
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2013年5月29日 03:16 |
![]() |
57 | 36 | 2013年5月28日 23:53 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月28日 10:34 |
![]() |
14 | 10 | 2013年5月27日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月27日 09:29 |
![]() |
53 | 17 | 2013年5月26日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のGRはレンズ根元のリングがゆるくて動きます。1ミリくらいかな。
遊びがある、ということなのかわかりませんが店頭で他の個体もそうでした。
でも売り場のGRD4はピシッとしてました。
写りは良いんだけど細かな部分で追い込みが足らないような気がします。
AFが迷うのはいいとして、音はジーコジーコ相当うるさいですね。
(最初、油切れてんの?)と思ったほど。
リコー製品は初体験ですがこれにはびっくりしました。
時々、液晶がちらついたり挙動がおかしなときがあります。
このあたりは今後修正してほしいところです。
でも、この大きさと軽さでこの画質はすごいなぁと思います。
操作性は本当に練りに練られてると感じます。
SonyNEXも持っていますが比べるとSonyは一昔前のカメラのように感じます。
2点

操作性は、他社と比べて優れているところです。
が、、
前モデル(GRD W)からは、劣ってしまった部分もありますね。
書込番号:16184192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキャップ式にして、フィルターネジを切ってほしかったと思います。
書込番号:16186807
1点

じじかめさん
スナップシューターを標榜するGRにそれはない。
書込番号:16188073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやフィルター溝、あってもよかったと思いますよ。
スナップを速写とか盗撮的なニュアンスで勘違いしている方(や雑誌)もありますが、
作りこんだ作画の中でずっと被写体を追って、日常的な一瞬を撮るりたいという人もいるわけで。
フードがしっかりしていればレンズバリアはいらないし、フィルター溝はあるに越したことないと思います。
書込番号:16189680
2点



先程、予約していたSHOPから23日発送のメールが来たのですが、しばらくして2通目のメールが、、
※メーカーより「RICOH GR」の組立部材に不安定な商品が判明し、初回の入荷に大きな遅延が生じており、次回入荷が【6月初旬〜中旬以降】となっております。
お楽しみにされていたところ大変申し訳御座いません。
とありました。
受渡しが、大幅にズレこむ可能性アリですかね、、、。
6点

じぇじぇじぇ(*´Д`*)
書込番号:16158974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じぇじぇじぇじぇ!
書込番号:16159061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらも、問い合わせして確認しました。
23日、発送の24日着の確約いただきました。
楽しみです!
書込番号:16159295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C社の真似をしたのかも?(冗談でスミマセン)
書込番号:16159341
0点

私もスレ主さまと同じでした(ー ー;)
5月1日に予約したのですが、キャンセルがあれば6月上旬、なければ中旬だそうです。限定バッグは無理なのかなぁ。それなら安くなってからでもいいかなぁ。ひたすら悩み中です。
書込番号:16160993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキタムラに4月18日午前0時10分頃予約しましたが
何の連絡もありません。
どのみち平日にキタムラに寄ることなんて出来ないから
早くても25日(土)か翌日曜日受取になりますが…。
更に1週間後になるか、そのまた1週間後になるかは不明。
先ずは金曜日にメールが届いているか否か。
書込番号:16161099
0点

5月12日に予約した私は、当分手に入らなそうですね・・・
書込番号:16161193
0点

心配になったので問い合わせてみました。
キタムラ@楽天市場店で4/20予約です。
先ほど、返信されてきた内容では、4/23に入荷、発送予定とのことです。
「今のところ」一安心です。
書込番号:16162949
0点

>先ほど、返信されてきた内容では、4/23に入荷、発送予定とのことです。
来年の4/23?
とつっこんでみる。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16162957
2点

おろろ。
お恥ずかしいミスを…
5/23に訂正しときます。
嬉しすぎてテンション上がってるみたいです。
書込番号:16162977
2点

キタムラで4月29日に予約しました。
心配でしたので店に確認しましたところ、私の分はセーフとの事でした。
ただ初期ロットは、不安を残す事になりそうですね・・・。
発売日の24日は、ミナピタカード決済10%オフのおまけ付きで
購入金額は、89800−2000円(何でも下取り)の10%オフ=79020円になります。
書込番号:16163079
1点

2チャンネルのGRスレにここの投稿の事も話されていていますね。
メーカーに問い合わせをした方がいて、デマのようです。
つまり、予約した某カメラからの「メーカーより「RICOH GR」の組立部材に不安定な商品が判明し、、、」のメールは嘘のようです。
あまりにもひどい対応じゃないですか富士カメラさん!
書込番号:16163185
14点

私も、富士カメラで4月25日に予約いれておりましたが、スレ主さまと同じ案内がきました
この案内、嘘だということならば、富士カメラという会社のコンプライアンスが問われる
ことになりますね、腹立たしくおもいます。
書込番号:16163803
4点

私は発表の翌日の朝一でペンタックスのオンラインショップに予約しましたが、昨日か一昨日くらいに、キャンペーンの「REDリングは同胞して送ります」とだけ、メールがきました。
たぶん、24日には届くと思います。(希望的観測)
書込番号:16163849
0点

4月30日にヨドバシカメラで予約しました
今何気にスマホのアプリでヨドバシドットコムを
閲覧したところ、会員専用ページに
(発送が完了していないご注文が1件あります)
のメッセージが!
開いたところ(商品を確保しましたお会計をお待ちしております)のメッセージがありました!
ただし予約商品は発売以降のお渡しと書いてありましたので、24日にはゲットできそうです(^_^)v
書込番号:16165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、Joshin webからメールが届き、「弊社センター出荷日:2013年05月23日 商品は、2013年05月24日午前中のお届け予定でございます。」との事。
予約したのが、4月25日でしたので、予定通り手元に届き、明日の今頃は充電中です。(ワクワク)
書込番号:16166251
0点

なーんだ。
ちゃんと発送されるんじゃん。
ちぇっ (;一ω一||)
書込番号:16166323
2点

別のお店で予約しまして明日着確約いただきました。^_^
しかし、ひどい会社もあるんですね。
書込番号:16166834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3日まえにビックカメラでネット予約しましたが、出荷完了メールが来てました。
手に入るのはまだまだ先だと思っていたので、ちょっとびっくり。
書込番号:16166874
1点

5/3にビックカメラで予約(94800円ポイント12%)し、先ほど店頭に取りに行きました。一部では、周辺機器の品薄も噂されていましたので心配していましたが、バッテリー、チャジャー、Eye-fi pro X2(16GB)なども無事に手に入りました。品薄感がありますが、予約が集中しそうな店以外の量販店では比較的余裕がありそうです。
書込番号:16166959
1点



GRを購入してみて、気になる点をあげてみます。
まず、充電の件です。
充電器が付属でないので、今は本体で充電しています。
コンセントから付属のケーブルで充電しているのですが、この間カメラは撮影どころか再生も電源投入もできません。
これって正常なのでしょうかね?
パソコンにつないでも同じです。
(パソコンの場合、カメラ内のフォルダは開けます)
これでは充電中、何も出来ないです。
以前充電器のスレで、モバイルバッテリーで充電しながら撮影できる、みたいな話がありましたが、これだとそれもできませんよね。
フジのF31も本体充電ですが、こちらは充電しながら使用できるので、ちょっと気になります。
それとモードダイヤルのロックボタン。
別の場所でも書きましたが、やはり面倒に感じます。
ボタンが小さすぎて、さっと変えたい時にひと手間かかります。
リコーのサービスで、シャッターボタンのように有料でも良いからで無効化してくれるといいのですが……。
皆さんも何かありましたら、書き込んでください。
質問でも構いません。
私以外の詳しい人が、きっと答えてくれると思いますので。(^^;)
3点

カタログに書いてあった「保護カバー有り」って?
「保護カバー」らしきものは見あたらないんだけど・・・(;´д`)
書込番号:16173115
1点

こんばんは。
ぼくはバッテリーチャージャー付きのGRD3とGRD4は持っているんで、充電器BJ-6が余った状態になっています。
GRも付属にしてほしかったですよね。
書込番号:16173131
2点

充電器は、最近のカメラはほとんどがそんな感じですね。
わたしも、充電中にカメラが使えないのはいかがなものかと思います。
特に予備電池の充電は困ります。
そっか。リコーもそうなってしまったのですね。
書込番号:16173140
2点

プジョ雄さん
保護カバーは既に付いている状態です。
ユーザー自ら取り外す事は出来ません。
今回の保護カバーの一番の目的は、液晶画面とその周りとの段差をほぼ無くすことだそうです。
ちなみに傷がついて保護カバー交換のみをお願い出来る訳でもなく、修理外装交換扱いなら出来ないことも...ゴニョゴニョって感じの回答でした。
(GR体験会でスタッフに聞きました。)
書込番号:16173636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって正常なのでしょうかね?
最近は本体内充電タイプの機種が増えていますが、メーカーを問わずほとんどが充電中は撮影も再生もできないようです。
私も充電中に何もできないのは不便だと感じます。
特に予備バッテリーを充電する時も本体を使用するのは不便ですよね〜
価格comの口コミで「ケーブルを接続するだけでバッテリーを本体から取り出さなくてよいので便利」という書き込みを見ることがありますが、逆に不便だと思わないのかなあ〜と思う時もあります。
私は本体内充電タイプの機種ではありませんが、もし購入することがあれば別売りでも充電器は欲しいですね。
書込番号:16173846
3点

「RAW」で撮って拡大表示すると設定の倍率に関係なく
×3.4までしか拡大されず、しかも添付画像のように
文字も判別できないほど画像が乱れます。
初期不良でしょうか?
仕様だとしたら早急に改善願いたいですね。
書込番号:16173939
3点

AFのスピードですが、GRD4よりだいぶ速くなっていると思います。
室内で動くペットなどを撮るのには苦労しますが、起動も早いし
街撮りには問題ないレベルと思います。
RAWで撮った画像はサムネイル画像という感じで拡大するとジャギーが
出ますね。カメラ内現像でJPEGに変換するときちんと確認出来ますが
ちょっと不便ではありますね。
書込番号:16174011
4点

バッテリー充電器はGRD3〜4からの買い増し組は既に持っているし、別売もしてるからどうしても欲しければ買うだろうし、なにより同梱で+2000円すると価格のインパクトが薄まるギリギリの価格設定なので、チャージャー外してでも価格を安く見せたいというところでしょうね。
モードダイヤルのロックボタンは伝統ではあるのだろうけど、やはり私も不要派ですね。すごい手間。というかこれなけりゃ、
モードセット→構える→項目呼び出し・設定→撮影が完全右手だけでいけるのにもったいないですね。
誤動作防止は判るんですけど、他メーカーのモードダイヤルがカバンやポケットの中で誤動作したことはありません。
(逆にリコー機でロックボタン押しっぱなしでモードダイヤル回した時の軽さ、この軽さではそりゃあロックボタンも要るわな、と思います)
AFスピードはスペック上は早いのですから被写体やモードに依るのではないのでしょうか。
GRD4ではプレAFがそんだけ機能してたということではないでしょうか。
書込番号:16174166
0点

各社ともコンデジは本体充電式の方向に向かっているようですね。(キヤノンを除く)
価格を抑える為にやむを得ないのでしょうが、残念です。
残念といえば、昨日貰ったカタログ(GR)の内容が残念でした。
書込番号:16174549
0点

AvでのISO感度変更で、400未満に設定しても自動的に400になってしまうのは不良ですかね?
書込番号:16174753
0点

>AvでのISO感度変更で、400未満に設定しても自動的に400になってしまうのは不良ですかね?
GRD4と同じパターンなら、ダイナミックレンジ補正の設定はAUTOになってる影響とか。
書込番号:16174915
0点

AS-sin5さん
ありがとうございます!解決しました!GR系初心者なもので。
スレ主さま、スレお借りしてすみません(^^)
書込番号:16175169
0点

Pモード(またはカメラマーク)のとき、絞りがF4までしか開きません。
どんなに暗くても、F4で感度が上がっていきます。
せっかくF2.8まであるのに、不思議です。
これって、何か設定で変えられるんでしょうかね?
m-yanoさん
>最近は本体内充電タイプの機種が増えていますが、メーカーを問わずほとんどが充電中は撮影も再生もできないようです。
何だか不便な時代になってきましたね。
各メーカーが協力して、統一バッテリーチャージャーでも出してもらいたいものです。
チャージャーを別売りにするのは、「今でしょ」じゃなくて「その後でしょ」って言いたい。
書込番号:16177308
0点

GR購入検討しているのですが、
前面のアップダウンダイヤルがそれまでの機種に比べて
奥まっている感じで回しにくく感じたのですがいかがですか?
GR4などは違和感なく回転しますが、新GRはダイヤルを回すというより
ボディを擦る感覚に近いといいますか…
店頭で2台のGRを触ってみましたが、どちらも同じ感じだったので
個体差などではなさそうです。
まあ使用感の違いで大した問題では無いと思いますが、
これまでGR2、GR3と使ってきた者としては違和感を感じました。
書込番号:16178323
0点

私もPモード時に絞りがF4より開かないのは不思議に思います。
そういう設定があるんじゃないかと思い探してしましました。
ISO上限設定みたいに、絞りもF2.8−F8とか選べても面白いですね。
書込番号:16178432
1点

ZENJIDOさん
たしかにダイアルは、奥まってます。
回し方によっては、本体とこすれている音が、、、
コストダウン部分のような気がします。
書込番号:16181644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x10aゼノンさん
やはり奥まってますよね。
僕の手が乾燥しがちだからなのか、今までと同じような感覚で回すと
滑ってうまく回らないときがありました。
少し力を入れて押し込むようにして回さないといけないのが違和感を感じた原因だと思います。
小さなことですが、操作性を重視するリコーらしくないな〜と感じてしまいました。
今後の改良で以前の機種と同じくらいダイヤルが出てくれるといいのですが、
可能性は低そうですね^^;
書込番号:16182010
1点

人間とカメラが血を通わせる、
まさにその接点が「親指と人差し指」だってことを、
この会社がもっと真剣に考えていてくれたなら、
そういう設計や構造にはOKを出さなかったはずだ。
私が設計者なら、そこに最も注意を払う。
たぶんこの会社は、写真を真剣に撮ることにおいて全く無知なのか、
そうでなければ真剣に写真を撮ろうとする者を舐めているのだろう。
書込番号:16182028
0点

ダイアル露出部のスリット幅は同じように見えるので、奥側にワッシャーでも入れてほしかったですね。
ダメもとで、サービスセンターに持ち込んでみようかな、、、
書込番号:16182338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに前面ダイヤルは回しづらいですね。
表面のザラザラし過ぎる加工に指がこすれて、感触として「回したくない」と思わせる部分もあります。
GRになって質感が悪くなったといわれるのも、このザラザラ加工によるものが多分にある気がします。
キヤノンのS110(ブラック)も似たような感じですが、これって流行ってるんですかね。
ツルツルに磨いてやりたくなります。
書込番号:16182678
1点




露出補正をADJに割り当てたら+−での露出補正は出来なくなるといいのに・・・
撮影中に変わっていることがあるもんね。
書込番号:16182496
0点

>>ADJのシャッター確定が出来ないのが不便だな
同意です。
シャッター確定の癖がついてしまっているので
ファームウェアバージョンアップの際は
修正して欲しいところ。
書込番号:16182646
0点

追加です。
Fnキー切替 ができなくなってます。
MYセッティングでいけるか
試行錯誤中です。
MYセッティングといえば、、
保存先から、カードがなくなってます。
予備機を準備するときに便利だったんですよね。
どこかで、今回のGRで、
メニュー全体の見直し再構成をしたという話が
ありましたけど、ちょっと、、、です。
)
書込番号:16182999
2点

これはバグ?かもですが
画像確認時間を【HOLD】に設定すると
カスタムセルフタイマーで2枚目が自動で撮影されません。
【HOLD】以外では正常に動作するのですが(^_^;)。
書込番号:16184275
0点

バグっぽいですね。
一枚ごとに HOLD動作してるともいえますが、
撮影者の使用意図とは違いますから。
書込番号:16184350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぁふくさん
取り説 P34 をお読みください。 たぶんこの件だと・・・
書込番号:16184534
0点

パパ エックスレイ ヴィクターさん
取説に書いてありましたね。
大変失礼しました(^_^;)。
ご指摘ありがとうございます。
GRD4で【HOLD】のままカスタムタイマーできたので
GRでもできると勝手に思い込んでました。
できれば【HOLD】でも使えるようになってほしいなー
書込番号:16184560
0点




暗所に強くなって星空撮影には更にパワーアップしたのではないでしょうか。
GRDに比べ私が期待するのは流星撮影です。8月のペルセウス座流星群までには手に入れたいと思って
います。
発売日があいにく満月近くでしたのでどうかなと思いますが 試さられた方いらっしゃいますか?
書込番号:16179048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう?
私も、キャノン製広角レンズを止めてGRを購入しました。
とはいえ、f2.8ですから天体適正が高いかは不透明ですね。
GRD-4でも流星群は捕らえる事は出来ました。
発売時期が悪かったですね。(汗
@満月に近い
A6月は、晴れが少ない
B晴れても厳重な夜露対策が必要。(GRD-4では、結露でSD書込みが出来なくなった)
私も、ペルセウス流星群の流星群の前にGRを使えるようになりたいです。
書込番号:16180105
1点

すみません。
GRの用途は 99%はスナップですよね。
マニアックな使い方は少数派でした。
時期焦燥。天文雑誌の記事発表待ちます。
書込番号:16182521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




必要?
流石に重くなり、サイズも大きくなります。
フルサイズは、ペンタックスだけで十分では?
書込番号:16175910
2点

2年後にマイナーチェンジ
その2年後に少しボディを大きくしてレンズが明るくなり
その2年後に手ブレ補正機能を付けて
更に2年後にセンサーを大きくします。
とか
書込番号:16175978
2点


こんばんは。
仮に出たとして、幾らまでなら買います?(笑)
書込番号:16176118
0点

それ、たぶんPENTAXの方で出すよ。
フルサイズはレンズ固定式です。
書込番号:16176164
0点

>n@kkyさん
確かに、そうですね。(笑
書込番号:16176322
1点

APS-Cの現行機でぎりぎりポケットインカメラ、
これ以上大きくしたら一気に魅力が損なわれますので…
期待しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:16176728
4点

各社ローエンドのデジイチ、典型で言うとEOS Kissがフルになるころなら確実で、要はセンサコストが下がった時ではないでしょうか。
「まさかデジカメが銀塩の一眼までを駆逐してしまう様なことは無い」のが現実となる様な時?
地位を確立したとは言え、フルをベースにしたAPS-Cは何かと無駄が多いですから。
これは専用設計ですから「大きくなる」影響が効くでしょうが、そもそもこのカメラをお使いの方であれば、礼賛するにしても少々のサイズアップに文句は言わないでありましょう。
書込番号:16176825
0点

みなさんのご返信からいろいろヒントをうけありがとうございました。
何年前に、初代GR digitalが発売されたときに、全然APS-Cサイズ版GR digitalの登場を想像しませんでした。
それを「教訓」として、35oフルサイズ版GR digitalも必ず生まれると思うようになりました。
ただソニーさんからRX-1を既に発売させている今、正直、35oフルサイズ版GRまで待てずにRX-1を買ってしまいそうですね。
書込番号:16176902
1点

フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できないかって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテージがあるわけじゃないんですよ。
いわゆるライカ版(フルサイズのことです)が広まったのも結果的にライカ版が最初に出てきて使い勝手化良かったから、デファクトスタンダードになっただけです。
フィルムカメラのフルサイズが、コンパクトカメラに適しているかというとそれは別の話です。
まあ、リコーがフルサイズ版のGRを出したとしても、私は驚かないですけど。
書込番号:16177259
9点

>>フルサイズって言っても、映画のフィルムをライカがうまいこと写真に流用できない
>>かって決めた規格でしかないですからね、決してフルサイズに技術的アドバンテー
>>ジがあるわけじゃないんですよ。
誕生の経緯を言ったらその通りで,135 映画フィルムを横に走らせて2コマ分 24mmx36mm に使う 135DF は,ある意味でっち上げた規格. だが,ジローダゲレオタイプ誕生以来,ひたすら小型化に向かって居た主流のフォーマットだが,135DF が定着した以降は,135SF(18mmx24mm),110(13mmx17mm),Disk(8mmx11mm)等のより小型化に挑んだフォーマットは全て博物館入り. ポスト 135DF の本命と見られていた APS フィルムも,16.7mmx23.4mm 言う標準フォーマットのサイズのみが,デジタル時代に継承されただけで,フィルムフォーマットとしては,135DF に敢え無く返り討ち.
24mmx36mm と言うフォーマットに技術的な必然性はなかったかも知れないけど,このフォーマットに於ける撮影レンズの,焦点距離/画角/被写界深度/遠近感(広角の誇張と望遠の圧縮)の組み合わせが,人の眼の生理に適合してたからこその長寿なんでしょう. 技術的アドバンテージはなかったかも知らんが,生理的アドバンテージは有ると言い換えても良いでしょう.
もし,回路の省電力技術 AND/OR 電池の密度に革命的な進歩が起き,例えば,Ricoh GR1 や Contax T3 と同じ大きさの 135DF コンパクト機が製造可能に成り,センサー製造コストが劇的に低下して,一桁万円/3桁 US ドルで買える様に成ったら,APSC コンパクト機が生き残れるか,大いに疑問. そう考えたら,デジタルでの APSC コンパクト機も,所詮はコストと技術の制約に基づいたアダ花でしかないとも言える.
なんて,半端に写真工業史薀蓄を垂れてるお嬢さんが居たので意地悪ヲヤジして見たけど,僕自身,SONY RX1 現用してて,135DF コンパクト機は少々過剰で,デジタル時代のコンパクト機は,APSC か 4/3"(但しアスペクト 3:2 希望)センサーでも良いと想い始めてるけどね(^o^). 但し,APSC が技術的に優れたフォーマットと言う意味でなく,135DF センサーコンパクト機が,文字通りのコンパクトサイズに成るには,とてつもなく高いハードルを何本も越えんと無理そうやから,APSC 辺りで妥協しても良かろうと言う意味.
書込番号:16179535
4点

時間が経てば、センサーの値段も下がるでしょう。
2年先か、3年先か、わかりませんが。
その頃には、今回のGRと、同じくらいかもしれません。
画像エンジンも、処理能力が、上がっているでしょう。
書込番号:16179616
0点

全く素人の憶測ですが、コストを無視する前提で、35mmフィルム版GRのレンズを流用して、フルサイズのセンサーを入れ、電気回路をよりコンパクト化できれば、35mmフルサイズ版GR dighitalをすぐ世に出すことも、不可能ではないということでしょうかね?
書込番号:16179708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





