
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2015年5月24日 22:13 |
![]() |
9 | 0 | 2015年5月23日 18:25 |
![]() |
13 | 9 | 2015年5月20日 14:41 |
![]() |
28 | 5 | 2015年5月4日 09:35 |
![]() ![]() |
29 | 24 | 2015年3月22日 06:23 |
![]() |
8 | 10 | 2015年2月17日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



詳しいスペックと機能の情報が欲しいですね。
書込番号:18794095
3点

CP+ の対談で、
要望はフルサイズ化が多いなんて言ってたような。
厚みが増すでしょうけど、こんなのは。
レンズ固定化でこんな効果を期待、
起動スピード向上、繰り出しモーターの空間をレンズ径拡大に、埃の侵入防止
たんなる思いつきです。(((^^;)
書込番号:18794652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーという会社はユーザーに優しい会社だと信じています(笑)
今までの感じからすると、UとかVとかいうときは、大幅な変更がないような気がします。(前モデルを持っていてもあまり目立たない為、やきもち焼かなくてすみます)
ですので、センサーサイズはそのままかと・・・
フルサイズはGXRかなにかでだすのでは・・・(希望)
GXRフルサイズ Mマウントなんていいと思います。
書込番号:18794733
3点

24MP(または20MP)、最高感度iso51200、防塵防滴、1/16000秒の電子シャッター併用。
書込番号:18794740
0点

K-3IIを、超小型化しGRll化と言うのも面白いかも?
■アストロトレーサー内蔵
■ハイレゾ撮影
出来れば、
■電子シャッター
■外部電子EVF
■電池の必要ないリモコン設定
■リング回転式MF
■常用ISO80-25600
■開放f値2.0以下
■撮影枚数400枚以上
■多重露出99枚以上
■多重露出 平均加算・比較明
■超望遠デシスコの設定
妄想全開です。f(^_^)
書込番号:18794760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるけど、GRからのブレイクスルーがないと食指が動かないかも。フルサイズになるとか。
あとは、電子接点とメタルレンズキャップを復活させてほしい。
書込番号:18795142
2点

でも、フルサイズ化には以下のような問題点が。
1.サイズ、重量共にアップ
2.販売価格アップ
最強のスナップカメラを目指すGRにとって、サイズアップ&重量アップは許容できるのか?
また、RX1・RX1Rを参考にすれば、販売価格は20万円前後となるように思われるが、
この点ユーザーおよびユーザー候補にとって受け入れられるのか?
…ということで、個人的に、センサーサイズは現行通りではないかと思います。
書込番号:18795193
1点

価格は、気にしないかな?
APS-C・フルサイズ、どちらでも構いません。
しかし、重量は250g以下でないとGRでは無いです。
単にMX-1の大型素子になります。
RICOHは、RICOHの路線で開発して欲しいです。
矛盾して、アストロトレーサー搭載を希望して
いますが...
此だけで、150-200g増大しそう (^^;
書込番号:18795247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


手元のGRが腐りかけているので新型機を買う気はまんまん。
しかし自分の中ではGR IIとRX100M4の仕様対決になりそう。GR IIに目玉となる大きな仕様変更がなくて細かなブラッシュアップに止まる一方、RX100M4のセンサーが大型化して精細度が向上したら、どちらを選ぶか狂おしいかも。価格差にもよりますが。
でも、RX100M4はリーク情報すらほとんどなくて、信憑性はUFOとかネッシーと大差ないような雰囲気なので、こいつが登場しなければGR II一択になります。
書込番号:18796514
1点

ちょうど先週末、安くなったGRをゲットしたばかりです。
スナップ撮影には持ってこいの機動力で、もっと早くに買えばよかったなぁと後悔してます。
個人的には、これ以上求めるとすればフルサイズ化くらいですかね。高画素になるより、1600万画素くらいで高感度に強い方が嬉しいですね。
書込番号:18796550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ化を望む方が意外と多くて、驚きました。
個人的には、GRDからGRになって満足すると同時に、失ったものも少なくないと思っています。
大きな変化よりも、さらなる高感度画質の向上や、MFの操作性向上など、細かな点のブラシュアップを希望します。
目立たない変化に思えて重要なことなので、「GR」というシリーズはそんな風に進化していってほしいと思います。
書込番号:18798724
6点

GR1ユーザーとしては、やはりフルサイズ化を願いますね。GR1からGRDになったときに失ったものがあまりにも多すぎました。当時のGR1ユーザーは誰しもこんなのGRじゃない!と思っていましたね。
書込番号:18799041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズになったら凄いと思うけど、センサーサイズを比較した画像とか見てると、現状の筐体サイズを維持したままで内蔵するのは厳しそうな気が・・・思い切って大型化して値段も20万円にアップしてRX1の座を狙うとか? そうなったらもう買えない(涙)
まあ、実際に蓋を開けてみたらGRの各部リファイン版でしたという結末が最もありそう。
書込番号:18799366
0点

値段の関係で、古サイズはないような気がします。
書込番号:18799522
0点

皆さんこんにちは。
私は逆でセンサーサイズは小さく戻してほしいです。
今だったら1インチ裏面照射型あたりがベストかなあと考えています。
私にとってはGRがGRたるゆえんはスナップシューター特化型コンデジとして唯一無二の存在だからです。
沈胴式レンズは仕方ないかと思いますが、28o相当でF1.8以下を実現してくれたらなあという所です。
多機能&センサー側高画質は他のコンデジで間に合いますので。
書込番号:18799870
5点

去年あたりに確か26mm F1.8(APS−C換算40mm)の特許を取ってたから、
画角を変えてくるのかな。
GR2というのは、後継機というよりも別系列の画角というのも有り得るなと。シグマみたいに。
書込番号:18801195
2点

SLRが最たる例ですが、センサが安ければ高級機はフルサイズへ移行するのが順当な気がします。
解像度はともかく、ボケ味はいかんともし難い?
銀塩当時、APSのSLRが伸したことは無く、コンパクトでも成功したとは言い難く、ましてやハーフや110などほとんど誰も見向きしなかった訳で。。。
「小型化」は、センサが高価であったことでたまたま乗ったトレンドに過ぎない様に思います。
書込番号:18802615
2点

>「小型化」は、センサが高価であったことでたまたま乗ったトレンドに過ぎない様に思います。
ペンタックスなら言えますが、リコーに関しては違いますよ。
軽量・コンパクト・時代に関係の無いフォルム、其れがGRと思います。
フルサイズは、リコー製GRでは難しいです。
APS-Cで、250gを切る為に手ブレ補正を切ったくらいです。
フルサイズを搭載しては、レンズも増大し400g以上は必至です。
そう言うキワモノは、ペンタックスですると思いますよ。
1/1.7型素子で、391gというMX-1を作っているペンタックスに相応しいです。
逆に、1型に落ちるのではと言う方確率が怖いです。
リコーは、そう言う事をする会社です。
書込番号:18802742
1点

> 逆に、1型に落ちるのではと言う方確率が怖いです。
> リコーは、そう言う事をする会社です。
そうしたら現行のGRはプレ値? 調子悪いけど大事にしとこうかなw
書込番号:18803910
0点

1型のGX(24-72mm)とAPS-CのGR2(28mm手ブレ補正、電子シャッター搭載)と両方欲しいですね。
前者はRX100M3とかG7Xと被りますが、
やはりリコー機の操作性で使いたい・・・。
書込番号:18807053
1点



本当は、P900とV-LUX4のテスト撮影です。
が、2機種とも通常の星空撮影は惨敗。
悔しいですので、GRで撮影しました。
GRは、良い機種ですが場所と方角が悪いですね。
しらびそ高原は良い場所ですが南東から南にかけては光害が多いです。
今回、10人程度来ていましたが殆ど望遠鏡による撮影ですので光害の影響は最低限で済んでいます。
私は、星景撮影がメインでしたので最悪な方角です。
南東は静岡方面の光害の影響で、本来天の川が への字になる様な写りになります。
しかも、相変わらずインターバル合成の不安定さが出ています。
ここまで暗く写るとは…
GRIIでは、専用IRフィルター出ないかな?
近畿か四国なら東から南の光害が少なそうですが…
本来、しらびそ高原は夜中の方が良いのですが天の川の上る姿となると4月では氷点下になります。(-3〜-5℃)
9点




ナイスですね。一瞬みやび68さんかと思った。
書込番号:18791036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MiEVさん、Woodlandnorthさんありがとうございます。
みやび68さんはこのようなカスタマイズがお得意なのでしょうか?
書込番号:18791414
0点

R.Blackfieldさん
エンジョイ!
書込番号:18792798
0点

nightbearさん
ハイ!楽しんでおります。
このカメラを買って約2年。最近修理に出してしばらく手元になかったのですが、その間に大切さがわかりました。
これからもっともっと使い込みたいと思います。
書込番号:18793017
0点

R.Blackfieldさん
おうっ!
書込番号:18793023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいはーい (^-^)/
お呼びになりましたかぁ?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=16647756/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83J%81%5B%83%7B%83%93%83t%81%5B%83h
書込番号:18793262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやび68
なるほどです。似たような事をする方はおられるのですねぇ。
わたしの場合、このようなシートを貼ることは、商売でして、材料費は実質かからないので、色々試せます。
じじかめさん
ありがとうございます。
いつもクチコミでご活躍ぶりを拝見しております。
書込番号:18793919
0点





x10aゼノンさん こんばんわ。
楽しいお写真ありがとうございます。
牛すじ美味しいですよね。
この時間でもこんなの見せられるとお腹が空いてきちゃいます。
書込番号:18743460
4点

nuttsさん、コメントありがとうございます。
実は1日(金)に職場で使う工具の 部品を購入しに行った後です。(((^^;)
300円のバネなんですが、本来ユーザーが交換するものではないので、
修理見積りしたら20倍程の値段が、、、
書込番号:18744107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しそうですね。スマホからの画像アップでも機種名以外のExif情報が出るのですね。知りませんでした。
書込番号:18744184
1点



価格も底値か、落ち着いてきましたね。
GXR A12の28ミリや50ミリの写りが好きでしたが、子どもと遊ぶことが多く手放しました。
このGRは、コンパクトでこのスペック。スマホの画像では満足出来ない今日、携帯性もよさそうですね。
買うか、買わざるか、迷いますー
0点

ジョギングぱぱさん
買っとこ!
書込番号:18575664
3点

いつ買うの?
「今でしょ!」
アッ、もう古いか?
…失礼しました。
書込番号:18576277
3点

人生には限りがあります。
後悔のないように。
書込番号:18576354
2点

nightbearさん、こんばんは!
ぐわ〜欲しい!もうマウスを握りっぱなしで、クリックひとつで手元に届くのですね・・・・
書込番号:18577923
1点

>ぐわ〜欲しい!もうマウスを握りっぱなしで、クリックひとつで手元に届くのですね・・・・
ここまで来たらポチるしかないでね、ご購入おめでとうございます
書込番号:18577990
2点

DLO1202さん、こんばんは!
いえいえ、全く古くありません!
欲しいのは、そうです、今です・・・。
書込番号:18578155
0点

ジョギングぱぱさん
買ったんゃんやろ?!
書込番号:18579624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、便乗質問よろしいでしょうか。
旅行用カメラに、RICOH GRもしくはCOOLPIX A を買おうかなと思っているのですが、スペック的には良く似ていてちょっと迷っています。
どちらかに手ぶれ防止がついていればそっちを買おうとも考えたこともありました。
当然ニコンとリコーの絵作りの差はあるのでしょうが、他に何かあるのでしょうか。ご存じの方はご教授いただけるとありがたいです。
最初に買った一眼レフがMEでして、現在は、仕事用として、ペンタックスK-r + D FA マクロ 100mm F2.8 WR + AF160FC
プライベート用として、K-30 + DA 15mmF4ED AL Limited + DA 18-135mm を使ってます。
K-30も結構重いので、旅行の時は、B-gripのトラベルキットをリュックのベルトにつるしてますが、大げさなのとはめ込む時に苦労するし、重さもあるしで、軽くてある程度の画質の写真が撮れる旅行用のカメラを買おうと思っているんです(バックアップ用は、DSC-WX300です。)
主に撮るのは、風景と人物です。
書込番号:18579695
0点

じじしかめさん、おはようございます!
昨年から2回ほど欲しい病をのりこえたものの、またウダウダしています、、、、
書込番号:18580003
0点

ryo78
さん、おはようございます!
そ、そうですよね、後悔はいけない、、、、
書込番号:18580004
0点

》ニコンとリコーの絵作りの差はあるのでしょうが、他に何かあるのでしょうか
》ご存じの方はご教授いただけるとありがたいです。
ご存じのかたは と云う姿勢ではなく
2機種置いてる店頭で気のすむまでいじってみては
あくまでも私見ですが
カメラ任せで撮るぶんにはさほど差違はないかも知れませんが
なにか工夫をしようとするとき応えてくれるのがGR
いちいちそれでいいのかいと訊いてくるのがCOOLPIX A
書込番号:18580342
2点

ふたたびですが、
ジョギングぱぱさん、おはようございます。
>昨年から2回ほど欲しい病をのりこえたものの
…私などは「欲しい病」の発作は常の事です。
でも重度の「金欠病」で面会謝絶状態のため
「欲しい病」の発症は抑えられています。
ガッハッハッハッ〜ァ…。。。。
※(笑って誤魔化してます。)
なので、「金欠病」が無いのであれば
ジョギングぱぱさん
陽が沈まないうちに早く!早く!GO!GO!GO!行っけ〜!
ついでにっ・・・て事もないけど
ピョン吉@岡山さん
>旅行用カメラに、RICOH GRもしくはCOOLPIX A
って
大き目のセンサーは理解できますが
何故単焦点にこだわっているのでしょうか?
旅行用と言うのであれば個人的には
画質にこだわるより作画にこだわる方が
楽しいと思うのですが…
3倍でも5倍でも多少はズーム出来るほうが
楽しさが増すと思うのですが…
単焦点にこだわっている理由は何なのでしょうか?
その辺の理由をちゃんと書いて別スレで
質問した方が良いと思います。
書込番号:18580464
1点

迷ったときは買わないほうがいいと思います。
何か引っかかりがあるからクリックできない可能性大。
本当に欲しければ底値じゃなくても購入して、もうすでに楽しんでいるはず、笑。
書込番号:18580981
5点

ジョギングぱぱさん
そうなんゃ。
書込番号:18581597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ポチりました。
amazonでさらに5%オフですし、桜咲く前の良い頃合かと。
書込番号:18581780
1点

ジョギングぱぱさん
迷った挙句の購入は後悔することの方が多いように思います。
本当に欲しければ(必要ならば)そんなに迷うことなく購入に至るもの…
未だ時期尚早、もうしばらく“様子見”で良いのではないでしょうか。
ピョン吉@岡山さん
GRには初代GRデジタル(2005年発売)から受け継がれている“変わらぬコンセプト”と、
代替わりする度に蓄積されてきた“地道な改良の積み重ね”があり、
スナップカメラとして独自かつほぼ理想的なスタイルを持っているように思います。
そしてそのあたりが人気の理由のように思えるのですが、
どちらにするか決め手がないのでしたら、取り敢えず人気のある方にしておくのも一つの方法ですよ。
「リコーはどうも…」等の評価をお持ちでしたら、ニコンを選ぶべきと思いますけど。
書込番号:18581922
2点

横から荒らすような格好になり、申し訳ありません。>ジョギングぱぱさん
単焦点にこだわっているわけではないのですが、最近デジイチ持ち歩くと重くて(汗;)。色々工夫はしているのですが。
かみさんと二人で旅行の時はいいのですが、ツアーに参加しての旅行だと、そうそう撮影に時間はかけられないんで、首にかけると重い、ベルトに付けると大げさということで、総て込みで300g以下のデジカメで画質重視だとこの二機種になったわけです。ま、普段は15mmの広角レンズを付けっぱなしで撮影することが多いので、もう少し広角寄りがありがたいのですが。
APS-C機で、GRと同程度の大きさで、18-135mmくらいのズームレンズ付きのカメラがあればもちろんそれを買います。
書込番号:18583386
0点

コメントありがとうございます。>Vinsonmassifさん
二三日いじらせてくれるカメラ屋さんがあればなぁ(笑)
カメラ関係は通販で買うか、大阪に出ることがあれば八百富で買うことが多いです。
>なにか工夫をしようとするとき応えてくれるのがGR
>いちいちそれでいいのかいと訊いてくるのがCOOLPIX A
的確なコメントありがとうございます。
わはは。やはりGRの方が好みかな。
しおしお谷さん、コメントありがとうございます。
>スナップカメラとして独自かつほぼ理想的なスタイル
背中を押していただきありがとうございます(笑)
デジイチは、ほぼペンタックスだけで、コンデジはまあ色々つかってみましたが、キャノンとニコンとリコーは、デジイチもコンデジも使ったことが無いんです。ひねくれているのかも(汗;)
書込番号:18583421
0点

>>二三日いじらせてくれるカメラ屋さんがあればなぁ(笑)
http://www.maprental.com/
http://www.rentalcamera.co.jp/index.html
レンタルに借りてみたいカメラがあるといいですね。
書込番号:18586074
1点

レンタルカメラ、あるんですね。
しかし宅急便で貸してくれるカメラは限られているのか。残念ヽ(^。^;)丿
書込番号:18588290
0点

ピョン吉@岡山さん
>APS-C機で、GRと同程度の大きさで、18-135mmくらいのズームレンズ付きのカメラがあればもちろんそれを買います。
そんなのは無いと思いますよ。
大きさが許容できるなら
パナの LX100
APS-C 24-75 IAズームになりますが、150mm まで行けます。
まだ値段がこなれてないですが。
書込番号:18603110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入して1年3ヶ月ほどでオールマイティさと画質の優秀さから完全にエース機になっていますが、
最近シャッターボタンを押し込んだ際、そのまま埋没してしまうことがたまにあります。
少しいじると戻りますが、同じような事象になった方いらっしゃいますか??
保証も切れているためどう対処するのがベストかと悩んでおり、、、
0点

GRならカスタマイズサービス程度の金額で調整してくれると思いますけど
どうでしょうね
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html
書込番号:18475858
1点

カメ北天神の店員さんが
展示品としてこれだけ壊れないのもGRの特徴と仰ってたけど
>購入して1年3ヶ月
微妙な時期の微妙な故障ですね
いつの間にか直ってたってことはないでしょうから覚悟を決めて
書込番号:18476045
1点

僕のGRは購入後1年1か月経過、ショット数8000弱ですが、まだそのような症状はでていません。
パーツ自体に個体差があるとは考えにくいので、おそらく人の手が入る組み立て時の、微妙な、ほとんどミリ単位以下の誤差の影響だと思います。(シャッターボタンの周囲に「バリ」のようなものが残っていたとも考えられないことはありませんが)
なんにしても、レンズ周りやセンサー周りの故障ではないようなので、サービスセンターに持ち込めば微調整で修理可能なのでは?(たぶん千円単位の費用で済むと思います。間違っていたらごめんなさい)
書込番号:18476159
0点

高級機を購入した時は、長期保証に入った方が安心ですね。
書込番号:18476377
1点

GRではありませんがリコーGXRを持っていますが新品当時からシャッターに引っかかりがありました
カメラ店で不良交換をお願いしましたがそこのカメラ店にある在庫のGXR新品は全てシャッターボタンに不具合がありました
仕方が無いのでリコーサービスセンターに持ち込んだら1時間程度で調整してくれましたよ
書込番号:18476656
1点

私の2台目GRは、1年9ヵ月経過。
シャッター枚数50000枚超えましたが、
調子いいです。
ただ、シャッター部分は初期から外れが
出回っていますね。
早いと購入して、直ぐの人も居ます。
書込番号:18477023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
とりあえず時間を見つけて新宿のSCに持ち込んでみます^^;
書込番号:18477332
1点

保証切れ直後を強調して、修理代を値切るとか・・・
書込番号:18479487
1点

GRD-II/IIIともに保証切れ直後に鏡胴故障に見舞われて痛い目に逢ったので、今回のGRでは迷わず延長保証に入りました。
現在、GRは累積枚数4千枚ほどですが、購入当初に発生していたメモリカード認識異常がちらほら再発するようになってきました(修理センターに出したとき「再現せず」でそのまま戻ってきていた)。東芝、パナソニック、サンディスク、Eye-Fiと、どれを入れても電源オン後に「カードが初期化されていません」→「初期化できない種類のカードです」となって、認識に失敗します。何度か挿し直すと認識するんですが、外出中に起きたらどうしようと不安で精神衛生上よくない状態です。
書込番号:18487505
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





