
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2013年5月12日 10:06 |
![]() |
134 | 16 | 2013年5月10日 01:14 |
![]() |
137 | 31 | 2013年5月9日 23:04 |
![]() |
135 | 30 | 2013年5月9日 04:45 |
![]() |
47 | 27 | 2013年5月7日 13:26 |
![]() |
199 | 107 | 2013年5月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、
私はプレミア会員ではない ので一般の入場開始時刻にいったのですが
会場の方が「入場制限するようかな、、、」と、つぶやいてました。
書込番号:16121046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大注目なのは、わかっていましたが、すごい人、、
土曜日だから社員さん総動員でサクラで並ばせたのかな? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16121202
4点

出かけたついでにちょろっと寄ったら、入場制限されていました。
時間がなく、軽く触っただけで帰りましたので
トークショーを見た方のリポートをお待ちしております。
あ、写真家ではなく、リコーの方を希望します(^_^;
書込番号:16121444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝11:00に着いた時には既に入り口側の角を過ぎ、建物側面沿いに長蛇の列でした。
会場は狭く導線も良くなく、過去の表参道、青山の時とは違い、とてもショボイ会場でした。でも、来場者が多かったのも事実で、前回のGRD4の時は並んで借りる事が出来たのに、今回は最初から無理っぽく、早々にあきらめました。
リコーの方の開発裏話では、前回のGRD4の時にはもう既に次期GR計画があり、サイズもフィルムGRサイズを目標にした、後付けながら、PHOTOGRAPHERの中央のGRだとか、レンズの性能の良さ、豊富なエフェクトとかのお話をされました。
実際実機を触って感じた事は、このRAW現像の充実ですが、個人的にはカメラにアプリが内蔵された様で、実際には小さな液晶上での作業も見難く、かといってモニターつないでの作業も面倒で、有ってもいいけど無くてもいい程度です。私の場合は、殆どの補正作業等はPCですると思います。後半の、実際に何人かが撮影してきた写真を使ってのセミナーでもこれらエフェクト中心の内容でした。
しかし、起動その他の作動は確実に早くなり、高性能化し更に快適になりました。動画はやっと他と並んできた感じですが。
今回予約済みなので購入する予定ですが、実際少し期待外れな所も否めないです。
書込番号:16122126
1点

デザインは、もう少し変えてもよかったのではないかと思います。
書込番号:16122441
1点

GRD4に近い筐体でAPS-C化できただけでうれしいです。RAW現像、動画はおまけですね〜
肝心なところが正統進化しているようなのでほっとしてます。
じじかめさん〜
操作性やデザインが変わっちゃったらGRじゃないし・・富士やMX-1みたいな、なんちゃってレトロデザインだったら買いたくないかも・・
書込番号:16122666
5点

会場は確かに狭くてイマイチでしたね…
少ししか触れなかったので、ざっくりの感触だけお伝えします。
GRD4との比較になってしまいますが
○大きさ、レンズの出っ張りと横幅が大分増えたため
持った感触はGRDではなくなっていました。
横幅が増え多分、指の置き場所に余裕が出来て、持ち易いです。
グリップの感触も大分変わりました。
○AF速度は、言われてみれば若干早くなったか?という印象。
劇的に早くなったという感じはありませんでした。
○ピンポイントAF?が追加され、より細かい範囲でのAFが出来るようです。
○AFターゲット移動が、ADJレバーから消えました。
そのため、使用する際にはメニューからの呼び出しが必要です。
Fnボタンへの設定は可能です。上手くマイセッティングで対応ですかね。
※NDフィルターのON/OFFも設定したいし…とFnボタン割り当ては悩ましいかも
○Eye-Fiからスマートフォンへの転送が楽になりました(無条件転送の方は関係ないですが)
個別転送が可能になり、サムネイルからの複数選択転送もできます(選択は最大20まで)
一部だけ転送したい時に、わざわざロックをかけて…みたいなことは不要となりました。
○アクセサリーのOVFについては、多数の問い合わせを頂いており
前向きに検討させて頂きますとのコメントでした。難しいかもですね^^;
ローパスフィルターをなくしたものの、現状でも付けられるようになっているとの話も。
どうしてもとの要望があれば…とのことですから、カスタマイズサービスや
市場の反応によって、何かしら対応をするのでしょうか?
情報収集のため、GRサイドストーリーを聞きたかった…
書込番号:16122715
3点

何であんな辺鄙な場所でイベントやるんだ。
入場制限は良いけど、雨が振る中、建物の中で待ってた人をわざわざ外に並ばせるなんて酷いじゃないか。
――という話は置いておいて、
○モードダイヤルのロックボタンが、スカスカ、ギチギチして質感がないのが残念。
複数の機種で確かめたので、たぶんこれは仕様でしょうね。
私は頻繁にモード変えるので、ロックボタンは邪魔。
ちっちゃいダイヤルだし、GR1の絞りダイヤルのように、少し硬めにすればロックなんか必要ないと思うんだけど。
○AFはリコーが言うほど速くないかと。
遅くはないですが、少なくともオリンパスのμ4/3ほどではないかなぁ。
(ミラーレスの場合、レンズにもよりますが)
○マクロでは被写界深度が浅い分、あのAF枠では広すぎる気がします。
もっとピンポイントで測距するモードがあるのかな?
○それと電子水準器が、今一歩見づらいように感じました。
まあ、あとは予想通りといいますか、良く出来たカメラだと思います。
画像の再生がスパスパできるのは気持ちいいです。
以上、GR1は持っているものの、GRDは使ったことのない者の感想です。
結局、細かいことは買って使用してみないとわからないですけど、
個人的には買って損のないカメラだと確信しました。
書込番号:16122956
3点

スレ主さんこんにちは。
僕も昨日行きました!
すごい人でしたね
僕は開場30分前くらいに着きましたが、すでに列ができていました(^^;;
GRシリーズは今まで使ったことはありませんが、今回購入を検討しています。
僕的に凄い魅力的なカメラで、今回イベントに行って更に欲しくなりました。
ただマクロモードにすると若干画角が狭くなりましたが、あれは今までのGRシリーズでもあった事なのでしょうか?
でも、とりあえず予約はしていませんが
発売日が楽しみです♪
書込番号:16124378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




単焦点の強みが出てるんでしょうね!
興味津々ですよ!
書込番号:16098112
1点

発売前にこれだけ褒めるというのはリコーの息のかかったカメラマンのコメント。
悪く書けるわけ無いでしょう。
いわゆる今流行のステマ。
書込番号:16098392
14点

ソニー製既存センサー(ですよね?)に、GRの名を冠した単焦点レンズを組み合わせている時点で、
画質に不足はない程度の想像はできます。
もうちょっと違った視点でのレビューを期待します。
作例もまだ少ないですしね。
発売まで、あと19日。
短いようで長い。
書込番号:16098475
2点

画質は恐らく間違いないでしょうね。
しかし、既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。
GRの実写、楽しみにしていますよ!
書込番号:16098587 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

※既に使える立場で、使ってみたうえで素晴らしいと思う製品を素晴らしいとコメントすると、ステマだなんて実に世知辛い世の中ですね。
本来ならば発売まで機密にしておく性能をツイッターですばらしいと言うコメントが典型的なステマ。
どう見たってステマの典型的なやり方にしか見えないが。
まあスティルスマーケットですからこの様に反応してくれるのが目的なんですよ。
書込番号:16098664
8点

stealth marketing・・・一般的には「ステルスマーケティング」でしょうなぁ・・・
「スティルスマーケット」ってなんでしょうなぁ・・・
なんかの市場でしょうかねぇorz
書込番号:16098759
6点

※サンプル写真がいっぱい出てるのに機密ってww
サンプル写真はメーカーのマーケティング戦略で個人の評価とは違う。
現時点で個人の評価を書けると言うのが不思議。
カメラ評価の解禁日って発売日までは書いてはいけないというルールがあるにも書いてる時点で完全にステマ。
ほらどんどんステマとも知らずに湧き出てる人多いでしょ。
それが狙いなのよステマとは。
書込番号:16098785
3点

実機で撮影した、とは書いて(ツイートして)ないようだが?
その辺りをボカしてるところが、なんともあざといな。
書込番号:16098802
3点

誰が見ても宣伝だと思うものはステマ(ステルス・マーケティング)ではない。
実際のステマはもっと巧妙に行われている。
やたらステマステマと騒いでいるのはゆとりの馬鹿餓鬼が多いみたいですが。
そもそもステマをする必要がないカメラだし、むしろネガキャンのほうが多くなるでしょうね。
書込番号:16099233
24点

実際、製品としての良い悪いは別にしてもRICOHから何某かの恩恵を
受けていると思いますが。違いますかね?
書込番号:16099442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※そもそもステマをする必要がないカメラだし
コンデジの中で一番ステマによって成り上がったカメラだと思う。
銀塩時代に奇跡的に最強のレンズを搭載したGRの名前を使って豆粒センサーのカメラにあたかもその解像力がありそうな気配を出して豆粒センサーだということを隠して販促活動をして凄いカメラと言うクチコミで売ったカメラではないか。
そしてまだ発売もされていないのに何故か支持率が高い。
ちなみにクチコミもステマの一種だと思うが。
書込番号:16099577
13点

スレッドタイトルの様に,赤城氏が写真家として著名と言えるかは疑問なしとせんですが,ハードフェチな写真家としては有名な人ですね. 彼辺りだと,Ricoh 製品に限らず色んな会社から,最終段階の試作機(所謂量産試作機)が貸与されてるケースは多いでしょうし,評価公表が解禁になれば,情報発信開始するのはむしろ自然に想えます.
方針は各社異なる様ですが,恐らくは多数派と言えるであろう会社が,プロに限らず「顔の見えてる」アドバンストアマチアにも,発表前でも最終試作段階に入った機材は貸与している様です. その中で,読者が然も有りなんと納得するであろう赤城氏みたいな人は,解禁になれば情報発信開始.そうでない類は市販されるまで絶対に発信せず. 最終試作段階での貸与と無縁なその他大勢のアマチアの中で,碌に技術的知識も撮影技量もない奴に限って,発売前から断定調で,価格掲示板等に書き込む. 僕はそう想って読んでます(^^;).
APSC GR は,恐らくは Nikon Coolpix A 搭載の SONY 製 LPF レス 16MP APSC センサー同等品(マイクロレンズのチューニングとかは別でしょう)を搭載して居るでしょうから,センサーの性能は Coolpix A から類推可能. と言う事は可也秀逸な筈.Ricoh のレンズ設計技術はフィルム時代から定評あるので,これも期待出来ると,僕は想ってます. Ricoh は画像処理エンジンの腕前が優れた会社として知られては居ないので,ここは不安要因. でも,Pentax の技術も入っているやろし,センサーが大きいから,SONY センサーの素直な特性を妙に弄り回さずスッピンに近い形で使ってれば,この辺りも何とか成ってるでしょう(^^;).
書込番号:16099795
9点

多くの方にコメントをいただき嬉しく思います。近年のカメラの技術革新には、ワクワクさせられています。(*^-^)
でも、私はこのカメラを新品で買うことはないでしょう。驚愕の画質を必要とするユーザーではないし、値段が高すぎますから。これは、あくまでも私の場合です。
書込番号:16100998
2点

赤城耕一氏は既に「アサヒカメラ」にGRの紹介記事を書いており、発表前に実写もしています。
記事はごく一般的な製品紹介にとどまっており、その時点ではTwitterにあるようなコメントはありません。
ユーザー・読者をさておいた、メーカー・雑誌社・カメラマンの三者がもたれかかった構図ですね。
そのような関係だと悪くは書けないし、つぶやくことも難しいでしょうね。
「アサヒカメラ」に限らずどの雑誌もそうですが、もう少し突っ込んだ評価が出来ないものなのかしらん。
海外では考えられませんね。
とは言うものの、私はそう悪くないレンズ(カメラ)なのだと受け止めました。 ^.^;
書込番号:16105431
3点

>豆粒センサーだということを隠して
え?隠したの、てかGRDIGTAL使用者はみなしってますけどw
恥ずかしいことGR板でよう言いよるなw感心するわw
誰に対しての印象操作ですか?w
書込番号:16115589
12点



こんにちは
同クラスのFuji X-E1が標準ズーム付で95.000円台だから実売(現物が出ると)75.000円台かな?
Sony NEX-6もあるし、、、
書込番号:16084702
1点

X-E1とかNEX-6だと、ポケットに入らないですよね。
そういう意味では、同クラスではないという見方もありますね。
書込番号:16084791
18点

75.000円は無いだろーっと思ったけど、ポイント換算とかならあんがい有り得るかもしれない(;・∀・)
なんにせよ大きく値下がりするのは、他社も似たようなカメラを出してからでしょうね。SONYは出してくるような気が…NIKONと三つ巴泥沼合戦して欲しいものだ
書込番号:16084910
2点

ミラーレスは比較対象にならないでしょう? 値段では比較する人はいるかも知れませんが・・・
同じカテゴリーだと、クールピクスA、シグマのDPメリル。ズームが欲しい人は、RX100とパワーショットG1Xなど
ですかね。
書込番号:16084963
8点

75,000円だとGRDWと大差がないような・・
書込番号:16084969
2点

レンズ交換できないけど、沈胴式でレンズキャップは自動開閉。
マクロ強い。
早く値下がりすると良いですね。
書込番号:16084974
2点

確かフィルムのGRも10万前後の定価でしたよね。
フィルム不要のデジタルということを考えると、9万でも安いと思います。
書込番号:16084999
5点

意外と早い発売ですね。
すでに85,000円の値が出ているので、ある程度出回ったら8万切りも近いかと思われます。
ヨドバシで聞いた話では、多数の予約が入っているため、今後の予約分は発売日に渡せるかわからないとのことでした。
そもそも初回の5000台を、リコー自身が用意できるのかあやしい、とも。
私も只今サイフと相談中です。
画質に不安はありませんが、初期不良だけは心配だなぁ。
特にリコーは……。
書込番号:16085022
4点

GR DigitalIi使ってましたが、手放しGX200に乗り換えその後はフォーサーズへ。
でも、ずっとGRDigitalは気になる存在でした。
それが、GR発売で再燃。
とりあえず、売り出しから半値位に下がったIVを購入し、自分がどれくらいGR使って行くのか再検証しようと思っています。
半年後、7万円前半期待し、IVで物足りなくなったら買増ししようかと思っています。
サブ機で、最新を追っかけるつもりなく、今度は長く使う積りなので、時期モデルチェンジまで待ってもいいかなとも。
でも、発売で皆さんの使用感なんか目にするようになると、どこまで待てるか。
やっぱ、価格推移悩ましいですね。
書込番号:16085227
5点

実質2焦点とはスゴイです。GR28+GR35のカメラ2台分でこのお値段とはウレシイです。ブッチギリですねリコーさん。
書込番号:16085240
8点

発売日決定のカキコミに浮かれていたら、自動車税の納税通知書がポストに。
はぁ〜出費がかさむ・・・(^^;)
書込番号:16085914
6点

私は賃貸の更新料が!!
訳のわからない更新料は廃止にして、GR購入にあてさせて欲しいなぁ。。。
書込番号:16086401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦らなくても2年は後継機が出ないハズ。
あ、二年後にはまた更新料が・・
書込番号:16086443
3点

>実質2焦点とはスゴイです。GR28+GR35のカメラ2台分でこのお値段とはウレシイです。
なるほど、最高画質にこだわらなければそういう捉え方も出来ますよね。
んー、出来上がる絵が違うでしょうが、28mmと35mmを切り替える手間と自分の足で動いて撮るか、それともあとでトリミングするか。。
ボタンワンアクションで切り替わればいいでしょうね。
書込番号:16086481
3点

トリミングとズームって、圧縮効果がうんたらとかがあってちょっと違うんだっけ
まあ28と35じゃ差は微々たるもんか(^_^)v
あー僕は来月車検が…(T_T)
書込番号:16086551
3点

みなさん、買ってしまう自分への言い訳を探してますね。
確かに、28mmと35mmのレンズを買ったと思えば、安いですね。
コンデジは持ち歩く分、コスパも高くなりますしね。
書込番号:16087487
3点

キタムラで予約しました。手元府如意のため、金利手数料なしの、20回ローンです。勢いで、K-5Usも買います。なんせアベノミクスですから。
書込番号:16088217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手元府如意ってなに?
書込番号:16089344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手元不如意、てもとふにょい、ですね。
詳しくは辞書で調べてみてください。
書込番号:16089450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



K-5IIsの撮像素子他のPentaxで使われている部品を使って、RICOHのデザインでまとめ上げたPentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
そうなると、K-5IIsに、Limited Lens(18oはないから、21o)を付けた場合と、同じような性能が出るちゅうことでしょうか(私は、古いK-5にLimited Lensを付けて遊んでいますが、十二分な写りです)。
そうだとすると、大変楽しみな商品ですね。S95の代替機を探していて、RX100に決めかけたのですが、迷いが出てまいりました。
3点

>撮像素子他のPentaxで使われている部品
Pentaxと言うよりは、Sony?になりそうな…
書込番号:16089821
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000502110
値段がかなり違いますが、予算があればセンサーの大きいGRもいいと思います。
書込番号:16089835
1点

TAvモードはペンタックスの要素かと思います。
書込番号:16089861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRだけの機能として
インターバル合成がありますが、
ペンタックスと協業で
インターバル動画やアストロレーサー機能なんてのも、欲しかったかも、、、、、
単なるアホな妄想です。
書込番号:16089919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Southern Islandさんへ
以下のリンク内の記事にある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
>画像処理エンジンの開発では、拠点が離れているリコーブランド担当とペンタックスブランド担当でお互いレビューするなどして進めたという。
という一文から、少なくともGR開発時点ではリコーブランドとペンタックスブランドでは異なる開発拠点で開発されおり、
同時に開発の際にその程度の交流はあったということが読み取れます。
しかしペンタックスを吸収してからのリコーの人事の動きは非常に激しいようですし、
開発拠点を分けていても人材がどの程度原形を留めているのかはわかりません。
もしかしたら人材レベルではリコー開発経験者の一部やペンタックス開発経験者の一部が
他方のブランドの開発に関わっている可能性もあるかも知れないなと思って見ています。
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35031611/
の記事内には
>(デジタル一眼の)PENTAX K-30とPENTAX K-5II、(ミラーレス一眼の)PENTAX Q10、そしてGRは、リコーとペンタックスが一緒になってから開発を始めたもの。
という一文があるので少なくとも体制自体は完全にペンタックスリコー発足後に開発されたという事が読み取れます。
いずれにしても、一般消費者としてはメーカーの内部事情を推察しても限界があるので
商品そのものや実際に撮影された写真を見て判断されるのが一番良いように思います。
個人的には確かにGRのコンセプトで見た目はGRの外観ですが今までのGR DIGITALの開発者が
果たしてレンズネームのGRの文字を赤くしたりするだろうか?ということなどに、ややペンタックスの影響を感じています。
書込番号:16090148
3点

Southern Islandさん
先日、リコーさん主催の新型GRの体験オフ会に行ってきまして
設計の人に色々質問ができましたよ〜!
・新型GRに関しては、ほぼ100%リコーさん主導で開発を行った。
・APS-C・一型・4/3・1/1.7など、いろんな撮像素子サイズで複数の「新型GR案」があった。
↑の「新型GR案」も、リコーさんが原案。
・GRD4が出たくらいの時期に、ほとんどの仕様が決定(APS-Cを採用することなども含めて)
していて大型撮像素子を採用するにあたって、ペンタックスのノウハウを生かした。
ほぼ100%リコーさん主導で開発していると強調していましたが、
APS-Cを採用する決定打となったのは、ペンタックスさんのノウハウがあったから。
といったニュアンスでお話をしてらっしゃいました。
ペンタックスさんの技術力をフルに生かしつつ、リコーさん主導で開発したらしいです。
ペンタックスさんは主に撮像素子。リコーさんは主にレンズの開発。だそうです。
ファームウェアについては聞きそびれちゃいましたが、使ってみた感じペンタックスとリコーの
良いとこがミックスしてる感じでした。
蛇足:
新型GRを使わせていただきました(室内のみ)
画像も持って帰ることが出来ました。画面隅々まで解像していて、
レスポンスも良く、素晴らしいカメラに仕上がっていましたよ!
書込番号:16090339
15点

微光風さん、あの黄色いねずみさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16090396
2点

なんか。。。。
デザインがNEXみたいで、嫌だな。
写りにも、特徴がみられない。
もしかしたら、もの凄くつまらないカメラなんじゃないだろうか。
これだったらズーム付けろよ、みたいな。。。
書込番号:16091662
3点

パリュードさん、なんか今回はネガティブすね。
DPreviewの比較ツールにいつの間にかGRアップされました。
Coolpix A、K5IIs、E-M5何て選んで各ISO,RAWで比較すると面白いですよ。
意外だったのはjpegノイズリダクションがデフォルト強めで、何と無く既出サンプルが平坦に見えてる理由がここも関係してるかも。
RAWだとスッキリ気持ちよく解像してるかわりに、暗部ノイズがおなじセンサーのはずなのにK5IIsより多めで、同ISOでE-M5にも。。
RAW生成前に処理積極的にしていないとみるか、小型化で排熱に妥協があるとみるか。現時点での私の不安はここだけです。
すくなくともRAW画質については、GXR A16の画質を更に周辺像を改善して一段明るくなった以上はあると思いましたので個人的にはOKです。
書込番号:16091867
2点

>なんか今回はネガティブすね。
そうね、
右下のGRロゴなんだけどね、
これって「4」はどうなのか見た事無いんだけど、「3」までは、
グレーなんだよね、上品な気づかいだよね。
方(かた)やGRって、真っ白だよね?
レンズの所の赤はもちろん嫌らしいんだけど、
このロゴの白って、すごく嫌だね、私は。
表面にRICOHってネームすら入ってなかったのがGRDだったのに、
なんでこんなに目立つ様な事するのかしら。
こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。
GRのネームバリューで、売ろうって魂胆がみえみえで、
ホント、気分が悪い。
書込番号:16091968
3点

「こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。」
↑気に入らないからって、なんでもPENTAXのせいにするの止めたら?
書込番号:16091998
23点

えとね
GR1sとかゆーカメラわ白い文字になってるね。 /(・。・)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2005/11/01/gr/images/003l.jpg
これに戻したってゆー事なのかな? (・_・?)
でも、グレーのほーが品があっていいね。 (^-^)V
白い文字わ、田舎の学生さんの、学生服に白靴下みたいだね。
田舎っぺにわ、かっこよく見えるのかも。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16092123
8点

製品のHPは確かに真っ白に見えますね。
しかし、GRブログのGRは今まで通りGRのロゴはグレーに見えます。
光源など光の影響なのか、それとも試作機と製品版の違いなのか
いまいちはっきりしません。
http://www.grblog.jp/2013/04/minew-201304-NewGR.php
http://www.grblog.jp/2013/04/New-gr-2013-Apr.php
対してこちらはβ機との記載で真っ白に見えます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/19/news135.html
実際に出回る製品版はどうなるんでしょうね。
書込番号:16092278
2点

確かにGRDからGRを見ると、ここで大きく売ってやろうという気概はのぞけますね。
レンズ枠GRの赤は、確か28mm Lマウント発売時の彫刻色でそうなってたかと。また、本体彫刻と白色は銀塩GR-1からで
GRDでグレープリントになった時は逆に私はショボく思えました。あんまりペンタは関係ないのでは?
GRって元はフィルムのR-1が思いの外売れて気を良くしたのと、当時の高級コンパクトブームに乗って
グレートRと企画し、売り方もR-1を評価してくれた写真家とステマ?したのが確かはじまりでしたよね。
28mmで小さくしたのも、開発の方が機内食を撮影する趣味に使いたい隠れた要求があった。。何てのどかな話も。
それが段々マーケティング的に華飾されて、視神経の代わりとか、キャンディットフォトにとか、写真家も動員して
イメージ構築してった訳で。そういう意味で成功してきたと思ってますが、私はそれを否定しません。
けど、RICOHに山っ気を感じるのは昔から多かれ少なかれあります。
書込番号:16092311
5点

どうも見た感じ、「DIGITAL」を取った分、
デカく見えるのも、格好わるい。
せめて製品版はグレー(鮮明度をもっと落とした着色)にして欲しい。
書込番号:16092320
0点

文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
カラバリでも出たら嘆きましょうよ。
書込番号:16092407
6点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
発売前で実機が出てないからワイワイゆってるのに、
かならず風紀委員さんが出てきちゃう。 (´ー`)
そーいれば、
文字のお色とゆえば、歯医者さんの看板わ大体緑色か青で書かれてるね。 (・_・)>
赤い文字のグーチョキ歯科医院とかわ見かけないね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16092475
6点

手元のフィルムGRのロゴを見ると,GR1s と GR21 どちらも,白でなく銀だよ. ただし光沢がマット系やから,写真の写り方次第では白に見えちゃうやろな. APSC GR は写真でしか見る機会がない僻地住人だけど,写り具合から見て,フィルムGR同様のマットシルバーにしてると思ってます. フィルムGRとの対比云々言う向きは,中古も扱う大手カメラ屋さんならまだ頻繁に出会える機種なんやから,せめて現物を見て触って位はして欲しいですね.
個人的には,ここが白色,灰色,銀色の何れでも構わんと想ってます. カタログの3寸法をフィルムGRと同じにしてるだけで,各部のボリューム配分は似て非なる全く別の造形. 1/1.7" シリーズとも別物. なのにここだけ,フィルムGRや 1/1.7" GRD との違いを云々言うても,是非もなし(^^;).
1/1.7" GR は借用経験のみだが,GXR は使ってる. 主に GXR からで,借用機の朧な記憶も込みで言うと,Ricoh は,画像処理エンジンのノウハウが乏しいと言う心象あり. Pentax APSC DSLR は istD 時代のしか自分で使った事ないので,現役機を使う友人に確認. 奴曰く,画像処理エンジンのできは,図抜けて素晴らしいとは言わんが他社比で遜色ないそうな. APSC GR の画像処理エンジン回りには Pentax の手が入ってると嬉しいですね.
出回り始めたサンプル写真を見ると,解像感は素晴らしいし,歪曲も少なそうで,この辺りは高得点. だが,数値化し難い部分,例えば,材質感の描き分けとか曲面の立体感連続変化とかでは,?が何個も付くのが散見されるのは,不安要因. 小型センサーの画を高画質に錯視させるノウハウを APSC の画像処理に持ち込んだ故なら残念. RAW 現像で自分で追い込めば改善できるから,現像を苦にせん僕は致命傷とは思わん. でも,己のコンパクト機の用途を考えると,何だかなぁな気分. SONY RX1 も生成り JPG と自分で RAW 現像した奴の品質乖離が凄いが,それではコンパクト機としての使い勝手ガタ落ち. APSC GR は,Nikon Coolpix A 同様に,色温度さえ外さねば,生成り JPG がサクッと使える画造りで在って欲しい.
書込番号:16092502
1点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
いたよね、オリンパのスレに。
「ロゴくらい消されたってたいしたことじゃない」って言ってたヤツ。
デリカシーのかけらも無いね。
松本人志っていう芸人がね、
雑誌社が張り込みしてて記事にする時、必ず紺のジャガーに乗って何処何処へ
って書かれるのは、腹が立つって言ってた。
記事を書くのはいい、だけどな、オレのジャガーは黒なんだ、と。
オレは紺が嫌いなんだ、と。
わかるな、その気持ち。
色なんてどっちでもいいじゃん、ってあなた方思うでしょ?
ぜんぜん、違うぜ、それ。
書込番号:16092572
6点

ありゃりゃ
何で風紀委員ってばれちゃったのかな?
メガネかけたアイコンがいけなかったかな?
書込番号:16092597
1点



リコーのページの
よくある質問の一番最初に
GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて教えてください。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050001.html?sscl=fapgr5_li1
数値的なちがいはこれで十分なんだけど。
それより今、GR DIGITAL またはGXRの A12 28mm を使っている方の
ご意見を聞きたなりました。
特にGR DIGITAL の気に入っているところ(今後の参考になるので)、
それがGRでどうなりそうか?予想でもなんでもよいのでお願いします。
私はGR DIGITALは3の価格が下がった頃に興味を持ったのだけど
なぜか寄り道してGXR+S10 KITを買って、その後A12 28mm 、A16 24-85mm を買増して
今回 新GR発売を知り
資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
GXRではADJよりDIRECTボタンを多用してたので
GRには見当たらないのが残念です。
3点

逆に私は、GRD-4で撮影していますので、余り変更の無い操作性とファンクションの割り当ては
助かります。
良くも悪くも、GR機の後継機と言う事でしょうか?
私も最近知りましたがGXRは、GRD-3の画像エンジンを搭載していたんですね。
書込番号:16094282
0点

>GR, GR DIGITAL IV, GXR - GR LENS A12 28mm の違いについて
まるっきり違うと思うけど、その具体的な違いは、
やっぱり現物が出てからでないとなあ。
いい方に異なってくれれば、いいんだけどね。
現時点でA12-28mmを手放したのは、ちょっと早まった感じもするよ。
まあ、資金的に止むを得ずということなんだろうけど、
なにごともそうだけど、即飛びつくってのは、精神的に幼稚だぜ。
書込番号:16094426
0点

社員さんの話では
A12の28mmより
GRが良かったらしいです
…あくまでも社員さんの話です
書込番号:16094500
1点

今でも私の現役機であるGR1vとやはり同じ大きさですね!嬉しいです。
正直GRDからIIIまでは買い続けましたがフィルムGRと感触(いろんな意味で)が違ってたのでいつも手元には残りませんでした。
今回はかなり期待しています!!
書込番号:16094605
0点

テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると
操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。
パリュード さん
相変わらず厳しい一言ですなー。
でも、自分としてはGXR使ってる間中GRの予行練習(操作のみ)のつもりで
4を買わずに我慢してきて、
発売前だけどGRなら大丈夫だろうっていう賭けに出た感じです。
おしゃべりウソ野郎 さん
どうもありがとうございます。
ほら男爵 さん
正直者の社員であることを祈ります。
銘玉グルメ さん
フィルムGR・・・その頃自分は何使ってたんだろう?
書込番号:16094680
2点

GXRの展望が見えず、手放した者です。
写りや操作性についてはGRの発売を待たざるを得ないところですが、A12-28mmとの違いのひとつは、携帯性だと思っています。GXRも充分にコンパクトですが、比較してしまうとGRに軍配が上がると思っています。
加えて、スナップシューターとしての、ピントの速さ、正確さも向上していることを期待しております。
書込番号:16094737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん
わたしはまだGXRに希望を持ってます。
GRのピントの合う速さは大いに期待します。
近所に私になついたノラ猫がいて、カメラ向けると突進してきます。
こんな時GXRだと間に合わなくて、シャッター一気押しで何メートルってあるけど、それ使いこなせなくて。
書込番号:16095034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005 さん
GR DIGITAL ユーザーからすると操作性は変わらないので安心できる、反面買い替えるだけの魅力があるか?
様子見ってことですかね。<
単に焦点距離が同じ28mmってだけで、センサーサイズの違いからくる被写界深度の違い(ボケ具合の違い)はかなり大きいですから、買い替えというより買い増しになるでしょうね。
充電池が共通なので充電器をそのまま使えるのもGRDを持っているとメリットになりますから。(GRはUSB接続で本体内充電なので、予備電池を別途充電するなど充電器が必要な場合は別途購入する必要あり)
APS-Cサイズのセンサーで単焦点ですから風景撮りなんかも十分いけますね。DP1XやDP1merrillよりは扱い易いかと。
書込番号:16095574
0点

salomon2007 さん
時代の要求か?撮影素子の大型化も
スナップ写真、私が一番撮りたくなる人間と何か対照的な物(動物・食べ物)
例えば動物園でゴリラと見つめ合っているように見える子供の後ろ姿。
小さい素子ならば設定など何も気にせずPモードでだったのが
今度はゴリラもボケないでなどと考えて設定いじって?
そんな事している間に子供の親に気付かれて注意されちゃう?
サッと出してサッと撮る。
起動時間など問題ないが
もしかしたら苦手な場面も出てくるかも?ってことですかね?
書込番号:16096503
1点

>資金繰りのために早々とA12 28mm を買取屋さんに出してしまいました。
もったいない。 あーもったいない。 (ノ;;)ノ
書込番号:16097235
3点

GXRのレンズは良いんですが、画像処理エンジンが今一みたいですからね。
サイバートロンじゃないですが、ペンタックスの画像処理エンジン「PRIMEU」の良い部分を使わせて貰ってると良いですけどね。
実際RICOHスムースイメージングW(X?)よりはAPS-Cの処理ではだいぶ上等なんじゃないかな。
そういう意味ではGXR A12 28mmのドナドナは英断かもしれないし、当然かもしれない^o^/。
書込番号:16097298
0点

guu_cyoki_paa さん
このGRが代替えになるんじゃないか?(全然違うってまたつっこまれちゃうかな)
もしかしたらそれ以上。
そう思っちゃたんですよねー。
街中では GR+GXR S10
田舎では GR+GXR A16
なんて妄想してます。
salomon2007 さん
そんなー。ほめてもらっちゃうと木に登りそうです。
書込番号:16097390
2点

昼間の人さんへ
私はGR DIGITAL IIIとIVを愛用しています。
何が気に入っているかと言うと持ち運びが苦にならないサイズや四隅まで綺麗で撮影自体を楽しめる単焦点レンズ、
細かいところではストラップ穴の配置など様々ありますが、何よりもGR DIGITAL独特の絵づくりです。
RAW現像すればイメージに近づけられますが撮って出しで納得いく写真を撮る事はなかなか難しく、
だからこそRAW現像するにしても先ずは撮って出しでそれなりに納得いく写真を撮れるようでありたいと思っています。
この納得いく写真というのは画質とはまた別の次元の話です。
以下、撮って出しJPEGの話になります。
他社のカメラでは現実よりも美しい発色で撮れてしまうものが多い中で
GR DIGITALはどちらかというと逆。
美しいものはそれなりに、汚いものはしっかり汚く映し出します。
美肌どころか、人や物の醜さや汚さまで映し出してくれるカメラはそうそうありません。
時にはその内面と言うか被写体の向こう側まで感じさせる写真が撮れることがあります。
そんなカメラなので他社のカメラに慣れていた私が初めてGR DIGITAL(III)を使った時はかなりショックでした。
今までと同じ感覚で撮ってもどれも味気なくつまらない写真が撮れてしまう。
目で見た被写体はなるほど確かに今までのカメラよりGR DIGITALが写し出してる写真に近い。
こんなにも写真が下手だったのかとガッカリすると同時に
今までいかにカメラに美しく演出してもらっていたのかに気づかされました。
実際、よく写真で目にするような美しい発色の花や景色を現実で目にする事はそうそう無いです。
今でも納得いく写真を撮るのが難しいと感じさせるカメラがGR DIGITAL IIIです。
しかし、その難しいGR DIGITAL IIIに試行錯誤させられたお陰で少し作風が広がったとも感じています。
一方、GR DIGITAL IIIで稀に撮る事ができたそれなりに納得いく写真が簡単に撮れるようになったのがGR DIGITAL IVでした。
しかし、それは相変わらずカメラが美しく演出してくれるというものではなく、
安定せず、ともすれば間の抜けた写りになりがちだったGR DIGITAL IIIに対して、
GR DIGITAL IVはより素直に安定し自然になった事で撮りやすくなったという印象でした。
万人受けはしないかも知れませんが私はスペック上の画質よりも
そういった数字にならないGR DIGITALならではの絵づくりが気に入ってます。
新しいGRで撮れた写真を見る限りセンサーの大型化によりボケ味による表現が加わったことと、
やや発色が明るく美しくなったように思います。
実際に使ってみるとどういう写真になるのか期待と不安が半々という感じです。
もっとも、GR DIGITAL IVも最初幾つか作例を見た時は『おや?』という印象だったのに
実際に使ってみると手離せない存在になっているのでこればかりは使ってみないと何とも言えないです。
書込番号:16097434
9点

微光風 さん
やっぱり他社のカメラで綺麗なんだけど何か?な写真ってありましたよ。
使い勝手は良くて気に入ったんだけどすぐに売っちゃいました。
RAW現像なんて正確な表示ができているかわからないPCではやる気になれず、
また頑張って始めたとしても
私の場合色を盛りすぎたり、あーでもないこーでもないと悩むのが目に見えてます。
撮って出しJPEG。
普段こちらを重要に思っていることなので大変参考になりました。
今までの皆さんの話やGR DIGITAL Wの過去スレ参考にすると
現GR DIGITAL の方は
被写界深度 画像処理エンジン pentaxの影
この辺が不満であったり、期待であったり。
やっと出てきたリコーの新製品だけど複雑みたいですね。
書込番号:16097526
3点

微光風 さん、
仰る通りだね。
こういう人に使ってもらうのがGRDっていうカメラなんだよ。
このカメラで撮れた写真に驚いている自分に驚いちゃう。
なんか、いままで気づかなかった事に気づかされる力が、あるんだよ。
「試し撮りをさせてくれないカメラ」とでも言うのかな。
撮ったのを見返すと、いわゆるgoodな写真じゃなくても、
削除したくなるような写真が一枚も無い。
だって捨てたくなる様な被写体など、この世には無いだろ?
GRDは私に、そういうことを教えてくれた。
書込番号:16097584
2点

パリュード さん
GXRのほうはどうですかね?
私は冬の近所の公園で初めてGXR S10使って以来
うまく表現できないけど、かっこいいーっていうのが近いかな?
逆光のなかただ冬枯れした木立とそれが写りこむ池なんですけどね。
つなぎで買ったつもりのカメラなのに
次々とユニット買い足してしまったのですが。
書込番号:16097656
2点

昼間の人さんは、どんなカメラを手元に残しますか?
わたしは、撮っていて楽しいカメラを手元に残します。
わたしにとって、GRDも、GXRも、そんなカメラなので手放せません^^
GRも、そういうカメラだったらいいな。そんな風に思ってます。
書込番号:16097837
4点

自分は実際には、GRD1割、GXR-28mm 9割だから、
ウエイトはGXRに移行しちゃってる。
私から見ると、ボディはデカいが、より高画素のGRDという感じだね。
ポケットやバッグには入れた事ないんで、取り回しで劣る所は無い。
リサイズやトリミングの耐性からどうしてもGXR主体だけど、
素子自体違うから同じとは言わないまでも、GRDに近い絵じゃないかと思う。
その部分がとりもなおさず「GRレンズ」だってことだよ。
ただ、今でもハッとさせられるのは、やっぱりGRDだね。
どこが違うかっていうと、「ライブ感」としかいいようがないけど。
「時間」が写っている様な気がするんだよ、そこに。
両機種とも、撮り方はすべてスナップモード(1mないし1.5m固定)だけ。
ファンクションにこれとAFを割り当てて切り替えてる。
似た様な機構だけど、フルプレスはレスポンスが悪くて使い物にならない。
撮れた写真ってのには、2種類あると思うんだよ。
一つは、他人に見せても恥ずかしくない(だろう)と思う、
どこにでもありがちな写真。
二つ目は、これは他人に見せつけなきゃ収まらんという、
自分でも見た事の無かった「自分の写真」。
GXRもGRDも共に、どっちかというと「自分の写真」ってものに
目覚めさせてくれるカメラだと思うよ。
まあどんなカメラであるにせよ、「単焦点で撮りまくる」
これに尽きるね、写真は。
ズームなんか弄ってたら、一生自分の写真なんて撮れない。
書込番号:16097861
2点

カラフルメリィ さん
撮っていて楽しいカメラ・・・
今は迷わずGXRって答えます。
一ヵ月後にはGRって答えたいですね。
書込番号:16097863
2点



バッテリーチャージャーが別売り(4200円)になってますよね。
これって不便だと思いませんか?
充電中はカメラを使えないわけだし。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr5/gr050042.html?sscl=fapgr5_li1
うちのカメラではフジのF31がこの形式ですが、充電中はボディーが邪魔だし、慌ただしく出掛ける時にはボディーを忘れそうになるんですよね。
毎日持ち歩くであろうGRならば、余計に面倒に感じるはず。
別途購入すればいいという話は置いておいて、他の方は不便を感じないのでしょうか?
電源プラグを付属させるくらいなら、バッテリーチャージャーを付属させるべきだと思うのですが……。<リコーさん
7点

定期的に出てくるネタなので、ちょっと飽きてきてますf^_^;
全メーカーマイクロUSBだと嬉しいですねo(`▽´)o
逆は出来ないから、便利だと思ってます。
電池を充電したい機種は、電池と充電器も買ってます(‘o‘)ノ
これで、二個同時充電できます。
本体充電出来ないのは基本的に一個づつですよね。
さらに、携帯チャージャーから給電できる機種は神ですね(≧∇≦)
書込番号:16035921
12点

私も、思いました。
GR-4の充電器が使用可能ですので、良いのですが…
逆に、モバイルバッテリーのUSBに接続して鞄の中で待機させておく事も
今回可能ですので、2通りの充電方法は良いかも知れません。
書込番号:16035925
7点

なるほど。
モバイルバッテリーで外出中に充電ですか。
これはこれで便利ですね。
持ち物がまたひとつ増えるのが難点ですが。(^^;)
テンプル2005さん
GR4(もしくはGR3)とは、バッテリーチャージャーが共通なのですね。
もしかするとリコーは、GRDユーザーの買い増しを意識して付属させなかっのか……。
別途バッテリーチャージャーを買うくらいなら、中古のGRD3でも買ってみようかな。
書込番号:16036035
0点

XZ-2購入の際に不便だと感じました。
個人的に充電中に使用出来なくなるので、本体充電は面倒ですね。
ただ、充電時間が比較的早いので許します。
緊急時に携帯バッテリーも使えそうですし。
カメラを買う度に充電器が増えなくて良いという意見もあるので、今後は増えるかも。
実際私も4台同じ充電器があり、3台新品。
R4のでGRD4の電池を充電しています(^_^;
書込番号:16036137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRD-4・GRD-3と同じ充電器が使えます。
私は、GRD-4の時はバッテリー予備3個+ACアダプターを使用していました。
書込番号:16036187
3点

充電器はそのまま使い、DB-60はGRD4用にして
DB-65はGR用に使いますかね〜
様子見て買い足すか、モバイルバッテリーでしのぐか…
買うことが確定しているあたり、信者と言われても否定出来ない…
使い勝手は期待を裏切らないと確信していますが、後は当たり機種が手元に来るかどうか(^_^;
書込番号:16036263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>那須華さん
やはり不便ですよね。
私も充電器が複数あって邪魔ではあるのですが、本体充電でも結局は電源アダプターが必要で、充電コードが長いぶん余計に置き場所に困ってます。(F31では)
>テンプル2005さん
GRDを使う人はヘビーユーザーが多いので、予備バッテリーは必須ですよね。
本体充電の利便性はあるものの、結局はみんな充電器が必要になる気がします。
GRを買ったら絶対に充電器を買うって人と、あるいはそんなもの必要ないって人。
どのくらいの割合なのか興味あります。
もちろん私は必要だと思ってます。
書込番号:16036267
2点

那須華さん
>後は当たり機種が手元に来るかどうか
この価格でハズレを引いたら泣くしかないですね。(^^;)
銀座のサービスセンターもなくなるので、アフターサービスが心配です。
書込番号:16036305
1点

初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
ゲーム機ですけどニンテンドーの3DSLLは買い増しユーザーの為に充電アダプター省きましたから(初めて買った3DSシリーズがLLの場合、それ知らず別売りのアダプター買わないと充電出来ない^^;)同じような感じだと思います。3DSLLと違って充電出来ない訳でもないですし、良い選択だと思います。
書込番号:16036349
1点

猫のきもちさん
サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
技術者を呼んでくれますので、細かな内容まで伝えられて良かったのですが…
故障個所の予測から「こんな場合はどうでしたか?」と聞いてくれるので、こちらも伝え易くて助かりました(^_^)
今後は郵送になるかな…(T_T)
書込番号:16036393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初めて買われる方には確かに不便かもしれませんが、他の方も仰っていますが、既存GRD4ユーザーや、今後、買いましをするユーザーにとっては余計な出費が抑えられますので良いのではと思います。もっとも、複数ほしい場合は同梱の方が割安(?)でありがたいかもしれませんが…(笑
ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
余談ですが、SONY機やPENTAX機の同じチャージャー(未開封)が増え続けてますので、個人的には早く別売になってほしいです…(^_^; w
書込番号:16036467
2点

Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです. 他のパーツ,例えば,今時骨董な RCA 同軸 AV ケーブル,USB 電源アダプター,紙の取説,カメラ固有のアートフィルター類が反映されてない RAW 現像アプリ,更には汎用規格の USB ケーブルそれ自体. 何れも同梱されてないと困る人って,購買層のうち,どれ程の比率なんだかね? 勿論,ケーブル類のコネクタが特殊な場合は,必ず同梱すべきでしょうが,その場合も,汎用規格のコネクタに変換するアダプターの方が,僕は嬉しいな.
寧ろ,単体充電器の方が,同じ電池用を既に持ってたとしても,例えば自宅と職場に置きっ放しとか,ナンボか使い道があると想う. 因みに僕の場合,本拠地 Honolulu と第二拠点 New York 郊外の事務所とコンドで4個,それに両方の日本の実家2箇所で6個まで,充電器は有っても良いです(^^;).
書込番号:16036508
3点

互換性のある本体充電機種が充電器にもなるので一長一短かな?
ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
書込番号:16036669
2点

コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
書込番号:16036819
1点

スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、純正のモバイルバッテリーを用意するなり(価格が高くなりますが)、GRを充電可能なモバイルバッテリーの機種をサイトに挙げてもらえたりすると、アフターサービスとしても最高なんですがね*_*;。
先着5000名プレゼントの鞄が、初期生産ロット5000台分用らしいですから、鞄がほしい方は予約必須ですが、過去のリコー機の初期ロットでの故障の事を考えると予約は躊躇してしまいますね*_*;。 残念ですが、今回予約は見送りして購入者のレビュー見てから購入を考えたいです。
書込番号:16037115
0点

個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
書込番号:16037164
2点

なおたむさん
>初値にバッテリーチャージャーの値段が加わってれば値段のインパクトは薄れただろうし(安いって意見ありますよね)GRDファンなら既に持ってる可能性があるから無駄を省いたという感じでしょうね。
バッテリーチャージャーの売値はメーカー価格4200円、実売は3000円程度ですね。
でもこの価格は流通にのせて問屋や販売店のマージン、在庫管理などの経費を含めてなので、チャージャーそのものの原価は数百円程度じゃないかと想像してます。
安いコンデジならまだしも、売値9万円のGRでそこを省くのかと残念です。
GRD3&4所有者はすでに持っているとはいえ、新GRを買うユーザーの何割がこれにあたるのか……。
せいぜい3〜4割がいいところじゃないでしょうかね。
私も持ってないし。
那須華さん
>サービスセンターが銀座から消えるのは、とても困ります(T_T)
今後は新宿のペンタックスサービスに統合されるようですね。
以前ここを利用して、対応自体は悪くなかったものの、結局はお役所仕事的な扱いをされたので、もう行きたくないです。
とむっちんさん
>ちなみに私はGRD4を持っていませんのでチャージャーを買うことになると思いますが、携帯やゲーム機などと同様、別売はある意味エコですし、USB充電を含め、今後デジカメでも一般的になると思われます。モバイルバッテリーで充電中に撮影が可能なら、緊急時などは嬉しいのですが…(^^)
エコって聞くと聞こえは良いですが、結局電源アダプターを付属しているし、そんなに変わりないような気もします。
むしろ充電器を持っていたら、本体充電なんて利用しないユーザーのほうが多いんじゃないかとも思いますし、そうなるとむしろ反エコかも。(^^;)
書込番号:16037277
2点

あげぜんスウェーデンさん
>>チャージャーだけでも、50-60個あり…。
>>よく遭難するので…。
僕は,ブラザー P-Touch (日本だとキングの奴が主流かな?)テープライターで,その充電器が適用される電池を使う代表的な機種名のラベル作って貼り付けてます(^o^). 何処にしまったか判らなくなる方面の遭難の抜本策には成らんけど,どの充電器を使うんだか判らなく成る方の遭難は,これで防止できます.
Pentax/ Fujifilm / Ricoh 辺りのだと,電池の型番が異なるけど互換な電池がゴロゴロしてるから,「X100 / 3DW1 /GXR」,「F200EXR / Q」等と,機種が追加されたら,マメに更新して連記せんと,なまじラベル貼って混乱したりもしますが....(^^;).
多機種使いの場合,緊急時の為にユニバーサルチャージャーを用意するのも肝要です. 端子の位置合わせが面倒やけど,極性自動判定の奴を選べば事故は置き難いです.
書込番号:16037380
0点

若隠居 Revestさん
>Ricoh に限らず,USB 充電対応機には,単体の充電器を同梱しないのは昨今の傾向として定着しつつ有るけど,半端な感じがしますね.
付属品は電池一つだけのと,全部入ってるのと,2通りで販売して欲しいです.
私もそう思います。
ものによっては充電器がなくても構わない製品もありますが、GRのような性格のカメラでは必需品と感じています。
本体充電の充電時間は「空からMAX」までだと約3時間。(メーカーHPより)
毎日300枚程度撮影する人だと、24時間中21時間しか利用できないカメラってことになるかも。
(極端な言い方ですけどね)
松永弾正さん
>ただ、充電してる間は通電しっぱなしなわけで、その部分でのカメラ自体の劣化のリスクは考えないではない。
これは怖いですね。
充電中は本体が熱くなるはずですし。
コネクタカバーも、何度も利用しているうちに壊れる可能性大です。
じじかめさん
>コスト削減のため、各メーカーが本体充電式に切り替えているようですね。
撮影可能枚数の多い機種はそれでも構いませんが、300枚以下の機種は充電器が欲しいと思います。
メーカーのコスト削減と、ユーザーの利便性。
カメラの性格やら、実売価格9万円、などなど考慮に入れて天秤にかけると、別売って判断にはならない気がするんですけどね。<リコーさん
salomon2007さん
>スマホやタブレット端末用に様々なモバイルバッテリーが売られてますが、通信・充電兼用ケーブルや充電専用ケーブルなど繋げるケーブルで充電出来たり出来なかったりということがあるので、
それは困りますね。
メーカーから利用可能なもののアナウンスが欲しいです。
価格コムのクチコミで、人柱的な方の報告もあるでしょうが。(^_^)
あげぜんスウェーデンさん
>個人的には、結構便利です。
チャージャーだけでも、50-60個あり…。
よく遭難するので…。
本体充電はだいたいケーブルの形状も同じなので…。
正直楽です。
オリンパスだけは違ったような気が…
50-60個って……。(^^;)
そういえば本体充電用の電源アダプターって、全てのUSB充電器で同じなのでしょうか?
じゃないと本体充電でも、製品を買うごとに電源アダプターが増え続けちゃいますし、結局は遭難しますね。
書込番号:16037402
1点

えっ!
USB充電で、チャージャー別売り?
有り得んだろ、それって。
チャージャーはもちろん、
それにスペアバッテーリ同根でもいいはず。
書込番号:16037547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





