんだけど。リピーターとしては本体充電の機能はプラスだし、充電器分のコストダウンしてもらえるのならメリットあると思うけど。むしろ既存ユーザーへの配慮にも思える。で、GXRとのバッテリー互換性がないのはしょうがないと思う。

書込番号:16039243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/20 20:36(1年以上前)

どうしたって先に出たニコンAと比べられるんで
何とかしないと・・ちょっとでも安くしない?・・無理ポ
バッテリーチャージャー別売りにしない?USB充電出来るし
最初に買うのは前のGRDのどれかしら持ってなくね?
じゃそうすんべ。
という 厳格な 会議の末


>パンフレットでは、充電器は「本体に同梱されています」
>別途訂正の紙で「バッテリーチャージャーは別売りです」と訂正
と急遽変更になった とか

書込番号:16039327

ナイスクチコミ!1


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 RICOH GRの満足度3

2013/04/20 20:55(1年以上前)

個人的にはアリだと思います。
充電器ばっかり増えても邪魔で・・・・
付属しているに越したことはないけれど、個人的にはUSBで充電できるほうがありがたいですね。
モバイルチャージャーはもちろん、職場でも充電できるし、旅行にかさばる充電器なんぞ持って行きたくないし。
必要なら買えばいいだけの話。ただ純正は少し高いかなという気がしますが。
ただ同梱の充電器を必要としない人も多いと思うので、無駄になるものは別売りで同梱しないほうが、このご時勢「エコ」なんでしょうね。

書込番号:16039415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 あっカメラ忘れた 

2013/04/20 21:13(1年以上前)

RX100を買った時に私も皆さんと同じ反応をしました、おまけに充電器の発売は数ヶ月後で!
仕方なく本体USB充電のみでしばらく過ごしたのですが、大容量USBモバイル電源(パナのQE-PL301)を買って様相は一変しました。

付属のUSBケーブルを使うと本体充電しながら撮影も出来るし2個口なので携帯も同時に充電出来る。(電池を抜いても撮影出来た。)
これを山の中でも電車の中でもレストランで食事中でも出来るんです。3泊位の旅行でも平気なんです。

GRは発表と同時に予約を入れましたがUSB本体充電が出来たら良いなと願っていたらその通りになりました。
携帯の予備電池は買ったけど本体充電しかしないのと同じ使い方になってしまったけど、確かに充電しながらの撮影だと邪魔くさいですね。
1日に300枚以上撮る方に充電器が必須なのは当たり前ですけど、サブ的な使い方ならどちらでもよいのでは。

書込番号:16039508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/20 21:20(1年以上前)

 
 モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。
 歴代GRDのチャージャーは、煙草より小さいBOXのみだよ。
 家に一個、職場に一個、
 あるいは旅先のホテルで観光中にチャージしておけるから、
 24時間バッテリー切れの心配が無い。
 
 GRになってから、バッテリー保ちも格段に下がったしな。
 最寄りに電源の無い所での、電池切れほど最悪な事は無い。

書込番号:16039535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/20 21:58(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
>今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ

いや、まさに仰るとおりですね!バッテリーチャージャーは私も複数箇所で使うこともありますが、その他の付属品はほぼ使いませんので、こちらの方を何とかすべきですね(個人的にストラップも不要です…w)。余談ですが、Apple製品の付属品の簡素化には、はじめは戸惑いもありましたが、今や取説もPDFでじゅうぶんと思うようになりました(^^)


猫のきもちさん

>安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。
>GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。

確かに一理ありますね(^^) 憶測ですが、チャージャー付属か否かに関わらず、今回の価格設定に変わりはなかったような気がしますし、先述のとおり、先に省くべきものがあると思いますしね(笑

>今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
>以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので

RICOHに持ち込んだ経験はないので比較はできませんが(電話は何度もあります)、PENTAXのサポートについて、個人的には良い印象ではいます。もっとも、あれ?と思うこともありますので手放しで褒めることはできませんが、まずまずかなと(^^)

>エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
>むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)

確かに個々では大差ないのかもしれませんが、取り組み全体で見れば相当な削減になると思いますよ。つまり、やはりエコに繋がります(^^) 私も本体充電はメインにはなりませんが、やはりできた方がありがたいですし、それがイコール反エコにはなりませんよね?ただ、チャージャーの価格はメーカー問わずもう少し下げてほしいですね(笑

書込番号:16039676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/04/20 22:01(1年以上前)

本体充電うんぬんとはちょっと違う話になっちゃうんですけど
もう普及しちゃってるのでしょうがないですけど
何もUSBじゃなくて普通にEIAJのやつでいいと思うですよねー

だってUSBってからにはPCとかから充電できるのがミソなのに
実際はPCのUSBじゃパワー不足で全然充電できなかったり
PCによって電源OFF/休止状態/スリープそれぞれの時に
USBに給電しっぱなしだったり止まったりがまた色々で・・・

結局USB-ACアダプタ使ってる人がほどんどじゃないのかな?
その上そのUSB-ACアダプタでも充電出来ないんですけど
みたいな書き込みがスマホのスレッドにはしょっちゅうありますよね
んでサポートに聞くと専用品を使えと(笑)


だったらUSBじゃなくて普通に◎のほうが良いんじゃないかなーとか思っちゃう

自分なんかはあの◎の口さえついてればゴソゴソと
「謎ACアダプターのたくさん入った箱」の中から
えーとこいつは5Vで3番かな?なんていいながら使うだけなんですけど(笑)

書込番号:16039687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/20 22:05(1年以上前)

歴代GRDを複数台所有していてバッテリーチャージャーがダブついてる人は
この機会にオークション等で売れるかもしれませんね。
双方がちょっと幸せになれる?

書込番号:16039706

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/04/20 22:06(1年以上前)

>モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。

人によるけど、iPhone用にもともと持ち歩いてる人は
ケーブルが1本増えるだけで済むんですよね(;^ω^)
アンドロイドでもいいけど。。

充電池3個もってた場合、ホテルで充電しようとすると、
充電器3個とコンセント3か所必要ですけど、コンセント
3か所ないところも多いですよ(^-^;
テレビ、冷蔵庫は使わないので引っこ抜くけど。
中にはテレビが埋め込みになってて、冷蔵庫は
家具の裏でコンセントいじれないとかもあります。

本体充電できれば、PC経由で、本体とモバイルチャージャー
充電できますし、予備にチャージャーがあれば、
化粧室のコンセントで充電、というパターンが多いです(*^▽^*)

2個充電したいからといって、夜中に起きて差し替えるのは
ちょっと。。。なので、本体充電ができて、チャージャー
がある人は別途可能、というのが非常に便利です。

旅行じゃなければ、ケーブルさえあればPCで充電できるので
帰宅したらPCで充電で済みますし、満喫でも漫画読みながら
充電もできますし(*'▽')

書込番号:16039709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/20 22:51(1年以上前)

MA★RSさん

>>充電池3個もってた場合、ホテルで充電しようとすると、
>>充電器3個とコンセント3か所必要ですけど、コンセント
>>3か所ないところも多いですよ(^-^;

今時の旅行には,歯ブラシ持参し忘れても,タコ足配線グッズは必携やんか(^O^).

僕は縦横がタバコの箱 2/3 位の直結テーブルタップで,ACx3 + USBx2 付いてる奴と,Ultra PC 用 AC アダプターとメガネ型端子形状の AC ケーブルの間に割り込んで AC コンセント2個増設する奴を必ず持参します. カメラの純正充電器がケーブル付けるタイプの場合,そいつはお留守番させて,中国製パチ物の AC 直結型充電器を持参.

上記のシステムだと,欧州旅行とかでプラグ形状も異なる場合も,変換アダプター1個で済むし,メガネ AC ケーブルを 250V 耐圧でプラグ日米型にして置けば,電圧に関する不安もNPAAです. 勿論,ACアダプターや充電器の対応電圧要確認だが,今時 100-240V でないの探すんは,難儀やろね(^^). 有線環境用の巻取り式 RJ45 LAN Cable もお忘れなく.

書込番号:16039923

ナイスクチコミ!1


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 RICOH GRの満足度3

2013/04/20 23:11(1年以上前)

>モバイルチャージャーだってかさばるじゃん。
MA★RSさんがおっしゃるとおりで、普段からスマホ&ガラケー&iPod用にモバイルブースターの容量のデカイの持ち歩いてるんでケーブル一本増えるだけなんですよね〜。
それにコンデジ用のスペアバッテリーって結局使わずに、どこに入れたかわかんなくなってなくすことが多いし。


宿泊の旅行や出張だと、バッファローのUSB4ポートのハイパワーチャージャー(タバコの箱の半分くらい)持って行くんで、ケーブルさえあれば一晩もあればケータイもスマホもモバイルブースターもみんな充電できて超便利。これにカメラも充電できるなら言うことなし。
以前は自分もスペアをいくつも持ち歩くほうだったけど、実際にXZ1はこれが出来るからスペアバッテリ使わなくなったし。

まあ、DB65用(DB60用)の充電器いくつも家のどっかに転がってるから、いまさら充電器はいらん!そんなもん付けるくらいならその分1000円でも2000円でも安くしてくれたほうがよっぽど嬉しいってのもありますがね。

書込番号:16040022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/20 23:41(1年以上前)

「本体充電って不便だと思いませんか?」というより、「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」だと思う(#^ω^)
どうやって充電するかは個々それぞれだけど、選択肢は多い方がいいに決まってる。高級機なのにチャージャーくらいケチんなよリコー!ってことだよね。
あとどうせならソニーみたくマイクロUSB充電にしてくれたら、誰かしら持ってるアンドロイド充電器が流用できるからめっちゃ助かるんだよなー デジカメによくあるあの謎形状のUSBってAV出力に対応させるためらしいけど、AV出力なんて使ったことないし…もうHDMIだけでいーじゃんと思う。

書込番号:16040169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/20 23:43(1年以上前)

いつの間にかにたくさんの返信、ありがとうございます。

みなさんの意見を聞いていて思うのは、バッテリー充電器が付属しない点の善し悪しや、USB充電のメリット等は別として、GRを買ったらほとんどの方が結局はバッテリー充電器を利用するんじゃないか、ということです。
つまりGRにとっては、必需品に近い存在なのではないでしょうか。

移動先でモバイルバッテリーなどを利用できるようになったのは◎。
だとしても、それがバッテリー充電器を省く決断につながったのなら、ちょっとメーカーとして調査不足だった気がします。
むしろバッテリーチャージャーとしても、USBケーブルの電源アダプターとしても利用できる新型チャージャーを付属させるくらいの気概が欲しかった。

GR本体が想像以上の出来だっただけに、ちょっと残念です。
それでも買いますけどね。(^^;)


あと、よく見るとパンフレットの付属品の覧には、バッテリーチャージャーの記述はありませんでした。
システム構成図の覧にあるバッテリーチャージャーの注釈に、「本体に同梱」と間違った記述があるだけです。
失礼しました。

書込番号:16040178

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/21 01:14(1年以上前)

こんばんは。

>バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
 これって不便だと思いませんか?

GRの充電方法がWG-3のようにQiに対応してれば本当に隙の無いカメラだったと思うんですけどね。

また、外出時にはケーブル1本持ってればモバイルバッテリーから給電・充電出来るってのも
予備持ってるよりは個人的には歓迎です。

PENTAXの一眼レフ機も含めこれからの新型はどんどんQi対応でお願いしたいです。

Qi用充電PadにWifi受信機能を持たせればカメラ本体へのWifi搭載又はWifiSDカードを使えば
給電・充電しながらのPCへ画像取り込みも出来ますからね。

書込番号:16040523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/21 01:27(1年以上前)

私も充電器派なので別途買うことになりそうです(^^;)

正直今の値段より3000円プラスでも良いから本体にセットで付けて欲しかった。
別途買うのが面倒ですから…。保証書とかも別になるでしょうし。

充電器は結構故障するので、サポートコストを減らしたいという思惑もありそうです。

書込番号:16040554

ナイスクチコミ!2


hashimeさん
クチコミ投稿数:10件

2013/04/21 01:30(1年以上前)

せこっ、どんだけ貧乏臭いの(笑)

書込番号:16040560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/21 08:05(1年以上前)

付属でないのは決定してるので、
「純正からサードパーティーまで自分の好きなのが買える♪」
と気持ちを切り替えた方が楽しいのでは?

せっかく良さげなのが発売になるのだから

書込番号:16040984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/21 09:29(1年以上前)

 
 近くの大型スーパーで、8個150円のいなり寿司が閉店間際半額になっている。
 レジに持って行き、お箸をくださいというと、爪楊枝つきの割り箸をくれる。
 別に、家に帰れば箸くらいはあるし、いなり寿司だから手でも食える。
 だからといって、箸は別売りですというコンビニもスーパーはない。
 私は割り箸を必ずもらう。

 9万円近いGRを予約すれば、どうでもいい赤いリングと、
 どうみてもこのカメラには似つかわしくないバッグが、
 5000人に与えられるという。
 私はいらない。

 せめて、欲しいという人には5000個のチャージャーを用意しました、
 くらいのキャンペーンはできないものか?
 
 液晶保護シールと同様、
 こういうものを別途に買わせるその気配りの無さが情けない。
 なんでiphone同様の強化ガラスにしないのか。
 未だに700円のシートを貼らないと、
 大事なモニター画面がすぐ傷だらけになる、9万円近いコンデジ。
 貧乏くさい、とはまさにこの事だろう。

 赤いリングこそは、その貧乏臭さの象徴だ。
 

書込番号:16041246

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/21 10:37(1年以上前)

話が私の求めているところと、少しズレてきているようなので修正させていただきます。

かつもとさんさん
>「本体充電って不便だと思いませんか?」というより、「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」だと思う(#^ω^)

このスレを立ち上げた理由のひとつに、購入予定者がバッテリー充電器が付属していないことを知らずに買って帰り、箱を開けて残念、なんてことにならないようにとの意図もあります。
その意味では「チャージャー別売りって不親切だと思いません?」の方がわかりやすいですね。
ただ私としては本体充電は不便だと考えているため、純粋に他の方はどうなんだろうとの疑問もあり、このタイトルにしました。

色々憶測も上がっていますが、充電器を付けないからには、リコーはUSBケーブルによる本体充電をメインに考えているはずです。
とすると、もしや私のようにバッテリー充電器が必須と考えているユーザーは少数派なのかという疑問もありました。

リコーはこれまでGRDの宣伝に、
「瞬間を逃さぬ力【速写性】」とか、
「このカメラには写真家の反射神経が宿っている」とか、
GRブログにて田中長徳氏に「GRはもはや視神経の延長、体の一部です」とか言わせて(?)います。
今回のGRの発表でも、GRDユーザーは撮影枚数が他のカメラより多いようなことを自慢げに語っていましたので、GR所持者にはヘビーユーザーが多いとの認識もあるはずです。
そんなGRが、「充電中はカメラが使えません」ではおかしいでしょ、と思う次第です。
瞬間を逃しまくりでは?
(クチコミの最初に書いたように、別途購入すればいいという話は置いておきます)

リコーは今後もカメラにバッテリーチャージャーを付属させないつもりなのでしょうか。
もし関係者がこのクチコミを覗いていたら、もう一度よく考えてもらいたいですね。

書込番号:16041483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/21 10:44(1年以上前)

パリュードさん、おはようございます。
>なんでiphone同様の強化ガラスにしないのか。

これなんですがね、カタログに「液晶モニター保護カバーを新たに採用」との記述があるんです。
「見やすく、タフになった――」とも書いてあります。
どんなものなのかわかりませんが、気になります。

書込番号:16041510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/21 11:43(1年以上前)

そういえば10年くらい前の携帯って、充電器とスタンドが付属してきたね。(充電器はメーカーごとに差込口が違ったから付ける必要があったとも言える)

今は充電器すら付いてないのが当たり前だからカメラメーカーもその流れに従ってくのかなあ

書込番号:16041718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/21 12:17(1年以上前)

 
 皆さんの書き込みから察するに、
 確かにスマホやPadなどにも同時に充電できるモバイルチャージャーは、
 便利だとは思う。
 しかしこれとて別途購入しなければその恩恵は無いし、
 これを挿しながらの撮影など、到底私には考えられない。

 「4」に比べたら撮影枚数も格段に減った。
 購入するなら予備バッテリーだろう。
 これを1個ないし2個ポケットに放り込んでおけばいい。
 煙草を吸う人が、ポケットの中のジッポーをどこに入れたか、
 苦労して探すなんてことはない。
 予備さえ持ち歩いていれば、瞬時にバッテリー交換が出来る。

 イアホーンもしかりだが、このコードとやらの鬱陶しさほど、
 ストレスを感じさせる物は無い。
 上下の区別も判りにくいコード抜き差しのストレスを考えたら、
 まだしもソケット一体型の小さなチャージャーを持って歩く方が、
 何倍も気楽だろう。

 GRのチャージャーは、すでにある金型のタイプである。
 増産したって、原価はいなり寿司一個以下だろう。
 これをケチる意味がわからない。

書込番号:16041856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/22 12:40(1年以上前)

本体充電は、予備バッテリーを持つという概念に立っていない充電方法ですね。

iPadなど物理的に電池が交換できないモノはそれでよくても、常に撮影において予備バッテリーを用意するであろう、撮影スタイルには全く適合しません。

このクラスのカメラを買う人が、全て本体充電で継ぎ足し充電をしているとは考えにくいですが、クールピクスA等を睨んだ価格戦略または、体の良いメーカーのコストダウンでしょう。

小型で高画質がウリのこのカメラで、PCやモバチャを持参しろとは本末転倒。

まともに撮影しようと思えば必ず必要な充電器と予備バッテリーで本体価格の1/10もするのはおかしいとメーカーに進言したい。

まあ不吊り合いなバッグをキャンペーンのおまけに付けてくるメーカーですから、そのあたりはわかっていないのか? 確信犯なのか?

書込番号:16045895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/22 13:31(1年以上前)


 >充電器と予備バッテリーで本体価格の1/10もするのはおかしい

 それなんか、まだいい方だよ。

 GXRのP10キットなんて、
 充電器と予備バッテリーが、本体価格の1/2だよん。

書込番号:16046034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/22 14:43(1年以上前)


GXRとありますが中身はCXシリーズと同等ですから、レンズ込みの価格が他のGXRシリーズよりかな〜り安いっていうこともありますけどね*_*;。
バッテリーチャージャーにしろ、予備バッテリーにしろ、量販店価格で買えば本体価格の1/12〜1/13には成りますが、GRで初めてリコーデビューとか、フィルム機からデジタルデビューがGRとかいう方も居られそうですから、そういうリコーにとって将来お得意様になる可能性のあるお客様に
「いや〜最近のトレンドを取り入れたデジタル版GRなんで、本体の方ではローパスレスにしましたし、充電池についてはUSB接続でPCからも充電できる”今風”の仕様となっておりますので、”今風”のトレンドを盛り込んだ「デジタルGR」で是非有意義な写真ライフを♪」
なんてマジに考えてそうで、お客さんのニーズよりトレンドに重点がいってそうですね*_*;。

書込番号:16046206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/22 15:57(1年以上前)

僕も専用充電器を付けて欲しかったなぁと思います。
と言うのも、本機は満充電で290枚撮影出来ることになっていますが、
積極的に使う人ならおそらく一度(一日)の撮影で結構な枚数を撮ると思うんです。
そうすると持ち出す前には必ず充電することになりますよね?
USB接続で充電する度に貧弱そうな端子カバーを開け閉めすることになりますが、
「耐久性は大丈夫なのかなぁ?」って思ってしまいます。
特に引き出されて曲げられる支持部分、締める時に掛かる爪部分の磨耗、大丈夫かなぁ?
これが通常の電池蓋ならそれなりに耐久性があるでしょうから不安は少ないと思うのですが・・・

また、USB充電だと充電時にも撮影出来るという見方もあるようですが、
劣化が少ないと言われるリチウムイオン電池でも充電しながら
「満充電→電力消費→満充電→電力消費・・・」を小刻みに繰り返す状態は
バッテリーの劣化を早めるそうですのでいかがなものかなと・・・

考え過ぎかもしれませんが、逆にこんな余計なことを考えなくて良いよう
専用充電器を付けて欲しかったなぁと思います。

まあ、そんなこと書いてますが、
安くなって来たらGR+専用充電器+予備バッテリーで買ってしまいそうです(笑)

書込番号:16046380

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/22 16:27(1年以上前)

純正バッテリー充電器ってフルチャージ90分なんだよね^^
USBでも90分で充電してくれるなら文句もでないだろうけど。

私も予備バッテリー持ち歩きたい派ですね。
というか、いくら10000mAhあるとはいえ、カメラ2台にスマホとタブレットとモバイルルーターも持ち歩く年寄りとしては、モバイルバッテリーはスマホ/タブレット/ルーター用に温存したい。
小さな電池で済むならカメラは電池に越したことなし。

書込番号:16046448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 20:19(1年以上前)

 皆さんの意見それぞれ納得できます。
 根本的にはバッテリーを規格化して何種類かにしてくれるのが一番ありがたい。
 同じような形状、似たような容量の予備バッテリーがごろごろあって、ほんとに共通して使えたらと思うことがよくある。
 SDカードも、どのカメラでも使えるから便利なので、オリンパスのように結局はSDカードに変えざるを得なくなった。規格化すれば、規格外のものを使っていればいずれユーザーから見捨てられるので、否応なしに規格化したものを使うようになるのではないでしょうか。

書込番号:16047204

ナイスクチコミ!1


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/22 21:07(1年以上前)

色も選べない実用性の殆ど無いリングよりもバッテリーの方が私も嬉しかったと思います。
ただ画面保護剤をガラス材にされるのは勘弁して欲しいです。
割れたら液晶自体も傷つけて使用不能にするばかりか怪我までしかねません。
カメラで怪我をしたとなればメーカー側も一大事ですからね。
曇りや小キズであれば修理するかしないかやタイミングはユーザーが決められます。
GRは高価ではありますが使いにくい道具であっては無意味だと思います。高級品では有りません。
iPhoneがガラスなのは主操作が画面タッチだからで、カメラの場合全く意味が異なります。
樹脂製でも大切に扱いたいならば小キズや曇を防ぐ手段やお手入れ方法は幾らでもあります。

書込番号:16047429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/22 23:31(1年以上前)

別機種

F31のバッテリー充電

F31を充電する時は、こんな格好で机の上に転がってます。
充電器のように適当に扱うわけにもいかないので、狭い部屋ではそれなりに邪魔です。
この間自由に使えないのも嫌ですが、見た目が縄でつながれた犬のようで……。

GRもこんな使い方を想定してるんですかね。<リコーさん

書込番号:16048177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/22 23:43(1年以上前)

フジのF31の場合は驚異的な電池の持ちが特徴でもありましたが、GRはコンパクトさを取った犠牲にバッテリー容量は従来のもので済ましたというか従来のでないと小型化は難しかったということでしょうね。

1/1.7型センサーはコンデジでは大きめのセンサーでしたが、これがAPS-Cサイズのセンサーに一気に変わってしまいましたから、それだけで電気を食うのは明らか。
新しいとされる画像処理エンジンXがどれだけ省エネタイプのCPUになってるかですね。 
これに手振れ補正を付ける余裕は電力的に全く無理だったのでしょうね。

書込番号:16048232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/23 00:08(1年以上前)

GRの撮影枚数は290枚。
F31はこの3倍近くは撮れます。
このタフネスさに加え、私があまり使わなかったこともあり、本体充電でも我慢できました。

ちなみにF31のバッテリーは、GXRと同じものです。
なのでGRがGXRとバッテリーを統一してくれたら、F31の予備を共用できたのですが……。

書込番号:16048331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/23 00:19(1年以上前)

1” センサー機の RX100 用に新規投入した BX1 を 135DF の RX1 に使っちゃった SONY,1/1.7" センサー機の GR Digital の DB-65 を APSC の GR に使っちゃった Ricoh ....,みんな困ったもんですねぇ(^^;). オマケに,RX100, RX1, APSC GR の何れも,USB 充電できるからと,単体充電器同梱せず.

Ricoh の場合,APSC GR 購入する人の少なからぬ比率が,1/1.7" GR 使ってた層でしょうから,1/1.7" 機を下取りに出すのでなく買い増しならば,使い回し可能やから,新規電池でそれをした SONY よりは,未だマシかな? 目糞鼻糞とも言うが....(^^;).

但し,SONY の BX1 用の純正充電器は,ROM チェックしてパチ物電池の充電拒否するらしい(僕は持ってないので所有する友人からの又聞き)けど,Ricoh さんは全般にパチ物電池に寛大みたいですから,その辺りは嬉しいです. 充電器も,パチ物は怖いと言う人はそれなりの金額払わんとアカンでしょうが,パチ充電器なら,日本で買っても,昼飯一回「食べられない」程度の金額でしょう. ならば,割切って購入して,カメラ本体の発売開始をワクワクしながら待つが吉でしょう.

書込番号:16048369

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/23 08:51(1年以上前)

>若隠居 Revestさん
バッテリーに関して、既存品使い回すのは、もはやコスト削減の常套手段でしょう。
すべての人が1日200枚撮るとは限らない、足りる人は、同梱品だけで足りる。
足りない人は予備電池でも充電器でも買ってくれ、と。

特にカメラの場合は携帯やスマホと違ってバッテリーの大きさは2次要素と云うことでしょう。

書込番号:16049093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/23 14:15(1年以上前)

銀塩GR1やそのライバル機は、高級コンパクトって呼ばれてたんですよね。
その高級品にコスト削減って、ちぐはぐな気がします。

高級旅館に泊まって、コスト削減のためバスタオルは別料金で100円とか言われたら、二度と行きたくないって人が多いんじゃないでしょうか。
たった100円とかの問題とかじゃなくて、気分的な問題で。
高級旅館が格安旅館と同じやり方しちゃ駄目でしょ。

リコーの考えるデジGRは、もはや銀塩時代と考え方が違うのかもしれませんけど、
それでもリコーは客のもてなしが下手だと感じます。

書込番号:16049917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/23 14:35(1年以上前)

 
 100歩譲って、基本USB充電にするなら、せめてラバー蓋をやめるとか、
 スムースに抜き差しできるソケットやジャック等、
 iphoneを見習ったらどうですか、って言いたいね。
 むき出しでも見苦しくないデザインにしたらいい。

 auなんかは最悪だけど、iphoneのそのタッチは、秀逸だね。
 暗がりでも間違える事が無い。

書込番号:16049959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 15:16(1年以上前)

設定が無いというのならまだしも
別売りで買えるのですから、なぜこんなにも文句が出るのか
良く分かりません。
これってコスト削減なのではなく、ユーザーへの負担軽減だと思います。
何名かが指摘されているように、リピーターであればいらないって人もいるでしょうし、
少しでも安く買いたいって人はもっと多いでしょうし
負担してでも欲しい人は買えば済む話なのでは?
それともそれすら面倒くさいって話でしょうか・・・・
なんだかケチとか不親切とか、穿った見方をしすぎのような気がします。

書込番号:16050045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/23 15:29(1年以上前)

 
 ケチだとは思いたくないけど、ならばなぜ別売りにしたのか。
 チャージャーを付けない理由が、どうかんがえてもそれしか見当たらぬ。
 例えば、必要な人は自由にお持ち帰りください、でもいいではないか。
 いらないというならもらわなければいいし、
 すでにいくつも持っているなら、そこは遠慮すればいいだけだ。

 チャージャーを外すコストより、
 付けて、あわよくばスペアバッテリーを購入してもらおうとは考えないのか?
 チャージャーが無ければ、そのGRではスペアバッテリーはほぼ売れないと考えていい。
 ケチは、結局損である。

書込番号:16050077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/23 18:42(1年以上前)

AS-sin5さん

>>バッテリーに関して、既存品使い回すのは、もはやコスト削減の常套手段でしょう。

勿論,新機種が出る度に新規格の電池が出たら,僕,激怒するよ(^O^).

でもね,省電技術に邁進してたとしても,遥かに小さなセンサーに使ってた電池を使い回すのは如何なものか. SONY なら RX1 には NEX に使ってる NP-FW50 ,Ricoh なら GR には GXR に使ってる DB-90 が,より相応しかったと,僕は想う.

RX1 は 135DF 搭載してここ迄小さく出来るんだと言う,SONY の高密度実装技術誇示,GR は Film GR1 の3寸法を絶対に超えてはあかん言う妙な自縛,どちらもトホホな理由で決まったと想われるサイズ制約で,相応しいとは言い難い小型電池で妥協したなら残念です.

僕は,撮影枚数が少ないと判ってる日でも,1個は予備電池をカバンに放り込むから,それが2個に成るだけで,チビっこいだけに負担には感じん. 充電器を買うのも,パチ物アレルギーないから一桁ドル. 個人的には,どうでも良いとも想う.

だが,そんな僅かなコスト削減の為に不評を買うよりは,充電器を付けて,オマケに「不相応に小さい電池しか収まりませんでしたごめんなさい」と,純正電池もう一つ付けた方が良かった気がする. で,初値 +\5K の \94800 にするんが商売上手(^o^). Sigma DP1M やったかで,電池寿命の短さを自覚して,純正が2個付いて来たと,買った友人から聞いて爆笑したが,良心的ではあるよね.

勿論,充電器と電池付けても,有れば便利なんは誰も異論なかろうから,USB 充電対応は外さないで欲しい. それで充電器に USB Out も搭載したら完璧やったね.

書込番号:16050587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/23 23:36(1年以上前)

CLOCK WORKさん
>これってコスト削減なのではなく、ユーザーへの負担軽減だと思います。

ユーザーへの負担減を考えているのなら、
バッテリーチャージャー付
USBケーブル用電源アダプター付
その両方付
両方無し
 の4種類を選ばせるくらいしないと説得力がないでしょう。
バッテリーチャージャーの原価なんて、数百円〜せいぜい1000円程度かと思われます。
そこを省いておいて、欲しければ4200円(メーカー価格)で買ってよ、という売り方がユーザーへの負担減を考えての行為だとは到底思えない。

それと、初めにも書きましたが、
>負担してでも欲しい人は買えば済む話なのでは?
というのは、当たり前の話なので横に置いておいてください。

その上で、
1、バッテリーチャージャーの場合、
 バッテリーフル充電まで2.5時間。2本だと5時間。
 その間カメラは自由に使える。(予備バッテリーがあれば)
2、USBケーブルの場合、
 フル充電まで3時間。2本だと6時間。
 その間カメラは使えない。

どちらの充電方法を選びますか?

書込番号:16051899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 08:53(1年以上前)

 
 カメラと云うものは、その時そこでしか、
 その場面でしか撮れないものを写す機械だ、という事が分っていたら、
 携帯カメラやスマホのようなUSB充電で事足りるなどと誰が思うだろう。
 なぜカメラをそういうレベルにまで貶(おとし)めなければならないのだろう。
 これは時代の流れとか、ポータブル云々の問題ではない。
 成り立ちからして異なるカメラを、
 陳腐な時代の便利グッズに従属させるようなやり方は、
 カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。
 もちろんそういう姿勢すら見せてはならない。

書込番号:16052798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 10:19(1年以上前)

バッテリー充電器が付属しなくて困る人と、ダブって困る人。

ダブって困る人を救済する方が合理的な気がします。

書込番号:16052994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 10:29(1年以上前)

バッテリーチャージャーくらいタダでよこせ、もしくは原価で付けろ、
というのはちょっとメーカーに厳しすぎるようにも思えます。
現在の日本の超デフレ状況の結果でしょうか。
チャージャー有り無しの数種類のパッケージを用意すれば、それこそ無駄なコストが発生し
販売価格に影響あると思います。

「USB充電以外できない」というのであればこのような怒りの書き込みもわかりますが
選択ができる現状に対してなぜそこまで責めるの?というのが正直な気持ちです。

「USB充電できるのにわざわざ外部チャージャーを付けて無駄な金払わせるなんて
カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。」
という意見もあるかもしれません。
全ての消費者が納得する手立ては無いわけで、だとしたらメーカーとしては
選択肢を増やすか割り切るしかないという状況の中で、選択肢を増やすという
今回のRICOHの対応は悪くないと思っています。

書込番号:16053012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 11:19(1年以上前)

 
 >それこそ無駄なコストが発生し販売価格に影響あると思います。

 そんなものねーよ。

 じゃあなんで国外で800ドルのGRが自国で9万円近くするんだよ。
 国外で1000ドルつけりゃいいじゃねーか。
 ざけんじゃねーっての。

書込番号:16053129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 12:57(1年以上前)

 
 きっと、このGRを初めて買って撮る人も多いと思う。
 
 でも、そうやって使ってみて、
 「やっぱりこのカメラにはチャージャー必要じゃん」って、
 気づくくらいの人にこそ、GRを使ってもらいたいと、私は思う。

 GRは、スマホや携帯のようについでに持ち歩く、
 それ付属の撮影機能とかでは決してない。



 チャージャーは、決してダブって困るような事は無い。
 私は都合3台使っているが、紛失を考えると3個でも少ないくらいだ。
 一台は家で常時充電、一台は外出用、そしてスペアとして。
 チャージャーとはいっても、私にはカメラ本体と同等の
 なくてはならぬ機器である。

書込番号:16053417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/24 13:02(1年以上前)

機種不明

日本7150円 米国29.90ドル これ日本のゲームなんだけどな…

>じゃあなんで国外で800ドルのGRが自国で9万円近くするんだよ。

その値段でも日本人は買うからだろうね(;´∀`)流通コストとか、期待マーケットの大きさでは説明がつかないほど価格差があるものっていっぱいある。

書込番号:16053431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 13:23(1年以上前)

 
 そうだね、かつもとさんさん。

 価格差だけじゃなく、
 いまはどうだかわからんが、かつてはクルマなんて、
 同じ車種でも輸出向けと国内向けとじゃあ、
 クオリテーに雲泥の差があった。
 あった、というより装備も品質も低ランクにしていた。
 足下見られてりゃ仕方が無いが、
 私だって、買い手が足下見られてるのに一生気づかないなら、
 企業と同じ事をやるよ。
 命令しなくたって、喜んで全部言う事きくんだもの。

書込番号:16053484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/24 14:04(1年以上前)

新GRの輸出仕切り価格を決めた段階では既に円安(僕に言わせると正常化)傾向が明確に成ってた時期なのも,$800 弱の売り出し価格に影響してると想うよ. これが発売開始が,フォトキナ発表で 2012年10月 とか,1月のラスベガスのショーに登場とかなら,$1000 とか $1200 だったと想うな.

僕自身の製造業勤務経験は,お客様ごとに価格交渉する素材系だったんで,断言する自信はないけど,カメラとか車は,発表の3−4ヶ月前位には,値決めしてるんでないかと想います. 勿論,企画立案して開発開始する段階で,想定価格を設定して,最終決定が....と言う意味ね.

充電地などの付属品の差で多数の選択肢を設けたら,それだけでも物流管理コストがドワッと跳ね上がるだろうし,目の前のパッケージを買えずに取り寄せで待たされたりする可能性増えるから,難しいところよねぇ. ここは割切って,既に確定してる販売形態は是認して,それが気に入らなければ買わないで宜しいのではないかな?

新GRは可也良いカメラみたいやから,充電器付いてないから止めた....なんて人は皆無に近いと想う(^o^).

書込番号:16053592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/24 14:26(1年以上前)

みどころ見学ツアーさん
>バッテリー充電器が付属しなくて困る人と、ダブって困る人。
ダブって困る人を救済する方が合理的な気がします。

その合理的は、ユーザーにとってではなく、きっとメーカーにとってですよ。



CLOCK WORKさん
>バッテリーチャージャーくらいタダでよこせ、もしくは原価で付けろ、
というのはちょっとメーカーに厳しすぎるようにも思えます。

別に無料でつけろなんて言ってないですよ。
リコーが付属に必要な分だけ上乗せすればいい。
ただそれは、メーカー価格の4200円なんて価格にはならないでしょうね。
それと「超デフレ」と言われてますが、9万円のカメラのクチコミでそれを言われても……。

>「USB充電できるのにわざわざ外部チャージャーを付けて無駄な金払わせるなんて
>カメラメーカーたるもの、断じてなすべきではない。」
>という意見もあるかもしれません。

CLOCK WORKさんは基本的に、人がいいんですよ。
良すぎて馬鹿を見るタイプかも。
リコー自身が「カメラメーカーたるもの」なんて、これまで考えてやってきたかどうか――。
にわかに信じられない。

確かGRは月産5000台(でしたよね?)で、実際にこれだけ売れたとして、きっと購入者から「なんでバッテリーチャージャーが入ってないんだ」って不満が数多く上がると私は思ってます。
このクチコミでも、未付属の善し悪しはともかく、ほとんどの人たちがバッテリーチャージャーを利用すると答えていますし。

一時的にこのバッテリーチャージャーの売れ行きが上がるかも知れません。
ただ今微妙な存在となりつつある「リコーブランド」にとって、それはけっしていいことじゃないと思います。

ところで、カメラを充電中使えなくなる本体充電って、不便だと思いませんか?


かつもとさんさん
>その値段でも日本人は買うからだろうね(;´∀`)流通コストとか、期待マーケットの大きさでは説明がつかないほど価格差があるものっていっぱいある。

きっとバッテリーチャージャー分価格が上がっていても、日本人は買っちゃうでしょうね。
気にもしない。
すでに持っている人だって、「もう持ってるのに何で入ってるんだ。その分金返せ」なんてきっと言わない。
GRDに限らず、他のカメラでも今までそうだったですしね。

書込番号:16053649

ナイスクチコミ!2


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/04/24 14:27(1年以上前)

要するに,散売りに成ったと言う丈の事やと想うよ.
シグマ製のチャージャーなら1,500円で買えるよ.

書込番号:16053652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/24 14:38(1年以上前)

アベノミクス効果で円安になってますから1$=100円ぐらいまでいくかもしれませんね。
大概の輸出企業にしてみれば1円の円安で数十億円利益が上がるようですが、バッテリーチャージャーを4000円と40$としてみて、米国人等は高いと感じるのかどうか。

今は80円/$をきるような円高では無いので、海外から逆輸入する価格的メリットはほぼ無いでしょうね。ごく一部のメーカー(オリンパスとキヤノンのレンズ?)を除いては国際保証書出してないですから1年無償修理も国内では受けられないし。

書込番号:16053674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 14:50(1年以上前)

 
 >フォトキナ発表で 2012年10月 とか,1月のラスベガスのショーに登場とかなら,
 >$1000 とか $1200 だったと想うな.

 そう云う事を言ってるんじゃないんだけどね。


 >それが気に入らなければ買わないで宜しいのではないかな?

 ネットでうろつく兄ちゃんならともかく、
 少なくとも製造業に携わっている人間の口から、出る言葉じゃないな。
 使う者の立場に立てないで、いったい世に出せる何を造るというのか?

 いいカメラかどうかを決めるのも、
 どんな企業家なのかを見定めるのも、消費者である私だ。
 私の意にそぐわないのであれば、意にあった別のものを探すだけだよ。

書込番号:16053708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 14:54(1年以上前)

>パリュードさん

為替レートや各国での価格差については本題から外れますので長くは語りたくないですが
それぞれの国での適正価格は流通や人件費など単純に製造原価では測れないのも
現実としてあります。

バリエーション展開にコストがかからないとか、
かつて(いつ?)の自動車は国内外向けでクオリティに差があるとか
ちょっと非常識な持論はどうかと。(そんなの、作り分ける方がコストがかかります)

かつもとさんが書かれたように、非常識な価格差が有るものも確かに存在しますね。
ゲームの他にもDVDやCDなどのソフト類はそう感じます。
でもカメラや電気製品、自動車などの工業製品はそんなにぼったくってるとは思えません。
(もちろん例外もあるでしょうが、ちょっと思いつきません)

先にも書いたように、いろんな価値観の人がいるわけですから全員が納得はできません。
パリュードさんの書かれた
・スマホや携帯はついでに持ち歩くもの
・充電器は3個でも足りない
というのは個人的には特殊かと感じましたが、そのような人がいることは理解はできます。
だからといって充電器を3個つけたらパリュードさんはうれしいかもしれませんが
そうじゃない人もたくさん出てくると思います。
だからこそベターな回答として、別売りではあるけれども用意がされているということでしょう。

書込番号:16053716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/24 15:03(1年以上前)

話に水を差すようですが、ちょっとだけ――。

>だからこそベターな回答として、別売りではあるけれども用意がされているということでしょう。

これってほんとに「ベター」ですかね……?


それと、あんまり熱くならないでくださいね。
お二人さん。(^^;)

書込番号:16053739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/24 15:06(1年以上前)

あ、人間違いしました。

上の「お二人さん」は、なしってことで。
すいません。

書込番号:16053748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 15:29(1年以上前)

 
 CLOCK WORKさん。

 GRは、スマホや携帯のようについでに持ち歩く、
 それ付属の撮影機能とかでは決してない。

 と書いたわけで、スマホや携帯がついでに持ち歩く道具という意味ではないよ。
 「それ付属」のカメラとは違うってこと。
 ここ大事な所だから、よろしく。

書込番号:16053827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 16:09(1年以上前)

 
 再び、CLOCK WORKさん。

 >ちょっと非常識な持論はどうかと。

 私がデタラメを言っていると思うのか?

 私は「かつて」国内向けと輸出仕様の同型小型バイクを同時に買った事がある。
 逆輸入ではなく工場から直接ショップへ、価格はほぼ同じで手に入れた。
 まず、塗装とメッキの質が全く違う、タイヤが違う、シリンダーヘッドが違う、
 タコメーター(回転計)がついている、シート生地が厚い、
 付属工具にタイヤレバーとプライヤーが加わり、
 決定的な違いは、メインのミッションの他に、サブミッションがついている。
 だけど、そもそもトータルとしての見栄えがぜんぜん違う。

 これが、5年前であろが100年前であろうが、
 「かつて」そういう事実がある会社が、今はそうじゃないと何故言える。
 バイクはそうでも、クルマは違う、と何故いえる?

 どっちが「非常識」だ?
 

書込番号:16053938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 17:44(1年以上前)

>パリュードさん

車じゃなくてバイクの話ですか。
ちょっと脱線しまくりで気がひけますが・・・・
私は「今」の話をしています。例に挙げているバイクの車種も時代もわかりませんが、
昔はそういう時代もあったかもしれませんが、今の時代はそんなことを(作り分ける)
している余裕はありません。メッキのクオリティを作り分けてるとか。
ミッションなど装備の差は消費者ニーズによるところも大きいですから文面では判断しかねます。
ごく一部の例を持って自動車業界全体の話のように語るのは行きすぎかと思います。

あと、勢いでの発言とは思いますが100年前の過ちを今も許さないという価値観もどうかと。

書込番号:16054197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 18:00(1年以上前)

 
 わかりました、
 じゃあ聞き流してくだされ。

書込番号:16054247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/24 19:04(1年以上前)

パリュードさん

ストーカーの発言からのチェーンの巻き添えで,返答が消えてるみたい(それを予期して,態々別に発言したんやから良く見て欲しかった(--))なんで,書き直し.

>>どんな企業家なのかを見定めるのも、消費者である私だ。
>>私の意にそぐわないのであれば、意にあった別のものを探すだけだよ。

自分の意見=消費者の代表意見と勘違いしてるかとの疑問はさて置き,君個人の用途に適わんが故の異議でこれだけ伸ばしてるやねぇ. 異議と言う迄に気に入らん形態で製品化されるんやから,別のを探した方が良い. 「買わねば良い」は,多寡が充電器付かぬだけで止める輩が,ホンマに居るとは思わずに書いたんだが....(^^;) 「希望でなく異議」云々のもストーカー発言の巻き添えで消えてるから,当人以外には,話が判り難いかな?

>>アナタみたいな輩に、にそういう台詞を吐かせるメーカーって、
>>どーなのよ、って事だよ。

僕は,妙なサイズ上限の自縛で容易に搭載できた物を省いたとかの,設計からやり直しになる様な大きな不満は口にする. 特に今なら,Mk2 の設計は未だ始まってないやろからね. だが,コストは掛かるが,ユーザーが自分で対処出来る問題には寛大よ. 追加コストと製品価格の総計で考えて,割高に感じたら買わない. それだけ. 先日,パチの充電器と電池x2調達して $15.昼飯一回食ってお茶飲むに足らん程度の出費で,追加コストとして計算するんも面倒臭ぇ(^O^).


この所,SONY RX100,Nikon Coolpix A 等,本体に巻き付けても嵩張らぬネックストラップが欲しい機種が増えた所に,新GR登場. 市販品に良い物がないので自作しようと,コットンや革の編み紐を調達したら,各種口径と色のバリを買い込んで $60. 丸環と接合する部分のパーツも何種類か買い込んだら,全部で $100 超. 可也高級なストラップの値段(^^;). でも,趣味って,そう言うもんチャウかと想うんだよね.

書込番号:16054438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/26 17:35(1年以上前)

スマホやPC持っている人多いから、それでいいんじゃないの。一部のヘビーユーザーさんは、別途買えば宜しいという判断だと思います。

書込番号:16062106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/26 20:31(1年以上前)

専用充電器を付けなかった理由はこれまでの皆さんのカキコミの中に答えがありそうですが、
これがメーカーが出した答えであれば我々としては受け入れるしかないのでしょうね。

ただ、一方でペンタブランドから新しく出るMX-1には専用充電器が付属するんですね。
単に吸収合併のタイミングや開発時期の違いによるものなのかもしれませんが、
その辺りは同じメーカー内で統一の意識は無かったのか不思議に思います。
今後出るという噂のペンタのAPS-Cコンデジやフルサイズデジイチなど、
つくづく凡人の僕には読めない展開をするメーカーだと思いました。
(撮像センサーぐらいは共用してもそれ以外は全く別々に開発しているのかな?)

尚、これ別にネガキャンのつもりではないですよ。
個人的にはペンリコになって益々好きになったメーカーです!

書込番号:16062637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/04/26 23:12(1年以上前)

付属しない理由は、我々には想像しかできません。
無いんだから必要なら買うしかない。
結局リコーは、そういう売り方を選んだということですね。

後はGR発売後、バッテリーチャージャーが売れすぎて在庫が無くなりました、なんてみっともない事態にならないよう準備して欲しいです。

書込番号:16063320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 16:53(1年以上前)

ないならないで、それもありかな。不便ならあとから買うわ。それがムカツクなら、2度と買わんわ。

書込番号:16093721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/04 17:37(1年以上前)

「リコーは、こんな事考えないから恐らくペンタの、
ろくに写真も撮った事ないような若いのが言い出して、
こうなった。」
↑ここでもこんな事を書いていたのか…
どんだけPENTAX嫌いなんだか。

こんな憶測を書く事こそ、デリカシーがないのでは?

書込番号:16093864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 18:18(1年以上前)

ペンタックス大好き!

書込番号:16094011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 18:51(1年以上前)

 
 >どんだけPENTAX嫌いなんだか。

 べつにペンタに限らんよ。
 ニコキャノ&ソニーに比べれば、ペンタはまだ遥かに可愛い。

書込番号:16094126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 19:52(1年以上前)

リコー大好き!

書込番号:16094322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/05 19:07(1年以上前)

日本からのお客様が,Sigma DP2 Merrill を持参してて,お話し伺ったんですが,Merrill の電池 (BP-41)を Ricioh GR Digital IV に使って居られるそうです. 逆に DB65 を Merrill に使う事も可能との事.

Amazon Japan で値段見たら,Sigma BP-41 と充電器(BC41)は Ricoh 純正の約半額で買えるみたいですね. BP-41 のカウスタマーレビューにも,DB65 と互換な旨,記載ありました.

所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人には,Merrill 用の BP-41 と BC41,お勧めかな?

書込番号:16098455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/05/05 19:25(1年以上前)

若隠居 Revestさん

それは初耳です。
どれだけの人が使用しているのか不明ですが、問題なく使えるのならかなりお得ですね。

どちらも1250mAh/3.6Vとのこと。
この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。

それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。

書込番号:16098526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/05 20:31(1年以上前)

猫のきもちさん

Panasonic とかだと,パチ電池潰しで頻繁に ROM を更新して,純正の形状が同一でも,S005A から S005E 迄(だったと想うがうろ覚え)有ったりするけど,Ricoh, Fujifilm,Pentax 辺りは寛大な傾向有りますね. 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり,結構ハチャメチャです(^^;).

一昨日届いた,中国製 DB-65 パチの形状を見て気付いたけど,Panasonic S005 系や BCC12 と同じ形状で,S005 等用の中国製充電器でも DB-65 パチ充電できてます. Samsung BH125C とも互換性有りそうです. 手元に,DB-65 使う機種がないので,実際に Ricoh コンパクト機が動作するかの検証は出来てませんけどね(^^;). どなたか,パナとリコー併用してる人が検証してくれると嬉しいです.

>>この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。

「のが多い」と言う条件なら,真ですね. 僕みたいに,パチ物マニア??で,中国製品アレルギーも純正品信仰も欠片もない多機種使いのデジカメ10年の経験で言うと,累計でパチ電池300個とか買ってるけど,不安感じて使用中止したのは2個. 1個は最初の充電で僅かながら膨らみ,もう1個は寸法がエエ加減で,カメラにスルッと入らなかったので捨てました. でも,もう8年位前の話で,最近はその手のトラブル経験ないです. 充電器の方は,故障品で全然充電しなかったのが1個. 充電中に火を噴いた等の経験はないです.

勿論,事故等が発生しても,僕は勿論,誰も責任取らないから,自己責任と言う四文字が己の辞書に載ってない奴は,絶対に真似をせず,安心料と思って高い純正品を使用してください. っても,もう昔話だが,Dell PC の純正電池が過熱したり発火したりのトラブル続出で,セル製造元の日本のS社がリコールに250億円だか掛けたなんて事例も有る訳で,リチウムなる物騒な代物を媒体に使った電池を使うしかない以上,純正だろうと,火を噴く時は燃えると,僕は割切ってます. まさか,次世代のカルシウムイオン電池が実用化されるまで,携帯/ノートPC/デジカメ等は絶対使いませんとは言えんからね(^^).

>>それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
>>DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。

Sigma DP1 初代のセンサーの欠陥(と言うか UV/IR フィルターの仕様設定ミス)でぶち切れて,以降の DP 系は買ってないけど,純正電池の価格設定が良心的だったのは鮮明に記憶してます. お客様から,DP Merrill の電池と聞いてたのに,お家に帰る道中で Merrill の字を取り落とし. 帰宅して DP1 用のが残ってるのを引っ張り出したら,BP-41 でなく,BP-31 でガッカリ(^^;).

書込番号:16098788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 20:40(1年以上前)

 
 >結構ハチャメチャです(^^;).

 言ってる事がハチャメチャじゃんwww

 >所謂パチ物は大嫌いだが

 > 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,
 >Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり

書込番号:16098816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/05 21:53(1年以上前)

「所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人に」,Sigma BP-41 お勧めしつつ,僕自身は,「パチ物マニア」と明記してるんだけどなぁ.

それを継ぎ接ぎ引用して,言ってる事がハチャメチャな事にしたがる君の頭の方がグチャグチャに壊れてないか(^Q^)? 日本語読解力が壊れてるのか,読めてて難癖付けたがる性格の破綻かは,判断不能だし興味もないけどな.

そもそも,コンパクト機に出せる金は5万円までと言いつつ,予算を遥かに超えてる APSC GR の板に憑依してる自体が,言動不一致の最たる物と想うのは僕だけかね? 人に絡んでる暇有ったら,バイトの時間増やした方が賢明と想うぞ(^o^).

書込番号:16099135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/05/05 22:04(1年以上前)

若隠居 Revestさん

DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。
しょうがないので純正を注文するところでした。

もうちょっと調べてから、どちらにするか判断します。

書込番号:16099186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/05 22:18(1年以上前)

 
 若隠居 Revestさん、

 ああそういうことか、悪い悪い、私の読み違いだわ。
 どーも、そのカンマがなあ 文脈を曖昧に読ませるんじゃないかなあ。
 ってのは、蛇足だな。
 まあ、失礼おばいたしました、
 そういやあ、この前もパチもんさっそくオーダーしたって書いてたもんな、
 忘れてた。

書込番号:16099249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/05 22:30(1年以上前)

猫のきもちさん

>>DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
>>他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。

DB-65 のパチとして売ってるのは,DB-60 と DB-65 と併記やったり,DB-60 表記のみやったりで悩ましいですよね. 特に APSC GR からは,対応電池表記が DB-65 のみになったみたいやからね. リサイクル関連だったかでの法規改定で設計が変更された他社の電池(例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5)と同様,「DB-65 は使えるが DB-60 は不可」な機種ないが,何時までも法令改定前の電池に対応と表記する訳に行かず,DB-60 が対応リストから抜けたと推察. でも,Ricoh コンパクト機無知な奴の推察なんで,外れてるかもです(^^;).

Amazon Japan の BP-41 レビューにも複数,DB-65 と互換である旨記載されてるので,間違いないと想うけど,BP-41 買う気に成れば,カメラ屋さんで普通に買えるんやから,慌てる必要はないでしょう. APSC GR 発売前の今でも,GRD IV と Sigma Merrill で,BP-41 と DB-65 の互換性は確認出来るから,大手カメラ屋さんに行き易い有志の方が,確認してくれると嬉しいな.

書込番号:16099299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2013/05/05 22:48(1年以上前)

>例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5

これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。
色が違うので間違う心配がないのは良いんですがね。

書込番号:16099398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/05 23:16(1年以上前)

猫のきもちさん

>>これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
>>カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。

これ回避策有ります. パチ物の充電器を使うと,BLS1 も BLS5 も同じ充電器でOKよ(^o^).

Olympus E-M5 用の BLN-1 用の純正充電器なんてもっとエゲツなくて,パチ物 BLN-1 の充電を拒否するが,パチの充電器なら,BLN-1 が純正でも差別せずに充電してくれます. SONY RX1/RX100 用別売純正充電器も,純正 BX1 以外の充電は拒否するみたいです. Leica 14464 (M8/M9 用電池)の純正充電器も同様で,オマケに数が出てる機種ちゃうのでパチ充電器が存在せず. 意地で充電器を自作したら数ヶ月後に互換品を発見してガックリ(--メ). SONY の事例は友人からの伝聞です.為念

書込番号:16099534

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング