
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2013年4月24日 13:12 |
![]() |
80 | 11 | 2013年4月24日 09:02 |
![]() |
68 | 22 | 2013年4月24日 02:13 |
![]() |
231 | 45 | 2013年4月23日 11:23 |
![]() |
71 | 21 | 2013年4月21日 15:21 |
![]() |
91 | 17 | 2013年4月20日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手ブレ補正、アスペクト比、ファインダー、可動液晶については、スレがあるので、、、
外部AFセンサーが、非搭載になりました。
個人的には欲しかったところですが、
皆さんは、どう思われますでしょうか?
書込番号:16047139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
詳しくは知りませんが、外部AFセンサーって、歴代GRDシリーズでも付いていたのは、初代とGRD4では
なかったでしょうか? GRD3とGRD4はまだ持っていますが、よく違いが分かりません。
別に付いていなくてもいいのでは?
手振れ補正機能とともに、GR2?のネタとして、とっておいてあるのでは?
書込番号:16047180
1点

少しでも早くなるなら付けて欲しかったです
…でも、一番欲しかったのはEVFの接続コネクター(┰_┰)
GXR用が存在するんだから………
何故だぁっー!?
書込番号:16047257
0点

>何故だぁっー!?
EVFなんて、まったくもって無用の長物だからだよ。
こんなもんを、すっぱり切り捨てたからこそ、
今のGRが、ある。
書込番号:16047337
8点

距離とか測れるというやつですね。でも、こちらの方が圧倒的に高速らしいので問題ないように思える。
書込番号:16047386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コントラストAFで十分な速度が実現できた」
「AF速度もGR DIGITAL IVの0.3秒から0.2秒に短縮した(CIPA規格規準)」
となると
パッシブAFなくてもいいよねとなってしまったのかなと思ってしまいます。
(パッシブAFが威力を発揮するのは望遠側ですので単焦点のGRにはあまり必要ないとか・・・)
書込番号:16047664
3点

無用の長物…orz
外部AFセンサーも同じなんでしょうね…
吾輩はどっちも欲しいですが(^皿^)
書込番号:16047676
1点

COOLPIX AよりGRはコントラストAFでもかなり速そうですが、
次期型では、ニコン1やNEX-6のような撮像素子に位相差AFを組み込んできて欲しいですね。
でも、パッシブAF搭載のGRD4の0,3秒より、高速化されて0,2秒と聞いて、GRが欲しくなってきています。
書込番号:16047766
2点

自分もコントラストAFの性能向上で速くなっているなら不要かなと思っています。
いろいろ付けて
GRDUとV使っていましたが、AFで不便感じたことなかったし、手振れ補正やパッシブAFがついたWは魅力的でしたが、イマイチ触手が伸びず今井にいたってます。
過去の自分の流れだとこのタイミングで安くなったW狙いなのですが、今回のGRは魅力的ですね。
おもわずご祝儀価格で言ってしまいそうです。
購入したはいいけど、イマイチ気に入らなくて使わなくなってしまったK-5Usと☆レンズ手放しちゃって、GRとpanaの35-100買っちゃおうか・・・などと画策中です。
書込番号:16048154
1点

CIPA規格準拠で0.2秒というのは、どれくらいの速さなのでしょうか?
現在、ペンタックスのQやK-rを使用しているのですが、これらと比べても速く感じるのでしょうか?
AFはどこも速くなったとかをウリにしてて、実際のところがイメージ出来ません。一眼の場合はレンズとの組み合わせにもよるのだと思いますが、もう少し分かりやすいといいのですが、、
書込番号:16048573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けられる余力があるなら欲しいですね。
AFの精度や速度にどの程度効果があるのか、わかりませんけど。
リコー機は、5台ありますがその内の3台に付いています。
これがあると何となく、リコー機を買ったという気になります(笑)
書込番号:16053457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



銀塩GR-1s、1v、初代GR、GR-D2と愛用してきた者にとって、待望のAPS-C搭載の新型GR
淡い期待をしつつ、今日知って嬉しい限り。
仕事中も久々のワクワク感
初回特典もあるので早速キタムラで予約してきました。
この間まで豆粒センサー等余り代わり映えしないからと3、4と見送りGR-D2を愛用してきたから、久々の新型GR待ち遠しい。既に持っている外付けファインダーのGV-2も生き返りそうだし。
何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?実は一番嬉しいポイント。
ただ、今年買ったばかりのRX-100使わなくなったら怪しまれそう。予約特典の赤リングは店頭受渡しかはまだ未定らしいので、後日郵送なら…orz
油断ならないのは子供達かな。些細な違いを素直に言ってくるからいつもヒヤヒヤ。防湿庫から旧型出されたら…
やっぱ墓穴掘るのはニヤニヤしている自分かもね。
今から待ち遠しい。
書込番号:16031150 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も同様ですが、予約した時が一番楽しいですね。
書込番号:16031174
5点

新型を入手したら、旧型は処分しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16031179
7点

GRのロゴがでかくて目立ちそうなのですぐにバレるかも・・・
書込番号:16031469
5点

やばい、すごく欲しい。
特にコンパクトでTAvがあるなんて、嬉しい。
ペンタックス転売続きで、終わったかなぁ…と思ったが、リコーといい形の一つになりそうだ。
(この後が続くかは知らないが…)
GRシリーズは、まだフィルム止まりのままなので(モノクロ専用で現役です)、そろそろ移ってもいいかなぁ…という機体になりそうです。
持ってみて、よさげなら買ってしまいそうだ。
書込番号:16031684
7点

いいね いいね
皆さんの嬉しそうな ウキウキした様子が伝わってきます。
思いはみな同じで・・
私も今日予約してきましたよ!
ただ今回はPCでGRのスペシャルサイトで画面におおきく GR と出ているのを女房がみて
はよ 予約せな と云ってくれました〜。
書込番号:16032257
11点

> 何より嫁にバレずに購入出来そうな変らずのデザイン!
> リコーは購買ターゲット層に多いだろう世の父親の見方か?
> 実は一番嬉しいポイント。
当方、GR DIGITAL II → IIIはバレずにいけました。
しかしGR DIGITAL III → Lumix GX1は即バレました。
さすがに形状が違いすぎたようです。
そういえば、近所のカメラ専門店に行ったとき、店内に「嫁に事後報告する勇気を持て!」みたいなポップが貼ってあって思わず爆笑しました。
書込番号:16033982
11点

幅が1cmも変わるし、レンジ口径も若干変わってるはずなので、すぐばれそうですけど。
家では自分が使う時以外は、原則カバンの中、机の上に置きっ放しにしない(夫がたまに手に持ってるのを眺める程度)ならOKかも知れませんが。
ですが私の経験上、女性というのは意外としっかり見てるもんですよ。
ただ、良い嫁というのは、(いざという時まで)そういうのは気付いてても知らない振りをするもんです。
心当たりがありすぎて、いくつ切り札を持っているのか、心配です。
書込番号:16034083
12点

フィルムの GR1 最終版の GR1v を持ってる友人が,Digital GR を導入する為に GR1v を売却したそうな. 勿体ないなと想って良く聞いたら,純正縦型革ケースと,黒い布に赤くGRと刺繍してある純正ストラップは手元に残した由. で,新GRを購入したら,GR1v ストラップを付けて,GR1v の縦型ケースに入れて家に入れるんだそうな(^^;).
悪くないアイデアでは有るから,多分頓挫するとは想うけど,駄目もとで真似てみるのも一興(^o^).
別スレッドの弊信[16034484]に詳述してるけど,カタログデータの幅高厚は同じでも,レンズ回りとグリップ側の前後の寸法配置は,Film GR と Digital GR って全然異なってて,「GR1 と同寸」って,よく言って数字のトリック,有体に言うと,限りなく詐称に近いんだよね. 一方,僕の GR1s も純正革ケースに入ってるけど,各部ギリギリのタイトな造りで,使い始めには引っ張り出すのに難儀した. 従い,3寸法の数値だけ同一でディメンジョンが大幅に異なる新GRを押し込んだら,使い込んで緩く成ってるとは言え,おそらく,縫目がビリッ....(^o^;).
新GR用のソフトケース(GC-5)は,"GR"のエンボス入りやから,GR1v のケースが裂けたらこれを買って入れて帰って,「GR1 のケースが古くなったから買い直した」言うてみと,友人にはアドバイスしたが,奴の奥さん賢明な人やから,絶対に中を見せろと言うと想う. ケースの御代の分だけ,家庭争議がより深刻化するやろな(^Q^).
書込番号:16034629
0点

いやー、本当に嬉しいですね。
特にインターバル合成もそのままありますし…。
家は途中から、嫁バレするとかなりの修羅場になるので、報告していまーす!
でも、普通はあんまり分からないデザインですよね^^
書込番号:16037170
1点

私は正直に伝えますので気にしませんが、案外気づくものですよ。
GRD3→4、K-7→K-5もあえて言わないでみたら気づいていました(^_^;
AS-sin5さんの言われるように、切り札で使ってきます。「貴方だってカメラ買ったじゃない」と(汗)
カメラ自体だけでなく雰囲気でもわかるようです。ウキウキしていると一発アウトです(笑)
今回はレンズの赤文字GRでバレると思いますよ〜
私はカメラとレンズを処分して許可を得ました。
許可だけでなく、プレゼントでくれるそうです(*´▽`*)
金額知っているのかな…ちょっと心配(^_^;
書込番号:16038118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月にK5Usを買ったばかりですが、これは欲しい!
GRD1の発売以来、久々に盛り上がっています。
『嫁にばれない』のも期待できますしね。
でも、あの赤リングを付けたいですけど、これでバレてしまいそうです^_^
書込番号:16052817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



既出だったらすいません。
英語サイトですが、GRの詳細な実機プレビューが掲載されています。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/
「Preview based on a production Ricoh GR running firmware v1.1」とありますので、ベータ機ではなく実際に販売されるモデルをテストしているようです。
撮影サンプルのギャラリーも次第に充実してきてるので、英語が分からずとも一見の価値ありだと思います。
2点

繁忙期突入のティーブレークに読んで,気に成った点. 全文翻訳しようかとも想ったけど,僕は頭を日米モード切換えて使う方で,通訳とか翻訳は,超時間食いなんでご容赦.
高速シャッター制約
開放から 1/4000 使えるんではないですね. 一段毎に言うと,F2.8 は 1/2000,F4.0 は 1/2500 が上限で,F5.6 から漸く 1/4000 です. ISO 100 の基準感度で言うと,ハワイのドピーカンでも,F5.6 で 1/4000 まで行かんぞ(^^;). 勿論,レンズシャッターで 1/4000 の動作精度を保証してるんだから,これでも立派です.
レンズ
Ricoh HP 掲載の構造模式図と,dpreview 記事解説を併せて考えると,正面の長方形のガラスは保護フィルターな模様. 合焦位置に拠って鏡胴が動かないのは,インナーフォーカスだからでなく,中のレンズ実体のみが動く為ですね. 広角レンズのインナーフォーカスは余り素直な設計でないので,これは安心材料. 構成本体は予想外にコンパクトで前玉直径 12mm だそうです. この超小型設計で性能出す為に,どの程度デジタル収差補正依存してるか,チョッと不安に成りました. なお,Ricoh HP の模式図を見ると,意外とバックフォーカス長そうで,素直な設計とここでも感じました. 但しテレセントリック性は低そうで,センサーのマイクロレンズシフト等のチューニングが相当程度に為されていると想像できます.
GW-3
21mm ワイコンは写真で見る限り可也巨漢に見えるので,実測重量と寸法がレポートされてるかと期待してたんですが,有りませんでした.
TAv 意味理解
これは多分,Pentax ユーザーなら常識なんでしょうが,僕的には漸く疑問解消(^o^;).
MEで自分で絞りとシャッター速度固定して ISO Auto にすれば,今時のMEなら実質AEで動作するのに何で態々 TAv とか称するんねんと想ってたんだけど,TAv だと,その上で露出補正も効くんですね. これは便利そう. istD 時代の酷い12色クレヨン発色に呆然として,以降の Pentax DSLR は見向きもせんかったが,急に興味が....(^^;). 何か一台買って見ようかな?
時間切れなんでここらでゴメン.m(__)m
書込番号:16049490
13点

おっちゃん忙しいのにありがとう☆(ゝω・)
確かデジタル収差補正は一切使わないってどっかのサイトで読んだよ。
書込番号:16049539
8点

>正面の長方形のガラス
これって何処の事?
ホノルル氏はお忙しそうなので、他に分る方、よろしく。
書込番号:16049609
2点

レンズの解像や抜けやボケは良さそうですね。
ただ、やはりそれを維持するための画像処理と
ローパスフィルターで一度甘く撮ってない分、
高感度時の粒子感に影響してきてる印象もありますので、
リコーはマニア向けだという感じは今回もありそうです(^^;?…
書込番号:16049617
1点

あまり期待している人もいないと思うけど
動画撮影時の露出が制御できないのはちょっと残念。
露出と(か)フォーカスとのロックはできるけど同じボタンなので使い方も限られるみたい。
カメラ内現像にモアレ除去の補正機能があるけど、
モアレはちょっと気になる場合がありそう。
書込番号:16049645
1点

海外の方のコメント見てるとおもしろいね、まるで自分たちを見ているようだ。
CHOROME翻訳に俺フィルター翻訳を通して抜粋してるので、間違ってても許してね(^^)
なんで高級機なのに手ぶれ補正がないの?
ニコン死亡w
ニコンT28が800ドルで売られた時、GR1は350ドルだった。歴史は繰り返す
RX100売るわw
俺はRX10を待つ←そんなの出るの?
ファインダー、ファインダー、ファインダー何処だよ!?
サンプル作例、ピンぼけしてるじゃん←眼医者行け
NEXにパンケーキでいいじゃん←デカさがぜんぜんちがうだろ…
モアレ大丈夫かなー?←F8まで絞れば余裕←気にしすぎ…
俺はリコーのために新しいガレージを用意する
X100S持ってディズニー行ったら最高だったよ!ポケットにこいつがあればもっと幸せになれた!
書込番号:16049680
4点

それだったら、2ちゃんのほうが、
まさにそんなのばっかりだよ。
ここはそうであって欲しくないな、私的には。
書込番号:16049703
2点

パリュードさん
実際はもうちょっと硬い雰囲気だけどね、勝手に俺フィルター通したから2ちゃん風に書いちゃった(^^)ちゃんとした推敲はおっちゃんが暇な時に任せよう☆
書込番号:16049745
2点

御意。
だけど固い雰囲気で「ニコン死亡」とか言われるとちょっとひく。
書込番号:16049763
4点

投稿直後に間違い気付いたんだけど,訂正時間なかった.ゴメン.
正面に一枚,平行面のガラス一枚入ってる様に錯覚したけど,これ意外に厚く感じて勘違いしたけど,バリアの出入りするスロットだわな.
ってことは,金属茶筒の底に長方形の穴開けたんを沈胴レンズ本体に被せた格好で使う訳で,ドームフード付けた感じに成り,別売フード使わずとも,手でハレ切りする頻度減るかもね. その代わり,内部に埃を貯金して,レンズの収縮の際にゴミを取り込む恐れはある. レンズ固定式でセンサーにゴミが付くと,短期ながら入院治療に成る訳で,この点,僻地住人としては第懸念材料.
嗚呼,また休憩時間浪費. 自称?芸能人(ネットで検索しても殆ど名前ヒットしないんだが....(^^;))の結婚式が大規模で,儲けさせて戴いてる反面,ボスまで現場に臨場する嵌めに.... 多分,特急 RAW 現像で今晩は完徹(;_;).
書込番号:16049965
2点

お忙しい所、直々に、いやこりゃお手数でした。
歴代のGRDもってれば、そういう間違いは無いと思うけど、
今回初めての購入だから見間違いはある。
てか、そういうカバーレンズつきなら、私は歓迎だから、
もしや、とか思ったんだよ。
GXRだと、プロテクターレンズつけっぱなしで、汚れたら
がしがしティッシュで拭く。
それでもって写りがどうとか、まったく気にせんからさ。
本末転倒かもしれないが、レンズに直接汚れとか指紋さえ付かなければ、
気分としては、これでいい。
書込番号:16050009
2点

あげてもらったサイトを少し覗いてみました。
GRの予約に踏み切るか気になり色々リサーチしていますが、なかなかよさそうですね。
サイトを見ていてカメラ毎の比較をしてみて気になったのは、X100sの高感度でのディテールと色分離の凄さが目立ちますね。
あと意外だったのがOM-DがGRやCoolpix Aにけっこう近いところまで頑張っているのに驚きました。
EPL5+パナ14mmあたりも候補として考えても良さそうかなとか色々悩みそうです。
ただポケットインできそうなGRのコンパクトさは魅力なんですよね〜
もう少しGRの情報を待った方が良さそうですね。
PentaxのCTEとか雅、ほのか、リバーサル、銀残しとか使えるようにならないかなとか淡い期待もしてみたり
GRの絵を変える必要はないですがPentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
書込番号:16050090
2点

>Pentaxエッセンスも加えることができると凄く魅力的なんですよね
今は2CPUとか普通になってきましたので、
リコーの画像エンジンとペンタックスの画像エンジンの両方載せた物もあると
それこそ相乗効果がでそうですね。
ペンタックスリコーでだすのでGRじゃなくPRになったりして(^^;…
書込番号:16050185
4点

RX100 を使い始めるまで,バリア付きの機種を高頻度で使う経験が殆どなかったんで,斜め横から見たレンズ正面接写でスロット見たら,完全に勘違いしてた(^^;).
レンズ前玉 12mm としたら,長方形の短辺 18mm は有りそう.帰宅してエチルで拭くんは大丈夫そうだが,Marumi DHG Super や B+W MRC 保護フィルター装着したのを出先でティシュでゴシゴシ見たいな真似を前玉直にするのは,僕の使用環境では根性要り過ぎ(^^;). 頻繁にレンズ収縮させて,筒の内側に溜まり易そうなゴミを内部に招聘する頻度は増やしたくないしぃ.
主拠点では塩と塩分の乗った貿易風,副拠点では摩天楼のの谷間の排ガス溜り(オマケに冬場は道路のドカドカ撒く融雪剤-塩-)に晒されて,過酷な扱いされる僕の機材としては,この構造は可也悩ましい. 使い潰す前に Mk2 出るやろと気軽に使えるんが,デジカメの良い所では有るから,割切るか(^o^).
なお,ここ数日の激務を乗り切った後でも,Dpreview に書き込まれたコメントを全訳せよ等と言う不毛な労役は,断固お断りします(^Q^). → All
書込番号:16050615
1点

2CPUはどうですかね〜、シグマが2CPUで充電池1個で99枚しか撮れないからってんで充電池を最初から2個同梱ですから。(FOVEONセンサーとベイヤーセンサーの違いがあるので一概に電気食いになるとは言い切れないですが、290枚は流石に撮れないと思いますけどね*_*;)
GRもペンタのK-5のようにカメラ内RAW現像出来ますから、CPUの使い分けでリコーのエフェクト掛けた画像やペンタのエフェクト掛けた画像と複数楽しめそうですが、両方をミックスしたものはプログラムが違うので無理でしょうけどね*_*;。
書込番号:16050852
0点

salomon2007さん
そんなのでないとは思いますが、2CPU同時方式というより、画像エンジン切り替えで、
今日はリコー気分、今日はペンタックス気分で楽しめればいいなというだけです(^^;
GRは解像を重視して高感度は普通の感じかも?ですので、ペンタックスモードでは
高感度に強い処理で色や表現を楽しめればよく、できるのはペンタックスリコーだけなので…
書込番号:16050914
2点

サンプルギャラリーが追加されてますね。
女性の写真をみると、ISO 1600は余裕で使えそう^^
書込番号:16050999
2点

↑
会社はペンタックスリコーとなりましたが、DSLR中心のペンタとGXRを出したとはいえ基本コンデジ中心のリコーとでは画像エンジンの味付けも大分違ってそうですからね。スムーズイメージング・プライムエンジンなんてハイブリッドな画像処理エンジンが出来るほど融合化が進むのはまだまだ先でしょうからね。
書込番号:16051022
0点

1台で2つのエンジンは難しいのであれば、いっそのことリコーチューンバージョンとペンタックスチューンバージョンみたいなバリエーション展開も面白いかもしれませんね。
ファームの入れ替えだけでも切り替えできればいいんですけどね・・・
リコーとペンタのシナジー効果がTavモードだけだと少し寂しい気もします。
このシリーズはファームアップで更新されていく息の長い製品なのでそのうち何かやってくれるかもしれませんね。
書込番号:16052221
1点

>シナジー効果がTavモードだけだと少し寂しい気もします。
これだけだと寂しいですね。
画像エンジンが難しいならオリンパスやカシオ的に別のARTエンジンとして組めば、
できない事はないと思います。
富士風にフィルムシュミレーションにするなら、リコーフィルム、ペンタックスフィルム
な感じになりますし、欲をいえば、コダックフィルムや今はDNP(大日本印刷)の
物になったコニカフィルム(サクラカラー)も入れてくれれば、
リケノン50mmF2レンズでフィルムを変えて撮るような昔の伝説が蘇りそうです(^^;…
書込番号:16052317
2点



手ぶれ補正はつかないみたいですね。なくてもいいんですが、あっても便利だし困らないので、欲しいところですが。将来的には搭載でしょうか。
銀塩GRから使っている身としては、サイズなどちょっとワクワクします。センサーも大きくなって画質も良さそうですね。
5点

お節介だとは思ったけどね、やっぱり分りにくいんで、要約してみた。
主旨とは別な内容になってないだろ、これで?
サイズが分りにくい裏面ではなく、おもて面の大きさから推察したら、
高さ 40mm とかの APSC は作れそうだと判断できる。
それを、大きい裏面のセンサーを提示して、「デカくて何度も笑えた」だって?
こういう紛らわしいやり方は、いくらフラッシュの動作のせいにしたって、
笑い事じゃあ済まないよ。
ここはRicoh ファンクラブサイトじゃなく,情報を交換する掲示板なんだから。
今回,JPG に直したのを掲載してくれてありがとう。
これに定規宛てて比率計算したら、改設計して高さ控え目なら、
2008年段階のSONYの技術で、40mm の APSCは作れそうだと検証できる。
APSC GRは、公式発表見た時には驚いた。
この大きさが絶対超えてはならん制約条件だとしたら、よく頑張ったなと思う。
手ぶれ補正が搭載できなかったのは当然と想うし、後継機に搭載するにしても、
先の事になるだろう。
でも、搭載出来なかったのは当然ですと言う為に、
いま在るAPSCブレ制御ユニットの大きさの印象を、歪曲してまで正当化を試みたら、
Ricohきっとばつが悪いんじゃないかと思うよ。
それどころか、それに騙されない奴が「嘘つくな」と反論して、
Ricohを困らせることになるんじゃないの?
書込番号:16047307
1点

有意義な書き込みだけ選んで表示できないものでしょうかね(^^)
見ただけで嫌な気分にさせられる様な書き込みは良くないですよね。
どちらが良い悪い正しい間違いは既に関係無いのではないでしょうか?
誰の為にもなっていない己のプライドの為だけの不要な書き込みは個人的な所でお願いしたいものです。
GRの手振れ補正の採用云々もそうですが、第三者的立場で程度を判断しての引き際も大切だと思います。
だれか特定に人に向けたカメラでもなければ、特定の人達の為の掲示板でもないはずです。
自分の正当性を見せたい場合でも逆に深追いしないほうが良い場合もあります(^^)
書込番号:16047404
20点

@俺氏、センサーシフト方式手振れ補正の意外なデカさにビックリ(もっとちっちゃいと思ってた)
A誰かと共有したくて朝に画像を貼る、別に深い意味は無い。
B何故かハワイのおっちゃんが「なんで裏からの画像なんだ!?デカく見せたいための印象操作か!?R5の画像とか貼るなややこしい!嘘ネタ撒き散らすな」と怒りだす。
C俺氏「いや表からの画像はFLASHだったから保存がめんどくさかっただけだよ、誤解させたみたいだからスクショで取り出してJPG貼るわ」
Dおっちゃん「JPGありがとう!定規で測ったぞ!ほれみろあんまり大きくないではないか!!」←今ココ
BoBoBo!さんの言うとおりです、こんなやりとりに何の意味もありません。失礼しましたm(__)m
書込番号:16047435
9点

5年前の技術では不可能だったとか、
地面に置く三脚を体に押し付けたりゴムひも引っ張って手振れ補正機構の替わりにすればいいなんて言われたら
リコーの技術者は意地でも次機(かその次)には載せてくれるんじゃないかな。
>あれば便利な手ブレ補正ですが、多少なりとも画質の劣化があるため、例えばハイエンド
>の交換レンズでは利便性に勝る長玉以外には搭載されていません。
そうでしたっけ?
書込番号:16047447
1点

夜景撮影でGRDWの手ブレ補正を試しに使ってみたけど、OFFにして橋の欄干に置くとか
柱に押しつけて撮った方が歩留まりが良かったですね。
手持ちで10秒くらいのスローシャッターでも、バッチリ補正が効いてくれるくらいの性能なら
のっけて欲しいけど、ユーザーの工夫でカバーできる程度の機能なら、別にいらないかなあ、、、
書込番号:16047462
5点

かつもとさん。
>こんなやりとりに何の意味もありません
その通りなんだよ。
薮を叩いて、蛇が出て来ちゃった。
書込番号:16047660
5点

10秒くらいのスローシャッターでばっちり効かないなら、いらないですかね。
欄干とか柱とか持ち歩くはきついです。
1/15秒ぐらいが境界だと思いますが、(欄干とか柱とかないとき)
それを下回るあたりで手振れ補正の恩恵があることが多いはず?
仮に2段でも効けば、1/10秒は1/40秒。
オリンパスだと1/10は手持ちで問題ないと思えるシャッタースピード。
自分達?の意見の反論は読みたくない、正誤は関係無く批判的意見は無意味だとか蛸壺常態に意味を見いだそうとする方が空疎。
書込番号:16047706
0点

polandroidさん
いやー、それが手持ちで1/4秒くらいは余裕だと思っていたら、結構ブレちゃいましてね。
手ブレ補正を入れるのなら、自分としてはこのくらいの性能を持たせて欲しいとある程度
数値で要望を書いただけですよ。
なんか他の方は単に補正を入れてくれとだけ、書いてる人が多かったようですので。
GRDWはお使いですか?
まあなんだかんだ言っても普段持ち歩くには便利なカメラですよ。
書込番号:16047861
1点

polandroidさん
>>地面に置く三脚を体に押し付けたりゴムひも引っ張って手振れ補正機構の替わりにすればいいなんて言われ
>>たらリコーの技術者は意地でも次機(かその次)には載せてくれるんじゃないかな。
何れも,古典的な手ブレ低減策やから無意味ではないけどね. だが,如何に軽量なポケット三脚を選んだとしても,245g と比率で比べたら,結構な重さに成るんだよね.
換算 28mm 固定機の用途は スナップ用と言う向きが多いんでないかと想う(僕はそうです)けど,シャッターチャンスを逃がさない為には構えを安定させる暇なんかない事が多々有ります. そう言う時には,例え 1/125 とかでも,手ブレ補正機能に感謝する事が多いんだよね. 勿論,小型三脚を胸に当ててる暇なんか有りません(^Q^). 広角だから手ブレ補正無用とかの向きは,簡単に言い切るんでなく,どんな被写体を主に撮ってるか条件を明示しないと,初心者さん達が誤解すると,僕は言いたいな.
メーカーでは一般に,新製品の発表を終えて打ち上げも終えたら,それが売れて後継機を市場に出す事を想定して,次の機種の企画会議とかが始まります. 発表後の市場の反応や,市販開始後の比較的早い時期のユーザーの感想は,後継機に大きく影響するでしょうね. Film GR1 のサイズを自らへの縛りにしたのは正しかったのか?,GR-D IV で一転して搭載したブレ補正機能を APSC GR 初号機で外して良かったのか?,Mk2 で入れるとしたら現在の社内外の技術で何処まで大きくせねば成らんか?....,目一杯悩んで,Mk2 の形で回答して欲しいです.
>>欄干とか柱とか持ち歩くはきついです。
(^^;). 欄干持ち歩く代わりに,↓なぞ如何でしょう?
Manfrotto MP1-C01
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-MP1-C01-POCKET%E4%B8%89%E8%84%9AS%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001338882/#
僕は,これの先代の Manfrotto 797 MODOPOCKET を Olympus Pen Mini (E-PM2) に付けて使ってますが,その辺の物に直置きするよりは,多少成りともアングル調整出来て便利です. 但し,横位置撮影専用だし,旧型の 797 計ったら 55g なので,APSC GR ご自慢の 245g が 300g の大台に乗っちゃいますけどね(^^;). HP で MP1-C01 の自重を見たら,0.03Kg とかの判り難い表記だけど,25g から 34g の間で軽量には成ってるんでしょう. でも,普通の小型三脚よりは遥かに嵩張らんし,所謂ゴリラポッドよりは安定してる感じで,スナップの歩留まり向上には無力やけど,$20 以下の安価な価格相応以上の価値は有りましょう. Coolpix A と APSC GR の為に,797を2個買い足そうと想ったら廃番に成ってたので,新型のこちらを Amazon USA でポッチンしました.
書込番号:16047892
2点

心のスキマ補正機能も付けば良さそうですね(^^;…
書込番号:16048481
11点

購入予定で発売を心待ちにしているものです。
手振れ補正ですが以前オリンパスのセンサー手振れ補正を使い 正に目からウロコでした。
センサーシフトの手振れ補正であれば画質への悪影響はないと考えているのですが違うのでしょうか。
またレンズ手振れ補正のメリットは光学ファインダーで特に望遠の場合のファインダーの見やすさと理解しているのですが違いますでしょうか。
私はEVFや液晶撮影の場合センサーシフトの方がほぼ全て有利と思っています。
もし違っていたら御教授お願いします。
私の考えでは手振れ補正無しでもきちんと止められるように撮影した上でさらに2から3段SSを落としたり感度を下げたりできるわけでセンサーシフト手振れ補正関して利点はあっても欠点はないはずだと思っています。
ボケの追求や被写体ブレ以外の場合だとレンズを2段より明るくするよりも手振れ補正で2段の方がサイズも小さいと思いますし、解放を2段明るくしても解放の描写はかなり甘くなるはずで手振れ補正の方が暗所に強い機能だと理解しています。
個人的には広角でも手振れ補正の利点は多分にあると思います。
スナップシューターであろうGRでは常に大きな三脚を持ち歩くのは避けたいです。
小型三脚をおくスペースがない場合もですし単焦点なので構図を考えたりで手持ちの場面が出てきた時に手振れ補正は無くてはならない機能だと思います。
個人的には手振れ補正はいらないのでは無くサイズの都合で搭載できなかったと解釈しています。
今回本当にポケットに入る初のAPSCコンデジとして記念すべきカメラだと思いますので本当に楽しみですがリコー様には次期モデルではぜひ手振れ補正を搭載してもらいたいです。
書込番号:16048494
6点

TNHPANさん
先ず,APSC GR 限定でなく一般論から
レンズにリレー系を組込んでそれを動かしてブレ制動する方式は,フィルム時代にはそれしか選択肢がなかった訳で,既に長い歴史が有ります. 設計上,同じコスト制約でレンズを設計すれば,レンズ側に制動機能を入れない方が良いレンズが出来るのは自明なんだけど,設計技術が円熟している望遠域のレンズでは,制動なしの旧型の方が,装備した新型よりも画質が良いと言う事例は,極めて珍しいと,僕は感じます. でも,広角に成るとレンズ側での制動は可也無理のある方法と感じます.
デジタルでの制動方式としては,ブレ制御の効力のみを勘案するなら,センサーを駆動した方が良いのは間違いないでしょう. 但し,望遠系の場合,リレー系レンズをシャッター切る前から駆動させてフレーミングを安定させ得る効用は凄く大きいと想います. 300/2.8 にテレコン x1.7 付けて手持ちでブン回す方が悪いとも言えるんですが....(^^;). センサー制動型でも,例えば Olympus E-M5 は,シャッター切る寸前以外にもセンサーを動かして同様な効果が得られますが,電池バカ食いします. 動画に関しては,センサー駆動でブレ制御すると放熱対策が大変です. その為,静止画ではセンサー駆動で,動画では電子制御と言う機種が多いですし,SONY の様に静止画中心のαではセンサー駆動式で,静止画と動画を当分に見ている NEX ではレンズ側で制御してる例も有ります.
上記諸々を勘案すると,28mm と言う固定焦点距離の場合,態々これだけで動画を撮影する人は居てもごく少数でしょうから,レンズ設計に無理を来たさぬセンサー駆動式の方が有利でしょう. でも,GRの場合,もう一つ配慮すべき点が有ります. レンズ非交換式で,換算 28mm ですから,センサーに斜めに光が入る事に起因する弊害の対策として,センサー周辺部の入射角が大きい部分のマイクロレンズの位置をチューニングしてると想われるのですが,センサーを動かす−最適チューニング位置から動かす−事の弊害が不安要因として挙げられます.
尤も,設計上は APSC センサーなら駆動可能な距離は 5-6mm 有ると思いますが,実際にそんなに動かさねば成らん状態って,ワザとカメラを振り回して撮影したら判らんですが,まず普通の状況では考えられないでしょう(^^;). そもそも,強力な手ブレ補正が必要な程の低速シャッターだと,スナップとかでは,手ブレは止まったけど,被写体が動いてブレる動体ブレの方が出るでしょう. スナップ撮影等に本領を発揮すると想われる APSC GR ですが,風景等で,例えば夜景を撮影する時には,思考実験大好き仮想ユーザーならとも角,実際に写真を撮るユーザーなら,諦めて三脚担いで行く割り切りはするでしょうしね. そんなこんなで,センサーを換算 28mm に最適化しつつ駆動してブレ制御しても,実際に関知し得る弊害は,もしかしたら杞憂の類かな?と,僕は楽観してます.
現状のセンサー製造技術だと,ISO を上げても,画質劣化が顕著に成らない感度が大幅に上がってます. ですが,それはピクセル等倍でノイズがどれ位?と言う次元の話で,微細な立体感の連続変化が書割上に成らんかとか,服に使われている複数の生地の質感を描き分けられるかとか,そう言う面の品位と言い換えても良い画質項目に注目すると,ほぼ同じセンサーを搭載していると想われる Nikon Coolpix A の最新 APSC 16MP でも,基準感度 ISO 100 との違いが全くと言って良いほど判らぬのは,ISO 400 迄と僕は感じます. ISO 800 でもほぼNPで,ISO 1600 だと許容範囲だけどチョッと....な感じです. これが,等倍観察でノイズ云々だと,ISO 1600 まで楽勝で,ISO 3200 も十分に実用で,ISO 6400 が常用の限界かな?な感じに成ります. 未だ存分には使い込んでないので,そんな感じかな?程度に聞いてくださいね.
但し,新GRがどうなっているかは不知な一般人の,これ迄の機種に対する一般論ですが,Ricoh デジカメの画像処理エンジンが他社比で優秀であると言う話は,聞いた事がないです. Ricoh 機ユーザーさんに言わせたらそんなに差がないで,他社機を使ってるユーザーに言わせると,大差ありに成るでしょうから,どの程度劣るかはここでは保留にさせて戴きますが,新GRの高感度耐性は,Coolpix A 比で,程度の差は保留なれど,劣るのは覚悟してます(^^;).
APSC GR への制動機能付きセンサー搭載可否の技術的側面を僕が語ると,熱狂的 Ricoh ファンの皆さんから,石どころかナイフが飛んで来そうだけど,全く絶望的な技術的懸隔が横たわっている訳ではないです. 初号機は,Ricoh さんが,偉大な先輩である Film GR1 をリスペクトして自ら課したサイズ制約では,現時点の実装技術と制動付きセンサーの大きさでは搭載不可能だったと,既に形に成っている初号機なので,僕も割切って購入したいと想ってます. 但し,連れとの家庭内折衝等で悩み中(^^;). でも,実際に市販開始されてからのユーザーさんの声がどうなるかで,Ricoh さんも色々考えるんでないかな?
GR1 のサイズに抑えたのは素晴らしいとネットで発売前に絶賛してる声の発生元で,果たしてどれ程の比率が,実際の GR1 使用経験から発してるのかとかは,Ricoh さん,ご承知と想いますしね(^^;). 僕の心象だと,制動型 APSC センサー搭載に必要な寸法はあと一歩位のもんでないかと想うし,グリップがシッカリした大きさで付いてる機種が普通な,現代のカメラ事情なら,右手側のボリュームはもう少し有っても許容されそうですし,もう少しボディを厚くしても携帯性には殆ど影響なさそうなので,Film GR1 のサイズは絶対制約ではないと Ricoh さんが割切れば,Mk2 とかの早い時期の後継機で搭載して来ると,僕は想います. 想うでなく,期待しますかな(^^;)?
書込番号:16048612
2点

ほんの少しだけど水平ではないとこでも使えるのでゴリラポッドの方使ってます。
ケンコーショップで1000円ちょっとで処分してたことがあるので4個あります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024011185.html
内容以前に文章スタイルが気に入らないとか、(あった方がよい機能を透徹指摘されて)
楽しい気分ぶち壊しとか、意見が噛み合ないのは想定している写真が違うからですかね?
28mmf2.8、日中のスナップには手振れ補正は必要ないけど、夜の街、自由にブレ過ぎ手しまうような気もします。
書込番号:16048851
1点

>意見が噛み合ないのは想定している写真が違うからですかね?
まだそこまで行ってない。
写真以前の、カメラ技術の話じゃないの?
噛み合ないってことより、そもそも意見の交換ができてないんだよ。
それぞれの主張が明確になれば、あとは第三者がそれを判断すればいい。
でもね、それだって相手が読んでくれなきゃ話にならん訳よ。
書込番号:16048907
2点

芸術の語源はテクネーなので写真と技術(メカ)とは同位?
撮影スタイルの違いかな。
真実を切り出す道具にブレは許されないと考える層と
ワイワイ楽しく、あまり細かいことに焦点が定まらないようにしたい層との2極?
不気味な美のアウラの求道と複製娯楽趣味と!?
書込番号:16048954
0点

polandroidさん。
写真は芸術じゃないよ。
それに関してはまた別の機会に。
撮影スタイルはそれぞれ違うだろうね。
同様に参加スタイルも様々あっていいんじゃないかな?
苦情を述べたければ、管理にかけあうのも自由だよ。
不適切かどうかはそこが決める。
書込番号:16049158
5点

GRが楽しみなんで、情報収集しようと思いちょくちょくここを読んでるんですが、GRと関係ない不毛な論争や自己満蘊蓄が多くて残念です。指定した発言者の書き込みを非表示にできる機能を実装してくれないかな、、、
書込番号:16049210
10点

ローパスレスは大いに歓迎です。
頼もしいコンパクト機には違いありません。
あとは、将来的な欲として、手ぶれ補正と外付け電子ビューファインダーですかね。(GXRのような)
書込番号:16049427
2点

出たばかりだけど、私の場合には、
さらなるAFと測光の精度とスピードアップ。
シャッターレスポンス含めたすべての動作向上。
ストロボとホットシューソケットを廃止して、
軍艦部に液晶のインジケーター(メイン液晶から煩わしい情報を無くすため)。
SDカードのダブルスロット。
クレードル式の無接点充電。
フラップ式液晶カバー。
グリップラバーは貧弱すぎるので上質に、
とか、かな。
一回充電で290枚なんて、あまりにしょぼすぎるのは、言うまでもない。
書込番号:16049484
3点



昨日行ったときは無かったのに。
また、ヨドバシ行ってみるかな。
書込番号:16033666
2点

沼の住人さん、こんばんは。
地元のヨドバシにもありました。
渋くてカッコイイです☆
スペックオタクにはわからない魅力が満載の、大人なカメラってイメージですね^^
書込番号:16035652
0点

私も、なんばのビックカメラでカラログをもらってきました。
キャンペーンでもらえるバッグが展示してありました。
このバッグ、なかなか良さげでした。
GRD4は買ったばっかりで、来週はX7の発売、来月はGRの発売と金欠で泣きそうです。
書込番号:16036029
3点

GRのカタログにもPENTAXのロゴが入るんですね
当たり前だけど不思議な感じがする
書込番号:16036265
0点

うぇ〜
カタログに「PENTAX」の赤文字目立つなあー
なんか、ものすごく不潔な感じがするなあ。
キヤノンの「接吻」と同じくらい違和感があるぜ。
グラフィックも、めちゃくちゃ品がない。
こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
書込番号:16036324
13点

>こういうイメージじゃねーだろ、GRって。
カメラの小ささを強調した絵にしたかったんでしょうね
カメラ本体はしっかりGRだから、カタログなんてどうでもいいけど
書込番号:16036356
3点

リコーというより、ペンタックスイメージが
色濃く宣伝しています。
GRD-4は、カタログを手にしたときから
ビビっと来ました。(一目惚れ?)
今回は、カタログが出る前に予約してしまい
ました。
書込番号:16036831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカタログの手わ、手のひらまでなんでこんなに黒いの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16037602
5点

一瞬「シャネルズ」の手かと思いましたが
彼らは白い手袋はめてましたもんねぇorz
書込番号:16037676
1点

>手のひらまでなんでこんなに黒いの?
多分、腹まで黒いんじゃないか。
黒人だって手のひらまで黒くないよね。
操上和美っていう写真屋の手みたいだね。
書込番号:16037802
2点

カタログ見ないで予約しました。見てたら躊躇したかも、、なんて、、本当GRらしくないですね〜美しい写真を撮るカメラなのに汚い・・GRの文字だけで良かったかも・・
書込番号:16038085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
書込番号:16038373
6点

>なんか、「黒焦げ死体の手に握られてたカメラ」ってな、感じだな。
> 見ていると、その臭いまで伝わってきそうで吐き気がしてくる。
予約しましたが、未だにカタログは見ていません。
これほど、本体の期待と裏腹にカタログの悪評も珍しいですね。
明日にでも見てきます。(笑
書込番号:16038723
2点

GRD3を購入以来、欲しいカメラです。
P.3「健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない。」
このコピーが気懸りです。
書込番号:16039501
0点

>健全な肉体と精神を持っていないと、写真は撮れない
なんかソウルイーター的なセリフな気が…
書込番号:16039937
0点

そんな事を言ったら、
写真を撮れる人類なんて、一匹もいない。
書込番号:16041377
3点

そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい、
オッパッピー。
書込番号:16041761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


それだと私には、
こうでもしなきゃ「手ぶれする」、という風に見えるんだが。
そんなもんと比べちゃいかんよ。
だけども、
悪党経営者ばっかりのオリだから、手錠ってなジョークなら、
センス抜群だろ?
書込番号:16042380
4点



確かに安いですね…
久しぶりに、あっと驚くRICOHの新製品。
COOLPIX A をやめてこちらにしようかな!
今なら豪華な特典もあるので。。(^_^)
書込番号:16026875
13点

実用的に割り切ってきましたね〜(笑)♪
おもしろいわ〜(笑)♪
書込番号:16026908
5点

非現実的な高値になると思っていたのに裏切られました(笑)
書込番号:16026971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンと競合して、どちらも安くなるとありがたいのですが・・・
書込番号:16027604
6点

今までの小さいセンサーのGRDの価格は何だったんでしょうね。
この機種を出すまでの・・
書込番号:16027613
8点

コスパでは、K-5IIsやOM-Dの方がよいと思えるのですが、
スナップシューター好きにはたまらない価格設定なのでしょうね。(^_^;
書込番号:16027784
6点

これは欲しい!!今までずっとシグマ一筋でしたがこれなら乗り換えてもいい!
書込番号:16027997
4点

今日、予約してきましたが89,800円は安いです。
本体+ワイコンを予約してきました。
APS-CのX6i+EF14mmf2.8と比較したら、レンズ単体より安いです。
GR用ワイコンの21mmは、EFレンズ相当で13mm強ですので。
ただ、光学ファインダーは見直して欲しかったかも。
ワイコン装着でケラレが見られるって…
4:3のままだしね。
一応、バッテリーとリモコンはGRD-4で使用したのが使えますね。
何故か、ACアダプターは違うようですが…
ますます、X6iを使わなくなってしまうかも (汗
書込番号:16028381
3点

確かに安いしこのスペックならDPメリルのようにパソコンの更新も不要。
(パソコンの更新が面倒でメリル買ってない。)
キタムラなら不要カメラで更に2000円引き、
とりあえずぽちったが多分入荷待ち期間があるでしょうね。
ちなみに別ファインダーもワイコンも不要。
普通サイズのポケットに入る(だろう)ことが
最大の購入理由だから。
書込番号:16028818
3点

普通、GRにワイコンも外部ファインダーも確かに必要ないです。(汗
私も星景撮影でしか使用していませんので。
書込番号:16028838
3点

キタムラだとさらにTポイントで1%分(約900円)付。
スタジオやフォトブックの利用券ももらえる?
クレジット使っても同料金。
GRはそんなに値崩れしない。
予約特典の赤リング。
先着5000名にストリートバックプレゼント。
などなど考慮すると、少しの価格下落を待つくらいなら、キタムラで予約したほうがいいように思えてくる罠。(^^;)
書込番号:16028868
3点

キヤノンも乱入して、三つ巴泥沼合戦の末、6万円くらいに値下がりするといいなあ(*´艸`*)
これと高倍率ズーム持ち歩いたらかなりの守備範囲!(^^ゞ
書込番号:16030182
1点

本日、楽天市場カメラのミツバにて予約〜
半年ぐらい様子見しようかと思いまさが
\89800のポイント13倍の3年保証、
思わずポチッとしてしまいました。
実質、\78682で予約できました。
K-5IIsと一緒に持ち歩こうと思います〜!
K-5IIsと同等の画質⁉でこのサイズは驚異てき
ですね!
今から楽しみ!
書込番号:16035057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外だと800ドルくらいで買える見たいですけどね
書込番号:16039509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





