
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2016年7月2日 10:51 |
![]() |
40 | 9 | 2016年2月18日 10:09 |
![]() |
9 | 11 | 2016年1月18日 22:33 |
![]() |
138 | 22 | 2015年12月11日 17:02 |
![]() |
23 | 9 | 2015年11月28日 10:04 |
![]() |
5 | 0 | 2015年10月24日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット上では同様の報告が見当たらなかったので、共有情報として書き込みをします。
題名の通りですが、FW5.0でバグがある事を確認しました。
「インターバル合成で撮影をすると、撮影終了後にフリーズし、場合によっては電源が落ちなくなる」
というものです。
なお、その他の撮影モードでは同様の現象は確認していません。
また、FW5.0以前のFWでは特に問題はありませんでした。
最初は故障したのかと思い、修理に出そうと思いましたが・・・
メーカーに問い合わせたところ、他のユーザーからも報告は受けているとの事でした。
おそらく対策ファームが後日出てくると思います。
GRでインターバル合成を使っている人はあまりいないかもしれませんが、
私はGRで星をよく撮るのでこの機能は重宝していました。
早く改善されたものが出ていることを望みます。
8点

最近でこそ各社コンデジに、
この機能が搭載されるようになりましたが、
先駆はGRDだったような。
リコーさんには、しっかりして欲しいものですね。
書込番号:19883420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、GRのインターバル合成は必須ですので
Vr4.0のままで、いいかな?
書込番号:19883508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FW5.0になって初めてインターバル合成を使ったら誤動作して場合によっては電源も落ちずバッテリーの抜き差しでしか復帰できないことを体験済みで100%発生します。その他は全く問題がありません。
SCに問い合わせした時SCのGRで同じ手順で操作しても正常だと言っていたのは何だったのか?
先週、ピックアップサービスでリコーに送りましたが未だに報告はありません。
FW4.0以前ではインターバル合成は使ったことが無かったのでFW5.0のバグを疑っていましたが断言できずにいました。
インターバル合成以外は全く問題なくインターバル合成の時だけおかしな動きをするのでハードの不具合とは思えず納得いく理由を説明して欲しいとコメントを書いておきました。
ピックアップサービスの料金も今回はメーカー持ちにして貰わないと納得できないなぁ。
同様の事例が他にもあったことが分かりちょっともやもやが晴れました。
書込番号:19884154
2点

ProDriverさん
やはり同様の方がいらっしゃいましたか…
確実に再現するものなので、少し困りますよね。
ちょうど梅雨の時期に入るので、私の場合はしばらくこの機能を使う機会が減ると思いますが、なるべく早めに改善して頂きたいですね。。
書込番号:19885033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> コスト子さん
どうもインターバル合成の後の動きがファームのバグっぽい動きだったのでまさかとは思いメーカーに確認しましたがその時の担当は同様の問題は無いようなことを言っていました。
仕方が無いのでピックアップサービスで本体をメーカーに送りましたがこんなことなら滅多に使わないインターバス合成なのでそれさえ使わなければ修理に出す必要も無かった。
何時も持ち歩いているカメラなので無いとちょっと寂しい。メーカーから直ぐに修理見積もりの連絡があると聞いていたのに未だにないのでこれは何か事情があると思ったらやっぱりだったのですね。
納得のいく説明を聞きたいとメモ入れておきましたからね。修理ということで修理代請求されたらとことん納得のいく説明を求めるつもりです。ファームのバグなら納得いきますけど。
書込番号:19885131
1点

本日、修理に出したGR Limited Editionが戻ってきました。
ハード異常なしです。メーカーもファームウェアーの不具合を認識しているようでした。
また、ファームウェアーの対応はもう少し時間がかかるそうです。
FW4.0まで問題が無くてFW5.0でインターバル合成に問題が出るなんて何がどう影響したのでしょうかね。
GRは普段の持ち歩きカメラとしてほんとに画質も良いし満足しているのでやっと手元に戻ってきたという感じです。
技術担当の方とも電話で話しましたが納得いく説明と対応をして頂きました。
書込番号:19890403
1点

ProDriverさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
私もGRは常に持ち歩いているので、愛着のあるカメラです。
一眼も持っていますが、GRを使うことの方が多いですね。
前回のFWアップデートの内容からして、関連性があまり無いように思いますが、早めに改修して欲しいですね。
書込番号:19890758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくですが、、、
たんなるワークメモリ不足のような気がする。(^_^;)
ver5 で追加された機能とのバッティグとは思えない。
書込番号:19892506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x10aゼノンさん
恐らく、GRIIの設定が間違えて入力されて
いるのでは?
確かGRIIのインターバル合成は、RAWが使えます。
こっち系のバグの様にも、感じます。
書込番号:19893963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりにインターバル合成機能を利用してみましたが、再現されました。
購入当初は何度かフリーズありましたが、
FW4.0以降は一度もフリーズしていなかったので新鮮でした。
FW6.0ではこの不具合の修正と、
ついでにFn1/Fn2/エフェクトへのインターバル設定を可能にして下さいお願いしますリコーさん。
書込番号:19938555
1点

レンズのこちら側さん
私も6.0になる前から、数回フリーズの経験はありました。
しかし、今回のは再現性が確実にあるものだったので最初は、壊れた!と思いましたよ。。
GRは基本スタイルがスナップなので、この機能を使っている方は少ないかもしれませんが、本当に使いやすくて便利で貴重だと思っていました。
ちなみに、GRUでも同現象があるという情報も見かけました。(そちらは持っていないので、信憑性は不明ですが…)
早く直って欲しいですね。
書込番号:19940216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー様へお願いしていた、本件のバグ改修が行われました。
私の方でも問題ないことを確認しました。
これで再び、星撮影などで便利にGRが使えます。
ご対応ありがとうございました。
《バージョン 5.01》
・機能拡張(バージョン5.00)において、インターバル合成を正しく終了しない現象を修正しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
書込番号:19979153
4点

機能拡張ファームとの事ですが、単なる不具合修正ファーム
もっとワクワクするような機能拡張が欲しい今日この頃
最近GR熱が少し落ち着いてます
書込番号:19980217
1点

本日リコーのカスタマーサービスより5.01のバージョンアップのお知らせが電話でありました。丁寧な電話連絡で好感が持てました。以前にこの件に関して問い合わせをしたからの事。特に私から連絡のお願いはしていません。小さな事ですが、会社の体質が垣間見えた気がします。最近GRは盛り下がっていますが、ちょっと気分が良くなりました。
書込番号:19982217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど待ち焦がれていた修正ファームウェアーの公開を確認したらやっと出ていたので早速アップデートしました。
動作確認もしましたがOKなようです。
SCにこの件で問い合わせもしたしボディーも送ったのに私の方には何の連絡も無かったですね。
6/25付けがリコーイメージングニュースの最新メールですがこのことは記載されてなかった。
とにかく無事問題が解消されて良かったですが更なる機能アップのファームウェアーのリリースを期待します。
書込番号:19986113
1点

ともあれGRは素敵なカメラですよね。
私はGRDで止まっていますが、RICOHのカメラとレンズは今もなお防湿庫で増殖中。
RICOHのカメラの真面目さが好き。(GRのExifはどうかと思うけど)
交換レンズの写りも面白い。(PENTAX ブランド)
そして私もいつかはGR
いつまでも続いて欲しいGRシリーズ
ちなみに機能アップのファームアップは有償でよいかなと思います。(お安くね)
書込番号:20004183
2点



マクロコンバージョンレンズの発表にあわせて、
ファームウェアが公開されました。
が、、、
GR2のみに、
≪電源オフ時、本日の撮影毎数表示≫が、追加されてます。
書込番号:19597802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それってGRなのに入ってなかったのね。
意外でした。
書込番号:19597869
5点

GRは長くファームのサポートがあると期待していたのに残念。
サイトからもGRは消えてますね。GXRはまだ掲載されているのに。
GRIIを売らんがための方針に変換したのかな?それなら残念。
書込番号:19598706
10点

価格.comのExifで機種名が表示されるように修正されていたら素敵ですね。
修正されてるのかな?
書込番号:19599133
1点

今、RICOHサイトを見たら昨日新しいファームウェアーがリリースされていますね。
> この度 「GRファームウェアアップデート、バージョン 5.00(機能拡張)」がリリースされましたのでお知らせいたします。
> 最新版のファームウェアには、過去に実施した内容も含まれております。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
書込番号:19600050
3点

すみません、スレ主です。
私の書き方がよくなかったようで。
昨日それぞれのファームウェアが公開されたのですが、
GR ver5.0
GR2 ver2.0
GRの方は、カウントがないなど限定されてます。
書込番号:19600321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくファームウェアアップデートがあったのに、GRはGRIIで追加された機能(エフェクト・WBの追加)にキャッチアップ出来ないのですね。GRIIを売りたいがための差別化でしょうが、最早GR組は切り捨てですか。Ricohもよっぽど台所事情が厳しいのか、かつて感じた余裕の貫禄みたいなものが微塵もありません。この報せに接し、「やっぱり先の見えないGRはやめてFUJIFILM X70にでも移ろうかな」と思いました。
書込番号:19600344
9点

GRのほうは、ぶっちゃけ
マクロレンズ対応だけですからね。
機能拡張っていうほどのもの?
って感じですよね。
感覚的には、ver 4.01
書込番号:19600435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(^_^) 単純にGRとGRUとでは 中身が全然違うのかも知れませんね
なにぶん撮影部分のスペックがWB程度の違いなので
初期型も弐号機も同じ様な感覚になりますが やはり名前の通りUなんですね
まぁデジタル時代 PCだと もう10回ぐらいリニューアルしているので
VとかWぐらいになったら 中身はガラリと違ってくるので 気になり出したら買い直した方が
幸せかも知れませんね 気にしない人はHPすら見なくて初期バージョンのままですものね
書込番号:19601421
2点

今回のファームアップデートで
ワイコンの本体設定の切り替えが、Fnボタンに割り当てられるようになったのは便利です。
実質12000円弱でマクロレンズなら、安いといえば安いですが、付け替えるのが面倒だし、実際トリミングで何とかなるし、
本気取りの時は一眼だしで、本当に必要かどうか迷います。作例を見てからですね。
書込番号:19602036
2点




>待ってる間に地球半周しちゃいましたよ^^
あと半周すれはissueされるかも。
書込番号:19086487
1点

それだけ、GRIIが売れていない事になります。
GRIIが、一万台売れればGRも更新されるかも!?
書込番号:19086798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR IIの内容や宣伝を見るに、今までになく規模が小さい製品企画だったのではと思います。
同内容のGR用のファームウェアを並行開発する余裕が無かったのはもちろん、
今後も開発の予定があるのかどうか。
ただGR IIがあまり売れているようには見えない今、
シリーズを継続する気があるならGRユーザーのケアに動くんじゃないでしょうか。
書込番号:19087128
1点

フルサイズとレンズに力を入れてるんでしょう。
フルサイズでこけたらまずいので。
書込番号:19088758
0点

まとめてみました。
GR DIGITAL時代は、新型発売と同時にファームアップが来ていました。
GR時代になってから、だらけ始めたみたいです^^
◇GR DIGITAL
発売日:2005年10月21日
FirmUp:2007年11月22日、2009年12月15日
◇GR DIGITAL II
発売日:2007年11月22日
FirmUp:2009年08月05日、2009年12月15日
◇GR DIGITAL III
発売日:2009年08月05日
FirmUp:2009年12月15日、2011年10月21日
◇GR DIGITAL IV
発売日:2011年10月21日
FirmUp:2011年12月02日、2013年08月08日
◇GR
発売日:2013年05月24日
FirmUp:2014年06月03日
◇GR II
発売日:2015年07月17日
FirmUp:2015年08月05日
書込番号:19090113
2点

考えたくないけど、リコーの経営不振とGRの売り上げ不振でGRシリーズまさかのディスコンとか。
そしたらGR IIにめっちゃプレ値つきそう。
ディスコン決定した途端にスペアで購入する既存ユーザーもいそうだし。
書込番号:19091181
1点

RICOHにとって、ユーザーは
どうでも良いと言う顕れですね。
ペンタックスも、K-S2のアストロトレーサーの
対応ファームに9ヶ月以上掛かっています。
発売当初から、アストロトレーサー対応を謳って
いますので、9ヶ月も騙していた事になります。
ある意味、GRより実質的に詐欺に近いです。
それともGRユーザーは、黙ってGRIIを買えって
無言の圧力ですかね?
今後、ファームアップが無ければ自然消滅し
忘れ去る運命ですし。
せめて、K-S2のサポート対応が完璧なら良かったの
ですが…
書込番号:19437087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは
来ないけど、別のが来ちゃいました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013464/SortID=19482905/#19497351
RICOHなんですよね。これも。
書込番号:19503765
0点



GR購入しました。
うれしくていろいろな場面で撮影しているのですが、どうもしっくりする写真が撮れません。
オートでjpegでの撮影ですが、絵に鮮明さというかメリハリがないというか、ぱっと目をひく写真にならないのです。
期待が大きすぎたのかも知れませんが、ちょっと残念です。
何か撮影のコツのようなものがあれば教えてください。
今の所、タイトルのような気分です。
7点

たとえ数十万の機材を使用しても、撮り方次第でそこらのコンデジと見分けがつかないことがあるのが写真ですから、別に不思議なことではないと思いますよ。
まずはご自分で撮られた写真をここにあげてみられたら原因がわかるかもしれませんよ。
書込番号:19243591 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

とりあえず、GRと言う名前はいいんじゃないですかね・・・
「五郎丸」の親戚みたいで・・・
書込番号:19243603
8点

私感ですがGR(リコー)の絵作りって、ぱっと目をひくような絵作りじゃないと思います。
良く言えばリアルな、悪く言えば地味な絵作り。言い換えれば玄人好みの絵作りです。
そもそもGRの良さっていうのはシャッターチャンスに対する強さであって、なんかそのへんのモノを適当に撮っただけで感動的な写りをするようなカメラじゃありません。
そういうのが得意なのはSIGMA DPシリーズです。
書込番号:19243610 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いいカメラだと思いますよ。
ただ、写真は撮影者の腕前の方が大きく影響するように思います。
この点GRに限ったことではないですけど。
書込番号:19243951
4点

写真をアップしたいのですが、家のPCの調子が悪く、今は無理です。
たた、フォトヒトの作例見てもこれっていう絵が少ない感じです。
直前に使っていたのがDP2なので、絵の違いが大きいのでしょうか。
初めてDPの絵を見たときの感動のような驚きが、まだありません。
センサーサイズに慣れてしまったのかもしれません。
自分がそうですがスナップにこだわりすぎて、そもそも被写体が良くないのかも。
また、スナップをうまく撮る技術が決定的に不足しているのもかなり大きいと思ってます。
リコーの絵自体には、以前CX4使っていたので違和感はありませんが、まだ大きな画質の差を感じるほどではないです。
撮影の参考になるサイト等ありますか?
書込番号:19244509
1点

GRはAPS-C機に換算で28mmの画角になるレンズを付けるより良いカメラです。
専用設計されたレンズですし、キレも良いレンズなので、
GRとCoolpix AはAPS-C機の28mmではかなり優秀な部類です。
DPシリーズはFoveonセンサーなので、
等倍で見た際の鮮明さに関しては低感度においては有利です。
(その代わり色味は独特で違和感が有る印象)
対してGRはベイヤー式なので等倍表示するとモヤッとした印象になります。
写真は通常の用途では等倍で見比べないので、
実用範囲においては両方の方式の差を感じる事はほぼ無いです。
また、Foveonは高感度に弱いので、
高感度(ISO400以上)では圧倒的にGRの方が画質で有利と思います。
恐らく目をひくとはカリカリに解像した写真の事を指しているのでしょうが、
自分がシグマの方向性が好きでないのはRAWの加工のしにくさにあります。
また、シグマは解像する事を第一にしている気がしますが、
写真はそれだけではないので、シグマには何か足りない部分を感じています。
(この足りない部分はLeicaやZeissが目指している部分のような気がします)
カリカリの解像を望むならFoveon機を選択すべきでしょう。
GRで良い写真が撮れないというのは腕の問題かと思います。
1万円程度のコンデジでも良い写真は撮れますが、
GRは現行カメラの中でもかなり良いカメラですよ。
書込番号:19244682
12点

DPと比較すりゃ・・・
こと低感度画質においてはGRに勝ち目はないです。
ポケットインでは1、そういった意味でいいカメラです。GRというカメラは。
書込番号:19244854
6点

あら、そりゃ、GRは所詮ベイヤーセンサーですから、よく撮れたときのフォビオンセンサーと比較すれば、鮮鋭度や色ノリはまるで劣りますよ。
GRの最大の強みは、今、この瞬間ってときにさっと出して、パチリと撮れて、jpeg撮って出しでもGRらしい絵になるっていう、気持ちの良さですから。あとでRAWをあーでもない、こーでもないと弄り回して楽しむDPシリーズとは寿司とフランス料理くらい違います。
画質単体で比較しなければ、GRには優れた操作性やDP2では撮れないシチュエーションでも撮れたりとかスナップシューターとしてのカメラの美点がたくさんありますから、その良さに目を向けないとGRを楽しむことは出来ないと思いますよ。
そしてもしスレ主さんがDP2の画質の延長を考えてるのでしたら、今のところ他のメーカーのどのカメラでも無理ですから、諦めてシグマのカメラを買うしかないですよ。
書込番号:19245902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

釣りじゃなければ、そもそもDP2からなんでGRにしようとしたのかが知りたいですね。
作例も溢れかえってる中で、GRに何を期待したのかが全く分かりません。
レスポンスやフットワークの良さを期待していたのであればDPとは比べるべくも無く良い機種ですし、
穿った見方ですが単にDP上げでGRを貶めたい様にも聞こえます。
自分はDP1もX、メリルと使いました。画質は確かに良いですが使いづらさ(現像前提)、大きさ、から
GRの方が上と考えています。何を重視しているのかによりますけどね。
書込番号:19246144
8点

DP(というかフォビオン)って私が思っているよりも画質がいいんですね。
むしろDP神話をほとんど信じてなかったので、単純にAPS-Cのセンサーサイズによるものだと思っていました。。
皆様のご指摘で、同じような画質を求めるのはとりあえず見当違いということが理解できました。
イチローを4番に据えて「ホームランあまり打てねえやつだなあ」と文句を言っていたようなものでしょうか。
ほんと初心者でお騒がせしました。
画質については、これがGRの絵ということで慣れていこうと思います。
でも、スナップの極意みたいなものちょっとでも持ってる人いたら、こそっと教えていただけませんか^^。
書込番号:19246555
2点

さっき立ち読みしたけど、スナップ写真の特集が出てましたよ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17459
書込番号:19246694
4点

>イチローを4番に据えて「ホームランあまり打てねえやつだなあ」と文句を言っていたようなもの
イチローって一応もともと長距離打者なので、
4番に据える事だって出来なくはないです。
>DP神話をほとんど信じてなかった
低感度での細かい解像力は有りますが、
色味が不自然なのと写真は解像だけが重要ではないので、
Foveonが最高の手段だとは思いませんし、
そう思っている方が大半であると思います。
また、その解像の等は倍程度に拡大してわかるレベルであり、
通常の用途でFovenかベイヤーか判断するのは難しいかと思います。
むしろ何をもってGRの描写に納得できないのかの方が気になります。
書込番号:19246960
1点

スナップの極意は私も教えて欲しいのですが、
28mmは存外広いので、1歩どころではなく5,6歩踏み込まないと散漫な写真になることがままありますよね。肖像権云々があるので人を含むスナップは難しくなったなと感じます。
書込番号:19247330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRつながりで言えば森山大道先生がまずスナップで有名な方ですよね。
作風が好みに合うかどうかはともかく、長年スナップで生きてこられた方の言葉は重いなーと思います。ググってみてください。
またスナップの名手の方は、普段、普通の人が日常の生活を送っている場所を人とは違ったカメラの視点で見て新しい感動を発見するのが上手だなーと思います。何というか普通、ここはこういう風にはみないけど、この人はこう見たんだ、見つけたんだってハッとさせられるみたいな。
よくある失敗は雲、空、コーヒーカップ、今日の晩御飯みたいなのを雑誌や広告で見たことのある画みたいにただ模倣して撮っただけの写真。ツイッターやフェイスブック等でよく見かけますね。ダメとかいうつもりはありませんが、、、自分の感性っていいよねアピールはわかるんですが。本気でスナップやりたいなら、何のオリジナリティーもない写真はかえって恥のもとですよ。
書込番号:19247458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラアサヒ見ました。
けどちょっと理屈に寄った感じで、あまり参考になりませんでした。。
とりあえずいろんなサイトでスナップ写真を見ることから始めた方がいいようですね。
画質は比べる相手が違ってたということで、GRしか撮れない写真を目指してみます。
発売当初からほしかったカメラだったので期待が大きく、ちょっと現実を見てなかったのかもしれません。
書込番号:19253743
2点

>絵に鮮明さというかメリハリがないというか、ぱっと目をひく写真にならないのです。
このカメラは演出が苦手で、見た儘をできるだけ忠実に記録しようとする怖いカメラです。
今の自分の心のありようさえも映ってしまうかもしれません。あ〜恐ろしや恐ろしや,笑。
書込番号:19255023
4点

むむ!
なぜ私がメリハリのない生活をしているのをご存知で?!
恐ろしやGR(笑)。
書込番号:19255285
3点

フィルムGR、GRdigitalを経て、今はこのGRで楽しんでますけれど、このシリーズは難しいなぁと思います。
近距離のスナップはマルチAFでもいいですが、ちょっと広めや遠景はスポットなどで対象をはっきりさせたり、AFのタイプを試してみると好みの絵がわかると思います。
基本ピシッと写ってくれますが、やはり低感度で光が豊かな方がいわゆるGRっぽさが共有できるかなーと思ってます。
書込番号:19268640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRはJPEGの撮って出しとRAWから現像したものとの差が大きいです。
前者はやや緑被りをして一枚ベールを纏ったかのように歯切れが悪いです。後者が本来の姿です。DP2
と比べて控え目ながら、ローパスレスの切れ味が楽しめると思います。
書込番号:19283591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

150°さん
やはりそうなんですかね。
スナップシューターというからには撮って出しで十分という期待があったのですが。。
当然DPなんかよりJPEGは素晴らしいですが、現像すればまだよくなるなら要現像ですね。
するとやはり現像ソフト必要かな。
付属ソフトはちょっと使いこなせません。
書込番号:19287725
0点



21日(土)、紅葉2箇所巡りました。
相変わらず、香嵐渓の人だかりは凄いですね。
6:30で、入り口の立体駐車場は満車に近いです。
皆さん、注意です。
近隣のコンビニ店員の話を鵜呑みしない様に。
近隣のの人は、香嵐渓に行かない人も多く
間違った情報を言うことも有ります。
私は、信用しないで現地に行きましたら門は
既に開いていました。
店員の話では、9時開門なんて馬鹿げた話を
していました。
9時では、大渋滞に嵌まります。
書込番号:19343271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon P600スレ まーちゃんOKAさんも21日に行かれたそうです。凄い人混みとか。
朝霧がいいですね。
書込番号:19343299
1点

>うさらネットさん
私は、鹿肉串を食して愛知県民の森に
向かいました。
9時の段階では、2年前より少ないと感じました。
2年前は、駐車場探しに苦労しました。
実は、画像よりもモヤが掛かっていました。
画像は、愛知県民の森です。
去年より、綺麗ではありませんが...
時間帯に救われました。
臨時駐車場に回された御蔭で、3枚目の様な
画像が撮れました。
初め境目が、解らない程でした。
書込番号:19345115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやあ、いいですね!
周辺光量をオリジナルにすると、「記録」が「作品」になるような気がします。
お見事!
書込番号:19345874
2点

>凄まじい破壊力さん
GR使いには、違いがバレますね。
オリジナルに、しています。
逆に絵作りには、便利です。
しかし、E-M5markIIにGRの再現性を求めると
大変です。
ISO100固定でも、GRよりシャドーを持ち上げる
傾向が有ります。
写真としては良いのですが、作品としては物足り
ません。
画像は、GRでは一発で決まります。
E-M5markIIだと2-3回、撮影します。
GRとの付き合いも、長いせいでしょうか?
同じ場所では、1-2枚で終わります。
E-M5markIIだと、決まらないことが多いです。
特にGRを持ち出すと、ジレンマになります。
今回、香嵐渓+愛知県民の森で4-5時間の撮影
でした。
E-M5markIIで、考え過ぎるとGRで撮影する
パターンです。
コントラストの少ない冬山だと、GRより
E-M5markIIかも?
でもマクロ撮影は、フォーカス弱いですがGRの
マクロ撮影は好きです。
E-M5markII+14-40f2.8proのマクロは、確かに
良く写りますし解像度も高いです。
でも、GRの方が好みかな?
あと、今回の撮影ではGRにC-PLは装着して
いません。
kenko zetaUV41を装着しています。
E-M5markIIは、C-PLを装着しています。
やはり、GR撮影は楽しいですね。
書込番号:19346295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11/21(土)撮影の続きです。
愛知県民の森です。
ここは、秋専用ですね。 (^_^;)
夏、雨上がり後の撮影は覚悟が必要です。
場合によっては、平地より蒸し暑い上に
大量の蚋に、攻撃されます。
3時間以上のハイキングコースは、地獄巡りと化すことも有ります。
とは言え、雨上がりの三滝巡りコースは滝・沢撮影好きには堪らないコースです。
ただ、28oでは画角的に物足りません。
50-80o+300o以上の望遠機種(レンズ)が、欲しいですね。
P900だけで行くのも良いのですが…
GR以上に、ダイナミックレンジが狭いですので、困りものです。
E-M5 markIIだと、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (マクロ用 意外に寄れます) (GR並み)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (ほぼ、不動滝専用)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (トレッキングスナップ用)
今回の紅葉撮影も同じなのですが、気付くとGRで撮影しています。
撮影の楽しさは、E-M5 markIIの数倍楽しいです。
(何故、買った? と、突っ込まないで下さいね。)
書込番号:19354097
4点

2点の画像ですが、殆ど同じ場所です。
絵的には、GRの方が好みです。
バリアングルの無いGRの方が地面に近ですね。
此れは、GRでの地面撮影に慣れてしまった為ですね。
逆にE-M5 markIIだと、液晶で判断しますので少し感覚が違います。
今週末、未だ紅葉が残っているかな?
体力が残っていれば、撮影に行こうかな?
書込番号:19354119
2点

発色から想像するに、エフェクト「ポジフィルム調」での撮影でしょうか。
とても美しく、印象的なお写真ですね。
単なる美しい風景写真にとどまらず、「あれ?紅葉ってこうだったっけ、なんか違うような気がする。だけどイメージの中にある紅葉よりもっときれいな紅葉のような気がする。」と思わせてくれる、いい意味での、「ちょっとした違和感」を感じさせてくれる「GR」の絵の良さが端的に出ている秀作だと思います。
お見事!!
書込番号:19356640
0点

>凄まじい破壊力さん
ポジフィルム調 + ビビットです。
これにより、zetaUV41フィルターだけでも
C-PLフィルター涙のコントラストになります。
ただ、逆にC-PLフィルターとの相性は良く無くて
時折不自然な階調になります。
C-PL装着時は、ポジフィルム調のみの方が
良さそうです。
あと、このWエフェクトは解像が少し劣化します。
とは言え、GREATエフェクトは特殊でCS6の
レタッチでは、真似出来ません。
明日は、何処へ...
書込番号:19356858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ポジフィルム調 + ビビット」ですか。
はじめてお目にかかる設定です。
だから新鮮だったのかな。
「非日常」が写っていますよ。「あれ?」って思いましたから、笑。
書込番号:19357738
2点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





