
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2013年5月30日 09:34 |
![]() |
27 | 14 | 2013年5月29日 17:13 |
![]() |
17 | 15 | 2013年5月29日 16:57 |
![]() |
39 | 14 | 2013年5月29日 15:38 |
![]() |
16 | 5 | 2013年5月29日 12:55 |
![]() |
42 | 17 | 2013年5月29日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここを含めたあちこちのサイトで言われていることですが
GRの質感が良くない、安っぽいと思われている方が少なくないようですね。
ご存知の方も多いと思いますが
GRシリーズのボディはマグネシウム合金製で
レンズもセンサーも、安価なものは使われていません。
コンパクトデジタルカメラとしては異例の構成です。
何が安っぽい、質感が悪いと感じさせられるのでしょう
理想の質感って、なんなのでしょうか。
1点

私もGR持っていますが、チープな作りでは
無いです。
恐らく、各ダイヤル等のプラスチック部分
が良くないのでは?
本体は、悪く無いのですがリコー純正
アクセサリーはチープですね。
フィルターアダプター付属のフードが
イマイチです。
書込番号:16190570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

材料が良ければ質感が上がる訳でもないですからね。
ひとつは仕上げの精度だし、見た目の好みももちろんあるでしょう。
(梨地はチープに見えるという人も多いですが、私は梨地好みですよ)
私的にはGRD時代から、ボタン・スイッチ類(特にシャッターとモードダイヤル)の感触はチープだと思います。
形も良い、機能配置も良いだけにこのへんが残念ですね。
書込番号:16190618
3点

ありがとうございます
個人的にずっとGRシリーズを使ってきて思っていたことなのですが
GRシリーズに「高級コンパクト」という言葉が使われるのには、
違和感を感じていたのです。
アクセサリーのような高級路線にあるものではないだろうと。
むしろ実用的な「機材」に近いものなんじゃないのだろうか、と。
やはり、払う金額相応の質感や佇まいを期待されてしまうのは
致し方が無いことなのでしょうか。
(他のトピックでも書きましたが個人的には、むしろ良心的に感じるくらいなのですが)
書込番号:16190657
4点

GRは持っておりません。
所有のCX3+純正ケースの質感は気に入っています。重めのボディとぴったり、良くま〜実用機でできたなと感心。
後継のCX5を追加検討した時は現品見て、比較するとチープ感があって止めました。CX3が出来過ぎ。
特にトップカバー回りは質感に影響しますので、デザイナは迷うでしょうね。
書込番号:16190731
0点

他人がなんと言おうが関係ないということでいいと思います。
書込番号:16191024
3点

神棚に飾っておくカメラではなく,何を出すかがポイントのカメラなので、これでいいと思っています。
ダイヤルが操作感に乏しいのは、若干気にはなりますけれど。
自分が「何を出せるか」に自信がなくて、イマイチ踏ん切りつかないのですが。
書込番号:16191064
2点

GR DIGITAL IIIからGRに買い換えたクチですが、安っぽさは微塵も感じません。質実剛健を具現化したかのような質感に、個人的には大満足しています。ただ、この辺は個人の主観次第ですので、チープに感じる人がいても驚きません。
質感に大満足の私ですが、GRで「高そうなカメラ持ってるだろ〜」と周りに誇示するのは、確かに厳しいかと思います。とはいえ、カメラ好きが見ればGRなのは一目瞭然であり、逆にカメラに大して興味がない人から見れば、たとえRX1であっても数万円のコンデジと区別が付かないでしょうから、あくまで「自分の所有欲を満たせる質感かどうか」という自己満足の世界ですね。
書込番号:16191202
6点

そろそろ質感に不満がある人からの意見も聞きたいですね。
何がどう不満なのか、どういう質感が理想なのか。
書込番号:16191305
0点


私は初GRです。
私の場合、高級感は別に求めていませんが道具としてのつくりの良さは求めています。
たとえば
GRの鏡胴まわりのリングがグラグラしているとか
とんでもなくチープな電源プラグ部分だったり
これはなに??と目を疑うストラップだったり
プラスティッキーなアップダウンダイヤルだったり
質感は高めてほしいな、と正直感じました。
店頭で何度も何度もGRD4は触ってきました。その時は感じませんでしたが
自分でお金を出して購入した道具ですから所有感は求めます。
別に電源プラグがチープでも充電できるし、チープなストラップは付けなければ良いのだけれど・・・
でも、きっと半年、一年と使っていくと愛着がわく、そんな道具だと感じています。
店頭で数えきれない人が触ってテカテカになり角の塗装が剥げているGRD4は素敵でしたから。
カメラ基本性能も高いですからね!!
書込番号:16191422
3点

スレ主様
GR持ってませんが。
質感は個人差があるので、、、
ついでにデザインも好みがあるので、、、
外観が嫌いな人には安っぽく見えるのでは?
GRD3愛用してますが使い勝手優先なので。
値段は安っぽくありません。(笑)
書込番号:16191741
1点

いじった感じ、個人的には安っぽくは全く感じません
ただ、高級感があるとも感じません
いい意味でストイックで道具として洗練されていると思います
価格が高いため、高級感の演出がないGRに違和感を感じる人もいるでしょう
質感云々はおそらく背面の液晶や各ボタンがあまりにコンデジ然としているからでしょう
一眼レフのようなゴテゴテとしたガンダム感があれば、見栄えするのかもしれません
しかし今月のインタビューを読むと、GRは「コンパクトカメラ」であることにこだわっているそうです
その部分を含めた演出のようです
書込番号:16192424
0点

GRの質感は悪いと感じています。
というか、触った感じがいいと思える部分は見当たりません。
一眼とは端から比較しないとして、
コンデジ同士の比較でも、DPのほうがしっかりとした剛性感がありますし、
作り込みの丁寧さに関しては、大味なX100のほうがまだマシ。
高級感を求めるものではありませんが、他の所有カメラと比べて質感が低いのは事実。
MF時代の一眼レフに比べ、総じて安造りなデジカメの中にあって、尚更に安っぽい。
少し触っただけで指に臭いのうつるグリップラバーなんかもGRが初めて。
個性といえばそれも個性だが、プラス評価にはならんでしょ。
情報としての事実、ただそれだけのこと、何も気にすることはないと思います。
私も質感が低いからといって、このカメラを忌避することはありません。
ポケットに入る唯一のAPS-Cという魅力、それ故の購入ですから。
書込番号:16193144
0点

今回のGRは、GR-Dからサイズが大きくなったのに基本的に同じデザイン構成で、
その上AF測距窓やロゴマークのDIGITALが無くなったりと構成要素が減少してますね。
これはデザインのセオリーから言えば「間延び」する傾向にあり、そんな点も見た目の印象に影響しているのかもしれません。
とは言っても料理でいえば塩ひとつまみくらいの、ほんの些細なレベルでの話ですし、
機能面では操作性やレスポンス等格段に良くなっている様です。道具としての魅力は十分にありますね。
もう外観なんて気にせず傷だらけになるまで使い込んだら、また違った凄みが出て格好良くなると思いますよ。
書込番号:16194284
1点



初GRです。
初レンズバリアのカメラです。
今まではレンズキャップのカメラばかり。
機動性は良いのですがどうも貧乏性なのか撮影時のレンズ周りが気になります。
屋外撮影で風が吹いてる時、
埃っぽい場所での撮影時、
カメラ本体は布やハンカチで軽くくるんだりして撮影すればよいですがレンズはむき出しです。
汚れは拭けばよいでしょうがゴミが入りこんだら・・・と思ったら夜も寝られません(嘘)。
で、こんなの見つけました。
「コンデジ用レンズプロテクトフィルター」
ちょっと高め(1890円)なんですがモノは良い作りでした。
装着は両面テープですので脱着はできません。
でもこれである程度のゴミ侵入は防げますね。
フレームは金属製、つや消し黒です。突起は1mm。
(たぶん、純正ワイコンは装着できないと思われます。たぶんです)
3点

ryojiponさん、
かっこええやんか。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:16190405
1点

個人的にはこれがお勧めです
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120182-2C-00-00
布状のクリーナーとはまた違う感覚で使えますし
汚れも落としやすい、使いやすい商品だと思います。
ヨドバシなどで普通に売っているので入手もしやすいですよ
書込番号:16190420
0点

こりゃ面白い!
GRの場合は、最前面レンズが手前に膨らんでいないから、ホコリが付いてもレンズペンとかで拭い易いけど、
反面バリアからレンズ面までの空洞が結構有るから、レンズ銅鏡内へのホコリ侵入が気になりますからネ。
こんな「接着フィルター」が有れば、そんな心配も少なくなる…かも。。。
ま、しっかりコーティングされていないと、逆光撮影等でネムタイ画に成る恐れ大で、
しかも取り外し利かないってのが、ちょっと気にはなるが、納得ずくなら良いかも。
商品名とかパッケージとか分かるように教えてもらえませんか?
書込番号:16190431
1点

フィルター剥がす時にレンズがもげちゃわないの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16190455
5点


ググレカsしていたら見つけたのですが、さっそくレンズバリアの不具合があるようですね?
http://mikkagashi.cocolog-nifty.com/kasukadari/
プロテクター貼っちゃうと直接直せなくなるし、修理に出すときになんか言われるかもしれないのでちょっと様子見したほうがいいかも
書込番号:16190559
1点

ryojiponさん
こんなアイテムがあったなんて知りませんでした!
情報ありがとうございます(^^)!
書込番号:16190653
0点

レンズも大きいし、バリアをやめてレンズキャップ式にし、先端にフィルター用のネジを切ってあるほうが
いいと思います。(好きずきでしょうが)
書込番号:16191070
0点

◆KonaCoastさん
すでにリンクは出ていますがあらためて
http://panproduct.com/?cat=27
透過率はごく普通のフィルターと同じようですね。
中国製ですがしっかりとした作りで良いです。コーティングもされていますね。
でも高いなぁ。
◆オヤジ転がしのguu_cyoki_paaさん
フィルターはがすときはレンズはもげません。鏡胴はもげるかも(笑)
わりと強力な両面テープですが接着面積が小さいので問題ないと感じています。
◆かつもとさんさん
もともと極薄のバリアですからカバンの中などでちょっとした圧力で変形することも考えられます。
リンク先の方のGRは個体の不具合なのか、街中で知らない間にバリアに圧力かけてしまったのか??
リコーはレンズバリア歴長いのでたぶん知らない間に圧力かけてしまったような気がします。
このフィルターはそんな事態も防げます。
◆だぁふくさん
いつもブログ楽しみにしていますよ!
◆じじかめさん
同感です。
私はレンズキャップが煩わしいとは感じません。
ONとOFFというか、これから撮影しよう!と気持ちの切り替えがレンズキャップ取り外しです。
書込番号:16191384
3点

何度もすみません。
サイズはいくつを使っていますか?
よろしければ教えてください(^^)
書込番号:16191408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryojiponさん
リンクの書き込みありがとうございます。
ryojiponさんの書き込みにも有りましたが…GW-3(ワイコン)との共存は出来ない様ですネ。
GH-3を取り付けた時の、レンズ前淵とGH-3前淵とのセリ出しは約3mm。
またGW-3のネジ込みマウント面とレンズ後淵との差も約3mm。
このフィルターを取り付けた場合、明らかにGW-3の後端との干渉が生じる様です。
書込番号:16191452
0点

しまゆう.comさん
サイズは34.2ミリを購入しました。これ以上だと銘板の文字が隠れます。
ちなみに届いたパッケージには32ミリと書いてありますが
中身は34.2ミリです。たぶん測る基準が違うのでしょうね。
売り場では外々寸法で表示されています。
書込番号:16191465
2点

丁寧にありがとうございました!
僕も凄く気になるタイプでして^_^;
でも、GRはアダプターは自分でないかなって。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16191482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



午前中は白黒で申し込みができなかったですが、午後になってWEBで申し込みができるようになりました。
私の場合はGR箱に1枚のチラシが入っていて、「ご予約特典お申し込みナンバー」が書いてありました。このチラシが入っていると、両方もらえる・・と書いてあります。
(バッグについてはスナップボタン留めになっており、カメラに傷がつきそうなので使わないと思いますが・・)
8点

早速、WEBで申し込みを完了しました。
先日のトークライブで戴いた「刻印サービス」のユニークコードも入力したので、ネーム入りのバッグが届く様ですが、約2ヶ月後の発送との事で、届くのは7月末かな。
書込番号:16170908
1点

yanapy5さん
先着5000名なのに7月まで・・というので、そんな5000名なんて初日で一杯になる、WEB混雑して繋がらない・・なんて思っていたら、チラシ入りで確定だったんですね。4月22日予約でした。
書込番号:16170934
2点

私も購入して特典応募しましたが、皆さんは応募完了メールなどは来ましたか?
スマホからだったんで、もしかしたら失敗してしまったのかと不安です。。。
ちなみに自分なりの応募完了は11時頃です。
ぜひ教えて下さい〜(-_-)
書込番号:16171735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパッス ブルブルーさん
登録(GR)完了メールは来ましたけど、プレゼントのことは触れていなかったですね。
書込番号:16171778
0点

僕も11時頃に応募しましたが、登録(GR)完了メールも 着ていません。
何故だろう?
書込番号:16171899
0点

私は、ペンタクッスリコー自体の登録もした事が有りませんでした。
今回を機に登録+応募しました。
登録完了のメールは着ましたが、応募のメールは着ませんでした。
書込番号:16171978
0点

ユーザー登録してて、そのままアンケートになだれ込み、いつの間にか「ご予約特典お申し込みナンバー」を入力!
「バッグも欲しいのか?」の設問でシリアルを再入力。
www.pentax.jpからの申し込みではないのですが、大丈夫なのだろうか・・・・・・・
書込番号:16172314
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます☆
私の場合もゴビウスさん同様、登録(GR)完了メールさえも来ませんでした...
ご返信頂いた方を統計すると、GR自体の登録通知はアヤフヤですが、現時点ではキャンペーン応募通知自体は無いと考えて良いみたいですね!!
ちなみに私の場合は、ユーザー登録時(4月末)は連絡が来てました。もしかすると製品登録からのユーザー登録時は案内が来るかもなのですかね...?
とりあえず、皆さんもキャンペーン応募通知は来ていないみたいなので、正直少し安心しております。。。
ただ、完全に解決したわけでもないので、月曜日にでもペンタックスリコーへ確認の電話を入れてみたいと思います。
(土日祝は休みと記載されていたため...)
尚、その時の回答はこちらへご報告させて頂きます。
皆様、ご回答ありがとうございました♪
書込番号:16172756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品登録ではメールは来ないようですね。
私も元々ペンタックスユーザの登録をしていたので、メールは一切来ていません。
プレゼント応募の時に、シリアル番号は文字+数字だと気付きました。
製品登録の番号は、数字だけ記入したので間違っています^^;
修正がなく削除だけなので放置しちゃいましたが…
書込番号:16172794
0点

私の場合はもともとペンタックスリコーの登録ユーザーで、今回「GR」を追加→登録完了メール が来ました。シリアルはアルファベット入れませんでした。
書込番号:16172967
0点

やっぱり製品登録通知についてはアヤフヤですね...
メルマガ配布オフにしているのが、来ない理由なのでしょうか?
不思議です.....
ちなみに私の場合もシリアルは数字のみしか入れてません。
というか、今アルファベットがあることに気付きました...^^;
書込番号:16173643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、文面通り
■本体または外装箱に記載されている製造番号(Serial No.)/数字8桁(XK00000000)をご用意ください■
と書いてありましたので、一応XKから始めました。
あのアルファベットって、機種を表す記号なのでしょうか?
でも考えてみたらGRの機種登録でGRって解かりますから数字だけでも良かったかも知れませんね。
書込番号:16173739
1点

こんばんは
この文面どおりというのがわかりにくくて・・数字8桁とあるので数字だけにしました。まあ、どちらで登録してもあんまり関係がないのかもしれませんね。
書込番号:16177004
0点

キャンペーン登録についてメーカーへ確認をとってみました。
確認結果:
@キャンペーン応募完了メールなどはしていないとの事でした。
アンケート応募後に「アンケートありがとうございました」と
出れば、応募は完了していますとのことです。
「分かりにくくて申し訳ございません」と丁重に言われました。
Aシリアルナンバー登録ですが、アルファベットは無くて大丈夫
との事でした。
取り急ぎ、確認結果をご報告しておきます〜!!
書込番号:16182673
2点

皆様の問い合わせの成果か、受付完了ページの文言が変わりましたかね?
--------------------
アンケートへのご協力ありがとうございました。
GRキャンペーンお申し込みのお客様へ
キャンペーンのお申し込みを受付致しました。
なお、受付完了メールは送信しておりません。
万が一、入力された内容に不備があった場合には、キャンペーン事務局から
連絡させていただきますのでご安心ください。
--------------------
書込番号:16191436
1点



Vividの作例を見せて頂けないでしょうか。
GRはStdでは落ち着いた色合いになった印象を受けます。
特に、青空のRICHO BLUEはどうしちゃったの?という作例ばかり。。。
Viviならどうなのでしょうか?
書込番号:16186972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例について、私も気になる点がひとつ。
出てくる作例がことごとく花やら木やらばかりなんですが、花や木って、元々シャープさが不要の被写体なので、構造物(特に都会の)の作例がもっと欲しいですね。
個人的にアスファルトやコンクリート、金属こそ(従来の)GRDigital向き被写体という気がしていたので。
書込番号:16187350
3点

ePHOTOzineにVividやStandardの作例が幾つか掲載されています。
http://www.ephotozine.com/article/ricoh-gr-v-review-22010
ついでに、各種エフェクトモードの作例を掲載しているサイトを幾つか。
http://petapixel.com/2013/05/19/return-of-the-legend-hands-on-with-the-ricoh-gr/
http://ledesmaphotography.wordpress.com/2013/05/17/my-first-ricoh-gr-gallery/
http://www.flickr.com/photos/johnhorsfield/8791960508/in/photostream/
以下はFull HD動画のサンプルがアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=IqDJ1da1OPY
私も早くGRをいじくりたいのですが、ショップの発送が遅くまだ届きません、、、(涙)
書込番号:16187451
2点

AS-sin5さん
作例の件でおっしゃりたいことはわかるけど、せっかく急いで出してくれてる方がいらっしゃるのですから、そこはそれで良いのでは。
私も出そうかと思ったけれど、風景と花が多くてやめることにしました。
ただ、花や木がシャープさ不要というものでもないと思いますよ。
かくいう私は、過去のGRDでは花なんかとったことがなく、そこは一眼の出番でしたが、この新型GRは花も撮りたくなるんですよ。
液晶上で、ピンとボケがハッキリわかるくらいですし、やはり大型センサーだということで従来ほど安易にパンフォーカスができません。
低照度でのパンフォーカスな風景写真は三脚がいるくらいです(私の腕では)。
ぶれに対してもさすがにコンデジクラスではないセンサーなのでカメラから求める要求も以前までのGRDとはまったく違います。
新型GRは今までのGRユーザーではない新規ユーザーも入り込みやすい画質。逆に言えば従来のGRDの操作性ではなく色味に好感をもっていた方は違和感を覚えると思いますが、そこは自分なりの表現方法を模索する楽しみもあり私は柔軟に対応していこうとしているところですね。
書込番号:16187606
2点

Vividの作例に気の利いた青空を入れたかったのですが、手にしてから曇りと雨なので昨日撮った雑居ビルの非常階段の赤錆ボルトのスタンダードとVividだけあげときます。(パラメーターは触っていません)。
殆ど色が限られているので参考にもならないかもしれませんがすいません;;;
書込番号:16187741
5点

>マロンブラインドさま
いえ、「花や木の作例が、GRらしくない」という意味ではなく、GRD4で構造物ばかり撮ってたので、GRでどれだけ変わったのか、(比較の意味の意味で)構造物の作例が欲しいな、というのが発言の趣旨でございます。
で、添付の非常階段、色味以上に、F5でもこんなにぼけちゃうのか、と思いました。
旧GRDのパンフォーカスを好んだ人間には、やはり別物のカメラということでしょうね。
どんな設定でどういう絵になるのか、1から探りながら使う事になりそうですね、これは。
書込番号:16187933
0点


金属の作例を貼らせていただきます。
なお天気は曇りですが、WBはAUTOではなく晴天にしています。
私も購入初日でレビューあげましたが、VIvidでWB晴天の画の方が好みです。(レビュー時はほぼ初期値でした)。
まだ試行錯誤は続いています。
書込番号:16187963
3点

JPEG撮って出しの未調整です。
参考になりますか?
写真を始めたばかりで初カメラがGRです。
試行錯誤なもので、ご覧になる方のお目汚しに成らなければ幸いです、、、
書込番号:16188385
10点

markhuntさん
ePHOTOzineの紹介、ありがとうございます。
こちらの作例でStdとVividを見比べてみましたが、
どうも、どちらもしっくりきませんね。。。
マロンブラインドさん
作例、ありがとうございます。
このVividの色合いはだいぶGRDの雰囲気が出ているように思います(^^)
まなっちゃさん
作例、ありがとうございます。
素晴らしく綺麗な色が出てますね(^^)
tunasandさん
作例、ありがとうございます。
今回の社殿の場合、Stdは地味過ぎ、Vividはやり過ぎな感じでしょうかね(^^;
なかなか難しそうですね。
書込番号:16188582
1点

>特に、青空のRICHO BLUEはどうしちゃったの?という作例ばかり。。。
そうブルーにならずに、少しマイナス補正してみてもいいと思います。(この機種は使ってませんが)
書込番号:16188618
1点

ブルーを探してみたけど、こんなのしか無かったT-T
まあ、青空の写真があがるまでの繋ぎってことで。
って、思いっきり角度違うね。適当ですみません(笑
書込番号:16189019
2点

我が地元は今日も明日も明後日も雨の模様(悲)梅雨ですな、、、
ということで、レビューに入れた金属モノのDNGが残っていたのでカメラに戻してカメラ内RAW現像したビビッドとポジフィルム調(周辺減光(弱))、おまけでクロスプロセス(周辺減光(中))を繋ぎでUPしておきます。スタンダードはレビューのとおり。
拙いものしかなくてすいません?。
書込番号:16189332
3点

なんとなくすっきり抜けきらない気がするのは、やはり天気のせいでしょうか。
快晴の作例が待ち遠しい(私以上に所有者は待ち遠しいでしょうが)ですね。
青といえば、暮れなずむ時間(今の時期なら19時〜19時半ぐらい)の空が良い感じの青に映りますよね。
書込番号:16190083
2点




今更ですが実機見てきました。
写りはF2.8のレンズ付けた一眼よりいいとは、、、わかりません。
GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
欲しいですが今の金額では、、、
5点

こんにちは
おおむね好評のようですね、レンズの前玉がもっと大きければインパクトあったと思います。
既に20名近い方がユーザーレビューを書いていらっしゃいます。
>GRD3を愛用してますが微妙に大きいですね。
センサーが何倍か大きくなりましたので、その割には小さく収めていると思いますよ。
書込番号:16184849
4点

GRの画質は、
ソニー製のこのセンサーを使ったカメラで、歪曲収差が少なく解像度の高い28mm相当のレンズ、で撮影した画質と考えればいいかと思います。
映像エンジンはメーカーによって違うので、もちろんそれなりに違いはありますけど。
まあ、まだ発売して4日目です。
GRをすでに手にしている者ですらまだ試行錯誤の段階でしょうから、詳細な評価はおいおいってことでよろしいかと。
書込番号:16185356
5点

里いも 様
返信ありがとうございます。
レビュー・クチコミ 共に好評ですね。
新製品を発売後直ぐに購入出来る方々が羨ましいです。
猫のきもち 様
返信ありがとうございます。
皆様の作例見てると欲しくなるので真剣に見ない様にしてます。
書込番号:16190233
0点

今のところまだ割高ですね、当方フジのX-E1買ってしまいましたので、しばらくお預けです。
バックのボケとか、APS-Cがいいと思います。
GRDVは手離しません、これはこれでオークション出品撮影用に欠かせません。
写真がきれいに撮れることで、高値がつくからです。
しかも、縮小の手間のかからない1Mbサイズモードがあります。
書込番号:16190281
1点

里いも 様
返信ありがとうございます。
一眼用レンズ優先でとても手が出ません。
コンデジとしてはGRD3の画質には充分満足しています。と言い聞かせてます。(笑)
でもAPS-CのGR、、、
書込番号:16190800
1点



gr触ってきましたがサイズもコンパクトで素晴らしいと思います。ですが、もう少しコンパクトでセンサーも1型くらいで良かったんじゃないかな、と思いました。
書込番号:16150289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1型だったら、たいして話題にもならなかったでしょうね。
ニコンは大歓迎したでしょうが。
書込番号:16150368
11点

ほんと贅沢ですよね!でも贅沢言っちゃいます^_^;
書込番号:16150477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですよね。理想もありましたけど、なんだかんだ買います^_^;
書込番号:16150492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000386303&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
1インチセンサーならもう少し小型に出来たかもしれませんが、
APS-Cセンサーならこんな大きさになると思います。
書込番号:16151839
0点

じじかめさん
1インチセンサーなら、大きさ重さはともかく、値段は嬉しいですね。(笑)
書込番号:16154135
0点

1インチセンサーだとGRD4より小さく出来る気がして、しかも画質もrx100くらいでも十分なんで、有ればいいな、と思いました。まぁインパクトは無いですが。。。
書込番号:16154579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね、1型くらいで手ぶれ補正も付けて、欲張ってズームも付けちゃえば最強だね!名前はGR100にしよう\(^o^)/
書込番号:16154710
4点

1インチはGXRのユニットとして出してもらいたいです。
s10が壊れたらそっち買います。
書込番号:16154893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いますけど、GRは特別な存在なんですよ^_^;
書込番号:16167761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術的に可能なら
1/1.7型センサーで GRD初代より一回り小さく
動画も手ブレ補正機能も無い
なんてのを出したら 意外と売れたりして。
書込番号:16167838
0点

1インチでもいいですが
もし1インチでF2.8だとGRIVの1/1.7型F1.9と同性能になっちゃって
撮像素子を大型化する意味がありません
1インチでもF1.5ぐらいにすればすれば
GRと同じ性能が出せますが
そうすると大きさもGRと同じになっちゃいます
撮像素子サイズってあんまりカメラ大きさに関係しないんです
性能にもあんまり関係ないです
GRが一気に画質が良くなったのは有効口径が大きくなったからです
APS-CでもF5.6ならGRIVと変わりません
逆言うとGRでF5.6まで絞るときは
GRIVに対してアドバンテージがあるわけじゃありません
まあ大口径を絞る分レンズ的に余裕あると思いますけどね
書込番号:16168495
2点

贅沢なら
サイズが一回り大きくていいから(厚み以外 +10ミリ程度 )
F2とか頑張ってほしかった。。。
書込番号:16173491
0点

ていうか、(私のように)GRD4同等の画質で充分、コンパクトさと値段重視って人も多いんだから、1/1.7CCDセンサー(GRレンズは必須)のままでGRDigital5をこのGRの下位モデルとして、初値5万円台で出せば、相当売れると思うんだが。
書込番号:16174225
0点

BABY BLUE SKYさん
>撮像素子サイズって〜性能にもあんまり関係ないです
APS-CでもF5.6ならGRIVと変わりません
逆言うとGRでF5.6まで絞るときはGRIVに対してアドバンテージがあるわけじゃありません
1画素あたりの大きさが約6〜7倍違うので、解像感(解像度)はともかく、階調特性(ダイナミックレンジ)と色特性は次元が違いますね。(GRとGRD4の直接比較ではなく、一般的な話です)
実際に比べてみればわかりますけど、日常的に1/1.7型センサーのコンデジとAPS-Cのカメラを両方使ってると、さすがに1/1.7型センサーのコンデジで風景は撮る気がなくなります。
気軽なスナップ程度ならそういうコンデジでもいいかもしれないですけどね。
書込番号:16174430
0点

まあ基本的にGRは(変態)マニア層狙いのニッチな製品ですから、
センサーの大型化戦略は間違っていなかったのではないでしょうか。
フルサイズやDSLR以外でのAPS-Cは、現代では高性能・マニア向けのアイコンです。
書込番号:16189687
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





