
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2014年2月1日 00:57 |
![]() |
7 | 2 | 2014年1月12日 19:18 |
![]() |
111 | 16 | 2013年12月13日 21:00 |
![]() |
261 | 98 | 2013年12月3日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2013年11月28日 08:54 |
![]() |
1226 | 91 | 2013年10月29日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
屋内施設を撮影する機会が多いのですが、このカメラ、
一眼レフと比較しますと、圧倒的に荷物が減らせます。
・・・が、残念な点はバリエーション機種が無い点です〜
そこで、スーパーワイド画角の
専用機種があれば、とても便利と感じています。
具体的には(フルサイズ換算)
17mm~19mmの範囲ぐらいで2.8〜4Fぐらい、の機種
フィルター枠付きだと尚良いですが、現行機種と同じでもOK、
欲を言えば45〜50mm前後で、最短撮影距離が
概ねレンズ先端より20cm位まで寄れる機種もあれば、尚良いデス!
もしこの三機種があれば、
私は三機種共を購入したいと思います。
操作感が統一されていますし、
三台でも超軽量の荷物で仕事も出来そうです。
熟年世代に「荷物重量で」優しい、、
素晴らしいと思いませんか?
2点

そういえば昔GR21ってカメラありましたね
同じようなデジタルがあってもよいかなと思います
書込番号:17130473
3点

難しいのかも知れませんね。
フルサイズ(35o)だったってこともあるかも知れませんが、GR21は、周辺光量減などがかなりはっきり出るカメラでした。
ダイナミックレンジの広いネガならともかく、ポジではすごく使いにくかった記憶があります。
APS-Cにサイズダウンしても、収差がシビアにでるデジタルでは、技術的バーが高いのかも。
APS-Cコンパクトは今のところ70o相当が上限で、望遠になかなか手がとどきません。
同じことは、広角にも言えるのでしょう。
そもそも、18oとかいうのは特殊な意図をもってつかうべきレンズで、そこまでやりたいなら一眼なんでしょうね。
書込番号:17130515
0点

換算20-35mm程度のズームレンズ一体型も欲しいですね。
書込番号:17130543
1点

確かにレンズの設計が難しいかもしれませんね
デジタルだと逆望遠を効かさないといけないようなので
単焦点、沈胴でどのくらい小さくできるか・・・
まあ商品化は難しいか
あるとしたらRX1の超広角版とかでしょうか
書込番号:17130562
0点

一般的コンデジでは豆粒センサーなので望遠レンズにしても小型に設計出来ますが、APS-Cぐらいの大きさのセンサーともなればレンズ交換式デジタル一眼レフ機のレンズと同じ大きさに結局はなってしまうので、APS-Cセンサーのコンパクトデジカメにズームを搭載するのは中々難しいでしょう。
1型のRX10がF2.8通しということもありますがあの大きさですからね*_*;。
書込番号:17130995
0点

そんな開発費あるのかな…(^_^;)))
書込番号:17131104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はむしろ逆ですね。
50mm相当か、無理なら40mm相当でもいいので長いのが欲しいです。
でれば即買いします。
超広角はレンズが大きくなり、コラプシブルにはできないと思います。
書込番号:17132466
3点

つい先日GRを買った者です。
豆センサーのGRDが好みの人のもいるので折衷案でGRDの21mmなんかどうでしょう。
書込番号:17136473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jamalさん、リコーファンの皆さん、こんばんは。
銀塩オヤジですが、お邪魔致しますm(_ _)m
コンバージョンレンズを介さないで、超広角バージョンがあったらいいですね。どうしてもこのサイズのボディーでは、
望遠側にシフトして、小さいまま明るいままのレンズユニットよりは、広角側への方が、まだ設計し易い面があろうか
と思います。
銀塩時代からGRを冠されたカメラは28oでしたから、リコーとしては、この関係性を曲げるつもりは無いと思いますし、
28oから脱するとなれば、GRの名前からも脱して、別の名前で登場するのではなどと想像してしまいます。
●大話西遊さん
>フルサイズ(35o)だったってこともあるかも知れませんが、GR21は、周辺光量減などがかなりはっきり出るカメラでした。
>ダイナミックレンジの広いネガならともかく、ポジではすごく使いにくかった記憶があります。
GR21もGRシリーズ全般に見られるように、ネガ向けかのように、基本露出が1/2段程度オーバーに振ってありましたから
、オーバー側に極端に狭いポジで、しかも超広角域に入ろうとする21o域の広画角では馴染めないものがありましたですね。
また、レンズ構成は"ほぼ"対称型でしたから、レンジファイダー用のレンズのようにディストーションは滅法少なかった
ですが、対称型の弱点と言われる周辺減光は多いものだったですね。ですが、広角好きはこの周辺減光が好きな者が
多かったり致しますね(^_^;)
一眼用のレトロフォーカス構成の広角レンズでは、前玉も大きく出来るので周辺減光は少ないですが、それを敢えて
対称型のような周辺減光のような写真に仕上げたくて、色々と画策したり...(^_^;)
書込番号:17137406
5点



こんにちは、
販売店の一つ(カメラドームさん)に「無料5年延長保証付」とあり、
気になって約款を読みましたら、保証外の規定に「使用過多」と
あります。
「使用過多」とは具体的にどのような状態なのでしょう?
例えば、シャッター回数1万ショット以上とか、
見た目なのでしょうか?
しかし、シャッター回数も説得力に欠けますし、
今のカメラは昔の様に塗装剥げもありませんから、
何だか抽象的ですね。
悪いサービスとは思いませんが、正直
自然故障でこの延長保証を使う機会は「大変少ない」と思いますから、
その分安価な方が、私は良いと思ってます。
3点

私のGRはそろそろ怪しくなってきました。
再生中、拡大したり情報を見たりしていると、撮影モードに無理矢理変わります(。´Д⊂)
使用過多?(笑)
書込番号:17049038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jamalさん、こんばんは。
「使用過多」の件、私も気になっていましたので、カメラドームさんに質問してみました。
<質問>
・使用過多とはどの様な状態を指すのでしょうか。
・判定はどのように行うのでしょうか。
次の回答を頂きました。
「こちらはメーカーさんの判断となりますが、
主に一眼レフでのシャッター上限回数を上回っている場合等に、
過失での故障ではない場合もオーバーホール扱いとなる場合がございます。
その場合につきましては弊社保証の対象外となりますので
有料でのオーバーホール扱いとさせていただきます。」
私の質問とかみ合っていない部分もありますが、判断はメーカーさんがされるようです。
ご参考まで。
書込番号:17064586
3点



アキバヨドバシに置いてありました。
色味はまぁ予想通り。
しかし質感が、、、
通常バージョンと同じようなゴツゴツした質感なら即買いでしたが、何故かツルツルの質感。ニコンのD5300?のカラーバリエーションみたいな安っぽさ、、、。
さらにストラップも安っぽい合皮のような質感。通常バージョンの方が高級感がありますね。
シルバーリングだけは悪くなかったですが本体の質感の安っぽさは触って判断が必須です。
書込番号:16868946 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真ではよさそうでしたが、実物はダメですか。
本物の木目ではない木目「調」グリップだけは、もしLimitedを購入したら、レギュラーモデルのラバーに張り替えるつもりでしたが。。。
書込番号:16869014
1点

私も、塗装まあまながら、パーツの隙間の処理がチープに感じ、「想像と違う」と感じましたが、色に惚れて買ってしまいました。
ただ、家に持ち帰って触ってみて、「これでいいんじゃない」と思えています。
やはり色が綺麗ですし、ツルツルの塗装は意外に手に馴染んで持ちやすいですよ。
ストラップもやや安っぽいものの、ボディの色とマッチしていて格好いいと思います。
この仕上がりなら、ぎりぎりブラック同様かわいがってあげられそうです。
問題はケースです。
もともとオプションで販売している黒の色違いだと思うのですが、ジャストサイズで作られているので、首掛けのストラップを付けた状態では、収納するのがとても大変です。
私はケースは当面使わないことにしました。
私は、色が気に入れば買いだと思います。
書込番号:16869139
12点

私はK-3の体感会と銀座のリコーで見ましたが(でもガラス越し)、やはり同じような印象で、ネットで初めて見たときの半ツヤありで気持ち濃いめの落ち着いたグリーンとは違い、実物は完全にツヤありで色も薄めで少しチープに見えてしまったんですよね(^_^;
付属品はそれほど悪い印象はありませんでしたが、実際に手にとってみないと分からないですかね?(笑
それでも限定品でしたし、GRはかなり気に入っていますので通常版と入れ替えるつもりで予約をしていたのですが、悩んだ末ギリギリでキャンセルしてしまいました(⌒-⌒; 限定とはいえ、半年後も残っていると踏んでの決断でしたが、甘いかな?(笑
あれ?たまには画像アップしようかと思ったんですが、スマフォサイトからは上げられないのかな??(^^;;
書込番号:16869146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

灯里アリア さん
情報ありがとうございます。
写真を見て、感想を読ませていただいた限りでは、色はともかく質感がつるつるだとGRD4ホワイトエディションみたいな感じでしょうか。
GRは「ザラザラ、ごつごつ、爪が研げる」質感が魅力だと思っているので、今回は見送りかな。
GRのサブ機(笑)としてもう一台ほしかったんですが、ちょっと残念、(でも懐事情ですぐには買えないので少しホッとしています(笑)。
書込番号:16869740
2点

今日、川崎に出かけた折にヨドバシで実物を触ってきました。
ストラップ等の展示はありませんでしたが、んー、微妙ですね。
半ツヤではなくテカテカなんですねー。
エンプラの木目「風」グリップの感触もレギュラーモデルのラバーに大きく劣る印象です。
僕にはこのタイミングで、どうしてもGRを買うという必然性がないので、買うものが多いこの秋冬、この価格では見送ることにしました。
辛うじて許容範囲内ですが、積極的に買う理由がないという気分です。
大好きな色で買う気満々でしたので、ショックは大きいです。
安くなった頃、再考します。
スレ主さん、ありがとうございました。
・
書込番号:16871067
4点

購入してしまいました。
このグリーンは、スルメのように、ボディブローのように、じわっと効いてきそうです。RICOHホームページのGRblogの通り、足掛け8年。この色と質感を出すのにかかっているようです。
店頭で、直ぐに判断して買えない奥の深さが、今回のリミテッドバージョンの宿命かもしれません。
書込番号:16871554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

購入しました。GRブログさんの記事を拝見して、楽しみにいい夫婦の日を待っていました。
札幌のヨドバシカメラで実物が展示されていて 予想外に会ってしまった感があり
突然キュンとしてしまい 開店間もない 閑散とした売り場で アレクダサイ 大人気なかったな
好き嫌いは人それぞれなんだなと アバたもえくぼ デスね
あの淡いグリーンの色が素敵だ 手触りもヌメとしたテカリ ギミック
奇を衒う派手さもなく GRの文字が深く刻印され白く美しい 七宝のようだ
サイドもグリップも MONOとして ハーモニーが素晴らしい 制作スタッフには拍手を送りたい
ただケースもストラップも 全くいただけない。販売戦略でしょうが ないのでしょうが
センスがない 一瞥して箱に戻しましたもの 見なかった事にしました。
リコーのコンパクトから始まり GRデジタルからファンで Wも発売日に購入
ただDP3 Merril にハマって DP1 Merrill の世界へ 撮影してはPC現像 取り憑かれ麻薬でしたので
ペンタGRがローパスレスというのも知らなかった
GRWは知人に差し上げたので しばらくサブがiPhone
買うタイミングはちょうど良かったのもあります
2台目を買うかと問われますと 悩みますが モデルチェンジしても サブとして
実用機として ポケットに入れ 心まで暖かいです 久々のオモチャです
次の彼女が現れても 人にはあげませんね
書込番号:16873190
10点

賛否両論ありますね−。
今回のリミテッドは見送りますが、機種そのものにはこれ以上なく惹かれて
いますので、心置きなく黒バージョンを買おうと思います。
書込番号:16874045
3点

リミテッドは、見送りました。
恐らく、ホワイトが来年あたり出そうですし。
書込番号:16885930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23日に購入しましたが最初は思ったより大きく期待した感激はありませんでしたが使い込むうちに大きさにも馴染み梨地でない表面処理やグリップも意外と滑らず重厚感のある塗膜も安心できそうです。
光沢もほどほどで色合いも控えめ、ラバーとは違うグリップもLimited感を増強していると思います。これからスナップシューターとして本領を発揮させたいと思います。
書込番号:16887322
12点

購入しました。レビューにも記載しましたが、カバーとセットで、背広の胸ポケットに入ります。通勤時も、出張の時も、偶然出会うシャッターチャンスを逃さないためにも!!(*'‐'*)♪
書込番号:16923338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入しました。
確かにボディの塗装の質感は、発売前に見ていた写真とは違いますね。賛否両論別れると思いますけど、私は結構気に入ってます。
毎日、通勤カバンにしのばせてます。
書込番号:16931634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


いやぁ、見送ろうと思っていたのですが、女房に怒られながらも我慢できずに買っちゃいました(笑)
表面てかてかですが、深みのあるグリーンがとてもいい高級感を生み出していて、実物はとてもいい色です。
このカメラの絵作りと同じく「深み」のあるできばえに大満足です!
てかてかなのに指紋が付かないところも気に入っています。
長く大切に使えそうな予感がしています!
書込番号:16952445
6点

私もこの前、ヨドバシでいじくり回してきましたが、すごくいいですね(^_^)
何かを下取りに出して来週あたり買っちゃいそうです(笑)
書込番号:16952479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初めてのスレッド立てで恐縮です。
このたびのテーマは、比較的みなさんが興味を示さない「地面」と「壁面」です。
地面や壁面は多くの写真にたまたま写っていたりするものですが、ここでは地面や壁面が主役です。
したがいまして、ある程度のルールが必要かと思い、僭越ながら、以下のように決めさせていただきます。
イ.地面や壁面が主たる被写体であること
ロ.(なるべく)画面に人物や動物が写り込んでいないこと
ハ.撮影サンプルスレッドではないのですが、画像比較の意味も多少ふまえ、(できれば)撮影データが付いていると好ましいと思います。
テーマがテーマだけに投稿はあまりないと思いますが、投稿作品にはできるだけ感想を書いてみたいと思っています。
至らない点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
とりあえず4点ほど最近撮った拙作を載せておきます。
なお、ソニーRX1とRX100のクチコミにも同テーマのスレッドがあります。
11点

1枚目
久しぶりに見ました。でんでん虫。
そういえば「デンデン虫のデン子さん」という歌があったような。中間に挿入される恥ずかしい語りだけ覚えてます(^.^)
2枚目
謎の落書きには「サギちゃんが泣いている」と・・・
書込番号:16299240
2点

すみません。2枚目はRX100で撮った写真でした。m(_ _)m
書込番号:16299281
2点

お豆丸さん、こんばんわ。投稿ありがとうございます。
面白い落書きですね。ちゃんと署名らしきもの(?)もあるし(笑)。
香港の白い壁にはときどき漢字だけで漢詩のようなものを書いているのを見かけますが、日本では俳句や和歌の落書きって見たことないですね。あ、ぜんぜん関係ないか。
またよろしくお願いします。
こみやん1008さん、こんばんわ。
都写美って、恵比寿のあそこですよね。ウチから歩いて5分ぐらいの所なんですけど、もう10年近く行ってません。「田村彰英氏が撮った線路の写真」、今度写真集を探して見てみます。教えていただいてありがとうございます。
またよろしくお願いします。
Woolyさん、こんばんわ。投稿ありがとうございます。
でんでん虫、たしかに最近あまり見かけませんね。とくに都会ではね。昔は紫陽花とでんでん虫ってセットだったように記憶していますが・・・。2枚目の壁絵、これはもう落書きの域を超えてますねえ。素晴らしい絵だとは思いますが、はたしてこれが「美しい街づくりの実践」になるのかどうか(笑)。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:16299590
1点

写真集は都写美にあると思います。
別カットですけど、田村氏が自身のブログでも上げてます。3月です。
http://tamuraaki.air-nifty.com/httptamuraakiairnift/
書込番号:16300345
1点


みなさん、おはようございます。
レス(っていうんでしたっけ?)、遅くなってしまってスイマセン。
このところ夏競馬に備えてあちこち借金に走っていたり、酒浸りになってへろへろになっていたりで、いわゆるひとつの「人間のクズ」でした。しかしまあ、そんなこと誰も聞いてないですね。
こみやん1008さん、おはようございます。
都美写(トビシャ?)のスーベニールショップって、一遍入るとなかなか出られなくなるキケンな場所だと思います(^_^)。そういえばかつて数十年前、某A瀬川G平氏その他数名で「大英帝国ステレオ写真協会創設100周年記念大会」という大仰な名前の大会(イーストボーンていう田舎町で開催)に出るために英国に行った際、帰りのロンドンで大英博物館に数日間ハマってしまい、とんでもないことになってしまった記憶があります(笑)。
それでは、またよろしくお願いします。
Woolyさん、おはようございます。
JR大阪駅のハッピーアンモナイト、ご紹介いただいてありがとうございます。
ぼく、大阪についてはごっつー無知やねんさかい、ぜんぜん知りませんでした(笑)。
これって、どれぐらいの大きさなのかも想像つきません。
そういえば、写真のこういう接写って、人物とか、よく知ってる物とかと違って被写体
の実際の大きさがわからないのがときどき困りますね(本気で困るわけじゃないけど)。
ウチの玄関にも直径10センチぐらいのアンモナイトが飾ってありますが、アンモナイトの化石って、意外とありふれた物なんですかね? 今度大阪に行ったら見に行ってみますね。
では、またよろしくお願いします。
例によって、またどーでもいい長文、失礼いたしました。
書込番号:16331354
1点

掲示板の天気がまた荒れ模様になってきたので、良スレを上げるべく無理矢理投稿です。
壁面かどうかすら微妙なところですがご容赦くださいw カオスな店構えは、落書きされた壁面に見えなくもない。
ところでスレ主様、泥酔して借金して賭博とは、また美しくかぶいてますねー。かっこいい。
書込番号:16336820
2点

みなさん、こんにちわ。ご無沙汰してしまいました。
レス(っていうのかな?)、遅くなってしまって申し訳ないです。
はい、みなさんの想像通り、今年もまた函館まで博打をしに行って参りました。お盆(東京は7月です)に墓参りもせずに函館くんだりまで行って博打を打って酒を食らうなんて、本当にバチアタリ者です。
でもって、カメラは一応軽くて望遠が長いCX5しか持って行かなくて、今回の地面(函館競馬場の芝生)は完全にピクニック場と化していて人がうじゃうじゃ写っているのでボツ。そもそも写真自体たったの15枚しか撮っていませんでした(^_^;)。
んでもって、去年の同じ時期の函館港の地面と壁面、しかもCX5で申し訳ないんですが、4枚です。
markhuntさん、こんにちわ。
かぶ(歌舞)いてる、かっこいい、なんてとんでもないですよ。自分がいかに人間のクズかぐらいは自分が一番よく知ってますからね(笑)。すべてを笑って(あるいは酔っ払って)誤魔化しとかなきゃやってらんねえし・・・。あ、そんなこたあどーでもいい。
最近の香港もやたらキレイになっちゃって、いわゆる粥?専家ってのがどんどん減ってきてますね。特に九龍サイドの尖沙咀あたりはね。昔は朝早起きした日はピータン粥、夜は叉焼飯なんかを同じ店で食ったりしてましたけどねえ(笑)。ああ、またカンケーない噺に走りそう・・・。
というようなわけで、このスレッドもそろそろすたれてきましたけど、まだ余裕あるみたいなんで、またよろしくお願いします。
書込番号:16372453
2点

みなさん、ごぶたさしています。いま三回長文を書いたんですけど何故か、全部途中で消えてしまいました。はい、もちろん飲んだくれの酔っ払いです。たぷん、確実にそのせいです。もう、書き直しはイヤんなりました。
簡単に言うと、パリュードさんに対する尊敬の念です。いろいろなことを書きましたが、すべて消えました。きっとパリュードさんは、いまごろメディアン如きが聞いた風なタワゴト、言わんといてくれます? なんておっしゃっているじゃないでしょうか。はい、ありがとうございます。あの人がぼくに掛けてくれた言葉、すべて心のこもった優しい言葉だったと今では思っています。
聞けば、何らかの事情でインターネットには接続できなくなっているとのこと。一刻も早く復活して、今のチンケなガキカメラファン(もちろんぼくも含めて)に的確なサゼスチョン、あ、しまった、バリュードさんはケトウの言葉、嫌いでしたよね(ぼくも一緒)、正しく、美しい日本語、正しい文法、そして正しい写真の見方、撮り方、教えてやってください。
「人それぞれの好み」「好き嫌い」「自分の勝手」「自由」、そんな〈毛唐文化〉と〈民主主義〉が大嫌いな、今や数少ない、老い先短い頑固な隠居老人のタワゴトも、たまにはいいかな、なんて勝手に思っちゃったりなんかしちゃったりして、(人間のクズ)のたわごと長文でした。しかしまあ、文句のある人はいつでも受けて立ちますよ。
書込番号:16394196
3点


みなさんお元気でしょうか? 新しい投稿がないのをいいことに、長い間放置してしまって大変申し訳ありませんでした。
ぼくはまだ、なんとか生きています。とはいうものの、いろいろな事情でなかなか家から外に出られず、せっかくのGRで地面や壁面を撮る機会が少し減ってしまっています。みなさんの新しい投稿がないのも、そろそろこのテーマというか、このスレッドに飽きてしまったからなのでしょうか?
あ、∞ブラックナイトさん、こんばんわ。初めまして、ですよね。レス、めちゃくちゃ遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
神戸、ぼくはもう何十年も行っていませんが、街中に素晴らしい被写体があったことをうっすらと覚えています。そのころはまだデジタルカメラというものが世の中になくて、キャノンかオリンパスのコンパクトフィルムカメラであちこちを撮りましたが、その現像したフィルムがいま家の中のどこにあるのかさえ、もうわからなくなってしまいました。
まあ、なにはともあれ、ぼくのヘタクソな写真、4枚張っておきます。
みなさん、どうかまた気が向いたりしたら、新しい写真、よろしくお願いします。
書込番号:16600206
2点

メディアマンさん、ご無沙汰してます。
昨日、『腐る経済』のパン屋さん、タルマーリーさんに行った際、地面と壁面の写真を撮りました。例によってGRではありませんが、リコーつながりでの掲載をご容赦下さい。いずれも、GXR MOUNT A12とDistagon 25/F2.8です。私の腕の悪さや好みもあるとはいえ、GRとは別物ですね。
余談ですが、いろいろと同感なところがあり『香港夢幻 』買いましたよ^^ 中古で1円でした。きっと、超お買い得(笑)。
書込番号:16645365
3点

にゃんにゃこまいまいさん、お久しぶりです。
タルマーリーてえと、千葉から岡山に移転した、あのパン屋さんですよね。
そういえば最近、バンコク在住のぼくの友人の実家(大阪西成)の床屋さんも大家さんに立ち退きを迫られて・・・、あ、また関係ない話でした、スイマセン。
ぼくもリコーGXR MOUNT A12はずっと使っているんですが、25mmはMマウントのBiogonだけしか付けたことがありません。広角系だと、なんとなく21mm、28mm、35mmってなっちゃう。しかしまあ、画角の問題よりも、おっしゃるように、たしかにGRとは別物ですね。
て言うか、超鈍感なぼくもようやくGRの画作りに違和感を感じるようになり、最近はCX5やGRDで撮ることが多くなりました。今さらながら、某Pさんってほんとうに鋭い人だったと感心している次第です。もちろんGXR MOUNT A12は別格的に素晴らしいカメラですね。
というようなわけで、このスレッド、もうGRでもGRDでもCXでもRでもGXRでもイイだと思うような気がします。なんだか酷いことになっちゃった最近のリコー、どれでも一緒くたに扱いましょう。
でもってタルマーリーさんのこの土間と壁の質感、やっぱりMOUNT A12にDistagon 25/F2.8だからなのかなあ・・・。いや、これって、じつはにゃんにゃこまいまいさんだからなんじゃないですかねえ。
今回はにゃんにゃこまいまいさんに敬意を示す意味で、GXR MOUNT A12で撮った写真を恥ずかしながら3枚載せてみます。いずれもライカ Tri-Elmar 16/18/21mm F4.0で撮ったものです。すでにどこかに発表したもののような気もするけど・・・・。
あ、それと「香港夢幻」、お買い上げありがとうございます。もうずいぶんと昔の、今はなき香港のお話ですが。
「いろいろと同感なところがあり」ていうのが気になったりなんかして・・・。しかしまあ、中古で1円とはなあ(^_^;)。
それでは、またよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:16648017
3点

みなさん、こんばんは。
またまたものすごくご無沙汰しちゃって、どーもスイマセンでした。
「そして誰もいなくなった」なんて小説がどっかにあったなあ、そういえば・・・。
というようなわけで、markhuntさん、ご無沙汰しています。レス遅くなっちゃって申し訳ない。
「柱状節理」ていうんですか。たしかに柱状ですね、壁面が。画角を斜めにして撮ってるのがまたイイですね。関係ないですけど、チュージョーセツリていう言葉から「造反有理」ていう言葉を思い出してしまった僕は、ほとんどアホです。
そーいうよーなわけで、今回はつい先日、競馬をしに行った香港で撮った地面と壁面です。尖沙咀の重慶マンション付近には、まだ素晴らしい地面壁面が残っていました。
ではまたよろしくお願いします。って、もう誰もいないか。
書込番号:16887992
4点

更新があれば見に来ます。最近、消費税の駆け込み?年末だから?でバタバタしてて撮ってませんけど...
書込番号:16888203
1点

こみやん1008さん、こんばんは。
見ていただいているようで、ありがとうございます。
そういえば、消費税ってもうじき上がるんでしたね。8%だか10%だか知らないけど。
高い物を買うと結構ひびきますからね、なーんて、ぜーんぜん真実味ないなあ僕が言っても。博打と借金だけで食ってると、物の値段とか税金とか、まるで自分には関係ない人事のように思っちゃうんですよ。ああ、いかんいかん。
まあそんなようなわけで、今後ともよろしくお願いします。写真、撮れたらぜひ投稿をお願いします。
ついでと言ってはナンですが、香港の「壁面」をあと二枚ほど。どちらも重慶マンションの路地です。
書込番号:16888381
3点

> 画角を斜めにして撮ってるのがまたイイですね。
カメラは水平ですw 写真を見た目のまんま、斜めに岩目が走っているのです。なかなか壮大でした。
書込番号:16904581
1点

markhuntさん、レス遅くなりましたが、こんばんは。
ついうっかり「画角を斜めにして撮ってるのがまたイイですね」なんて軽率なこと言ってしまい、たいへん失礼しました。壁面の斜めの岩目を水平に撮ってたわけですね。
これでちょっと思い出したのは、香港の山頂に向かって急斜面を登っていくピークトラムの窓から外を撮ろうとすると、目の前の高層ビル群がすべて傾いているように見えて、ビル群を垂直に撮ろうとするとカメラを思い切り傾けなければならず、ああこれは自分の方が傾いているわけだから、ビルが傾いているように撮る方が面白い写真になるぞ、なんて思っているうちに、電車はすでに山頂に近づいていて、眼下には百万ドルの夜景が広がっているのでした。
ではまたなにか写真、撮れましたらよろしくお願いします。
書込番号:16911693
2点

まぁ、斜めでもまっすぐでもどっちでもいいかな...斜めにすると緊張感が出たりして好きなんですが、自分は無意識にまっすぐ構えちゃいます。
書込番号:16911891
1点




購入して、1年以内ならば、保証期間です。
こういった類のものは、早ければ、3年、遅くて、5年くらいから
故障が始まると思います。
書込番号:16885881
1点

私も以前Nikon E5700でリモートスイッチが壊れたことがあります。
私の場合は、接続端子部分の断線が原因でした。
保証が切れた後だったので買い替えました (^^ゞ
書込番号:16885902
1点

>もえじろうさん
リモコン、壊れる物なんですね。
オリンパス製の様に、電池無しなら故障率が
少ないのかも知れませんね。
書込番号:16885918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラに行って、保証交換してもらいました。電池式っていうのは確かにポイントかもしれません。ちょっと、びっくりしました。
書込番号:16890013
0点



画質はいいけど、つまらないカメラだなと思う。
28mmでF2.8というのがつまらない理由だろうか。
写真が下手な人は28mmないと困るのかもしれないけど
インプレスの作例を見る限り、「これ、写るんですと何が違うんですか?」ということになりかねない。
その割には高いなあ・・・
ブレッソン、木村伊兵衛。この希代の天才は35mmであり50mmだった。
そして小さいライカだからこそ、90mmのレンズも抱えていた。
つまりレンズ2本で街を撮りきっていたのである。
こういう視点で考えるとズームは必須である。最低でも2焦点切り替えぐらいはほしい。
それと、EVFも必要だなあ
まあ、いろいろ言うとGRのアイデンティティが無くなるから仕方ないのかも知れないが
広角のつまらなさはNEX-5+16mm(24mm)で嫌というほど分かったからねえ。
世界の名作はすべて35mmか50mmだからなあ。
写真は何をどのぐらいで写すかですべて決まるからね。
悔しい思いをしたことがない人が28mmなんだろうなあ、写っていればいいって。
トリミングは許さない派としては、もう一ひねり必要だよなあ。
2焦点距離式なら世界が驚いただろうにw
28mm原理主義さんの皆さんはそれはそれでいいと思う。
ただ今のコンセプトには合わないと思う。
私は、画像の良い、携帯のカメラをもう一台買いたいとは思わない。
いずれスマホも1インチ素子はぐらいは使うだろうから。
19点

jordanFさん
そんなスマホがあったとは知らなんだ(^_^;)4100万画素てw
書込番号:16172881
1点

某記者さん、今度はここに現れたな。
皆さん、スレ主さんはいつもこの手のスレを確信犯的に立てて楽しんでるだけなので、マジレスする必要はないです。(^^)
スレ主さんのカメラについてどれくらいの知見を持ってるのかはリンク先の別スレを見ればわかります。
パナソニックのLF1というコンデジがスレ主さんの希望に適うカメラらしいですが、
「やっぱりライカレンズでしょう!」らしいです。
皆さんご存じの通り、パナソニックの1万円そこそこのカメラでも「LEICA」レンズ搭載を謳ってます。「LEICA」ブランドの命名権(ライセンス)を買っているだけの話なんだけど、一部の素人はそれが何らかのブランドと感じるみたいですからね。
まあ、スレ主さんは28mm云々以前に、やっぱりLF1ぐらいのお手軽ズームコンデジぐらいがちょうどいいんじゃないかな。GRのようなカメラはちょっと使いこなせないかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15992044/#16053324
書込番号:16174542
11点

皆さんご存知かもしれませんが、
LF1もこの時点ではまだ発売前のカメラです。
元々はスレ主様が巻いた種とは言え、
やっている事は同じになってしまいますよ。
レンズの冠はツァイスであろうがパナライカであろうがGRであろうが無名であろうが写りが好ましければ私は気にしませんが、
LF1は私も気になるカメラの一つではあります。
今回のGRの感想もポツポツ上がって来ていますが、
レンズが選べないコンデジは人それぞれ合う合わないが明確になるのでしょうね。
つまらないか楽しいか、そもそもそんな視点はカメラに持ち込まないか、
色んな答えがあって良いとは思います。
ただそれらも実際手にとって可能なら購入し暫く使用した上で、
やっと見えてくる事なのではないのかなと思います。
書込番号:16175473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレヌシの面白いと思うカメラが J3とかHX50Vらしいけど、まずJ3はレンズ交換式なんでRICOH GRとは
一緒に語れないグループだよ。
HX50Vに関しては高倍率ズームで録画機能充実と満足度の最大公約数を求めた良くできた製品だけど趣味性が
薄く面白いデジカメだとは思わない。
機種選択のセンスから言ってカメラのスキルは低いんじゃないかな。
書込番号:16178825
10点

J3、ニコンのミラーレス機は私は全く触手が伸びないので始めて見ました。
ガラ空きのモードダイヤルは別の意味で面白いですね。
恐らく携帯で十分という発想や発言等もオートモードしか使わないから言えたのだろうなと推測して居ます。
それならばGRなど無用の長物ですし無理に進めたり説明する意味はあまり有りませんね。
オートしか使わないような方々にはGRはとてもつまらないカメラなのかも知れません。
書込番号:16186452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各々のカメラには特徴がありつまらないかどうかは使う人それぞれでしょう
そう言う意味では1DXやD4なんてAFやAEも優れ画素数もかなりあり高感度特性もよく連写もきき
最高につまらないカメラと思う場合もあるだろう
(4×5最高とか)
鉄道旅行だって新幹線は早いだけでつまらないやはりカシオペアが・・・とか
いいんじゃない人それぞれで
僕はなんでもありとかより1芸に優れる尖っている方が魅力があるかな
車でもカメラでもなんでも詰め込むとブクブクのデブになるからちょっと・・・
書込番号:16186582
1点

焦点切り替えできるんですけど…
(クロップオンで35mm、ワイコン使えば21mm)
カメラがつまらないのではなくて、
つまらない写真しか撮れない某スレヌシ殿の腕の問題でしょう
書込番号:16187016
5点

一眼レフの標準が長い間50oでした。コンデジに相当するフィルム時代のコンパクトカメラは38〜42o程度のレンズが多かったと思います。35oフィルムの対角線の長さが42〜43oだから、それが一番良いのだと云う人も居ましたね。
多分昔は性能が良い広角レンズを作るのが大変だから、長めのレンズが標準だったのではないかと思います(一眼レフの標準レンズも明るいのは58oとか長めでしたね)。
普通に友人や家族の記念写真や風景を撮影するには、35oの方がパースが出にくいので楽だと思います。28oは昔は超広角の扱いで、建物なんかは柱とレンズを水平に構えないと強くパースが出て、素人には扱いにくいとされていました。これは現代でも同じです。
ただ、それを気を付ければ狭い日本では28oの方が、使いやすいかも知れませんね。引きがない場所が多いので、宴会なんかで皆の写真を撮る場合には、ありがたいです。
いずれにせよ、35oがよいのか、28oがよいのか、はたまた42o前後が良いのか、まぁ趣味の問題でしょうね。
書込番号:16188023
2点

>あなたは私よりブレッソンをよく知るのであればしっかり答えてもらいたい。
>私は答えを知ってるけどお・し・え・な・いw
わたしもあなたにお・し・え・て・あ・げ・な・いw
教えてあげる義理もないしねww
書込番号:16190345
4点

写真を止(や)めてからは、絵描きになったんじゃなかったか?
てか、絵描きというより絵をかきはじめたようだな。
彼の下地にはやっぱり「絵画」があったようだ。
彼の限界も、そこにある。
書込番号:16190382
1点

先日、秋葉のヨドバシでかけたらすごい人でした。
その人の数に負けないくらいたくさんのカメラが私を迎えてくれました。
なんと幸せな事だと思います。魚眼レンズから超望遠レンズまでよりどりみどり
コンデジ、ミラーレス、デジ1。店員さんは親切に機能を紹介してくれます。
28oあってもいいじゃないですか、35oもあっていい。
それもこれも、そのカメラの個性です。
芸術性の高いカメラも必要ですが、日常使いのカメラがあってもいいでしょ。
気にしない、気にしない。個性です。
何を使用するかは私たち次第です。気にしない、気にしない。
カメラ大好きなんですから。
書込番号:16193829
4点

幸楽苑の餃子がお気に入りなんだ。
じゃあマクドナルドも美味しく食べられますね。
幸楽苑は舌がビリビリになってもう行けません。
化学調味料に慣れきった感覚の人とはそりが合いませんw
書込番号:16194661
5点

ブレッソンさん、「元々」は絵描きになりたかったって言ってましたね。
もしかしたらヨーロッパ(というかフランス)では「画家」の方が「写真家」よりも
ステータスが上なのかも知れませんなぁ・・・暗黙に・・・
書込番号:16194735
1点

>化学調味料に慣れきった感覚の人とはそりが合いませんw
規模の大小を問わず、日本にあるすべての中華料理屋の味の秘訣は、
一に味の素、二に味の素、三に味の素、だって聞いた事がある。
>ヨーロッパ(というかフランス)では「画家」の方が「写真家」よりも
冗談でしょう?
写真はどう転んだって芸術にはならないよ。
まあ、グラフックは別だけどね。
写真ほど、画家から蔑まされてるものはない。
例外として、そうでない絵描きは、はじめから写真も撮っているだろう。
まあ連中は、画家というよりグラフィックデザイナーだな。
書込番号:16194826
0点

このカメラが28mmなのが気に入らない
私はズームか二焦点でないと撮らない(撮れない)
巨匠は、35mmと50mmとで撮っていたからだ
貴方の書き込みは三行で済むはずです(o ̄∇ ̄o)もう少し推敲してから書き込んでね。
書込番号:16197952
7点

まったく、何時の時代の話をしているやら....
あのねぇ、昭和のその頃と現代では、モノも建物も人もサイズが大きくなってるんだよ。
だから、昔のより画角を広角寄りにしないと納まりきらない、って言うのは10年以上前から言われている事なんだけどね。
単焦点の高級コンデジが28mmと35mmが主流なのは、正常進化ですから。
書込番号:16199651
7点

>写真はどう転んだって芸術にはならないよ
うそっ!写真が芸術にならない?
堂々とした芸術じゃないのかね、て言うか、それが「常識」では有るまいか?
果て?
書込番号:16205562
11点

みなさん、こんばんは。
今頃、しゃしゃり出て言うのも気が引けるんですが、意見を少し。
木村伊兵衛が好きだったレンズは、35mmでも50mmでもありません。
なんとヘクトール135mmですよ。
昭和25年7月のアサヒカメラで早田雄二さんが対談「先輩に聞く」という記事に出ています。
一方、土門拳は彼の弟子に「50mmは海へ捨てろ。105mmで撮りたいものだけを撮れ」と言っています。
また、「いい写真っていうものは写すものじゃないんだ。いい写真はな、写るんだよ」とも言っています。
これは木村の撮影法に相通ずるところがあるように思います。
新しいGRが良いか悪いかは、そのカメラを使っている人が判断すれば良いのだと思います。
不肖の子ほど可愛いと言うそうですから、出来がイマイチでも構わないんじゃないかと思います。
他人からクソミソに言われようと、自分が納得出来る写真を撮れば良いんですよ。
本質は写真にあってカメラにあるのではないということです。
少なくとも私はアマチュアですから、好きなカメラで好きな写真を撮って楽しめれば良いんです。
GRやGXRのスレッドで他の方の写真を拝見させていただくこと、写欲をかき立ててくれるのでとても良いですね。
時として、「あなた、また買ったわね」で始まるカミさんの小言がなければ、もっと平安な世界なのですが・・・。^^;
絵画と写真の関係も大いに興味あるところです。
ブレッソンが晩年は絵を描いていたのは事実ですが、なぜかは知りません。
私は単に写真撮影に最も大事なフットワークが自分の思うようにいかなくなったからではと勝手に思っています。ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
印象派の画家の1人にカイユボットという画家がおります。
衣料製造会社の御曹司でお金に困っておらず、ルノアールの親友でもあり、印象派のパトロン的存在でもありましたが、若くして病死していますので彼の作品点数は少ないのですが、彼の作品を見ると遠近法を用いている中に明らかに広角レンズの写真表現が用いられているものもがあります。
彼に限らず印象派と写真の関係は面白いです。
書込番号:16597309
9点

木村伊兵衛が好きだったレンズは、35mmでも50mmでもありません。
なんとヘクトール135mmですよ。
それは全く意外でしたね。豚の小便みたいにいつまでもだらだらと続く論議の中に、こういった驚くべき貴重な情報があるのは有難い。確か何かの著作で「私がよく使うのは35o...」と木村が書いていたように記憶しているのですが(間違ってたらすみません)、35oはいわば仕事レンズであり。個人的に好きなレンズが135oだったのでしょうね。
書込番号:16761056
3点

Mr.甘納豆さん
> 35oはいわば仕事レンズであり。個人的に好きなレンズが135oだったのでしょうね。
そういうことだと思っています。
だから「誰それが何ミリを使っているから」「世界の多くは・・・」なんて、何の意味があるのでしょうかね。そんなことに縛られるなんて自己満足の理由を見つけて、自己弁護して安心しているだけの話じゃないかと。
写真が芸術か否かは難しい命題であり、人の定義により異なるでしょうね。
99人の人が無感動でも、1人でもその写真で心を大きく揺さぶられれば、その写真はその人にとって芸術だと思います。
バリュードさんの言う
> 宇多田ヒカル は藤圭子の足もとにも及ばない。
ということは、そういうことだと解釈しています。
スレ主とバリュードさんの結論は一致していますが、中身は全く違います。
書込番号:16769398
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





