
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2013年5月12日 10:06 |
![]() |
134 | 16 | 2013年5月10日 01:14 |
![]() |
137 | 31 | 2013年5月9日 23:04 |
![]() |
135 | 30 | 2013年5月9日 04:45 |
![]() |
47 | 27 | 2013年5月7日 13:26 |
![]() |
199 | 107 | 2013年5月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、
私はプレミア会員ではない ので一般の入場開始時刻にいったのですが
会場の方が「入場制限するようかな、、、」と、つぶやいてました。
書込番号:16121046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、
土曜日だから社員さん総動員でサクラで並ばせたのかな? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16121202
4点

出かけたついでにちょろっと寄ったら、入場制限されていました。
時間がなく、軽く触っただけで帰りましたので
トークショーを見た方のリポートをお待ちしております。
あ、写真家ではなく、リコーの方を希望します(^_^;
書込番号:16121444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝11:00に着いた時には既に入り口側の角を過ぎ、建物側面沿いに長蛇の列でした。
会場は狭く導線も良くなく、過去の表参道、青山の時とは違い、とてもショボイ会場でした。でも、来場者が多かったのも事実で、前回のGRD4の時は並んで借りる事が出来たのに、今回は最初から無理っぽく、早々にあきらめました。
リコーの方の開発裏話では、前回のGRD4の時にはもう既に次期GR計画があり、サイズもフィルムGRサイズを目標にした、後付けながら、PHOTOGRAPHERの中央のGRだとか、レンズの性能の良さ、豊富なエフェクトとかのお話をされました。
実際実機を触って感じた事は、このRAW現像の充実ですが、個人的にはカメラにアプリが内蔵された様で、実際には小さな液晶上での作業も見難く、かといってモニターつないでの作業も面倒で、有ってもいいけど無くてもいい程度です。私の場合は、殆どの補正作業等はPCですると思います。後半の、実際に何人かが撮影してきた写真を使ってのセミナーでもこれらエフェクト中心の内容でした。
しかし、起動その他の作動は確実に早くなり、高性能化し更に快適になりました。動画はやっと他と並んできた感じですが。
今回予約済みなので購入する予定ですが、実際少し期待外れな所も否めないです。
書込番号:16122126
1点

デザインは、もう少し変えてもよかったのではないかと思います。
書込番号:16122441
1点

GRD4に近い筐体でAPS-C化できただけでうれしいです。RAW現像、動画はおまけですね〜
肝心なところが正統進化しているようなのでほっとしてます。
じじかめさん〜
操作性やデザインが変わっちゃったらGRじゃないし・・富士やMX-1みたいな、なんちゃってレトロデザインだったら買いたくないかも・・
書込番号:16122666
5点

会場は確かに狭くてイマイチでしたね…
少ししか触れなかったので、ざっくりの感触だけお伝えします。
GRD4との比較になってしまいますが
○大きさ、レンズの出っ張りと横幅が大分増えたため
持った感触はGRDではなくなっていました。
横幅が増え多分、指の置き場所に余裕が出来て、持ち易いです。
グリップの感触も大分変わりました。
○AF速度は、言われてみれば若干早くなったか?という印象。
劇的に早くなったという感じはありませんでした。
○ピンポイントAF?が追加され、より細かい範囲でのAFが出来るようです。
○AFターゲット移動が、ADJレバーから消えました。
そのため、使用する際にはメニューからの呼び出しが必要です。
Fnボタンへの設定は可能です。上手くマイセッティングで対応ですかね。
※NDフィルターのON/OFFも設定したいし…とFnボタン割り当ては悩ましいかも
○Eye-Fiからスマートフォンへの転送が楽になりました(無条件転送の方は関係ないですが)
個別転送が可能になり、サムネイルからの複数選択転送もできます(選択は最大20まで)
一部だけ転送したい時に、わざわざロックをかけて…みたいなことは不要となりました。
○アクセサリーのOVFについては、多数の問い合わせを頂いており
前向きに検討させて頂きますとのコメントでした。難しいかもですね^^;
ローパスフィルターをなくしたものの、現状でも付けられるようになっているとの話も。
どうしてもとの要望があれば…とのことですから、カスタマイズサービスや
市場の反応によって、何かしら対応をするのでしょうか?
情報収集のため、GRサイドストーリーを聞きたかった…
書込番号:16122715
3点

何であんな辺鄙な場所でイベントやるんだ。
入場制限は良いけど、雨が振る中、建物の中で待ってた人をわざわざ外に並ばせるなんて酷いじゃないか。
――という話は置いておいて、
○モードダイヤルのロックボタンが、スカスカ、ギチギチして質感がないのが残念。
複数の機種で確かめたので、たぶんこれは仕様でしょうね。
私は頻繁にモード変えるので、ロックボタンは邪魔。
ちっちゃいダイヤルだし、GR1の絞りダイヤルのように、少し硬めにすればロックなんか必要ないと思うんだけど。
○AFはリコーが言うほど速くないかと。
遅くはないですが、少なくともオリンパスのμ4/3ほどではないかなぁ。
(ミラーレスの場合、レンズにもよりますが)
○マクロでは被写界深度が浅い分、あのAF枠では広すぎる気がします。
もっとピンポイントで測距するモードがあるのかな?
○それと電子水準器が、今一歩見づらいように感じました。
まあ、あとは予想通りといいますか、良く出来たカメラだと思います。
画像の再生がスパスパできるのは気持ちいいです。
以上、GR1は持っているものの、GRDは使ったことのない者の感想です。
結局、細かいことは買って使用してみないとわからないですけど、
個人的には買って損のないカメラだと確信しました。
書込番号:16122956
3点

スレ主さんこんにちは。
僕も昨日行きました!
すごい人でしたね
僕は開場30分前くらいに着きましたが、すでに列ができていました(^^;;
GRシリーズは今まで使ったことはありませんが、今回購入を検討しています。
僕的に凄い魅力的なカメラで、今回イベントに行って更に欲しくなりました。
ただマクロモードにすると若干画角が狭くなりましたが、あれは今までのGRシリーズでもあった事なのでしょうか?
でも、とりあえず予約はしていませんが
発売日が楽しみです♪
書込番号:16124378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




単焦点の強みが出てるんでしょうね!
興味津々ですよ!
書込番号:16098112
1点

発売前にこれだけ褒めるというのはリコーの息のかかったカメラマンのコメント。
悪く書けるわけ無いでしょう。
いわゆる今流行のステマ。
書込番号:16098392
14点

ソニー製既存センサー(ですよね?)に、GRの名を冠した単焦点レンズを組み合わせている時点で、
画質に不足はない程度の想像はできます。
もうちょっと違った視点でのレビューを期待します。
作例もまだ少ないですしね。
発売まで、あと19日。
短いようで長い。
書込番号:16098475
2点

画質は恐らく間違いないでしょうね。
しかし、既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。
GRの実写、楽しみにしていますよ!
書込番号:16098587 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

※既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。
本来ならば発売まで機密にしておく性能をツイッターですばらしいと言うコメントが典型的なステマ。
どう見たってステマの典型的なやり方にしか見えないが。
まあスティルスマーケットですからこの様に反応してくれるのが目的なんですよ。
書込番号:16098664
8点

stealth marketing・・・一般的には「ステルスマーケティング」でしょうなぁ・・・
「スティルスマーケット」ってなんでしょうなぁ・・・
なんかの市場でしょうかねぇorz
書込番号:16098759
6点

※サンプル写真がいっぱい出てるのに機密ってww
サンプル写真はメーカーのマーケティング戦略で個人の評価とは違う。
現時点で個人の評価を書けると言うのが不思議。
カメラ評価の解禁日って発売日までは書いてはいけないというルールがあるにも書いてる時点で完全にステマ。
ほらどんどんステマとも知らずに湧き出てる人多いでしょ。
それが狙いなのよステマとは。
書込番号:16098785
3点

実機で撮影した、とは書いて(ツイートして)ないようだが?
その辺りをボカしてるところが、なんともあざといな。
書込番号:16098802
3点

誰が見ても宣伝だと思うものはステマ(ステルス・マーケティング)ではない。
実際のステマはもっと巧妙に行われている。
やたらステマステマと騒いでいるのはゆとりの馬鹿餓鬼が多いみたいですが。
そもそもステマをする必要がないカメラだし、むしろネガキャンのほうが多くなるでしょうね。
書込番号:16099233
24点

実際、製品としての良い悪いは別にしてもRICOHから何某かの恩恵を
受けていると思いますが。違いますかね?
書込番号:16099442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※そもそもステマをする必要がないカメラだし
コンデジの中で一番ステマによって成り上がったカメラだと思う。
銀塩時代に奇跡的に最強のレンズを搭載したGRの名前を使って豆粒センサーのカメラにあたかもその解像力がありそうな気配を出して豆粒センサーだということを隠して販促活動をして凄いカメラと言うクチコミで売ったカメラではないか。
そしてまだ発売もされていないのに何故か支持率が高い。
ちなみにクチコミもステマの一種だと思うが。
書込番号:16099577
13点

スレッドタイトルの様に,赤城氏が写真家として著名と言えるかは疑問なしとせんですが,ハードフェチな写真家としては有名な人ですね. 彼辺りだと,Ricoh 製品に限らず色んな会社から,最終段階の試作機(所謂量産試作機)が貸与されてるケースは多いでしょうし,評価公表が解禁になれば,情報発信開始するのはむしろ自然に想えます.
方針は各社異なる様ですが,恐らくは多数派と言えるであろう会社が,プロに限らず「顔の見えてる」アドバンストアマチアにも,発表前でも最終試作段階に入った機材は貸与している様です. その中で,読者が然も有りなんと納得するであろう赤城氏みたいな人は,解禁になれば情報発信開始.そうでない類は市販されるまで絶対に発信せず. 最終試作段階での貸与と無縁なその他大勢のアマチアの中で,碌に技術的知識も撮影技量もない奴に限って,発売前から断定調で,価格掲示板等に書き込む. 僕はそう想って読んでます(^^;).
APSC GR は,恐らくは Nikon Coolpix A 搭載の SONY 製 LPF レス 16MP APSC センサー同等品(マイクロレンズのチューニングとかは別でしょう)を搭載して居るでしょうから,センサーの性能は Coolpix A から類推可能. と言う事は可也秀逸な筈.Ricoh のレンズ設計技術はフィルム時代から定評あるので,これも期待出来ると,僕は想ってます. Ricoh は画像処理エンジンの腕前が優れた会社として知られては居ないので,ここは不安要因. でも,Pentax の技術も入っているやろし,センサーが大きいから,SONY センサーの素直な特性を妙に弄り回さずスッピンに近い形で使ってれば,この辺りも何とか成ってるでしょう(^^;).
書込番号:16099795
9点

多くの方にコメントをいただき嬉しく思います。近年のカメラの技術革新には、ワクワクさせられています。(*^-^)
でも、私はこのカメラを新品で買うことはないでしょう。驚愕の画質を必要とするユーザーではないし、値段が高すぎますから。これは、あくまでも私の場合です。
書込番号:16100998
2点

赤城耕一氏は既に「アサヒカメラ」にGRの紹介記事を書いており、発表前に実写もしています。
記事はごく一般的な製品紹介にとどまっており、その時点ではTwitterにあるようなコメントはありません。
ユーザー・読者をさておいた、メーカー・雑誌社・カメラマンの三者がもたれかかった構図ですね。
そのような関係だと悪くは書けないし、つぶやくことも難しいでしょうね。
「アサヒカメラ」に限らずどの雑誌もそうですが、もう少し突っ込んだ評価が出来ないものなのかしらん。
海外では考えられませんね。
とは言うものの、私はそう悪くないレンズ(カメラ)なのだと受け止めました。 ^.^;
書込番号:16105431
3点

>豆粒センサーだということを隠して
え?隠したの、てかGRDIGTAL使用者はみなしってますけどw
恥ずかしいことGR板でよう言いよるなw感心するわw
誰に対しての印象操作ですか?w
書込番号:16115589
12点



発売日決定のカキコミに浮かれていたら、自動車税の納税通知書がポストに。
はぁ〜出費がかさむ・・・(^^;)
書込番号:16085914
6点

私は賃貸の更新料が!!
訳のわからない更新料は廃止にして、GR購入にあてさせて欲しいなぁ。。。
書込番号:16086401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦らなくても2年は後継機が出ないハズ。
あ、二年後にはまた更新料が・・
書込番号:16086443
3点

>実質2焦点とはスゴイです。GR28+GR35のカメラ2台分でこのお値段とはウレシイです。
なるほど、最高画質にこだわらなければそういう捉え方も出来ますよね。
んー、出来上がる絵が違うでしょうが、28mmと35mmを切り替える手間と自分の足で動いて撮るか、それともあとでトリミングするか。。
ボタンワンアクションで切り替わればいいでしょうね。
書込番号:16086481
3点

トリミングとズームって、圧縮効果がうんたらとかがあってちょっと違うんだっけ
まあ28と35じゃ差は微々たるもんか(^_^)v
あー僕は来月車検が…(T_T)
書込番号:16086551
3点

みなさん、買ってしまう自分への言い訳を探してますね。
確かに、28mmと35mmのレンズを買ったと思えば、安いですね。
コンデジは持ち歩く分、コスパも高くなりますしね。
書込番号:16087487
3点

キタムラで予約しました。手元府如意のため、金利手数料なしの、20回ローンです。勢いで、K-5Usも買います。なんせアベノミクスですから。
書込番号:16088217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手元府如意ってなに?
書込番号:16089344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手元不如意、てもとふにょい、ですね。
詳しくは辞書で調べてみてください。
書込番号:16089450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お金が無いからローンで買ったって事ね。
お金が無い人が1番の高値時期にローンで買うって、ちょっとわかんないね。
書込番号:16089570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あらあら、漢字を間違えてしまいました。ご訂正ありがとうございます。
日本人なのにお恥ずかしい限りです。以後気をつけます。
書込番号:16089697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:16089760
1点

ほんとですねぇー。
やっぱりやめようかな。
でも欲しいな。
欲しい時が買い時かな?
ホントに要るかなぁ?
K-5Usはやり過ぎかなぁ?
書込番号:16089774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>細かく言えば、これはレンズ交換できないし。
大雑把に言ってもレンズ交換できない。 (・-・*)
書込番号:16092160
11点

大雑把に言うと、どうもこれはもう GRDじゃない。
GRという不憫な変態というか、畸形だね。
ふっくらとしたGRDのグリップのカーブも
エッジのアールも消えた。
エッジが消えたのは「4」からだけど、すでにもう
このときから、ペンタの毒が回っていた様な感じはあった。
白いGRDなんて、考えられんよ。
書込番号:16094104
2点

このカメラが良いものならそれでいいです。気に入らないなら、買わなきゃいいのに。
発売が楽しみですね。
カメラとしてダメなら、お蔵入りするだけですな。
書込番号:16094144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジはセンサーサイズが1/2.3型の一般コンデジと、1/1.7型のハイエンド・コンデジ、そしてAPS-Cサイズのプレミアム・ハイエンド・コンデジと分類出来るかと思いますが、プレミアムの機種では今まではシグマのDPシリーズぐらいだったのが、ここに来て富士、ニコンそしてリコーと選択肢が増えてきたのは喜ばしいところですね。
ソニーがフルサイズでRX1を出したので、1インチのRX100との隙間を埋めるAPS-Cセンサー搭載のRX10が出てきてもおかしくはないですし、もしキヤノンからも出るようだと各社揃い踏みって事で益々面白いことになりそうです^o^/。
書込番号:16095928
2点

やっぱり日本は良いカメラ作るね
書込番号:16096143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

競って安くなってくれるとありがたいです。品質が落ちたら怖いけど。
書込番号:16115125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



K-5IIsの撮像素子他のPentaxで使われている部品を使って、RICOHのデザインでまとめ上げたPentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
そうなると、K-5IIsに、Limited Lens(18oはないから、21o)を付けた場合と、同じような性能が出るちゅうことでしょうか(私は、古いK-5にLimited Lensを付けて遊んでいますが、十二分な写りです)。
そうだとすると、大変楽しみな商品ですね。S95の代替機を探していて、RX100に決めかけたのですが、迷いが出てまいりました。
3点

「こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。」
↑気に入らないからって、なんでもPENTAXのせいにするの止めたら?
書込番号:16091998
23点

えとね
GR1sとかゆーカメラわ白い文字になってるね。 /(・。・)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2005/11/01/gr/images/003l.jpg
これに戻したってゆー事なのかな? (・_・?)
でも、グレーのほーが品があっていいね。 (^-^)V
白い文字わ、田舎の学生さんの、学生服に白靴下みたいだね。
田舎っぺにわ、かっこよく見えるのかも。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16092123
8点

製品のHPは確かに真っ白に見えますね。
しかし、GRブログのGRは今まで通りGRのロゴはグレーに見えます。
光源など光の影響なのか、それとも試作機と製品版の違いなのか
いまいちはっきりしません。
http://www.grblog.jp/2013/04/minew-201304-NewGR.php
http://www.grblog.jp/2013/04/New-gr-2013-Apr.php
対してこちらはβ機との記載で真っ白に見えます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/19/news135.html
実際に出回る製品版はどうなるんでしょうね。
書込番号:16092278
2点

確かにGRDからGRを見ると、ここで大きく売ってやろうという気概はのぞけますね。
レンズ枠GRの赤は、確か28mm Lマウント発売時の彫刻色でそうなってたかと。また、本体彫刻と白色は銀塩GR-1からで
GRDでグレープリントになった時は逆に私はショボく思えました。あんまりペンタは関係ないのでは?
GRって元はフィルムのR-1が思いの外売れて気を良くしたのと、当時の高級コンパクトブームに乗って
グレートRと企画し、売り方もR-1を評価してくれた写真家とステマ?したのが確かはじまりでしたよね。
28mmで小さくしたのも、開発の方が機内食を撮影する趣味に使いたい隠れた要求があった。。何てのどかな話も。
それが段々マーケティング的に華飾されて、視神経の代わりとか、キャンディットフォトにとか、写真家も動員して
イメージ構築してった訳で。そういう意味で成功してきたと思ってますが、私はそれを否定しません。
けど、RICOHに山っ気を感じるのは昔から多かれ少なかれあります。
書込番号:16092311
5点

どうも見た感じ、「DIGITAL」を取った分、
デカく見えるのも、格好わるい。
せめて製品版はグレー(鮮明度をもっと落とした着色)にして欲しい。
書込番号:16092320
0点

文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
カラバリでも出たら嘆きましょうよ。
書込番号:16092407
6点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
発売前で実機が出てないからワイワイゆってるのに、
かならず風紀委員さんが出てきちゃう。 (´ー`)
そーいれば、
文字のお色とゆえば、歯医者さんの看板わ大体緑色か青で書かれてるね。 (・_・)>
赤い文字のグーチョキ歯科医院とかわ見かけないね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16092475
6点

手元のフィルムGRのロゴを見ると,GR1s と GR21 どちらも,白でなく銀だよ. ただし光沢がマット系やから,写真の写り方次第では白に見えちゃうやろな. APSC GR は写真でしか見る機会がない僻地住人だけど,写り具合から見て,フィルムGR同様のマットシルバーにしてると思ってます. フィルムGRとの対比云々言う向きは,中古も扱う大手カメラ屋さんならまだ頻繁に出会える機種なんやから,せめて現物を見て触って位はして欲しいですね.
個人的には,ここが白色,灰色,銀色の何れでも構わんと想ってます. カタログの3寸法をフィルムGRと同じにしてるだけで,各部のボリューム配分は似て非なる全く別の造形. 1/1.7" シリーズとも別物. なのにここだけ,フィルムGRや 1/1.7" GRD との違いを云々言うても,是非もなし(^^;).
1/1.7" GR は借用経験のみだが,GXR は使ってる. 主に GXR からで,借用機の朧な記憶も込みで言うと,Ricoh は,画像処理エンジンのノウハウが乏しいと言う心象あり. Pentax APSC DSLR は istD 時代のしか自分で使った事ないので,現役機を使う友人に確認. 奴曰く,画像処理エンジンのできは,図抜けて素晴らしいとは言わんが他社比で遜色ないそうな. APSC GR の画像処理エンジン回りには Pentax の手が入ってると嬉しいですね.
出回り始めたサンプル写真を見ると,解像感は素晴らしいし,歪曲も少なそうで,この辺りは高得点. だが,数値化し難い部分,例えば,材質感の描き分けとか曲面の立体感連続変化とかでは,?が何個も付くのが散見されるのは,不安要因. 小型センサーの画を高画質に錯視させるノウハウを APSC の画像処理に持ち込んだ故なら残念. RAW 現像で自分で追い込めば改善できるから,現像を苦にせん僕は致命傷とは思わん. でも,己のコンパクト機の用途を考えると,何だかなぁな気分. SONY RX1 も生成り JPG と自分で RAW 現像した奴の品質乖離が凄いが,それではコンパクト機としての使い勝手ガタ落ち. APSC GR は,Nikon Coolpix A 同様に,色温度さえ外さねば,生成り JPG がサクッと使える画造りで在って欲しい.
書込番号:16092502
1点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
いたよね、オリンパのスレに。
「ロゴくらい消されたってたいしたことじゃない」って言ってたヤツ。
デリカシーのかけらも無いね。
松本人志っていう芸人がね、
雑誌社が張り込みしてて記事にする時、必ず紺のジャガーに乗って何処何処へ
って書かれるのは、腹が立つって言ってた。
記事を書くのはいい、だけどな、オレのジャガーは黒なんだ、と。
オレは紺が嫌いなんだ、と。
わかるな、その気持ち。
色なんてどっちでもいいじゃん、ってあなた方思うでしょ?
ぜんぜん、違うぜ、それ。
書込番号:16092572
6点

ありゃりゃ
何で風紀委員ってばれちゃったのかな?
メガネかけたアイコンがいけなかったかな?
書込番号:16092597
1点

>パリュード さん
ごめんなさい、
あなたが白が嫌いだってことだけわかりました。
書込番号:16092712
4点

>あなたが白が嫌いだってことだけわかりました
違うよ。
私は、白いロールスロイスのオープンは好きだよ。
どっちだっていいという無神経さが嫌いなんだよ。
書込番号:16092756
4点

>なんでこんなに目立つ様な事するのかしら
まあライカの赤バッジよりは、マシな気がいたしますが。
それよりGRのカタログもらってきたけど、モノクロで手や足をにゅっと出すのが
最近の流行りなんでしょうか?
新型GRを購入するかどうかは、現物を手にしてから判断いたします。
書込番号:16092761
2点

>パリュード さん
言葉って難しいね。
私はあなたが白が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいないと思って
ピンクや水色よりいいんじゃない?
ていどの発言をしただけでした。
この後のスレの画像見るとシルバーっぽいので
このへんでご勘弁を
スレ主さん
脱線してすみませんでした。
書込番号:16092798
3点

オイルタンカー座礁で、
タールまみれになった、海鳥を見せられてるようだな。
ライカはレントゲン写真じゃん。
書込番号:16092928
2点

>言葉って難しいね。
ものすごく難しいよ。
ちゃんと伝わってるかなんて、どこにも保証は無い。
>が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいない
というより、GRDが好きだから、白にするなんて勿体ないと思う。
なんて野暮なことするんだろう。
これじゃあ、泉ピン子のシャネルだよ。
書込番号:16092942
3点

ペンタックスとリコーのシナジー効果でいいカメラになっているといいな。
書込番号:16094348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

往年の名器 GR をイメージすれば、当然「白いロゴ」です。
その手法は当然ですので、別に良いではないですか?
また、デザインがNEXっぽいと言うのも、何を持ってそう言われるのか理解できません。
色やデザインなどの好みは、それこそ10人10色でしょうから、嫌なら購入しなければ良いと思います。
そもそも、スレ主さんの本来の主題である
>Pentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
と、いうことに関しては今回違う様ですが、統合による効果は今後に期待もしつつ、
この会社には、特に他のBIGネーム社には無いスタイルが好きですので、統合しても別途に互の特性を殺さず、今まで通りのスタイルを継承し続けて行っても欲しい気もしますので、複雑ですね。
あまり、商売上手にはなってほしくありません。
いつまでも、「あっ、という作品と オイオイ・・という作品」を作り続けて欲しいですね。
個性で頑張れ、RICOH & PENTAX
書込番号:16100509
3点

確かにロゴは目立たない方がカッコいいけど、嫌なら自分で黒く塗ればいいだけでしょ。
僕は買ったとしたら黒で塗りつぶすな。
レンズ枠の記載は時として写り込むので、無いか黒の方がいいけど、過去のGRDではリコーがそういうレンズ枠への交換サービスをやっていましたね。
シャッターボタンの調整と合わせて、今回もサービス展開を期待します。
むしろ片ボケによるレンズユニットの初期不良とか、GRお約束のトラブルが心配です。
ま、リコーはサービスに持ち込めば対応はいいのだけど。
書込番号:16112080
1点



リコーのページの
よくある質問の一番最初に
GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて教えてください。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050001.html?sscl=fapgr5_li1
数値的なちがいはこれで十分なんだけど。
それより今、GR DIGITAL またはGXRの A12 28mm を使っている方の
ご意見を聞きたなりました。
特にGR DIGITAL の気に入っているところ(今後の参考になるので)、
それがGRでどうなりそうか?予想でもなんでもよいのでお願いします。
私はGR DIGITALは3の価格が下がった頃に興味を持ったのだけど
なぜか寄り道してGXR+S10 KITを買って、その後A12 28mm 、A16 24-85mm を買増して
今回 新GR発売を知り
資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
GXRではADJよりDIRECTボタンを多用してたので
GRには見当たらないのが残念です。
3点

いわこーはちばんさん
わたしはまだGXRに希望を持ってます。
GRのピントの合う速さは大いに期待します。
近所に私になついたノラ猫がいて、カメラ向けると突進してきます。
こんな時GXRだと間に合わなくて、シャッター一気押しで何メートルってあるけど、それ使いこなせなくて。
書込番号:16095034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。<
単に焦点距離が同じ28mmってだけで、センサーサイズの違いからくる被写界深度の違い(ボケ具合の違い)はかなり大きいですから、買い替えというより買い増しになるでしょうね。
充電池が共通なので充電器をそのまま使えるのもGRDを持っているとメリットになりますから。(GRはUSB接続で本体内充電なので、予備電池を別途充電するなど充電器が必要な場合は別途購入する必要あり)
APS-Cサイズのセンサーで単焦点ですから風景撮りなんかも十分いけますね。DP1XやDP1merrillよりは扱い易いかと。
書込番号:16095574
0点

salomon2007 さん
時代の要求か?撮影素子の大型化も
スナップ写真、私が一番撮りたくなる人間と何か対照的な物(動物・食べ物)
例えば動物園でゴリラと見つめ合っているように見える子供の後ろ姿。
小さい素子ならば設定など何も気にせずPモードでだったのが
今度はゴリラもボケないでなどと考えて設定いじって?
そんな事している間に子供の親に気付かれて注意されちゃう?
サッと出してサッと撮る。
起動時間など問題ないが
もしかしたら苦手な場面も出てくるかも?ってことですかね?
書込番号:16096503
1点

>資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
もったいない。 あーもったいない。 (ノ;;)ノ
書込番号:16097235
3点

GXRのレンズは良いんですが、画像処理エンジンが今一みたいですからね。
サイバートロンじゃないですが、ペンタックスの画像処理エンジン「PRIMEU」の良い部分を使わせて貰ってると良いですけどね。
実際RICOHスムースイメージングW(X?)よりはAPS-Cの処理ではだいぶ上等なんじゃないかな。
そういう意味ではGXR A12 28mmのドナドナは英断かもしれないし、当然かもしれない^o^/。
書込番号:16097298
0点

guu_cyoki_paa さん
このGRが代替えになるんじゃないか?(全然違うってまたつっこまれちゃうかな)
もしかしたらそれ以上。
そう思っちゃたんですよねー。
街中では GR+GXR S10
田舎では GR+GXR A16
なんて妄想してます。
salomon2007 さん
そんなー。ほめてもらっちゃうと木に登りそうです。
書込番号:16097390
2点

昼間の人さんへ
私はGR DIGITAL IIIとIVを愛用しています。
何が気に入っているかと言うと持ち運びが苦にならないサイズや四隅まで綺麗で撮影自体を楽しめる単焦点レンズ、
細かいところではストラップ穴の配置など様々ありますが、何よりもGR DIGITAL独特の絵づくりです。
RAW現像すればイメージに近づけられますが撮って出しで納得いく写真を撮る事はなかなか難しく、
だからこそRAW現像するにしても先ずは撮って出しでそれなりに納得いく写真を撮れるようでありたいと思っています。
この納得いく写真というのは画質とはまた別の次元の話です。
以下、撮って出しJPEGの話になります。
他社のカメラでは現実よりも美しい発色で撮れてしまうものが多い中で
GR DIGITALはどちらかというと逆。
美しいものはそれなりに、汚いものはしっかり汚く映し出します。
美肌どころか、人や物の醜さや汚さまで映し出してくれるカメラはそうそうありません。
時にはその内面と言うか被写体の向こう側まで感じさせる写真が撮れることがあります。
そんなカメラなので他社のカメラに慣れていた私が初めてGR DIGITAL(III)を使った時はかなりショックでした。
今までと同じ感覚で撮ってもどれも味気なくつまらない写真が撮れてしまう。
目で見た被写体はなるほど確かに今までのカメラよりGR DIGITALが写し出してる写真に近い。
こんなにも写真が下手だったのかとガッカリすると同時に
今までいかにカメラに美しく演出してもらっていたのかに気づかされました。
実際、よく写真で目にするような美しい発色の花や景色を現実で目にする事はそうそう無いです。
今でも納得いく写真を撮るのが難しいと感じさせるカメラがGR DIGITAL IIIです。
しかし、その難しいGR DIGITAL IIIに試行錯誤させられたお陰で少し作風が広がったとも感じています。
一方、GR DIGITAL IIIで稀に撮る事ができたそれなりに納得いく写真が簡単に撮れるようになったのがGR DIGITAL IVでした。
しかし、それは相変わらずカメラが美しく演出してくれるというものではなく、
安定せず、ともすれば間の抜けた写りになりがちだったGR DIGITAL IIIに対して、
GR DIGITAL IVはより素直に安定し自然になった事で撮りやすくなったという印象でした。
万人受けはしないかも知れませんが私はスペック上の画質よりも
そういった数字にならないGR DIGITALならではの絵づくりが気に入ってます。
新しいGRで撮れた写真を見る限りセンサーの大型化によりボケ味による表現が加わったことと、
やや発色が明るく美しくなったように思います。
実際に使ってみるとどういう写真になるのか期待と不安が半々という感じです。
もっとも、GR DIGITAL IVも最初幾つか作例を見た時は『おや?』という印象だったのに
実際に使ってみると手離せない存在になっているのでこればかりは使ってみないと何とも言えないです。
書込番号:16097434
9点

微光風 さん
やっぱり他社のカメラで綺麗なんだけど何か?な写真ってありましたよ。
使い勝手は良くて気に入ったんだけどすぐに売っちゃいました。
RAW現像なんて正確な表示ができているかわからないPCではやる気になれず、
また頑張って始めたとしても
私の場合色を盛りすぎたり、あーでもないこーでもないと悩むのが目に見えてます。
撮って出しJPEG。
普段こちらを重要に思っていることなので大変参考になりました。
今までの皆さんの話やGR DIGITAL Wの過去スレ参考にすると
現GR DIGITAL の方は
被写界深度 画像処理エンジン pentaxの影
この辺が不満であったり、期待であったり。
やっと出てきたリコーの新製品だけど複雑みたいですね。
書込番号:16097526
3点

微光風 さん、
仰る通りだね。
こういう人に使ってもらうのがGRDっていうカメラなんだよ。
このカメラで撮れた写真に驚いている自分に驚いちゃう。
なんか、いままで気づかなかった事に気づかされる力が、あるんだよ。
「試し撮りをさせてくれないカメラ」とでも言うのかな。
撮ったのを見返すと、いわゆるgoodな写真じゃなくても、
削除したくなるような写真が一枚も無い。
だって捨てたくなる様な被写体など、この世には無いだろ?
GRDは私に、そういうことを教えてくれた。
書込番号:16097584
2点

パリュード さん
GXRのほうはどうですかね?
私は冬の近所の公園で初めてGXR S10使って以来
うまく表現できないけど、かっこいいーっていうのが近いかな?
逆光のなかただ冬枯れした木立とそれが写りこむ池なんですけどね。
つなぎで買ったつもりのカメラなのに
次々とユニット買い足してしまったのですが。
書込番号:16097656
2点

昼間の人さんは、どんなカメラを手元に残しますか?
わたしは、撮っていて楽しいカメラを手元に残します。
わたしにとって、GRDも、GXRも、そんなカメラなので手放せません^^
GRも、そういうカメラだったらいいな。そんな風に思ってます。
書込番号:16097837
4点

自分は実際には、GRD1割、GXR-28mm 9割だから、
ウエイトはGXRに移行しちゃってる。
私から見ると、ボディはデカいが、より高画素のGRDという感じだね。
ポケットやバッグには入れた事ないんで、取り回しで劣る所は無い。
リサイズやトリミングの耐性からどうしてもGXR主体だけど、
素子自体違うから同じとは言わないまでも、GRDに近い絵じゃないかと思う。
その部分がとりもなおさず「GRレンズ」だってことだよ。
ただ、今でもハッとさせられるのは、やっぱりGRDだね。
どこが違うかっていうと、「ライブ感」としかいいようがないけど。
「時間」が写っている様な気がするんだよ、そこに。
両機種とも、撮り方はすべてスナップモード(1mないし1.5m固定)だけ。
ファンクションにこれとAFを割り当てて切り替えてる。
似た様な機構だけど、フルプレスはレスポンスが悪くて使い物にならない。
撮れた写真ってのには、2種類あると思うんだよ。
一つは、他人に見せても恥ずかしくない(だろう)と思う、
どこにでもありがちな写真。
二つ目は、これは他人に見せつけなきゃ収まらんという、
自分でも見た事の無かった「自分の写真」。
GXRもGRDも共に、どっちかというと「自分の写真」ってものに
目覚めさせてくれるカメラだと思うよ。
まあどんなカメラであるにせよ、「単焦点で撮りまくる」
これに尽きるね、写真は。
ズームなんか弄ってたら、一生自分の写真なんて撮れない。
書込番号:16097861
2点

カラフルメリィ さん
撮っていて楽しいカメラ・・・
今は迷わずGXRって答えます。
一ヵ月後にはGRって答えたいですね。
書込番号:16097863
2点

ズームでとるのも悪くない。
多様な価値観が持てないと人生つまらんわ。
書込番号:16097910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パリュード さん
他の人の設定参考になります。
私も街撮りでは単焦点で頑張っています。
GXRのズームレンズもMYセットでしたっけ?
あそこに35mm Pモード 中央一点AF(スポットAF) ステップズーム
28mmは半歩踏み込む度胸がないので・・・
その代り後ろに下がるのは得意です。
今回のGR購入の決め手も切り取りだろうけど35mmってあったんで。
おしゃべりウソ野郎 さん
ズームは私のお守りです。どうしても頼ってしまう時が多々あります。
書込番号:16097963
1点

横からおじゃまします。
あくまで私の感覚ですが、
カメラの特性を理解して撮影するのは、機材の「利用」
カメラとの相性を優先して撮影時に選ぶのは、機材の「使用」
GR、発売日も決まった事ですし、予約を入れるか否かで思案しているところです。
ただ、これでGRに手を伸ば出すとGXR A12、シグマDP-1Mとあわせて、
28mm付近に3台も所有する事になって、ムダな気もしてしまうんですよね・・・
ただ、どれもキャラが立ったカメラだと思うので、「利用」するには被らないか?とか
自分に都合良く解釈しようとしたりして・・・
ちなみに現在GXR+A12は、スナップ的な撮影をする際に最も持ち出す事が多い機種です。
描写も緻密で自然、私の感覚に合ったファイルが得られる事が多いので。
GRで唯一、気になっているのはレンズが繰り出し式機構であること。
以前は所有していたのですが、気がつけば、現在は一台もこの機構のカメラを持っていません。
どこかでフィーリングが合わないのかも・・・。
耐久性や信頼性の面で、とかを無意識に考えてしまっている様な・・・?
それでもよいファイルを提供してくれる機材だったら購入してしまうのだろうなあ。
GXRユーザーとしては残念ですが、やはりこのシステムの先行きはかなり不透明だし、
リコー特有の使い勝手を受け継ぐ機種として今後のデリバリーやサービスを含めて手元に置いておけそうだと
判断できるのは、GRなのだろうから。
ただ「使用」に耐えうるかどうかは、どんなカメラでも使ってみないと分からない部分が大きいので、
断定は出来ないです。
期待は大きいですが。
>バリュードさん
フルプレススナップ、役に立ちませんか??
私は意外と好きなんですが・・・。
書込番号:16102583
0点

きおとこさん
私はGXRにまだ希望を持ってます。
なんて前の方で発言したけど、
A12 28mm を手放した時点であきらめ始めたのかも?
って最近思います。
そして、
GRはもしかするとこの後50mmなんて出しちゃって
実はGXRの後継機でした。
変なオチが浮かんできてます。
書込番号:16103025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼間の人さん
それでも、買い増してしまいそうなほど、GXRには魅力も愛着もあるんですよね・・・
書込番号:16103269
0点

GXR A12 28mm はF2.5の明るさじゃろ?
GRの2.8より明るい設計になっておるというだけでも
価値があるとおもうんじゃがな〜。。。。。
この二つ、いずれ比較する者が現れようぞ。
センサーが異なるわけじゃから正確には比較出来ぬ事じゃが ......
書込番号:16105360
1点

カールツァイ酢 さん
ちょっぴり暗いF値ですよね。
私は2年前からやっとカメラ任せの生活から離れ
モードダイヤルを使うようになった身なので、
いまだに明るいレンズの恩恵を受けるのは
薄暗くなった時と屋内ぐらいしか思い当たらずです。
そのほかの事はまだ頭の中で整理できていません。
書込番号:16105531
0点



バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
充電中はカメラを使えないわけだし。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050042.html?sscl=fapgr5_li1
うちのカメラではフジのF31がこの形式ですが、充電中はボディーが邪魔だし、慌ただしく出掛ける時にはボディーを忘れそうになるんですよね。
毎日持ち歩くであろうGRならば、余計に面倒に感じるはず。
別途購入すればいいという話は置いておいて、他の方は不便を感じないのでしょうか?
電源プラグを付属させるくらいなら、バッテリーチャージャーを付属させるべきだと思うのですが……。<リコーさん
7点

パリュードさん
ストーカーの発言からのチェーンの巻き添えで,返答が消えてるみたい(それを予期して,態々別に発言したんやから良く見て欲しかった(--))なんで,書き直し.
>>どんな企業家なのかを見定めるのも、消費者である私だ。
>>私の意にそぐわないのであれば、意にあった別のものを探すだけだよ。
自分の意見=消費者の代表意見と勘違いしてるかとの疑問はさて置き,君個人の用途に適わんが故の異議でこれだけ伸ばしてるやねぇ. 異議と言う迄に気に入らん形態で製品化されるんやから,別のを探した方が良い. 「買わねば良い」は,多寡が充電器付かぬだけで止める輩が,ホンマに居るとは思わずに書いたんだが....(^^;) 「希望でなく異議」云々のもストーカー発言の巻き添えで消えてるから,当人以外には,話が判り難いかな?
>>アナタみたいな輩に、にそういう台詞を吐かせるメーカーって、
>>どーなのよ、って事だよ。
僕は,妙なサイズ上限の自縛で容易に搭載できた物を省いたとかの,設計からやり直しになる様な大きな不満は口にする. 特に今なら,Mk2 の設計は未だ始まってないやろからね. だが,コストは掛かるが,ユーザーが自分で対処出来る問題には寛大よ. 追加コストと製品価格の総計で考えて,割高に感じたら買わない. それだけ. 先日,パチの充電器と電池x2調達して $15.昼飯一回食ってお茶飲むに足らん程度の出費で,追加コストとして計算するんも面倒臭ぇ(^O^).
この所,SONY RX100,Nikon Coolpix A 等,本体に巻き付けても嵩張らぬネックストラップが欲しい機種が増えた所に,新GR登場. 市販品に良い物がないので自作しようと,コットンや革の編み紐を調達したら,各種口径と色のバリを買い込んで $60. 丸環と接合する部分のパーツも何種類か買い込んだら,全部で $100 超. 可也高級なストラップの値段(^^;). でも,趣味って,そう言うもんチャウかと想うんだよね.
書込番号:16054438
2点

スマホやPC持っている人多いから、それでいいんじゃないの。一部のヘビーユーザーさんは、別途買えば宜しいという判断だと思います。
書込番号:16062106
2点

専用充電器を付けなかった理由はこれまでの皆さんのカキコミの中に答えがありそうですが、
これがメーカーが出した答えであれば我々としては受け入れるしかないのでしょうね。
ただ、一方でペンタブランドから新しく出るMX-1には専用充電器が付属するんですね。
単に吸収合併のタイミングや開発時期の違いによるものなのかもしれませんが、
その辺りは同じメーカー内で統一の意識は無かったのか不思議に思います。
今後出るという噂のペンタのAPS-Cコンデジやフルサイズデジイチなど、
つくづく凡人の僕には読めない展開をするメーカーだと思いました。
(撮像センサーぐらいは共用してもそれ以外は全く別々に開発しているのかな?)
尚、これ別にネガキャンのつもりではないですよ。
個人的にはペンリコになって益々好きになったメーカーです!
書込番号:16062637
1点

付属しない理由は、我々には想像しかできません。
無いんだから必要なら買うしかない。
結局リコーは、そういう売り方を選んだということですね。
後はGR発売後、バッテリーチャージャーが売れすぎて在庫が無くなりました、なんてみっともない事態にならないよう準備して欲しいです。
書込番号:16063320
0点

ないならないで、それもありかな。不便ならあとから買うわ。それがムカツクなら、2度と買わんわ。
書込番号:16093721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「リコーは、こんな事考えないから恐らくペンタの、
ろくに写真も撮った事ないような若いのが言い出して、
こうなった。」
↑ここでもこんな事を書いていたのか…
どんだけPENTAX嫌いなんだか。
こんな憶測を書く事こそ、デリカシーがないのでは?
書込番号:16093864
2点

>どんだけPENTAX嫌いなんだか。
べつにペンタに限らんよ。
ニコキャノ&ソニーに比べれば、ペンタはまだ遥かに可愛い。
書込番号:16094126
0点

日本からのお客様が,Sigma DP2 Merrill を持参してて,お話し伺ったんですが,Merrill の電池 (BP-41)を Ricioh GR Digital IV に使って居られるそうです. 逆に DB65 を Merrill に使う事も可能との事.
Amazon Japan で値段見たら,Sigma BP-41 と充電器(BC41)は Ricoh 純正の約半額で買えるみたいですね. BP-41 のカウスタマーレビューにも,DB65 と互換な旨,記載ありました.
所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人には,Merrill 用の BP-41 と BC41,お勧めかな?
書込番号:16098455
5点

若隠居 Revestさん
それは初耳です。
どれだけの人が使用しているのか不明ですが、問題なく使えるのならかなりお得ですね。
どちらも1250mAh/3.6Vとのこと。
この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。
それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。
書込番号:16098526
0点

猫のきもちさん
Panasonic とかだと,パチ電池潰しで頻繁に ROM を更新して,純正の形状が同一でも,S005A から S005E 迄(だったと想うがうろ覚え)有ったりするけど,Ricoh, Fujifilm,Pentax 辺りは寛大な傾向有りますね. 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり,結構ハチャメチャです(^^;).
一昨日届いた,中国製 DB-65 パチの形状を見て気付いたけど,Panasonic S005 系や BCC12 と同じ形状で,S005 等用の中国製充電器でも DB-65 パチ充電できてます. Samsung BH125C とも互換性有りそうです. 手元に,DB-65 使う機種がないので,実際に Ricoh コンパクト機が動作するかの検証は出来てませんけどね(^^;). どなたか,パナとリコー併用してる人が検証してくれると嬉しいです.
>>この数字と大きさや接点が合えば、バッテリーって互換可能なんですかね。
「のが多い」と言う条件なら,真ですね. 僕みたいに,パチ物マニア??で,中国製品アレルギーも純正品信仰も欠片もない多機種使いのデジカメ10年の経験で言うと,累計でパチ電池300個とか買ってるけど,不安感じて使用中止したのは2個. 1個は最初の充電で僅かながら膨らみ,もう1個は寸法がエエ加減で,カメラにスルッと入らなかったので捨てました. でも,もう8年位前の話で,最近はその手のトラブル経験ないです. 充電器の方は,故障品で全然充電しなかったのが1個. 充電中に火を噴いた等の経験はないです.
勿論,事故等が発生しても,僕は勿論,誰も責任取らないから,自己責任と言う四文字が己の辞書に載ってない奴は,絶対に真似をせず,安心料と思って高い純正品を使用してください. っても,もう昔話だが,Dell PC の純正電池が過熱したり発火したりのトラブル続出で,セル製造元の日本のS社がリコールに250億円だか掛けたなんて事例も有る訳で,リチウムなる物騒な代物を媒体に使った電池を使うしかない以上,純正だろうと,火を噴く時は燃えると,僕は割切ってます. まさか,次世代のカルシウムイオン電池が実用化されるまで,携帯/ノートPC/デジカメ等は絶対使いませんとは言えんからね(^^).
>>それにしてもシグマは良心的な価格ですね。
>>DP1のバッテリーもGRで使えるなら有り難いのですが、型番が違ってました……。
Sigma DP1 初代のセンサーの欠陥(と言うか UV/IR フィルターの仕様設定ミス)でぶち切れて,以降の DP 系は買ってないけど,純正電池の価格設定が良心的だったのは鮮明に記憶してます. お客様から,DP Merrill の電池と聞いてたのに,お家に帰る道中で Merrill の字を取り落とし. 帰宅して DP1 用のが残ってるのを引っ張り出したら,BP-41 でなく,BP-31 でガッカリ(^^;).
書込番号:16098788
0点

>結構ハチャメチャです(^^;).
言ってる事がハチャメチャじゃんwww
>所謂パチ物は大嫌いだが
> 拙宅でも,Ricoh GXR に Fujifilm NP-95 互換電池が入ってたり,
>Pentax Q に NP-50 パチ使ってたり
書込番号:16098816
0点

「所謂パチ物は大嫌いだが,カメラメーカーの名前が刷られてたら安心な人に」,Sigma BP-41 お勧めしつつ,僕自身は,「パチ物マニア」と明記してるんだけどなぁ.
それを継ぎ接ぎ引用して,言ってる事がハチャメチャな事にしたがる君の頭の方がグチャグチャに壊れてないか(^Q^)? 日本語読解力が壊れてるのか,読めてて難癖付けたがる性格の破綻かは,判断不能だし興味もないけどな.
そもそも,コンパクト機に出せる金は5万円までと言いつつ,予算を遥かに超えてる APSC GR の板に憑依してる自体が,言動不一致の最たる物と想うのは僕だけかね? 人に絡んでる暇有ったら,バイトの時間増やした方が賢明と想うぞ(^o^).
書込番号:16099135
1点

若隠居 Revestさん
DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。
しょうがないので純正を注文するところでした。
もうちょっと調べてから、どちらにするか判断します。
書込番号:16099186
0点

若隠居 Revestさん、
ああそういうことか、悪い悪い、私の読み違いだわ。
どーも、そのカンマがなあ 文脈を曖昧に読ませるんじゃないかなあ。
ってのは、蛇足だな。
まあ、失礼おばいたしました、
そういやあ、この前もパチもんさっそくオーダーしたって書いてたもんな、
忘れてた。
書込番号:16099249
0点

猫のきもちさん
>>DB-65の互換製品をROWAで買うつもりだったのですが、今は発売していないようで断念しました。
>>他の互換メーカー品には手を出したことがないので保留。
DB-65 のパチとして売ってるのは,DB-60 と DB-65 と併記やったり,DB-60 表記のみやったりで悩ましいですよね. 特に APSC GR からは,対応電池表記が DB-65 のみになったみたいやからね. リサイクル関連だったかでの法規改定で設計が変更された他社の電池(例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5)と同様,「DB-65 は使えるが DB-60 は不可」な機種ないが,何時までも法令改定前の電池に対応と表記する訳に行かず,DB-60 が対応リストから抜けたと推察. でも,Ricoh コンパクト機無知な奴の推察なんで,外れてるかもです(^^;).
Amazon Japan の BP-41 レビューにも複数,DB-65 と互換である旨記載されてるので,間違いないと想うけど,BP-41 買う気に成れば,カメラ屋さんで普通に買えるんやから,慌てる必要はないでしょう. APSC GR 発売前の今でも,GRD IV と Sigma Merrill で,BP-41 と DB-65 の互換性は確認出来るから,大手カメラ屋さんに行き易い有志の方が,確認してくれると嬉しいな.
書込番号:16099299
0点

>例えば,Olympus PEN の BLS1 と BLS5
これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。
色が違うので間違う心配がないのは良いんですがね。
書込番号:16099398
0点

猫のきもちさん
>>これ、私もEP−1とE−PL1Sを使ってるのでわかります。
>>カメラではどちらも使えるのに、充電器はそれぞれ別のものを利用しないといけないのが面倒です。
これ回避策有ります. パチ物の充電器を使うと,BLS1 も BLS5 も同じ充電器でOKよ(^o^).
Olympus E-M5 用の BLN-1 用の純正充電器なんてもっとエゲツなくて,パチ物 BLN-1 の充電を拒否するが,パチの充電器なら,BLN-1 が純正でも差別せずに充電してくれます. SONY RX1/RX100 用別売純正充電器も,純正 BX1 以外の充電は拒否するみたいです. Leica 14464 (M8/M9 用電池)の純正充電器も同様で,オマケに数が出てる機種ちゃうのでパチ充電器が存在せず. 意地で充電器を自作したら数ヶ月後に互換品を発見してガックリ(--メ). SONY の事例は友人からの伝聞です.為念
書込番号:16099534
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





