
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2013年4月20日 19:28 |
![]() |
13 | 2 | 2013年4月20日 13:08 |
![]() |
137 | 29 | 2013年4月19日 08:39 |
![]() |
78 | 22 | 2013年4月19日 07:40 |
![]() |
9 | 9 | 2013年4月18日 22:43 |
![]() |
38 | 15 | 2013年4月18日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こみやん1008 さん
エンジョイ!
書込番号:16033025
1点

私も、気まぐれに新製品ニュースを覗いていたら、どうしたことか注文確認メールが届いてしまいました。
いやはや、不思議なこともあるものです・・・。
書込番号:16035601
2点

いやはや、衝動買いは皆さん有るようですね。
書込番号:16035937
1点

こみやん1008さん
おう!
書込番号:16036635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



COOLPIX Aとどちらにするか大いに迷いましたが、GRにすることに決めました。
今までGRシリーズは気になっており購入する機会がありながらも、その尖ったキャラクターのため縁がありませんでした。
スナップ写真が主で、一眼レフの出番を奪っていたRX100は財布の中身と相談して下取りに出そうと思います。
13点

JUNIPER SLINGさん、予約しちゃったんですか!羨ましいですぅ。
まあ、森山大道ファンは買うしか無いでしょうね。
かくいう私も、予算の手当てをしなきゃと、年末を目処に購入予定。
http://www.moriyamadaido.com/#/gallery/
「暗がりでもスカッと撮れる」と森山大道氏
>発表会にはゲストとして写真家の森山大道氏が登場した。
>メーカーのイベントには初めて参加したという森山氏は、すでにGRの試作機を使用中。
>同氏は、「シャッターレスポンスが速くて良い。
>暗がりがスカッと撮れるのがずいぶん違う。
>僕のように都市をスナップするものにはうれしい」と話した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
書込番号:16037233
0点

GR、予約してきました。
GR Digital IV は手もとに残して、
富士フィルムX100を下取りにだして購入です。
RICOHじゃなくって、PENTAXのGRと呼ぶべきなのかな?
カタログも貰ってきました。
カタログをアップするのは違法かな?
http://sg11.exblog.jp/19870420/
書込番号:16037781
0点



なんだか嬉しくなって、思わずスレ立てちゃいました(^_^;
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=30060/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596186.html
ペンタの血が良い感じで注がれた印象ですが、できればもうちょっと寄れたら嬉しかったですかね…。
何にせよ、発売が待ち遠しいです!(^o^)
10点

買いたい!
Vから買い換えず待ってた。
GRDの画角に慣れ親しんでしまってるから荷物減らしたいって時には
GR一つで十分というかデジイチの出番が心配。
デジイチも結局広角気味の単焦点一つでウロウロしてるから・・・。
デジイチの明るい望遠で子供のイベント。
お出かけスナップはGRで決まりになりそうです。
書込番号:16027380
6点

これはいい!
欲しい!!
・・・でもさすがにこの買い替えはばれるかな?
GRの最大のメリットでしたが(T_T)
書込番号:16027381
8点

外部AFセンサーは、廃止のようですね。
書込番号:16027431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000002771
光学ファインダーが無いのは残念ですが、小型にまとめてますね。
書込番号:16027592
4点

手ブレ補正無し
まあ、GR使いの皆様には不要かもしれませんね。
書込番号:16027622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
>手ブレ補正機構の搭載も見送っているが、小型化と消費電力低減のためだとしている
手ブレ補正機構を搭載して、大型化と消費電力増大したバージョンも発売してもらいたいです。
TICK-TACさん の書き込みから dpreview を見てみましたが、モアレ酷いですね。
Coolpix A もそうなんですが、昨今の「ローパスフィルターレス」の方向性には賛同しかねます。そんなことするくらいなら画素数増やして欲しい。
書込番号:16027695
5点

> 単四電池が入りませんね・・
流石にこのセンサーサイズでは難しいようですね。
>手ブレ補正無し
>まあ、GR使いの皆様には不要かもしれませんね
個人的にはあると嬉しいのですが、
GXRのコンデジユニットはoffの方が綺麗に写っていたので、
リコーに限って言えば無しでも困らないかも(^^;
せっかく合併したので、今後は小型強力なのが搭載されると嬉しいですね。
書込番号:16027719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>早速、dpreviewにCoolpix Aとの簡単な比較がありました
僕は一般人なんで,勿論,新 GR 現物はまだ手元にないし,チャート撮影する趣味はない(でも持ってる奴(^^;))けど,Coolpix A は手元に有ります. で,周辺を見ると,↑の記事みたいな周辺グズグズな描写ではない見たいやけどなぁ?? きっと僕の日頃の行いが良いので,神様が当たり個体を回してくれたんやろ(^o^). 冗談はさて置き,新GR入手できたら,Coolpix A とレンガの壁でも取り比べて見ます. 連れが,Ricoh のカメラなんか使いたくない言うとるから,GRの方が画質良好なら,僕は嬉しいけど....
GXR w/A12 28mm 使ってるので,4割減量の 245g が実現したのはめでたいと想いつつ,チョイ文句言いたい気分(--;). GR-D ユーザーさんから見ても,重量3割増えただけで,1/1.7" 豆センサーから APSC に成ったのに,意外と素直に歓迎してる向きが多いんですよね. Ricoh ユーザーさんって,温厚善良な人が多いみたいで,ホッとします.
フィルム時代に,GR1s と GR21 愛用してたので,漸く,正当な後継者を手に出来るみたいですごく嬉しいです. 名前を信じて,初代 GR-D を予約購入して,APSC や 135DF (Kodak DCS Pro 14n 言う今と成っては骨董品)に慣れた眼には,あまりのショボイ画質に呆然として一月も我が家に滞在させずに叩き出して以来,GRを名乗る資格のある大型センサーの Ricoh コンパクト機を待つ事7年余り. 長かった(^^;).
書込番号:16027807
3点

デザインは相変わらず秀逸ですね。
何気に電源ボタンがカッコいい。
自分はペンタ使いなので、馴染み深いTAvとカメラ内RAW現像は魅力的です。
マクロは10cmですが、アダプタリングを介してクローズアップレンズを使えばもっと寄れますかね?
デビューキャンペーンのバッグも中々良さげです。
寸法が書いていませんが、結構小さいのですかね?
書込番号:16028137
3点

ため息が出るほど素晴らしいですね。
キャンペーンでもらえるナノユニバースのバッグも良さそうなので、無くならないうちに早めに注文しないとw
書込番号:16028392
4点

>>おこたんぺ子さん
バッグの横幅は250mmって書いてありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596215.html
書込番号:16028431
3点

バッグ、結構な大きさですね。 (笑
ギリでGRが入る大きさかと思っていました。
この大きさだと、本体と殆どのGR用アクサリーが入りそうですね。
書込番号:16028512
2点

バッグはなんでこんなにデカイんだろう
カメラ、財布、携帯が入れば十分なので、小さいカバンが良かった
まあこれでもいいけど
書込番号:16028825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッグ、昔のプロ野球選手が持ってたようなやつにしか見えないんですが、、、僕だけでしょうか?
違うことを祈ります。
書込番号:16029453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい。もう一押し!
フジヤカメラで89800円で予約受付中でした!
棚の上のニコンAと比べると予約入れそうになります。
書込番号:16029538
1点

僕はこのタイプのバッグ、大好きです(^^)
デジカメがぴったり入るポケットに、蓋はジッパー式でなくフラップ式。さっと取り出してまたすぐしまう、という動作が一番やりやすい。中には財布やバッテリー類なんかも入れて、このバッグを持っていくだけで事足りる。
…のに、この形って意外と売ってないんですよね、もうこのバッグだけ欲しいぐらい。
書込番号:16029956
4点

かつもとさんさん!そう言われると僕もほしくなってきちゃいました。カメラだけ入るような感じにとらえてましたが写真を見るともう少し入りそうですね。発売日まで少しウキウキしています。(買うとは言及致しませんが、、)
書込番号:16030072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、おはようございます。
皆さんからのたくさんのレスを見ていますと、良しにつけ悪しきにつけ、注目度、期待感の高さが伺えますよね(^^)
私は、GRD1以来の購入(予定)になるのですが、フィルム時代のGRは友人のを少し借りたことがある程度ですのでちゃんとした比較はできませんが(T2ユーザでした^^)、GRの名称からもGRD5ではなくフィルム版GRのデジカメ版を目指したと言えそうですよね(^^)(他スレでも書きましが…)
バッテリーのこと、充電器のこと、手ブレ補正機能のこと、サイズ・重量のこと、EVFのことなどなど、不満に思われる部分もあるかも分かりませんが、トータルで見ればかなり高い完成度になっていると感じますので、発売がホント楽しみです(^^) もっとも、実際に触ってみるまで分かりませんが、期待を裏切らない製品に仕上がっていることを信じて…(笑
個人的に、キャンペーンのバッグのGRロゴは、タブなど控えめなものにしてほしかったですが、全体のデザインとしては概ねイイ感じではないかと(^^) あと、予約特典の赤のレンズリングもなかなか良い感じですが、装着した状態が何となくSONYのシナバーリングと被るのは気のせいですかね?(笑(実際はもっと赤が濃いのかな??)
さて、どこで予約しましょうかね?(^o^)
書込番号:16033214
0点

この記事を見ると、ますます期待が高まります♪ 早く触りたいですねぇ〜!(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
書込番号:16033335
0点



フィルムのGR1を使ってました。
歪みが無く、現在でいうところのフルサイズ(笑)だったこともあって
背景ボケが素直で、ストリートスナップや小物撮影に重宝してました。
今日発表になったGRも大変ソソられるのですが、唯一チルト液晶
だったらなぁ・・・と残念でなりません。
4点

確かに、あるととても便利ですよねぇ
それも削ぎ落として小型軽量に徹してる辺りGRらしくて好感が持てますから、GR的にはなしの方が良いかも。
二台並売は難しいでしょうから、GXRでぜひ実現してほしいです(>_<)
書込番号:16027618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チルト液晶は、好みが分かれますね。
邪魔になるのでどちらかといえばいらない派です。
しかし、コンパクトに設計された本機に、脱帽。
早く実機をいじくりたい。
物欲を刺激されます。
書込番号:16027688
13点

NEXのチルトは使いやすいですよねー。
でもGRは小ささが重要だから無しの方が嬉しいです。
書込番号:16027867
12点

オリンパスXZ−2のチルト液晶がこんなものですから、GRでも
奥行きがちょっと長くなる程度で済むと思うんですよね。
ソニーのNEXシリーズもチルト液晶でなかったら、ミラーレスの
シェアNO.1=シェア4割は無かったと思います。
書込番号:16027877
5点

私も同感ですが、
普通のチルト式ですと、横位置撮影にしか使えず使い勝手が制限されますから、
理想は3軸式のチルト可動液晶ですね☆
MX-1もいいと思い輸入しましたが、普通のチルト式でしたので、使い勝手に制限がかかり、
とても使いづらいです。
あと、広角側と言えど手振れ補正がなくなったのと、非常時に便利な単4電池が使えなくなったことが
マイナスポイントですかね。
夢中になって撮影しているとバッテリー切れになることもしばし有りますからね〜
予備バッテリーを持つことよりも非常時のときだけ使える単4電池の方がより良いです☆
書込番号:16028079
1点

レンズ&センサー、とそれ以外を別体式にしてケーブルでつなぐ。
そうすれば片手でレンズ部を持って自由な角度から撮れますね。
妄想してみました。
書込番号:16028135
0点

とても魅力あるカメラですが
手ぶれ補正は搭載してほしかったなぁ♪
書込番号:16028304
1点

GRでは、可動式液晶は難しいでしょうね。
外観を余り変更しないようですので。
次期GXRもしくは、ペンタックス一眼で実現して欲しいですね。
一応、MX-1はチルトでしたね。
MX-1も魅力的ですけど。
書込番号:16028424
1点

tarou30Dさん
もうすぐモニターはワイヤレスでメガネ式になり本体を自由に扱えるようになります。
ご期待ください。(笑)
書込番号:16028705
4点

>tarou30Dさん、パパ エックスレイ ヴィクターさん
おもしろい発想されますね。
・ ・ ・
これからコンデジは高画質な時代になっていくんですね。ISOも6400くらいなら使えそう。
(経済的に私には買えませんが^^)
次はコンパクトなGXRや途切れてしまったGXをつくってほしいな。
書込番号:16028839
0点

>k a t a o k aさん
そこなんですよね。
経済的に考えるとGRD-4の方が価格が下落しやすいので購入しやすいです。
GRの初期価格89,800円ですが、X100をみると余り価格降下し難い気がしますので
お財布にはキツイですね。
ワイヤレスのモニタは、面白い発想ですね。
書込番号:16028854
0点

GRDを使い始めてから、縦撮りが多くなりました。
チルト液晶に憧れて、XZ-2を買いましたが
縦撮りには使えないので、あまり使っていません。
便利ですが、大きさとトレードオフなので
『GR』には不要です。僅かな出っ張りも邪魔です。
他のシリーズならありですが…
ダイヤルのカメラマークも使わないから、要らないと思うくらいです。Pモードでええやんと(^_^;
書込番号:16028871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

那須華さん
そうなんですよ スナップ派には s優先やA優先も不要ですよ Pで自由に変更できますからね〜
私はデジイチでもPモードで必要に応じてシャッタースピード 絞りを変更しなが
使用しています。(風景派やスポーツ派は必要でしょうね でもGRはスナップ派の人が多いと思うけど)
でもTA優先は便利かも。
書込番号:16029672
2点

速写スナップカメラなら、なおさらs優先やA優先は必要だと思うけど……。
那須華さんの言ってるカメラマークは、私も使わない。
ところでソニーって、いつミラーレスのシェア1、40%になったんだろう?
去年度はシェア3位で、20%だったとどこかに書いてあったよん。
オリンパスのチルトモニターは、背面に出っ張ってて握る時に邪魔だから、このGRにはいらないなぁ。
まったく大きさが変わらないなら、あってもいいかも。
書込番号:16029767
2点

自分はワイヤレスでスマフォやタブレット端末と連携できたらなと常々思っています
普段はコンパクトなままカメラ単体で使える
必要に応じてスマフォの画面を見ながら撮影できる
シャッターやメニュー等スマフォ側から操作できる
撮影画像はスマフォ側にも保存できてそのまま加工や送信
あとは更に割り切ってGXRのカメラモジュールの様にそれ単体では動かないor機能が制限されたスマフォ用カメラモジュールとか
Android内臓カメラってのもありますがカメラ部とAndroid部の商品サイクルのギャップを埋めるのとカメラの使い勝手の向上と両立できて良いかなと
書込番号:16029809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saeko.70さん
USBからの充電に対応してるんで、非常時でもコンビニでスマホ用のバッテリが買えるんで問題ないと思います。
むしろモバイルバッテリからの充電ができるんで単4よりもさらに便利だと思いますよ。
書込番号:16030240
0点

光学ファインダーもありませんし、小型を重視したのだと思います。
書込番号:16030797
0点


>テンプル2005さん
中古のGRD3・4が安くなって店頭に並びそうですね。
>モンスターケーブルさん
NYで写してみたいな。
もし行けたら、興奮のあまり心臓が破裂してしまうんじゃないかと思ってます。
*カメラのゴゴー商会の前をしょっちゅう自転車で通ってますよ。
その先の中洲もちろん(笑)
書込番号:16031992
0点

k a t a o k aさん、おはようございます。
NYはともかく海外に撮影旅行に行きたくなるような、GRって
そんなカメラですね。
書込番号:16033184
1点



APS-Cになりましたので、ワイコンも大型になり新規になったのは解かります。
しかし、バッテリーがGR-4と同型なのにACアダプターが違うのは何故?
一応、リコーに問い合わせのメールはしましたが少し疑問でしたので。
とはいえ、APS-Cでコンパクトで軽量でf2.8 28mm(ワイコン21mm)
X6i+ポラリエとの相性が余り良くないため、GRに移行しました。
やはり、軽量なコンデジの方が良い様です。
キャノン製14mmf2.8のレンズを購入するより、安く済みそうです。
GR+21mmワイコンになると、EF14mmf2.8未満相当になります。
静止画290枚ですので、26%少なくなりますので
インターバル撮影時は、GR-4で2時間持っていたのが1.5時間になります。
冬場では、60-90分が45-67分に低下する計算です。
GR-4用のACアダプターが使えると良いのですが…
0点

たいして高い物でもないんだから買っちゃえば、、、?
USB経由でモバイルバッテリからの給電撮影もできるんでしょうかね。
書込番号:16028738
0点

>ボーテンさん
価格的には、高価なものではありませんので問題ないのですが…
星景撮影時に、同一部品の方が何かと都合が良いと思った次第です。
USB経由だったら、嬉しいですね。
ただ、USB端子は出力専用っぽいですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/spec/index.html
書込番号:16028822
0点

>>USB端子は出力専用っぽいですね。
付属品に充電器がなくて「USB 電源アダプター」が有るから,僕は,USB 充電やと想うな.
小型化優先で,EVF ポート省いたり,ブレ制御非搭載にしたり,電池を GXR と共用の DB-90 でなく,小型の DB-65 にしたり.... 良いカメラと想う反面,なんだかなぁと想う面も多々有る,チョッと微妙な気分にさせてくれる機種ですね(^^;).
書込番号:16029008
4点

>付属品に充電器がなくて「USB 電源アダプター」が有るから,僕は,USB 充電やと想うな.
なんと!?
てっきり、GR-4と同じバッテリーでしたので充電器付かと思いました。
USB給電で撮影できれば、良いですね。
書込番号:16029288
0点

テンプル2005さん
>>USB給電で撮影できれば、良いですね。
AC アダプターが別にあると言う事は,USB 充電中は撮影できない仕様かも知れません. この辺りは Ricoh に確認した方が良いかもです.
USB 給電中に撮影可能か試した事なかったので,他社機ですが,今日は何故か事務所に SONY RX1 と RX100 を連れて来てるので,USB 充電中に電源 On にして見たら,撮影可能です. RX100 の USB 端子は場所が不適で,撮影快適とは言い難いが....(--;).
USB 充電が出来るのは便利だが,だから充電器は付属させないと言うのは,本機に限った傾向ではないけど,チョッと不満です. 勿論,カメラの側の USB 端子カバーが頑丈に作られてたら,それも有りかとは想うが,NEX-6 や RX1 はとも角,RX100 の USB カバーでは,充電は充電器に任せたいです.
軽量を追及した新GRのその辺りの造りがどうなってるか,見るのがチョイ不安(^^;). 僕の場合,電池も充電器もパチ物を平気で使う奴で,DB-65 パチ2個と充電器買っても $20 せんから,新GRでも,USB 充電は殆どせんでしょうけどね.
書込番号:16029351
0点

GR-4を持っていますので、GR-4用充電器で
取り敢えず充電します。
書込番号:16029469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.pentax.jp/japan/products/gr/spec/index.html
仕様表の電源欄に「ACアダプターキット(別売)」と記載されてますが、充電器もACアダプターも
別売りなんでしょうか?
書込番号:16029891
0点

あちゃー!? 一番上に付属品として「USB電源アダプター」と記載されてました。
失礼いたしました。
書込番号:16029902
0点

リコーからメールが着ました。
■メールから抜粋
■ACアダプターについて
新製品「GR」では、電池室内の設計がGR DIGITAL IVと異なってい
るため、GR DIGITAL IV のACアダプター「AC-4c」をご使用いた
だくことができません。大変申し訳ございませんが、対応する
「AC-5c」をご検討くださいますよう、お願いいたします。
■バルブ/タイムについて
GRでもバルブ/タイム撮影時、シャッタースピード上限を設けて
おり、上限(最長300秒)に達すると自動的に露光が終了します。
■フォーカス設定について
GRでもフォーカスを∞(無限遠)に設定することができます。
■常用ISO感度について
ISO感度は、ホームページに記載をさせていただいておりますよ
うに、暗部ノイズ特性の向上により、常用ISO3200での高感度撮
影が可能になっております。
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/index.html
■GRへのご要望
・より明るいレンズ(F1.9)のGRのご要望につきましては、
関連部署へ申し伝えさせていただきます。
と複数の質問に答えてもらえました。
リコーさんに感謝です。
○ACアダプター
ACアダプターは、明日にでも注文するとします。
○バルブ撮影
バルブは、やはりリコーらしいシステムでした。
タイムもバルブも300秒でした。
GR-4も180秒でした。
○フォーカス設定∞
此れは、非常にありがたいです。
星景撮影時、一発でピント合わせが出来ます。
○常用ISO感度
これは、実際星景撮影しないと解かりませんね。
GR-4もISO401以上で、極端にノイズが増えましたので。
リコーさんの回答通り、常用ISO3200なら
夏のペルセウス流星群
アイソン彗星
で使えそうです。
○f1.9版GR機
これは、半分冗談だったのですが…
広角28mm・21mm(Canon製EFレンズ17.5mm・13.2mmに相当)が使えて
フォーカス∞設定が可能ですので、私的にはX6iよりGRの方が向いている気がします。
書込番号:16032069
4点




無いようですね。メーカーに要望を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16027492
1点

少しでも高さと値段を押さえたかったんでしょうねぇ
ホットシューまで削られてたらショックでしたけど、EVFはどちらの方が要望が多いんでしょうかね?
書込番号:16027653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
仕様にも記載ないし,背面写真見る限り,EVF 用のポートないですね. Coolpix A Silver が連れにも好評で,取り合いを防ぐ為に,Black 買い足し検討中だったのを止めて,新GRにするつもりで居るので,GXR w/ M Module と,VF-2 (or 高解像度の新型 VF-3??)を共用出来んのは,残念です.
アクセサリー欄に,OVF として,GR Digital 用の GV-1 と GV-2 がそのまま記載されてるけど,これ Aspect 4:3 のフレームなんだが,APSC で 3:2 でこれをそのまま使えと言う気なのかしら? 紙に焼く時の事も考えると,4:3 のフレームを APSC に使うのって,必ずしも間違いではないんだけど,キチンと APSC に対応した OVF 出さんと不味いんチャウかと想います.
GV-1 が使えると言う事は,シューと内蔵ストロボの間隔がそれ様に配慮されてる筈で,Leica や Zeiss の大型 OVF もそのまま使えるでしょう.これは凄く嬉しいです.
僕は,Voigtlander 小型丸型の 25mm 用(欧州仕様で日本では未発売で終わった筈) OVF を載せて,少しでも視野率を上げて使う予定です. フィルム時代の RF 機で,無限遠から 0.7m 迄使う為の習慣を引き摺って,最近の OVF も平均視野率 80% 台前半やから,換算 28mm に OVF 25mm で丁度良いです. 近く成ると視野率 100% 超えますが,その辺りだとフォーカスもシビアに成るし,OVF では視差が急増するから,近いところはライブビュー任せ. そもそも,この手の機種に OVF 載せるのは,殆どファッションやしぃ(^o^;).
じじかめさん
「メーカーに要望を出せ」との事やけど,既に EVF ポートなしで発表された新GRに,EVF 出してください言うたら,なんかご利益があるん?
発言数稼ぎに執心なんはご自由. だが,時々,そのカメラに有り得ぬ機能とかのコメントが飛び出るのは如何な物か? 実際には興味のない機種に書き込む際にもチャンと調べて書くか,その時間がないけど発言数のカウンタ上げたいと言うなら,人畜無害な駄洒落だけにして欲しいぞ(^^;).
書込番号:16027672
18点

本体予約完了と同時に、オークションでGV-1に入札してましたけど、落札できなくて良かった笑
良く考えるとアスペクト比違いますもんね。
気付けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16027755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Leica X2はオリンパスのEVF(VF-2)が使えるので、お得です。
この手のカメラは各社EVFを互換にしていただけると、買いやすいですしありがたいです。
書込番号:16027797
6点

若隠居 Revestさん
>仕様にも記載ないし,背面写真見る限り,EVF 用のポートないですね.
やはりEVFは用意されていないんですね。
屋外での撮影が多い私にとっては残念です・・・
>これ Aspect 4:3 のフレームなんだが,APSC で 3:2 でこれをそのまま使えと言う気なのかしら? 紙に焼く時の事も考えると,4:3 のフレームを APSC に使うのって,必ずしも間違いではないんだけど,キチンと APSC に対応した OVF 出さんと不味いんチャウかと想います.
>GV-1 が使えると言う事は,シューと内蔵ストロボの間隔がそれ様に配慮されてる筈で,Leica や Zeiss の大型 OVF もそのまま使えるでしょう.これは凄く嬉しいです.
おっしゃる通りですね、同感です。
>僕は,Voigtlander 小型丸型の 25mm 用(欧州仕様で日本では未発売で終わった筈) OVF を載せて,少しでも視野率を上げて使う予定です.
2010年6月に、21/25mm兼用 View Finder M として日本国内でも発売されていました。
フォクトレンダーの丸型View Finderは50mm用と35mm用を気に入って使っていました。
15mm用はLマウントレンズ付属の角型プラ製を使っていましたが、デザインは良くないものの、見え方は格段不満がありませんでした。(なんといっても付属品でしたから)
GR自体は発売されて実使用レビューが出揃ってから購入するかどうかを見極めるつもりで、当面は28mm相当のDP1 Merrillを使います。
銀塩のGR-1v、GR-21を愛用していたので初代GR発売直後に買ったんですが、銀塩GRとは違って不満が多く、すぐ手放した経緯があるので・・・・
書込番号:16027842
0点

にしひがしさん
紙に焼くなら,4:3 って,APSC でも案外便利なんだけどね.
Asprct 3:2 の OVF なら,現在,日本の Amazon に手頃なのが出てます.
Nikon NH-VF28 (P6000 用に出た 28mm 画角) \13400 w/SH Amazon 直販
http://www.amazon.co.jp/Nikon-P6000%E7%94%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-28mm%E7%9B%B8%E5%BD%93-NH-VF28-NHVF28/dp/B001GNBLMQ/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366200368&sr=1-1&keywords=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+28mm+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
Panasonic VF1 (LX3 用に出た 24mm 画角) 日本の Amazon の Market 物が \9500 w/SH
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-VF1-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B001D23KTM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366200685&sr=8-1&keywords=Panasonic+VF1
24-25mm の OVF を使う是非は,弊前信参照方.
書込番号:16027865
0点

yamadoriさん
フィルムGRのサイズを再現する方を優先して,高さを食う EVF ポート断念したんかなぁ? 残念ですよね.
>>2010年6月に、21/25mm兼用 View Finder M として日本国内でも発売されていました。
それとは別に,日本と米国で角型窓の大型の 25mm 単独フレームのが出てた時代に,欧州向けには,小型丸型の 25mm 枠のみのが出荷されてたんですよ.
僕は米国在住なんですが,どうしてもこれが欲しくて,eBay UK なら言葉の問題皆無(旧大英連邦系の友人曰く,僕のは American だが断じて English チャウそうな(^^;))故,英国から送って貰いました(^^). 40mm 用欧州向けは最初期ロットだけ小型丸で,直ぐに日米と同じ大型角に成ってもうたんで,こいつだけは,未だに入手で来てません(;_;).
Cosina-Voigtlander OVF は,各焦点距離用とも,枠の歪みは,角型窓の方が少ないけど,見えのクリアさは,小型丸型の方が良いですね. 丸型の枠は,可也クッキリと樽型歪曲が判ります. 歪がなくてクリアに見えるのは,Cosina-Zeiss 銘 OVF で,金属外装時代の Leitz OVF をも凌駕するけど,デカイし高いので,新GR用に新たに買い足すのは,お勧めできません(^o^;).
>>銀塩のGR-1v、GR-21を愛用していたので初代GR発売直後に買ったんですが、銀塩GRとは違って不満が多く、
>>すぐ手放した経緯があるので・・・・
僕は,vでなくsでしたが,初代 GR-D には,GRを詐称された気分で,怒髪天を突きましたよね(--;). でも,その後の GR-D を借用して,センサーが豆な分際で,「なんちゃって高級コンパクト」してるのは気に入らんが,カメラとしての出来は良いと感じてます. そんな想いもあり,連れとの取り合い回避の為に Coolpix A をもう一台買う予定だったので,新GRは触りもせずにご祝儀買いする予定です(^o^).
書込番号:16027981
0点

若隠居 Revestさん、こんばんは(おっと、ハワイでは「おはようございます」かな)
>フィルムGRのサイズを再現する方を優先して,高さを食う EVF ポート断念したんかなぁ? 残念ですよね.
私もEVF NG は残念至極です。
>それとは別に,日本と米国で角型窓の大型の 25mm 単独フレームのが出てた時代に,欧州向けには,小型丸型の 25mm 枠のみのが出荷されてたんですよ.
そうでしたか、情報ありがとうございます。
>僕は,vでなくsでしたが,初代 GR-D には,GRを詐称された気分で,怒髪天を突きましたよね(--;).
私も怒り心頭で、すぐ返品してしまいました。(購入店へ相談したら、いとも簡単に返品を受け入れてくれました)
・露出精度の不正確さ(晴天、F16&1/125sec相当でマニュアル露出設定しても適正露出から大きく外れる)、貧弱なLSIか画像処理ソフトのせいかRAW書込10秒程度(panaのLXは3秒)と極遅、画質もさほど優秀じゃなかった、ストロボ調光精度もいまいち、GR-1に似ているのはデザインだけ、でも価格だけは高い・・・・
不満のオンパレードでした。
でもGRDU、GRDV、ファンの方々が大勢いらっしゃるので、不満は私が発売直後に飛びついて買った初代GRDに限ってのことですから、GRDシリーズを誹謗しているわけではないので誤解しないでくださいね。
書込番号:16028145
0点

GRD機の初代は、書き込みが遅かったんですね。
GRD-4は、気にならなかったですので大分進歩したと言うことですね。
今回のGRは、RAW現像可能だと言うことですし。
GRD-4のカメラ内の現像ソフトが、結構良く出来ていてインターバル撮影や180秒での
星景撮影等でもJPG撮影でも十分過ぎるほどでしたのでRAW保存は余りしませんでしたが…
書込番号:16028491
1点

一般論として投稿します。
デジタルカメラの固体撮像素子の大小が画質に影響をすることは言うまでもありません。
それを世界最小、最軽量で実現するメーカーの技術力については本当に素晴らしいと思いますし、環境が許せば私も是非購入したいと思います。
一方、カメラ、およびそれから得られる画像(動画)に対する要求事項は使う人、場面、用途によっても大きく違うと思うのです。
中には、制約に縛られながら最大の成果を出すことに喜びを見出す、ある種の変態も存在するかもしれません。
経験も浅くスキルに乏しい小生にとって撮影の成果物たる画像(動画)の良し悪しはカメラ自体の性能に左右されるところより、撮影条件や、その選定・設定も含む撮影者の腕によるところが大きいと日々痛感しております。
腕前が現在所有するカメラの性能に追いつくまでは、物欲を押さえ、しばし自己研鑽に努めたいと思います。
ハイスペックな新製品が出たからといって、何の前提条件も設定せずに旧品を貶めるような発言が巷で散見されることには、少し残念な気持ちをおぼえます。
書込番号:16029604
5点

たぶん、イソップ寓話の「酸っぱいブドウの心理」だと思われます(笑)
書込番号:16029654
2点

若隠居 Revestさん
ニコン銘(コシナ製)の28ミリファインダーは、アスペクト比4:3だと思いますよ(笑)。
私は、このファインダーとアスペクト比3:2であるフォクトレンダー銘(コシナ製)のタイプを用意して、アスペクト比3:2のニコン銘(コシナ製)のファインダーを作りましたから、間違いないと思います。
ニコンのレンジファインダーに載っけて楽しんでいます。
書込番号:16030208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dsksgmtさん、こんにちは
気分を害しちゃいましたか、ご免なさいね。
でも一般論で初代GR-Dを酷評したつもりはなく実際に購入し試写をしてみてのことなので、その点はご理解願いたいです。
>ハイスペックな新製品が出たからといって、何の前提条件も設定せずに旧品を貶めるような発言が巷で散見されることには、少し残念な気持ちをおぼえます。
比較前提条件:愛用していた銀塩の名機GR-1、GR-21が素晴らしかったので、銀塩GRに比べてGR-D初代に期待して買ったが・・・ ということです。 別に貶めているわけではないです。
初代GR-Dの優れた点を書き忘れましたが、歪曲収差が極めて少なく当時の高級コンパクトデジカメの中では群を抜いているレンズ性能でした。
(もっとも他の高級コンデジはズームレンズなのでハンディはありますが)
今度のAPS-CのRICOH GRは銀塩GRシリーズの愛用者にとって「ようやく期待できるコンパクトデジタルが出てきたな」と思っています。
でも発売直後に飛びつかず、じっくり見極めるようにしてから(DP1 merrillからの)買替を判断するつもりです。
書込番号:16030266
0点

28Ti・35Tiさん
>>ニコン銘(コシナ製)の28ミリファインダーは、アスペクト比4:3だと思いますよ(笑)。
エッと想って,実社会の趣味友で僕の推奨でこれ買った奴に確認したら,やはり 4:3 だそうです(^^;). 現在の価格より更に安い \10300 の頃に調達して,僕同様に紙に焼くのが主体な奴なんで,僕が 4:3 と承知で薦めたと想って,大満足してたそうな. 怪我の功名(^o^;).
>>私は、このファインダーとアスペクト比3:2であるフォクトレンダー銘(コシナ製)の
>>タイプを用意して、アスペクト比3:2のニコン銘(コシナ製)のファインダーを作りま
このアイデア戴き(^o^). 在日の友人に Amazon で捕獲して貰いました. 多謝. Voigtlander 小型丸 28mm 黒は,何故か2個転がってるから,その内1個と Nikon NH-VF28 をニコイチにします. 多分,Voigtlander 銘 4:3 28mm も出来ると想うので,こちらは,MFT 用にしたら,パナ G14/2.5 が喜ぶぞ(^o^). 小径のカニ目が有れば,他には特殊な工具は要らんですよね?
>>ニコンのレンジファインダーに載っけて楽しんでいます。
Nikon SP しか 28mm 枠ないし,SP の 28/35mm 用副ファインダーは,オマケみたいなもんやからね(^o^). Original SP のファインダーが曇って来たので復刻 SP を実戦投入したら塗料ハゲハゲ. コレクター系変友から,「文化材保護法違反で逮捕!!」と叱られた奴(^^;).
書込番号:16030453
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





